JP2000107841A - 鋼の連続鋳造用パウダー - Google Patents

鋼の連続鋳造用パウダー

Info

Publication number
JP2000107841A
JP2000107841A JP10280841A JP28084198A JP2000107841A JP 2000107841 A JP2000107841 A JP 2000107841A JP 10280841 A JP10280841 A JP 10280841A JP 28084198 A JP28084198 A JP 28084198A JP 2000107841 A JP2000107841 A JP 2000107841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
viscosity
sec
steel
shearing speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10280841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121635B2 (ja
Inventor
Keiji Watanabe
圭児 渡辺
Makoto Suzuki
真 鈴木
Masayuki Nakada
正之 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP28084198A priority Critical patent/JP4121635B2/ja
Publication of JP2000107841A publication Critical patent/JP2000107841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121635B2 publication Critical patent/JP4121635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難巻き込みで、かつ潤滑性に優れており、パ
ウダー性欠陥の無い高品位の製品を得ることができる、
鋼の連続鋳造用パウダーを提供すること。 【解決手段】 剪断速度が20(1/秒)以下の時に
1300℃における粘度が5ポイズ以上で、かつ剪断速
度が80(1/秒)以上の時に1300℃における粘度
が4ポイズ以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼の連続鋳造にお
いて鋳型内に添加して使用される鋼の連続鋳造用パウダ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】溶鋼の連続鋳造に使用される従来の鋳造
用パウダーには、以下のような特性が要求される。
【0003】(1)溶鋼面をパウダーが溶融して形成さ
れたスラグとその上の未溶融層とで被覆することによ
り、空気による溶鋼酸化を防止し、保温効果を持つ。 (2)溶融スラグは鋳型と鋳片との間に入って潤滑剤に
なるため、常に適当量供給される必要がある。このた
め、消費速度に合いかつ適正スラグプール厚となる溶融
速度を有する。 (3)溶融したスラグ層が鋼中より浮上した非金属介在
物を吸収し、その物性(粘性、溶融温度)の変化が小さ
いこと。 (4)溶融スラグは鋳型と凝固シェル間に流れ込み均一
なスラグフィルムを形成し、その間で潤滑作用があるこ
と。 (5)溶融スラグが適度の粘度、表面張力を持ち、溶鋼
へ巻き込まれないこと。
【0004】これらの中で、特に鋼へのパウダーの巻き
込みは、鋳造速度が1.5m/minよりも大きくなる
ような高速鋳造や、中、低速鋳造でもブリキ材、自動車
用鋼板等の品質要求が厳格な鋼に対し問題となることが
多い。
【0005】このため、高粘性、高表面張力の難巻き込
みタイプのパウダーが開発されてきた(特公平4−40
103号公報等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年さらなる
高速鋳造化やさらなる品質の向上が要求されており、巻
き込みを防止するためにパウダーの組成を変更して高粘
性とすると、鋳型と凝固シェル間の十分な潤滑性が維持
できなくなってしまう。
【0007】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、難巻き込みで、かつ潤滑性に優れており、パ
ウダー性欠陥の無い高品位の製品を得ることができる、
鋼の連続鋳造用パウダーを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、各種実験
および検討を重ね、実鋳造でのパウダーの流れ込み条件
を推測した。その結果、高速鋳造においても鋳片への巻
き込みが極めて少なく、かつ潤滑性が優れるパウダーが
存在することを知見した。
【0009】すなわち、鋳型近傍の剪断速度が大きな部
分においては粘度を小さく、それ以外の剪断速度が小さ
い巻き込み部分においては粘度を大きくすることによ
り、鋼に対するパウダーの巻き込みを減少させることが
できる。
【0010】本発明は、このような知見に基づいてなさ
れたものであり、剪断速度が20(1/秒)以下の時に
1300℃における粘度が5ポイズ以上で、かつ剪断速
度が80(1/秒)以上の時に1300℃における粘度
が4ポイズ以下であることを特徴とする鋼の連続鋳造用
パウダーを提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。前述のように、パウダーを用いた鋼の連続鋳造
法では、パウダーの巻き込みが大きな問題となる。その
ため、巻き込みを防止し、しかも潤滑性を確保するため
の種々検討を行った。
【0012】まず、一般的に用いられる連続鋳造用パウ
ダーについて説明する。一般的な連続鋳造用パウダー
は、SiO、CaO、Al、Fe、Mg
O、MnO、BaO、B等の酸化物を母材とし、
その他に物性調製剤としてNaO、KO,Li
等の金属酸化物、NaF、KF、LiF、CaF、M
gF、AlF、NaAlF等のフッ化物および
それら金属の炭酸化物、硝酸化物が添加されている。
【0013】熱処理基材としては、電気炉やキュポラで
溶解されたプリメルト基材、また既存の熱処理原料とし
て、高炉滓やガラス粉末、ポルトランドセメント、天然
のものとして玄武岩、ワラストナイト、シラス等があ
る。
【0014】副原料としては、フッ化ナトリウム、水晶
石、炭酸ソーダ、炭酸リチウム、蛍石のフラックス、お
よびSiO源としてガラス粉、珪藻土等、CaO源と
して、炭酸カルシウム、蛍石等が添加される。
【0015】溶融速度調整剤としては、カーボンブラッ
ク、天然および人造黒鉛、コークス粉、石炭粉等の炭素
質、あるいは、窒化ホウ素等の窒化物を0.5〜15重
量%配合した紛状のもの、あるいはこれにバインダーを
添加し、顆粒状にしたものが一般的である。従来は炭素
質粉として、平均粒径30mmのカーボンブラック、4
0μmのコークス粉、100μmの木粉が使用されてい
る。
【0016】このような一般的なパウダーに対し、本発
明では、以下の観点から検討を行った。図1に鋳型内の
ようすを示す。図中、符号1は鋳型であり、鋳型1内に
浸漬ノズル2から溶鋼が供給される。鋳型1内の溶鋼3
の上にはパウダーが供給され、粉末層4と、溶鋼3と粉
末層4との間の溶融層5とが形成される。潤滑に影響す
るのは、鋳型1の内壁近傍上部の図中Aの部分であり、
その部分のパウダーの粘性が潤滑を大きく支配すること
が知られている。パウダーの巻き込みは、溶鋼によるパ
ウダーの削り込みや、渦による巻き込み、Arガスが粉
末層4を通過する時の巻き込み等が考えられているが、
図中Bの部分、すなわち溶融層5の浸漬ノズル2近傍部
分で主に生じていると考えられる。
【0017】本発明のパウダーは、上記部分Aでは粘度
が低く高潤滑であり、上記部分Bでは粘度が高く巻き込
みにくい特徴を有する。このような特徴を有するパウダ
ーの組成としては、CaO:30wt%、SiO:3
0wt%、Al:20wt%、F:10wt%、
N:5wt%、LiO:5wt%が例示されるが、こ
れに限定されるものではない。
【0018】上記部分Aは鋳型1がオッシレーションと
呼ばれる振動を繰り返すことから、その部分のパウダー
にかかる剪断速度は約80〜160(1/秒)である。
また、部分Bが溶鋼流動により10〜40(1/秒)の
剪断速度がかかるものと考えられる。
【0019】図2の(a)に示すように、一般的にモー
ルドパウダーはその粘度が剪断速度に依存性を示さない
ニュートン流体であることが多いが、成分を最適化する
ことにより、図2の(b)に示すように、粘度が剪断速
度に依存する非ニュートン流体となることを見出した。
【0020】そして、このような非ニュートン流体とな
る組成において、剪断速度が20(1/秒)以下の時に
1300℃における粘度が5ポイズ以上で、かつ剪断速
度が80(1/秒)以上の時に1300℃における粘度
が4ポイズ以下となるようにすることで、高速鋳造にお
いても潤滑性を十分確保することができ、かつ鋳片の表
面疵を大幅に減少することが可能となる。
【0021】
【実施例】表1に示す特性のパウダーを使用して、実機
試験を行い、パウダーの潤滑性と鋳片疵を評価した。本
発明例1〜3は剪断速度および粘度の関係が本発明を満
たすものであり、比較例1,2は粘度が剪断速度に依存
しないニュートン流のものである。なお、本発明例1お
よび比較例1のパウダー組成を表2に示し、剪断速度と
1300℃での粘度との関係を図3に示す。
【0022】表1の比較例1のパウダーを使用して場
合、高速鋳造においては潤滑性の問題はなかったが、鋳
片疵が多数存在していた。また、比較例2のパウダーを
使用した場合、ブレークアウト現象が起こり、鋳造不可
能であった。
【0023】これに対して、本発明を満たす実施例1〜
3においては、潤滑性、パウダー巻き込みともに問題な
く、良好な結果が得られることが確認された。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
鋳型近傍の剪断速度が大きな部分においては粘度を小さ
く、それ以外の剪断速度が小さい巻き込み部分において
は粘度を大きくすることにより、難巻き込みで、かつ潤
滑性に優れており、パウダー性欠陥の無い高品位の製品
を得ることができる、鋼の連続鋳造用パウダーを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳型内の状態を模式的に示す図。
【図2】パウダーの剪断速度と1300℃における粘度
との関係を従来のパウダーと本発明のパウダーと比較し
て示す図。
【図3】パウダーの剪断速度と1300℃における粘度
との関係を本発明例1と比較例1と比較して示す図。
【符号の説明】 1……鋳型 2……浸漬ノズル 3……溶鋼 4……粉末層 5……溶融層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剪断速度が20(1/秒)以下の時に1
    300℃における粘度が5ポイズ以上で、かつ剪断速度
    が80(1/秒)以上の時に1300℃における粘度が
    4ポイズ以下であることを特徴とする鋼の連続鋳造用パ
    ウダー。
JP28084198A 1998-10-02 1998-10-02 鋼の連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP4121635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28084198A JP4121635B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28084198A JP4121635B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000107841A true JP2000107841A (ja) 2000-04-18
JP4121635B2 JP4121635B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=17630740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28084198A Expired - Fee Related JP4121635B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121635B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286996A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Nkk Corp 鋼の連続鋳造用パウダー
JP2010247226A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Jfe Steel Corp 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286996A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Nkk Corp 鋼の連続鋳造用パウダー
JP4513162B2 (ja) * 2000-04-03 2010-07-28 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造用パウダー
JP2010247226A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Jfe Steel Corp 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4121635B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU764954B2 (en) Molding powder for continuous casting of steel and method for continuous casting of steel
US4290809A (en) Raw mix flux for continuous casting of steel
JP2006247712A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP3649153B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダ
JP2017170494A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP3523173B2 (ja) 連続鋳造用モ−ルドパウダ−
JP2000071051A (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JP2002239693A (ja) 連続鋳造用モールドパウダ
JP3141187B2 (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JP2001205402A (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
JP2000107841A (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JP2848231B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
JP3319404B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3757811B2 (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JP4513162B2 (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JP2003326342A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダ
JPH05208250A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型添加剤
JP3717049B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP4265285B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2671644B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
JP6898564B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2675376B2 (ja) 鋼の高速連続鋳造法
JP2000051998A (ja) 鉛含有鋼の連続鋳造方法
JP2004306142A (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JP5454131B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees