JP3672965B2 - リクライニング装置 - Google Patents

リクライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3672965B2
JP3672965B2 JP10332595A JP10332595A JP3672965B2 JP 3672965 B2 JP3672965 B2 JP 3672965B2 JP 10332595 A JP10332595 A JP 10332595A JP 10332595 A JP10332595 A JP 10332595A JP 3672965 B2 JP3672965 B2 JP 3672965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lower arm
hinge pin
pole
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10332595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08294427A (ja
Inventor
裕司 黒田
雅人 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP10332595A priority Critical patent/JP3672965B2/ja
Publication of JPH08294427A publication Critical patent/JPH08294427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672965B2 publication Critical patent/JP3672965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車等のシートに設けられ、シートバックをシートクッションに対して傾動させるリクライニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
次に図面を用いて従来例を説明する。図7は従来の両側リクライニング装置の一方を示す側面図、図8は図7におけるA-A断面図である。
【0003】
まず、1はシートクッション側に固着されるロアアームで、このロアアーム1には、ヒンジピン2でもってアッパアーム3が傾動可能に軸支されている。アッパアーム3は、その上部がシートバック側に固着されるもので、スパイラルスプリング4によって、前倒れ方向に付勢されている。5は扇状のラチェットで、基端部がアッパアーム3に固着され、アッパアーム3と一体となって回転するものである。このラチェット5には、一端がロアアーム1の円弧状の長穴6に挿通されるピン7が固着されている。アッパアーム3の最大回転角は、このピン7の回転範囲によって定まる。更に、ラチェット5の円弧部の下部及び中央部には歯が刻設された歯部5aが、円弧部の上部にはプレーンなトッピング部5bが形成されている。
【0004】
8はラチェット5の歯部5aと係合可能な歯部8aが回転端部に形成されたポールで、ピン9でもってロアアーム1に回転可能に取付けられている。又、ポール8には、ピン10が植設されている。11はヒンジピン2に枢着され、図5の反時計方向にテンションスプリング20によって付勢されたレリーズアームで、そのカム穴12にピン10が挿通されている。このレリーズアーム11の延設部は、ハンドル13となっている。14は、一端はヒンジピン2に枢着され、他端はアームヒンジピン15でもってレリーズアーム11に固着されたアームプレートである。アームヒンジピン15の大径部には、ポール8の背部に当接するスペーサ16が挿通されている。17は端部にフックプレート18が溶接等で固着されたコネクティングパイプで、一端側には、ヒンジピン2の小径部が挿入されている。
【0005】
又、フックプレート18の先端部は、アームプレート14の連結用穴19に挿入されている。このフックプレート18の先端部の幅はアームプレート14の連結用穴19の幅より小さく選ばれている。
【0006】
尚、21はレリーズアーム11とポール8との間に配設された略三角形状のサブプレートで、1つの端部はヒンジピン2に係合し、他の2つの端部はロアアーム1にピンでもって係止されている。そして、このサブプレート21はポール8とラチェット5との噛合部分を覆い、ポール8とラチェット5との噛合のヒンジピン2の軸方向のずれを規制するようになっている。
【0007】
又、ロアアーム1,ラチェット5,アッパアーム3,サブプレート21及びレリーズアーム11はヒンジピン2のつば部2a及びヒンジピン2に係合するEリング22によって、ヒンジピン2の軸方向の移動が禁止されている。
【0008】
次に、上記構成の作動を説明する。ハンドル13(レリーズアーム11)をテンションスプリング20の付勢力に抗して、図7において、時計方向に回転させると、ポール8はカム穴12に案内されて反時計方向に回転し、ラチェット5の歯部5aとの係合が解除され、アッパアーム3はロアアーム1に対して傾動可能な状態となる。
【0009】
一方、ハンドル13の回転力はアームプレート14に連結用穴19に挿入されるフックプレート18,フックプレート18が固着されたコネクティングパイプ17を介して、インナ側のリクライニング装置に伝達される。
【0010】
そして、アッパアーム3を傾動させ、所望のリクライニング角を得たならば、ハンドル13を回転させている力を解除する。すると、テンションスプリング20の付勢力によって、ポール8の歯部8aが再びラチェット5の歯部5aと係合し、ロック状態となる。
【0011】
又、非着座状態で、ハンドル13を図7において、時計方向に回転させ、ポール8の歯部8aとラチェット5の歯部5aとの係合を解除すると、スパイラルスプリング4の付勢力によって、アッパアーム3は、ピン7が長穴6の下方の端部に当接するまで前傾する。そして、ポール8の歯部8aは、ラチェット5のトッピング部5bに当接し、アンロック状態となり、アッパアーム3はスパイラル4の付勢力に抗して後傾可能な前傾れ状態となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記構成のリクライニング装置においては、下記のような問題点がある。
【0013】
(1) アッパアーム3の下部にラチェット5,ポール8等を設けることにより、スペースを多く取ることに加え、見栄えも悪い。
(2) ロアアーム1,アッパアーム3自体に、多くの部品を取付けているので、リクライニング装置としての共通化がなされていない。
【0014】
本発明の上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、省スペースで、見栄えも良く、共通化が可能なリクライニング装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、リクライニング時のロック強度が強く、しかも、部品点数が少ないリクライニング装置を提供することにある。
更に、本発明の別の目的は、ポールのラチェットプレートへの噛合不良を防止するリクライニング装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明は、シートクッション側に設けられ、凹部が形成されたロアアームプレートと、該ロアアームプレートの凹部に立設されたヒンジピンと、前記ロアアームプレートの凹部と対向する凹部が形成され、前記ヒンジピンに回転可能に設けられ、前記凹部の立壁面に前記ヒンジピンを中心とする内歯が形成され、シートバック側に設けられたラチェットプレートと、前記ロアアームプレートの凹部,前記ラチェットプレートの凹部で形成される空間内に設けられ、前記内歯に噛合可能な外歯が形成されたポールと、前記ロアアームプレートに設けられ、前記ポールを前記ヒンジピンを中心とする半径方向に案内するガイドとを有し、前記ポールの外歯が前記ラチェットプレートの内歯に噛合し、前記ラチェットプレートの傾動が禁止されるリクライニング装置であって、前記ラチェットプレートの内歯近傍の前記ロアアームプレートの凹部の立壁面を前記ヒンジピンから見て前記ラチェットプレートの内歯の歯底より外側に形成したものである。
また、前記ポールに立設されたピンと、前記ヒンジピンに回転可能に設けられ、前記ピンが係合し、前記ポールを前記ガイドに沿って移動させ、前記ポールの外歯を前記ラチェットプレートの内歯に係脱させる長穴が形成されたレリーズレバーと、を有するものである。
【0017】
ここで、前記ヒンジピンに回転可能に設けられ、前記ポールの外歯と反対側の面を押圧可能なカムと、前記ラチェットプレートに形成され、前記ヒンジピンを中心とする円弧上の第1の長穴と、前記カムに形成され、前記第1の長穴と対向するように設けられた穴と、前記ロアアームプレートに形成され、前記第1の長穴に対向する第2の長穴と、一端部が前記ヒンジピンに接続され、他端部が他方のリクライニング装置のヒンジピンに接続されたコネクティングパイプと、基端部が前記コネクティングパイプに固着され、先端部が前記ラチェットプレートの第1の長穴、前記カムの穴、及び前記ロアアームプレートの第2の長穴に係合するフックプレートとを具備することが、加工の点から好ましい。
【0018】
また、前記ラチェットプレートの上部に形成された穴と、基端部が前記穴に係合し、かしめ止められ、先端部が前記前記ロアアームプレートの前記ラチェットプレートとの対向面と反対側の面と対向するストッパプレートを設けることが部品点数を少なくする点から好ましい。
【0019】
【作用】
本発明のリクライニング装置において、ポールのラチェットプレートへの噛合が解除されると、リクライニング装置はアンロック状態となり、シートバック側はシートクッション側に対して傾動可能となる。
【0020】
ポールがラチェットプレートへ噛合すると、リクライニング装置はロック状態となり、シートバック側のシートクッション側に対して傾動は禁止される。
ロアアームプレートの凹部とラチェットプレートの凹部との間に、ポールを配設したことにより、省スペースで見栄えが良くなる。
【0021】
又、リクライニング装置をロアアームプレートとラチェットプレートとの間に設け、ロアアームプレートはシートクッション側に、ラチェットプレートはシートバック側にそれぞれ設ける構成なので、リクライニング装置の共通化を図ることができる。
【0022】
ロアアームプレートの凹部の立壁面をヒンジピンから見てラチェットプレートの内歯の歯底より外側に形成したことにより、ロアアームプレートの凹部の立壁面とラチェットプレートの内歯との間に隙間が形成される。
【0023】
よって、ロアアームプレートの凹部の立壁面に異物等があっても、ポールのラチェットプレートへの噛合が確保できる。
また、部品精度により、ロアアームプレートの凹部の立壁面とヒンジピンとの距離が設定より多少短くなっても、ロアアームプレートの凹部の立壁面がポールの外歯まで至らず、ポールのラチェットプレートへの噛合が確保できる。
【0024】
さらに、一般にラチェットプレートは焼入れ処理がなされ、ロアアームプレートより撓みにくくなっている。よって、リクライニング装置に上方向からの荷重が作用すると、ラチェットプレートよりロアアームプレートの方が撓み量が大きくなり、ロアアームプレートの凹部の立壁面とポールの外歯との距離が短くなるが、ロアアームプレートの凹部の立壁面とラチェットプレートの内歯との間に形成される隙間により、ロアアームプレートの凹部の立壁面がポールの外歯まで至らず、ポールのラチェットプレートへの噛合が確保できる。
【0026】
一方のリクライニング装置のポールの外歯と反対側の面を押圧可能なカムの動きは、コネクティングパイプに基端部が固着されたフックプレートに伝達され、コネクティングパイプを介して他方のリクライニング装置のカムへ伝達される。また、フックプレートの先端部は、ロアアームプレートの第2の長穴まで係合しているので、カムの回転範囲の規制も行なっている。
【0027】
仮に、カムの方にフックプレートまで延出するアームを形成する場合には、カムの回転範囲の規制をおこなうためにカムにロアアームプレート方向に延出し、第2の長穴へ延出し、係合する別のアームが必要となり、カムの加工が複雑となる。しかし、フックプレートの先端部側がロアアームプレートの第2の長穴まで係合していることより、カムの加工が簡単となる。
【0028】
ストッパプレートをかしめ止めしたことにより、部品点数を減らすことができる。
【0029】
【実施例】
次に図面を用いて本発明の一実施例を説明する。図1は本発明の一実施例の側面図である図2におけるB-B断面図、図2は本発明の一実施例のリクライニング装置の側面図、図3は図2においてクライニングロック機構を説明する図、図4は図2におけるレリーズレバーの部分斜視図、図5は図2におけるC-C断面図、図6は図2におけるD-D断面図である。
【0030】
これらの図において、本実施例は両側リクライニング装置であり、図1から図3は一方のリクライニング装置を示し、他方のリクライニング装置はレリーズレバーの形状を除けば同一なので、説明は省略する。
【0031】
これらの図において、30はシートクッション側のフレーム後部に取付けられるロアアームプレートである。ロアアームプレート30には、ハーフブロー加工等により、凹部30aが形成され、さらにこの凹部30aには、ヒンジピン31が嵌合する穴30bが形成されている。
【0032】
32はシートバック側のフレームに取付けられ、ロアアームプレート30の凹部30aに対向する凹部32aが形成され、ロアアームプレート30に隣接して配置されるラチェットプレートである。ラチェットプレート32の凹部32aには、ヒンジピン31が挿通する穴32bが形成されている。さらに、ラチェットプレート32の凹部32aの立壁面のうち少なくとも下部は、穴32b(ヒンジピン31)を中心とする円筒面となっており、ここに内歯32cが刻設されている。
【0033】
そして、本実施例では、ロアアームプレート30の凹部30aの立壁面は、ヒンジピン31から見て、ラチェットプレート32の内歯32cの歯底より外側に形成し、図1に示すように隙間Δが形成されるようにした。
【0034】
ロアアームプレート30の凹部30aとラチェットプレート32の凹部32aとで形成される空間には、ラチェットプレート32の内歯32cと対向する面に内歯32cに噛合可能な外歯33aが形成されたポール33が配設されている。このポール33は、ロアアームプレート30の凹部30aに形成されたガイド部30c,30dにより、ヒンジピン31を中心とする半径方向に案内されるようになっている。
【0035】
さらに、ロアアームプレート30の凹部30aとラチェットプレート32の凹部32aとで形成される空間には、ヒンジピン31が挿通する穴34aを有するカム34が配設されている。
【0036】
カム34とポール33との間には、円形カム35が配置され、カム34は円形カム35を介して、ポール33の外歯33aと反対側の面を押圧可能となっている。
【0037】
ロアアームプレート30のラチェットプレート32と反対側には、ヒンジピン31が挿通する36aが形成されたレリーズレバー36が配設されている。レリーズレバーの一方の回転端部はシートの前方に延出し、ハンド操作部36bが形成され、他方の回転端部はシートの後方に延出し、フット操作部36cが形成されている。
【0038】
ロアアームプレート30には、ヒンジピン31を中心とする半径方向の長穴30eが形成され、ポール33には、この長穴30eを挿通するピン37が立設され、さらに、ピン37はレリーズレバー36に形成された長穴36dに挿通している。長穴36dの形状は、ラチェットプレート32の内歯32cに近い部分と、内歯32cより離れた部分とを有し、レリーズレバー36が回転することにより、ポール33がヒンジピン31を中心とした半径方向に移動し、ポール33の外歯33aがラチェットプレート32の内歯32cに係脱するように設定されている。また、ピン37の先端部はリング38が係合し、ピン37の抜け止めがなされている。
【0039】
カム34には、アーム部34bが形成され、アーム部34bの先端部には、ロアアームプレート30方向に折曲した折曲部34cが形成されている。この折曲部34cは、ロアアームプレート30に形成されたヒンジピン31を中心とする円弧状の穴30fを介して、レリーズレバー36の形成された穴36eに係合し、レリーズレバー36が回転することによりカム34は円形カム35を介してポール33の外歯33aと反対側の面に対して押圧/離反するようになっている。
【0040】
40は一方の端部がヒンジピン31基端部に回転可能に設けられ、他方の端部が他方のリクライニング装置のヒンジピンの基端部に回転可能に取付けられたコネクティングパイプである。コネクティングパイプの端部には、フックプレート41の基端部が固着されている。
【0041】
一方、ラチェットプレート32にはヒンジピン31を中心とする円弧状の長穴32dが形成され、カム34には円弧状の長穴32dに対向する穴34dが形成され、ロアアームプレート30には、円弧状の長穴32dに対向する長穴30gが形成されている。そして、フックプレート41の先端側は折曲され、ラチェットプレート32の長穴32dを挿通してカム34の穴34dに係合し、更に、ロアアームプレート30の長穴30gに挿通している。よって、カム34の回転は、フックプレート41及びコネクティングパイプ40を介して他方のリクライニング装置に伝達されるようになっている。また、フックプレート41の先端部がロアアームプレート30の長穴30gに係合することで、カム34の回転範囲の規制がなされている。
【0042】
ラチェットプレート32の上部には、穴32eが形成されている。この穴32eには、ストッパプレート42の中間部が取付けられている。本実施例のストッパプレート42の取付け構造は、ストッパプレート42にラチェットプレート32の穴32eに嵌合する爪部42aを形成し、爪部42aをかしめることでストッパプレート42をラチェットプレート32に固着している。更に、ラチェットプレート32の穴32eの周縁には、ストッパプレート42の爪部42aがラチェットプレート32より突出するのを防止するために、凹部32fを形成した。
【0043】
更に、ラチェットプレート32の穴32eの両サイドには穴32gが形成され、ストッパプレート42にも、ラチェットプレート32の穴32gに対向する穴42bが形成されている。これらの穴32g,42bは、シートバックのアッパアームを取付けるのに用いられる。
【0044】
また、ストッパプレート42の下部にはロアアームプレート30の周縁部を覆うように折曲されたロアアームプレート押え部42cが形成され、ストッパプレート42の上部はヒンジピン31と同一方向に延出したスプリング係止部42dが形成されている。
【0045】
ヒンジピン31の先端部には、すり割部31aが形成されている。このすり割部31aには、2つのスパイラルスプリング43,44の内端部が係止されている。
【0046】
第1のスパイラルスプリング43の外端部は、レリーズレバー36に形成された係止部36fに係合し、レリーズレバー36を介してポール33の外歯33aがラチェットプレート32の内歯32cに噛合する方向に付勢している。
【0047】
第2のスパイラルスプリング44の外端部はストッパプレート42のスプリング係止部42dに係合し、ラチェットプレート32(シートバック)を前傾れ方向に付勢している。
【0048】
45は基端部がロアアームプレート30の下部にピン46を用いて取付けられ、先端部はラチェットプレート32の下部周縁部を覆うように折曲されたストッパプレートである。
【0049】
ラチェットプレート32には、ヒンジピン31を介して両サイドにラチェットプレート32方向に突出したストッパ部32h,32iが塑性加工、例えば、ハーフブロー成形法により形成されている。
【0050】
一方、ロアアームプレート30には、ラチェットプレート32のストッパ部32h,32iが当接可能な当接部30h,30iが形成され、ラチェットプレート32(シートバック)は、ストッパ部32hがロアアームプレート30の当接部30hに当接する位置からストッパ部32iがロアアームプレート30の当接部30iに当接する位置までの範囲で傾動(リクライニング)可能となっている。
【0051】
47,48はヒンジピン31に設けられ、ヒンジピン31の軸方向の移動を禁止するリングである。
次に、上記構成の作動を説明する。図2に示す状態は、第1のスパイラルスプリング43の付勢力によって、カム34が円形カム35を介してポール33の外歯33aと反対側の面を押圧し、ポール33の外歯33aとラチェットプレート32の内歯32cとが噛合し、ラチェットプレート32の回転が禁止されたロック状態にある。
【0052】
このロック状態において、第1のスパイラルスプリング43の付勢力に抗して、レリーズレバー36のハンド操作部36bを持って、又はレリーズレバー36のフット操作部36cを踏み、レリーズレバー36を図2において時計方向に回転させると、ポールの外歯33aとラチェットプレート32の内歯32cとの噛合が解除され、ラチェットプレート32(シートバック)は回転可能なアンロック状態となる。
【0053】
ここで、着座者がいない場合には、第2のスパイラルスプリング44の付勢力により、シートバックはラチェットプレート32のストッパ部32hがロアアームプレート30の当接部30hに当接するまで回転する。
【0054】
また、着座者がいる場合には、第2のスパイラルスプリング44の付勢力により、シートバックは着座者の背部を押接する。着座者は第2のスパイラルスプリング44の付勢力に抗して、所望のシートバックの傾動角度(リクライニングアングル)までシートバックを傾動させる。
【0055】
そして、レリーズレバー36への操作力を解除すると、第1のスパイラルスプリング43の付勢力により、レリーズレバー36は元の位置に復帰し、ポール33の外歯33aとラチェットプレート32の内歯32cとが噛合し、ラチェットプレート32の回転が禁止されたロック状態となる。
【0056】
また、このレリーズレバー36への操作力は、フックプレート41,コネクティングパイプ40を介して他方のリクライニング装置へも伝達される。
上記構成によれば、下記のような効果を得ることができる。
【0057】
(1) ロアアームプレート30の凹部30aとラチェットプレート32の凹部32aとの間に、ポール33を配設したことにより、省スペースで見栄えが良くなる。
【0058】
(2) リクライニング装置をロアアームプレート30とラチェットプレート32との間に設け、ロアアームプレート30はシートクッション側に、ラチェットプレート32はシートバック側にそれぞれ設ける構成なので、リクライニング装置の共通化を図ることができる。
【0059】
(3) ロアアームプレート30の凹部30aの立壁面をヒンジピン31から見てラチェットプレート32の内歯32cの歯底より外側に形成したことにより、ロアアームプレート30の凹部30aの立壁面とラチェットプレート32の内歯32cとの間に隙間が形成される。
【0060】
よって、ロアアームプレート30の凹部30aの立壁面に異物等があっても、ポール33のラチェットプレート32への噛合が確保できる。
また、部品精度により、ロアアームプレート30の凹部30aの立壁面とヒンジピン31との距離が設定より多少短くなっても、ロアアームプレート30の凹部30aの立壁面がポール33の外歯33aまで至らず、ポール33のラチェットプレート32への噛合が確保できる。
【0061】
さらに、一般にラチェットプレート32は焼入れ処理がなされ、ロアアームプレート30より撓みにくくなっている。よって、リクライニング装置に上方向からの荷重が作用すると、ラチェットプレート32よりロアアームプレート30の方が撓み量が大きくなり、ロアアームプレート30の凹部30aの立壁面とポール33の外歯33aとの距離が短くなるが、ロアアームプレート30の凹部30aの立壁面とラチェットプレート32の内歯32cとの間に形成される隙間Δにより、ロアアームプレート30の凹部30aの立壁面がポール33の外歯33aまで至らず、ポール33のラチェットプレート32への噛合が確保できる。
【0062】
(4) ラチェットプレート32(シートバック)の傾動範囲を規制するストッパ部32h,32iは、ラチェットプレート32を塑性加工により形成したことにより、別部材のピン等をラチェットプレート32に立設した場合に比べて、部品点数の削減を行なうことができる。
【0063】
(5) 本実施例のリクライニング装置のポール33の外歯33aと反対側の面を押圧可能なカム34の動きは、コネクティングパイプ40に基端部が固着されたフックプレート41に伝達され、コネクティングパイプ40を介して他方のリクライニング装置のカムへ伝達される。また、フックプレート41の先端部は、ロアアームプレート30の長穴30gまで係合しているので、カム34の回転範囲の規制も行なっている。
【0064】
仮に、カム34の方にフックプレートまで延出するアームを形成する場合には、カム34にロアアームプレート30方向に延出し、長穴30gに係合する別のアームが必要となり、カム34の加工が複雑となる。
【0065】
しかし、本実施例では、フックプレート41の先端部側がロアアームプレートの長穴30gまで延出し、係合していることより、カム34の加工が簡単となる。
【0066】
(6) ストッパプレート42をかしめ止めしたことにより、部品点数を減らすことができる。
【0067】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、ロアアームプレートの凹部とラチェットプレートの凹部との間に、ポールを配設したことにより、省スペースで見栄えが良くなる。
【0068】
又、リクライニング装置をロアアームプレートとラチェットプレートとの間に設け、ロアアームプレートはシートクッション側に、ラチェットプレートはシートバック側にそれぞれ設ける構成なので、リクライニング装置の共通化を図ることができる。
【0069】
ロアアームプレートの凹部の立壁面をヒンジピンから見てラチェットプレートの内歯の歯底より外側に形成したことにより、ロアアームプレートの凹部の立壁面とラチェットプレートの内歯との間に隙間が形成される。
【0070】
よって、ロアアームプレートの凹部の立壁面に異物等があっても、ポールのラチェットプレートへの噛合が確保できる。
また、部品精度により、ロアアームプレートの凹部の立壁面とヒンジピンとの距離が設定より多少短くなっても、ロアアームプレートの凹部の立壁面がポールの外歯まで至らず、ポールのラチェットプレートへの噛合が確保できる。
【0071】
さらに、一般にラチェットプレートは焼入れ処理がなされ、ロアアームプレートより撓みにくくなっている。よって、リクライニング装置に上方向からの荷重が作用すると、ラチェットプレートよりロアアームプレートの方が撓み量が大きくなり、ロアアームプレートの凹部の立壁面とポールの外歯との距離が短くなるが、ロアアームプレートの凹部の立壁面とラチェットプレートの内歯との間に形成される隙間により、ロアアームプレートの凹部の立壁面がポールの外歯まで至らず、ポールのラチェットプレートへの噛合が確保できる。
【0073】
一方のリクライニング装置のポールの外歯と反対側の面を押圧可能なカムの動きは、コネクティングパイプに基端部が固着されたフックプレートに伝達され、コネクティングパイプを介して他方のリクライニング装置のカムへ伝達される。また、フックプレートの先端部は、ロアアームプレートの第2の長穴まで係合しているので、カムの回転範囲の規制も行なっている。
【0074】
仮に、カムの方にフックプレートまで延出するアームを形成する場合には、カムの回転範囲の規制をおこなうためにカムにロアアームプレート方向に延出し、第2の長穴へ延出し、係合する別のアームが必要となり、カムの加工が複雑となる。しかし、フックプレートの先端部側がロアアームプレートの第2の長穴まで係合していることより、カムの加工が簡単となる。
【0075】
ストッパプレートをかしめ止めしたことにより、部品点数を減らすことができる。を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の側面図である図2におけるB-B断面図である。
【図2】本発明の一実施例のリクライニング装置の側面図である。
【図3】図2においてクライニングロック機構を説明する図である。
【図4】図2におけるレリーズレバーの部分斜視図である。
【図5】図2におけるC-C断面図である。
【図6】図2におけるD-D断面図である。
【図7】従来の両側リクライニング装置の一方を示す側面図である。
【図8】図7におけるA-A断面図である。
【符号の説明】
30 ロアアームプレート
30a,32a 凹部
30c,30d ガイド
31 ヒンジピン
32 ラチェットプレート
32c 内歯
33 ポール
33a 外歯

Claims (4)

  1. シートクッション側に設けられ、凹部が形成されたロアアームプレートと、
    該ロアアームプレートの凹部に立設されたヒンジピンと、
    前記ロアアームプレートの凹部と対向する凹部が形成され、前記ヒンジピンに回転可能に設けられ、前記凹部の立壁面に前記ヒンジピンを中心とする内歯が形成され、シートバック側に設けられたラチェットプレートと、
    前記ロアアームプレートの凹部,前記ラチェットプレートの凹部で形成される空間内に設けられ、前記内歯に噛合可能な外歯が形成されたポールと、
    前記ロアアームプレートに設けられ、前記ポールを前記ヒンジピンを中心とする半径方向に案内するガイドとを有し、前記ポールの外歯が前記ラチェットプレートの内歯に噛合し、前記ラチェットプレートの傾動が禁止されるリクライニング装置であって、
    前記ラチェットプレートの内歯近傍の前記ロアアームプレートの凹部の立壁面を前記ヒンジピンから見て前記ラチェットプレートの内歯の歯底より外側に形成したことを特徴とするリクライニング装置。
  2. 前記ポールに立設されたピンと、
    前記ヒンジピンに回転可能に設けられ、前記ピンが係合し、前記ポールを前記ガイドに沿って移動させ、前記ポールの外歯を前記ラチェットプレートの内歯に係脱させる長穴が形成されたレリーズレバーと、
    を有することを特徴とする請求項1記載のリクライニング装置。
  3. 前記ヒンジピンに回転可能に設けられ、前記ポールの外歯と反対側の面を押圧可能なカムと、
    前記ラチェットプレートに形成され、前記ヒンジピンを中心とする円弧状の第1の長穴と、
    前記カムに形成され、前記第1の長穴と対向するように設けられた穴と、
    前記ロアアームプレートに形成され、前記第1の長穴に対向する第2の長穴と、
    一端部が前記ヒンジピンに接続され、他端部が他方のリクライニング装置のヒンジピンに接続されたコネクティングパイプと、
    基端部が前記コネクティングパイプに固着され、先端部が前記ラチェットプレートの第1の長穴、前記カムの穴、及び前記ロアアームプレートの第2の長穴に係合するフックプレートと、
    を具備することを特徴とする請求項1又は2記載のリクライニング装置。
  4. 前記ラチェットプレートの上部に形成された穴と、
    基端部が前記穴に係合し、かしめ止められ、先端部が前記ロアアームプレートの前記ラチェットプレートとの対向面と反対側の面と対向するストッパプレートを設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のリクライニング装置。
JP10332595A 1995-04-27 1995-04-27 リクライニング装置 Expired - Lifetime JP3672965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332595A JP3672965B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 リクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332595A JP3672965B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 リクライニング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245141A Division JP3715558B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 リクライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08294427A JPH08294427A (ja) 1996-11-12
JP3672965B2 true JP3672965B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=14351037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10332595A Expired - Lifetime JP3672965B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 リクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672965B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08294427A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540952B2 (ja) 車両用座席装置の調節及び固定装置
US6722738B2 (en) Reclining device for a seat
US20070145801A1 (en) Seat reclining device for vehicle
JP2003024165A (ja) シートリクライニング装置
JP2007159847A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JPH09131239A (ja) 両側リクライニング装置
JPH1156513A (ja) リクライニング装置
JPH09131240A (ja) 内歯式リクライニングデバイス
JPH1156511A (ja) 両側リクライニング装置
KR20000016906A (ko) 기울임의자용잠금구조
JPH11299563A (ja) 自動車用シートリクライニング装置のガタ防止方法及びその構造
JP2003009978A (ja) シートリクライニング装置
JP3672965B2 (ja) リクライニング装置
JP3715558B2 (ja) リクライニング装置
JP4472089B2 (ja) シートのリクライナ構造
JP2002209661A (ja) リクライニング装置
JP3792942B2 (ja) リクライニング装置
JP3791823B2 (ja) リクライニング装置
JP3468161B2 (ja) リクライニング装置
JP4503273B2 (ja) シートのリクライニングアジャスタ
JPH038114Y2 (ja)
JP3775934B2 (ja) リクライニング装置
JP3371417B2 (ja) 車両用シート
JP3950125B2 (ja) リクライニング装置
JP2518006Y2 (ja) アームレスト構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term