JPH04111949A - 連続鋳造用水冷モールド - Google Patents

連続鋳造用水冷モールド

Info

Publication number
JPH04111949A
JPH04111949A JP22996690A JP22996690A JPH04111949A JP H04111949 A JPH04111949 A JP H04111949A JP 22996690 A JP22996690 A JP 22996690A JP 22996690 A JP22996690 A JP 22996690A JP H04111949 A JPH04111949 A JP H04111949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mold
continuous casting
cooled mold
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22996690A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyokatsu Hamaguchi
浜口 千代勝
Tomoharu Shimogasa
知治 下笠
Kazumi Daitoku
一美 大徳
Fujiya Nogami
不二哉 野上
Masumi Nakajima
真澄 中島
Masanobu Ichinose
正信 一瀬
Sumihiko Kurita
澄彦 栗田
Yasufumi Okazaki
岡崎 康文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koransha Co Ltd
Osaka Oxygen Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Koransha Co Ltd
Osaka Oxygen Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koransha Co Ltd, Osaka Oxygen Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Koransha Co Ltd
Priority to JP22996690A priority Critical patent/JPH04111949A/ja
Publication of JPH04111949A publication Critical patent/JPH04111949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶鋼等の溶融金属の連続鋳造に使用されるモ
ールドに関する。
〔従来の技術〕
従来から溶鋼等の連続鋳造においては水冷機構を内蔵す
る銅製モールドが使用され、その凝固した金属を連続的
にモールド外へ引き抜く方式のものがあり、その引き抜
き方向によって竪型と横型に類別される。
かかる連続鋳造においては、メニスカス部分て形成した
凝固ンエルが破断せず連続的なものとなる必要があり、
溶融金属の上面にはパウダーが投入される。
このパウダーは一部モールドにより冷やされ、パウダー
酸を形成し、また一部は溶融金属と相まって溶融パウダ
ーを形成し、凝固シェルの連続的な形成を助ける。この
凝固シェルはモールドとは直接に接触せず、溶融パウダ
ーを介して接触することになり、モールド振動によるモ
ールドとの弓き抜き抵抗を低減する潤滑剤の機能を有す
る。
しかしながら、溶融パウダーはモールドと凝固シェルと
の間に均一に流入することはなく、操業中、時として凝
固シェルが破断することもある。
また、潤滑剤である溶融パウダーが凝固シェル中に混入
し凝固体に不純物として残存する場合がある。この不純
物を除去するためには、鋳造製品の表面層を研削する必
要があり、これが歩留りの低下をもたらし、さらに、設
備や工程上膨大な費用を要する原因ともなっている。
他方、例えば特開昭58−13445号公報、特開昭5
9232652号公報に記載されているように、モール
ド構成部材をセラミックスと置き換えた鋳造用モールド
が開示されている。
ところが、従来開示されたセラミックスを使用したモー
ルドは単にセラミックスが有する耐摩耗性の特性を利用
して、鋳型表面の部材を部分的に置き換えたものである
に過ぎず、セラミックスの潤滑機能に着目したものはな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、セラミックスが有する溶融金属の凝固シェル
と水冷モールドとの間の潤滑機能に着目して、溶融パウ
ダーなしの連続鋳造を可能にし、竪型、横型の何れの連
続鋳造にも適用可能な連続鋳造用モールドを提供するも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の連続鋳造用水冷モールドは、水冷モールド内面
の少なくとも凝固シェル発生部に潤滑性の良いセラミッ
クス体を取付けることによって、上記課題を解決した。
水冷銅モールド内面へ取付けるセラミックス体としては
小片に分割したものを貼着する方法を採用でき、セラミ
ックス小片の形状、厚みは使用条件により適宜選択する
。貼着手段としては熱伝導性の良い金属粉入りの接着剤
を採用することによって水冷銅モールド内面への取付け
は容易となる。
セラミックスの中、とくに六方晶系ボロンナイトライド
(h−BN)は、高温度域において溶鋼に対する耐溶損
性において優れていると共に、凝固シェルと水冷銅モー
ルドとの間の潤滑性を改善する機能を有する。
しかしながら、h−BNの含有量が50重量%未満であ
ると固体潤滑機能の他にh−BNの持つ本来の特性、た
とえば、溶融金属に対する耐食性離濡れ性、耐熱衝撃性
が発揮されない。また、hBN量が97重量%を超える
と凝固シェルに対する耐摩耗性が不足し内張りセラミッ
クスの摩耗が激しくなる。このため、使用するh−BN
の含有量は50〜97重量%の範囲内である必要がある
また、h−BN成分の出発原料はh−BNをそのまま用
いてもよいし、また焼結過程でh−BNに変化するもの
ならば全て用いられる。たとえばB(ボロン)を用い、
焼結中に窒素と反応させてh−BNとしてもよいし、8
203(硼酸)を焼結過程で還元窒化させてh−BNと
してもよい。もちろん、これらを配合したものも全て用
いられる。
セラミックスのh−BN以外の成分として、SiΔRO
,N、Ca、B、Cからなる成分を有するセラミックス
を耐食性の特性を向上させるために選択する。これらは
セラミックス焼結体中の基本化合物であり、化学的に安
定でその取り扱い易さの点からS i O2,S i3
N4. A J2203.Alx。
Ca OB203化合物、 Ca B6. B4Cの使
用が好ましい。
また、Alx、  S jsN4. A R2O3,S
 i○2゜A*6si20,3. B4C,Ca B6
. S i2A jL07N。
313A I2.670aNs、 Ca OB2O3,
Ca O3i O2,5i3Aβ303N5.AA、0
3N。
S’sΔj!+oO2+N+、 Ca OS i 02
−B2O3等はh−BNが本来持つ耐熱衝撃性、耐食性
、難濡れ性の特性を損なわない性質を有する。
たとえば、3AA20sSiO2が焼結体中に含まれる
と耐熱衝撃性が発揮され、 またS +sAβ303N、AANが含まれてくると耐
熱衝撃性において劣るようになり、耐食性が良好になる
このように、h−BN以外の成分を変化させることによ
り、l>BNを含むセラミックスの特性を変化させるこ
とが可能となる。
〔作用〕
本発明のモールド構造は、そのセラミックス体が有する
潤滑機能から溶融パウダーなしの連続鋳造に好適に使用
できる。
さらに、セラミックス体として小片に分割したものを採
用することによって種々の鋳型の態様に適用できる。
たとえば、既存の竪型連@機のモールドにセラミックス
を内張すする場合、凝固シェルが発生する部位では凝固
シェルが高温で非常に薄く、破断しやすいために内張り
セラミックスは耐熱衝撃性、耐食性、耐摩耗性、特に潤
滑性を備えている必要がある。
一方、凝固シェルが発達した部位の内張りセラミックス
は耐熱衝撃性、潤滑機能よりも凝固シェルの摺動に対し
ての耐摩耗性に優れたセラミックスが選択される。
前記特性の異なるセラミックス小片をモールドに適材適
所貼着することによって凝固シェルの態様に対応した水
冷モールドが設計されることになる。
〔実施例〕
以下、本発明のh−BN含有セラミックスを水冷モール
ド内面に使用したときの耐久特性の一つとしての耐溶損
性をfti、glした。
試験1 第1表に示すNo、 1〜8のサンプルを、ラバープレ
スで棒状に成形後、N2 雰囲気で1500〜1800
℃で常圧焼結し10mmφX70m+nj!に加工し作
製した。
これらのサンプル焼結体相はX線回折により調査した。
また、高周波溶解炉で1500〜1550℃に溶解した
溶鋼(JIS S[lS−304>  中にAlを0.
02%加えて浸漬し、60rpm の速度で回転させな
がら0.5時間保持し溶損量を測定した。その結果を第
1表に示す。
第  1  表 これらのサンプル焼結体をX線回折により調査した。ま
た、高周波溶解炉で1550〜1568℃に溶解した溶
鋼(JIS 5CR−420)  中にA1を0.05
3 %加え、NO19〜14のサンプルを浸漬し、0.
33rpmの速度で回転させながら3時間保持し、溶損
量を測定した。
結果を第2表に示す。
第   2   表 No、 1〜8の焼結体成分はh−BNと少なくとも(
AIt N、 Si3N4. A f120s、 5i
n2)から選ばれた2種以上の複合化合物とその他(A
 I! N、 Si3N。
A i 203.3 + 02)から選ばれた化合物か
ら構成され、いずれのサンプルも浸漬後の直径は浸漬前
の直径10mmφとほぼ同じであり、耐溶損性に非常に
優れていた。
試験2 第2表に示すNo、 9〜14のサンプルを、ラバープ
レスで角棒状に成形後、N2 Z囲気て1800℃で常
圧焼結し、25mm角X220 mmlに加工し作製し
た。
No、 9〜13のサンプルはいずれの場合にも浸漬後
溶損はみられず、耐溶損性に非常に優れていた。
また、No、 14のサンプルは試験中、熱応力によっ
て破損した。
試験3 溶鋼浸漬中の耐熱衝撃性を試験した。
試験2のNo、 9〜14のサンプルをラバープレスで
パイプ状に成形した後、N2 雰囲気で1800℃で常
圧焼結し、内径50mmφ、外径60mmφ、50mm
1に加工した。
これらのサンプルは室温又は900℃までの所定の温度
で30分子熱し、1600℃の溶鋼に1分間浸漬し、耐
熱衝撃性を調査した。試験結果を第1図に示す。
h−BN量が50%て△T!;1300℃と非常に高く
、70%では△T=1600℃、すなわち、1600℃
の溶鋼に直接浸漬しても破損しなかった。
以上の試験から、h−BN量が50%以上であると、本
来h−BNがもつ耐熱衝撃特性が損なわれず、溶融金属
が少なくとも一部凝固する部分のモールド内張り材とし
て使用可能であることが判る。
試験4 第3表に示すNo、 15〜19のサンプルをラバーブ
レスで坩堝状に成形した後、N2 雰囲気で1800℃
で常圧焼結し、内径10mmφ、厚み5 mm tの坩
堝に加工した。焼結体相はX線回折で調査し、また耐食
性は作製した坩堝中て金属(JIS 5O3−304)
をAr雰囲気下、1550℃、1時間の保持の条件で溶
解し調査した。結果を第3表に示す。
第  3 表 溶損状況は、試料坩堝の溶損による内径の拡大の度合に
よって調べたものである。また、溶損が激しい場合は金
属と接した坩堝内面が漱しく拡大するか、又は坩堝に穴
があくこともある。
本発明に係るNo、15〜19のいずれのサンプルも耐
溶損性に優れていた。
試験5 試験4と同様にN015〜19のサンプルを坩堝形状に
作製し、純N1 及びFe −50%N1 の金属に対
する耐溶損性をAr 雰囲気下、1600℃、1時間保
持の条件で調査した。その結果、いずれのサンプルも耐
溶損性に優れたものであった。
評価実験 上記各試験に使用したセラミックス材を水冷モールドに
適用したときのンユミレーション試験として、第2図に
示す装置によって試験した。
セラミックス体1を金属板2の上に置き、金属板2をバ
ーナ3によって加熱しつつ、金属板2と接するセラミッ
クス体1の温度を1100℃とし、これに付加荷重をか
け回転させ、この時の摺動特性を摩擦係数及びセラミッ
クスの摩耗量によって評価した。
実操業では、ンエルモデルが1100℃の凝固シェルに
、回転速度が凝固ンエルの引抜き速度に、負荷荷重が溶
融金属及び外気により発生する静圧に対応する。
試験条件としては、シェルモデル温度1100℃、回転
速度2Orpm(実損引抜き速度1.88/min に
相当)、付加荷重1200gf (実損静圧の16倍に
相当) 、Ar雰囲気下(酸素濃度0.1〜Q、3at
m) 、セラミックスとして試験4のN015及び17
〜19と新規作成したNo、20〜23を用いた。試験
結果を第4表に示す。
第  4  表 ※数回測定の平均値、摩擦係数は測定開始後10分後の
値である。
回転サンプルに既製モールド材質である銅を用いると、
耐熱性、潤滑性がないため、焼き付き、測定不能となる
。しかしながら、試験サンプルは全て測定可能であり、
モールド内張り材として使用可能である。100%h−
BNセラミックスは、摩擦係数は小さいものの、極端に
摩耗量が増大しており、少なくとも凝固開始部位には適
さないことがわかった。
〔発明の効果〕
本発明によって以下の効果を奏することができる。
(1)溶鋼等の連続鋳造に際して、パウダーの使用と鋳
型振動を軽減もしくは不要とする連続引抜きの鋳造法を
得ることができる。
(2)パウダーの混入による鋳片内部介在物が低減する
。そのため、鋳片の表面性状が良好となり、歩留りが向
上する。
(3)  パウダー潤滑を必要としないたe、湯面下凝
固法が可能上なり、メニスカスでの湯面変動に起因した
欠陥が改善される。
(4)湯面下凝固法が可能になることによって、クンデ
イツシュとモールドの直結が可能となり、シンプルな鋳
造プロセスを得ることができるとともに、高位に安定し
た鋳造作業が達成される。
【図面の簡単な説明】
添(=lの各図は本発明に使用したセラミックスの試験
結果を示す図である。 第1図は溶損試験後の耐熱衝撃性の試験結果を示す。 第2図は実際のテストに代わるテスト装置の概要を示す
。 1、セラミックス体 2:金属板 3:バーナ 特許出願人 株式会社 香蘭社(はが2名〉代  理 
 人  小  堀   益 第1図 第2図 N (wt  %)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.水冷モールド内面の少なくとも凝固シェル発生部に
    おいて六方晶系ボロンナイトライドを含有するセラミッ
    クス体を取付けてなる連続鋳造用水冷モールド。
  2. 2.請求項1の記載において、セラミックス中の六方晶
    系ボロンナイトライドの含有量が50〜97重量%であ
    る連続鋳造用水冷モールド。
  3. 3.請求項1の記載において、セラミックス体が小片か
    ら形成されている構造を有する連続鋳造用水冷モールド
  4. 4.請求項1の記載において、セラミックス体が貼着に
    よって取付けられている連続鋳造用水冷モールド。
  5. 5.請求項1の記載において、セラミックス中のh−B
    N以外の成分が少なくともAlN、Si_3N_4、A
    l_2O_3、SiO_2、Al_6Si_2O_1_
    3、B_4C、CaB_6、Si_2Al_3O_7N
    、Si_3Al_2_._6_7O_4N_4、CaO
    −B_2O_3、CaO−SiO_2、Si_3Al_
    3_3N_5、Al_3O_3N、Si_6Al_1_
    0O_2_1N_4、CaO−SiO_2−Al_2O
    _3を含む連続鋳造用水冷モールド。
JP22996690A 1990-08-30 1990-08-30 連続鋳造用水冷モールド Pending JPH04111949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22996690A JPH04111949A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 連続鋳造用水冷モールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22996690A JPH04111949A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 連続鋳造用水冷モールド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111949A true JPH04111949A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16900498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22996690A Pending JPH04111949A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 連続鋳造用水冷モールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327723B2 (ja) マグネシウム合金鋳造材
US4885264A (en) Pressure-sintered polycpystalline mixed materials with a base of hexagonal boron nitride, oxides and carbides
Brondyke Effect of molten aluminum on alumina‐silica refractories
US5876478A (en) Metal mold for glass forming
US4871698A (en) Carbon bonded refractory bodies
CA1267660A (en) Carbon-bonded refractory bodies
CA1244483A (en) Refractory for continuous casting
JP2884427B2 (ja) 薄板連続鋳造装置に使用する堰材用焼結体及びそれを用いた堰材
US5389587A (en) BN-group ceramics having excellent resistance to loss by dissolving
JPH04111949A (ja) 連続鋳造用水冷モールド
Hemanth Action of chills on soundness and ultimate tensile strength (UTS) of aluminum–quartz particulate composite
KR0134026B1 (ko) 내용손성이 우수한 bn계 세라믹스
JP4451798B2 (ja) 連続鋳造方法
KR960000325B1 (ko) 고 결정질율을 갖는 연속주조용 몰드플럭스
US5120683A (en) Mullite/yttria stabilized zirconia/boron nitride composites
US5134098A (en) Method of producing mullite/yttria stabilized zirconia/boron nitride composites
JP2893410B2 (ja) 耐溶損性に優れたbn系セラミックス
US2025060A (en) Process of making a hard lining metal
JP4420521B2 (ja) 連続鋳造鋳鉄及びその製造方法
JPH07204810A (ja) 連続鋳造方法と連続鋳造用鋳型潤滑剤
Verma et al. Manufacturing of composites by squeeze casting
JP3061794B1 (ja) 亜共晶鋳鉄の水平連続鋳造用鋳型及びその水平連続鋳造方法
SU903357A1 (ru) Огнеупорна шихта
JPH1058105A (ja) 凝固過程での収縮量の大きい鋼の連続鋳造方法
JP2000107841A (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー