JP3671540B2 - 空気通路切替装置および車両用空調装置 - Google Patents

空気通路切替装置および車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3671540B2
JP3671540B2 JP22404396A JP22404396A JP3671540B2 JP 3671540 B2 JP3671540 B2 JP 3671540B2 JP 22404396 A JP22404396 A JP 22404396A JP 22404396 A JP22404396 A JP 22404396A JP 3671540 B2 JP3671540 B2 JP 3671540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rotary door
air passage
door
film member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22404396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1058947A (ja
Inventor
敬 豊島
一馬 稲垣
知宏 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP22404396A priority Critical patent/JP3671540B2/ja
Publication of JPH1058947A publication Critical patent/JPH1058947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671540B2 publication Critical patent/JP3671540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気通路切替装置およびそれを用いた車両用空調装置に関するものであって、特にフィルム式のロータリドア部にて空気通路を切替えるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は先に、特開平8−25945号公報において、フィルム式のロータリドア部にて複数の吹出空気開口部を切替えるようにした空気通路切替装置を提案している。この従来の装置では、円弧状の円周壁(外周面)を有する半円筒状のロータリドアをケース内に回動可能に設けるとともに、このケースにおいてロータリードアの円周壁が回動する領域に、円弧状に開口した複数の吹出空気開口部を設けている。
【0003】
そして、このロータリドアの外周部にフィルム部材を配設するとともに、このフィルム部材に風圧を加えるためのドア通風口をロータリドアの円周壁に開けている。また、フィルム部材には、前記吹出空気開口部と連通し得るフィルム開口部を設けている。
一方、エアミックスドアにて温度調整された空調風はロータリドアの半円筒状の開口端面からドア内部に流入させるようになっている。
【0004】
空調装置の吹出モードの切替は、ロータリドアを回動操作して、その回動位置を選択することにより、複数の吹出空気開口部を選択的に開閉する。すなわち、フィルム部材のうちフィルム開口部のない部分がケース側の吹出空気開口部の周縁部に風圧により圧接することにより、フィルム部材にて吹出空気開口部を閉塞し、一方、フィルム部材の開口部と吹出空気開口部とが重畳して、この両者が連通することにより、空気通路を開放し、この開放された吹出空気開口部を通して車室内へ空調空気を吹き出すようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、本発明者らは上記従来装置の実用化に際して、ロータリドアの操作力について、実験検討したところ、空調装置の通風量が280m3 /h程度の場合には、操作力が16〜17N程度で実用上、支障のないレベルであったが、空調能力の向上のために、通風量を350m3 /h程度まで増加させると、操作力が20Nを越えるレベルまで増加し、ロータリドアの操作フィーリングが悪化することが分かった。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて、フィルム式のロータリドアを用いて吹出空気開口部を切替えるようにした空気通路切替装置において、ロータリドアの操作力の低減を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、従来装置において、通風量の増加に伴ってロータリドアの操作力が増加する原因について、実験検討し考察したところ、通風量の増加に伴ってフィルム部材に加わる風圧が増加して、フィルム部材とケース内壁面との間の摩擦力が増加することが、ドア操作力の増加の原因であることが判明した。
【0008】
そこで、本発明においては、通風量の増加によってフィルム部材に加わる風圧が増加しない構成、もしくは風圧の増加を大幅に制限できる構成として、上記目的を達成しようとするものである。
具体的には、請求項1記載の発明では、ロータリードア(91)の円周壁(91b)のうち、フィルム部材(92)のフィルム開口部(92a)に対向する部位のみにドア通風口(91d)を形成し、一方、ロータリードア(91)の円周壁(91b)の軸方向両端部には、弾性シール材(91k)を装着し、この弾性シール材(91k)の外周側にフィルム部材(92)の軸方向端部を位置させ、この弾性シール材(91k)を弾性的に圧縮し、この弾性シール材(91k)の弾性反発力にてフィルム部材(92)の軸方向端部をケース(1)の内壁面に圧接することを特徴としている。
【0009】
このように、ロータリドア(91)の通風口(91d)は、ロータリードア(91)の円周壁(91b)のうち、フィルム部材(92)のフィルム開口部(92a)に対向する部位のみに形成しているため、ロータリードア(91)内に流入した空気はフィルム部材(92)に風圧をほとんど与えることなく、ドア通風口(91d)とフィルム開口部(92a)を通過してしまう。
【0010】
従って、通風量が増加しても、フィルム部材(92)に高い風圧が作用することがないので、この風圧による、大きな摩擦力がフィルム部材(92)とケース(1)内壁面との間に発生することがない。その結果、通風量の増加に影響されることなく、十分小さな操作力でロータリドア(91)を軽快に回動操作できる。
【0011】
しかも、ロータリードア(91)の円周壁(91b)の軸方向両端部に配置した弾性シール材(91k)を弾性的に圧縮して、この弾性シール材(91k)の弾性反発力にてフィルム部材(92)の軸方向端部をケース(1)の内壁面に圧接させているため、風洩れが最も発生しやすい、ロータリードア(91)の軸方向両端部を弾性シール材(91k)にて確実にシールして風洩れの発生を防止できる。また、ロータリードア(91)の軸方向中間部は、フィルム部材(92)が自身の弾性力にて吹出空気開口部(5、6、7)の周辺部に圧接して、風洩れの発生を防止する。
【0012】
また、請求項2記載の発明では、弾性シール材(91k)をロータリードア(91)の円周壁(91b)の軸方向両端部に円弧状に装着することを特徴としており、これにより、ロータリードア(91)の軸方向両端部におけるフィルム部材(92)の圧接作用が一様となり、シール効果を向上できる。
また、請求項3記載の発明では、ロータリードア(91)の円周壁(91b)のうち、フィルム開口部(92a)に対向しない部位に、微小な開口部(91m)を形成し、この微小な開口部(91m)を通して風圧がフィルム部材(92)に作用するようにしたことを特徴としている。
【0013】
これにより、フィルム部材(92)が風圧によっても吹出空気開口部5、6、7の周辺部に圧接するので、シール効果を一層改善できる。
なお、微小な開口部(91m)は、フィルム部材(92)に微小な風圧が作用するだけの小面積に設定してあるから、開口部(91m)を追加してもドア操作力の増加は僅かであり、ロータリドア(91)の操作力低減効果は確保できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1〜図3は第1実施形態を示すもので、図1は本発明を適用した車両用空調装置(カーエアコン)における通風系の全体構成を示すものである。樹脂製のケース1は空調装置の空気通路を構成するものであって、このケース1は通常、車室内前部の計器盤(図示せず)内に設置される。このケース1内には、図1の右上部(車両前方側の上部)に、送風手段としての送風機2が配設されている。
【0015】
この送風機2はモータにより駆動される周知の遠心多翼ファンにて構成されており、このケース1に連結された図示しない吸気側ダクトを通してケース1内部に空気を吸入して矢印A方向に送風するようになっている。
ここで、前記吸気側ダクトには、送風空気を冷却する冷却手段としてのエバポレータが配設されており、さらにこのエバポレータの空気上流側に内気取入口及び外気取入口が設けられているとともに、それら取入口のいずれかを開口させる内外気切替ドアが設けられている。前記エバポレータは、車両エンジンにより駆動される圧縮機を持つ冷凍サイクル中に設けられ、冷媒の蒸発潜熱により送風空気を冷却するようになっている。
【0016】
また、図1に示すように、前記ケース1内には、図1の右側下部(車両前方側の下部)に、加熱手段としてのヒータコア3が略水平方向に配設されている。このヒータコア3は車両エンジンの冷却水(温水)が図示しないポンプにより循環し、このエンジン冷却水を熱源として送風空気を加熱する暖房用熱交換器である。
【0017】
そして、前記ヒータコア3の空気上流側部位には、エアミックスドア4が設けられている。このエアミックスドア4は温度制御手段であって、その回転軸4aを中心として図1の矢印X方向に回動することにより車室内へ吹き出す空気温度を制御する。エアミックスドア4は、乗員の手動操作もしくは空調制御装置の自動温度制御信号により空調条件に応じた開度に調整されるようになっている。
【0018】
このエアミックスドア4の開度に応じて、送風機2により矢印A方向に送風された空気のうち、ヒータコア3を通って温風通路100を矢印B方向に流れる温風と、ヒータコア3をバイパスして冷風通路101を矢印C方向に流れる冷風の風量割合を調節する。なお、本例では、この冷風通路101と温風通路100は、ヒータコア3を中間にして図1の上下方向に並ぶように設けられている。
【0019】
そして、これら両通路100、101を流れる冷風と温風は、ほとんどの場合、後述する半円筒状のロータリードア91内に流入して、良好にエアミックスされる。なお、半円筒状のロータリードア91の円周方向端面にはこの端面を全面的に開口する空気流入面91jが形成されており、この空気流入面91jから送風空気はロータリードア91内に流入する。
【0020】
一方、前記ケース1において、図1の左上部分(車両後方側の上部)には、3個の吹出空気開口部5、6、7が、後述するロータリドア91の回動する領域内に、ロータリドア91の回動方向(円周方向)に沿って隣接し並ぶように設けられている。吹出空気開口部5、6、7を形成する仕切り壁先端は円弧面に成形され、吹出空気開口部5、6、7は円弧状に開口している。
【0021】
ロータリドア91の回動方向の中間に位置するフェイス用吹出空気開口部5は、フェイス吹出ダクト10によってフェイス吹出口(図示しない)に連通されている。このフェイス吹出口は車室内計器盤の上方側に配設され乗員の上半身に向かって空気を吹き出す。
ロータリドア91の回動方向において、最も車両後方側に位置するフット用吹出空気開口部6は、フット吹出ダクト11によってフット吹出口(図示しない)に連通されている。このフット吹出口は車室内計器盤の下方側に配設され乗員の下半身に向けて空気を吹き出す。
【0022】
ロータリドア91の回動方向において、最も車両前方側に位置するデフロスタ用吹出空気開口部7は、デフロスタダクト12によってデフロスタ吹出口(図示しない)に連通されている。このデフロスタ吹出口は車室内計器盤の上面で、車両のガラス面に近接して配設され、車両のフロントガラスやサイドガラスの内面に向かって空調風を吹き出す。
【0023】
上記した3個の吹出空気開口部5、6、7は、いずれも図1中紙面表面から裏面に向かった方向をその長手方向とした略長方形状に形成されている。
本実施形態では、3つの吹出空気開口部5、6、7によって後述する5つの吹出モードを選択することができるようになっており、ケース1内には、3つの吹出空気開口部5、6、7の開閉およびその開口面積を調節する空気通路切替装置9が設けられている。以下、本実施形態による空気通路切替装置9の具体的構成について、図2、図3を参照して詳述する。
【0024】
この空気通路切替装置9は、本発明のロータリードア部をなすロータリドア91およびフィルム部材92を具備して構成されている。
ロータリドア91は、例えば樹脂からなり、図3に示すように、2枚のほぼ半円形の端板部91a、91aと、円弧状をなす円周壁91bとを一体に有する、いわば縦割りの半円筒状をなしている。2枚の端板部91a、91aの平端面相互の間は全面的に開口して、空気流入面91jを形成する。
【0025】
また、前記端板部91a、91aには、円周壁91bの円弧の曲率中心に位置して、軸方向外側に突出する回転軸91c、91cが設けられている。なお、半円形の端板部91a、91aには図2に示すように補強リブ91fが突出形成されている。
そして、円周壁91bのうち、後述のフィルム部材92のフィルム開口部92aに対向する部位のみにドア通風口91dが形成されている。従って、円周壁91bにおいて、このドア通風口91d以外の部分はすべて壁面となり、通風を阻止する構成となっている。
【0026】
また、ロータリドア91には、円周壁91bの円周方向の一端部(図示右側端部)にはフィルム部材92の円周方向の一端を取付けるためのピン部材(取付手段)91gが設けられている。このピン部材91gはフィルム部材92の組付前には円柱状のものであって、図2に示すようにロータリドア91の下端部から下方へ突出するものであって、後述のフィルム部材92の複数個の取付用孔92bに対応して複数個設けられている。
【0027】
また、ロータリドア91の円周壁91bの円周方向の他端部(図2、3の左側端部)には、スライド壁部91hが設けられている。このスライド壁部91hの外周面から外方側へ突出するようにして、多数のピン部材91iが軸方向に一列に並んで多数個一体成形されている。
ロータリドア91の円周壁91bの軸方向両端部には、弾性シール材(パッキン)91kが円弧状にほぼ全周にわたって接着されている。この弾性シール材91kの具体的材質としてはウレタンフォームのようなスポンジ状の多孔質弾性材が好適である。
【0028】
一方、前記フィルム部材92は、可撓性(柔軟性)があって、通気性がなく、しかも摩擦抵抗が小さい樹脂材料で成形されている。具体的には、本例では、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムにて、フィルム部材92を成形している。
フィルム部材92は、ロータリドア91の円周壁91bの軸方向寸法とほぼ同等の幅寸法を有する全体として矩形状に形成されたものを円弧状に曲げて使用している。そして、このフィルム部材92の円周方向の途中部位には、ドア通風口91dと常に連通するフィルム開口部92aが形成されている。
【0029】
本例では、このフィルム開口部92aは、図3に示すように軸方向に一列に並んだ複数個の貫通孔にて構成されており、各貫通孔は細長のほぼ六角形状に形成され、六角形状の長手方向が円周方向に向いている。また、フィルム開口部92aは、フィルム部材92がロータリードア91に取付られた状態において円周方向の最大長さが、フェイス用吹出空気開口部5の円周方向最大長さと略同等ないしは若干大きめに設定してある。
【0030】
一方、このフィルム部材92の円周方向の両端部分のうち、右側の端部には、複数個の取付用孔92bが形成されている。この取付用孔92bは、具体的には、ピン部材91gが嵌合する円形孔で形成されている。また、左側端部には、複数個のスライド孔92cが形成されている。このスライド孔92cはスライド壁部91hのピン部材91iに対して移動可能に嵌合する長孔で形成されている。ここで、スライド孔92cは、フィルム部材92がロータリドア91に円弧状に取付られた状態では、その円弧形状の円周方向に長孔の長手方向が向くようにしてある。
【0031】
フィルム部材92を、ロータリドア91の円周壁91bの外周側に円弧状に取付けるにあたっては、まず、図3に示すように、フィルム部材92の一方の端部を、取付用孔92bを含む所定長さだけ内径側に折曲げて折り曲げ部92kを形成する。そして、この状態で、フィルム部材92をロータリドア91の円周壁91bの上方から被せ、フィルム部材92の一端側の取付用円形孔92bをピン部材91gに嵌合させる。
【0032】
次に、フィルム部材92の他端側の長孔状のスライド孔92cをスライド壁部91hのピン部材91iに嵌合させる。
しかるのち、樹脂製のピン部材91gの頭部を熱かしめして、ピン部材91gの頭部をリベット状に拡大する。これにより、フィルム部材92の一端側をロータリドア91の円周壁91bの円周方向の一端部に取り付けることができる。
【0033】
また、同様に、スライド壁部91hの樹脂製ピン部材91iの頭部を熱かしめして、ピン部材91iの頭部をリベット状に拡大する。これにより、フィルム部材92の円周方向の他端側は、ロータリドア91のスライド壁部91hの外周面に対して移動可能に保持された自由端92dとなる。長孔状のスライド孔92cによる自由端92dを設けることにより、フィルム部材92およびケース1の寸法ばらつきを吸収することができる。
【0034】
フィルム部材92の軸方向長さは前述したようにロータリドア91の円周壁91bの軸方向長さとほぼ同等にしてあるので、フィルム部材92をロータリドア91に組付けた状態では、図2に示すごとくフィルム部材92の軸方向両端部は弾性シール材91kの外周側に位置する。
また、フィルム部材92の長さ寸法(円周方向長さ)は、図1から理解されるように、ケース1側の吹出空気開口部5、6、7が形成されている円弧面(ロータリドア91の円周壁91bより所定量だけ曲率半径が大きい円弧面)と、ロータリドア91の平面状開口からなる空気流入面91jの延長線とが交差する範囲にて決定される仮想的な円周方向長さに、一端部の取付のための折曲げ部分92kと、他端部の長孔状のスライド孔92cを形成する部分を加算した長さよりも若干長く設定されている。
【0035】
これにて、フィルム部材92は、自身の剛性によって、ケース1側の吹出空気開口部5、6、7が形成されている円弧面に沿う円弧形状に保持される。
なお、吹出空気開口部5、6、7の軸方向の端部には、フィルム部材92の軸方向の端部が圧着するフィルム支持用の円弧状リブ8がケース1に一体に突出成形されている。従って、ケース1内にロータリドア91が組付けられた状態では、ロータリドア91の弾性シール材91kは弾性的に圧縮され、この弾性シール材91kの弾性反発力にてフィルム部材92の軸方向端部がケース1内壁面の円弧状リブ8に圧接するようにしてある。
【0036】
以上のように構成されたロータリドア91は、その回転軸91cが、ケース1側の吹出空気開口部5,6,7が並ぶ円弧状内壁面の曲率中心に一致するようにして、ケース1の壁部に回転可能に支持されており、そして、この場合、図1に示すように回転軸91cの一方にはレバー21が固着され、このレバー21の端部にコントロールケーブル22の一端が接続されている。このコントロールケーブル22の他端側は、車室内の空調制御パネル(図示せず)に設けられた吹出モード切替レバー(吹出モード切替操作手段)に連結されている。これにより、ロータリドア91は、吹出モード切替レバーの手動操作に基づいて回転方向(図1の矢印D及びE方向)に回転変位するようになっている。
【0037】
次に、上記構成において作動を説明する。送風機2を作動させると、ケース1内を図1の矢印A,B,Cのように空気が流れ、この送風空気は、ロータリドア91の平面開口部91jからロータリドア91の内周側に至り、ここで冷風と温風が混合される。次いで、送風空気はロータリドア91の通風口91dおよびフィルム部材92の開口部92aを通って、このフィルム開口部92aとラップするケース1側の吹出空気開口部5、6、7のいずれか1つまたは複数から各吹出口に至り、車室内へ吹出す。
【0038】
そして、このとき、フィルム部材92の軸方向の両端部は、ロータリドア91の弾性シール材91kの弾性圧縮による反発力にてケース内壁面のリブ8に圧接する。これにより、フィルム部材92の軸方向の両端部における風洩れは確実に防止される。また、フィルム部材92の軸方向の中間部はフィルム材料自身の弾性力にて、閉塞すべき吹出空気開口部5、6、7の周縁部に圧接してシールするので、この閉塞すべき開口部を確実に閉塞できる。
【0039】
本実施形態では、使用者が車内の吹出モード切替レバーを手動操作することにより、その操作力がコントロールケーブル22及びレバー21を介して直接的にロータリードア91に伝達され、ロータリードア91が矢印DあるいはE方向に回動することにより、後述の5つの吹出モードのうちのいずれかが選択される。先ず、フェイス(FACE)モードについて説明すると、吹出モード切替レバーによりフェイスモードが選択されているときには、図1に示す位置に、ロータリドア91がフィルム部材92とともに回動しており、その結果、ロータリドア91とフィルム部材92の開口部91d、92aがフェイス用吹出空気開口部5に完全にラップする。そして、この状態では、フィルム部材92のうち、開口部92aの設けてない部分が、フット用吹出空気開口部6およびデフロスタ用吹出空気開口部7の周縁部に圧接して、この両開口部6、7を確実に閉塞する。
【0040】
これにより、ケース1内の空気は、ロータリードア91の空気流入面91jからドア内部へ取り入れられ、ドア通風口91d、フィルム開口部92aを介してフェイス用吹出空気開口部5よりフェイスダクト10に流入し、フェイス吹出口から車室内に吹き出される。
次に、フット(FOOT)モードについて説明する。この場合は、ロータリードア91が、図1のフェイスモードの回動位置から反時計回りの方向に、さらに所定角度だけ回転することにより、ドア通風口91dとフィルム開口部92aがフット用吹出空気開口部6に完全にラップする。一方、フィルム部材92のうち、開口部92aの設けてない部分によって、フェイス用吹出空気開口部5およびデフロスタ用吹出空気開口部7を完全に閉塞する。
【0041】
なお、デフロスタ用吹出空気開口部7については本実施形態では完全に閉塞しているが、所定量隙間を開けて、ケース1内の空気をデフロスタ用吹出空気開口部7から若干量漏らして、窓ガラスの曇り止め効果を発揮できるようにしてもよい。
次に、デフロスタ(DEF)モードでは、上記フットモードの回動位置からさらに反時計回りの方向に所定角度だけロタリードア91を回転させた状態となる。これにより、ロータリドア91のピン部材91g側端部がデフロスタ用吹出空気開口部7を全面的に開口する。これと同時に、フェイス用およびフット用吹出空気開口部5、6はフィルム部材92のうち、開口部92aの設けてない部分によって全閉される。
【0042】
その結果、ケース1内の送風空気は、ドア内部へ流入せずに、デフロスタ用吹出空気開口部7に直接流入するとともに、フィルム開口部92a、ドア通風口91dを介してドア内部へ流入した後、空気流入面91jからドア外部へ流出してデフロスタ用吹出空気開口部7に流入する。そして、この吹出空気開口部7に流入した空気は、デフロスタダクト12を経てデフロスタ吹出口から窓ガラス内面側へ向かって吹出し、窓ガラスの曇り止めを行う。
【0043】
なお、フェイスモードとフットモードとの間には、通常、バイレベル(B/L)モードが設定される。このバイレベル(B/L)モードについて説明すると、ロータリードア91を、図1のフェイスモードの状態から反時計回りの方向に前記所定角度の1/2だけ回動すると、ドア通風口91dとフィルム開口部92aが、フェイス用吹出空気開口部5の半分とフット用吹出空気開口部6の半分との双方に跨がってラップする。
【0044】
そして、この際、デフロスタ用吹出空気開口部7は、フィルム部材92のうち、開口部92aの設けてない部分によって確実に閉塞される。
これにより、ケース1内の空気は、ロータリードア91の空気流入面91jからドア内部へ取り入れられ、ドア通風口91d、フィルム開口部92aを介してフェイス用吹出空気開口部5およびフット用吹出空気開口部6に流入し、フェイス吹出口およびフット吹出口の両方から同時に車室内へ吹出される。
【0045】
また、フットモードとデフロスタモードとの間には、通常、フットデフ(F/D)モードが設定される。このフットデフモードでは、ロータリドア91が前述のフットモードの回動位置より反時計回りの方向にさらに前記所定角度の1/2だけ回転する。
これにより、ドア通風口91dとフィルム開口部92aがフット用吹出空気開口部6に略半分、ラップするとともに、ロータリドア91のピン部材91g側端部がデフロスタ用吹出空気開口部7の略半分を開口する。
【0046】
このとき、フェイス用吹出空気開口部5はフィルム部材92のうち、開口部92aの設けてない部分によって全閉される。この結果、送風空気は、ロータリードア91を迂回して直接、デフロスタ用吹出空気開口部7に流入する空気流と、空気流入面91jからドア内部へ流入し、ドア通風口91d、フィルム開口部92aを介してフット用吹出空気開口部6に流入する空気流と、フィルム開口部92a、ドア通風口91dを介してドア内部へ流入した後に、再びドア通風口91d、フィルム開口部92aを介してフット用吹出空気開口部6に流入する空気流とになる。
【0047】
ところで、上述の吹出モード切替作用において、ロータリドア91の操作力は次の理由から大幅に低減できる。
すなわち、ロータリドア91の通風口91dは、ロータリードア91の円周壁91bのうち、フィルム部材92のフィルム開口部92aに対向する部位のみに形成しているため、ロータリードア91内に流入した空気はフィルム部材92に風圧をほとんど与えることなく、通風口91dとフィルム開口部92aを通過してしまう。
【0048】
従って、空調装置の通風量が増加しても、フィルム部材92に高い風圧が作用することがないので、この風圧による、大きな摩擦力がフィルム部材92とケース1内壁面との間に発生することがない。その結果、通風量の増加に影響されることなく、十分小さな操作力でロータリドア91を回動操作できる。
しかし、上記のように、フィルム部材92に風圧がほとんど作用しないと、ケース1とロータリドア91との間のシール不良が問題となる。
【0049】
そこで、本実施形態では、ロータリードア91の円周壁91bの軸方向両端部に弾性シール材91kを円弧状に装着し、この弾性シール材91kの外周側にフィルム部材92の軸方向端部を位置させている。そして、この弾性シール材91kを弾性的に圧縮して、この弾性シール材91kの弾性反発力にてフィルム部材92の軸方向端部をケース1の内壁面のリブ8に圧接させている。
【0050】
これにより、風洩れが最も発生しやすい、ロータリードア91の軸方向両端部を弾性シール材91kにて確実にシールして風洩れの発生を防止できる。また、ロータリードア91の軸方向中間部は、フィルム部材92が自身の弾性力にて吹出空気開口部5、6、7の周辺部に圧接して、風洩れの発生を防止する。
(第2実施形態)
図4は第2実施形態を示すもので、第1実施形態ではロータリードア91の円周壁91bのうち、フィルム部材92のフィルム開口部92aに対向する部位のみにドア通風口91dを形成しているが、第2実施形態では、ロータリードア9の円周壁91bのうち、フィルム部材92のフィルム開口部92aに対向しない部位に、微小な開口部91mを複数個、均等間隔で形成したものである。
【0051】
これにより、開口部91mを通して微小な風圧がフィルム部材92に一様に作用するため、フィルム部材92が風圧により吹出空気開口部5、6、7の周辺部に一層良好に圧接し、シール効果を改善できる。
特に、弾性シール材91kの厚さの寸法ばらつき、ケース1の寸法ばらつき等によりフィルム部材92とケース内壁面との間に隙間を生じ、万一シール不良を起こすような事態になっても、開口部91mを通しての微小な風圧を利用して、シール効果を維持することができる。
【0052】
また、微小な開口部91mは、例えば、78mm2 程度の小面積のものであって、フィルム部材92には微小な風圧が作用するだけであるから、開口部91mを追加してもドア操作力の増加は僅かである。
(第3実施形態)
図5は第3実施形態を示すもので、ロータリードア91の回転軸91c、91c′とレバー21(図1参照)との結合部の改良に関するものである。
【0053】
ロータリードア91とフィルム部材92との組み合わせからなる空気切替装置9を車種に係わらず共通化して、コスト低減を図る場合に、ドア回動用のレバー21は、車種に応じて、両回転軸91c、91c′のいずれか一方に結合することになる。その場合、レバー21と両回転軸91c、91c′との結合部構成が同一であると、レバー21を例えば、右側の回転軸91cに結合すべき場合に、左側の回転軸91c′に結合してしまうという誤組付が発生する。
【0054】
また、ロータリードア91自身を左右逆転して、ケース1に誤組付してしまうことがある。
第3実施形態はこのような誤組付の発生を防止しようとするものである。図5において、両回転軸91c、91c′はその先端部に回り止めのための断面D形状の部分を有する形状であり、本例では、右側の回転軸91cを小径にし、左側の回転軸91c′を大径にしてある。従って、右側の回転軸91cの断面D形状の部分は、左側の回転軸91c′の断面D形状の部分より小径となる。
【0055】
ケース1に設けられた円形の軸受穴1a、1bは、右側の回転軸91c、左側の回転軸91c′にそれぞれ対応したほぼ同一の内径にしてあり、従って、右側の回転軸91c、左側の回転軸91c′はそれぞれ円形の軸受穴1a、1bにがたなく回動可能に嵌合支持される。
そして、右側の回転軸91cの断面D形状の部分に嵌合される右側用のレバー21のD形状穴21aは、左側の回転軸91c′の断面D形状の部分に嵌合される左側用のレバー21′のD形状穴21a′より小径にしてある。
【0056】
以上の構成であるから、ロータリードア91をケース1に組付けるときに、左右の回転軸91c、91c′およびその軸受穴1a、1bの径が異なるから、ロータリードア91を左右逆転して、ケース1に誤組付しようとすると、大径側の回転軸91c′を小径側の軸受穴1aに挿入できないので、誤組付を確実に防止できる。
【0057】
同様に、回転軸91c、91c′の断面D形状の部分と、レバー21、21′のD形状穴21a、21a′との嵌合組付においても、右側と左側での径の差異により、左右逆転の誤組付を確実に防止できる。
なお、第3実施形態における断面D形状の部分とD形状穴21a、21a′の嵌合構造は回り止め結合を行うための形状であるから、D形状以外の適宜の非円形でもよいことはもちろんである。
【0058】
左右の回転軸91c、91c′の径は、ケース1の軸受穴1a、1bに対して先に組付ける方の回転軸の径を大きくしておけば、誤組付が直ちに判明して好都合である。
(第4実施形態)
図6(a)、(b)は第3実施形態を若干変形した第4実施形態であり、左右の両回転軸91c、91c′の径を同一とし、その代わりに、一方の回転軸91cのみに形状を変える小突起91nを設けたもので、このような構成としても、レバー21、21′の左右逆転の誤組付を確実に防止できる。
【0059】
また、第4実施形態において、左側の回転軸91c′の径よりも、右側の回転軸91cの径を小さくしたときに、この右側の回転軸91cに小突起91nを設けると、左右の両回転軸91c、91c′をレバー21、21′のD形状穴21a、21a′に嵌合組付するときに、左右逆転の誤組付を確実に防止できる。つまり、左右逆転の誤組付を行わうとすると、図6(c)に示す斜線部にて干渉が起こり、レバー21、21′の嵌合を行うことができない。
(他の実施形態)
なお、前述した各実施形態では、ロータリードア91を円周壁91bを有する半円筒状に形成し、ロータリードア91の外周面に対して隙間を介してフィルム部材92を配設しているので、ロータリードア91の形状は必ずしも完全な円弧状外周面を持つ半円筒状に形成する必要はない。例えば、ロータリードア91を断面楕円形状からなる半円筒状等の形状にして、フィルム部材92をケース1側の内壁面に沿って円弧状にすることが可能であり、このようにしても同様の作用効果を発揮できる。
【0060】
なお、上記第1実施形態では、フィルム開口部92aを複数の開口部によって構成していたが、複数に限らず一つの開口部としてもよい。
また、ロータリドア91の駆動構造としても、手動操作される吹出モード切替レバーによりコントロールケーブル22を直接駆動するものに限らず、例えば電気的スイッチとそのスイッチ操作に基づいて駆動されるモータ等の別の駆動源とによってロータリドア91を回動変位させるように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すもので、車両用空調装置の要部の概略断面図である。
【図2】(a)は図1に示すロータリドア部分の側面図、(b)は(a)の要部正面図である。
【図3】図1、2のロータリドア部分の分解斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態を示すロータリドア部分の分解斜視図である。
【図5】本発明の第3実施形態を示すロータリドア部分の分解斜視図である。
【図6】本発明の第4実施形態を示すロータリドア回転軸の断面D形状部分の端面図である。
【符号の説明】
1…ケース、2…送風機、3…熱交換器、5…フェイス用吹出空気開口部、
6…フット用吹出空気開口部、7…デフロスタ用吹出空気開口部、
9…空気通路切替装置、91…ロータリドア、91b…円周壁、
91d…ドア通風口、91m…微小な開口部、91k…弾性シール材、
92…フィルム部材、92a…フィルム開口部。

Claims (4)

  1. 空気通路をなすケース(1)と、
    このケース(1)内に回動可能に配設され、かつ円弧状の円周壁(91b)を有するロータリードア(91)と、
    このロータリードア(91)の円周壁(91b)に開口したドア通風口(91d)と、
    前記ケース(1)において、前記ロータリードア(91)の円周壁(91b)が回動する領域に開口した空気通路開口部(5、6、7)と、
    前記ロータリードア(91)の円周壁(91b)の外周側に配設され、前記ロータリードア(91)とともに回動する可撓性を有するフィルム部材(92)と、
    このフィルム部材(92)に、前記ドア通風口(91d)と常に連通するように開口されたフィルム開口部(92a)とを備え、
    前記ロータリードア(91)を回動することにより、前記フィルム開口部(92a)と前記空気通路開口部(5、6、7)との連通および遮断を選択するようにした空気通路切替装置であって、
    前記ロータリードア(91)の円周壁(91b)のうち、前記フィルム開口部(92a)に対向する部位のみにドア通風口(91d)が形成されており、
    前記ロータリードア(91)の円周壁(91b)の軸方向両端部には、弾性シール材(91k)が装着されており、
    この弾性シール材(91k)の外周側に前記フィルム部材(92)の軸方向端部が位置しており、
    この弾性シール材(91k)は弾性的に圧縮され、この弾性シール材(91k)の弾性反発力にて前記フィルム部材(92)の軸方向端部が前記ケース(1)の内壁面に圧接することを特徴とする空気通路切替装置。
  2. 前記弾性シール材(91k)は前記ロータリードア(91)の円周壁(91b)に円弧状に装着されていることを特徴とする請求項1に記載の空気通路切替装置。
  3. 前記ロータリードア(91)の円周壁(91b)のうち、前記フィルム開口部(92a)に対向しない部位に、微小な開口部(91m)が形成されており、
    この微小な開口部(91m)を通して風圧が前記フィルム部材(92)に作用するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の空気通路切替装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の空気通路切替装置を具備し、
    前記空気通路開口部として、フェイス用吹出空気通路開口部(5)、フット用吹出空気通路開口部(6)、およびデフロスタ用吹出空気通路開口部(7)を備え、
    これらの吹出空気通路開口部(5、6、7)を、前記フィルム部材(92)と前記ロータリードア(91)の回転変位により開閉することを特徴とする車両用空調装置。
JP22404396A 1996-08-26 1996-08-26 空気通路切替装置および車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3671540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22404396A JP3671540B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 空気通路切替装置および車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22404396A JP3671540B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 空気通路切替装置および車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1058947A JPH1058947A (ja) 1998-03-03
JP3671540B2 true JP3671540B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=16807709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22404396A Expired - Fee Related JP3671540B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 空気通路切替装置および車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671540B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701498B2 (ja) * 2000-01-13 2011-06-15 株式会社デンソー 空気通路切替装置および車両用空調装置
US6926068B2 (en) * 2000-01-13 2005-08-09 Denso Corporation Air passage switching device and vehicle air conditioner
KR100859125B1 (ko) * 2002-07-12 2008-09-18 한라공조주식회사 공기조화장치용 도어
JP2006096092A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Denso Corp 空気通路切替装置
JP5965172B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-03 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2017165121A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 カルソニックカンセイ株式会社 スライドドア機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1058947A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735901B2 (ja) 空気通路切替装置およびそれを用いた車両用空調装置
JP3663752B2 (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP4253960B2 (ja) 車両用空調装置
JP3937626B2 (ja) 車両用空調装置
JP3646365B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3486961B2 (ja) 車両用空調装置
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
US6852024B2 (en) Air passage switching device and vehicle air conditioner using the same
JP3671540B2 (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP2013133069A (ja) 車両用空調装置
JP3781144B2 (ja) 自動車用空気調和装置のドア構造
JP3671538B2 (ja) 車両用空調装置
JP4784449B2 (ja) 回転部のシール構造およびそれを用いた空調装置
JP3671533B2 (ja) 空調装置
JP3719278B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4092632B2 (ja) ドアの取付構造
JP2576057Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の制御ドア
JP4134447B2 (ja) 空気通路切替装置
JP4432758B2 (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP3671535B2 (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP3550738B2 (ja) 空気流路切替装置
JP4538979B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11198632A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP4315718B2 (ja) 空調装置
JP4650274B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees