JP4400887B2 - 使用済燃料の群別分離方法 - Google Patents

使用済燃料の群別分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4400887B2
JP4400887B2 JP2006033085A JP2006033085A JP4400887B2 JP 4400887 B2 JP4400887 B2 JP 4400887B2 JP 2006033085 A JP2006033085 A JP 2006033085A JP 2006033085 A JP2006033085 A JP 2006033085A JP 4400887 B2 JP4400887 B2 JP 4400887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
hydrochloric acid
group
element group
anion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006033085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007212316A (ja
Inventor
真一 小山
正基 小澤
達也 鈴木
靖彦 藤井
Original Assignee
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 filed Critical 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority to JP2006033085A priority Critical patent/JP4400887B2/ja
Publication of JP2007212316A publication Critical patent/JP2007212316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400887B2 publication Critical patent/JP4400887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、使用済燃料から白金族元素群、セシウムなどの核分裂生成物元素と希土類元素を含む群、3価マイナーアクチニド元素群、及びプルトニウムを主体とする燃料成分元素群を相互分離する方法に関するものである。更に詳しく述べると本発明は、使用済燃料に含まれる元素の弱塩基性陰イオン交換樹脂への吸着特性の違いを利用し、塩酸溶離液を用いてクロマトグラフィによる相互分離を効率よく実施できるようにした使用済燃料の群別分離方法に関するものである。
原子力関連施設から発生する使用済燃料には、約40元素、400を超える核種が含まれており、使用済燃料の再処理、分離・変換処理、あるいは放射性廃棄物の処理・処分などを行う場合には、核特性、発熱特性及び放射性毒性などの違いから、これらを個別に分離することが求められている。しかし、現状の商業再処理においては、ウラン、プルトニウムなどの燃料成分以外の核種は高レベル廃液中に移行し、高レベル廃棄物として一括処分されるようになっている。高レベル廃液から分離することが望ましい元素を群別に挙げると、長半減期のマイナーアクチニド元素群(アメリシウム、キュリウムなど)、長半減期核分裂生成物群(テクネチウム、セレン、パラジウムなど)、発熱性核分裂生成物(セシウム、ストロンチウム)などがある。また、マイナーアクチニド元素群は、原子炉で核変換することにより消滅処理が可能であるとされているが、そのためには化学的特性が類似する希土類元素群(ユーロピウム、セリウムなど)との分離が必要となる。更に、使用済燃料の溶解液に含まれている白金族元素(テクネチウム、アンチモンなど)は、再処理全域に拡散し、故に工程操作を妨害する核種とされている。
燃料再処理過程において、前述した元素群を効率的に分離できれば、環境負荷を低減できる。また、白金族元素(パラジウム、ルテニウム、ロジウム)を分離・回収できればアクチニド元素及び燃料成分元素への汚染を防ぐことができ、また将来の水素製造など工業分野における有効利用が期待できる。
元素群の分離・回収技術としては、現行の湿式再処理プロセスで回収された高レベル廃液を対象とする3価アクチニドと希土類元素の相互分離方法がある(例えば特許文献1参照)。このような方法は、既存設備・概念への付加技術として開発できる利点もあるが、溶媒抽出法における廃有機溶媒の取り扱いなど課題も多い。一方、溶媒抽出に代わる方法として、強塩基性陰イオン交換体(AR−01)による再処理プロセスも提案されているが、そのプロセスそのものには希土類元素とマイナーアクチニド元素群との分離機能は備えておらず、更に別のプロセスである抽出クロマト法などを組み合わせてそれら元素群の分離を行うことが提案されている。いずれにしても、従来法では溶媒抽出、イオン交換法などの組み合わせにより、工程が複雑化し、且つ分離に際し複雑な構造の多環式化合物を分離剤として用いることによる二次的な放射性廃棄物の発生とその処分に関連する経済性悪化の問題があり、また希土類元素群とマイナーアクチニド元素群の分離度も不十分であった。
ところで、アクチニド元素の相互分離についてはクロマトグラフィで行う技術が開発されている(特開2005−233656号公報)。この方法の有効利用を図るためには、予めアクチニド元素群を他の各種元素群(白金族元素群、核分裂生成物元素や希土類元素を含む群、及び燃料成分元素群)から分離しておく必要があるが、その分離を効率よく実施できる技術は未だ開発されていない。
特開平9−80194号公報
本発明が解決しようとする課題は、有機溶媒を使用せず、二次的な放射性廃棄物の発生が少なく、常温常圧での単位操作手法という簡易なプロセスによって、使用済燃料から白金族元素群、核分裂生成物元素と希土類元素を含む群、3価マイナーアクチニド元素群、及び燃料成分元素群の4群を相互群別分離できるようにすることである。
使用済燃料中には、核燃料として使えるアクチニドや白金族、希土類元素といった有用な元素が含まれている。本発明者等は、このような元素を回収し有効利用すると共に廃棄物低減化に資する新しい核燃料リサイクルシステムとして、弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いる分離システムについて鋭意研究してきた。その過程で、弱塩基性陰イオン交換樹脂と塩酸溶離液の組み合わせを用いることにより、使用済燃料中に含まれる元素各々の樹脂への吸着特性の違いを高めることができ、ウラン・プルトニウムなどの燃料成分元素群、白金族元素群、希土類元素群、及び原子価が3価であるマイナーアクチニド元素群の相互分離・回収が可能となることを見出した。本発明は、かかる現象の知得に基づきなされたものである。因みに、溶離溶液に濃硝酸とアルキルアルコールの混合溶液を使用した場合(特開2005−89858号公報)には希土類元素の相互分離はできても、希土類元素群と3価マイナーアクチニド元素群との分離は行えなかった。
即ち本発明は、弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した樹脂柱に、使用済燃料の希塩酸溶解液を供給し、次いで希塩酸を通液することにより、白金族元素群を樹脂に吸着させ、白金族元素群を含まない使用済燃料溶離液を流出させ、その後、適当な溶離操作によって樹脂に吸着されている白金族元素群を分離・除去する第1の工程、弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した樹脂柱に、前記第1の工程で白金族元素群を除いた使用済燃料溶液を濃塩酸溶液に転換して供給し、次いで濃塩酸を通液することによりセシウムなどの核分裂生成物元素と希土類元素を含む群を流出させ、更に6M以上の塩酸を通液することにより3価マイナーアクチニド元素群を流出させ、その後、希塩酸を通液することによりプルトニウムを主体とする燃料成分元素群を流出させ、これによってセシウムなどの核分裂生成物元素と希土類元素を含む群、3価マイナーアクチニド元素群、及びプルトニウムを主体とする燃料成分元素群の3群に相互分離する第2の工程を具備していることを特徴とする使用済燃料の群別分離方法である。
樹脂柱に充填する樹脂としては、例えばピリジンあるいはイミダゾールあるいはアルキルアミンを樹脂化した一級、二級、三級の弱塩基性陰イオン交換樹脂を使用することができる。分離操作は常温で行うことができる。


樹脂柱に充填する弱塩基性陰イオン交換樹脂としては、弱塩基性陰イオン交換樹脂を多孔質シリカ担体もしくは溶液中で化学変化しない物質で作られた多孔質担体中に坦持したもの、もしくは樹脂自身を多孔質体としたものを用いるのがよい。
本発明は上記のように、弱塩基性陰イオン交換樹脂柱と塩酸溶離液とを組み合わせる方法であり、その組み合わせによってクロマトグラフィで使用済燃料から白金族元素群、希土類元素を含む核分裂元素群、3価マイナーアクチニド元素群、燃料成分元素群の相互分離を燃料再処理と同時に達成できる。本発明方法は、複雑な工程を伴わない単位操作手法であり、用いる溶液は塩酸のみであるため二次的廃棄物の発生が少なく、工学レベルで高効率且つ高純度の分離・回収が可能となる。
本発明方法は、MOX燃料を始め、ウラン酸化物燃料、金属燃料及び窒化物燃料など、あらゆる形態の使用済燃料を対象とし、それらの溶解液から白金族元素群を分離・除去する第1の工程と、その後、核分裂生成物元素と希土類元素を含む群、3価マイナーアクチニド元素群、及び燃料成分元素群の3群に相互分離する第2の工程を有している。本発明方法を実施するための分離装置の概略構成を図1に示す。装置的には、第1の工程で用いる装置部分も第2の工程で用いる装置部分も基本的に同様の構成でよい。
第1の工程で用いる装置部分は、弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した樹脂柱10と、使用済燃料の希塩酸溶解液が収容されている原料容器12、溶離操作に用いる希塩酸が入った希塩酸容器14、白金族元素の回収に用いる溶離液(例えば水)が入った容器16、使用済燃料溶解液と希塩酸、溶離液を切り替える切替バルブ18、各液を樹脂柱10の上端に送るための送液ポンプ20、及び樹脂柱を通って溶離された使用済燃料溶離液を集める回収容器22、溶離液による洗浄で取り出される白金族元素群の回収容器24などから構成され、それらが配管で接続されている構造である。
まず第1の工程では、弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した樹脂柱10に、使用済燃料の希塩酸溶解液を供給する。次いで溶離に用いる希塩酸を通液することにより、白金族元素群を樹脂に吸着させ、白金族元素群を含まない使用済燃料を溶離して流出させて使用済燃料溶離液として回収容器22に回収する。その後、溶離液を通液して樹脂に吸着されている白金族元素群を洗浄し白金族元素群を別の回収容器24に回収する。なお、白金族元素群の洗浄には水を使用しているが、水に限られるものではない。
第2の工程で用いる装置部分は、弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した樹脂柱30と、第1の工程で白金族元素群を除去した後の使用済燃料の濃塩酸溶解液が収容されている使用済燃料溶液容器32、溶離操作に用いる濃塩酸が入った濃塩酸容器34及び希塩酸が入った希塩酸容器36、使用済燃料溶液と濃塩酸、希塩酸を切り替える切替バルブ38、各液を樹脂柱30の上端に送るための送液ポンプ40、及び樹脂柱を通って分離された各溶離液を集める3種類の回収容器42,44,46などから構成され、それらが配管で接続されている構造である。
第2の工程では、第1の工程に続いて弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した樹脂柱30に、白金族元素群を除いた後の使用済燃料の濃塩酸溶解液を供給する。次いで溶離に用いる濃塩酸を通液することによりセシウムなどの核分裂生成物元素と希土類元素を含む群を溶離し第1の回収容器42に集める。更に濃塩酸を通液することにより3価マイナーアクチニド元素群を溶離し第2の回収容器44に集める。なお、希土類元素が溶出したら、ウランとプルトニウムを樹脂に吸着させておけばよいので、必ずしも濃塩酸を用いなくてもよく、この時点では6M以上の塩酸を流してもよい。その後、溶離に用いる希塩酸を通液することによりプルトニウムを主体とする燃料成分元素群を溶離し第3の回収容器46に集める。このようにして、セシウムなどの核分裂生成物元素と希土類元素を含む群、3価マイナーアクチニド元素群、及びプルトニウムを主体とする燃料成分元素群の3群に、それぞれクロマトグラフィにより分離し回収することができる。
本発明方法では、分離操作は基本的に常温条件下で行うことができ、溶液が流れる程度の圧力をかけるだけでよい。また、構造の簡単な無機酸である塩酸を用いるだけなので、分離後の各元素群の精製は容易である。分離操作後の塩酸溶液は、蒸発・濃縮などにより再利用できるので、弱塩基性陰イオン交換樹脂以外の二次的な放射性有機廃棄物は発生しない。
なお図1では、説明を分かり易くするために、第1の工程で用いる装置部分と第2の工程で用いる説明部分を別々に描いてあるが、基本的に同じ弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した樹脂柱を用いることができるため、特に処理量が少ない場合には、第1の工程と第2の工程で装置を兼用することもできる。
以下、本発明方法の一実施例について具体的に説明する。図2は、その各工程の説明図である。
第1の工程では、ピリジンを樹脂化した三級の弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した長さ10cmの樹脂柱を使用した。この樹脂柱に、使用済燃料の0.5M希塩酸溶解液3mlを流した。次いで、0.5M塩酸32mlを通液し、溶離液を回収した。更に、溶離液(ここでは水を使用)で樹脂を洗浄し、洗浄液を回収した。なお、操作は常温で行った。
第1の工程での分離結果を表1に示す。
Figure 0004400887
希塩酸による溶離液を分析した結果、Sb−125以外のCs−137などの核分裂生成物及びマイナーアクチニド元素群は99.5%以上が溶離し、白金族元素(Ru−106)及びアンチモン(Sb−125)は含まれていないことが確認できた。洗浄後の樹脂及び洗浄液の分析結果では、白金族元素(Ru−106)を約95%回収できた。この結果から、第1の工程を経ることによって、使用済燃料に含まれている白金族元素及びアンチモンを分離回収でき、白金族元素及びアンチモンを除いた成分を希塩酸による溶離液として回収できることが分かる。
回収した希塩酸による溶離液を蒸発乾固し、12M濃塩酸で再溶解させることにより濃塩酸溶液に転換した。
第2の工程では、第1の工程と同様、ピリジンを樹脂化した三級の弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した長さ10cmの樹脂柱を使用した。この樹脂柱に、前記12M濃塩酸による再溶解液3mlを流した。次いで、12M濃塩酸59.5mlを通液し、一定の通液量毎に溶離液を回収した。続いて、溶離液を0.1M希塩酸に変えて26.4ml通液して樹脂に吸着している元素を溶離させ、一定の通液量毎に溶離液を回収した。なお、操作は常温で行った。
分離結果を図3に示す。供給する溶離液量(通液する濃塩酸及び希塩酸の量)が多くなるにつれて3つのピークが明瞭に分離した状態で観測された。最初のピークからCs−137、Cs−144、Eu−155の希土類元素を含む核分裂生成元素群が観測され、次のピークからAm−241、Cm−243の原子価が3価のマイナーアクチニド元素群が観測され、3番目のピークからはプルトニウムの同位体の燃料成分元素群が観察された。
図3の結果に従えば、まず12M濃塩酸を10ml程度通液し溶離液を回収することで希土類元素を含む核分裂生成元素群を分離・回収でき、更に同じ12M濃塩酸を50ml程度通液し溶離液を回収することで原子価が3価のマイナーアクチニド元素群を分離・回収できる。その後、溶離液を0.1M希塩酸に変えて樹脂に流し溶離液を回収することで燃料成分元素群を回収することができる。
以上のように、第1の工程と第2の工程とを組み合わせると、わずか2工程で、再処理工程としての燃料成分元素群回収、希土類元素群を含まない3価マイナーアクチニド元素群、白金族元素群及び核分裂生成元素群の分離・回収が可能となる。本発明は、このような再処理機能に加え、白金族元素群の有効利用、マイナーアクチニド元素群の核変換処理が可能となる有意義な技術である。
なお、本発明方法で回収した3価マイナーアクチニド元素群は、引き続いて従来技術である「アクチノイド元素の分離方法」(特開2005−233656)を用いると、同じ樹脂柱を使用して更にアメリシウムとキュリウムとに相互分離することができる。
本発明方法を実施するための群別分離装置の概略構成図。 本発明方法の一実施例における各工程の説明図。 その第2の工程による群別分離を示す説明図。
符号の説明
10,30 樹脂柱
18,38 切替バルブ
20,40 送液ポンプ

Claims (3)

  1. 弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した樹脂柱に、使用済燃料の希塩酸溶解液を供給し、次いで希塩酸を通液することにより、白金族元素群を樹脂に吸着させ、白金族元素群を含まない使用済燃料溶離液を流出させ、その後、樹脂に吸着されている白金族元素群を分離・除去する第1の工程、
    弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した樹脂柱に、前記第1の工程で白金族元素群を除いた使用済燃料溶液を濃塩酸溶液に転換して供給し、次いで濃塩酸を通液することによりセシウムなどの核分裂生成物元素と希土類元素を含む群を流出させ、更に6M以上の塩酸を通液することにより3価マイナーアクチニド元素群を流出させ、その後、希塩酸を通液することによりプルトニウムを主体とする燃料成分元素群を流出させ、これによってセシウムなどの核分裂生成物元素と希土類元素を含む群、3価マイナーアクチニド元素群、及びプルトニウムを主体とする燃料成分元素群の3群に相互分離する第2の工程、
    を具備していることを特徴とする使用済燃料の群別分離方法。
  2. 樹脂柱に充填する樹脂が、ピリジンあるいはイミダゾールあるいはアルキルアミンを樹脂化した一級、二級、三級の弱塩基性陰イオン交換樹脂であり、分離操作を常温で行う請求項1記載の使用済燃料の群別分離方法。
  3. 樹脂柱に充填する弱塩基性陰イオン交換樹脂として、弱塩基性陰イオン交換樹脂を多孔質シリカ担体もしくは溶液中で化学変化しない物質で作られた多孔質担体中に坦持したもの、もしくは樹脂自身を多孔質体としたものを用いる請求項2記載の使用済燃料の群別分離方法。
JP2006033085A 2006-02-09 2006-02-09 使用済燃料の群別分離方法 Expired - Fee Related JP4400887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033085A JP4400887B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 使用済燃料の群別分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033085A JP4400887B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 使用済燃料の群別分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212316A JP2007212316A (ja) 2007-08-23
JP4400887B2 true JP4400887B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38490895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033085A Expired - Fee Related JP4400887B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 使用済燃料の群別分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400887B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937562A1 (fr) * 2008-10-28 2010-04-30 Japan Atomic Energy Agency Procede de separation de lanthanides trivalents et d'actinides trivalents
JP6532051B2 (ja) * 2014-12-03 2019-06-19 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 白金族系物質の分離回収方法及びその分離回収装置
CN115406995B (zh) * 2022-09-13 2023-10-20 中国核动力研究设计院 用于核燃料燃耗分析及裂变产物制备的装置、方法及应用
CN116665942B (zh) * 2023-05-29 2024-01-23 西安交通大学 一种乏燃料核素预分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007212316A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677013B2 (ja) 放射性廃液からの元素の分離回収方法
Wei et al. Development of the MAREC process for HLLW partitioning using a novel silica-based CMPO extraction resin
JP4400887B2 (ja) 使用済燃料の群別分離方法
Mathur et al. Extraction chromatographic separation of minor actinides from PUREX high-level wastes using CMPO
WO2015059445A1 (en) Chromatographic separation of nuclear waste
CN103589866B (zh) 利用硅基阴离子交换树脂对钍和铀进行分离回收的方法
Wei et al. Separation of actinides from simulated spent fuel solutions by an advanced ion-exchange process
Watanabe et al. Extraction chromatography experiments on repeated operation using engineering scale column system
CN111485125B (zh) 一种从乏燃料后处理废液中回收锝的方法
JP2009133707A (ja) 高レベル放射性廃液から選択的にセシウムを分離する方法
Matsumura et al. Separation of trivalent minor actinides from fission products using single R-BTP column extraction chromatography
JP2004028633A (ja) アメリシウムおよびキュリウムと重希土類元素との分離方法
Jubin Spent fuel reprocessing
JPS6141994A (ja) 使用ずみ核燃料のための抽出再処理プロセスにおいて有価物質ウランを回収するための方法
Watanabe et al. Safety operation of chromatography column system with discharging hydrogen radiolytically generated
JP3310765B2 (ja) 再処理施設の高レベル廃液処理方法
JP3049320B1 (ja) プルトニウムの分離回収方法
JP4114076B2 (ja) アクチノイド元素の分離方法
Wei et al. Adsorption materials development for the separation of actinides and specific fission products from high level waste
Ozarde et al. Management of intermediate level wastes from past reprocessing using Cs-specific resorcinol formaldehyde
JPH09113689A (ja) アメリシウム及びキュリウムの分離方法
Ozawa et al. Innovative separation method for advanced spent fuel reprocessing based on tertiary pyridine resin
Wei et al. An advanced ion exchange process for reprocessing spent nuclear fuels. Separation of real spent fuel solutions and conceptual design of the process
JP2019015533A (ja) マイナーアクチノイドの分離方法
DelCul et al. Dry Pretreatment of Used Nuclear Fuel for Tritium Removal: A Review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees