JP3684338B2 - 発泡断熱材の発泡ガス回収方法及び装置 - Google Patents

発泡断熱材の発泡ガス回収方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3684338B2
JP3684338B2 JP2001191322A JP2001191322A JP3684338B2 JP 3684338 B2 JP3684338 B2 JP 3684338B2 JP 2001191322 A JP2001191322 A JP 2001191322A JP 2001191322 A JP2001191322 A JP 2001191322A JP 3684338 B2 JP3684338 B2 JP 3684338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
foam
foam insulation
crushing
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001191322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002096056A (ja
Inventor
徳明 原
義之 高村
幹治 藤森
博信 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001191322A priority Critical patent/JP3684338B2/ja
Publication of JP2002096056A publication Critical patent/JP2002096056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684338B2 publication Critical patent/JP3684338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、廃棄処分される冷蔵庫等の廃冷却装置に用いられた不要な発泡断熱材の処理方法及び処理装置に関し、特に発泡断熱材から発泡ガスを脱気して回収する方法及び処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、公知例として発泡断熱材から発泡ガスを回収する装置(例えば、特開平6−184348号公報)があるが、回収対象とする発泡ガスはフロンガスのような可燃性及び/又は爆発性を有さないガスである。一方、発泡ガスとしてフロンガスの代わりに用いられ始めたシクロペンタンガスは可燃性及び/又は爆発性があり、このような可燃性及び/又は爆発性を有する発泡ガスを、従来の発泡ガス回収装置により処理すれば爆発等の危険がともなう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
シクロペンタンガスのような可燃性及び/又は爆発性を有する発泡ガスはほとんど使用されてなかったため、従来の発泡ガス回収装置では可燃性及び爆発性を有する発泡ガス対策は何等配慮されていない。
【0004】
本発明は回収システム全体を対象としており、解決しようとしている課題は冷却装置を破砕,分離する際に可燃及び爆発を防止し、安全に発泡ガスを回収するシステムに関するものであり、破砕前に可燃性及び爆発性を有する発泡ガスを含有した冷却装置か調査すること無く、可燃性及び爆発性を有する発泡ガスを含有していない冷却装置と一緒に安全に処理できる方法及び装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
廃棄すべき冷却装置を破砕し、この破砕により得られた破砕片から発泡断熱材を分離し、分離した発泡断熱材から該発泡断熱材の気泡を破砕し発泡ガスを脱気して回収する際に、冷却装置の破砕時に可燃性または爆発性を有する発泡ガスを含有する発泡断熱材を検知した場合には、分離された発泡断熱材の気泡を破砕する前に該検知された発泡断熱材を発泡ガス回収の処理ルートから外すことによる。
廃棄すべき冷却装置を破砕し、この破砕により得られた破砕片から発泡断熱材を分離し、分離した発泡断熱材から該発泡断熱材の気泡を破砕し発泡ガスを回収する発泡ガス回収装置において、冷却装置の破砕箇所で可燃性または爆発性を有する発泡ガスを含有する発泡断熱材を検知する検知器と、該検知器が可燃性または爆発性を有する発泡ガスを含有する発泡断熱材を検知した場合に検知された発泡断熱材を分離した後に該発泡断熱材の気泡を破砕する前に該発泡断熱材を発泡ガス回収の処理ルートから外す分岐手段とを設けることによる。
【0006】
【作用】
検知器により危険な発泡断熱材を認識し、認識された発泡断熱材を従来の回収処理ルートから外すことができるので、爆発等を未然防止できる。
【0007】
【実施例】
以下、一実施を図1により説明する。
図1は装置全体の構成を示したもので、発泡断熱材を用いた冷却装置(例えば家庭用冷蔵庫)1は破砕装置3及び分離装置4のフードカバー及びダクト2の上部に設けられた投入口2aより投入される。投入された冷却装置1は、破砕装置3内の互いに噛み合うように設けられた多速の破砕刃3aにより破砕された後、分離装置4に投入される。破砕装置3及び分離装置4はフードカバー及びダクト2により閉空間を成す構造となっており、破砕及び分離の際に発生した発泡ガスは発泡ガス回収装置6へ吸引パイプ6aを通じて、回収される。分離装置4に投入された破砕片1aは分離装置4内に設けられた回転衝撃ハンマー4aにより分離片1bに分離される。この分離片1bは金属1f,プラスチック1c,発泡断熱材1dと各材質ごとに分離される。この分離片1bは風力選別機9の投入口7に入る。投入口7に投入された分離片1f,1c,1dは風力発生ファン8により発生した、風力により破砕片1f,1c,1dのそれぞれの材質による比重の差を利用して発泡断熱材1d、とプラスチック1c及び金属1fとに選別される。選別されたプラスチック1c及び金属1fはプラスチック,金属搬出ホッパ9bより排出され、発泡断熱材1dは、ホッパ7aから粉砕機投入用スクリュウーフィーダ12により粉砕機13に送られる。ここで、可燃性及び爆発性ガス検知器5により可燃性及び爆発性ガスが検知された場合、ダンパー10により装置外に設けられた収納箱11に格納される。粉砕機13で粉砕された発泡断熱材1dは気泡を破砕され、気泡内の発泡ガスを脱気した後、樹脂部分1eは圧縮装置14において圧縮され、減容化及び雰囲気発泡ガスを除去された後、外部へ搬出される。また、脱気した発泡ガスは、バグフィルタ15を通過し、微粉状の樹脂部分を除去した後、圧縮機16で圧縮され、凝縮器17で冷却により液化された後、捕集タンク18にて貯蔵される。なお、可燃性及び爆発性発泡ガスを使用した冷却装置が少ない場合、この方法は大変有効である。
【0008】
図2では不活性ガス及び水蒸気パージについて説明する。図1の発泡ガス回収装置に不活性ガスまたは水蒸気発生装置21をフードカバー及びダクト2と粉砕機13に取り付けて、可燃性及び爆発性ガス検知器5により、可燃性及び爆発性ガスを検知した場合、不活性ガスまたは水蒸気発生装置21a及び/又は21bより不活性ガスまたは水蒸気を発生させ、可燃及び爆発を防止する。
【0009】
図3では可燃性及び爆発性ガス検知器5により、可燃性及び爆発性ガスを検知した場合、発泡ガス回収装置6及び圧縮機16の吸引量を増加させ、可燃性及び爆発性ガスの濃度を低下させてやることで、可燃及び爆発を防止する。
【0010】
図4では可燃性及び爆発性ガス検知器5により、可燃性及び爆発性ガスを検知した場合、発泡ガス回収装置6は吸引量を増加させ、可燃性及び爆発性ガスの濃度を低下させてやり、解放弁41では可燃性及び爆発性ガスを排気させることにより、可燃及び爆発を防止する。
【0011】
図5では粉じん濃度測定器51により、粉じん爆発の発生する粉じん濃度に達する前に発泡ガス回収装置6と圧縮機16の吸引量を増加させ、粉じん濃度を低下させることで粉じん爆発を防止する。
【0012】
本実施例においては、シクロペンタンガスの防爆対策について説明したが、冷媒として使用されるアンモニアガス,廃冷蔵庫中に放置される可能性があるスプレー等の可燃性含有物、あるいは誤って回収装置に投入される可能性があるボンベ類に対してもそれぞれの成分の検出器を設け、検出時には破砕機を動作停止させ、あるいは回収装置全体を動作停止させることにより、本実施例の場合と同様に危険防止を図ることができる。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、発泡断熱材の発泡ガス回収装置において、廃冷却装置の発泡断熱材に使用されている発泡剤が不明でも安全に処理することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発泡ガス回収装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明による発泡ガス回収装置の他の実施例を示す構成図である。
【図3】本発明による発泡ガス回収装置の他の実施例を示す構成図である。
【図4】本発明による発泡ガス回収装置の他の実施例を示す構成図である。
【図5】本発明による発泡ガス回収装置の他の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1…廃冷却装置、1a…破砕片、1b…分離片、1c…プラスチック、1d…発泡断熱材、1e…樹脂部分、1f…金属、2…フードカバー及びダクト、2a…投入口、3…破砕装置、3a…破砕刃、4…分離装置、4a…回転衝撃ハンマー、5…可燃性ガス及び爆発性ガス検知器、6…発泡ガス回収装置、6a…吸引パイプ、7…投入口、7a…ホッパ、8…風力発生ファン、9…風力選別機、
9a…排気口、9b…プラスチック、金属搬出ホッパ、10…ダンパー、11…収納箱、12…スクリューフィーダ、13…粉砕機、14…圧縮装置、15…バグフィルタ、16…圧縮機、17…凝縮器、18…捕集タンク、21…不活性ガスまたは水蒸気発生装置、41…解放弁、51…粉じん濃度測定器。

Claims (2)

  1. 廃棄すべき冷却装置を破砕し、この破砕により得られた破砕片から発泡断熱材を分離し、分離した発泡断熱材から該発泡断熱材の気泡を破砕し発泡ガスを脱気して回収する際に、前記冷却装置の破砕時に可燃性または爆発性を有する発泡ガスを含有する発泡断熱材を検知した場合には、前記分離された発泡断熱材の気泡を破砕する前に該検知された発泡断熱材を発泡ガス回収の処理ルートから外すことを特徴とする発泡断熱材の発泡ガス回収方法。
  2. 廃棄すべき冷却装置を破砕し、この破砕により得られた破砕片から発泡断熱材を分離し、分離した発泡断熱材から該発泡断熱材の気泡を破砕し発泡ガスを回収する発泡ガス回収装置において、前記冷却装置の破砕箇所で可燃性または爆発性を有する発泡ガスを含有する発泡断熱材を検知する検知器と、該検知器が可燃性または爆発性を有する発泡ガスを含有する発泡断熱材を検知した場合に検知された発泡断熱材を分離した後に該発泡断熱材の気泡を破砕する前に該発泡断熱材を発泡ガス回収の処理ルートから外す分岐手段とを設けたことを特徴とする発泡断熱材の発泡ガス回収装置。
JP2001191322A 2001-06-25 2001-06-25 発泡断熱材の発泡ガス回収方法及び装置 Expired - Fee Related JP3684338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191322A JP3684338B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 発泡断熱材の発泡ガス回収方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191322A JP3684338B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 発泡断熱材の発泡ガス回収方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21155095A Division JP3251473B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096056A JP2002096056A (ja) 2002-04-02
JP3684338B2 true JP3684338B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19029962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191322A Expired - Fee Related JP3684338B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 発泡断熱材の発泡ガス回収方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684338B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101070221B1 (ko) * 2008-12-15 2011-10-06 한국표준과학연구원 발포체 내부의 가스 시료 포집 장치 및 이를 이용한 분석 방법
JP5060585B2 (ja) * 2010-04-26 2012-10-31 株式会社中島自動車電装 ガス缶の処理方法及び処理装置
CN103418482B (zh) * 2013-08-23 2016-02-10 韩清洁 一种废旧冰箱冰柜破碎粉碎设备及其方法
CN105084037B (zh) * 2015-09-09 2017-05-24 安徽天润塑业有限公司 Pvc板用粉料贮存仓及其控制方法
CN106079160B (zh) * 2016-06-08 2018-09-25 海宁海橡集团有限公司 一种胶粉的生产设备
WO2018084329A1 (ko) * 2016-11-01 2018-05-11 이정민 인조잔디 회수기
JP6829472B2 (ja) * 2018-05-16 2021-02-10 日本シーム株式会社 包装袋入り廃製品の粉砕風力選別装置及びその粉砕風力選別方法
CN110002148B (zh) * 2019-05-23 2021-12-03 洪美琳 一种火车垃圾压缩设备
CN113877712A (zh) * 2021-09-28 2022-01-04 徐州安高新型建材产业技术研究院有限公司 一种水泥基复合屏蔽材料的生产装置
CN116619628B (zh) * 2023-05-24 2023-10-31 盐城市大丰海隆塑业有限公司 一种再生资源回收用塑料破碎机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002096056A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684338B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガス回収方法及び装置
US5611493A (en) System and method for disposing waste
HU210495B (en) Method and apparatus for processing of partly recovered refrigerators
JPH05147040A (ja) 廃棄物の処理装置
JP2003243051A (ja) アルカリ金属含有バッテリー等のアルカリ金属を含む物体を解体及び貯蔵する方法及び装置
JP3684322B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガス回収方法
US5251824A (en) Process for the removal of foaming agents from foamed plastics
JP3251473B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置
JPH0847927A (ja) 廃棄物の処理方法及び装置
JP3451044B2 (ja) ウレタン発泡断熱材の処理方法および処理装置
JPH08168741A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法と装置
JP2001191062A (ja) 廃棄物の処理方法およびその装置
JP2001219154A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び回収装置
JP2679562B2 (ja) 断熱材中の発泡ガスの回収方法及び回収装置
JPH0857853A (ja) 廃棄物の処理装置及び処理方法
JPH0987415A (ja) 廃棄物から発泡ガスを液化回収する方法及び装置
JP3602685B2 (ja) 固形燃料およびその製造方法
JP3226849B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置
JP3273884B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置
JP2000312875A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置
JP2000308877A (ja) 発泡断熱材中の発泡ガス回収方法
JPH0867764A (ja) 断熱材中の発泡ガスの回収装置
JP2000024538A (ja) 廃家電品の破砕装置および破砕方法
JP2814472B2 (ja) 冷却装置の再利用方法
JPH0788461A (ja) 廃棄物処理の冷熱利用方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees