JP3684138B2 - 双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材 - Google Patents

双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材 Download PDF

Info

Publication number
JP3684138B2
JP3684138B2 JP2000144980A JP2000144980A JP3684138B2 JP 3684138 B2 JP3684138 B2 JP 3684138B2 JP 2000144980 A JP2000144980 A JP 2000144980A JP 2000144980 A JP2000144980 A JP 2000144980A JP 3684138 B2 JP3684138 B2 JP 3684138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic plate
plate material
mpa
less
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000144980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001321896A (ja
Inventor
友英 竹内
幸次 河野
清志 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000144980A priority Critical patent/JP3684138B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to CA002374965A priority patent/CA2374965C/en
Priority to DE60137218T priority patent/DE60137218D1/de
Priority to US10/031,317 priority patent/US6843304B2/en
Priority to KR1020027000673A priority patent/KR100558018B1/ko
Priority to AU58768/01A priority patent/AU759943B2/en
Priority to EP01932123A priority patent/EP1287927B1/en
Priority to CN01801290A priority patent/CN1380841A/zh
Priority to PCT/JP2001/004138 priority patent/WO2001087517A1/ja
Publication of JP2001321896A publication Critical patent/JP2001321896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684138B2 publication Critical patent/JP3684138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/068Accessories therefor for cooling the cast product during its passage through the mould surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/066Side dams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸が平行で互いに逆方向に回転する一対の冷却ドラムの周面に凝固シェルを生成しつつ鋳片を連続鋳造する双ドラム式連続鋳造装置において、該冷却ドラムを両側から挟み湯溜り部を構成するサイド堰に用いるセラミックプレート材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
双ドラム式連続鋳造装置において、冷却ドラムを両側から挟み湯溜り部を構成するサイド堰に用いる材料には、約1600℃の溶鋼温度に耐える耐熱性、約400℃の温度差に耐える耐熱衝撃性、熱変形量が小さいこと(熱膨張係数が小さいこと)、溶鋼との濡れ性が悪い(凝固物の剥離性がよい)こと、及び、耐摩耗性に優れること等の特性が、基本的な特性として要求される(特開昭62−166054号公報、参照)。
【0003】
また、サイド堰においては、冷却ドラムと溶鋼の両者が接している部分(冷却ドラムの摺動面に沿った溶鋼側の部位)が溶損するが、連続鋳造が長時間に及ぶと、その溶損の程度が大きくなり、サイド堰の寿命を短くしてしまうので、連続鋳造が長時間化する傾向にある今日では、サイド堰に、基本的特性の他、優れた耐溶損性も求められている(特開平7−68354号公報、参照)。
【0004】
しかし、これらの特性をすべて満たすセラミックプレート材はなく、従来は、所要の特性を必要とする箇所に、該所要の特性を満たすセラミック材を張り合わせたり、積層したりしてプレートを構成していた(特開平3−207554号公報、特開平7−60411号公報等、参照)。
このようなプレートは、連続鋳造作業が短時間の場合、サイド堰として優れた性能を発揮するが、連続鋳造作業が長時間にわたる場合には、その性能が構造的な点から制約され、長時間の連続鋳造作業には不向きである。
【0005】
セラミックプレート材としては、ボロンナイトライド(BN)が、上記要求特性(耐熱性、耐熱衝撃性、熱変形量が小さい、溶鋼との濡れ性が悪い等)を比較的多く満足し、実際に、鋳込み中に割れを発生せず、また、柔らかいので、初期にドラム端面になじみやすく、サイド堰とドラム端面との間にクリアランスが生じにくく、湯差しが生じない等の利点を有しているので、コスト高ではあるが、主として使用されてきた。
【0006】
しかし、一方で、BNは、柔らかいことに起因して、冷却ドラムによって短時間で摩耗し、長時間の連続鋳造には耐えられないという欠点を有している。
そこで、BNの欠点を補うべく、BNに、他のセラミック、例えば、窒化珪素(Si34)や窒化アルミニウム(AlN)を配合して、サイド堰として要求される特性を総合的に備えるセラミックプレート材が幾つか開発された。
【0007】
例えば、上記特開平7−60411号公報には、BN:30〜50wt%、 Si34 :30〜65wt%、ALN:5〜15wt%からなるセラミックプレート材が開示されている。
このプレート材は、BNの耐摩耗性を改善するため、BNに、耐摩耗性に優れ、熱膨張が小さいので、長時間の鋳込みに耐えられ、さらには、コストが安いという利点を有する Si34 を30〜65wt%、さらには、耐熱衝撃性は余り優れていないが、耐摩耗性が良好で、かつ、耐溶損性に優れているAlNを5〜15wt%配合したもので、特性として、適度の耐熱衝撃性、耐摩耗性(耐摩耗性は、ドラムの耐摩耗性より適度に低いことが好ましい)、及び、耐溶損性を有するものであるので、サイド堰として好ましい性能を発揮するものである。
【0008】
また、特開平7−68354号公報には、BN:20〜30wt%、 Si34 :55〜77wt%、AlN:3〜15wt%からなるセラミックプレート材が開示されている。このプレート材も、AlN:3〜15wt%を含有し、優れた耐溶損性を有するものである。
しかしながら、ステンレス溶鋼の連続鋳造において、従来のセラミックプレート材で構成したサイド堰を用いると、該溶鋼中の合金成分の化学的作用による浸食と、判凝固状態の溶鋼による機械的浸食が相まって、冷却ドラムとステンレス溶鋼の両者が接している部分に当接するサイド堰の溶損が著しい。このように、サイド堰の溶損が著しいと、サイド堰を頻繁に交換しなければならず、その結果、鋳造装置の稼働効率は低下する。
【0009】
そして、また、ステンレス溶鋼の連続鋳造に用いるサイド堰は、数種の合金成分を多量に含む比重の大きい溶鋼を、冷却ドラムの両側で長時間にわたり支えるものであるから、その特性としては、耐溶損性だけでなく、基本的特性においても、従来のセラミックプレート材以上に優れていることが必要になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記要請を背景にして、ステンレス溶鋼を、長時間にわたり連続鋳造する場合でも連続して使用できるのに充分な、優れた特性を有するサイド堰用のセラミックプレート材を提供することを課題
(目的)とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
ステンレス溶鋼の連続鋳造用サイド堰用のセラミックプレート材としては、上述したように、耐溶損性の他、優れた基本的特性も必要である。
特に、サイド堰は冷却ドラムと接触する部分で冷却されていて、この冷却が、地金の生成・付着を誘発し、連続鋳造の安定操業を損なうことがある。
【0012】
それ故、本発明においては、セラミックプレート材の熱伝導性に着目し、これを、優れた基本的特性を確保するための一指標として採用した。
また、従来から、基本的特性の一つとして、溶鋼との濡れ性の悪さが挙げられていたが、その悪さの程度を、具体的に何らかの指標によって評価し、さらに規定したセラミックプレート材はない。
【0013】
特に、ステンレス溶鋼の連続鋳造において、サイド堰に生成・付着した地鉄は、それが落下して、操業阻害要因となるホットバンド(落下した地鉄が冷却ドラムに噛み込まれ、冷却ドラムを押し広げ、その結果、鋳片が幅方向で帯状に赤熱する現象)を誘発するので、地鉄の生成・付着は、極力、抑制されるべきものである。
【0014】
それ故、サイド堰用のセラミックプレート材において、溶鋼との濡れ性の悪さは、操業上、さらには、製品の品質維持・管理上、重要な特性である。
本発明においては、この重要な、しかし、これまで評価されていなかった溶鋼との濡れ性に着目し、この濡れ性の悪さの程度を、他の指標と同様に、優れた基本的特性を評価し、確保するうえでの一指標として採用した。
【0015】
本発明は、成分的には、BN、 Si34 及びAlNを主成分とするセラミックプレート材において、耐溶損性を高めるため、耐摩耗性が良好で、かつ、耐溶損性に優れているAlNを、従来のセラミックプレート材における含有量(5〜15wt%)よりも多く含有するものである。
そして、本発明者は、BN、 Si34 及びAlNを主成分とするセラミックプレート材において、耐溶損性を担うAlNの含有量を変え、耐線状摩耗指数(耐溶損性の程度を示す指数)を測定した。その結果を図1に示す。本発明者は、図1から、ステンレス溶鋼の連続鋳造用のサイド堰として、所望の耐溶損性を確保するには、Al換算含有量で9質量%以上のAlを、具体的には、AlNを15質量%を超え40質量%以下、含有せしめる必要があることを知見した。
【0016】
さらに、本発明者は、本発明で指標として採用した熱伝導性、及び、溶鋼との濡れ性について、鋭意研究を進めたところ、Al換算含有量で9質量%以上のAlを含有するセラミックプレート材において、地金の生成・付着を抑制するには、熱伝導率が8W/(m・K)以下、及び、溶鋼との濡れ性(接触角θ)が120°以上である必要があることを知見した。
【0017】
本発明は、以上の知見に基づくものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)Al換算含有量で9質量%以上のAlを含有するセラミックプレートであって、常温曲げ強度が120MPa以上、1000℃における曲げ強度が65MPa以上、硬度(Hv)が50〜350、1000℃における破壊靭性KICが1MPa・m1/2 以上、常温〜1000℃での熱伝導率が8W/(m・K)以下、熱衝撃抵抗指数R’が800(W/m)以上、溶鋼との濡れ性(接触角θ)が120°以上であることを特徴とする双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材。
(2)質量%で、BN:5%以上20%以下、AlN:15%を超え40%以下、及び、 Si34:40%以上80%以下を含むことを特徴とする(1)記載の双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材(以下「本発明材」という。)について、さらに説明する。
本発明材においては、優れた耐溶損性を確保するため、Al換算含有量で9質量%以上のAlを含有する必要がある。
【0019】
セラミックプレート材中にAlが存在すると、このAlが溶鋼中の酸素〔O〕と反応し、該プレート表面にアルミナが皮膜となって析出する。このアルミナ皮膜が保護皮膜となって耐溶損性を担うことになるのであるが、優れた耐溶損性を担うに充分なアルミナ保護皮膜を得るには、Al換算含有量で9質量%以上のAlを含有する必要がある。それ故、Al換算含有量の下限を9質量%とする。
【0020】
なお、優れた耐溶損性を確保するうえにおいて、好ましいAl換算含有量は、12.5質量%以上、さらに好ましいはAl換算含有量は、16質量%以上である。
本発明材において、Alを供給するAl化合物は、好ましくは、AlNであるが、Al換算含有量で9質量%以上のAlを確保するには、このAlNを15%を超えて含有せしめる必要がある。しかし、AlNは、耐溶損性が良好である反面、耐熱衝撃性は余り優れていないので、多量に配合すると、セラミックプレート材の耐熱衝撃性を損なうことになる。それ故、AlN含有量の上限を40%とする。
【0021】
なお、本発明材において、優れた耐溶損性と耐熱衝撃性を確保するのに好ましいAlN含有量範囲は、15〜35%であり、さらに好ましい含有量範囲は、17.5〜27.5%である。
本発明材においては、その機械的性質について、常温曲げ強度が120MPa以上、1000℃における曲げ強度が65MPa以上、硬度(Hv)が50〜350、さらに、1000℃における破壊靭性KICが1MPa・m1/2 以上、と規定する。
【0022】
これは、常温曲げ強度が120MPa未満、1000℃における曲げ強度が65MPa未満、そして、1000℃における破壊靭性KICが1MPa・m1/2 未満であると、サイド堰としての基本的な機械的性質を確保できないからである。具体的にいえば、セラミックプレート材において、基本的な機械的性質を確保できなければ、ドラムとの摺動抵抗や、ホットバンド生成時の地鉄やドラムによる衝撃力によって、操業中にセラミックに亀裂が発生したり欠けたりして、安定した溶鋼シールを保つことができなくなる。
【0023】
また、硬度(Hv)が50未満であると、ドラムとの摺動で、摩耗が適正な限度を超えて極端に速く進行して、サイド堰の寿命が短くなる。
一方、硬度(Hv)が350を超えると、逆に所望の摩耗が進行せず、ドラムとセラミックとのなじみ性(密着性)が悪いままに保たれ、その結果、溶鋼シールが不安定になる。
【0024】
なお、本発明材において、好ましい機械的性質は、常温曲げ強度が150MPa以上、1000℃での曲げ強度が80MPa以上、硬度(Hv)が100〜200、1000℃での破壊靭性KICが1.5MPa・m1/2 以上で、さらに好ましい機械的性質は、常温曲げ強度が200MPa以上、1000℃での曲げ強度が100MPa以上、硬度(Hv)が130〜170、1000℃での破壊靭性が2MPa・m1/2 以上である。
【0025】
本発明材においては、その熱的性質について、熱伝導率が8W/(m・K)以下、及び、熱衝撃抵抗指数R’(=S(1−ν) λ/Eα)が800W/m以上と規定する。
ここで、この熱衝撃抵抗指数R’は、耐熱衝撃性の良否を示す指標であり、本発明材において優れた耐熱衝撃性を確保するには、少なくとも800W/mは必要である。
【0026】
なお、熱衝撃抵抗指数R’(=S(1−ν) λ/Eα)において、Sは破壊強度、νはポアソン比、λは熱伝導率、Eはヤング率、αは熱膨張係数である。
本発明材においては、その熱的性質を、この熱衝撃抵抗指数による他、熱伝導率に着目し、その適正範囲を規定するのが特徴である。
セラミックプレート材において、耐熱衝撃性が優れていても、熱伝導率が高いと、冷却ドラムと直接接触している部分が冷却ドラムにより冷却され、その部分に地金が生成し付着し、時には巨大なものになる。サイド堰に付着している地鉄が、何らかの拍子に剥離して落下すると、前述したように、鋳片にホットバンド(鋳片幅方向に現れる赤熱状態の帯)が多発するようになり、連続鋳造の安定操業を損なうことになる。
【0027】
本発明者は、長時間、安定した連続鋳造を目指すには、セラミックプレート材の熱伝導率は低いほうがよいとの着想に至り、その適正範囲を鋭意調査した。
その結果、熱伝導率が8W/(m・K)以下のセラミックプレート材を用いると、地金の生成・付着がなく、長時間、安定した連続鋳造操業を継続できることを確認した。
【0028】
それ故、本発明材においては、その熱的性質について、熱衝撃抵抗指数R’を800W/m以上と規定することにくわえ、熱伝導率を8W/(m・K)以下と規定する。
なお、本発明材において、好ましい熱的性質は、熱伝導率が6W/(m・K)以下、及び、熱衝撃抵抗指数R’が1200W/m以上で、さらに好ましい熱的性質は、熱伝導率が4W/(m・K)以下、及び、熱衝撃抵抗指数R’が1500W/m以上である。
【0029】
本発明材においては、その化学的性質の一つの耐溶損性を、Al換算含有量9質量%以上により優れたものとするが、さらに、該性質の一つである溶鋼との濡れ性(接触角θ)を120°以上と規定する。
この溶鋼との濡れ性は、基本的には悪いほうが好ましく、このことは、従来から知られていたが、その具体的な適正範囲については、これまで調査研究の対象とはされていなかった。
【0030】
そこで、本発明者は、その適正範囲を鋭意調査した結果、サイド堰への地金の生成・付着をさらに抑制し、長時間の安定的な連続鋳造操業を確実なものとするためには、溶鋼との濡れ性(接触角θ)を120°以上に維持することが必要であることを見いだした。
この調査においては、高温顕微鏡を用いて、SUS304の溶鋼に対する濡れ角を測定した各種セラミックを実際のプレート材として供して鋳造を行い、ホットバンドの量・大きさ(地鉄付着性)と、溶鋼シール面への湯差しの程度を評価した。その結果、接触角120°以上のセラミックが、プレート材として安定して使用できるものであることを知見した。
【0031】
それ故、本発明材においては、溶鋼との濡れ性(接触角θ)の適正範囲の下限を120°とする。
なお、本発明材において、好ましい濡れ性(接触角θ)は130°以上であり、また、さらに好ましい濡れ性(接触角θ)は150°以上である。
本発明材は、上記機械的性質、熱的性質、及び、化学的性質を確保するため、成分的には、質量%で、BN:5%以上20%以下、AlN:15%を超え40%以下、及び、 Si34:40%以上80%以下を含むことを特徴とする。
【0032】
主成分として Si34 を用いるが、40%未満の含有では、所要の強度、硬度及び耐摩耗性等が得られないので、下限を40%とする。
一方、 Si34 を80%を越えて配合すると、耐摩耗性と破壊靭性との適性なバランスを欠くことになるので、上限を80%とする。
なお、 Si34 含有量の好ましい範囲は、50〜70%であり、さらに好ましい範囲は、55〜65%である。
【0033】
BNは、従来から用いられていたセラミックであるが、本発明材においては、上限20%の範囲で含有する。これは、20%を越えて含有すると、所要の熱的性質は得られるものの、本発明材において必要とするレベルの耐摩耗性を得ることができないからである。
しかし、5%未満の含有では、本発明材において必要とするレベルの熱的性質及び濡れ性を得ることができないので、下限を5%とする。
【0034】
なお、BN含有量の好ましい範囲は、10〜20%であり、さらに好ましい範囲は、12.5〜17.5%である。
AlNについては、上述のとおりである。
本発明材は、BN、AlN及び Si34 を基本的な成分とするものであるが、この他に、本発明材の特性が損なわれない範囲で、他のセラミック、例えば、Al2 3 、MgO、ZrO2 、Y2 3 等を含有してもよい。
【0035】
【実施例】
実施例
Al換算含有量で15質量%のAlを含有し、常温曲げ強度180MPa、1000℃における曲げ強度100MPa、硬度(Hv)150、1000℃における破壊靭性KIC1.5MPa・m1/2 、常温〜1000℃での熱伝導率6W/(m・K)、熱衝撃抵抗指数R’1300W/m、溶鋼との濡れ性(接触角θ)130°のセラミック(BN:15%及び Si34:60%)を用いてサイド堰を構成し、ステンレス溶鋼の連続鋳造を実施した。その結果、6連続鋳造(総重量360トン)を、10回連続して達成することができた。
【0036】
比較例
本発明で規定する諸条件に合致しないセラミックプレート材を用いてサイド堰を構成し、ステンレス溶鋼の連続鋳造を実施した。その結果を以下に示す。
(1)Al換算含有量5質量%Alを含有し、BN:20%及び Si34:70%のセラミックを用いたサイド堰の場合、冷却ドラムと溶鋼が接している部分に当接するセラミック部分の溶損が著しく、100トンを鋳造した時点で、溶鋼シールが不可となり操業を中止した。
(2)常温曲げ強度80MPa、1000℃における曲げ強度40MPa、及び、1000℃における破壊靭性KIC0.8MPa・m1/2 のセラミックを用いたサイド堰の場合、100トンを鋳造した時点で、最下端のセラミック材が欠損し、溶鋼シールが不可となり操業を中止した。
(3)常温〜1000℃での熱伝導率が15W/(m・K)のセラミックを用いたサイド堰の場合、操業中、セラミック堰への地鉄の付着量が多く、ホットバンドが頻発し、90トンを鋳造した時点で巨大なホットバンドが発生し、鋳片が破断した。
(4)溶鋼との濡れ性(接触角θ)が90°のセラミックを用いたサイド堰の場合、操業開始直後から、セラミック堰への地鉄の付着量が多く、ホットバンドが頻発し、鋳片を所望のレベルに維持できないので、120トンを鋳造した時点で操業を停止した。
(5)硬度(Hv)が40のセラミックを用いたサイド堰の場合、操業中、セラミックの摩耗の進行が速く、60トンを鋳造した時点で、摩耗量が許容限度に達したので操業を中止した。
(6)硬度(Hv)が400のセラミックを用いたサイド堰の場合、操業初期から、セラミックが摩耗せず、サイド堰と冷却ドラムとの摺り合わせが不良のままで、溶鋼を安定してシールできず、結局、30トンを鋳造した時点で操業を中止した。
(7)熱衝撃抵抗指数R’が500W/mのセラミックを用いたサイド堰の場合、操業初期に、セラミックが欠損してしまい、結局、15トンを鋳造した時点で操業を中止した。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、ステンレス溶鋼の連続鋳造において、1キャスト当たり鋳造量が増大しても、操業を安定的に、長時間連続して行うことができるので、組成及び組織が均一の鋳片を、生産効率よく得ることができる。
従って、本発明は、ステンレス鋼の連続鋳造技術の発展に寄与するところが大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】BN、 Si34 及びAlNを生成分とするセラミックプレート材における、AlN換算含有量と耐線状摩耗指数の関係を示す図である。

Claims (2)

  1. Al換算含有量で9質量%以上のAlを含有するセラミックプレートであって、常温曲げ強度が120MPa以上、1000℃における曲げ強度が65MPa以上、硬度(Hv)が50〜350、1000℃における破壊靭性KICが1MPa・m1/2 以上、常温〜1000℃での熱伝導率が8W/(m・K)以下、熱衝撃抵抗指数R’が800W/m以上、溶鋼との濡れ性(接触角θ)が120°以上であることを特徴とする双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材。
  2. 質量%で、BN:5%以上20%以下、AlN:15%を超え40%以下、及び、 Si34:40%以上80%以下を含むことを特徴とする請求項1記載の双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材。
JP2000144980A 2000-05-17 2000-05-17 双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材 Expired - Lifetime JP3684138B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144980A JP3684138B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材
DE60137218T DE60137218D1 (de) 2000-05-17 2001-05-17 Keramische platte als seitenwehr einer zweirollen-stranggiessanlage
US10/031,317 US6843304B2 (en) 2000-05-17 2001-05-17 Ceramic plate for side weir of twin drum type continuous casting apparatus
KR1020027000673A KR100558018B1 (ko) 2000-05-17 2001-05-17 쌍드럼식 연주 사이드 위어용 세라믹 플레이트재
CA002374965A CA2374965C (en) 2000-05-17 2001-05-17 Ceramic plate material for side dam of twin-drum strip caster
AU58768/01A AU759943B2 (en) 2000-05-17 2001-05-17 Ceramic plate for side weir of twin drum type continuous casting apparatus
EP01932123A EP1287927B1 (en) 2000-05-17 2001-05-17 Ceramic plate for side weir of twin drum type continuous casting apparatus
CN01801290A CN1380841A (zh) 2000-05-17 2001-05-17 双辊式连铸侧浇口用陶瓷板材
PCT/JP2001/004138 WO2001087517A1 (fr) 2000-05-17 2001-05-17 Plaque ceramique pour deversoir lateral d'un appareil de coulee continue de type double rouleau

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144980A JP3684138B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001321896A JP2001321896A (ja) 2001-11-20
JP3684138B2 true JP3684138B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18651553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144980A Expired - Lifetime JP3684138B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6843304B2 (ja)
EP (1) EP1287927B1 (ja)
JP (1) JP3684138B2 (ja)
KR (1) KR100558018B1 (ja)
CN (1) CN1380841A (ja)
AU (1) AU759943B2 (ja)
CA (1) CA2374965C (ja)
DE (1) DE60137218D1 (ja)
WO (1) WO2001087517A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999993B2 (ja) * 2002-04-02 2007-10-31 新日本製鐵株式会社 双ドラム式薄板連続鋳造用サイド堰セラミックスプレート
JP4873626B2 (ja) * 2006-10-12 2012-02-08 学校法人常翔学園 双ロール式縦型鋳造装置及び複合材料シート製造方法
US7888158B1 (en) * 2009-07-21 2011-02-15 Sears Jr James B System and method for making a photovoltaic unit
JP5618964B2 (ja) * 2011-10-27 2014-11-05 学校法人常翔学園 双ロール式縦型鋳造装置及び複合材料シート製造方法
CN117229066A (zh) * 2019-01-31 2023-12-15 电化株式会社 陶瓷烧结体和其制造方法、以及喷嘴部件

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617268B2 (ja) * 1983-08-30 1994-03-09 東芝セラミックス株式会社 連続鋳造用耐火物
JPS60162557A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄板連続鋳造装置
US4640336A (en) * 1984-10-01 1987-02-03 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Refractory for continuous casting
JPS61286045A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続鋳造装置
JPH0749138B2 (ja) 1986-01-14 1995-05-31 三菱重工業株式会社 薄板連続鋳造装置
JP2580249B2 (ja) * 1988-05-06 1997-02-12 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用加熱鋳型
JPH03207554A (ja) 1990-01-05 1991-09-10 Nippon Steel Corp ツインドラム式連続鋳造機のサイド堰
FR2671991A1 (fr) * 1991-01-25 1992-07-31 Usinor Sacilor Materiau refractaire pour petite face d'une installation de coulee continue des metaux entre cyclindres, et petite face ainsi realisee.
JPH04342468A (ja) 1991-05-17 1992-11-27 Kawasaki Refract Co Ltd 連続鋳造用耐火物及びその製造方法
WO1993011893A1 (fr) * 1991-12-19 1993-06-24 Nippon Steel Corporation Procede et appareil du type a deux cylindres de coulee continue de toles fines
JPH05170544A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Kawasaki Refract Co Ltd 連続鋳造用耐火物及びその製造方法
JPH05262566A (ja) 1992-03-17 1993-10-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 水平連続鋳造用耐火物
JPH0761867A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Kurosaki Refract Co Ltd セラミック材
JP2938319B2 (ja) 1993-08-27 1999-08-23 新日本製鐵株式会社 広幅薄肉鋳片の連続鋳造用サイド堰
JPH0768354A (ja) 1993-08-31 1995-03-14 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 双ロール式連続鋳造装置
JPH09155509A (ja) 1995-12-01 1997-06-17 Toshiba Ceramics Co Ltd ツインロール式ストリップキャスト用サイドダム
IT1284201B1 (it) * 1996-07-31 1998-05-08 Sviluppo Materiali Spa Piastre con riporti ceramici antiusura per macchine per colata conntinua di corpi piani sottili e procedimento per la loro
WO1998035775A1 (fr) * 1997-02-17 1998-08-20 Nippon Steel Corporation Procede de coulage en continu et dispositif du type a double tambour de coulage en continu de plaques d'acier
US6257315B1 (en) * 1997-10-28 2001-07-10 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Company Ltd. Casting steel strip

Also Published As

Publication number Publication date
KR100558018B1 (ko) 2006-03-07
CN1380841A (zh) 2002-11-20
AU5876801A (en) 2001-11-26
DE60137218D1 (de) 2009-02-12
AU759943B2 (en) 2003-05-01
CA2374965A1 (en) 2001-11-22
CA2374965C (en) 2005-12-06
WO2001087517A1 (fr) 2001-11-22
US6843304B2 (en) 2005-01-18
EP1287927A4 (en) 2005-06-01
EP1287927B1 (en) 2008-12-31
US20020104640A1 (en) 2002-08-08
JP2001321896A (ja) 2001-11-20
EP1287927A1 (en) 2003-03-05
KR20020026541A (ko) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9943904B2 (en) Producing method for magnesium alloy material
US6667263B1 (en) Composite material
JP3684138B2 (ja) 双ドラム式連鋳サイド堰用セラミックプレート材
US7208433B2 (en) Ceramic plates for side DAMS of twin-drum continuous strip casters
JPH03264145A (ja) 薄板連続鋳造装置に使用する堰材用焼結体及びそれを用いた堰材
US20050158204A1 (en) Method of production of broadside plates for continuous casting molds
CN110760837A (zh) 钢铁表面激光熔覆陶瓷增强Ni基复合涂层及其制备方法
EP1469961B1 (en) Articles for casting applications comprising ceramic composite and methods for making articles thereof
JP2003039139A (ja) 双ドラム連鋳機のスカム堰
JPS6015587B2 (ja) 溶融金属用耐火物
JP3380425B2 (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造用ドラム
JP3978692B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH08267183A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2001179413A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4371087B2 (ja) 高合金鋼の連続鋳造方法
ZA200103709B (en) Composite material.
JPS6355166A (ja) 水平式連続鋳造用セラミツクス製鋳造ノズル
JPH0577022A (ja) 低圧鋳造用セラミツクスストーク
JPS59232652A (ja) 連続鋳造用セラミツク鋳型
JPS62202869A (ja) 高耐食性連続鋳造用ノズル
JPH11300460A (ja) ダイカストマシン用スリーブ
JPH10251032A (ja) ガラス成形金型用合金およびそれから作られたガラス成形金型
JPH04111949A (ja) 連続鋳造用水冷モールド
JPH04178256A (ja) 低圧鋳造機のヘッド湯口
JP2005059034A (ja) 機能性を有する連続鋳造用鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3684138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term