JP3251473B2 - 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置 - Google Patents

発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置

Info

Publication number
JP3251473B2
JP3251473B2 JP21155095A JP21155095A JP3251473B2 JP 3251473 B2 JP3251473 B2 JP 3251473B2 JP 21155095 A JP21155095 A JP 21155095A JP 21155095 A JP21155095 A JP 21155095A JP 3251473 B2 JP3251473 B2 JP 3251473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming gas
crushing
gas
foaming
gas recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21155095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0959419A (ja
Inventor
徳明 原
義之 高村
幹治 藤森
博信 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21155095A priority Critical patent/JP3251473B2/ja
Publication of JPH0959419A publication Critical patent/JPH0959419A/ja
Priority to JP2000081783A priority patent/JP3684322B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251473B2 publication Critical patent/JP3251473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃棄処分される冷蔵庫
等の廃冷却装置に用いられた不要な発泡断熱材の処理方
法及び処理装置に関し、特に発泡断熱材から発泡ガスを
脱気して回収する方法及び処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、公知例として発泡断熱材から発泡
ガスを回収する装置(例えば、特開平6−184348
号公報)があるが、回収対象とする発泡ガスはフロンガ
スのような可燃性及び/又は爆発性を有さないガスであ
る。一方、発泡ガスとしてフロンガスの代わりに用いら
れ始めたシクロペンタンガスは可燃性及び/又は爆発性
があり、このような可燃性及び/又は爆発性を有する発
泡ガスを、従来の発泡ガス回収装置により処理すれば爆
発等の危険がともなう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】シクロペンタンガスの
ような可燃性及び/又は爆発性を有する発泡ガスはほと
んど使用されてなかったため、従来の発泡ガス回収装置
では可燃性及び爆発性を有する発泡ガス対策は何等配慮
されていない。
【0004】本発明は回収システム全体を対象としてお
り、解決しようとしている課題は冷却装置を破砕、分離
する際に可燃及び爆発を防止し、安全に発泡ガスを回収
するシステムに関するものであり、破砕前に可燃性及び
爆発性を有する発泡ガスを含有した冷却装置か調査する
こと無く、可燃性及び爆発性を有する発泡ガスを含有し
ていない冷却装置と一緒に安全に処理できる方法及び装
置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】破砕機に可燃性及び爆発
性を有する発泡ガスを検知する検知器を取付、発泡断熱
材を認識して、処理することで安全性が得られる。
【0006】
【作用】検知器により危険な発泡断熱材を認識し、認識
された発泡断熱材を従来の回収処理ルートから外すこと
ができるので、爆発等を未然防止できる。
【0007】
【実施例】以下、一実施を図1により説明する。図1は
装置全体の構成を示したもので、発泡断熱材を用いた冷
却装置(例えば家庭用冷蔵庫)1は破砕装置3及び分離
装置4のフ−ドカバ−及びダクト2の上部に設けられた
投入口2aより投入される。投入された冷却装置1は、
破砕装置3内の互いに噛み合うように設けられた多速の
破砕刃3aにより破砕された後、分離装置4に投入され
る。破砕装置3及び分離装置4はフ−ドカバ−及びダク
ト2により閉空間を成す構造となっており、破砕及び分
離の際に発生した発泡ガスは発泡ガス回収装置6へ吸引
パイプ6aを通じて、回収される。分離装置4に投入さ
れた破砕片1aは分離装置4内に設けられた回転衝撃ハ
ンマ−4aにより分離片1bに分離される。この分離片
1bは金属1f、プラスチック1c、発泡断熱材1dと
各材質ごとに分離される。この分離片1bは風力選別機
9の投入口7に入る。投入口7に投入された分離片1
f、1c、1dは風力発生ファン8により発生した、風
力により破砕片1f、1c、1dのそれぞれの材質によ
る比重の差を利用して発泡断熱材1d、とプラスチック
1c及び金属1fとに選別される。選別されたプラスチ
ック1c及び金属1fはプラスチック、金属搬出ホッパ
9bより排出され、発泡断熱材1dは、ホッパ7aから
粉砕機投入用スクリュウ−フィ−ダ12により粉砕機1
3に送られる。ここで、可燃性及び爆発性ガス検知器5
により可燃性及び爆発性ガスが検知された場合、ダンパ
−10により装置外に設けられた収納箱11に格納され
る。粉砕機13で粉砕された発泡断熱材1dは気泡を破
砕され、気泡内の発泡ガスを脱気した後、樹脂部分1e
は圧縮装置14において圧縮され、減容化及び雰囲気発
泡ガスを除去された後、外部へ搬出される。また、脱気
した発泡ガスは、バグフィルタ15を通過し、微粉状の
樹脂部分を除去した後、圧縮機16で圧縮され、凝縮器
17で冷却により液化された後、捕集タンク18にて貯
蔵される。なお、可燃性及び爆発性発泡ガスを使用した
冷却装置が少ない場合、この方法は大変有効である。
【0008】図2では不活性ガス及び水蒸気パ−ジにつ
いて説明する。図1の発泡ガス回収装置に不活性ガスま
たは水蒸気発生装置21をフ−ドカバ−及びダクト2と
粉砕機13に取り付けて、可燃性及び爆発性ガス検知器
5により、可燃性及び爆発性ガスを検知した場合、不活
性ガスまたは水蒸気発生装置21a及び/又は21bよ
り不活性ガスまたは水蒸気を発生させ、可燃及び爆発を
防止する。
【0009】図3では可燃性及び爆発性ガス検知器5に
より、可燃性及び爆発性ガスを検知した場合、発泡ガス
回収装置6及び圧縮機16の吸引量を増加させ、可燃性
及び爆発性ガスの濃度を低下させてやることで、可燃及
び爆発を防止する。
【0010】図4では可燃性及び爆発性ガス検知器5に
より、可燃性及び爆発性ガスを検知した場合、発泡ガス
回収装置6は吸引量を増加させ、可燃性及び爆発性ガス
の濃度を低下させてやり、解放弁41では可燃性及び爆
発性ガスを排気させることにより、可燃及び爆発を防止
する。
【0011】図5では粉じん濃度測定器51により、粉
じん爆発の発生する粉じん濃度に達する前に発泡ガス回
収装置6と圧縮機16の吸引量を増加させ、粉じん濃度
を低下させることで粉じん爆発を防止する。
【0012】本実施例においては、シクロペンタンガス
の防爆対策について説明したが、冷媒として使用される
アンモニアガス、廃冷蔵庫中に放置される可能性がある
スプレー等の可燃性含有物、あるいは誤って回収装置に
投入される可能性があるボンベ類に対してもそれぞれの
成分の検出器を設け、検出時には破砕機を動作停止さ
せ、あるいは回収装置全体を動作停止させることによ
り、本実施例の場合と同様に危険防止を図ることができ
る。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、発泡断熱材の発泡ガス
回収装置において、廃冷却装置の発泡断熱材に使用され
ている発泡剤が不明でも安全に処理することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発泡ガス回収装置の一実施例をを
示す構成図である。
【図2】本発明による発泡ガス回収装置の他の実施例を
示す構成図である。
【図3】本発明による発泡ガス回収装置の他の実施例を
示す構成図である。
【図4】本発明による発泡ガス回収装置の他の実施例を
示す構成図である。
【図5】本発明による発泡ガス回収装置の他の実施例を
示す構成図である。
【符号の説明】
1…廃冷却装置、1a…破砕片、1b…分離片、1c…
プラスチック、1d…発泡断熱材、1e…樹脂部分、1
f…金属、2…フ−ドカバ−及びダクト、2a…投入
口、3…破砕装置、3a…破砕刃、4…分離装置、4a
…回転衝撃ハンマ−、5…可燃性ガス及び爆発性ガス検
知器、6…発泡ガス回収装置、6a…吸引パイプ、7…
投入口、7a…ホッパ、8…風力発生ファン、9…風力
選別機、9a…排気口、9b…プラスチック、金属搬出
ホッパ、10…ダンパ−、11…収納箱、12…スクリ
ュ−フィ−ダ、13…粉砕機、14…圧縮装置、15…
バグフィルタ、16…圧縮機、17…凝縮器、18…捕
集タンク、21…不活性ガスまたは水蒸気発生装置、4
1…解放弁、51…粉じん濃度測定器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤森 幹治 山口県下松市大字東豊井794番地 日立 テクノエンジニアリング株式会社笠戸事 業所内 (72)発明者 上田 博信 山口県下松市大字東豊井794番地 株式 会社 日立製作所 笠戸工場内 (56)参考文献 特開 平7−275831(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 17/00 - 17/02 B09B 5/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄すべき冷却装置を破砕する破砕装置
    と、この破砕装置から取り出された破砕片から発泡断熱
    材を分離する分離装置と、分離した発泡断熱材から発泡
    ガスを回収する第1の発泡ガス回収装置と、上記破砕装
    置が廃棄すべき冷却装置を破砕する際に、発生する発泡
    ガスを回収する第2の発泡ガス回収装置と、上記破砕装
    置に設けられ、可燃性または爆発性を有する発泡ガスを
    含有する発泡断熱材が破砕されたことを検知する検知手
    段と、検知された発泡ガスを含有する発泡断熱材を他の
    発泡断熱材から分離する分離手段とからなることを特徴
    する発泡ガス回収装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の発泡ガス回収装置におい
    て、上記破砕装置から取り出された破砕片から発泡断熱
    材を分離する分離装置の後段と、第2の発泡ガス回収装
    置とから構成される発泡ガス回収装置の前段において、
    可燃性及び爆発性ガス含有発泡断熱材を収納する箱又は
    搬送ラインを有し、上記破砕装置で破砕された発泡断熱
    材から可燃性及び爆発性発泡ガスを検知する検知器を破
    砕工程あるいはその後段工程に具備し、該検知器により
    可燃性及び爆発性発泡ガスを検知した場合に、前記収納
    箱に可燃性及び爆発性ガス含有発泡断熱材を収納または
    搬送し、他のガスの場合はそのまま後段に発泡断熱材を
    搬送する装置を有することを特徴とする発泡ガス回収装
    置。
  3. 【請求項3】廃棄すべき冷却装置を破砕する破砕装置
    と、この破砕装置から取り出された破砕片から発泡断熱
    材を分離する分離装置と、分離した発泡断熱材から発泡
    ガスを回収する第1の発泡ガス回収装置と、上記破砕装
    置が廃棄すべき冷却装置を破砕する際に、発生する発泡
    ガスを回収する第2の発泡ガス回収装置と、上記破砕装
    置に設けられ、可燃性または爆発性を有する発泡ガスを
    含有する発泡断熱材が破砕されたことを検知する検知手
    段と、この検知手段による検知がなされたとき上記第2
    の発泡ガス回収装置の吸引量を増加させる可燃/爆発防
    止手段とからなり、これにより、可燃性及び爆発性発泡
    ガスを含有する発泡断熱材の破砕を検知し たときに、
    の発泡ガスを排気または希釈することにより、可燃及び
    爆発を防止することを特徴とする発泡ガス回収装置。
  4. 【請求項4】 上記可燃/爆発防止制御手段は、上記検知
    手段による検知がなされたとき上記第1および第2の発
    泡ガス回収装置の吸引量を増加させることを特徴とする
    請求項3記載の発泡ガス回収装置。
  5. 【請求項5】 上記可燃性または爆発性を有する発泡ガス
    はシクロペンタンガスであることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか記載の発泡ガス回収装置。
  6. 【請求項6】廃棄すべき冷却装置を破砕する破砕装置
    と、この破砕装置から取り出された破砕片から発泡断熱
    材を分離する断熱材分離装置と、分離した発泡断熱材か
    ら発泡ガスを分離する発泡ガス分離装置と、この発泡ガ
    ス分離装置からの発泡ガスを回収する第1の発泡ガス回
    収装置と、上記破砕装置が廃棄すべき冷却装置を破砕す
    る際に、発生する発泡ガスを回収する第2の発泡ガス回
    収装置と、上記破砕装置及び/又は上記発泡ガス分離装
    置に対して不活性ガスまたは水蒸気を供給するガス発生
    手段とからなることを特徴とする発泡ガス回収装置。
  7. 【請求項7】請求項記載の発泡ガス回収装置におい
    て、水蒸気を使用した場合に第2の発泡ガス回収装置の
    発泡ガスを液化回収する装置の後段に、回収した液体発
    泡剤と水とを分離する水分離装置を有することを特徴と
    する発泡ガス回収装置。
  8. 【請求項8】廃棄すべき冷却装置を破砕する破砕装置
    と、この破砕装置から取り出された破砕片から発泡断熱
    材を分離する断熱材分離装置と、分離した発泡断熱材か
    ら発泡ガスを分離する発泡ガス分離装置と、この発泡ガ
    ス分離装置からの発泡ガスを回収する第1の発泡ガス回
    収装置と、上記破砕装置が廃棄すべき冷却装置を破砕す
    る際に、発生する発泡ガスを回収する第2の発泡ガス回
    収装置と、上記破砕装置及び発泡ガス分離装置に発生す
    る粉じんの濃度を測定する測定手段と、この測定手段の
    測定結果に応じて、上記第1及び第2の発泡ガス回収装
    置の吸引量を増加 させ、爆発限界値前に粉じんの濃度を
    低下させる粉じん濃度低下手段とからなることを特徴と
    する発泡ガス回収装置。
JP21155095A 1995-08-21 1995-08-21 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置 Expired - Lifetime JP3251473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21155095A JP3251473B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置
JP2000081783A JP3684322B2 (ja) 1995-08-21 2000-03-17 発泡断熱材の発泡ガス回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21155095A JP3251473B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081783A Division JP3684322B2 (ja) 1995-08-21 2000-03-17 発泡断熱材の発泡ガス回収方法
JP2001191322A Division JP3684338B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 発泡断熱材の発泡ガス回収方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959419A JPH0959419A (ja) 1997-03-04
JP3251473B2 true JP3251473B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=16607677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21155095A Expired - Lifetime JP3251473B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251473B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108972950A (zh) * 2018-07-16 2018-12-11 唐师正 一种塑胶鞋板回收软化装置
CN111531747A (zh) * 2020-04-30 2020-08-14 郑长荪 一种废旧橡胶粉碎装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0959419A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611493A (en) System and method for disposing waste
JP3684338B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガス回収方法及び装置
JP4920113B2 (ja) 燃料ペレット、燃料ペレットの製造方法及び製造装置
HU210495B (en) Method and apparatus for processing of partly recovered refrigerators
JP3684322B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガス回収方法
JP3251473B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置
JP2007050406A (ja) 廃工業製品の破砕装置
JP3745183B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び回収装置
JP3451044B2 (ja) ウレタン発泡断熱材の処理方法および処理装置
JP3928109B2 (ja) 廃工業製品の破砕装置
JP2679562B2 (ja) 断熱材中の発泡ガスの回収方法及び回収装置
JP3341752B2 (ja) 発泡断熱材中の発泡ガス回収方法
JPH08168741A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法と装置
JP3226849B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置
JP2021053563A (ja) 発火性電池を含む粗大ごみの処理方法及び装置
JPH0857853A (ja) 廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2679688B2 (ja) 断熱材中の発泡ガスの回収方法及び回収装置
JP2963804B2 (ja) 廃家電品の破砕装置および破砕方法
JP2000312875A (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法及び装置
JPH0987415A (ja) 廃棄物から発泡ガスを液化回収する方法及び装置
JPS5881451A (ja) 防爆方法
JP2010234700A (ja) 廃プラスチックの取扱方法及び処理方法
JPH09239351A (ja) 発泡断熱材中の発泡ガス回収装置
CN114210435A (zh) 粉体物料输送载气回收系统以及物料粉碎系统
JP2814472B2 (ja) 冷却装置の再利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term