JPH09113689A - アメリシウム及びキュリウムの分離方法 - Google Patents

アメリシウム及びキュリウムの分離方法

Info

Publication number
JPH09113689A
JPH09113689A JP26667795A JP26667795A JPH09113689A JP H09113689 A JPH09113689 A JP H09113689A JP 26667795 A JP26667795 A JP 26667795A JP 26667795 A JP26667795 A JP 26667795A JP H09113689 A JPH09113689 A JP H09113689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curium
americium
earth elements
rare earth
rare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26667795A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kamoshita
守 鴨志田
Tetsuo Fukazawa
哲生 深澤
Tadahiro Hoshikawa
忠洋 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26667795A priority Critical patent/JPH09113689A/ja
Publication of JPH09113689A publication Critical patent/JPH09113689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小規模な分離装置を用いて、単純な分離プロセ
スによりアメリシウム及びキュリウムを希土類元素から
分離する。 【解決手段】二座配位中性有機リン化合物を多孔質担体
に含浸させた固相と錯化剤を含む水相との間の抽出クロ
マトグラフィにより、アメリシウムとキュリウムを希土
類元素から分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は使用済の原子燃料再
処理で発生する放射性廃液からアメリシウム及びキュリ
ウムを分離する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電所から発生する使用済原子燃
料中のウランとプルトニウムは、ピュレックス法と呼ば
れる化学分離プロセスにより分離回収される。このピュ
レックス法はM. Benedict 他2名によるNuclear Chemic
al Engineering 第2版 McGraw−Hill社発行の466頁
から514頁に記載されている。このプロセスでは、ア
メリシウムとキュリウムは核分裂生成核種(以下FP)
と同様に回収されずに高レベル放射性廃液(以下HLL
W)側へ移行する。放射性廃液はガラス固化されて深地
層に処分される。
【0003】アメリシウムとキュリウムには長半減期の
α放出核種が存在するため、ガラス固化された放射性廃
棄物の毒性は長期にわたって継続し、放射性核種の環境
放出に関して長期間の監視を必要とする。この期間を短
縮するため、アメリシウムやキュリウムを他の短半減期
の核分裂生成核種から分離し、短半減期の核分裂生成核
種はガラス固化して地中に処分し、分離した長半減期の
アメリシウム及びキュリウム等については別途適切な処
理・処分をする研究がなされている。その代表的な分離
方法はE. P. Horwitz他4名によるSolvent Extraction
and Ion Exchange 第3巻 75頁から105頁に記載
されているTRUEXプロセスと呼ばれるもので、二座
配位の中性有機リン化合物であるN−オクチル(フェニ
ル)−N,N−ジイソブチルカルバモイルメチルフォス
フィンオキド(以下CMPO)を抽出剤とした溶媒抽出法
によりアメリシウムとキュリウムを抽出する方法があげ
られる。この抽出操作の際に、FPである希土類元素も
同様に抽出されてアメリシウム・キュリウムに同伴す
る。
【0004】分離したアメリシウムやキュリウムは、再
度、原子炉に戻して燃料サイクルの中に閉じ込めるのが
有効である。このとき希土類元素がアメリシウムやキュ
リウムに同伴して原子炉中に戻された場合、中性子毒と
なって原子炉特性に悪影響を及ぼす。このためアメリシ
ウムとキュリウムから希土類元素を分離除去する必要が
生じ、希土類元素除去工程をTRUEXプロセスに付加
することが必要となる。希土類元素はアメリシウムやキ
ュリウムと同族元素であり、最も安定な原子価状態がす
べてIII 価であるため、一般にこれらの分離は困難であ
る。これらの元素を分離するためには、アメリシウム及
びキュリウムをIII 価以外に原子価調整して分離する方
法と、III 価のアメリシウム及びキュリウムと希土類元
素とでは後述するような錯化剤に対する錯形成に違いが
現われることを利用する方法に大別される。本発明は後
者に分類され、下記の方法が知られている。
【0005】従来から用いられているIII 価のアメリシ
ウム・キュリウムと希土類元素の分離方法としてイオン
交換法がある。陽イオン交換体を用いる場合、アメリシ
ウム,キュリウム及び希土類元素イオンを陽イオン交換
体に吸着あるいは抽出させ、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸塩(以下DTPA)等の有機酸を含む水溶液ある
いは高濃度の塩酸により、これらのイオンを溶離あるい
は逆抽出することにより分離する。アメリシウム・キュ
リウムと希土類元素ではイオン交換体と水溶液との分配
挙動に違いがあり、分離ができる。陰イオン交換体を用
いる場合、高濃度の塩化物イオンを含む水溶液、あるい
はチオシアン塩の水溶液とイオン交換体の分配により分
離する方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】TRUEXプロセスで
発生するアメリシウム,キュリウム及び希土類元素のフ
ラクションから希土類元素を分離除去する工程で、イオ
ン交換法を採用した場合、主工程で使用されるCMPO
以外の分離試薬、つまりイオン交換体が必要となる。こ
れらの分離試薬はそれぞれ別な洗浄あるいは再生処理を
行ってリサイクルされる。洗浄あるいは再生に用いる試
薬及び装置は、TRUEXプロセス主工程と希土類元素
の分離除去工程ではそれぞれ別なものを使用する。
【0007】希土類元素の分離除去工程では高々数十m
M(1mM=103mol/l)の濃度のイオンを分離す
る。このため、大量処理に適した液体−液体間の抽出法
の必要性はなく、抽出クロマトグラフィを用いた小規模
の分離装置で処理が可能である。
【0008】本発明の目的は、小規模の装置を用いてT
RUEX法と整合性のよいプロセスで、アメリシウムと
キュリウムから希土類元素を分離除去する方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、CMP
Oを多孔質の担体に含浸させた固定相をカラム状にして
アメリシウム等を吸着させ、DTPA等の錯化剤を含む
水溶液を通したときのアメリシウム及びキュリウムと希
土類元素のカラム中のイオンの移動速度の違いを用いて
分離除去する点にある。
【0010】CMPOを固定相の抽出剤成分として使用
することにより、TRUEXプロセスの主工程を含めて
使用する分離試薬は1種類とすることができる。この結
果、分離試薬の洗浄処理に使用する試薬及び装置をTR
UEXプロセス主工程と希土類元素除去工程で共有でき
る。また抽出剤を含む相を液体ではなく固体とすること
で、小規模の分離装置で多段の分離操作が可能となる。
【0011】有機酸等の錯化剤を含まない水相とCMP
Oを含む相の間では、アメリシウムとキュリウムではほ
ぼ同じ分配係数を示す。また希土類元素もほぼ同等の分
配係数を示し、アメリシウムあるいはキュリウムの分配
係数との比は高々2程度でしかない。これに対して、D
TPAとアメリシウム及びキュリウムの錯形成の安定度
定数は、希土類元素の安定度定数の6倍以上になる。こ
こで抽出反応と錯形成反応はアメリシウム等のイオンに
関して競争反応になる。アメリシウム・キュリウムはD
TPAと錯形成しやすいので、希土類元素よりもCMP
Oで抽出されにくい。この結果、CMPOを含むカラム
中のアメリシウム及びキュリウムの移動速度は希土類元
素よりも早くなるので、先にカラムから溶離され、分離
ができる。
【0012】実際にはこれらの元素の分配挙動の差は充
分に大きいとはいえないので、多段の分離操作を必要と
する。液体−液体間の抽出操作はTRUEXプロセスの
主工程のように大量処理が要求される場合には適切であ
るが、液体−液体間の抽出操作は有機相と水相ともに流
動するので多段のミキサセトラあるいはパルスカラムの
ような抽出装置が必要となり、その結果、分離装置が大
きくなる。これに対して抽出剤を含む相を固定相として
カラム状にした場合、処理量は小さくなるが、装置規模
を小さくできる。これは一つのカラムの中をイオンが通
過していく過程で、多段の抽出平衡を繰り返したことと
同等となるためである。このため錯化剤を含む水溶液を
カラムに通してクロマトグラフ的にアメリシウム及びキ
ュリウムと希土類元素を分離できる。希土類元素除去工
程のように含まれる元素の濃度が高々数十mMと小さい
場合には、大きな処理量が要求されないので抽出クロマ
トグラフィは適している。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を以下に説明す
る。
【0014】(実施例1)本発明の請求項1及び2の実
施例として、CMPOをトリブチルリン酸(以下TB
P)に溶解して多孔質担体に含浸させた固定相にアメリ
シウム,キュリウム及び希土類元素を吸着させて、DT
PAを含む水溶液で溶離する分離法を図1を用いて説明
する。
【0015】TRUEXプロセスの主工程では、使用済
燃料溶解液あるいはPurex 再処理で発生する抽残液1か
ら0.2 MのCMPOと1M程度のTBPの混合溶媒4
を有機相とした液−液抽出によりアメリシウム,キュリ
ウム及び希土類元素を大部分の核分裂生成核種から溶媒
抽出工程2で抽出分離する。このときジルコニウム等の
核分裂生成核種も一部抽出されて、有機相中のアクチニ
ド元素及び希土類元素に同伴する。この有機相を逆抽出
工程3で0.1 M程度の硝酸水溶液5と接触させること
によって、アメリシウム,キュリウム及び希土類元素は
水相中に逆抽出され、ジルコニウム等の核分裂生成核種
7から分離される。この水溶液からアメリシウム及びキ
ュリウムを希土類元素から分離する希土類元素除去工程
に本発明を適用した例を以下に説明する。
【0016】逆抽出操作で得た水溶液を濃縮工程8で濃
縮処理して硝酸濃度を1M以上に調整する。この水溶液
をTRUEXプロセスで使用する抽出剤と同じCMPO
とTBPの混合溶媒を含浸させた固定相を充填したカラ
ム9に通し、アメリシウム,キュリウム及び希土類元素
を吸着させる。1Mの硝酸水溶液から固定相へのアメリ
シウムの分配係数は100程度なので、硝酸水溶液から
固定相へ定量的に移行する。
【0017】アメリシウム,キュリウム及び希土類元素
を吸着したカラム9に、溶離液として0.1 MのDTP
Aを溶解した希薄硝酸水溶液10を通す。DTPAと錯
形成しやすいアメリシウムとキュリウムは希土類元素よ
りもカラム中の移動速度が早いので、先に溶離され分離
できる。一連の希土類元素はイオン半径の小さい順にD
TPAと錯形成しやすい。FPとして希土類元素はラン
タンからガドリニウムが生成するので、イオン半径の小
さい順、つまり原子番号の逆順でガドリニウムから溶離
される。このため分離条件によっては、希土類元素のう
ち原子番号の大きな元素はアメリシウム及びキュリウム
に同伴する可能性がある。ところが、原子番号の大きい
ユウロピウムやガドリニウム等は生成量が小さいので、
アメリシウム等の汚染が起きた場合でも汚染の程度は小
さくできる。
【0018】本実施例によれば、小規模な分離カラムを
用いて長半減期のアメリシウム及びキュリウムを短半減
期の核分裂生成核種である希土類元素から分離できる。
分離したアメリシウム及びキュリウムを再度燃料として
原子炉に戻す等により、廃棄物として環境中に処分しな
いことで放射性廃棄物の管理負担を軽減できる。
【0019】(実施例2)本発明の第2の実施例とし
て、請求項3に関して、実施例1と同じ固定相にアメリ
シウム,キュリウム及び希土類元素を吸着させて、エチ
レンジアミンテトラ酢酸塩(以下EDTA)を含む水溶
液で溶離し、アメリシウム・キュリウムを希土類元素か
ら粗分離する方法を図2を用いて説明する。
【0020】TRUEXプロセスの主工程で発生するア
メリシウム,キュリウム及び希土類元素の硝酸水溶液の
処理及び固定相カラムへのロードは実施例1と同じであ
る。固定相カラム9に0.1 M程度のEDTAを溶解し
た希薄硝酸水溶液15を通し、EDTAと錯形成したア
メリシウム,キュリウム及び希土類元素を溶離する。E
DTAとの錯形成の大きさはアメリシウム及びキュリウ
ムと希土類元素の間で大きな差異はなく、イオン半径に
のみ依存する。この結果希土類元素は実施例1の場合と
同様にイオン半径の小さい順、つまり原子番号の逆順で
Gdから溶離される。アメリシウムはイオン半径が最も
近いプロメチウムとともに溶離され、キュリウムはサマ
リウムとともに溶離される。アメリシウムとキュリウム
は分離した状態で溶離される。
【0021】本実施例によれば、アメリシウムとキュリ
ウムを希土類元素から粗分離できる。このときアメリシ
ウムとキュリウムは分離される。
【0022】本実施例の方法と実施例1の方法を組み合
わせることにより、アメリシウム,キュリウム及び希土
類元素のすべてを分離することができる。実施例1の方
法でアメリシウムとキュリウムを希土類元素から分離す
る。このアメリシウムとキュリウムを含む溶出液の液性
を再度1M以上の硝酸水溶液に転換する。この後、再度
CMPOとTBPの混合溶媒を含浸させたカラムにロー
ドして、本実施例ですでに述べたEDTAの希薄硝酸水
溶液で溶離することにより、アメリシウムとキュリウム
を分離できる。キュリウムはアメリシウムに比べて半減
期が短く、軽水炉燃料では生成量も少ない。このためキ
ュリウムはプルトニウムに崩壊させた後、燃料に転換し
て原子炉に戻すという選択肢もあり、そのためのアメリ
シウムとキュリウムの分離は本実施例により達成でき
る。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、長半減期でα放射体の
アメリシウム及びキュリウムをCMPOとTBPの混合抽出
剤を用いた小規模な抽出クロマトグラフィにより希土類
元素から分離できるので、原子炉特性に悪影響を及ぼす
希土類元素を同伴することなく、アメリシウム及びキュ
リウムを原子炉に戻すことができる。これによりアメリ
シウム及びキュリウムを燃料サイクル中に閉じ込めるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のDTPA溶離を用いた場合の分離のブ
ロック図。
【図2】本発明のEDTA溶離を用いた場合の分離のブ
ロック図。
【符号の説明】
1…Purex 抽残液、2…溶媒抽出工程、3…逆抽出工
程、4…CMPO+TBP混合抽出剤、5…0.1 M硝
酸、6…核分裂生成核種、7…Zr,Ru等、8…濃縮
工程、9…固定相カラム、10…DTPA水溶液、11
…カラム洗浄液、12…アメリシウム,キュリウム、1
3…希土類元素、14…カラム洗浄廃液。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アメリシウム,キュリウム及び希土類元素
    を分離する方法において、これらのイオンを、少なくと
    も一つの抽出剤成分として二座配位中性有機リン化合物
    を多孔質担体に含浸させた固定相と少なくとも一種類の
    有機酸塩を含む水相との間で分配させることを特徴とす
    るアメリシウム及びキュリウムの分離方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記水相にジエチレン
    トリアミンペンタ酢酸塩等のアミノポリ酢酸塩を含む有
    機酸塩を含むアメリシウム及びキュリウムの分離方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記水相に乳酸塩,α
    −ヒドロキシイソ酪酸塩,酒石酸塩,シュウ酸塩,ニト
    リロトリ酢酸塩,エチレンジアミンテトラ酢酸塩から選
    ばれる少なくとも一つの有機酸塩を含むアメリシウム及
    びキュリウムの分離方法。
JP26667795A 1995-10-16 1995-10-16 アメリシウム及びキュリウムの分離方法 Pending JPH09113689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26667795A JPH09113689A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 アメリシウム及びキュリウムの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26667795A JPH09113689A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 アメリシウム及びキュリウムの分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113689A true JPH09113689A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17434166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26667795A Pending JPH09113689A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 アメリシウム及びキュリウムの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113689A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810679A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-28 Japan Atomic Energy Res Inst Procede d'extraction d'americium, de curium et de lanthanides de solutions acides
GB2390474A (en) * 2002-06-20 2004-01-07 Inst Of Res And Innovation Method of separation and recovery of elements from radioactive liquid wastes
JP2010002312A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Ihi Corp 高レベル放射性廃液の供給方法及びその供給設備
JP2015184231A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 アメリシウム及びキュリウム測定用蛍光プローブ、並びにアメリシウム及びキュリウムの分離及び定量分析方法
FR3043830A1 (fr) * 2015-11-13 2017-05-19 Soletanche Freyssinet Procedes de decontamination radioactive

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810679A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-28 Japan Atomic Energy Res Inst Procede d'extraction d'americium, de curium et de lanthanides de solutions acides
GB2390474A (en) * 2002-06-20 2004-01-07 Inst Of Res And Innovation Method of separation and recovery of elements from radioactive liquid wastes
FR2842017A1 (fr) * 2002-06-20 2004-01-09 Inst Of Res And Innovation Procede de separation et de recuperation d'elements a partir de dechets radioactifs liquides
GB2390474B (en) * 2002-06-20 2004-05-12 Inst Of Res And Innovation Method of separation and recovery of elements from radioactive liquid wastes
US6843921B2 (en) 2002-06-20 2005-01-18 Institute Of Research And Innovation Method of separation and recovery of elements from radioactive liquid wastes
JP2010002312A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Ihi Corp 高レベル放射性廃液の供給方法及びその供給設備
JP2015184231A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 アメリシウム及びキュリウム測定用蛍光プローブ、並びにアメリシウム及びキュリウムの分離及び定量分析方法
FR3043830A1 (fr) * 2015-11-13 2017-05-19 Soletanche Freyssinet Procedes de decontamination radioactive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumari et al. A review on UREX processes for nuclear spent fuel reprocessing
Mathur et al. Actinide partitioning—a review
Modolo et al. Demonstration of the LUCA process for the separation of americium (III) from curium (III), californium (III), and lanthanides (III) in acidic solution using a synergistic mixture of bis (chlorophenyl) dithiophosphinic acid and tris (2-ethylhexyl) phosphate
Modolo et al. Minor actinide separations in the reprocessing of spent nuclear fuels: recent advances in Europe
Paiva et al. Recent advances on the chemistry of solvent extraction applied to the reprocessing of spent nuclear fuels and radioactive wastes
Wei et al. Development of the MAREC process for HLLW partitioning using a novel silica-based CMPO extraction resin
Ozawa et al. Partitioning of Actinides and Fission Products in Highly-active Raffin Ate from Purex Process by Mixer-settlers
Antony et al. Development of a CMPO based extraction process for partitioning of minor actinides and demonstration with geneuine fast reactor fuel solution (155 GWd/Te)
Mathur et al. Extraction chromatographic separation of minor actinides from PUREX high-level wastes using CMPO
WO2015059445A1 (en) Chromatographic separation of nuclear waste
Vandegrift et al. Lab-scale demonstration of the UREX+ process
Watanabe et al. Flow-sheet study of MA recovery by extraction chromatography for SmART cycle project
Pereira et al. Lab-scale demonstration of the UREX+ 2 process using spent fuel
JP4056581B2 (ja) アクチノイド(iii)とランタノイド(iii)の選択的分離方法
Naik et al. Use of organophosphorus extractants impregnated on silica gel for the extraction chromatographic separation of minor actinides from high level waste solutions
Liljenzin et al. Reducing the long-term hazard of reactor waste through actinide removal and destruction in nuclear reactors
JPH09113689A (ja) アメリシウム及びキュリウムの分離方法
Van Hecke et al. Research on advanced aqueous reprocessing of spent nuclear fuel: literature study
Jubin Spent fuel reprocessing
Suneesh et al. Extraction chromatography based separation of zirconium (IV) from simulated high-level liquid waste using N, N-di-octyl-2-hydroxyacetamide impregnated amberlite XAD-7 resin
Shishkin et al. Study of the possibility of deep partitioning of the spent nuclear fuel reprocessing raffinate according to the scheme of a pilot demonstration center by extraction with a mixture of CCD, PEO, and HDEHP in a polar solvent
Antonya et al. Separation of trivalent actinides from high-active waste
Shimada et al. Separation of Zr in the rubble waste generated at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station
Milyutin et al. KV Chmutov’s legacy in developing the fundamental concepts of the radioactive elements chromatography
Venkatesan et al. Advanced flow-sheet for partitioning of trivalent actinides from fast reactor high active waste