JP3805420B2 - クラッチの両側に作用するブレーキを備えた巻き上げ装置 - Google Patents

クラッチの両側に作用するブレーキを備えた巻き上げ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3805420B2
JP3805420B2 JP04331896A JP4331896A JP3805420B2 JP 3805420 B2 JP3805420 B2 JP 3805420B2 JP 04331896 A JP04331896 A JP 04331896A JP 4331896 A JP4331896 A JP 4331896A JP 3805420 B2 JP3805420 B2 JP 3805420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
clutch
members
rotatable
brake members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04331896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08259188A (ja
Inventor
イスモ・クイヴアメキ
ヘルムート・ノラー
Original Assignee
エル・シユタール・フエルデルテヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
ケーシーアイ・コーネクラネス・インターナショナル・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル・シユタール・フエルデルテヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング, ケーシーアイ・コーネクラネス・インターナショナル・ピーエルシー filed Critical エル・シユタール・フエルデルテヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH08259188A publication Critical patent/JPH08259188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805420B2 publication Critical patent/JP3805420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/20Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing
    • B66D3/22Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing with variable-speed gearings between driving motor and drum or barrel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D67/00Combinations of couplings and brakes; Combinations of clutches and brakes
    • F16D67/02Clutch-brake combinations
    • F16D67/06Clutch-brake combinations electromagnetically actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念による巻き上げ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
西独国特許明細書第3330560号には電動チェ−ン装置が記載されている。この電動チェ−ン装置はハウジング内に、摩擦クラッチを介して伝動装置入力軸を駆動する、円筒状電機子を備えた誘導モータを有する。伝動装置の出力軸はで電動チェ−ン装置のスプロケットと回転不能に連結されている。
【0003】
電機子の伝動装置入力軸から離れた側に、ばね手段によってブレーキ位置に予圧された、円錐ブレーキがある。ブレーキの解除のために、可動プランジャが設けられ、可動プランジャは、モータが回転すると、モータ電機子に対して同軸的でかつ引き付けられる。
配列に基づいて、ブレーキは摩擦クラッチによって作用し、かつその結果チェ−ンによって、摩擦クラッチの許容最大のブレーキトルクよりも大きなブレーキトルクを発生する。通常静摩擦は動摩擦よりも大きいので、巻き上げ装置は、ブレーキが作動される場合でも、フックに懸架された負荷を最早確保することができない、そのわけはクラッチが滑るからである。そのような事情は、負荷のかかり始めにクラッチが先ず静摩擦の領域で運転され、それから障害によって、例えば対象物での負荷の瞬間的な増大の際又は摩擦クラッチの回転トルク限界を越えるようなチェ−ンの縦震動によって、動摩擦に移行する場合に、生じる。電機子が停止しかつ保持ブレーキが引き込まれる場合でも、荷重は更に下降する、そのわけは摩擦クラッチは動摩擦の状態から最早静摩擦の状態に戻る可能性はないからである。
【0004】
従って、ブレーキを、モータから見て、摩擦クラッチの後方に位置する、巻き上げ装置の駆動系統の該当部分に設けることが合理的である。
そのような解決は、例えば未公開の西独国特許明細書4408578号に記載されている。ブレーキトルクは摩擦クラッチの摩擦トルクとは無関係に設定されることができかつそれによって巻き上げ装置は、限界負荷条件で、摩擦クラッチを滑らせる場合でも、負荷を保持する状態にある。
【0005】
この解決によれば、勿論モータの始動とブレーキの解除のとの間の関係は勿論非常に正確に保持されなければならない。例えばブレーキが負荷の導入の際にモータが起動するよりも早く開くことができるならば、モータによって停止する前に、先ず負荷が減少される。反対に先ずモータが起動し、それからブレーキが解除される場合、引き込まれたブレーキは摩擦クラッチを滑らせ、かつ巻き上げ装置によって最早動摩擦の際の相応した摩擦係数に相応した小さい負荷のみしかかけられることができない。
【0006】
西独国特許明細書第3710332号による解決はこの問題を回避し、その際モータとブレーキとの間の同期が強制的に確保される可動電機子モータが使用される。勿論そのような円錐状電機子を備えた可動電機子モータはその製造が非常にコスト高となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ブレーキトルクがクラッチ装置の設定された摩擦トルクとは無関係でかつ、ブレーキがクラッチ装置を滑らせるという危険がない、巻き上げ装置を案出することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この課題は特許請求の範囲第1項の特徴部の巻き上げ装置によって解決される。
本発明によるブレーキでは、回転可能な、又はクラッチと共に回転するブレーキ部材の構成によって、ブレーキの入力側及び出力側が各々それ自体制動されることが考慮される。それによって、ブレーキの解除までに、クラッチは滑らない状態に維持されることが保証される、そのわけはクラッチの設定された摩擦トルクはブレーキ作用になんら影響を与えないからである。モータと直接連結された、ブレーキの入力側は出力側と同様に制動され、このことは、モータが、ブレーキが解除されるまでの間そのままの状態に維持されることに繋がる。それによってモータの投入とブレーキのブレーキ解除電磁石の投入が一定の限界内で自由に選択されることができる。このことはブレーキ解除電磁石がモータよりも先には投入されないことのみが必要である。この事情の下でクラッチはフックに懸架される負荷によって静摩擦係合状態にあり、常にこの再現可能な状況を生じる。
【0009】
他方では、最大の制動トルクは摩擦クラッチにおける摩擦係合によっては制限されない、そのわけはクラッチの出力側も制動されるからである。本発明による摩擦クラッチでは入力側から出力側へ追加的に相応した制動力がその都度必要な側へ伝達される。それによってこの構成は機械的に過剰でかつ摩擦クラッチに油を付けられるべき場合でも負荷の制動の点で安全度の高い数値をもたらす。
【0010】
クラッチ構造群でもブレーキ構造群でも、所属のクラッチディスクと共にアキシャル方向に移動可能に協働する2つのブレーキ部材が設けられている場合に、浮動的支承が必要とされる。この場合ブレーキ部材は、該当するクラッチディスクの外周面に座着しかつ例えば輪郭歯部を介して該当するクラッチディスクと回転不能に結合されるリングよりも、非常に簡単に構成されることができる。
【0011】
簡単な解決では、移動可能なブレーキ部材のみが設けられ、一方他方のブレーキ部材はクラッチディスクの一部分によって形成される。
位置固定のブレーキ板として平らな又は円錐状の摩擦面を備えたディスク状ブレーキ板の代わりに、クラッチディスクの周りに巻き付けられかつその周囲に作用する。
【0012】
その他本発明の他の構成は他の特許請求の範囲に記載されている。
本発明の発明の実施の形態を図面に基づいて詳しく説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は運転装置(図2)が中に配設されているハウジング2を備えたチェ−ン巻き上げ装置1を示す。リンクチェ−ン5は下側に現れ、その下端にフック接続部材6が取付けられている。固定は図示しない位置固定の構造物へのチェ−ン巻き上げ装置1の固定はフック7によって行われる。
【0014】
図2による断面図から明らかなように、運転装置は界磁巻線11を備えた非同期モータ9を有し、その円筒状の穴12中には円筒状の保持器ロータ13が挿入されている。更に運転装置には断面でのみ表され、その上にモータ9から離れた側に二段の遊星歯車機構15が配設されている、断面でのみ認識可能なスプロケット14が運転装置に属する。二段の遊星歯車機構15の傍らにモータ9とスプロケット14との間の駆動系統に位置する、組み合わされたクラッチ及びブレーキユニット16がある。クラッチ−及びブレーキユニット16によって駆動系統が2つの部分に分割されている。
【0015】
チェ−ン巻き上げ装置1のハウジング2は外周面上に、周方向に経過しかつハウジング2に、横方向に見て、矩形の輪郭を呈し、リブ18を有するハウジング中心部材17から成る。リブ18のために全長に渡って連続する一様な外形を有するが、一方ハウジングの固有の形態は管状である。
中心部材17の左端面は、補完的な心立て肩部21を介して位置正しく中心部材17上に保持される端面カバー19によって閉鎖されている。右端面には中心部材17に、同一の外輪郭形態を有するブレーキハウジング22が接続し、ブレーキハウジングには組み合わされたクラッチ及びブレーキユニット16が格納されている。ブレーキハウジング22も、周方向に位置する、相応した冷却リブ23を有する。
【0016】
ブレーキハウジング22の中心部材17から離れた端は、端面カバー19に対して鏡像的な他の端面カバー24によって閉鎖されている。
両端面カバー19及び24はハウジング2を越えて同一の側に突出しており、それによって略C形の側方開口が形成される。この側方開口には制御ハウジング25が格納されており、制御ハウジング25は図示しない接続締付け部材、スイッチ保護部、電子制御部等を有する。側方に突出する端面カバー19、24は通常の方法で合成樹脂から成る制御ハウジング25を保護し、かつチェ−ン巻き上げ装置1をその縦軸線に関してバランスさせる。端面カバー19、24の重量が十分でない場合、錘が端面カバー19、24に取付けられることができる。
【0017】
端面カバー19から出発して、中心部材17中に円形の穴26があけられ、穴にはステータ鉄心11が摩擦的に着座して圧入されている。電機子13は中空軸27上に回転不能に位置しており、中空軸は左端で、円筒状で穴26に対して同軸的な軸受穴29中に着座している深溝玉軸受33によって支承される。穴29は端面カバー19の内方に向いた管状突出部31中にある。中空軸27の他端の支承のために、接触座によって軸受穴33中に挿入されている溝玉軸受32がある。軸受穴33は穴26中に進入し、中心部材17に形成された分離壁35から突出する、管状突出部34内に位置する。
【0018】
分離壁35に対して間隔をおいて、中心部材17は他の分離壁36を有し、それによって両分離壁35と36の間にスプロケットハウジング37が配置されている。そこに位置するスプロケット14は、スプロケット14の両側で2つの深溝玉軸受39及び41に回転可能に支承された、中空軸38と一体的に形成されている。両深溝玉軸受39及び41は所属の軸受穴42及び43中に挿入される。軸受穴42は管状突出部34の軸受穴33と同軸的に設けられ、一方軸受穴43は分離壁36の相応した厚肉部に設けられている。軸受穴の直径は、図2に関して右方から深溝玉軸受39もスプロケット14も挿入されることができるような大きさに選択されている、そのわけは軸受穴43の直径はスプロケット14の最大直径よりも大きいからである。
【0019】
分離壁36の右にはハウジング2の内室が広がりかつそこでは軸受穴42及び43に対して同軸的な穴44があり、穴44には、二段の遊星歯車機構15と共通の内歯歯車45が圧入されている。スプロケット14に隣接した段は、所属の遊星キャリア48の軸線47上に回転可能に支承されかつ内歯歯車45と噛み合う、3つの遊星キャリアを有する。遊星キャリア48は輪郭歯部49によって深溝玉軸受41を越えて右方に突出している中空軸38の端部と結合している。
【0020】
第2段の3つの遊星歯車46によってその太陽歯車51が浮動的に支承される。太陽歯車51の長さは遊星キャリア48の幅よりも大きく、その結果太陽歯車は、太陽歯車が左方で中間ディスク52を介して中空軸38の隣接した端面を走行する場合、遊星歯車46を越えて右方に突出する。太陽歯車51の突出している部分は二段の遊星歯車機構15の第1段の遊星キャリア54の補完的内歯53に係入する。その軸線55上に一括して3つの遊星歯車56が位置し、遊星歯車は、同様に右方に突出しかつブレーキハウジング22中に進入する、所属の太陽歯車57を浮動的に支承する。
【0021】
モータ9と遊星歯車機構15との間の駆動連結は、その外側に輪郭歯部を備えた差し込み軸又は中間軸58によって行われる。電機子13の中空軸27の左端に、差し込み軸58の輪郭歯部に対して補完可能な、輪郭歯部を付けられた部分61がある。ここから差し込み軸58が中空軸27を通って案内され、中空軸38を通ってスプロケット14がそこから中空の太陽歯車51及び太陽歯車57を通って組み合わされたクラッチ及びブレーキユニット16にまで案内され、太陽歯車57には場合によっては差し込み軸58が支承されている。その左方のモータ側の端には差し込み軸58は、中空軸27の端面に支持され、差し込み軸58の相応したねじに結合されたナット62によって、アキシャル方向右方に固定される。その他差し込み軸58は太陽歯車51、太陽歯車57及びスプロケット軸38に対して自由に回転可能である。
【0022】
組み合わされたクラッチ及びブレーキユニット16は、相互に摩擦係合した、相互に平行な、平らなかつリング状の2つのクラッチディスク64及び65を有し、クラッチディスクは相応した摩擦ライニングを有する。熱力学的理由から、ブレーキディスクに大きな熱容量を付与し、それによってクラッチを、摩擦ライニングが損傷されることなしに予期された長い時間使用することができるために、摩擦ライニングを除く両ブレーキディスク64又は65の厚さを比較的厚く形成することが合理的である。クラッチディスク64及び65の記載の平らな形態の代わりに、クラッチディスクが円錐状の摩擦面を有することもできる。
【0023】
クラッチディスク64は駆動されるディスクであり、従ってクラッチディスク64はボス66を備え、ボス66は差し込み軸58の輪郭歯部に対して補完可能な輪郭歯部によって差し込み軸58上に移動可能に、しかし差し込み軸58と回転不能に連結されている。他方のクラッチディスク、即ちクラッチディスク65は出力側又は被駆動側のクラッチディスクであり、これは差し込み軸58に対して緩く回転可能になっている。クラッチディスク65もボス67を備え、ボス67は太陽歯車57の外歯に相応した内歯を有する。太陽歯車57は、図示のように、クラッチ及びブレーキユニット16の方向に延ばされかつこの延長された部分によってクラッチディスク65のボス67に差し込まれている。この方法でアキシャル方向に移動可能で、しかしクラッチディスク65と太陽歯車57との間の回転不能な結合を形成する。
【0024】
支承は深溝玉軸受68によって行われ、深溝玉軸受68はブレーキハウジング22の分離壁72の穴71中に着座している。この深溝玉軸受68によって深溝玉軸受68を通る太陽歯車51によって回転可能に支承され、太陽歯車上にボス67が装着されている。深溝玉軸受68のアキシャル方向の固定は、深溝玉軸受を左方向に固定する、相応するリング溝に着座しているスナップリングによって行われる。深溝玉軸受68の内リングには端面を備えたボス67がある。右方から左方へクラッチディスク65上に作用するスラストはボス67及びスナップリングを介してハウジング中心部材17中に導入される。
【0025】
両クラッチディスク64及び65が摩擦結合して予圧を発生させるために、差し込み軸58のクラッチディスク64を越えて右方に突出する部分上に、圧縮ばねとして作用し、差し込み軸58の相応するねじにねじ結合されたナット75によって予圧するためのコイルばね74が着座している。場合によっては一方ではナット75とばね74との間に、又は他方ではばね74とクラッチディスク64のボス66との間に、図示されているが図中符号を付けていない、ディスクが配設されている。
【0026】
クラッチ部材65は同時にブレーキディスクであり、従ってクラッチ部材はその外方へ向いた面上にブレーキライニング76を備える。
このブレーキライニング76はクラッチディスク64の外周を越えて突出するクラッチディスク65の領域にある。
クラッチディスク64の外周は輪郭歯部77を備え、歯部上には補完的な輪郭歯部によってブレーキリング78がアキシャル方向に移動可能に、しかしクラッチディスク64に関して回転不能に着座している。このブレーキリングはクラッチディスク65に当接しない端面に、別のブレーキライニング79を備え、一方クラッチディスク65に面した端面はそのような追加のブレーキライニングを有しない。
【0027】
図2は、ブレーキリング78の内径がクラッチディスク65上に取付けられるクラッチライニング81の直径よりも大きいことを示す。
両ブレーキライニング76及び79は位置固定のブレーキ装置82と協働する。この位置固定のブレーキ装置82はブレーキハウジング22中でアキシャル方向に移動可能な電磁石83を鉢状の電磁ヨーク84及びそこにある電磁コイル85と共に取り囲む。電磁石83はブレーキハウジング22中に電磁ヨーク84の相応した突出部に、ハウジング中に案内溝により回転不能に装着されている。
【0028】
電磁ヨーク84は、その開放側が両クラッチディスク64及び65の方向を向くように、配設されている。更に鉄ヨーク84は差し込み軸58が通っている穴80を有する。
電磁ヨーク84の開口の前に、圧縮ばね87によってクラッチディスク64の方向に予圧されるべきリング状のブレーキ板86が配設されている。コイル状圧縮ばねの形のこのばね87は穴80の向かい合って位置する後方の肩部に支持される。他のリング状ブレーキ板88はクラッチディスク65と分離壁72との間にある。このブレーキディスク88は複数のねじ89によって回転固定されるが、電磁ヨーク84と共にアキシャル方向に移動可能である。電磁ヨーク84はこの目的のために、ねじ89がねじ込まれるねじ穴を有する。
【0029】
図3はブレーキ装置82の裏側を見た図である。そこでわかるように、ブレーキハウジング22はその内面91上にそれぞれ対状に溝93を区画し、差し込み軸58の軸線に対して平行な多数のリブ92を有する。この溝93には縦方向に移動可能に突出部94が位置し、突出部94は電磁ヨーク84、ブレーキ板86及びブレーキ板88に設けられている。溝93とこの突出部94との協働によってブレーキ装置82はブレーキハウジング22中に回転不能にかつブレーキの解除の際に、ブレーキ板86及び88の下方の領域における不均一な磨耗が生じる程には傾けられない。
【0030】
記載されたチェ−ン巻き上げ装置1の組み立ては次のようにして行われる。
鋳物製ハウジングに先ず穴44並びに軸受穴33、42、43がアキシャル方向に同軸的に加工され、肩部21を含めて穴に軸受カバー19が座着される。それから界磁巻線であるステータ11及び内歯歯車45は中心部材17の所属の穴26又は44中に圧入される。
【0031】
このことが行われた後、軸受32及び電機子13はその中空軸27に装入される。更に端面カバー19はそこに着座している深溝玉軸受28と共にハウジング中心部材17上に固定される。
次に上記のように、その所属の中空軸38と一体的なスプロケット14、深溝玉軸受39及び41の装入が行われる。続いて遊星歯車機構15が装入されかつブレーキハウジング22が取付けられる。それから予め組み立てられた組み合わされたクラッチ及びブレーキユニット16がブレーキハウジング22中に固定されることができる。
【0032】
前記の組み立てと平行して、組み合わされたクラッチ及びブレーキユニット16の組み込みが行われる。このことは、電磁ヨーク84への圧縮ばね87の装入後、ブレーキ板86、その上に着座しているブレーキリングと共にクラッチディスク64、クラッチディスク65及び図示の方向性を有するブレーキ板88とが搭載されて行われる。それからねじ89が電磁ヨーク84中にねじ込まれる。ねじ89のね込みは、該当する電磁ヨーク84の端面と直接隣接したブレーキ板86との間に所望の空隙が生じるまで行われ、この空隙は後にブレーキの解除の際の空隙を特定する。そのようにクラッチ及びブレーキユニット16はボス67と共に深溝玉軸受68から突出する太陽歯車57の端部に差し込まれる。
【0033】
差し込み軸58は、図2に示す位置を占めるまで、モータ側から装入される。電磁ヨーク84の穴80にある部分には圧縮ばね74が被嵌されかつねじ込まれたナット75によって相応して予圧される。
最終的に端面カバー24が取付けられ、それによって機械的組み立てが完了する。
【0034】
記載のチェ−ン巻き上げ装置1、特に組み合わされたブレーキ及びクラッチユニット16の作動は、次のようにして行われる。
両クラッチディスク64及び65の予圧のために相互に摩擦係合するように作用する力作用線は、力を差し込み軸58中に導入するナット75に対する圧縮ばね74から出発する。中空軸27上に作用するスラストは深溝玉軸受32を介してハウジング中心部材17中に導入され、ハウジング中心部材はブレーキハウジング22の分離壁72に力を作用する。分離壁72にはスナップリングによって深溝玉軸受68が当接し、深溝玉軸受にはボス67が当接する。力作用線はボス67からクラッチディスク65を介してクラッチディスク64にかつそこからそのボス66を介して圧縮ばね74に作用する。それによって圧縮ばね87によって、力が発生され、力によって両クラッチディスク64及び65が摩擦係合させられる。
【0035】
クラッチディスク64と64との間の予圧力はブレーキ装置82によって影響されない。
引張り付勢されたブレーキ装置82では、両ブレーキ板88及び86は圧縮ばね87を介して相互に圧縮される。その際力作用線は圧縮ばね87からブレーキ板86を介して、そこからブレーキライニング79上でアキシャル方向に移動可能なブレーキリング78従ってクラッチディスク64の傍らを通る。ブレーキリング78は予圧力に基づいて、クラッチディスク65に一体的に形成されたリング面の該当する平らな端面に力を伝達する。ここから力がクラッチディスク65を通ってブレーキライニング76及びそこから回転固定のブレーキ板88に伝達される。ブレーキ板88はねじ89を介して電磁石ヨーク84と結合しており、それによって力作用線が圧縮ばね87に作用する。
【0036】
力作用線から分かるように圧縮ばね87は摩擦クラッチ中、クラッチディスク64及び65並びに摩擦ライニング81によって形成された摩擦係合状態に影響を与えない。前記個所での摩擦係合は専ら圧縮ばね74の予圧力によって特定される。引き込まれた状態でもブレーキ板86と88との間の距離はクラッチディスク64及び65のアキシャル方向厚さに対応する大きさよりも大きく、その結果両ブレーキ板86及び88は同時にはクラッチディスク64及び65に当接しない。
【0037】
圧縮ばね87により作用される予圧力は同時に摩擦クラッチに案内される。
ブレーキ装置82の引き込まれた状態において、一方ではクラッチディスク64が回転固定のブレーキ板86に対して直接制動される、そのわけはブレーキリング78は回転不能かつアキシャル方向に移動可能にクラッチディスク64と結合しているからである。それによってモータ9に隣接しかつモータ9をスプロケット14と結合させる伝動装置の各部分の直接の制動が行われる。
【0038】
駆動側でスプロケット14に付設されているクラッチディスク65は位置固定のブレーキ板88とは無関係にかつ回転不能なブレーキ板88によって制動される、そのわけはクラッチディスクはそのブレーキ板88に隣接した面にリング状のブレーキライニング76を有するからである。
摩擦クラッチの入力部材も出力部材もこの実施例ではそれ自体制動される。
【0039】
この構成では先ずモータ9のための電流が投入されかつそれからブレーキ装置82の電磁石83が遅延して投入されると、クラッチディスク64と65の間の摩擦とは無関係に電機子13はブロックされたままである。電磁石83が投入されてから短い時間遅れをもって、かつブレーキ板86が電磁ヨーク84に引き込まれて始めて、ブレーキ力が低下してモータ9は差し込み軸58を回転させる。図示しないチェ−ンに懸架される負荷が許容される限界値よりも小さい場合、遊星歯車機構15を介してスプロケット14も運動させられる。これに対してフックに懸架された負荷が大きすぎると、両クラッチディスク64及び65から形成された摩擦クラッチは滑り、その際滑りトルクは専ら圧縮ばね74の予圧によって確定される。
【0040】
この場合に当該構成に基づいて、ブレーキの解除まで、従って電磁石83の投入まで、摩擦クラッチは静摩擦の状態にある。モータ9が投入された後、電磁石83が投入された後には、摩擦クラッチは決して動摩擦の状態には戻らない。時間的関係とは無関係に、両クラッチディスク64と65との間の摩擦係合の正確に再現可能な関係が得られ、この関係は特にモータ9に対して磁石83がいかなる遅延をもって投入されかつ両者が同時に行われるかとは無関係である。
【0041】
他方では本発明による解決は、スプロケット14が制動されることができる制動トルクが安全クラッチの摩擦トルクとは無関係であるという利点を有する。
これらの両クラッチディスク64と65との間の静摩擦の克服にブレーキの解除の際に相応するよりも、大き過ぎる負荷がフックの両クラッチディスク64と65との間に懸架されても、負荷は今や再び保持されることになる。オペレータがチェ−ン巻き上げ装置1を遮断することで十分である、そのわけは電磁石83が消磁され、このことは圧縮ばね87が再び作用しかつクラッチディスク65が、圧縮ばね74を介して調整された摩擦トルクとは無関係に、回転不能のブレーキ板88にクラッチディスク65を制動させることに繋がるからである。
【0042】
記載の解決の追加の安全性は、入力側のクラッチディスクも出力側のクラッチディスクも64、65それによって固有のブレーキライニング76、79を備え、その結果、摩擦クラッチ自体の故障の際でも、安全な制動が保証される。両クラッチディスク64及び65が固有の摩擦ライニング76、79を備える場合、所属のブレーキ板86及び88によって各クラッチディスク64、65はそれ自体制動され、即ちモータ側も、このことは非常に重要であるが、被駆動側も従ってスプロケット側も制動される。
【0043】
これに対してクラッチディスク75の出力側のブレーキライニング76が故障し、一方クラッチ自体は正常である場合、許容される制動が行われる、そのわけはブレーキ作用はクラッチディスク64及びクラッチディスク64と65との間の静摩擦を介して行われるからである。
ブレーキユニット78の浮動的支承は、両ブレーキ板86及び88が同一の方法で引き込まれることができかつクラッチディスク65に撓み力は生じないことを保証する。
【0044】
図4は組み合わされたクラッチ及びブレーキユニット16を示し、その際ブレーキ磁石85はブレーキハウジング22内に剛固にねじ止めされることができる。後にクラッチ及びブレーキユニット16の相応する部分のみが記載され、その際クラッチ及びブレーキユニット16の相応する部分は図2による実施例とは相違する。
【0045】
差し込み軸58は中空軸27の相互に係合した端面端の領域において溝を備え、溝にはスナップリング101が着座している。ナット62の締付けによって差し込み軸58は中空軸27に引き込まれかつアキシャル方向両方向に固定される。差し込み軸58はブレーキ装置82に部分的に進入する。差し込み軸は相応する輪郭歯車を備えた中空ねじ又はスプライン102の内方でかつ、略クラッチディスク64の略下方で終わり、中空軸の外周面には圧縮ばね74が配設されている。中空ねじ又はスプライン102は他の外方に位置する輪郭歯部を備え、輪郭歯部の上に縦方向に移動可能にボス66と共にクラッチディスク64が設けられている。
【0046】
クラッチディスク65のボス67はラジアル平面内方に予圧された肩部103を備え、肩部には中空ねじ又はスプライン102のラジアル平面外方を示す輪帯104がばね84によって中空ねじ又はスプライン102上に直接弾性的に予圧されており、その結果これら両クラッチディスク64と65との間に、例えばクラッチディスク64に固定されたクラッチライニイング81を介して摩擦係合が形成される。
【0047】
クラッチディスク64及び65に基づいて、中空ねじ又はスプライン102上に自動的な構造群が形成されかつこの構造群では、クラッチディスク64と65との間の摩擦トルクを全チェ−ン巻き上げ装置1の組み立ての前に予め設定することを可能にする。
さもなければ、クラッチディスク64は図2による実施例の場合と同様に実施され、即ちクラッチディスクは既に記載された外方のブレーキリング78を有する。
【0048】
上記の実施例に対して、クラッチディスク65は、クラッチディスク65が外周部で同様に輪郭歯部105を備え、その歯部上に回転不能かつアキシャル方向に移動可能に第2のブレーキリング106が配設され、第2のブレーキリングは両端面上にそれぞれ摩擦ブレーキライニング107又は108を有する。
ブレーキ装置82の作用方法は次のように行われる。
【0049】
引張り付勢れたブレーキ装置82では、圧縮ばね87によって両ブレーキ板86及び88がペンチ状に付勢され、その際両ブレーキリング78と106は両者の間に圧縮される。引張り付勢された状態でブレーキ板86と88との間の間隔は、ブレーキ板86及び88によっていかなるスラストも直接両クラッチディスク64及び65上には作用しないような大きさである。両クラッチディスク64と65との間の摩擦係合は影響を与えない。更に前記実施例のように、両クラッチディスク64と65の各々はそれ自体その外周部に回転不能に配設されているリング78又は106を介して所属のブレーキ板86又は88で制動される。
【0050】
両ブレーキリングの間にある摩擦ライニング108は安全性の向上に役立ち、即ち摩擦ライニングはクラッチ摩擦ライニング81が損傷した場合のための一種の機械的スペアを形成する。この状況が生じると、フックへの過負荷の際に滑りクラッチの入力側を制動するブレーキ板86が実際に無効にされる、そのわけはクラッチディスク64及び65によって形成されて、摩擦クラッチがいかなるトルクをも伝達することができないからである。この状態において出力側のブレーキ板88をその作用について入力側に作用するブレーキ板86によって支持することができるために、両ブレーキリング78と106との間に摩擦ブレーキライニング108が設けられ、摩擦ブレーキライニングは、両ブレーキリング78と106とが称呼的に摩擦係合して相互に連結されるために役立つ。相応してブレーキリング78と106との間に生じる摩擦係合に相応して、ブレーキ装置82の浮動的支承は最早必要ない、そのわけは両ブレーキリング78と106とは所属のクラッチディスク64及び65に対してアキシャル方向に自由に浮動的に移動することができるからである。
【0051】
更にこの解決の利点は、ブレーキディスク76および79がクラッチ摩擦ライニング81よりも大きな有効曲率をもって作動することにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】チェ−ン装置の斜視図である。
【図2】図1によるチェ−ン装置の部分縦断面図である。
【図3】クラッチ及びブレーキユニットの正面図である。
【図4】図1によるチェ−ン巻き上げ装置の他の実施例の図2に類似する図である。
【符号の説明】
1 巻き上げ装置
9 駆動モータ
14 負荷媒体昇降装置
15 伝動装置
38 出力軸
57 入力軸
64 ブレーキ部材
65 ブレーキ部材
74 クラッチ予圧装置
78 ブレーキ部材
82 ブレーキ装置
84 ブレーキ予圧装置
86 ブレーキ部材
87 ブレーキ予圧装置
88 ブレーキ部材
106 ブレーキ部材

Claims (19)

  1. 駆動モータ(9)と、
    駆動モータ(9)に連結され、負荷媒体昇降装置(14)と結合された、入力軸(57)及び出力軸(38)を有しかつ駆動モータ(9)及び負荷媒体昇降装置(14)と共に1つの駆動系統を形成する伝動装置(15)と、
    駆動系統上に作用し、2つの回転不能のブレーキ部材(86、88)並びに駆動系統と共に回転する2つのブレーキ部材(78;65、106)とを有し、その際選択的に解除可能なブレーキ予圧装置(84、87)によって、2つの回転可能なブレーキ部材(78;65、106)と2つの回転不能のブレーキ部材(86、88)とを選択的に相互に摩擦係合させて予圧可能であるような、ブレーキ装置(82)と、
    駆動系統を2つに分割し、クラッチ予圧装置(74)によって両者を相互に摩擦係合させて予圧される、駆動される1つのクラッチ部材(64)と、駆動する1つのクラッチ部材(65)とを有するクラッチ装置とを備え、
    その際回転する2つのブレーキ部材(78;65、106)の一方は駆動されるクラッチ部材(64)と、そして回転する2つのブレーキ部材(78;65、106)の他方は駆動するクラッチ部材(65)と回転不能に結合していることを特徴とする巻き上げ装置。
  2. 2つの回転不能のブレーキ部材(86、88)が設けられており、その各々が回転可能なブレーキ部材(78;65、106)に付設されている、請求項1記載の巻き上げ装置。
  3. 2つの回転可能なブレーキ部材(78;65、106)が、それらがブレーキ装置(82)の作動の際に相互に摩擦係合するように相互に隣接している、請求項1記載の巻き上げ装置。
  4. 2つの回転可能なブレーキ部材(78;65、106)の一方が所属のクラッチ部材(64、65)を同軸的に取り囲むリング(78、106)によって形成されている、請求項1記載の巻き上げ装置。
  5. リング(78、106)が所属のクラッチ部材(64、65)に対してアキシャル方向に移動可能である、請求項4記載の巻き上げ装置。
  6. 2つのリング状ブレーキ部材(78、106)が設けられ、その各々は所属のクラッチ部材(64、65)を同軸的に取り囲みかつ所属のクラッチ部材(64、65)に対してアキシャル方向に移動可能である、請求項1記載の巻き上げ装置。
  7. 2つの回転可能なブレーキ部材(78、65)の一方と所属のクラッチ部材(65)とが相互に一体的である、請求項1記載の巻き上げ装置。
  8. 回転不能のブレーキ部材(86、88)が偏平ディスク状又は截頭円錐状である、請求項1記載の巻き上げ装置。
  9. 回転不能のブレーキ部材(86,88)がブレーキバンドである、請求項1記載の巻き上げ装置。
  10. 2つのクラッチ部材(64,65)を有するクラッチ装置が、2つの回転不能のブレーキ部材(86、88)の間に配設されている、請求項1記載の巻き上げ装置。
  11. 2つの回転不能のブレーキ部材(86、88)の一方又は双方が平らなブレーキ面を有する、請求項1記載の巻き上げ装置。
  12. 2つのクラッチ部材(64、65)がディスク状である、請求項1記載の巻き上げ装置。
  13. 2つの回転不能のブレーキ部材(86、88)と2つの回転可能なブレーキ部材(78;65、106)とがばね手段(87)によって相互に摩擦係合して予圧されている、請求項1記載の巻き上げ装置。
  14. ブレーキ装置(82)に空気ブレーキ装置(84)が付設されており、空気ブレーキ装置はばね手段(87)に抗して作用する、請求項13記載の巻き上げ装置。
  15. 駆動モータ(9)がクラッチ部材(64、65)を有するクラッチ装置を介し伝動装置(15)の入力軸(57)に作用する請求項1記載の巻き上げ装置。
  16. 回転不能に配設されているブレーキ部材(86、88)がクラッチ部材(64,65)を有するクラッチ装置の回転軸線に対して平行な方向に浮動的に支承されている、請求項1記載の巻き上げ装置。
  17. 回転不能に配設されているブレーキ部材(86、88)がクラッチ部材(64、65)を有するクラッチ装置の回転軸線に対して平行な方向に、これらがブレーキ装置(77)の解除状態で傾倒されることができる、請求項16記載の巻き上げ装置。
  18. クラッチ部材(64、65)が、クラッチ予圧装置(74)のばね手段によって相互に摩擦係合して予圧されている、請求項1記載の巻き上げ装置。
  19. ブレーキ装置(82)が電磁石(83)を有する、請求項14記載の巻き上げ装置。
JP04331896A 1995-03-02 1996-02-29 クラッチの両側に作用するブレーキを備えた巻き上げ装置 Expired - Fee Related JP3805420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19507190A DE19507190C1 (de) 1995-03-02 1995-03-02 Hebezeug mit auf beide Seiten der Kupplung wirkender Bremse
DE19507190:5 1995-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259188A JPH08259188A (ja) 1996-10-08
JP3805420B2 true JP3805420B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=7755386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04331896A Expired - Fee Related JP3805420B2 (ja) 1995-03-02 1996-02-29 クラッチの両側に作用するブレーキを備えた巻き上げ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5899441A (ja)
EP (1) EP0729913B1 (ja)
JP (1) JP3805420B2 (ja)
AT (1) ATE185773T1 (ja)
DE (2) DE19507190C1 (ja)
ES (1) ES2137576T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575223B2 (en) * 2005-03-29 2009-08-18 Kito Corporation Overload preventing apparatus in hoist
US8448922B2 (en) * 2009-09-25 2013-05-28 The Rowland Company Safety brake device for theatre hoist
US9908757B2 (en) * 2010-03-08 2018-03-06 Wizard Products, Llc Gas powered self contained portable winch
USD744188S1 (en) * 2013-03-01 2015-11-24 Prolyte Products B.V. Hoist
USD759336S1 (en) * 2014-08-29 2016-06-14 Konecranes Global Corporation Wire rope hoist
US9988249B2 (en) * 2015-05-19 2018-06-05 Goodrich Corporation Clutch for a winch or hoist
US9914625B2 (en) * 2015-05-19 2018-03-13 Goodrich Corporation Winch or hoist system with clutch adjustment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA704675A (en) * 1965-03-02 Geo. W. King Limited Electrically operated hoists
DE1045742B (de) * 1955-04-26 1958-12-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen Antriebseinrichtung fuer Arbeitsmaschinen mit kurzen Schalt- und Bremszeiten
US2947393A (en) * 1956-12-26 1960-08-02 Robert R Grover Electric clutch and brake
US3016118A (en) * 1958-12-29 1962-01-09 Reeves Instrument Corp Electromagnetic clutches and brakes
US3399867A (en) * 1966-10-28 1968-09-03 Eaton Yale & Towne Weston brake hoist construction
US3756359A (en) * 1971-06-23 1973-09-04 Eaton Corp Slip coupling and weston brake for hoists
US3853303A (en) * 1973-06-08 1974-12-10 Caterpillar Tractor Co Winch brake assembly
JPS5939693A (ja) * 1982-08-25 1984-03-05 株式会社キト− 電気式巻上兼牽引装置
DE3710332C1 (de) * 1987-03-28 1988-07-21 Stahl R Foerdertech Gmbh Elektrozug
DE4408578C2 (de) * 1994-03-14 1999-12-30 Stahl R Foerdertech Gmbh Sicherheitskupplung für einen Kettenzug

Also Published As

Publication number Publication date
ES2137576T3 (es) 1999-12-16
EP0729913A1 (de) 1996-09-04
EP0729913B1 (de) 1999-10-20
DE59603385D1 (de) 1999-11-25
ATE185773T1 (de) 1999-11-15
DE19507190C1 (de) 1996-08-29
US5899441A (en) 1999-05-04
JPH08259188A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5967274A (en) Wrap spring clutch/brake assembly having soft start and soft stop capabilities
US4445596A (en) Electromagnetically released spring applied friction brake with torque booster and driving force distributor
US6237730B1 (en) Friction safety brake having two independent braking circuits
US6202804B1 (en) Electromagnetically releasable friction safety brake
US7958977B2 (en) Segment brake
US8657096B2 (en) Door machine having chain disk locking mechanism
US8020683B2 (en) Magnetic friction clutch
US11965559B2 (en) Bearing assembly
JP3805420B2 (ja) クラッチの両側に作用するブレーキを備えた巻き上げ装置
EP1801449B1 (en) Ball ramp brake
US2823325A (en) Combination motor and magnetic band type brake
US5853165A (en) Chain hoist with a clutch adjustable by means of the brake
JP2003525400A (ja) 駆動ホイール体に組込まれた電磁ブレーキ装置
US3744609A (en) Self-adjusting two-way electromagnetic disc clutch
US8397893B2 (en) Electromagnetic inertia brake for a multiple-ratio power transmission
US7681704B2 (en) Electromagnetic inertia brake for a power input shaft of a power transmission mechanism
JP2004520547A (ja) スプリングブレーキアクチュエータ
US20080264751A1 (en) Drive Configuration for Cableways and Brake and Clutch Unit Therefor
JP2004224531A (ja) エレベータのディスクブレーキ装置
WO2003062115A1 (en) Elevator brake
US20090178896A1 (en) Drive transfer device
US5487458A (en) Electrically energized oil shear drive system
JP3186641B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH02504Y2 (ja)
JP2020197260A (ja) 電磁ディスクブレーキ及びエレベーター用巻上機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees