JP3680286B2 - 電磁的に解除可能な摩擦安全ブレーキ - Google Patents

電磁的に解除可能な摩擦安全ブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP3680286B2
JP3680286B2 JP50471898A JP50471898A JP3680286B2 JP 3680286 B2 JP3680286 B2 JP 3680286B2 JP 50471898 A JP50471898 A JP 50471898A JP 50471898 A JP50471898 A JP 50471898A JP 3680286 B2 JP3680286 B2 JP 3680286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
spool carrier
disc
electromagnet
discs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50471898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514162A (ja
Inventor
ドロップマン,クリストフ
シリング,カール
Original Assignee
ツェーハーエル・マイヤー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェーハーエル・マイヤー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー filed Critical ツェーハーエル・マイヤー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Publication of JP2000514162A publication Critical patent/JP2000514162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680286B2 publication Critical patent/JP3680286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/04Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by moving discs or pads away from one another against radial walls of drums or cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets
    • F16D2121/22Electric or magnetic using electromagnets for releasing a normally applied brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms
    • F16D2127/04Release mechanisms for manual operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、互いに独立した2つのブレーキ構成部を備えた電磁的に解除可能な摩擦安全ブレーキに関する。
安全性の理由から、2つの分離したブレーキシステムがプラントや機械装置内に設けられるべきことが公的な規則でしばしば定められる。これによって、例えば一方のブレーキシステムが故障の場合でも他方のブレーキシステムが働き、必要な安全が保たれるのである。これは特に、リフトに関する規則であるTRA200及びEN81に準拠するエレーベータやリフトの場合の要件である。
ツェーハーエル・マイヤー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー(Chr.Mayr.GmbH&Co.KG.)の出願人会社に係るドイツ実用新案(DE−U)第29510828号の文献においては、1つのユニット内に2つのブレーキが一緒に組み込まれた構成が示されている。この構成は2つに分離し、かつ独立したブレーキを備え、コスト上有利でスペースの節約がなされている。
かかる公知の構成は、2つのアーマチュアディスクと、2つのブレーキディスクとアーマチュアディスクをブレーキ摩擦板に対し押圧するための2つのバネ手段と、アーマチュアディスクとブレーキ摩擦板の間の中間位置にあるマグネット・ソレノイドを有する単一の電磁石装置とを備えている。
上記公知のブレーキシステムは機能的には効果があるが、極めて多くの構成部分よりなる。
欧州特許(EP−A)第0078944号の文献には、単一ブレーキディスクを備えた電磁的に解除される摩擦安全ブレーキが示されている。この構成においては、マグネット・ソレノイドはマグネット・ハウジング内で軸方向に移動可能となっている。
米国特許(US−A)第3,446,322号の文献には、2つの同心配置のマグネット・ソレノイドと単一のブレーキディスクとを備えた独立駆動の補助クラッチないしブレーキが示されている。
又、米国特許(US−A)第4,878,568号の文献には、単一のクラッチ板と単一のブレーキディスクとを備えた電磁クラッチ−ブレーキアッセンブリについて説明されている。
ドイツ特許(DE−C)第300941号の文献から電磁石装置の力によって解除されるバネ・ブレーキが知られており、この電磁石装置は、ブレーキパッドの両側に配置された単一のアーマチュアディスクと単一のブレーキディスクを備えている。この構成において、アーマチュアディスクとマグネット・ハウジングは軸方向に移動可能に、かつ、ブレーキバネがより強く、反対方向に作用する種々の強さのバネ力が負荷されるように支持される。
上記文献に開示された構成は、単一のブレーキディスクを有しているので、上述した規則TRA200及びEN81の安全性要件には合致しない。又、この文献には、このような安全性要件を、大幅な技術的変更なしにいかに充足できるかについて何等示唆するところがない。
欧州特許(EP−A)第0465831号の文献は、機械的に完全に分離した状態で作動する2部分よりなるシステムを備えたリフト用の安全ディスクブレーキに関するものである。この各部のシステムは、同一形状の2つのレバーの態様をなし、各レバーは共通のバネ作用センター部上に支持された個別分離の作動バネを有し、該バネ作用センター部は機械の一部に固定されている。ブレーキの解除動作は、ブレーキレバーに固着されたコップ状の電磁石装置によって達成される。ブレーキレバー上へのコップ状電磁石装置及びアーマチュアディスクの取付位置は調整可能であり、従って、アーマチュアディスクはコップ状電磁石装置によって常に正確に平行に引かれる。
しかし、上記欧州特許第0465831号に開示のブレーキは相当に多くの構成部分から組み立てられるので構造が複雑であるとともに相当に大きなスペースを要する。又、この欧州特許第0465831号のブレーキは手動では解除できない欠点がある。
ドイツ特許(DE−C)第2901784号の文献には、作動するディスクブレーキのエアーギャップのための調整装置が開示されている。ここにおいて、マグネット・ハウジングが、機械のハウジング上に固着され軸線に沿って配置された複数のピン上で調整部材の助けを得て軸方向にスライド移動可能とされる。
ドイツ実用新案(DE−U)第1768425号の公知文献には、ブレーキ解除マグネットを備えたブレーキが示されており、このブレーキは軸方向にスライド移動可能なマグネット・ハウジングを含んでいる。
ドイツ実用新案(DE−U)第1914395号の文献には、緊急時に電磁ディスク・バネブレーキを解除レバーによって解除させる構成が示されている。
構造(Konstruction)誌、1969年第21巻、H.4.第137−147ページ所載のダブリュ・バウマン(W.Baumann)の論文「電磁的解除ブレーキ及びストップ・モータの構造形式及び性質」において、このようなブレーキでは、ブレーキに180度にわたってまたがるスターラップないしあぶみ状部材を用いた手動解除手段を設け得ること、又、手動解除の他の方法として、ブレーキライニング上で励磁巻線の左右に設けられたピンを一緒に押すことにより手動解除を達成することが示唆されている。
上記最後の4つの文献では、これら各文献に示された装置が2つのブレーキディスクを備えた安全ブレーキにおいて用い得ることについて開示ないし示唆するところがない。
本発明の第1の目的は、ブレーキ構造をより簡単にすることと、低コストで製作し得るとともに安全性の機能を低下させることなくスペースの節約を可能としたブレーキを提供するにある。
本発明の第2の目的は、手動操作によってブレーキの解除が可能なブレーキを提供することである。
更に、本発明の第3の目的は、ブレーキ状態及び機能のチェックを可能としたブレーキを提供することである。
上記本発明の第1の目的は、請求の範囲に記載した構成により達成される。又、本発明の実施形態において見出される種々の特徴は本発明の請求の範囲の従属請求項に明記されている。
上記本発明の第2の目的は、請求の範囲における請求項5及び6に記載の特徴構成によって達成される。
上記本発明の第3の目的は、請求の範囲における請求項7及び8に記載の特徴構成によって達成される。
以下に、本発明に係る実施形態を以下の図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係るブレーキの第1の実施形態の長手方向に沿う断面図、
図2は、上記ブレーキの実施形態の正面図、
図3は、上記ブレーキの実施形態の側面図、
図4は、図1に示す実施形態の詳細を示す部分拡大図、
図5は、本発明に係るブレーキの第2の実施形態の長手方向に沿う断面図である。
図1において、ハブ1が中央軸上に、例えばシュリンキングによる嵌め込み固定あるいはキーとキー溝よりなる手段で固定されている。このハブはその外周部に中央軸の軸方向に沿ってスプライン21を有する。軸と一緒に回転する2つのブレーキディスク2,11には軸方向に沿ってスプライン22,23がそれぞれ設けられていてハブ上のスプライン21と係合し、これによってブレーキディスク2,11はハブ1上に取り付けられ、従って、このハブ1を介して中央軸上に取り付けられ、軸方向には相対的にスライド可能で、かつ、回転方向にはハブ1及び中央軸に対して相対回転しない回転不能の構成となっている。ブレーキディスクの一方2から軸方向に沿う内方には、磁性材料よりなるアーマチュアディスク3があり、このアーマチュアディスク3は以下で説明するが若干異なった方法で当該ブレーキ内に配置されている。しかし、このアーマチュアディスク3も又、軸方向に相対移動(浮き上がった状態での移動)が可能であるが回転はできない。アーマチュアディスク3に対して更に軸方向に沿う内方には、このアーマチュアディスク3に取り付けられるとともに電磁材料よりなるスプール・キャリヤ5が配置されている。このスプール・キャリヤ5はブレーキディスク2及びアーマチュアディスク3と対面する側は開いたオープン状態になっているとともにブレーキディスク11と面する側には端板10が設けられている。スプール・キャリヤ5はマグネットコイル6を動かないように、例えば成型樹脂によって埋め込むことができる形状の凹所を有する。マグネットコイル6はスプール・キャリヤ5とともに当該ブレーキの電磁石装置を構成する。フランジ板4はブレーキ位置にあるブレーキディスク2のための作動板を構成する。スプール・キャリヤ5の周囲に配置された螺旋状の圧縮バネ7によるバネ付勢が一方向にのみ働くようになっている。この圧縮バネ7はスプール・キャリヤ5内においてマグネットコイル6に対して半径方向外方位置で同軸の態様で設けられている。当該ブレーキを設置するハウジングをなす機械の壁9とフランジ板4はブシュ8よりなる間隔保持ピンによって離間状態に保持されている。このブシュ8にはネジ付きボルト24が挿通されている。ブシュ8はアーマチュアディスク3及びスプール・キャリヤ5が回転するのを阻止するが、軸方向には浮き上がった状態での移動を許容する。ブシュ8の外周部に形成した溝に嵌め込まれた、複数のシール・リング12がスプール・キャリヤ5を中央位置に保持するとともに同時に発生する騒音の減少ならびに衝撃緩衝の役目を果たす。
ブシュ8は、図においては1つのみ示してあるが、当該ブレーキの周りに複数個配置され、その各々は、図4に示すように弾性止め部材19が設けられ、該弾性止め部材19は、スプール・キャリヤ5とアーマチュアディスク3とをつなぐ領域において適宜形成した溝などに取り付けられている。図4に示すように、スプール・キャリヤ5の右端面には弾性止め部材19を受け入れる凹所20が設けられている。図1又は4に示すように、アーマチュアディスク3はこの弾性止め部材19に右側から当接し得るとともにスプール・キャリヤ5はこれに左側から当接し得るようになっている。これらの当接は、電磁石装置の励磁状態において、すなわち、ブレーキの解除状態において生じ、これによってアーマチュアディスク3及びスプール・キャリヤ5は、軸方向に移動可能ないし浮き上がった状態にあるとしても、正確に規定されたブレーキ内の軸方向位置に位置づけられる。
弾性止め部材19は、スプール・キャリヤ5及びアーマチュアディスク3が2つのブレーキディスク2,11から、それぞれより明確に規定された距離だけ離間される。しかし、ブレーキの縦方向作業の間、スプール・キャリヤ5とアーマチュアディスク3は弾性止め部材19によって拘束され、これらスプール・キャリヤ5とアーマチュアディスク3の重量のためにブレーキディスク上への作用力がない。
図2及び図3には、例えば、動力の故障のために上下の床間で停止してしまったリフトを移動させてリフト内に閉じ込められた人たちを安全に救出する場合などに、当該ブレーキを手動で解除する構成が示されている。この装置は、半円形状ないしあぶみ状の解除用スターラップ13を有し、このスターラップは典型的には当該ブレーキを180度にわたってまたがり、スプール・キャリヤ5に揺動可能ならびに傾動可能に支持されている。又、この装置は解除ハンドル14を有し、これによって解除用スターラップ13は駆動し得る。解除用スターラップ13はその両側に鼻部26を有する構成が望ましい。この鼻部26はアーマチュアディスク3の外周面上に半径方向に沿って延出したピン27と係合するようになっており、この係合によって、アーマチュアディスク3はバネ7の付勢力に抗してスプール・キャリヤ5に向かって押圧される。この動作は、マグネットコイル6が励磁されておらず、それによって、アーマチュアディスク3をフランジ板4との摩擦係合及びブレーキ係合から外れた状態とするときである。鼻部26は、当該ブレーキが手動により解除されていない待機位置において、前記ピン27に対して何等、力を及ばさないような形状ならびに位置関係にある。解除ハンドル14が動かされると、鼻部26上のカム作用面がピンと係合し、バネ7の付勢力に抗してアーマチュアディスク3及び電磁石装置5,6に力を及ぼす。これと同時に、ブレーキディスク11と機械の壁9との間の摩擦接触が解除される。解除ハンドル14が解放されると、バネ7がブレーキディスク2,11を再びブレーキ位置に向けて付勢する。浮動状態の取付構成のために、スプール・キャリヤ5とアーマチュアディスク3との間の距離は、ブレーキディスク2,11が対応するブレーキ板4と、機械の壁9のそれぞれの反作用面に対して休止するまで圧縮バネ7によって増大する。
上述した弾性止め部材19は、当該ブレーキの手動による解除操作との関連で利点を有する。すなわち、手動による解除操作の際にハンドル14上に作用する引張力がブレーキディスクに対して曲がった状態で浮動部分(アーマチュアディスク、スプール・キャリヤ)を押圧する傾向のモーメントを生じさせる。しかし、弾性止め部材19は、これを阻止するのである。
ここには詳述されていないが、当該ブレーキのアッセンブリが外部からその適宜の位置に確実にアクセスできるようにすることにより、当該ブレーキの2つの部分を互いに独立して確実にテストできるような考慮が払われている。例えばクサビ部材などの要素はブレーキの一方に配置し得るが、その作用を一時的に無効にして、他のブレーキの適切な機能のチェックを独立して行うことができる。電磁石装置/スプール・キャリヤないしは1つのアーマチュアディスク及びこれらの間のバネ構成が軸方向に移動可能であるが回転不能に構成することにより、1つのアーマチュアディスク及びスプリング・アッセンブリの節約を可能にしている。従って、当該ブレーキは構造が簡単であり、又、低コストで製作し得、同様の機能を果たすにも拘らず、より小型化が可能となったものである。
次に、当該ブレーキの作動につき以下説明する。マグネットコイル6が非励磁状態(電流供給がない状態)において、浮動状態にある電磁石装置のスプール・キャリヤ5内に、その周方向に配置されたバネ7がスプール・キャリヤ5とアーマチュアディスク3を互いに離れる方向に付勢する。これによって一方のブレーキディスク2はフランジ板4に、又、他方のブレーキディスク11は機械の壁9に向かって、押圧される。これらブレーキディスク2,11とそれらと対向する反作用面4,9との間の摩擦によって、ここにブレーキ作用が生ずる。これら4つのブレーキ面の全体のブレーキモーメントが、このようにして機械の壁9に伝達される。
もしマグネットコイル6が励磁されると、これによってアーマチュアディスク3がバネ7の付勢に抗して引かれ、2つのブレーキディスク2,11は解除されて、ハブ1は軸及びブレーキディスク2,11と一緒に回転し得るようになる。スプール・キャリヤ5とアーマチュアディスク3は弾性止め部材19の両側にそれぞれある。この構成のため、ブレーキが解除された状態において、常にブレーキ内における軸方向に沿う正確に規定された位置が保証される。
例えば、動力の故障により突然に、あるいは自動的に電流供給が切れた場合、マグネットコイル6は非励磁状態ないし消磁状態となり、これによってバネ7がアーマチュアディスク3及びスプール・キャリヤ5を互いに離れる方向に押圧付勢するので、両ブレーキディスク2,11は摩擦ブレーキ接触状態になる。一方のブレーキ系統が、例えば、一方のブレーキディスクがジャムしたことにより作動不能状態になっても、他方のブレーキ系統は依然として作動状態を維持するので、作動の安全性が十分に保たれる。
当該ブレーキは、次のような構成によって更に改善される。すなわちブレーキディスク11,2の一方が破損あるいは取外された場合に、軸方向に移動可能なスプール・キャリヤ5又はアーマチュアディスク3がブシュ8上の肩部16又は安全用リング17に当たって休止するようにブシュ8などを構成することができる。この肩部16は、従って、ブレーキディスク11が故障した場合、図1において左方向へのスプール・キャリヤ5の移動を制限する。又、安全用リング17は、ブレーキディスク2の故障の場合に、図1において右方向へのアーマチュアディスク3の移動を制限する。このようにして、少なくとも一方のブレーキディスク11,2のブレーキ動作が確実に保証される。
更に、ブシュ8は2つの部分で構成し得、これによって、ブレーキディスク11,2のロックが調整操作によって補整される。
又、他の可能な変形構成としては、圧縮バネ7のバネ力を適宜の手段によって連続的にセットないし調整可能とすることである。
以上、説明した第1の実施形態では、ブレーキディスク2,11、電磁石装置/スプール・キャリヤ5及びアーマチュアディスク3の構成部が駆動軸を取り囲む構成であるが、第2の実施形態では、これらの構成部が回転するシリンダ状ボスの内側にある。図はこの構成を示している。この図において第1の実施形態と同様の部分には同一の参照番号を付してある。ブレーキディスク2,11は外方に向いた歯22,23を有し、これらの歯は、ボスの内周面に設けられた内方に向いたスプライン21と係合している。これによって、ブレーキディスク2,11は軸方向には自由に移動可能になっているとともに回転方向にはボスとともに回転する。機械の壁に対して間隔をおいた状態にフランジ板ないし端板4を保持する間隔保持ピンを用いる代わりに、第2の実施形態では当該ブレーキに挿通された中央の静止軸が設けられる。端板4はこの軸に固定される。橋板4及び他の板9は互いに対向する2つの摩擦面を形成する。第1の実施形態と同様に2つのブレーキディスク2,11はこれらの摩擦面より内側に配置されている。第1の実施形態について説明したと同様に、電磁石装置のアッセンブリ3,5,6,7は2つのブレーキディスク2,11の間に位置づけられるとともに2つの外方に向けられた摩擦面を有する。これら2つの外方に向けられた摩擦面の1つは、アーマチュアディスクの外側面であり、他方の摩擦面は、電磁石装置のスプール・キャリヤ5及びマグネットコイル6のベースプレートである。電磁石装置のアッセンブリ3,5,6,7は軸方向に沿って浮いた状態で移動可能であるが、2つのブレーキディスクの運動方向、すなわち回転方向については中央の静止軸に設けた溝又はスプラインによって、その運動が拘束されている。電磁石装置のアッセンブリは、又、螺旋状圧縮バネ7などの弾性手段を含み、この弾性手段は電磁石装置5,6から離れる方向にアーマチュアディスク3を付勢する。これによって、外方に向けられた2つの摩擦面を強制的に離れる方向に移動させて、それぞれのブレーキディスクと摩擦係合させる。又、第1の実施形態と同様に、第2の実施形態のブレーキにおいても、図示されていないが、弾性止め部材あるいはその他の適宜の止め手段を設けることができ、これによって、アーマチュアディスク3の方向へのスプール・キャリヤ5の運動及びスプール・キャリヤ5の方向へのアーマチュアディスク3の運動を制限し得る。この止め手段の働きによって、当該ブレーキが解除された状態において、アーマチュアディスク3とスプール・キャリヤ5を固定位置に位置づけることができる。又、これはストッパとしても機能し、縦向きで動作した場合に下側のブレーキの拘束を防止するとともに一方のブレーキが故障した状態で残りのブレーキの動作を確実に維持する作用を果たす。これらの利点については、すでに第1の実施形態において説明した。本発明の第3の実施形態においては、当該ブレーキが回転構成でなく、むしろ直線構成である。この場合、ブレーキ作用をなす運動は、長手方向に沿う2つのケーブル又はウエブの直線運動である。これらケーブル又はウエブは、内方に向けられた摩擦面と外方に向けられた摩擦面との間の間隙にそれぞれ挿通される。そして、これらケーブルまたはウエブは、この運動においてブレーキディスクに取って代わる。このようなケーブル又はウエブがすでに存在する既存の機械装置に当該ブレーキアッセンブリを設けることが提案される。これにより、機械装置は安全なブレーキ機能を付加することになる。
従って、この実施形態ではブレーキの構成部が当該ブレーキの部分を構成せず、当該ブレーキが適用される機械装置の一部に該当する。
図中に示された構成部材のリスト
1 ハブ
2 ブレーキディスク
3 アーマチュアディスク
4 ブランジ板/反作用面
5 スプール・キャリヤ
6 マグネットコイル
7 圧縮バネ
8 ブシュ/スペースバー
9 機械の壁/反作用面
10 5の端板
11 ブレーキディスク
12 シール・リング
13 解除用スターラップ
14 解除ハンドル
15 枢支点
16 ブシュの肩部
17 安全用リング
19 8上の弾性止め部材
20 19のための5における凹所
21 1の長手方向に沿うスプライン
22 2における長手方向に沿うスプライン
23 11における長手方向に沿うスプライン
24 8におけるネジ付きボルト
25 12のための8における溝
26 13上の鼻部
27 3上のピン

Claims (15)

  1. ハウジングと該ハウジングに対して回転する2つのブレーキディスク(2,11)の間でブレーキ作用を付与するリフト及びエレベータのための安全ブレーキアッセンブリにおいて、
    前記ハウジングが互いに対向するとともにブシュ(8)よりなる間隔保持手段によって離間状態に保持された2つの第1の摩擦面(4,9)を有することと、
    前記2つのブレーキディスクが前記ハウジングの前記2つの第1の摩擦面(4,9)よりも内側に配置されるとともに軸方向に自由に移動可能であることと、
    前記2つのブレーキディスク(2,11)の間で軸方向に自由に移動可能に浮動状態で配置されるとともに回転方向における運動に対しては拘束され、励磁状態と非励磁状態に動作可能な電磁石装置アッセンブリ(5,6,3)と、
    該電磁石装置アッセンブリは、
    外方に向いた2つの第2の摩擦面を有し、その一方の摩擦面は前記2つのブレーキディスク(2,11)の対応する1つに面するとともに、他方の摩擦面はその2つのブレーキディスクの対応する他の1つに面することと、
    該外方に向いた2つの第2の摩擦面を互いに離間する方向に押圧するとともに、前記電磁石装置アッセンブリが非励磁状態にあるとき、前記2つのブレーキディスク(2,11)を押圧し、前記2つのブレーキディスクを対応する前記第1の摩擦面に摩擦係合させてブレーキ作用を引起こす弾性手段(7)と、
    前記電磁石装置アッセンブリが励磁状態にあるとき、前記第2の摩擦面を前記弾性手段に抗して、一緒に引っ張るとともに前記2つのブレーキディスク(2,11)との係合から離脱させる電磁石装置(5,6)と、
    を有すること。
  2. 前記ブレーキディスク(11,2)は、軸方向に移動可能にハブ(1)上に設けられるとともに長手方向のスプラインによって回転不能とされてなることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ。
  3. 前記電磁石装置はスプール・キャリヤ(5)を含み、該スプール・キャリヤ(5)は前記一方のブレーキディスク(2)に対応する側で開いているとともに、他方のブレーキディスク(11)に対応する側において摩擦面として働く端板(10)が設けられてなることを特徴とする請求項1又は2に記載のブレーキ。
  4. 前記電磁石装置(5,6)とアーマチュアディスク(3)との間に前記弾性手段(7)をなす複数のバネが円環状に設けられ、これら各バネはスプール・キャリヤ(5)に形成した対応する孔内に配置された圧縮バネよりなることを特徴とする請求項3に記載のブレーキ。
  5. 前記バネ(7)の付勢力に抗して電磁石装置に対してアーマチュアディスクを押圧することにより当該ブレーキの手動による解除を行う装置(27,13,26,14,15)を備えることを特徴とする請求項4に記載のブレーキ。
  6. 当該ブレーキの手動による解除を行う装置は、半円形状で当該ブレーキにまたがって枢支されたあぶみ状の解除用スターラップ(13)と、該解除用スターラップ(13)の軸方向に延出した解除ハンドル(14)と、該解除用スラーラップ上の鼻部(26)とを有し、該鼻部は、アーマチュアディスク(3)上のピン(27)と係合するとともに該アーマチュアディスク(3)をバネ(7)の付勢力に抗してスプール・キャリヤ(5)の方向に押圧してブレーキの解除を行うことを特徴とする請求項5に記載のブレーキ。
  7. 当該ブレーキの外面が開いており、これによって機能ないし状況のチェックを可能にしてなる請求項1ないし6のいずれか1に記載のブレーキ。
  8. 前記摩擦面の一方と、電磁石装置アッセンブリと、前記ブレーキディスクの一方とよりなる第1のブレーキ系統及び前記他方の摩擦面と、電磁石装置アッセンブリと、前記他方のブレーキディスクとよりなる第2のブレーキ系統が検査可能に開いていることを特徴とする請求項7に記載のブレーキ。
  9. 前記スプール・キャリヤは、ブシュ(8)上に配置された、シール・リング(12)によって中央位置に位置付けられてなることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1に記載のブレーキ。
  10. 前記シール・リング(12)は騒音の減少作用及び衝撃緩衝作用を有し、該シール・リングが前記電磁石装置(5,6)及びアーマチュアディスク(3)を中央位置に位置付けてなることを特徴とする請求項9に記載のブレーキ。
  11. 前記スプール・キャリヤ(5)とアーマチュアディスク(3)との間において前記ブシュ(8)上に弾性止め部材(19)が設けられ、該弾性止め部材上でスプール・キャリヤ(5)及びアーマチュアディスク(3)は当該ブレーキが解除状態にあるときに休止してなることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1に記載のブレーキ。
  12. 前記ブシュ(8)は、一方のブレーキディスク(11,2)が破損あるいは取り外されたとき、軸方向に移動可能なスプール・キャリヤ(5)又はアーマチュアディスク(3)がブシュ(8)上の肩部(16)又は安全用リング(17)に当たって休止するように形成され、これによって、1つのブレーキディスク(11,2)によるブレーキ動作を確保してなることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1に記載のブレーキ。
  13. 前記ブシュ(8)は、2つの部分よりなり、これによって、ブレーキディスク(11,2)のロックが調整操作によって補整されてなることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1に記載のブレーキ。
  14. 前記圧縮バネ(7)は適宜の手段によって、そのバネ力の調整ならびに設定が連続して可能であることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1に記載のブレーキ。
  15. 当該ブレーキにハブ(1)が設けられ、該ハブはスプライン(21)を有し、該スプラインは前記ブレーキディスク(2,11)上に設けられたスプライン(22,23)に係合してなることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ。
JP50471898A 1996-07-05 1997-06-27 電磁的に解除可能な摩擦安全ブレーキ Expired - Fee Related JP3680286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29611732U DE29611732U1 (de) 1996-07-05 1996-07-05 Elektromagnetisch gelüftete Reibungs-Sicherheitsbremse mit zwei Bremsscheiben und einem axial verschieblichen unverdrehbaren Elektromagneten
DE29611732.3 1996-07-05
PCT/EP1997/003386 WO1998001681A1 (en) 1996-07-05 1997-06-27 Electromagnetically releasable friction safety brake

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000514162A JP2000514162A (ja) 2000-10-24
JP3680286B2 true JP3680286B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=8026120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50471898A Expired - Fee Related JP3680286B2 (ja) 1996-07-05 1997-06-27 電磁的に解除可能な摩擦安全ブレーキ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6202804B1 (ja)
EP (1) EP0907840B1 (ja)
JP (1) JP3680286B2 (ja)
CN (1) CN1097684C (ja)
DE (2) DE29611732U1 (ja)
ID (1) ID17613A (ja)
IN (1) IN189557B (ja)
TW (1) TW341633B (ja)
WO (1) WO1998001681A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19733169B4 (de) 1997-07-31 2005-06-16 Chr. Mayr Gmbh & Co. Kg Elektromagnetisch gelüftete Reibungs-Sicherheitsbremse mit zwei unabhängigen Bremskreisen
DE19752543A1 (de) * 1997-11-27 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Magnetbremse und elektromechanische Bremsvorrichtung mit einer Magnetbremse
DE19849750B4 (de) * 1998-10-28 2005-08-04 Chr. Mayr Gmbh + Co Kg Doppelt ausgeführte, elektromagnetisch gelüftete Federdruckbremse
FI106255B (fi) * 1998-12-23 2000-12-29 Kone Corp Vetopyörähissin pitojarru
DE19902195C2 (de) * 1999-01-21 2002-06-13 Stromag Ag Elektromagnetische Federdruckbremse
JP2001192192A (ja) * 1999-07-02 2001-07-17 Teijin Seiki Co Ltd モータ付き減速機
DE10006255A1 (de) * 2000-02-11 2001-08-16 Mayr Christian Gmbh & Co Kg Elektromagnetische Bremse integriert in Treibscheibe
DE10007890A1 (de) * 2000-02-21 2001-08-23 Mayr Christian Gmbh & Co Kg Elektromagnetische Zweikreis-Bremse integriert in Treibscheibe
DE10330307A1 (de) * 2003-07-04 2005-01-20 Chr. Mayr Gmbh + Co Kg Bremseinheit für Zahnstangenantrieb
US7216744B2 (en) * 2004-06-03 2007-05-15 Sepac, Inc. Arc brake
CN100458208C (zh) * 2004-08-02 2009-02-04 Chr.迈尔有限公司及两合公司 双侧脱开的钳式制动器
DE102005022898A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-23 Chr. Mayr Gmbh + Co Kg Segmentbremse
DE102005048208B4 (de) * 2005-10-07 2016-02-18 Chr. Mayr Gmbh & Co. Kg Elektromagnetisch gelüftete Sicherheitsbremse mit zwei Bremskreisen
DE102006018094A1 (de) * 2005-11-29 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Sperrvorrichtung, Getriebe-Antriebseinheit beinhaltend eine solche Sperrvorrichtung, sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Getriebe-Antriebseinheit
DE102006016611A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-18 Ortlinghaus Gmbh Gams Sicherheitsbremse
DE102006022491A1 (de) * 2006-05-13 2008-01-17 Chr. Mayr Gmbh & Co. Kg Geräuschdämpfung Bremse
DE102006048558A1 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Deere & Company, Moline Feststellbremse zum Feststellen mindestens eines drehbar gelagerten Bauteils gegenüber einem Gehäuse
EP2128474B1 (en) * 2008-05-12 2011-09-07 Alberto Sassi S.P.A Braking assembly for rotating shafts
JP2011099534A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Oriental Motor Co Ltd 無励磁作動形電磁ブレーキの動作音低減構造
DE102010017889A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Ortlinghaus-Werke Gmbh Regelbare Bremse
US9297430B2 (en) * 2013-07-02 2016-03-29 Goodrich Corporation Wrap spring park brake system, apparatus and method
CN104140054B (zh) * 2014-07-04 2016-09-07 浙江西子富沃德电机有限公司 一种电磁盘式制动器以及装有该电磁盘式制动器的曳引机
CN104265810A (zh) * 2014-09-19 2015-01-07 尹时中 一种双制动弹簧加压电磁制动器
US9586678B2 (en) * 2015-01-15 2017-03-07 United Technologies Corporation Bi-stable voice coil park brake
CN105417424A (zh) * 2015-11-27 2016-03-23 河南新科起重机股份有限公司 一种具有断电自锁功能的滚筒制动器
CN105499220B (zh) * 2016-01-19 2017-07-18 林�智 一种管道外壁自动除锈装置及外壁自动除锈方法
EP3266567A1 (de) * 2016-07-06 2018-01-10 HILTI Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
CN106989122A (zh) * 2017-04-21 2017-07-28 天津永恒泰科技有限公司 一种定盘钳式电磁安全制动器
US10663365B2 (en) 2017-09-27 2020-05-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for measuring motor brake health
US10520054B2 (en) 2017-09-29 2019-12-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor brake system
US11078978B2 (en) 2017-09-29 2021-08-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor brake system
EP4030161A1 (de) * 2018-04-23 2022-07-20 Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zur überwachung eines wellendichtrings
CN111971540B (zh) * 2018-04-23 2023-05-16 索尤若驱动有限及两合公司 设备、特别是测试设备和测试台
US11674557B2 (en) 2018-05-14 2023-06-13 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Brake assembly for an electric motor
DE102018008899A1 (de) 2018-11-13 2020-05-14 Chr. Mayr Gmbh + Co. Kg Bremse mit integraler Dämpferstruktur
CN111336194A (zh) * 2020-03-09 2020-06-26 安徽理工大学 一种可控电磁常闭式盘式制动器
CN111391806B (zh) * 2020-03-24 2022-04-12 李新雷 一种汽车解耦分布式制动系统双电机式制动执行机构
EP3912874B1 (en) 2020-05-19 2023-04-26 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Electromechanical brake system and method of operation
DE202020104314U1 (de) 2020-07-27 2021-08-02 Elgo Batscale Ag Vorrichtung zur Verschleißerkennung für Aufzugsanlagen
WO2022096084A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-12 Abb Schweiz Ag Brake device, drive unit, and industrial device
TWI815416B (zh) * 2022-04-26 2023-09-11 臺灣三嵩工業有限公司 斷電剎車器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE300941C (ja) *
US1588129A (en) * 1922-10-06 1926-06-08 Morgan William Henry Electric machine brake
DE1768425U (de) * 1958-03-19 1958-06-12 Hermann Becking Bremse mit einem bremslueftmagneten.
US3446322A (en) * 1967-09-12 1969-05-27 Stearns Electric Corp Electromagnetic clutch with auxiliary clutch or brake independently energized
DE1914395C3 (de) * 1968-07-10 1974-03-14 Maremont Corp., Chicago, Ill. (V.St.A.) Magnetische Druckwalze als Oberwalze einer Streckwerkswalzenanordnung
SE410036B (sv) * 1978-01-26 1979-09-17 Asea Ab Elektromagnetisk skivbroms med automatisk efterstellningsanordning
US4170278A (en) * 1978-04-18 1979-10-09 Schubert Karl P Electromagnetic brake
DE3143891C1 (de) * 1981-11-05 1983-05-05 Binder Magnete GmbH, 7730 Villingen-Schwenningen Elektromagnetisch betaetigte Federdruckbremse
US4863000A (en) * 1988-10-28 1989-09-05 Eaton Corporation Brake or clutch disc assembly
US4878568A (en) * 1989-03-17 1989-11-07 Inertia Dynamics, Inc. Electromagnetic clutch/brake assembly
ATE116413T1 (de) * 1990-07-12 1995-01-15 Inventio Ag Sicherheitsscheibenbremse für aufzüge.
JP2710464B2 (ja) * 1990-11-30 1998-02-10 日本オーチス・エレベータ株式会社 電磁ブレーキ
DE29510828U1 (de) * 1995-07-04 1995-09-14 Mayr Christian Gmbh & Co Kg Elektromagnetisch betätigte Reibungs-Sicherheitsbremse

Also Published As

Publication number Publication date
EP0907840A1 (en) 1999-04-14
DE29611732U1 (de) 1996-09-05
US6202804B1 (en) 2001-03-20
CN1225158A (zh) 1999-08-04
TW341633B (en) 1998-10-01
DE69707674T2 (de) 2002-07-11
JP2000514162A (ja) 2000-10-24
ID17613A (id) 1998-01-15
IN189557B (ja) 2003-03-29
WO1998001681A1 (en) 1998-01-15
EP0907840B1 (en) 2001-10-24
CN1097684C (zh) 2003-01-01
DE69707674D1 (de) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680286B2 (ja) 電磁的に解除可能な摩擦安全ブレーキ
JP2862711B2 (ja) エレベーター用の安全ディスクブレーキ
US8550219B2 (en) Rectangular, electromagnetically releasing dual-circuit spring-pressure brake
AU696150B2 (en) Integrated elevator drive machine and brake assembly
US20090218182A1 (en) Segment brake
JP6405053B2 (ja) エレベータ用巻上機及びエレベータ
US11965559B2 (en) Bearing assembly
EP0509784B1 (en) Elevator disc brake
JP4952296B2 (ja) エレベータ巻上機用ブレーキの解放装置及びそのブレーキの解放方法
US20060151254A1 (en) Elevator brake
JP6280055B2 (ja) エレベータ用巻上機およびエレベータ用巻上機の据付方法
JPH09286581A (ja) 乗客コンベアの制動装置
JP5471445B2 (ja) エレベータ用巻上機及びブレーキ装置
CA2472036A1 (en) Elevator brake
JP3805420B2 (ja) クラッチの両側に作用するブレーキを備えた巻き上げ装置
KR100502703B1 (ko) 전자기적해제가가능한마찰안전브레이크
JP2004224531A (ja) エレベータのディスクブレーキ装置
JP4187185B2 (ja) 無励磁作動ブレーキ
CN219708979U (zh) 电梯制动器
KR200342425Y1 (ko) 엘리베이터용 전자브레이크의 전자석부재
WO2008045033A2 (en) Elevator brake
JPH0218832Y2 (ja)
JPH10117461A (ja) ブレーキ付きモータ
JPH02504Y2 (ja)
JPH0511387Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees