JP2884427B2 - 薄板連続鋳造装置に使用する堰材用焼結体及びそれを用いた堰材 - Google Patents

薄板連続鋳造装置に使用する堰材用焼結体及びそれを用いた堰材

Info

Publication number
JP2884427B2
JP2884427B2 JP2061168A JP6116890A JP2884427B2 JP 2884427 B2 JP2884427 B2 JP 2884427B2 JP 2061168 A JP2061168 A JP 2061168A JP 6116890 A JP6116890 A JP 6116890A JP 2884427 B2 JP2884427 B2 JP 2884427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
powder
sintered body
dam
dam material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2061168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03264145A (ja
Inventor
久彦 深瀬
平二 加藤
昭博 野村
邦雄 松井
健一 安達
洋 西川
洋 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical IHI Corp
Priority to JP2061168A priority Critical patent/JP2884427B2/ja
Priority to US07/667,919 priority patent/US5227347A/en
Priority to EP91103855A priority patent/EP0447940B1/en
Priority to AU72866/91A priority patent/AU637206B2/en
Priority to DE69103791T priority patent/DE69103791T2/de
Publication of JPH03264145A publication Critical patent/JPH03264145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884427B2 publication Critical patent/JP2884427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/066Side dams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄板の連続鋳造装置に使用される堰材用焼
結体及びそれを用いた堰材に関する。更に詳しくは、例
えば、2本の水冷ロール又は2連のエンドレスベルト
を、回転軸を水平にして間隙を開けて並設すると共に、
この並設された水冷ロール又はエンドレスベルト上を、
その両側に堰材を押し当てて容器状に形成してそこに溶
湯を注ぎ、両水冷ロール又はエンドレスベルトを内側に
回転させて薄板を連続鋳造する双ロール式や双ベルト式
等のように、注湯側に円筒面を有する薄板連続鋳造装置
に用いられる堰材用の焼結体及びそれを用いた堰材に関
する。
[従来の技術] 従来、注湯側に円筒面を有する薄板連続鋳造装置に使
用される堰材のように、耐熱衝撃性、耐溶損性、耐摩耗
性が要求される部材の材質としては、窒化ホウ素(BN)
の焼結体や酸化ジルコニウム(ZrO2)やアルミナ(Al2O
3)の焼結体が知られている。
ところで、BNの焼結体は、耐熱衝撃性及び潤滑性に優
れた特性を有する反面、強度が低く、ステンレス鋼等の
溶鋼に対する耐溶損性が不十分である。一方、ZrO2やAl
2O3の焼結体は、強度が向上する反面、これを堰材とし
て用いると、堰材に対して摺動する水冷ロールやエンド
レスベルトが傷付いてしまう問題がある。
このようなことから、堰材を、溶湯と接する部分と水
冷ロールやエンドレスベルトが摺接する部分とに分割
し、前者にBNやSi3N4等の焼結体、後者にZrO2やAl2O3
の焼結体を用いることが提案されている(特開昭62−16
6054号,特開昭60−162557号)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の堰材のように異種材料を組
合せたものは、組合せ材料の熱膨張を合わせた上で堰部
分の嵌め合せを厳密に行わなければ湯漏れを起す原因と
なるめ、堰材の構造が複雑になり、その製造に手間がか
かる問題がある。このため、異種材料の組合せによら
ず、単一の材料で堰材を構成でき、かつ耐溶損性、耐熱
衝撃性、耐摩耗性に優れた堰材とすることができる堰材
用焼結体及びそれを用いた堰材の提供が切望されてい
る。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、単一の
材料で堰材を構成でき、かつ耐溶損性、耐熱衝撃性、耐
摩耗性に優れた堰材とすることができる堰材用焼結体及
びそれを用いた堰材を提供し、薄板連続鋳造における設
備負担を軽減することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、鋭意研究した結果、BNが耐熱衝撃性、
潤滑性に優れ、窒化アルミニウム(AlN)及びホウ酸ア
ルミニウム(Al2O3とB2O3の化合物)が溶鋼に対する耐
溶損性に優れ、ZrO2が高温における耐摩擦摩耗特性に優
れていることに着目し、BNと、AlN及び/又はAl2O3とB2
O3の化合物と、ZrO2とを適量比で配合すれば、耐熱衝撃
性、耐溶損性、耐摩耗性の全てにバランスのとれた優れ
た特性を有する堰材用焼結体及び堰材が得られることを
見出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、請求項第1項の発明は、65重量%以上のBNと、
9重量%以上のZrO2と、5重量%以上のAlN及びAl2O3
B2O3の化合物の両者もしくはいずれか一方とを含有する
ことを特徴とする薄板連続鋳造装置に使用する堰材用焼
結体である。また、請求項第2項の発明は、65重量%以
上のBNと、9重量%以上のZrO2と、5重量%以上のAlN
及びAl2O3とB2O3の化合物の両者もしくはいずれか一方
とを含有する焼結体で構成されていることを特徴とする
薄板連続鋳造装置に使用する堰材である。
以上、本発明を更に詳しく説明する。
本発明の焼結体のBN含有量は、65重量%以上であるこ
とが必要で、好ましくは67重量%以上、特に65重量%以
上86重量%未満である。65重量%未満であると、溶鋼に
対する耐熱衝撃性が悪化し、溶鋼中に浸漬したり溶鋼が
焼結体上を通過した場合にクラックが発生しやすくな
る。また、86重量%以上では強度が低下しやすくなる。
焼結前の原料BN粉末としては、特に制限はされない
が、焼結体中で結晶性の高い六方晶のBNとなるBN粉末を
用いると、潤滑性が良好となるので好ましい。即ち、焼
結体中のBNは、良好な潤滑性を得る上で六方晶のBNであ
ることが好ましく、そのためには焼結前の原料BN粉末と
しても六方晶のBN粉末を用いることが好ましい。
焼結体のZrO2含有量は、9重量%以上であることが必
要で、好ましくは15重量%以上、特に9重量%以上35重
量%未満である。9重量%未満であると、焼結体の耐高
温摩擦摩耗特性が悪化し、単位時間当りの堰材の摩耗量
が多くなって湯漏れが発生しやすくなり、長時間の連続
操業が困難になる。また、35重量%以上では耐熱衝撃性
が低下してクラックが発生しやすくなる。
焼結前の原料ZrO2粉末としては、4〜12mol%程度のC
aOや2〜12ml%程度のY2O3等を添加して安定化させた、
部分安定化ジルコニア又は安定化ジルコニアのいずれで
も使用することができるが、焼結体にクラックが発生し
にくくなる安定化ジルコニアを用いることが好ましい。
本発明の焼結体は、更にAlNと、Al2O3とB2O3の化合物
の両者もしくはいずれか一方を含有しており、その含有
量は、5重量%以上であることが必要で、好ましくは10
重量%以上、特に5〜45重量%未満である。5重量%未
満であると、堰材の溶鋼に対する十分な溶損性を得にく
くなる。また、45重量%以上では耐熱衝撃性が低下して
クラックが発生しやすくなる。
上記AlNと、Al2O3とB2O3の化合物の内、Al2O3とB2O3
の化合物の原料としては、Al2O3粉末とB2O3粉末を所定
モル比で予め合成した合成粉末を用いてもよいが、Al2O
3粉末とB2O3粉末の単なる混合粉末を用いることもでき
る。但し、優れた焼結体の物性を得る上で、Al2O3とB2O
3のモル比が9:2となるように予め合成した合成粉末を用
いることが好ましい。
Al2O3とB2O3の化合物としては、例えば9Al2O3・2B2
O3、2Al2O3・B2O3、Al2O3・B2O3等が挙げられる。
また、本発明の焼結体を製造するに際しては、以上の
ような原料中に、焼結性を向上させるため、全量の5重
量%以下のバインダーを添加してもよい。このバインダ
ーとしては、BNに対しては例えばCaOとB2O3の化合物
等、AlNに対しては例えばY2O3等を用いることができ
る。バインダーの添加量が5重量%を越えると、耐熱衝
撃性や耐摩耗性が低下しやすくなる。
上記CaOとB2O3の化合物としては、例えば2CaO・3B2O
3、CaO・B2O3、CaO・2B2O3、3CaO・B2O3、2CaO・B2O3
等が挙げられる。
原料はいずれも粉末であるが、その粒径は、良好な焼
結状態を得るために、いずれも小さいものが好ましい。
具体的には、10μm以下の粒径のものを用いることが好
ましい。
本発明の焼結体は、例えばホットプレス等により焼成
されるもので、これは次のようにして行うことができ
る。
まず。BN粉末と、ZrO2粉末と、AlN粉末及びAl2O3とB2
O3の化合物の粉末(Al2O3粉末とB2O3粉末の混合粉末で
もよい)の両者もしくはいずれか一方を、所定の焼結体
組成となるような混合比率で均一に混合する。この混合
原料粉末を黒鉛型の中に充填し、温度1900〜2100℃、圧
力100〜200kg/cm2の条件下にて、焼結体密度が理論密度
の70%以上となるようにホットプレスを行う。そして、
このようにして得られた焼結体を、例えば所定の形状に
機械加工することで本発明の堰材を得ることができる。
第1図ないし第4図は、各々堰材2の例を示すもの
で、第1図ないし第3図は各々水冷ロール3による双ロ
ール式の薄板連続鋳造装置における堰材2の例を示すも
ので、第4図はエンドレスベルト5による双ベルト式の
薄板連続鋳造装置における堰材2の例を示すものであ
る。
第1図及び第2図において、1は溶湯、2は堰材、3
は水冷ロール、4は薄板である。特に第1図の堰材2は
水冷ロール3の両端面に当接されるものとなっており、
第2図の堰材2は水冷ロール3両側の内側上面に当接さ
れるものとなっている。
第3図の堰材2は、第2図の堰材2と同様に、下面が
水冷ロール3両側の内側上面に当接されるものである
が、箱形に構成されており、より多くの溶湯1(第1図
参照)を溜られるようになっている。
第4図において、1は溶湯、2は堰材、4は薄板、5
はエンドレスベルト、6はガイドロール、7は水冷装置
である。特にこの堰材2は、2連のエンドレスベルト5
間に挟み込まれるように配置されているものである。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって更に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
まず、以下に述べる実施例及び比較例で行った評価の
方法を説明する。
(1)密度 焼結体の寸法を測定して体積を求めると共にその重量
を測定し、次の式により算出した。
密度(g/cm2)=重量(g)/体積(cm2) 以下の(2)〜(4)の評価項目については、第1図
に示されるような、双ロール式の薄板連続鋳造装置を用
い、次の条件下で連続鋳造を行って評価した。
水冷ロール 銅製で、直径1000mm、長さ1000mm、内部水冷方式の鋳
造ロールとした。鋳造する薄板の寸法は、3mm厚、1000m
m幅で、水冷ロールの回転速度は32m/minとした。
堰材 実施例及び比較例で得られた焼結体を用いて作製し、
それを用いた。
溶湯 SUS304鋼で、タンディッシュ内の溶湯温度は1530℃で
あった。
(2)耐熱衝撃性 堰材の割れの有無を観察し、割れの無かったものは
○、割れが生じていたものは×で表わした。
(3)耐溶損性 連続鋳造後もほとんど溶損が認められなかった場合は
○、若干溶損が認められたものの、湯漏れが発生は認め
られなかった場合は△、溶損が大きく、連続鋳造中に湯
漏れが発生した場合は×で表わした。
(4)耐摩耗性 連続鋳造後もほとんど摩耗が認められなかった場合は
○、若干摩耗が認められたものの、湯漏れ発生は認めら
れなかった場合は△、摩耗が大きく、連続鋳造中に湯漏
れが発生した場合は×で表わした。
実施例1〜5、比較例1〜3及び5 BN粉末(電気化学工業株式会社製、グレードGP、六方
晶、BN純度99.0%)、安定化ZrO2粉末(東ソー株式会社
製、グレード6Y、ZrO2純度89.8%、Y2O310.1重量%)、
AlN粉末(電気化学工業株式会社製、グレードAP−10、
純度99.0%)及びバインダーとして2CaO・3B2O3粉末
を、第1表に示す割合で振動ミルにて2時間混合した。
得られた混合原料粉末を黒鉛ダイス中に入れ、2100
℃、140kg/cm2の条件下でホットプレスし、焼結体を得
た。
得られた焼結体を堰材に加工し、その化学組成、密
度、耐熱衝撃性、耐溶損性及び耐摩耗性等を評価した。
その結果を第1表に示す。
実施例6 硼酸とメラミンを1:1の重量比で混合し、この混合物
をアンモニアガス気流中で1200℃、4時間加熱処理して
BN純度90%、比表面積50m2/gのBN粉を得た。
得られた粉末をエックス線回折した結果、非晶質BN粉
末であるこを確認した。実施例1で用いた六方晶のBN粉
末の代りにこのBN粉末を用いたこと以外は実施例1と同
一の配合比及び方法にて堰材を作製し、その評価を行っ
た。
その結果を第1表に示す。
実施例7 実施例1のAlN粉末の代りに9Al2O3・2B2O3ウィスカ
ー(四国化成工業株式会社製「アルボレックスG」)を
用い、その配合料を10重量%とし、またZrO2の配合量を
20重量%としたこと以外は実施例1と同一の方法にて堰
材を作製し、その評価を行った。
比較例4 実施例1と同一のBN粉末68重量%とZrO2粉末5重量%
と2CaO・3B2O3粉末2重量%に9Al2O3・2B2O3ウィス
カー25重量%を配合した以外は実施例1と同一の方法で
堰材を作製し、その評価を行った。
結果を第1表に示す。
[発明の効果] 本発明は、以上説明した通りのものであり、次の効果
を奏するものである。
(1)請求項第1項の発明によれば、単一の材料で、耐
熱衝撃性、耐溶損性、耐摩耗性に優れた堰材とすること
ができるので、堰材の製造が容易であり、設備負担を軽
減できる。
(2)ブレークアウト等のトラブルが無く、また堰材の
溶損や摩耗によって溶湯へ異物が混入し、鋳造薄板へ悪
影響を及ぼすこともなく、安定した薄板連続鋳造が可能
となる。従って、注湯側に円筒面を有する連続鋳造装
置、例えば双ロール式、双ベルト式、更にはベルトドラ
ム式等の連続鋳造装置により連続鋳造される薄板の品質
及びその生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は双ロール式の薄板連続鋳造装置の説明図、第2
図は他の双ロール式の薄板連続鋳造装置の説明図、第3
図は双ロール式の薄板連続鋳造装置に用いる他の堰材の
説明図、第4図は双ベルト式薄板連続鋳造装置の説明図
である。 1:溶湯、2:堰材、3:水冷ロール、4:薄板、5:エンドレス
ベルト、6:ガイドロール、7:水冷装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 昭博 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社横浜第二工場 内 (72)発明者 松井 邦雄 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 安達 健一 福岡県大牟田市新開町1 電気化学工業 株式会社大牟田工場内 (72)発明者 西川 洋 福岡県大牟田市新開町1 電気化学工業 株式会社大牟田工場内 (72)発明者 原田 洋 福岡県大牟田市新開町1 電気化学工業 株式会社大牟田工場内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22D 11/06 330 B22D 11/10 C04B 35/58 103

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】65重量%以上の窒化ホウ素と、9重量%以
    上の酸化ジルコニウムと、5重量%以上の窒化アルミニ
    ウム及びホウ酸アルミニウムの両者もしくはいずれか一
    方とを含有することを特徴とする薄板連続鋳造装置に使
    用する堰材用焼結体。
  2. 【請求項2】65重量%以上の窒化ホウ素と、9重量%以
    上の酸化ジルコニウムと、5重量%以上の窒化アルミニ
    ウム及びホウ酸アルミニウムの両者もしくはいずれか一
    方とを含有する焼結体で構成されていることを特徴とす
    る薄板連続鋳造装置に使用する堰材。
JP2061168A 1990-03-14 1990-03-14 薄板連続鋳造装置に使用する堰材用焼結体及びそれを用いた堰材 Expired - Fee Related JP2884427B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061168A JP2884427B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 薄板連続鋳造装置に使用する堰材用焼結体及びそれを用いた堰材
US07/667,919 US5227347A (en) 1990-03-14 1991-03-11 Sintered product for making sheath used for continuous thin plate molding apparatus and sheath using the same
EP91103855A EP0447940B1 (en) 1990-03-14 1991-03-13 Sintered product for making sheath used for continuous thin plate molding apparatus and sheath using the same
AU72866/91A AU637206B2 (en) 1990-03-14 1991-03-13 Sintered product for making sheath used for continuous thin plate molding apparatus and sheath using the same
DE69103791T DE69103791T2 (de) 1990-03-14 1991-03-13 Gesintertes Produkt zur Herstellung von Behältern für den Gebrauch in Vorrichtungen zur Dünnblechherstellung und Verwendung des Behälters.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061168A JP2884427B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 薄板連続鋳造装置に使用する堰材用焼結体及びそれを用いた堰材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264145A JPH03264145A (ja) 1991-11-25
JP2884427B2 true JP2884427B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13163347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061168A Expired - Fee Related JP2884427B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 薄板連続鋳造装置に使用する堰材用焼結体及びそれを用いた堰材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5227347A (ja)
EP (1) EP0447940B1 (ja)
JP (1) JP2884427B2 (ja)
AU (1) AU637206B2 (ja)
DE (1) DE69103791T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4143344A1 (de) * 1991-12-23 1993-06-24 Sintec Keramik Gmbh Gesinterte mischwerkstoffe, basierend auf hexygonalem bornitrid, oxyden und nitriden
DE4238036A1 (de) * 1992-11-11 1994-05-19 Didier Werke Ag Einrichtung zum endabmessungsnahen Gießen
JP3175483B2 (ja) * 1994-06-30 2001-06-11 日本鋼管株式会社 窒化ホウ素含有材料およびその製造方法
US6037299A (en) 1998-04-30 2000-03-14 Phillips Petroleum Company Catalyst composition and processes therefor and therewith
US6667263B1 (en) 1998-11-19 2003-12-23 Vesuvius Crucible Company Composite material
EP1002776A1 (en) * 1998-11-19 2000-05-24 Vesuvius Crucible Company Composite material
DE10015849A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-18 Kempten Elektroschmelz Gmbh Alterungsbeständiges bornitridhaltiges keramisches Material
DE10015850A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-18 Kempten Elektroschmelz Gmbh Material für alterungsbeständige keramische Verdampfer
DE10055442A1 (de) 2000-11-09 2002-05-29 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum Recycling eines Bornitrid-Keramik-Bauteils für metallurgische Anwendungen
DE10055410A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-23 Sms Demag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Stranggießen eines Metallbandes im Gießspalt zwischen einem Paar umlaufend bewegbaren, eine Kokille ausbildbaren Rollen
WO2003061875A2 (en) 2002-01-23 2003-07-31 General Electric Company Articles for casting applications comprising ceramic composite and methods for making articles thereof
US20050280192A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Graham Carson Zirconia refractories for making steel

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917181B2 (ja) * 1978-11-06 1984-04-19 三菱マテリアル株式会社 靭性および耐摩耗性を有する焼結材料
JPS5567576A (en) * 1978-11-14 1980-05-21 Mitsubishi Metal Corp Ultrahigh pressure sintered tool material
JPS5920937B2 (ja) * 1980-03-17 1984-05-16 三洋電機株式会社 温水暖房装置
US4647546A (en) * 1984-10-30 1987-03-03 Megadiamond Industries, Inc. Polycrystalline cubic boron nitride compact
DE3824849A1 (de) * 1988-07-21 1990-01-25 Kempten Elektroschmelz Gmbh Unter druck gesinterte, polykristalline mischwerkstoffe auf basis von hexagonalem bornitrid, oxiden und carbiden

Also Published As

Publication number Publication date
EP0447940B1 (en) 1994-09-07
AU7286691A (en) 1991-09-19
DE69103791T2 (de) 1995-05-11
EP0447940A1 (en) 1991-09-25
DE69103791D1 (de) 1994-10-13
JPH03264145A (ja) 1991-11-25
US5227347A (en) 1993-07-13
AU637206B2 (en) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884427B2 (ja) 薄板連続鋳造装置に使用する堰材用焼結体及びそれを用いた堰材
US4885264A (en) Pressure-sintered polycpystalline mixed materials with a base of hexagonal boron nitride, oxides and carbides
CA2351604C (en) Composite material
US6513573B1 (en) Refractory plates for continuous casting machines of thin flat products
US5389587A (en) BN-group ceramics having excellent resistance to loss by dissolving
CN100335202C (zh) 双辊筒式薄板连铸用侧堰陶瓷板
EP1469961B1 (en) Articles for casting applications comprising ceramic composite and methods for making articles thereof
Lai et al. Consumption of SiC whiskers by the Al–SiC reaction in aluminium-matrix SiC whisker composites
WO2015020752A1 (en) Composite side dam
EP1287927A1 (en) Ceramic plate for side weir of twin drum type continuous casting apparatus
RU2243955C2 (ru) Композитный материал
JP2501796B2 (ja) ダイカスト用シリンダ
KR100431832B1 (ko) 쌍롤식 박판주조장치용 에지댐
JPH04339548A (ja) ストリップキャスター
KR950001672B1 (ko) 연속주조 브레이크링용 산질화규소 복합소결체 및 그 제조방법
JPS6183680A (ja) 連続鋳造用耐火物の製造方法
JPH0251865B2 (ja)
JPH04111949A (ja) 連続鋳造用水冷モールド
JPS61205671A (ja) 連続鋳造用耐火物
JPH02220739A (ja) 連続鋳造用加熱鋳型
JPS6272568A (ja) 連続鋳造用耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees