JP3677013B2 - 放射性廃液からの元素の分離回収方法 - Google Patents

放射性廃液からの元素の分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3677013B2
JP3677013B2 JP2002180390A JP2002180390A JP3677013B2 JP 3677013 B2 JP3677013 B2 JP 3677013B2 JP 2002180390 A JP2002180390 A JP 2002180390A JP 2002180390 A JP2002180390 A JP 2002180390A JP 3677013 B2 JP3677013 B2 JP 3677013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
adsorbent
earth elements
elements
liquid waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002180390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004020546A (ja
Inventor
悦周 倉岡
安運 張
幹郎 熊谷
雅之 渡部
博文 中村
Original Assignee
財団法人産業創造研究所
核燃料サイクル開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人産業創造研究所, 核燃料サイクル開発機構 filed Critical 財団法人産業創造研究所
Priority to JP2002180390A priority Critical patent/JP3677013B2/ja
Priority to US10/448,222 priority patent/US6843921B2/en
Priority to GB0312826A priority patent/GB2390474B/en
Priority to FR0307504A priority patent/FR2842017B1/fr
Publication of JP2004020546A publication Critical patent/JP2004020546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677013B2 publication Critical patent/JP3677013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/12Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/42Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
    • B01D15/424Elution mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • B01J20/28097Shape or type of pores, voids, channels, ducts being coated, filled or plugged with specific compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3253Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/42Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
    • B01D15/424Elution mode
    • B01D15/426Specific type of solvent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、放射性廃液からアメリシウム(Am)、キュリウム(Cm)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、パラジウム(Pd)および希土類元素を分離回収する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、アメリシウム(Am)、キュリウム(Cm)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、パラジウム(Pd)および希土類元素等の元素は、例えば原子力関連施設において使用済核燃料の再処理工程や核物質の製造・解体工程等で発生する高レベル放射性廃棄物由来の廃液中に含まれている。
【0003】
原子力施設から発生する高レベル放射性廃棄物とは、原子力発電所からの使用済燃料を再処理して有用なウラン(U)やプルトニウム(Pu)を回収する際に発生する核分裂生成物と超ウラン元素(原子番号92以降の放射性元素)を主とする放射性廃棄物をいう。再処理からは主として液体状で発生する。現在工業的に行われているピューレックス法と呼ばれる使用済み燃料の再処理プロセスでは、使用済み燃料を硝酸で溶解した後、リン酸トリブチル(以下、TBPという)を抽出剤として用いる溶媒抽出法によりUやPuを抽出分離して回収している。燃料溶解液中に含まれる種々の核分裂生成物や超ウラン元素は抽出残液に残り、この抽出残液は高レベル放射性廃液として発生する。また、使用済み燃料を溶解する工程や燃料溶解残渣を処理する工程においても、上述のような高レベル放射性廃液が発生している。さらに、海外の一部の機関ではUやPu等の核物質の製造生産、または核物質の解体利用においても、上述のような高レベル放射性廃液が発生している。
【0004】
なお、上述のような高レベル放射性廃液は、硝酸回収工程や蒸発濃縮工程を経て、最終的にガラス固化体の形態に加工してから地層深部に貯蔵する処分計画が現在進行中である。
【0005】
高レベル放射性廃液には、上述の再処理プロセスで完全に回収されなかった少量のU、Puのほかに、セシウム(Cs)等のアルカリ金属元素、ストロンチウム(Sr)やバリウム(Ba)等のアルカリ土類金属元素、ネオジム(Nd)やセリウム(Ce)、プロメチウム(Pm)、イットリウム(Y)等の希土類元素、ネプツニウム(Np)、アメリシウム(Am)、キュリウム(Cm)等のマイナーアクチニド元素、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)等の白金族元素、ジルコニウム(Zr)やモリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、テクネチウム(Tc)等の約40元素の様々な核種が共存している。高レベル放射性廃液中に含まれる種々の元素をその放射能レベルや寿命、発熱性等の性質によって幾つかの元素グループに分離し(群分離)、それぞれ合理的な処理処分を講ずることは、廃棄物処分の経済性および効率性の向上、環境負荷の低減、資源の有効利用等の観点から極めて重要である。
【0006】
特に、高レベル放射性廃液中から半減期が1万年以上に及ぶ長寿命核種を持つAm、Cm等のマイナーアクチニドの分離回収技術の確立は、長期にわたる環境への放射性負荷の低減、廃棄物地層処分の経済性および効率性の向上に貢献して有益であることから、急務である。
【0007】
近年、世界各国では、高レベル放射性廃液中からAmおよびCm等のマイナーアクチニドを分離回収し、原子炉や加速器で安定核種または短寿命核種に変換する所謂「分離変換」の技術開発が精力的に進められている。しかし、現状においては、高レベル放射性廃液からAmおよびCm等のマイナーアクチニドを分離回収する有効な方法は未だ確立されていない。特に、高レベル放射性廃液中におけるAmおよびCmと希土類元素とは互いに類似の原子構造および化学的性質を示すため、相互分離が極めて困難である。これまでに高レベル放射性廃液からAmおよびCmを分離回収する目的で、抽出剤を用いる溶媒抽出法を中心に、種々の分離方法に関する研究開発が精力的に行われてきたが、十分に効率性と経済性を有する分離回収法がまだ開発されておらず、工業規模で実用化に至っていないのが現状である。
【0008】
溶媒抽出法の代表的なものとしては、公知のTRUEX法が挙げられる。TRUEX法は、ドデカンなどの炭化水素溶剤に、octyl(phenyl)−N,N−diisobutylcarbamoylmethylphosphine oxide(オクチル(フェニル)−N,N−ジイソブチルカルバモイルメチルホスフィンオキシド。以下、CMPOという)とTBP混合溶媒を溶解して有機溶媒とし、高レベル放射性廃液にこの有機溶媒(以下、CMPO−TBP混合溶媒または単に有機相ともいう)を接触させて、AmおよびCmを抽出分離する方法である。即ち、TRUEX法によれば、CMPO−TBP混合溶媒中にAmやCm等の三価アクチニド元素が抽出され、一方、高レベル放射性廃液中の大部分の金属元素が抽出されずに水相中に残留する。しかしながら、CMPO−TBP混合溶媒による三価希土類元素の抽出性は、三価アクチニド元素と類似しているため、希土類元素もAmやCmと共に抽出されて、相互分離は不可能であった。
【0009】
また、近年高レベル放射性廃液中の三価アクチニドと希土類元素との分離を図るために、CMPO−TBP混合溶媒とジエチレントリアミン五酢酸(以下、DTPAという)等のアミノポリ酢酸系錯化剤との組み合わせを用いる新しい溶媒抽出法が提案されている(特開平9−80194号公報参照)。この方法では、まず高レベル放射性廃液とCMPO−TBP混合溶媒とを接触させ、廃液中の三価アクチニドと希土類元素を一緒にCMPO−TBP混合溶媒中に抽出した後、硝酸ナトリウム(NaNO)などの塩析剤を有機相に添加して有機相中の硝酸を洗浄除去し、続いて三価アクチニドと錯形成能力が強いDTPAと前記塩析剤を含有する溶液を加えて三価アクチニドを有機相から水相中に逆抽出させ、希土類元素を有機相中に残して分離させる。この方法によれば、高レベル放射性廃液から三価アクチニドおよび希土類元素を良好に分離でき、また三価アクチニドと大部分の希土類元素(主として軽希土類元素)が良好に相互分離できる。
【0010】
しかしながら、この方法では、三価アクチニドと希土類元素の相互分離工程に数mol/lの硝酸ナトリウムといった塩析剤を使用するため、処理処分が大変困難な高濃度の塩類を含む放射性廃液が発生する問題点がある。また、有機溶媒としてCMPOのみならず、1mol/l以上の高濃度なTBPをドデカンといった多量の有機希釈剤に溶解して使用するため、後処理が極めて困難な有機廃液が多量に発生する問題点がある。さらに、CMPO−TBP混合溶媒を用いる抽出法では、高レベル放射性廃液中のZr、Mo、Pd(後述)も三価アクチニドや希土類元素と共に有機相中に抽出されることになり、この方法ではこれらの元素を三価アクチニドや希土類元素から分離することが不可能であった。
【0011】
また、AmやCmと希土類元素との分離方法として、上記溶媒抽出法の代わりにCMPOとTBPを多孔質担体に含浸させた固定相とDTPA等の有機酸塩錯化剤を含む水相との間の抽出クロマトグラフィによる分離法が提案されている(特開平9−113689号公報参照)。この方法は、前記公知のTRUEX法により高レベル放射性廃液中のAm、Cmおよび希土類元素を廃液中の他の元素から分離して得られたAm、Cmおよび希土類元素を含有する混合製品溶液を処理対象とし、この溶液をカラム状にした前記固定相に通して溶液中のAm、Cmおよび希土類元素を吸着させた後、前記DTPA等の錯化剤を含む水溶液を固定相に通したときの各元素イオンのカラム中での移動速度の違いを利用してAmやCmと希土類元素との分離を行うものである。この方法によれば、DTPA等の錯化剤溶液を通したとき、Am、Cmおよび小量の希土類元素(主として重希土類元素)が先にカラムから溶出し、後から溶出する大部分の希土類元素(主として軽希土類元素)との相互分離ができる。
【0012】
この方法による三価アクチニドと希土類元素との相互分離は、前記特開平9−80194号公報記載の分離方法と同様に、AmやCmおよび希土類元素とDTPA等の錯化剤との錯形成能力の違いに基づくものであり、従って三価アクチニドと大部分の希土類元素(主として軽希土類元素)が良好に相互分離できる。しかしながら、この方法を直接高レベル放射性廃液中のAm、Cmと希土類元素との分離に適用しようとすると、高レベル廃液中に含まれるZr、Mo、Pd等の吸着性核分裂生成元素もCMPO吸着剤に吸着し、またDTPAによってAmやCm等と一緒に溶離されるため、Am、Cmとこれらの吸着性元素との分離が不可能であった。この方法は直接高レベル放射性廃液中のAm、Cmと希土類元素との分離には適用できず、従って、この発明の方法をAm、Cmと希土類元素との分離に適用するためには、高レベル放射性廃液中の様々な核分裂生成元素からAm、Cmおよび希土類元素を分離回収する先行プロセスの導入が必要不可欠である。このような先行溶媒抽出プロセスの導入による分離設備、処理溶液量や分離試薬の種類と使用量の顕著な増加に伴い、全体の分離回収プロセスの経済性と効率性が著しく低下することになってしまう課題がある。さらに、後処理が極めて困難な放射性廃液発生量の顕著な増加を招くことになる。
【0013】
また、CMPOやdihexyl−N,N−diethylcarbamoylmethylphosphonate(ジヘキシル−N,N−ジエチルカルバモイルメチルホスフォネート。以下、CMPという)、またはこれらにTBPを混合したものをアンバライトXAD−4などの樹脂粒子支持体に含浸させた吸着材を用いて、放射性廃液からAmやCmといった超ウラン元素を吸着させた後、希硝酸で吸着した元素を溶離させて回収する方法が考案されている(特公平7−97155号、特公平7−97156号公報参照)。この方法によれば、高レベル放射性廃液中のSrやFeといった非吸着性元素と吸着性のAmやCm等の元素とを分離することができる。しかしながら、この方法では、CMPやCMPOに対してAmやCmと殆ど同様な吸着性を示し、また希硝酸により同様な溶離性を示す希土類元素をAmやCmから分離することが不可能であった。なお、CMPやCMPOに吸着されるZrやMo、Pdなどの吸着性元素の分離回収も不可能であった。
【0014】
また、ZrやMoの酸化物は融点が高く、高レベル放射性廃液のガラス固化体を作製する際にその融点に合わせて溶融温度を高める必要がある。また、ZrやMoの酸化物はガラス固化体の機械的強度を弱めるので、ガラス中の廃棄物の含有量を制限せざるを得ず、このためガラス固化体の全量が増えることになる。
【0015】
一方、高レベル放射性廃液中に含まれるZrおよびMoは殆ど安定もしくは放射能レベルが極めて低い核種であり、高レベル放射性廃液からZrとMoを分離すれば、これらを低レベル放射性廃棄物として処理処分することが十分可能である。しかしながら、高レベル放射性廃液中におけるZrおよびMoは複雑な化学形態や挙動により、有効な分離除去方法が確立されていないのが現状である。
【0016】
さらに、高レベル放射性廃液中に含まれるPdは、ガラス固化体を作る工程で、高温加熱により金属として析出し、均質な固化体の作成を著しく妨害するおそれがある。
【0017】
他方、高レベル放射性廃液中のPdは放射能レベルが非常に低く、燃料電池等の電極材や化学触媒として利用価値が高い潜在的なPd資源として注目されている。これまでにPdを分離回収するために、電解還元法や溶媒抽出法、イオン交換法等による研究開発が行われてきたが、十分に効率性と経済性を有する分離回収法がまだ確立されていない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、使用済核燃料の再処理工程や核物質の生産または解体利用で発生する高レベル放射性廃液からAm、Cmを分離回収する従来の方法では、これらの元素を効率的かつ経済的に相互分離できないため、「分離変換」技術の開発に支障を来すおそれがあるという課題があった。
【0019】
また、従来の分離回収方法では、高レベル放射性廃液中にZr、MoおよびPdが多量に存在すると、ガラス固化体の製造工程を妨害し、さらにガラス固化体量の増加を招くおそれがある。このことは高レベル放射性廃液処理処分の効率性および経済性の向上を阻害する大きな要因の一つになっている。
【0020】
さらに、従来の分離回収方法では、高レベル放射性廃液中のPdが分離回収できないため、利用価値が高いPd資源の有効利用を図ることができないという課題があった。
【0021】
この発明は上記のような課題を同時に解決するためになされたもので、使用済み核燃料の再処理や核物質の製造・解体工程等の原子力関連施設で発生する高レベル放射性廃液から、Am、Cm、Zr、Mo、Pdおよび希土類元素等の元素を効率的かつ経済的に分離回収する方法を得ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る放射性廃液からの元素の分離回収方法は、アメリシウム、キュリウム、ジルコニウム、モリブデン、パラジウムおよび希土類元素等の分離対象元素を含有する高レベル放射性廃液を、有機リン化合物を含有する固体吸着剤と接触させ、前記放射性廃液中の分離対象元素を前記固体吸着剤に吸着させる第1吸着工程と、前記固体吸着剤を、ジエチレントリアミン五酢酸を含有する酸性水溶液に接触させ、前記固体吸着剤からアメリシウム、キュリウム、ジルコニウム、モリブデン、パラジウムおよび重希土類元素を溶出させる第1溶離工程と、第1溶離工程後に、前記固体吸着剤を水または希酸溶液に接触させ、前記固体吸着剤から軽希土類元素を溶出させる第2溶離工程とを備えたものである。
【0023】
この発明に係る放射性廃液からの元素の分離回収方法は、第1溶離工程で得られたアメリシウムおよびキュリウムを含有する溶離液中の酸濃度を1〜6mol/lに調整する溶離液調製工程と、該溶離液調製工程で酸濃度を調整された前記溶離液を、再度、有機リン化合物を含有する固体吸着剤と接触させ、前記溶離液中のアメリシウム、キュリウム、ジルコニウム、モリブデンおよび重希土類元素を前記固体吸着剤に吸着させる第2吸着工程と、該第2吸着工程を経た固体吸着剤を水または希酸溶液に接触させ、前記固体吸着剤からアメリシウム、キュリウムおよび重希土類元素を溶出させる第3溶離工程とを備えたものである。
【0024】
この発明に係る放射性廃液からの元素の分離回収方法は、第3溶離工程後に、固体吸着剤を、ジエチレントリアミン五酢酸を含有する酸性水溶液に接触させ、前記吸着剤からジルコニウム、モリブデンを溶出させる第4溶離工程を備えたものである。
【0025】
この発明に係る放射性廃液からの元素の分離回収方法は、有機リン化合物を含有する固体吸着剤として、多孔性シリカ担体粒子に有機高分子ポリマーを担持した複合担体に、CMPOまたはCMPのうち、少なくとも1種類を担持した固体吸着剤を用いたものである。
【0026】
この発明に係る放射性廃液からの元素の分離回収方法の構成概要を各工程に分けて、さらに詳細に説明する。図1は高レベル放射性廃液からの元素の分離回収方法の構成概要を示す工程図である。
【0027】
1.吸着工程1(第1吸着工程)
使用済核燃料の再処理工程や核物質の製造・解体工程等で発生する高レベル放射性廃液は通常1〜6mol/l程度の硝酸を含む硝酸酸性溶液である。これをそのまま処理液として処理することができ、場合によって蒸発等の濃縮工程を経てから処理することもできる。
【0028】
なお、一般的ではないが、高レベル放射性廃液は硝酸酸性ではなく、塩酸酸性や硫酸酸性または弗酸酸性である場合もある。上述した本発明の方法は、硝酸酸性廃液に限らず、塩酸や硫酸または弗酸酸性廃液に対して同様に処理することができる。この場合、溶離液や調整液、洗浄液として硝酸の代わりに塩酸や硫酸または弗酸を用いること以外、硝酸酸性廃液における元素の分離操作とすべて同様である。以下、便宜上硝酸酸性廃液(以下、処理液ともいう)を例にして説明する。
【0029】
本発明では、まず処理液を吸着剤と接触させることにより、処理液中のAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび希土類元素等の吸着性元素を吸着剤に吸着させる。これにより、溶液中のCs、Sr、Rh、Ru等の非吸着性元素から分離する。
【0030】
吸着操作には公知のカラム式またはバッチ式を好ましく利用することができる。すなわち、カラム式では、吸着剤をカラムに詰めて処理液を通液し、溶液中の吸着性元素を吸着剤に吸着させる。バッチ式では、容器中に処理液および吸着剤を入れて撹拌または振とうし、溶液中の吸着性元素を吸着剤に吸着させる。なお、吸着させた後、吸着剤の隙間等を洗浄するために、処理液とほぼ同濃度の硝酸溶液で洗浄処理する。これにより、前記非吸着性元素を全量洗い出すことができる。
【0031】
吸着剤としては、他の吸着剤よりもAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび希土類元素を吸着する性能に優れたCMPO吸着剤もしくはCMP吸着剤、または両者の併用が可能である。なお、CMPOやCMPにTBP等の協同抽出剤を混ぜて作った固体吸着剤でも利用できる。このような吸着剤としては、公知のCMPOもしくはCMP含有の樹脂粒子(CMPOやCMPを有機高分子ポリマーのマトリックスに化学的に結合させたもの)、CMPOもしくはCMPを有機高分子ポリマービーズの細孔内に含浸担持したものが知られている。
【0032】
一方、溶液から固体吸着剤へのイオンの吸着速度および固体吸着剤から水相溶液へのイオンの溶離速度は、固体吸着剤内におけるイオンの拡散速度によって支配される。公知のCMPOもしくはCMP含有の樹脂型吸着剤やCMPOもしくはCMPを有機高分子ポリマービーズの細孔内に含浸担持した固体吸着剤は、溶液中の元素イオンに対する吸着速度および固体吸着剤からのイオンの溶離速度が遅く、分離操作の効率が悪い欠点があった。吸着剤粒子の粒径を小さくすれば、吸着と溶離速度を向上させることは可能であるが、その反面、ポリマーが水相中で膨潤する特性を有するため、カラム式による分離操作を行うとき通液時の圧力損失が著しく増大することになる。圧力損失の増加はカラム分離操作の安全性を低下させ、特に本発明のような放射性廃液を処理する場合、安全操作は最も重要な課題である。
【0033】
このような課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、多孔性シリカ担体粒子に有機高分子ポリマーを担持した複合担体にCMPOもしくはCMPを含浸担持した新規吸着剤を開発した。この吸着剤は粒径数十〜数百ミクロン程度の球状多孔質シリカ粒子の孔内にスチレン・ジビニルベンゼン系やアクリル系等の多孔性高分子ポリマーを重合させて得られたシリカ/ポリマー複合担体に、CMPOもしくはCMPを含浸させて作製したものである。これらのシリカ/ポリマー複合担体担持型吸着剤は、ポリマー材がシリカの孔内に担持されているため、水相溶液におけるポリマーの膨潤が効果的に抑制され、通液時の圧力損失が公知のCMPOもしくはCMP吸着剤に比べて著しく小さい。また、CMPOやCMPを含有するポリマー部は粒径が小さいシリカ粒子内に分担担持されているため、公知のCMPOもしくはCMP吸着剤に比べて遥かに速い吸着と溶離速度を有する。
【0034】
このような吸着剤による吸着速度の違いを示す測定結果の一例を図2に示す。図2はシリカ/ポリマー複合担体担持型CMPO吸着剤とポリマー担体担持型CMPO吸着剤による溶液からのネオジム吸着破過曲線を示すグラフである。シリカ/ポリマー複合担体担持型吸着剤は、粒径50μm、孔径0.6μmの多孔性シリカ粒子内にスチレン・ジビニルベンゼンを共重合させてシリカ/ポリマー複合担体を調製した後、市販のCMPO抽出剤(北興化学)をジクロロメタン溶剤に溶解した液をシリカ/ポリマー複合担体に滲み込ませて、溶剤を蒸発除去して得られたものである。ポリマー担体担持型吸着剤は、粒径約450μmの市販アンバライトXAD−7(最も代表的なポリマー担体の一つ)担体粒子を用いて上記と同様な方法により調製したものである。なお、両吸着剤とも1g担体あたり0.5gのCMPOが担持されている。図2は、10mmol/lのNd(III)を溶解した3mol/lの硝酸溶液をそれぞれCMPO吸着剤を充填したカラムに通したとき、カラムからの流出液中のNd(III)濃度と元の溶液中のNd(III)濃度との比率を求めた曲線(吸着破過曲線)を示すものである。図2より、ポリマー担体担持型吸着剤の場合、Ndは約12mlの溶液供給で漏出し始め、緩やかな立ち上がりの破過曲線を示している。これに対し、シリカ/ポリマー複合担体担持型吸着剤の場合、Ndは約27mlの溶液供給で漏出し始め、急激な立ち上がりの破過曲線を示している。即ち、シリカ/ポリマー複合担体担持型吸着剤による吸着速度は、通常のポリマー担持型吸着剤に比べて顕著に向上したことが認められた。
【0035】
なお、吸着剤中のCMPOやCMPの含有量も特に限定するものではなく、担体1gあたり0.1〜1g程度が好適である。本発明者らは、吸着剤中のCMPOやCMPの含有量が高いほどAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび希土類元素などの吸着容量は増加するが、吸着や溶離(脱着とも言う)速度は低下することが認められた。また、CMP吸着剤はCMPO吸着剤に比べて上述の元素に対する吸着力が幾分低いものの、類似した分離除去性能を有することが認められた。また、吸着温度も特に限定することもなく、通常工業的に容易に実現する室温から80℃程度の範囲でよい。なお、温度を上げることによって吸着および溶離速度をある程度促進することが可能である。
【0036】
2.溶離工程1(第1溶離工程)
上記吸着工程1において吸着剤に吸着されたAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび希土類元素の一部(主に原子番号39のイットリウム(Y)および原子番号63〜71の元素。以下、重希土類元素という)を選択的に溶離させて残りの希土類元素(主に原子番号57〜62の元素。以下、軽希土類元素という)から分離するために、本発明者らは種々の溶離剤および溶離条件を鋭意検討してきた。その結果、まずDTPA含有の硝酸酸性溶液を用いてAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび重希土類元素を先に溶離させた後、純水あるいは希硝酸を用いて軽希土類元素を溶離する有効な方法を見出した。
【0037】
DTPAは酸性水溶液に溶ける錯化剤であり、Am、Cm、Zr、Mo、Pdおよび重希土類元素との錯形成能力が強く、また軽希土類元素との錯形成能力が比較的弱いため、DTPA含有溶液を溶離剤として用いることによりAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび重希土類元素を水溶性のDTPA錯体として吸着剤から選択的に水相に溶出することができる。当然のことながら、溶離剤として用いたDTPA溶液の濃度や液量は吸着剤に吸着されたAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび重希土類元素の量に依存し、これらの錯体生成反応の量論関係で決まる。通常これらの元素の化学当量の1倍から十数倍のDTPAで十分有効な溶離が得られる。例えば、もともと処理液中のAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび重希土類元素の合計濃度が0.01〜0.1mol/lの場合、濃度0.01〜0.1mol/lのDTPA溶液を処理液量の1倍〜数倍の液量で供給することにより、十分有効に溶離できることが確認された。なお、溶離剤として使用するDTPA溶液中の酸性度はpH0〜4程度、好ましくはpH1〜3が好適である。pHが0以下の強い酸性領域になると、DTPAとAm等の錯形成能力が弱く、十分有効な溶離が得られない。一方、pHが4以上になると、軽希土類元素の大部分もDTPAによって一緒に溶離され、Am等との分離性能が悪くなる。
【0038】
上記の溶離操作は吸着工程で記載したカラム式およびバッチ式と同様な方法で行うことができ、吸着剤を溶離剤溶液と接触させることにより、吸着剤に吸着されたAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび重希土類元素が溶出し吸着剤から溶液相に移行して分離される。溶離操作の温度も吸着工程と同様に工業的に容易に実現する室温から80℃程度の範囲でよい。以下に述べるその他の溶離工程も同様な操作で行える。
【0039】
3.溶離工程2(第2溶離工程)
上記溶離工程1に引き続き、溶離剤として純水あるいは希硝酸を供給することにより吸着剤中に残っている軽希土類元素を溶離させる。上記吸着工程において軽希土類元素は硝酸錯体の形態で吸着剤に吸着したため、純水あるいは希硝酸の供給により吸着剤中の硝酸イオン濃度が低下し硝酸錯体が解離して水相へ溶出することになる。なお、溶離剤として用いた溶液中の硝酸イオン濃度が低いほど溶離速度が速くなるが、希土類元素の加水分解による沈殿生成を避けるため、溶出液のpH値を約5以下に保持する必要がある。
【0040】
4.AmとCm含有溶離液調製工程
本発明では、前記溶離工程1で得られたAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび重希土類元素を含む溶離液から、ZrおよびMoとPdとを分離除去するために、再度吸着剤による吸着・溶離工程(次の吸着工程2および溶離工程3)による分離操作を行うが、これに先だって、この溶離液中の硝酸濃度を1.0〜6mol/lの範囲に調整しておく。硝酸濃度が1.0mol/l未満になると、吸着剤によるAm等の吸着性が弱く、有効な吸着が困難である。一方、硝酸濃度が6mol/lを越えると溶液中の硝酸が吸着剤に吸着されAm等の吸着が阻害されるおそれがある。なお、硝酸濃度の調整は溶液中に濃硝酸を添加することにより容易に行うことができる。
【0041】
5.吸着工程2(第2吸着工程)
上記の硝酸濃度調整後の溶離液を再び処理液として吸着剤と接触させることにより、処理液中のAm、Cm、Zr、Moおよび希土類元素(主に重希土類元素と上記溶離工程1で混入した少量の軽希土類元素)を吸着剤に吸着させる。処理液の供給後、処理液と同程度の硝酸溶液を供給して吸着剤の洗浄処理を行う。なお、処理液中にDTPAが含まれており、DTPAとの錯形成能力が極めて強いPdは吸着剤に吸着されず、DTPAと共に処理液および洗浄液中に残され、上記Am、Cm、Zr、Moおよび希土類元素から分離される。吸着操作は上記吸着工程1と同様に、公知のカラム式またはバッチ式を好ましく利用することができる。
【0042】
6.溶離工程3(第3溶離工程)
上記吸着工程において吸着剤に吸着されたAm、Cmおよび希土類元素を選択的に溶離させてZrとMoから分離するために、本発明者らは種々の溶離剤および溶離条件を鋭意検討してきた。その結果、まず吸着剤に吸着したAm、Cmおよび希土類元素を先に純水あるいは希硝酸で選択的に溶離させた後、DTPA含有の硝酸酸性溶液を用いてZrとMoを溶離する有効な方法を見出した。
【0043】
溶離工程3の原理と操作法は上記溶離工程2と同様であり、溶離剤として純水あるいは希硝酸の供給により吸着剤に吸着したAm、Cm及び希土類元素を溶離させる。この場合、ZrとMoは溶離されず吸着剤に残留しているため、Am、Cm及び希土類元素から分離される。
【0044】
7.溶離工程4(第4溶離工程)
上記溶離工程3に引き続き、吸着剤に残っているZrとMoを溶離するために、上記溶離工程1と同様にDTPAを含む硝酸酸性溶液による溶離を行う。DTPAを溶離剤に用いることで、ZrおよびMoはDTPAと水溶性の錯体を形成し、吸着剤から水相に溶出する。なお、本発明者等は、DTPAによる溶離に先立って、1〜6mol/l程度の硝酸溶液で吸着剤の洗浄処理を行った後、DTPAによるZrとMoの溶離速度が顕著に促進される効果を見出した。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
この実施の形態1は、使用済み核燃料の再処理プロセスで発生する高レベル放射性廃液を模擬した処理液に対してこの発明を適用した元素の分離回収試験の一例であり、その分離回収試験をその手順に従って説明する。
【0046】
(1)処理液調製工程1
高レベル放射性廃液中に含まれる代表的な元素として、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)の各硝酸塩を、またモリブデン(Mo)の場合モリブデン酸アンモニウム塩を、表1に示す組成に従って3mol/lの硝酸水溶液に溶解して、分離回収試験用の処理液(高レベル放射性廃液の模擬溶液)を得た。
【表1】
Figure 0003677013
【0047】
なお、以下の分離回収試験でカラムに導入した処理液の総量は30cmである。
【0048】
(2)カラム準備工程1
Zr、Mo、Pdおよび希土類元素の吸着および溶離・回収はカラム式で行った。カラムとしては内径1cm、長さ50cmのジャケット付きガラスカラムを用い、このカラム中に、図2に示した試験の場合と同様のシリカ/ポリマー複合担体担持型CMPO吸着剤をスラリー状にして加圧充填した。ジャケットに温度50℃に調整した恒温水を循環させ、試験完了まで50℃に保温した。次に、上記カラムの上端より送液ポンプにより3mol/lの硝酸200cmを流速5cm/minで送液し、吸着剤のコンディショニングを行った。
【0049】
(3)吸着工程1(第1吸着工程)
上記カラムの上端より、送液ポンプにより流速1cm/minで上記処理液を供給して、吸着剤へのZr、Mo、Pdおよび希土類元素の吸着を行った。
【0050】
(4)洗浄工程1
続いて、上記カラムに濃度3mol/lの硝酸水溶液50cmを上記と同様な操作により流速1cm/minで通液して、吸着剤の隙間およびカラム内壁の洗浄を行った。
【0051】
(5)溶離工程1(第1溶離工程)
次いで、0.05mol/lのDTPA−pH2硝酸酸性水溶液190cmを上記と同様な操作により流速1cm/minでカラムに供給した。
【0052】
(6)溶離工程2(第2溶離工程)
次いで、pH3.5の希硝酸水溶液140cmを上記と同様な操作により流速1cm/minでカラムに供給した。
【0053】
(7)採取・分析1
カラムに通液した期間にカラム下端から流出した溶液を、フラクションコレクターにより10cmずつ採取してゆき、各フラクション採取液中の金属濃度をICP(誘導結合高周波プラズマ)発光分析により定量分析し、流出液重量と流出液中の各金属濃度との関係を求めた。その結果を図3に示す。
【0054】
図3から明らかなように、上記吸着工程1でカラムに供給された処理液中のSrおよびRuの大部分は吸着剤に吸着されず、供給された処理液およびそれに続く洗浄液とともに流出していることが分かる。一方、同じく吸着工程で希土類元素およびZr、MoおよびPdは吸着剤に全量吸着されている。なお、上記溶離工程1でZr、Moおよび大部分の希土類元素は0.05mol/lのDTPA−pH2溶液により有効に溶離されている。Pdの一部は上記洗浄工程1で流出し、残りは溶離工程1で溶離された。次に、Laは溶離工程2で供給されたpH3.5の希硝酸により有効に溶離された。
【0055】
なお、図3に示された各希土類元素の溶出順序は:Y、Gd、Eu、Sm、Nd、Ce、Laの順番となっており、即ち原子番号が大きい(重い希土類)ほど先に溶出することが認められた(この場合、Yは化学的性質上重希土類元素に属している)。一方、CMPO吸着剤によるAmおよびCmの吸着挙動は希土類元素と類似しているので、前記吸着工程1で全量吸着されることが予想される。またAm、Cmおよび希土類元素とDTPAとの錯形成能力の強さから、DTPA含有溶液によるAmの溶離挙動はYとほぼ同様であり、CmはYより幾分先に溶離されることが推定できる。図3に示した実施例の試験結果から、AmとCmを含む溶離液中に、Zr、Mo、YおよびGdのほぼ全量、Pdの約50%、Euの約77%およびSmの約29%が混入していることが分かる。また、Gdより重い希土類元素(原子番号65〜71の元素)も全量この溶離液に混入することが類推される。一方、Euの約23%、Smの約71%、Pmの71%以上、NdとNdより軽い希土類元素(原子番号57〜59の元素)の全量がAmとCmを含む溶離液中に混入せず、良好に分離されることが分かる。通常の高レベル放射性廃液中に含まれる重希土類元素の重量は全希土類元素の重量の5〜10%程度であり、従って、上記溶離工程2において約90〜95%の希土類元素がAmとCmから分離されることになる。
【0056】
(8)処理液調製工程2(溶離液調製工程)
図1に示した溶離工程1で得られるAmとCm含有溶離液中に含まれる代表的な元素として、Sm、Eu、Gd、Y、Zr、Pdの各硝酸塩を、またMoの場合モリブデン酸アンモニウム塩を、表2に示す組成に従って3mol/lの硝酸水溶液に溶解し、さらにこの溶解液中のDTPA濃度が0.05mol/lになるようにDTPA試薬を添加して、分離回収試験用の処理液(溶離工程1のAmとCm含有溶離液の模擬溶液)を得た。
【表2】
Figure 0003677013
【0057】
なお、以下の分離回収試験でカラムに導入した処理液の総量は30cmである。
【0058】
(9)カラム準備工程2
前記(2)のカラム準備工程1で述べた吸着剤及びカラムと同一のものを使用し、ジャケットに温度50℃に調整した恒温水を循環させ、試験完了まで50℃に保温した。続いてカラムの上端より送液ポンプにより3mol/lの硝酸200cmを流速5cm/minで送液し、吸着剤のコンディショニングを行った。
【0059】
(10)吸着工程2(第2吸着工程)
上記カラムの上端より、送液ポンプにより流速1cm/minで上記処理液を供給して、吸着剤へのZr、Moおよび希土類元素の吸着を行った。
【0060】
(11)洗浄工程2
続いて、上記カラムに濃度3mol/lの硝酸水溶液50cmを上記と同様な操作により流速1cm/minで通液して、吸着剤の隙間およびカラム内壁の洗浄を行った。
【0061】
(12)溶離工程3(第3溶離工程)
次いで、蒸留水120cmを上記と同様な操作により流速1cm/minでカラムに供給した。
【0062】
(13)洗浄工程3
続いて、上記カラムに濃度3mol/lの硝酸水溶液50cmを上記と同様な操作により流速1cm/minで通液して、吸着剤の隙間およびカラム内壁の酸洗浄を行った。
【0063】
(14)溶離工程4(第4溶離工程)
次いで、0.05mol/lのDTPA−pH2硝酸酸性水溶液100cmを上記と同様な操作により流速1cm/minでカラムに供給した。
【0064】
(15)採取・分析2
カラムに通液した期間にカラム下端から流出した溶液を、フラクションコレクターにより10cmずつ採取してゆき、各フラクション採取液中の金属濃度をICP(誘導結合高周波プラズマ)発光分析により定量分析し、流出液重量と流出液中の各金属濃度との関係を求めた。その結果を図4に示す。
【0065】
図4から明らかなように、上記吸着工程2でカラムに供給された処理液中のPdは吸着剤に吸着されず、供給された処理液およびそれに続く洗浄液とともに流出していることが分かる。一方、同じく吸着工程で希土類元素およびZr、Moは吸着剤に全量吸着されている。なお、上記溶離工程3で希土類元素の全量は供給された蒸留水により有効に溶離されている。最後に、溶離工程4でZrおよびMoは供給された0.05mol/lのDTPA−pH2硝酸酸性溶液により有効に溶離され、希土類元素から良好に分離された。一方、CMPO吸着剤によるAmおよびCmの吸着挙動および水や希硝酸による溶離挙動は希土類元素と類似しているので、これらの元素の全量が前記希土類元素の溶離液に混入して、ZrおよびMoから分離されることが予想される。
【0066】
以上のように、この実施の形態1によれば、使用済み核燃料の再処理廃液からAmとCmを効率よく分離回収でき、AmとCmの回収物に混入する希土類元素量は再処理廃液中に含まれる全希土類元素量の約5%〜10%程度となる。また、ZrとMo、さらにPdも効率よく分離回収することができる。従って、高レベル放射性廃液処理処分の効率性、安全性および経済性の向上が図れると同時に、潜在的なPd資源の有効利用も可能であり、核燃料サイクル事業の発展の一助となることが期待できる。
【0067】
なお、この実施の形態1では、高レベル放射性廃液を模擬した処理液から元素の分離回収を試みたが、この発明は高レベル放射性廃液に限定されず、低・中レベル放射性廃液からも元素を効率よく分離回収することも可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、アメリシウム、キュリウム、ジルコニウム、モリブデン、パラジウムおよび希土類元素等の分離対象元素を含有する高レベル放射性廃液を、有機リン化合物を含有する固体吸着剤と接触させ、前記放射性廃液中の分離対象元素を前記固体吸着剤に吸着させる第1吸着工程と、前記固体吸着剤を、ジエチレントリアミン五酢酸を含有する酸性水溶液に接触させ、前記固体吸着剤からアメリシウム、キュリウム、ジルコニウム、モリブデン、パラジウムおよび重希土類元素を溶出させる第1溶離工程と、第1溶離工程後に、前記固体吸着剤を水または希酸溶液に接触させ、前記固体吸着剤から軽希土類元素を溶出させる第2溶離工程とを備えるように構成したので、第1吸着工程によりAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび希土類元素を固体吸着剤に吸着させた上で、第1溶離工程によりAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび重希土類元素を効率よく溶離することができ、第2溶離工程により軽希土類元素を効率よく分離回収することができるという効果がある。
【0069】
この発明によれば、第1溶離工程で得られたアメリシウムおよびキュリウムを含有する溶離液中の酸濃度を1〜6mol/lに調整する溶離液調製工程と、該溶離液調製工程で酸濃度を調整された前記溶離液を、再度、有機リン化合物を含有する固体吸着剤と接触させ、前記溶離液中のアメリシウム、キュリウム、ジルコニウム、モリブデンおよび重希土類元素を前記固体吸着剤に吸着させる第2吸着工程と、該第2吸着工程を経た固体吸着剤を水または希酸溶液に接触させ、前記固体吸着剤からアメリシウム、キュリウムおよび重希土類元素を溶出させる第3溶離工程とを備えるように構成したので、溶離液中のPdと他の元素とを効率よく分離することができ、ZrおよびMoを固体吸着剤に固定して、Am、Cmおよび重希土類元素から効率よく分離することができるという効果がある。
【0070】
この発明によれば、第3溶離工程後に、固体吸着剤を、DTPAを含有する酸性水溶液に接触させ、前記吸着剤からZrおよびMoを溶出させる第4溶離工程を備えるように構成したので、固体吸着剤からZrおよびMoを効率よく分離回収することができるという効果がある。
【0071】
この発明によれば、他の吸着剤よりもAm、Cm、Zr、Mo、Pdおよび希土類元素を吸着する能力に優れ、吸着と溶離速度が速いシリカ/ポリマー複合担体担持型のCMPO吸着剤もしくはCMP吸着剤を用いるように構成したので、高レベル放射性廃液から分離対象元素を選択的に効率よく吸着することができる。従って、放射性廃液処理処分の効率性および経済性の向上を図れるという効果がある。
【0072】
この発明によれば、CMPOもしくはCMPをドデカンといった炭化水素希釈剤で希釈することがなく、TBPといった付加の有機溶媒を使用せず、固体吸着剤として使用するため、処理工程で後処理が困難な放射性廃液の発生量を著しく低減できる効果がある。
【0073】
この発明によれば、処理工程において金属塩やアンモニウムを含有する塩類を使用しないため、処理処分が困難な高塩濃度放射性廃液が発生しない効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】高レベル放射性廃液からの元素の分離回収方法の構成概要を示す工程図である。
【図2】シリカ/ポリマー複合担体担持型CMPO吸着剤とポリマー担体担持型CMPO吸着剤による溶液からのネオジム吸着破過曲線を示すグラフである。
【図3】この発明の実施の形態1による高レベル放射性廃液の模擬溶液のカラム分離試験結果を示すグラフである。
【図4】この発明の実施の形態1によるAmとCmを含有する溶離液の模擬溶液のカラム分離試験結果を示すグラフである。

Claims (4)

  1. アメリシウム、キュリウム、ジルコニウム、モリブデン、パラジウムおよび希土類元素等の分離対象元素を含有する高レベル放射性廃液を、有機リン化合物を含有する固体吸着剤と接触させ、前記放射性廃液中の分離対象元素を前記固体吸着剤に吸着させる第1吸着工程と、前記固体吸着剤を、ジエチレントリアミン五酢酸を含有する酸性水溶液に接触させ、前記固体吸着剤からアメリシウム、キュリウム、ジルコニウム、モリブデン、パラジウムおよび重希土類元素を溶出させる第1溶離工程と、第1溶離工程後に、前記固体吸着剤を水または希酸溶液に接触させ、前記固体吸着剤から軽希土類元素を溶出させる第2溶離工程とを備えた放射性廃液からの元素の分離回収方法。
  2. 第1溶離工程で得られたアメリシウムおよびキュリウムを含有する溶離液中の酸濃度を1〜6mol/lに調整する溶離液調製工程と、該溶離液調製工程で酸濃度を調整された前記溶離液を、再度、有機リン化合物を含有する固体吸着剤と接触させ、前記溶離液中のアメリシウム、キュリウム、ジルコニウム、モリブデンおよび重希土類元素を前記固体吸着剤に吸着させる第2吸着工程と、該第2吸着工程を経た固体吸着剤を水または希酸溶液に接触させ、前記固体吸着剤からアメリシウム、キュリウムおよび重希土類元素を溶出させる第3溶離工程とを備えたことを特徴とする請求項1記載の放射性廃液からの元素の分離回収方法。
  3. 第3溶離工程後に、固体吸着剤を、ジエチレントリアミン五酢酸を含有する酸性水溶液に接触させ、前記吸着剤からジルコニウム、モリブデンを溶出させる第4溶離工程を備えたことを特徴とする請求項2記載の放射性廃液からの元素の分離回収方法。
  4. 有機リン化合物を含有する固体吸着剤は、多孔性シリカ担体粒子に有機高分子ポリマーを担持した複合担体に、オクチル(フェニル)−N,N−ジイソブチルカルバモイルメチルホスフィンオキシドまたはジヘキシル−N,N−ジエチルカルバモイルメチルホスフォネートのうち、少なくとも1種類を担持した固体吸着剤であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の放射性廃液からの元素の分離回収方法。
JP2002180390A 2002-06-20 2002-06-20 放射性廃液からの元素の分離回収方法 Expired - Fee Related JP3677013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180390A JP3677013B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 放射性廃液からの元素の分離回収方法
US10/448,222 US6843921B2 (en) 2002-06-20 2003-05-30 Method of separation and recovery of elements from radioactive liquid wastes
GB0312826A GB2390474B (en) 2002-06-20 2003-06-04 Method of separation and recovery of elements from radioactive liquid wastes
FR0307504A FR2842017B1 (fr) 2002-06-20 2003-06-20 Procede de separation et de recuperation d'elements a partir de dechets radioactifs liquides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180390A JP3677013B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 放射性廃液からの元素の分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004020546A JP2004020546A (ja) 2004-01-22
JP3677013B2 true JP3677013B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19195306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180390A Expired - Fee Related JP3677013B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 放射性廃液からの元素の分離回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6843921B2 (ja)
JP (1) JP3677013B2 (ja)
FR (1) FR2842017B1 (ja)
GB (1) GB2390474B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031713A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 アメリシウムの抽出方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304280A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd アクチノイド吸着材および放射性廃液の処理方法
US8343450B2 (en) * 2007-10-09 2013-01-01 Chemnano Materials, Ltd. Functionalized carbon nanotubes, recovery of radionuclides and separation of actinides and lanthanides
US20100158772A1 (en) * 2008-06-13 2010-06-24 Decode Biostructures, Inc. Nanovolume microcapillary crystallization system
JP5249725B2 (ja) * 2008-11-12 2013-07-31 三菱重工業株式会社 気流場データベース作成システム及び拡散物質の拡散状況予測システム
JP2009188426A (ja) * 2009-05-20 2009-08-20 Inst Nuclear Energy Research Rocaec 油性磁性流体の調製方法
US8506911B2 (en) * 2009-07-29 2013-08-13 Battelle Memorial Institute Compositions and methods for treating nuclear fuel
GB201016935D0 (en) * 2010-10-07 2010-11-24 Mallinckrodt Inc Extraction process
RU2462776C2 (ru) * 2010-12-23 2012-09-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное объединение "Радиевый институт им. В.Г. Хлопина" Способ обращения с осадками на основе молибдена при переработке оят аэс
EP2678457B1 (en) * 2011-02-22 2020-04-08 National Institute for Materials Science Method for extraction and separation of lanthanoid elements and actinoid elements, and means for extraction and separation of lanthanoid elements and actinoid elements
JP5713287B2 (ja) * 2011-04-11 2015-05-07 独立行政法人物質・材料研究機構 希土類元素の抽出方法
RU2608862C2 (ru) * 2012-02-13 2017-01-25 Минтек ПРОЦЕСС ИЗВЛЕЧЕНИЯ УРАНА В ЦИКЛАХ "СМОЛА В ПУЛЬПЕ" (RIP) ПРИ ПОВЫШЕННЫХ ЗНАЧЕНИЯХ pH
CN102614683B (zh) * 2012-04-05 2014-01-15 浙江大学 一种从高放废物分离元素钯和次锕系元素的方法
JP5668048B2 (ja) * 2012-12-27 2015-02-12 株式会社神鋼環境ソリューション 放射性セシウム含有水の吸着塔の交換方法
CN103949223B (zh) * 2014-04-15 2016-01-20 华南理工大学 一种用于脱除发酵抑制物的吸附剂的制备方法
RU2570657C1 (ru) * 2014-08-12 2015-12-10 Открытое акционерное общество "Радиевый институт имени В.Г. Хлопина" Способ подготовки карбидного оят к экстракционной переработке
JP6532051B2 (ja) * 2014-12-03 2019-06-19 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 白金族系物質の分離回収方法及びその分離回収装置
JP6464475B2 (ja) * 2015-03-02 2019-02-06 清水建設株式会社 放射性ストロンチウムの分析方法
CN106205760B (zh) * 2016-08-16 2018-06-19 南京格洛特环境工程股份有限公司 一种稀土萃取废水中和渣放射性豁免的废水处理工艺
CN106448791B (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 河北工业大学 一种利用吸附法净化模拟放射性废水的实验方法
CN106631696B (zh) * 2016-12-26 2019-04-23 浙江大学 一种吸附苯乙醇的方法
CN106906047B (zh) * 2017-03-14 2020-10-02 浙江大学 一种从花水溶液中吸附提取水溶性精油的方法
KR102002088B1 (ko) * 2017-04-19 2019-07-23 한국원자력연구원 삼중수소수의 고형화 방법 및 이에 의해 제조된 고형체
CN107129868A (zh) * 2017-05-11 2017-09-05 浙江大学 一种吸附分离精油的方法
JP7172807B2 (ja) * 2019-04-03 2022-11-16 Jfeエンジニアリング株式会社 ジルコニウムの精製方法およびジルコニウムの精製装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2316091A1 (de) 1973-03-30 1974-10-10 Kernforschung Gmbh Ges Fuer Verfahren zur reindarstellung von americium und curium aus waessrigen loesungen bestrahlter kernbrenn- und/oder brutstoffe
JPH0797156B2 (ja) * 1987-02-24 1995-10-18 石川島播磨重工業株式会社 放射性廃液の処理方法
JP2977744B2 (ja) 1995-09-12 1999-11-15 核燃料サイクル開発機構 三価アクチニドと希土類元素の分離方法
JPH09113689A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Hitachi Ltd アメリシウム及びキュリウムの分離方法
US5863439A (en) * 1997-06-06 1999-01-26 Arch Development Corporation Process for separation and preconcentration of radium from water
RU2163403C2 (ru) * 1999-02-23 2001-02-20 Государственное унитарное предприятие Научно-производственное объединение "Радиевый институт им. В.Г. Хлопина" Экстракционная смесь для одновременного выделения радионуклидов из жидких радиоактивных отходов (варианты)
RU2180868C2 (ru) 1999-12-07 2002-03-27 Государственное унитарное предприятие Научно-производственное объединение "Радиевый институт им. В.Г. Хлопина" Способ экстракционного выделения цезия, стронция, технеция, редкоземельных и актинидных элементов из жидких радиоактивных отходов

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031713A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 アメリシウムの抽出方法
JP7333057B2 (ja) 2019-08-21 2023-08-24 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 アメリシウムの抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2390474B (en) 2004-05-12
GB0312826D0 (en) 2003-07-09
US6843921B2 (en) 2005-01-18
JP2004020546A (ja) 2004-01-22
FR2842017A1 (fr) 2004-01-09
GB2390474A (en) 2004-01-07
US20030234223A1 (en) 2003-12-25
FR2842017B1 (fr) 2006-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677013B2 (ja) 放射性廃液からの元素の分離回収方法
JP6952151B2 (ja) 99Mo放射性同位体を製造する方法
Swain et al. Separation and recovery of ruthenium: a review
US7157061B2 (en) Process for radioisotope recovery and system for implementing same
EP1324951B1 (en) Inorganic sorbent for molybdenum-99 extraction from irradiated uranium solutions and its method of use
Wei et al. Development of the MAREC process for HLLW partitioning using a novel silica-based CMPO extraction resin
JPH08105998A (ja) 高レベル放射性廃液の高減容固化処理方法
Kubota Recovery of technetium from high-level liquid waste generated in nuclear fuel reprocessing
JP3889322B2 (ja) アメリシウムおよびキュリウムと重希土類元素との分離方法
JP2003215292A (ja) アメリシウム、キュリウムおよび希土類元素の分離回収方法
Van Hecke et al. Research on advanced aqueous reprocessing of spent nuclear fuel: literature study
Boyarintsev et al. Separation and purification of elements from alkaline and carbonate nuclear waste solutions
JP4400887B2 (ja) 使用済燃料の群別分離方法
Jubin Spent fuel reprocessing
JP3366485B2 (ja) 白金族元素及びテクネチウムの分離回収方法
JP3049320B1 (ja) プルトニウムの分離回収方法
JPH09203792A (ja) 白金族元素の分離回収方法
JPH09113689A (ja) アメリシウム及びキュリウムの分離方法
JP3323856B2 (ja) 核分裂生成物、キュリウム及びアメリシウムを含む溶液からアメリシウムを分離する方法
JP2002333497A (ja) 高レベル放射性廃液からのジルコニウムおよびモリブデンの分離除去方法
JP2005201729A (ja) ジルコニウムとモリブデンの分離回収方法
Wei et al. Adsorption materials development for the separation of actinides and specific fission products from high level waste
US20220339292A1 (en) Titania based generators for ac-225 generation
Ozawa et al. Innovative separation method for advanced spent fuel reprocessing based on tertiary pyridine resin
Kamoshida et al. Separation of americium from curium and rare earth elements by carbonate precipitation method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees