JP2017165121A - スライドドア機構 - Google Patents

スライドドア機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165121A
JP2017165121A JP2016049387A JP2016049387A JP2017165121A JP 2017165121 A JP2017165121 A JP 2017165121A JP 2016049387 A JP2016049387 A JP 2016049387A JP 2016049387 A JP2016049387 A JP 2016049387A JP 2017165121 A JP2017165121 A JP 2017165121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
passage
switching position
sealing surface
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016049387A
Other languages
English (en)
Inventor
慶典 川西
Yoshinori Kawanishi
慶典 川西
勝 赤羽
Masaru Akaha
勝 赤羽
弘道 梁島
Hiromichi Yanajima
弘道 梁島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2016049387A priority Critical patent/JP2017165121A/ja
Priority to PCT/JP2017/008512 priority patent/WO2017159406A1/ja
Publication of JP2017165121A publication Critical patent/JP2017165121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • B60H1/10Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle
    • B60H1/12Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle using an air blower
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】スライドドアの駆動力を低減することができるスライドドア機構の提供。
【解決手段】ケース6に、第1切換位置と第2切換位置との間でスライド移動するエアミッスドア11と、第1切換位置と第2切換位置の間の移動過程でドア11の左右の周縁11aが密着する縦シール面6aと、前記移動過程でドア11の左右の周縁11aより中央部11bが密着する中間横シール面6bとが設けられ、ドア11は、ドア本体12と、シール面6a、6b側に設けられた弾性部材13とを有し、中間横シール面6bと弾性部材13間の密着力が縦シール面6aと弾性部材13間の密着力より低く構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、ケース内の通路を開閉するスライドドアを備えたスライドドア機構に関する。
従来より、ケース内の通路を開閉するスライドドアを備えたスライドドア機構が提案されている(特許文献1参照)。
このようなスライドドア機構は、車両用空調装置のケースに移動可能に設けられ、ケース内の通路を開閉するスライドドアを備えている。ケースには、スライドドアが密着するシール面が設けられている。
スライドドアには、ケースのシール面側に設けられ、ケースとスライドドアとの間をシールする弾性部材が配置されている。
上記構成では、ケース内で移動するスライドドアの弾性部材がケースのシール面に密着することにより、弾性部材が弾性変形してスライドドアとケースとの間がシールされる。
特開2004−122930号公報
しかしながら、前記従来例のスライドドア機構では、スライドドアの弾性部材との接触面積が大きいシール面において弾性部材との摺動抵抗が大きくなるため、スライドドアを駆動するために比較的大きな力を要するという問題がある。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、スライドドアとケースとの間をシールする弾性部材とシール面との間の摺動抵抗を減らして、スライドドアの駆動力を低減することができるスライドドア機構を提供することを目的とする。
本発明は、ケースに第1通路と第2通路を設け、前記第1通路を閉塞する第1切換位置と前記第2通路を閉塞する第2切換位置との間でスライド移動するスライドドアを設け、前記ケースには、前記第1切換位置と前記第2切換位置の間の移動過程で前記スライドドアの左右の周縁が密着する縦シール面が設けられ、前記第1通路と前記第2通路の間を仕切る位置には、前記第1切換位置と前記第2切換位置の間の移動過程で前記スライドドアの左右の前記周縁より中央部が密着する中間横シール面が設けられ、前記スライドドアは、ドア本体と、前記縦シール面及び前記横シール面側に設けられた弾性部材とを有し、前記中間横シール面と前記弾性部材間の密着力が前記縦シール面と前記弾性部材間の密着力より低く構成されていることを特徴とする。
前記ドア本体には、前記中間横シール面に対応する面が前記縦シール面に対応する面より窪む凹面が形成されていることが好ましい。
前記弾性部材は、前記中間横シール面に対応する領域が前記縦シール面に対応する領域より肉厚が薄く形成されていることが好ましい。
前記ケースは、内部にエバポレータとヒータコアが配置された空調ケースであり、前記第1通路は、前記エバポレータを通過した送風が前記ヒータコアを通る通路であり、前記第2通路は、前記エバポレータを通過した送風が前記ヒータコアをバイパスする通路であり、前記スライドドアは、送風の温風と冷風の混合割合を可変するエアミックスドアであることが好ましい。
本発明によれば、スライドドアの第1切換位置と第2切換位置の間の移動過程では、スライドドアの左右の周縁がケースの縦シール面に密着して縦シール面上を摺動するので、スライドドアの左右の周縁で弾性部材が弾性変形してスライドドアとケースのシール面との間がシールされる。また、スライドドアの中央部が中間横シール面に密着して中間横シール面上を摺動するが、この中間横シール面と弾性部材間の密着力が縦シール面と弾性部材間の密着力より低いので、弾性部材とケースの中間横シール面との間の摺動抵抗を減らすことができる。従って、スライドドアの駆動力を低減することができる。
本発明の一実施形態を示し、スライドドア機構の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、スライドドア機構の縦断面図である。 本発明の一実施形態を示し、スライドドア機構の中間位置より上部の横断面図である。 本発明の一実施形態を示し、スライドドア機構の中間位置の横断面図である。 本発明の一実施形態を示し、ドア本体の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、ドア本体及び弾性部材を備えたスライドドアの斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、スライドドア機構の要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明の一実施形態を示す。
本実施形態のスライドドア機構は、図2に示す車両用空調装置1に設けられている。
車両用空調装置1は、車両幅方向の両側に配置される空調部2、3を有し、車室(図示せず)の運転席と助手席を独立して空調する。
各空調部2、3には、内部にエバポレータ4とヒータコア5が配置された空調ケース(ケース)6が設けられている。
空調ケース6は、エバポレータ4を通過した送風がヒータコア5を通る第1通路7と、エバポレータ4を通過した送風がヒータコア5をバイパスする第2通路8を有する。
通路7、8の最上流には、車室外の空気である外気を導入する外気導入口(図示せず)と、車室内の空気である内気を導入する内気導入口(図示せず)が設けられている。
送風機(図示せず)によって通路7、8に内気や外気を吸い込むと、吸い込まれた空気は、エバポレータ4とヒータコア5によって所望温度の空調風とされる。ヒータコア5の下流には、車室内に空調風を吹き出すデフロスタ吹出口9aとベント吹出口9bとフット吹出口9cが設けられている。
図1及び図2に示すように、本実施形態のスライドドア機構は、第1通路7を閉塞する第1切換位置と第2通路8を閉塞する第2切換位置との間でスライド移動し、送風の温風と冷風の混合割合を可変するエアミックスドア(スライドドア)11を備えている。
図2に示すように、中間モードでは、エアミックスドア11が中間位置に移動して通路7,8がそれぞれ部分的に開くので、送風の一部がヒータコア5で加熱され、中間温度の送風が作成される。フルクールモードでは、エアミックスドア11が第1切換位置まで下降して第1通路7を閉じるので、全ての送風が第2通路8を通ってヒータコア5をバイパスして冷風が生成される。
フルホットモードでは、エアミックスドア11が第2切換位置まで上昇して第2通路8を閉じるので、全ての送風が第1通路7を通ってヒータコア5で加熱され、温風が作成される。これにより、エアミックスドア11は、ヒータコア5を流れる送風とヒータコア5をバイパスする送風との割合を調整する。この風量割合によって所望温度の空調風を生成する。
エアミックスドア11は、ドア本体12と、ドア本体12の後述するシール面6a、6b側(図2の右側)に設けられた弾性部材13とを有する。
弾性部材13は、ウレタンフォーム材から形成され、ドア本体12に貼り付けられている。ドア本体12は、エアミックスドア11の移動方向に延びると共に、横方向に長い四角形状に形成されている。ドア本体12は、送風の下流方向(図2の右方向)に向かって湾曲している。
ドア本体12には、エアミックスドア11の移動方向に配置されるラック14と、ドア本体12からエアミックスドア11の移動方向と直交する方向へ突出する左右一対のガイドピン15とが設けられている。
ラック14は、ドア本体12の左右両側に配置されている。ガイドピン15は、ドア本体12の左右両側、且つ、上部及び下部の計4箇所に配置されている。
空調ケース6には、ラック14と噛み合い、電動モータ(図示せず)で駆動される駆動歯車16と、エアミックスドア11の移動方向に延びて、各ガイドピン15を案内する一対のガイド溝17とが設けられている。
空調ケース6には、縦方向(エアミックスドア11の移動方向)に延びる左右一対の縦シール面6aと、横方向(エアミックスドア11の移動方向と直交する方向)に延びる中間横シール面6bが設けられている。
各縦シール面6aには、前記第1切換位置と前記第2切換位置の間の移動過程でエアミックスドア11の左右の周縁11aが密着する。
中間横シール面6bには、前記第1切換位置と前記第2切換位置の間の移動過程でエアミックスドア11の左右の周縁11aより中央部11bが密着する。
中間横シール面6bは、第1通路7と第2通路8の間を仕切る位置に配置された中間部材6cに設けられている。
なお、中間横シール面6bと弾性部材13間の密着力は、縦シール面6aと弾性部材13間の密着力より低くなるように構成されている。
ここで、図5に示すように、ドア本体12には、中間横シール面6bに対応する面12bが縦シール面6aに対応する面12aより窪む凹面が形成されている。
なお、ドア本体12の上端及び下端は、縦シール面6aに対応する面12aと同様に、中間横シール面6bに対応する面12bよりシール面6a、6b側に突出している。
上記構成において、エアミックスドア11の組立時にドア本体12のシール面6a、6b側に弾性部材13を貼り付けると、ドア本体12に、中間横シール面6bに対応する面12bが縦シール面6aに対応する面12aより窪む凹面が形成されているので、図6に示すように、エアミックスドア11の周縁11aより中央部11bが窪む。
このようにして組み立てたエアミックスドア11の第1切換位置と第2切換位置の間の移動過程では、エアミックスドア11の左右の周縁11aが縦シール面6aに密着して縦シール面6a上を摺動するので、エアミックスドア11の左右の周縁11aで弾性部材13が、図4の二点鎖線で示す位置から図4の実線で示す位置まで弾性変形してエアミックスドア11と空調ケース6の縦シール面6aとの間がシールされ、弾性部材13と空調ケース6の縦シール面6aとの間で摺動抵抗が生じる。
また、エアミックスドア11の中央部11bが中間横シール面6bに密着して中間横シール面6b上を摺動するので、エアミックスドア11の中央部11bで弾性部材13が、図4の二点鎖線で示す位置から図4の実線で示す位置まで弾性変形してエアミックスドア11と空調ケース6の中間横シール面6bとの間がシールされる。
以上より、本実施形態によれば、エアミックスドア11の第1切換位置と第2切換位置の間の移動過程で、中間横シール面6bと弾性部材13間の密着力が縦シール面6aと弾性部材13間の密着力より低いので、弾性部材13と空調ケース6の中間横シール面6bとの間の摺動抵抗を減らすことができる。
従って、弾性部材13と空調ケース6との間の摺動抵抗を減らすことができるので、エアミックスドア11の駆動力を低減することができる。
(変形例)
前記一実施形態では、車両用空調装置1の空調ケース6に設けられるエアミックスドア11を例示したが、本発明はこれに限定されず、他のスライドドアであってもよい。
前記一実施形態では、ドア本体12に中間横シール面6bに対応する面12bが縦シール面6aに対応する面12aより窪む凹面を形成したが、本発明はこれに限定されず、弾性部材自体の肉厚を、ケースの中間横シール面に対応する領域が縦シール面に対応する領域より薄く形成してもよい。
また、一参考例として、スライドドアのスライド軌跡位置に対して、ケースの中間横シール面が縦シール面より離間した位置に位置することもできる。この場合も、スライドドアの第1切換位置と第2切換位置の間の移動過程では、弾性部材とケースの中間横シール面との間の摺動抵抗を減らすことができるので、スライドドアの駆動力を低減できる。
4 エバポレータ
5 ヒータコア
6 空調ケース(ケース)
6a 縦シール面
6b 中間横シール面
7 第1通路
8 第2通路
11 エアミックスドア(スライドドア)
11a 周縁
11b 中央部
12 ドア本体
12a、12b 面
13 弾性部材

Claims (4)

  1. ケース(6)に第1通路(7)と第2通路(8)を設け、
    前記第1通路を閉塞する第1切換位置と前記第2通路を閉塞する第2切換位置との間でスライド移動するスライドドア(11)を設け、
    前記ケースには、前記第1切換位置と前記第2切換位置の間の移動過程で前記スライドドアの左右の周縁(11a)が密着する縦シール面(6a)が設けられ、
    前記第1通路と前記第2通路の間を仕切る位置には、前記第1切換位置と前記第2切換位置の間の移動過程で前記スライドドアの左右の周縁より中央部(11b)が密着する中間横シール面(6b)が設けられ、
    前記スライドドアは、ドア本体(12)と、前記縦シール面及び前記中間横シール面側に設けられた弾性部材(13)とを有し、
    前記中間横シール面と前記弾性部材間の密着力が前記縦シール面と前記弾性部材間の密着力より低く構成されていることを特徴とするスライドドア機構。
  2. 請求項1記載のスライドドア機構であって、
    前記ドア本体には、前記中間横シール面に対応する面(12b)が前記縦シール面に対応する面(12a)より窪む凹面が形成されていることを特徴とするスライドドア機構。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスライドドア機構であって、
    前記弾性部材は、前記中間横シール面に対応する領域が前記縦シール面に対応する領域より肉厚が薄く形成されていることを特徴とするスライドドア機構。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のスライドドア機構であって、
    前記ケースは、内部にエバポレータ(4)とヒータコア(5)が配置された空調ケースであり、前記第1通路は、前記エバポレータを通過した送風が前記ヒータコアを通る通路であり、前記第2通路は、前記エバポレータを通過した送風が前記ヒータコアをバイパスする通路であり、前記スライドドアは、送風の温風と冷風の混合割合を可変するエアミックスドアであることを特徴とするスライドドア機構。
JP2016049387A 2016-03-14 2016-03-14 スライドドア機構 Pending JP2017165121A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049387A JP2017165121A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 スライドドア機構
PCT/JP2017/008512 WO2017159406A1 (ja) 2016-03-14 2017-03-03 スライドドア機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049387A JP2017165121A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 スライドドア機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017165121A true JP2017165121A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59851842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049387A Pending JP2017165121A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 スライドドア機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017165121A (ja)
WO (1) WO2017159406A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671540B2 (ja) * 1996-08-26 2005-07-13 株式会社デンソー 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP4701498B2 (ja) * 2000-01-13 2011-06-15 株式会社デンソー 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP3866220B2 (ja) * 2003-05-16 2007-01-10 株式会社ケーヒン 通路切換装置
JP2009179200A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159406A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9500092B2 (en) Air duct assembly having a flexible vane
JP6318931B2 (ja) 空気吹出装置
US20130149951A1 (en) Air discharge system of hvac system for vehicle
JP2003028490A (ja) 空気通路開閉装置
JP5568642B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2015164837A (ja) 車両用空気調和装置
CN105764723A (zh) 车辆空调装置
JP5104999B2 (ja) 車両用内装部品及びその製造方法並びにその成形金型
JP2013124077A (ja) 車両用空気調和装置
JP2017165121A (ja) スライドドア機構
JPWO2018016196A1 (ja) 車両用空調装置
WO2016006220A1 (ja) 空気通路切替装置
JP4281699B2 (ja) 車両用ヒーターダクト構造
JP6111050B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2014155805A1 (ja) 車両用空気調和システム
JP2017171136A (ja) スライドドア機構
JP2009179200A (ja) 空調装置
JP2018020650A (ja) 車両用空調装置
WO2018008677A1 (ja) 車両用空調装置
WO2017159417A1 (ja) スライドドア機構
WO2023100784A1 (ja) 車両用エアコン装置
JP2020131776A (ja) 車両用空調装置
JP2021066401A (ja) 車両用空調装置
JP6019783B2 (ja) 車両の空調ダクト
JP6801478B2 (ja) 空調装置