JP3671147B2 - 衛生用品で使用するための、セルロース繊維からなる繊維素材ウェブを製造する方法と装置 - Google Patents

衛生用品で使用するための、セルロース繊維からなる繊維素材ウェブを製造する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3671147B2
JP3671147B2 JP2000520719A JP2000520719A JP3671147B2 JP 3671147 B2 JP3671147 B2 JP 3671147B2 JP 2000520719 A JP2000520719 A JP 2000520719A JP 2000520719 A JP2000520719 A JP 2000520719A JP 3671147 B2 JP3671147 B2 JP 3671147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller pair
nonwoven fabric
web
calender
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000520719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522957A (ja
Inventor
マクシモウ,アレクサンダー
Original Assignee
マクシモウ,アレクサンダー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26041681&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3671147(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マクシモウ,アレクサンダー filed Critical マクシモウ,アレクサンダー
Publication of JP2001522957A publication Critical patent/JP2001522957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671147B2 publication Critical patent/JP3671147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【0001】
本発明は、セルロース繊維、セルロースパルプ又は木材パルプ厚紙から、衛生分野での利用に適している吸収性繊維素材ウェブを追加的な結合剤を使用せずに製造する方法、及びその方法を実施する装置、さらにその方法によって製造される吸収性の繊維素材ウェブにも関している
【0002】
木質繊維や植物繊維といったセルロース含有物質を結合させて繊維素材ウェブにすることは公知であり、そのやり方としては機械的な方法ステップと化学的な方法ステップの組合せを集中的な加熱下で適用し、このとき、酸素を遮断しながら作業を進める。このような方法の目的は、結合剤添加物を少ししか使わなくてすむようにし、もしくは実質的にまったく使わなくてもすむようにすることである。こような公知の方法の一つ(米国特許公報4,111,744)によれば、3から12重量%の水分を含むセルロース繊維を無酸素の大気中で450から800°F(=232から426℃)の温度範囲で圧力にさらし、このとき、セルロースの炭化温度とセルロースの発火温度を越える高い周囲温度が与えられる。上述した公知の方法により、硬いボール紙状のものではあるが紙に類似した製品を製造することも可能である。
【0003】
この方法の欠点は、プレス領域を加熱したり材料の発火を防ぐために、無酸素製造工程によって高いテクノロジー上のコストをかけなくてはならないことである。
【0004】
さらに、乾燥したセルロース繊維と添加物から圧力下で吸収性のウェブ製品を製造するための方法が公知であり(WO94/10956)、そのやり方は、単位面積当たり重量が30から2000g/m2の材料から、固有密度が02から1,0g/cm3の吸収性製品を圧縮してつくるものである。この圧縮は平滑なカレンダローラにはさんで行う。この方法の欠点は、密度の上昇は得られるものの、材料それ自体の引裂き強度が低くなることである。引裂き強度を高めるためには合成添加物、特に熱可塑性物質を加えなくてはならない。
さらに米国特許公報3,692,622より、まず不規則なセルロース繊維層を形成し、比較的低い圧力の下で低い密度と引裂き強度とをもつ粗い不織布を製作することが公知である。この粗い不織布をさらに別のカレンダローラ対の隙間に挿入し、点状又は線状のプレス領域の模様を型押しする。柔らかくて吸収性のあるウェブ材料が得られ、この材料は約16.9から50.9g/m2の基本重量を有している。この繊維ウェブの引裂き強度は約0.09kN/mである。したがってこれは、たとえばハンドタオルなどに見られるような容易に引き裂ける材料である。公知の製品で適用されるカレンダ圧力は2000から10.000p.s.i.であり、これは14から69MPaに相当する。この米国特許では水素ブリッジ結合(”hydrogen bonding”)が生じると記載されているが、これは従来の自己結合する紙製品で通常生じるものである。
【0005】
本方法で製造される繊維素材ウェブは、特に衛生用品の製造に適したものを目指している。この繊維素材ウェブは吸収能力が高く、柔らかく、ウェブとして加工可能なものであるべきである。パンツ型オムツ等の使い捨て用の衛生用品は大量生産されなければならない。これに使用される吸収性の中核層は、できるだけ身体によく適合し、入ってくる水分をよく分散させて吸収し、使用後は適当なゴミ集積場で残留物質を残さずに腐朽することが望ましい。吸収性層を木質セルロース繊維マトリクスで製造することが公知であり、この場合、水分吸収容量を高めるためにいわゆる超吸収物質をこの繊維マトリクスに添加してもよい。
【0006】
本発明の課題は、セルロース繊維からなる繊維素材ウェブを製造するための方法であって、実質的にまったく結合物質を使用しなくてすみ、室温、かつ通常の大気圧と酸素含有量の周囲空気のもとで製造できるものを提供することである。
【0007】
この課題は、本発明では、セルロース繊維、セルロースパルプ又は木材パルプ厚紙から、衛生分野での利用に適している吸収性繊維素材ウェブを追加的な結合剤を使用せずに製造する方法において、不規則なセルロース繊維層が供給され、前記不規則なセルロース繊維層が、第1のカレンダローラ対の間で押し付けられて密度と引裂き強度の低い粗い不織布が作り出されるような低い圧力で予圧縮され、点状又は線状のプレス領域を有する第2のカレンダローラ対の間に形成された隙間に前記粗い不織布が挿入され、前記第1のカレンダローラ対による前記予圧縮での圧力より高い圧力で点状又は線状の模様が作り出されるように不規則に位置している繊維が相互に押し付けられ、その際250から600MPaの範囲内の圧力で相互に押し付けられことで繊維のほどけない融合が行われてエンボス模様のある繊維素材ウェブが作り出され、この繊維素材ウェブの引裂き強度は少なくとも0.12kN/mであることにより解決される。
さらに、本発明の方法を実施する装置は、供給された不規則なセルロース繊維層を低い圧力で予圧縮することで低い密度と引裂き強度をもつ粗い不織布を作り出す第1のカレンダローラ対と、点状又は線状のプレス領域を有するとともに前記粗い不織布が挿入される隙間を形成している第2のカレンダローラ対とが備えられており、前記第2のカレンダローラ対を構成する2つのカレンダローラがいずれもローラ外套面にわたって分布された多数の突起をこれらの突起自身の数倍の容積をもつ凹部に包囲されるように備えており、かつ両方のカレンダローラの突起は作業ニップで互いに対向しており、このとき点状のプレス領域では、突起の間に介在する粗い不織布に対して少なくとも200MPaから最大で突起に使用されている材料の降伏点までの圧力を及ぼすことができることを特徴とする。
【0008】
このとき、セルロース繊維を製造するテクノロジーにおいて、「毛羽パルプ(fluff pulp)」と専門用語で呼ばれている木質誘導体からセルロース繊維を製造することが公知であることを前提とする。この素材は木材を原料とする標準化されている製品であり、プレートやウェブ、いわゆる木材パルプ厚紙として納入されるセルロース材料から製造されるもので、使用前に通常ハンマミルで粉砕して繊維をほぐして、セルロース繊維からなる綿に似た製品すなわち毛羽パルプを生成する。このような標準化されている粉砕方法についての説明は、たとえばDan−Webforming International A/S社(デンマーク、リスコフ所在)のパンフレットに見ることができる。
【0009】
この「毛羽パルプ」と呼ばれる木質誘導体では、特にいわゆる水なし製紙プロセスで大量に利用されている生産物である。この繊維は、ハンマーミルから出てきた時点で好ましくは約1から5mmの長さを備えている。上述した方法の第1の工程によれば、この繊維は厚さ約5から15mmのセルロース繊維形態で完全に不規則に配されており、好ましくはベルトコンベヤや可動性のスクリーンの上で第1の予圧縮ステーションを通過するように送られ、この予圧縮ステーションは、ここでの予圧縮後の粗い不織布が挿入されるカレンダローラ対における圧力よりは低い圧力を備えた好ましくはカレンダローラ対で構成されているので、密度と引裂き強度の低い粗い不織布が生成される。このときの引裂き強度は、不織布が約01から1mの長さにわたって引裂かれないで自由に掛け渡すことができる程度の大きさに設定されている。またこの引裂き強度は製造時に生じる空気圧にも耐えることができる。
【0010】
それ自体公知の、まだ非常に粗いこうした不織布をカレンダローラ対の隙間に挿入し、ここで点状のプレス領域で、予圧縮ステーションでの圧力より高い、
著しい高さの圧力が印加される。この圧力は最低100MPaであるが、約520MPa=(MPa=mm2)であるのが望ましい。圧力の上方の限界は、一般に、ローラに使用されている材料の降伏点である。これまで従来技術では、このような高い圧力で作業をすることはなかった。このような高い圧力を生成するには、突起のあるローラや、互いに交差して延びる直線模様のあるローラ、あるいはその他の突出する点状又は線状のプレス面をもつローラが使用され、このとき、点状のプレス領域の網目密度は1cm2あたり1から16個の網点である。
【0011】
本方法によれば、好ましくは1m2あたりの重量が50gから1500gの繊維素材ウェブが作り出される。この新種の繊維素材ウェブは結合点が網目状に分布していることによって強固になっているので、少なくとも0,12kN/m、好ましくは0,65kN/mの引裂き強度が達成される。繊維素材ウェブの厚さは所望のヤード数に応じて決める。
【0012】
点状のプレス領域のプレス面積は、第2のカレンダローラの間でどれほどの圧力を達成するべきかに応じて設定する。点状のプレス領域が0,05から10mm2の面積をもっていれば充分であることが判明している。
【0013】
上に述べたように、第2のカレンダローラ対の温度は室温すなわち18から25℃に保つべきである。これ以上の温度でも作業を行うことは可能である。また付言しておくと、プレス領域では著しい力が消費されるために温度が上昇する。
【0014】
予圧縮は18から320℃の間、好ましくは250から300℃の間の装置温度で行えばよい。予圧縮を行う装置としては、好ましくは加熱可能な第1のカレンダローラ対を使用する。
【0015】
繊維又は粗い不織布あるいはその両方はカレンダローラに挿入する前に好ましくはある程度の湿り気(水分)を与えておき、この場合、好ましくは液分(水分)を2から9重量%、ただし少なくとも1.5重量%に調整するのがよい。
【0016】
出発物質としては、上述した毛羽パルプの木質誘導体を使用する。これは好ましくは標準化されていて繊維を離解された製品であって、公知の方法で繊維素材ウェブを製造するのにも利用されているものである。北方産の木材からとった長繊維セルロースを、硫酸塩又は亜硫酸塩で漂白したものを使用するのが非常に有利であると考えられる。
【0017】
さらに、セルロース繊維を完全に白くなるまで漂白するのでなく、ある程度の割合で自然の木質素が含まれているようにすると有利であることが判明している。これは80から92%、好ましくは85から89%の白色度であることが判明している。ある程度のリグニンの残留含有物があっても、これがたとえば出発物質の0,5から5重量%の間であれば有利である。
【0018】
出発物質には、結合作用のない無機の色素や充填剤、たとえば二酸化チタン、カオリン、ゼオライトなどを添加してもよい。
【0019】
また、出発物質の繊維に一定の割合で超吸収物質を加えてもよく、この場合、超吸収物質として公知のアクリル酸化合物を粉末状にして、総重量に対してたとえば0.5から70重量%の割合で毛羽パルプに混合させる。それによってこの製造方法にはさほどの悪影響は出ない。
【0020】
第2のカレンダローラ対のプレス領域では、カレンダーローラの径方向の間隔が点状のプレス領域の外側で約1から15mmであるのがよく、それによってプレス工程のときにプレス領域の範囲外で材料がつぶされることがなく、むしろ膨らまされてやや押し合わされる。
【0021】
第2のカレンダローラ対のプレス領域における隙間は、ヤード数と挿入される粗い不織布の厚さに応じて決める。一般には、この隙間は0.05から1mmの内のり幅を越えないほうがよい。
【0022】
本方法を実施するための装置の要部を形成するのは第2のカレンダローラ対であり、これは好ましくは2つの鋼製のカレンダローラで構成されており、これらのカレンダローラはいずれもローラ外套面にわたって分布された多数の突起、又はこれに準ずる点状のプレス領域、あるいは連続線を備えており、これらは高くなっている領域の数倍の容積をもつ凹部に包囲されている。高くなっている領域は両方のローラにおいて互いに作業ニップで対向しており、このとき点状のプレス領域ではそれぞれのプレス領域の間に介在する粗い不織布に対して、少なくとも200MPaから最大で突起に使用されている材料の降伏点までの圧力を及ぼすことができる。
【0023】
突起又はその他のプレス領域の高さは、好ましくはローラ底面から0.5から15mmの間である。好ましくは、突起は角錐台又は円錐台の形状を備えており、その突起側壁面の傾斜角度は半径に対して10から45°の間である。線状その他のプレス領域も可能である。
【0024】
不規則に位置している繊維は、線状又は点状のプレス領域において非常に高い局所的なプレス圧下で相互にプレスされ、それによってプレス圧の除去後も解消されない繊維体の内的な多数の融合が行われる。プレス領域で繊維接着によって結合されている、不規則な多数のセルロース繊維でできた製品が製造される。この繊維素材ウェブは充分な引裂き強度を備えているうえに高い吸収能力を有しているので、衛生用品に格別に適している。
【0025】
衛生分野の特殊な要求を満たすためには、繊維材料からなるウェブを労働集約的なやり方で事後的に適当な材料と組合せる必要があることが判明している。それにより、セルロース繊維からなる繊維素材ウェブを製造する方法であって、追加的な特徴、たとえばより高い引裂き強度や密度や通気性および遮断性のうちいずれか又は複数の特性を備えたものを提供するという追加的な課題が生まれる。
【0026】
この課題は、前記粗い不織布が挿入されるカレンダローラ対(6 . 1、6 . 2)を通過する前に粗い不織布の少なくとも一方の側が、織物状、不織布状、又フィルム状の材料からなる適当なウェブ(20 . 1;20 . 2)で覆われて、前記第2のカレンダローラ対を通過するときにこの材料と接着、溶着、又は機械的接合あるいはそれらの組合せでつながれることを特徴とする方法か、あるいは、前記粗い不織布が挿入されるカレンダローラ対(6 . 1、6 . 2)を通過した後に粗い不織布の少なくとも一方の側が、織物状、不織布状、又はフィルム状の材料からなる適当なウェブ(20 . 1;20 . 2)で覆われて、追加的な作業工程でこの材料と接着、溶着、又は機械的接合あるいはそれらの組合せでつながれることを特徴とする方法で解決される。
【0027】
各請求項に記載されている方法につき、実施例と図面とを参照しながら以下に説明する。
【0028】
図1には模式的なシーケンスで、本方法を実施するローラやロールの配列が示されている。製造プロセスの出発点となるのはセルロース繊維であり、これは毛羽パルプとして好ましくは乾燥した木材パルプ厚紙からハンマーミルで製造されたものであり、これに関しては従来技術のところで挙げたDan−Webforming International A/S社のパンフレットに非常に詳細に説明されている。
【0029】
不規則な繊維1からなる高さ約20mmの層を、スクリーンベルトコンベヤ8に載せて第1カレンダローラ対4.1,4.2へ搬送する。上側のローラ4.1は約220℃の表面温度であるのに対し、下側のローラは加熱されていない。ウェブは両方のローラ4.1と4.2の間の隙間に入る前に加湿装置3による上側からの噴霧により加湿され、このとき、材料の水分(液分)はその後約5から10重量%となる。
【0030】
カレンダローラ4.1と4.2の間では水分の一部が再び追い出され、不規則なセルロース繊維層は押し付けられて密度と引裂き強度の低い粗い不織布になる。ただしこのときの引裂き強度は、方向転換ロール7におけるスクリーンベルト8の端部から、次のカレンダローラ6.1および6.2の間の隙間への侵入口までの約50cmの区間で掛け渡したときに不織布2が裂けないために十分なものである。
【0031】
第1の方法工程は、不規則に並んだ繊維からの不織布のコンパクト化又は予圧縮にすぎない。強固なウェブを形成しているのではないので、繊維を一本一本個別に取り出すことも容易に可能である。この不織布の引裂き強度は非常に低く、好ましくは8N/メートル幅以上となっている。
【0032】
スクリーンベルト8から離れた不織布2は、両方のカレンダローラ6.1と6.2の間の隙間に入る前に上側と下側からあらためて加湿される(加湿装置5)。
【0033】
カレンダローラ6.1と6.2の間では、まず粗い不織布が点状のプレス領域の網目に押し当てられ、このプレス領域では不規則に配されている繊維が高い圧力の下で互いに押し付けられるので、プレス圧を除去した後も解消しない繊維体の内的な融合が行われ、エンボス模様のある繊維素材ウェブ100が生成される。このローラ機構はピクセルローラと呼ぶこともできる。
【0034】
この場合、繊維材料が炭化することが回避される。しかしプレス圧は明らかに、繊維を構成している物質すなわちセルロースやリグニンの残滓と、それ以外の物質とのいわば融着が起こる程度に強いプレス圧が加えられており、このとき、実質的に純粋な接着を越えたつながりが形成されるような内的な結合が生じる。粗いセルロース繊維は点状の高いプレス圧でもって、すべての既存の自由空間に繊維が入り込むことで相互に結合され、追加的に接着されてフェルト化され、全体として非常に強固な繊維素材ウェブを生成することになる。
【0035】
ローラ6.1および6.2は通常の室温で、つまり18から25℃で運転されるが、このとき、各ローラを加熱することができるという可能性や、点状のプレス領域で機械的な作用が強いためにやはり点的に高い温度に達するという可能性は排除されるものでない。点状のプレス領域17(図2参照)でセルロース繊維層に作用する圧力は、好ましくは500MPaよりも上であり、いずれの場合でも100から600MPaの範囲内であって、テクノロジー上のコストを相応にかける場合にはこれ以上でもよい。
【0036】
たとえば本方法で、1m2あたりの重量が50から1500gの間の繊維素材ウェブを製造することができる。カレンダから出てくる繊維素材ウェブは、カレンダローラ6.1および6.2に挿入される前のウェブよりもはるかに引裂き強度が高くなっている。この材料をエキスパンダーローラ9にかける。続いてこれを駆動ローラ10を用いて巻取りローラ11に巻き取る。
【0037】
使用する材料は、まず第1に大量に入手できる廉価な大量生産材料であるほうがよい。好ましくは白色度が85%から89%の毛羽パルプが選ばれるが、このことは、リグニンや残留物の含有量がかなりの割合でまだ残っていることを意味している。このような残留物質は結合挙動を著しく改善することが判明している。完全に漂白されたセルロースは、本発明では上述したあまり純粋でないセルロースよりも結合挙動が劣っている。番手はやはりある程度の長さを下回らないほうがよい。短かすぎる繊維だと、点状のプレス領域の相互間隔が橋渡しされないため、このような短い番手を使うと比較的低い引裂き強度しか得られないからである。
【0038】
添加する補助物質は、同じく所望の引裂き強度に応じて決める。比較的問題がないのは、たとえば国際公開公報WO94/10596に記載されているようないわゆる超吸収物質を添加することである。毛羽パルプを0,5から70重量%、好ましくは5から30重量%の超吸収物質で充填し、それに続いて高圧カレンダローラ6にかけることができる。超吸収物質には結合させる作用はないので、割合が多すぎると引裂き強度を低下させてしまう。
【0039】
ただし粉砕した非結合的な無機物質、たとえば白色顔料である二酸化チタンなどを添加すると引裂き強度が低下するので、たとえば一般に25重量%の二酸化チタンの割合を越えないほうがよい。同様のことはカオリンやゼオライトといった充填剤についても言える。
【0040】
重要なのは、従来技術から公知であって一般に必要とされるような結合剤を実質的に省略することができるという点である。それにより、製品のリサイクル可能性やコンポスト化の可能性が大幅に向上する。塗布添加や硬化(キュアー)を行うステーションを最初から設置しなくてすむので、製造も安価になり簡素化される。しかしながら、完成品がカレンダローラ6.1および6.2を通過した後に表面仕上げを施したり、片面又は両面にフィルムを張ったりできる可能性も排除されるものではない。
【0041】
図2は、両方のカレンダローラ6.1と6.2の間の高圧プレス領域の実施例を示している。図から明らかなように、各ローラはそのローラ外套面に、この拡大図で示されている突起14を備えている。ローラ外套面全体にわたって分布されている多数の突起は、繊維素材ウェブが完成したときに、好ましくは1cm2あたり1から16個の点状のプレス領域の網目密度を生成する。突起は角錐台の形状を有しており、このとき、突起側壁面の傾斜角度は半径に対して10から45°の間にするのがよい。プレス領域17が形成される隙間12では約520MPaの計算圧が生じることになっており、このプレス圧は、隙間内にあるセルロース繊維のすでに述べたような融合につながる。プレス領域の別の形状、たとえば円錐台、円柱、直方体あるいはその種の立体形状なども可能であり、当業者の判断により必要な圧力、使用する出発物質、ローラの材料、生じる温度等に従って選択する。
【0042】
製造方向は図示したケースでは左から右である。したがって完成した製品はほとんど透明な融合領域18を有しており、この融合領域は、それぞれやや膨張してはいるが最初の不織布に比べると圧縮された粗い領域19と交互に並んでいる。
【0043】
図3には完成した製品が示されており、この製品は、プレス領域18で融合により結合されている多数の不規則なセルロース繊維からなっている。材料はそれ自体で高い引裂き強度を備えているうえに高い吸収能力を有しており、この吸収能力は超吸収物質を混合することでいっそう高めることができ、それによって包装材料、衛生用品、服の裏地、クッションの詰め物などに利用することができる。また、この材料は建築材料の分野や、紙・ダンボールの代替品としても用いることができる。ナプキン、タンポン、ベビー用のパンツ型オムツ、スリップの詰め物、生理帯、失禁用品などにも上記製品を利用することができる。
【0044】
図4は、プレス領域17を電子顕微鏡写真で写した拡大図である。プレス領域はこの場合には6角形の形状を備えており、これは突起14が不織布に食い込んだことでできたものである。このケースで適用された圧力は190MPa(=190N/mm2)である。図から明らかなように、最初は円形で損傷のない繊維29が、プレス領域では平坦かつ平滑にプレスされている。存在していた超吸収物質の粒子も、明らかに表面に押し込まれるため、視覚的には確認することができない。プレス領域17の内部における領域27の一部はまだ部分的に繊維構造を認めることができが、それに対して繊維構造がもはやまったく認められない別の領域28もある。相互に押圧された繊維は、外科用針で試してみてももはや互いに分離することができない。したがって繊維物質又はセルロース物質あるいはその両方の表面的な溶着を伴う融合、コンパクト化、接着が起きたのであり、ただしその際繊維29の炭化限界よりも低いプレス圧が保たれている。
【0045】
図5には模式的なシーケンスで、第2実施形態による方法を実施するローラやロールの配置が示されている。不規則な繊維1からなる高さ約20mmの層を、スクリーンベルトコンベヤ8に載せて第1のカレンダローラ対4.1,4.2へ搬送する。上側のローラ4.1は約250℃の表面温度であるのに対し、下側のローラは加熱されていない。ウェブは両方のローラ4.1と4.2の間の隙間に入る前に加湿装置3によって上側からの噴霧により加湿され、このとき、材料の水分はその後約5から10重量%となる。
【0046】
カレンダローラ4.1と4.2の間では水分の一部が再び追い出され、不規則なセルロース繊維層は押し付けられて密度と引裂き強度の低い粗い不織布になる。
【0047】
カレンダローラ6.1と6.2の間では、まず粗い不織布が点状のプレス領域の網目にさらされ、このプレス領域では不規則に配されている繊維が高い圧力の下で互いに押圧されるので、圧力を除去した後も解消しない繊維体の内的な融合が行われ、エンボス模様のある繊維素材ウェブ100が生成される。
【0048】
カレンダローラ6.1と6.2を通過した後、繊維素材ウェブ40は両側で、繊維、不織布、又はフィルム状の材料からなるウェブ20.1および20.2を接着、溶着、又は機械的接合あるいはそれらの組合せでつながれる。そのために、一次製品としての被覆ウェブ20.1,20.2は、必要である限りにおいて、すでにあらかじめ接着剤を塗布されており、カレンダーローラ6.1,6.2から出てきた繊維素材ウェブのほうへ上側と下側から案内されて、圧着ローラ対9.1,9.2によって繊維素材ウェブと結合される。ここではエンボス手段を備えた圧着ローラ9.1,9.2によって被覆材と繊維素材を機械的に結合することも可能である。また、熱可塑性接着剤を使った接着も可能である。この結合体を駆動ローラ10を用いて巻取りローラ11に巻き取る。
【0049】
図6には模式的なシーケンスで、さらに別の実施形態による方法を実施するローラやロールの配置が示されている。製造プロセスの出発点となるのはセルロース繊維であり、これは毛羽パルプとして乾燥した「木材パルプ」からハンマーミルで製造されたものである。
【0050】
図1の場合と同じく、不規則な繊維1からなる高さ約20mmの層を、スクリーンベルトコンベヤ8に載せて第1のカレンダローラ対4.1,4.2へ搬送する。上側のローラ4.1は約180℃の表面温度であるのに対し、下側のローラは加熱されていない。
【0051】
カレンダローラ4.1と4.2の間で、不規則なセルロース繊維層は押し付けられて密度と引裂き強度の低い粗い不織布になる。スクリーンベルト8から分離した不織布2は、両方のカレンダローラ6.1と6.2の間の隙間に入る前に上側と下側からPTFE製の薄い(10μm)フィルム30で覆われ、このフィルムはさしあたりパーフォレーションは備えていない(PTFE=ポリフルオロエチレン)。
【0052】
カレンダローラ6.1と6.2の間では不織布が、上に装着されたPTFEフィルムとともに点状のプレス領域の網目にさらされ、このプレス領域では不規則に配されている繊維が高い圧力の下で互いに押圧されるので、圧力を除去した後も解消しない繊維体の内的な融合が行われ、エンボス模様のある繊維素材ウェブ100が生成される。このとき、比較的耐熱性の高いフィルムもこの結合体に加わることになる。その際、繊維材料やフィルム材料が炭化することが回避される。追加的な結合は、半融又は溶融しているフィルム材料によって得ることができる。
【0053】
ローラ6.1および6.2は通常の室温で、つまり18から26℃で運転されるが、このとき、各ローラを加熱することができるという可能性や、点状のプレス領域で機械的な作用が強いためにやはり点状に高い温度に達するという可能性は排除されるものでない。
【0054】
点状のプレス領域17(図4参照)でセルロース繊維層およびこの上に装着されたフィルムに作用する圧力は、好ましくは300から400MPaよりも上である。カレンダローラ6.1および6.2を通過した後、繊維素材ウェブは一方の側でフィルム製のウェブと結合される。この結合体を駆動ローラ10により巻取りローラ11に巻き取る。
【0055】
さらに別の被覆ウェブ20.2は、必要である限りにおいて、すでにあらかじめ接着剤を塗布されており、カレンダーローラ6.1,6.2から出てきた繊維素材ウェブのほうへ下側から案内されて、圧着ローラ対9.1,9.2によって繊維素材ウェブと結合される(図6参照)。この結合体を駆動ローラ10で巻取りローラ11に巻き取る。
【0056】
図7は、両方のカレンダローラ6.1と6.2の間の高圧プレス領域の実施例を示している。図から明らかなように、各ローラはそのローラ外套面に、拡大図で示されている突起14を備えている。ローラ外套面全体にわたって分布されている多数の突起14は、繊維素材ウェブが完成したときに、好ましくはcm2あたり1から16個の点状のプレス領域の網目密度を生成する。突起は角錐台の形状を有しており、このとき、突起側壁面の傾斜角度は半径に対して10から45°の間にするのがよい。プレス領域17が生成される隙間12では約520MPaの計算圧が生じることになっており、この圧力は、隙間内にあるセルロース繊維のすでに述べたような融合につながる。プレス領域の別の形状、たとえば円錐台、円柱、直方体なども可能であり、当業者の判断により必要な圧力、使用する出発物質、ローラの材料、生じる温度等に従って選択する。このときフィルム30も圧延および膨張されてよい。
【0057】
作業方向は図7では左から右である。したがって完成した製品はほとんど透明な融合領域18を有しており、この融合領域は、それぞれやや膨張してはいるが最初の不織布に比べると圧縮された粗い領域19と交互に並んでいる。
【0058】
次に、被覆方法について下記の例を使って詳しく説明する:
例1 繊維素材ウェブ100(図3参照)を片側で、織った織物材料からなるウェブと組み合せる。この織物ウェブは繊維素材ウェブの方を向いている面にホットメルト接着剤を備えているので、圧着ローラ9.1,9.2を通過した後に強固な接着結合体が作り出される。このような結合体は繊維素材の働きによって優れた断熱作用を備えており、織られた織物ウェブによってより高い機械的な力を受容することができる。
【0059】
例2 図1から図3の説明と同様に製造された繊維素材ウェブ100は、被覆していないほうの面へ追加的にポリテトラフルオロエチレン製のフィルム状で半透性の通気性膜と接着剤で結合される。通気性膜は撥水性であるが蒸気に対しては透過性がある。衛生用衣料品の裏地材料として使用する場合、使用者の体から出た水蒸気はまず繊維織物に受容され、次いで通気性膜を介して排出される。同時に、繊維素材層は水分から保護されている。
【0060】
例3 不織布ウェブ100を、溶剤を含まない接着剤で片面を被覆されている厚さ20μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルムと組み合せる。カレンダローラ6.1,6.2によって結合体が作り出される。この結合体がカレンダローラ9.1;9.2に入る前に、被覆されていない側でさらに別のポリエチレンフィルムで覆う。ポーキュパイン(針)ローラ(図示せず)で第2のポリエチレンフィルムにパーフォレーションをつける。パーフォレーションをつけるときに繊維素材ウェブの中に侵入したフィルム粒子は、第1のフィルムと接着された繊維素材ウェブと第2 のフィルムとの間の機械的な定着を惹起する。一方の表面の方に向かって吸収能力があり、かつ他方の表面に向かっては水(液)密性の材料200が製作され、この材料は特に衛生用品での利用に好適である。
【0061】
リサイクルをするときは、フィルム被覆層を剥ぎとってから汚れた繊維素材ウェブをコンポスト化することができる。たとえば使い捨てオムツで使用されているポリマーの超吸収物質を含むセルロースに比べて、本発明の結合体材料はより優れた環境適合性を備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】セルロース繊維からなる繊維素材ウェブを製造するための装置を示す模式図である
【図2】角錐台状の突起を備えた2つのローラのプレス領域を断面図で示す、図1に準ずる拡大図である
【図3】本方法によって製造された完成品の一部分を示す斜視図である
【図4】繊維ウェブのプレス領域を示す拡大図である
【図5】2つの追加的なプラスチック層をもつ繊維素材ウェブを製造する別形態の装置を示す模式図である
【図6】プラスチック被覆をもつ繊維素材ウェブを製造するさらに別形態の装置を示す模式図である
【図7】2つのローラのプレス領域と、その間に介在している上にフィルムを載せた繊維ウェブの断面を示す図2に準ずる図である

Claims (20)

  1. セルロース繊維、セルロースパルプ又は木材パルプ厚紙から、衛生分野での利用に適している吸収性繊維素材ウェブ(100)を追加的な結合剤を使用せずに製造する方法において、
    不規則なセルロース繊維層が供給され、
    前記不規則なセルロース繊維層が、第1のカレンダローラ対(4 . 1、4 . 2)の間で押し付けられて密度と引裂き強度の低い粗い不織布が作り出されるような低い圧力で予圧縮され、
    点状又は線状のプレス領域(17)を有する第2のカレンダローラ対(6.1、6.2)の間に形成された隙間に前記粗い不織布が挿入され、前記第1のカレンダローラ対(4 . 1、4 . 2)による前記予圧縮での圧力より高い圧力で点状又は線状の模様が作り出されるように不規則に位置している繊維(1)が相互に押し付けられ、その際250から600MPaの範囲内の圧力で相互に押し付けられことで繊維のほどけない融合が行われてエンボス模様のある繊維素材ウェブ(100)が作り出され、この繊維素材ウェブ(100)の引裂き強度は少なくとも0.12kN/mであることを
    特徴とする方法。
  2. 前記挿入される粗い不織布の水分含有量が最大5重量%であることと特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 1m2あたり重量が50gから500gの間の繊維素材ウェブ(100)が作り出されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記点状のプレス領域(17)の網目密度が1cm2あたり1から16個であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記点状のプレス領域(17)の面積が0.05から10mm2の間であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第2のカレンダローラ対(6.1、6.2)の温度が室温すなわち18から25℃の間に保たれることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記予圧縮が18から320℃の装置温度で行われることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 出発材料として繊維材料とアクリル酸化合物の混合体が使用され、このアクリル酸化合物は総重量の0.5から70重量%を占めていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 出発物質として使用されるセルロース繊維(1)が80から90%の白色度を有していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. 出発物質として、リグニンの残留含有量が0.5から5重量%のセルロース繊維(1)が使用されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 出発物質として、たとえば二酸化チタン、白亜、カオリンといった助剤や充填剤を含んだ出発物質が使用されることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記粗い不織布が挿入される第2のカレンダローラ対(6.1、6.2)のプレス領域(17)において、このカレンダローラ(6.1、6.2)の径方向の間隔が点状のプレス領域(17)の外側で1から5mmとなっていることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記粗い不織布が挿入される第2のカレンダローラ対(6.1、6.2)のプレス領域(17)において対向する点状のプレス領域間の隙間(15)が0.05から1mmの内のり幅を有していることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記粗い不織布が挿入される第2のカレンダローラ対(6.1、6.2)を通過する前に粗い不織布の少なくとも一方の側が、織物状、不織布状、又フィルム状の材料からなる適当なウェブ(20.1;20.2)で覆われて、前記第2のカレンダローラ対を通過するときにこの材料と接着、溶着、又は機械的接合あるいはそれらの組合せでつながれることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記粗い不織布が挿入される第2のカレンダローラ対(6.1、6.2)を通過した後に粗い不織布の少なくとも一方の側が、織物状、不織布状、又はフィルム状の材料からなる適当なウェブ(20.1;20.2)で覆われて、追加的な作業工程でこの材料と接着、溶着、又は機械的接合あるいはそれらの組合せでつながれることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の方法。
  16. 請求項1〜1のいずれか1項に記載の方法を実施する装置において、
    供給された不規則なセルロース繊維層を低い圧力で予圧縮することで低い密度と引裂き強度をもつ粗い不織布を作り出す第1のカレンダローラ対(4.1、4.2)と、点状又は線状のプレス領域(17)を有するとともに前記粗い不織布が挿入される隙間を形成している第2のカレンダローラ対(6.1、6.2)とが備えられており、前記第2のカレンダローラ対(6.1、6.2)を構成する2つのカレンダローラ(6.1、6.2)がいずれもローラ外套面にわたって分布された多数の突起(14)をこれらの突起(14)自身の数倍の容積をもつ凹部に包囲されるように備えており、かつ両方のカレンダローラ(6.1、6.2)の突起(14)は作業ニップで互いに対向しており、このとき点状のプレス領域(17)では、突起(14)の間に介在する粗い不織布に対して少なくとも200MPaから最大で突起(14)に使用されている材料の降伏点までの圧力を及ぼすことができることを特徴とする装置。
  17. 前記第2のカレンダローラ対(6.1、6.2)のローラ底面に対する突起(14)の高さが0.5から5mmの間であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 前記突起(14)が角錐台又は円錐台や直方体等の形状を有していることを特徴とする請求項1又は1に記載の装置。
  19. 前記円錐台又は角錐台の形状の場合において突起側壁面の傾斜角度が半径に対して10から45°の間であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  20. 衛生製品を製造するための吸収性の繊維素材マットであって、請求項1〜1のいずれか1項に記載の方法で製造されることを特徴とする繊維素材マット。
JP2000520719A 1997-11-18 1998-11-16 衛生用品で使用するための、セルロース繊維からなる繊維素材ウェブを製造する方法と装置 Expired - Fee Related JP3671147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19750890A DE19750890A1 (de) 1997-11-18 1997-11-18 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer aus Zellstoff-Fasern bestehenden Faserstoffbahn
DE19750890.1 1997-11-18
DE19824825A DE19824825B4 (de) 1997-11-18 1998-06-04 Verfahren zur Herstellung eines Folienverbundes
DE19824825.3 1998-06-04
PCT/EP1998/007305 WO1999025281A1 (de) 1997-11-18 1998-11-16 Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer aus cellulose-fasern bestehenden faserstoffbahn für die verwendung in hygieneartikeln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522957A JP2001522957A (ja) 2001-11-20
JP3671147B2 true JP3671147B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=26041681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520719A Expired - Fee Related JP3671147B2 (ja) 1997-11-18 1998-11-16 衛生用品で使用するための、セルロース繊維からなる繊維素材ウェブを製造する方法と装置

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1032342B1 (ja)
JP (1) JP3671147B2 (ja)
KR (1) KR20010032180A (ja)
CN (1) CN100341471C (ja)
AT (1) ATE203389T1 (ja)
AU (1) AU1670299A (ja)
CA (1) CA2309998C (ja)
CZ (1) CZ295739B6 (ja)
DE (4) DE19750890A1 (ja)
DK (1) DK1032342T3 (ja)
ES (1) ES2162710T3 (ja)
GR (1) GR3036721T3 (ja)
PL (1) PL195826B1 (ja)
PT (1) PT1032342E (ja)
WO (1) WO1999025281A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485667B1 (en) 1997-01-17 2002-11-26 Rayonier Products And Financial Services Company Process for making a soft, strong, absorbent material for use in absorbent articles
DE19750890A1 (de) * 1997-11-18 1999-05-27 Alexander Maksimow Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer aus Zellstoff-Fasern bestehenden Faserstoffbahn
DE19861467B4 (de) * 1998-06-04 2017-08-10 Alexander Maksimow Verfahren zur Herstellung eines Folienverbundes
JP3995392B2 (ja) * 2000-06-21 2007-10-24 花王株式会社 粉粒体堆積体の製造方法
DE10043710B4 (de) 2000-09-04 2015-01-15 Evonik Degussa Gmbh Verwendung pulverförmiger an der Oberfläche nachvernetzter Polymerisate und Hygieneartikel
US20040213892A1 (en) 2003-04-25 2004-10-28 Gerd Jonas Highly swellable absorption medium with reduced caking tendency
WO2002045638A1 (fr) 2000-12-08 2002-06-13 Daio Paper Corporation Absorbant, procede servant a le preparer et article absorbant contenant cet absorbant
US6555731B2 (en) * 2000-12-29 2003-04-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pad integrity improvement by replacing the constructive adhesive with ultrasonic compressions
EP1232854B2 (en) * 2001-02-16 2008-07-09 The Procter & Gamble Company Method of making a thick and smooth embossed tissue
DE10125599A1 (de) 2001-05-25 2002-11-28 Stockhausen Chem Fab Gmbh Superabsorber, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10140305A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Alexander Maksimow Verfahren zur Herstellung im wesentlichen biologisch abbaubarer Gegenstände
DE10144128A1 (de) * 2001-09-08 2003-03-27 Hartmann Paul Ag Saugkörper fü Hygieneartikel
US6802834B2 (en) 2002-01-15 2004-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having discontinuous absorbent core
US7745687B2 (en) 2002-01-15 2010-06-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with reinforced absorbent structure
US7514030B2 (en) * 2002-12-30 2009-04-07 Albany International Corp. Fabric characteristics by flat calendering
JP3888328B2 (ja) * 2003-04-17 2007-02-28 王子製紙株式会社 吸収体の製造方法
DE102004009556A1 (de) 2004-02-25 2005-09-22 Concert Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Faserbahn aus Cellulosefasern in einem Trockenlegungsprozess
US8241743B2 (en) * 2004-12-22 2012-08-14 The Proctor & Gamble Company Dispersible nonwoven webs and methods of manufacture
DE102007008288A1 (de) 2007-02-16 2008-08-21 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Überprüfung der Stabilität einer Sauglage
DE102007016959A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Faserstoffbahn
DE102007030931A1 (de) 2007-07-03 2009-01-08 Birgit Riesinger Zusammensetzung, enthaltend mindestens einen nutritiven, mindestens einen desinfizierenden bzw. dekontaminierenden und/oder mindestens einen Proteasen hemmend wirkenden Wirkstoff und/oder Wirkstoffkomplex
DE102007037235A1 (de) 2007-08-07 2009-02-12 Stockhausen Gmbh Hygieneartikel mit integriertem Kosmetik- und/oder Pharmazieprodukt
DE202008007008U1 (de) 2008-05-23 2008-08-14 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Saugfähige Faserstoffbahn
DE202008016948U1 (de) 2008-12-20 2009-04-02 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Mehrlagig aufgebaute Saugmatte
DE202008016926U1 (de) 2008-12-23 2009-03-12 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Zellstofftuch
DE202008016927U1 (de) 2008-12-23 2009-03-12 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Einlage für Bekleidungsstücke
DE102009016148A1 (de) 2009-04-03 2010-10-14 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Filtermaterial zum Reinigen von Luft und Gasen
DE102010000081A1 (de) 2009-04-06 2011-04-14 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Materialbahn
DE202009005971U1 (de) 2009-04-27 2009-07-02 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Einlage für Lebensmittelverpackungen
DE202009015670U1 (de) 2009-11-30 2011-04-14 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Absorptionskörper zur Auflage auf Wunden
DE202010006054U1 (de) 2010-04-23 2011-08-22 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Flüssigkeit absorbierendes Element zur Verwendung in Lebensmittelverpackungen
DE202010007967U1 (de) 2010-07-02 2011-10-07 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Verband
DE202010008025U1 (de) 2010-07-09 2011-10-27 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Absorptionskörper zur Auflage auf Wunden
DE202011000582U1 (de) 2011-03-15 2012-06-21 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Materialbahn
US9534325B2 (en) * 2011-04-26 2017-01-03 The Procter & Gamble Company Methods of making absorbent members having skewed density profile
DE202011052225U1 (de) 2011-12-07 2013-03-11 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Zapfen- oder zylinderförmiger Hygienekörper
DE202012100002U1 (de) 2012-01-02 2013-04-05 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Feuchtigkeitsregulierendes Element zur Verwendung in Verpackungen
DE202012100517U1 (de) * 2012-02-16 2013-05-17 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Beutel zur Aufnahme von Flüssigkeit oder Feuchtigkeit abgebenden Inhaltsstoffen
GB2503924A (en) 2012-07-13 2014-01-15 Glatfelter Switzerland Sarl Super-absorbent sandwich web
WO2014026346A1 (zh) 2012-08-16 2014-02-20 北京倍舒特妇幼用品有限公司 一种卫生制品护理垫吸收体加工方法及其设备
DE202012103513U1 (de) 2012-09-14 2012-10-01 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Absorbierende Faserstoffmatte
DE102012109242A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 McAirlaid's Vliesstoffe GmbH Materialbahn
US20150250656A1 (en) * 2012-10-01 2015-09-10 McAirlaid's Vliesstoffe GmbH Sanitary bag
DE202012103745U1 (de) 2012-10-01 2014-01-13 Mcairlaid's Vliesstoffe Gmbh & Co. Kg Hygieneartikel
DE202013101413U1 (de) 2013-04-03 2014-07-04 McAirlaid's Vliesstoffe GmbH Hygienebeutel
DE102013103834A1 (de) 2013-04-16 2014-11-13 McAirlaid's Vliesstoffe GmbH Verfahren zum Reifen von Fleisch
USD777332S1 (en) 2013-10-29 2017-01-24 Beijing Beishute Maternity & Child Articles Co., Ltd. Absorbent pad
DE102014112096B4 (de) 2014-08-25 2020-02-20 McAirlaid's Vliesstoffe GmbH Saugfähige Faserstoffbahn
DE102015003168B3 (de) 2015-03-13 2016-06-16 Kmk Produktions- Und Handelsgesellschaft Mbh Substrat für den Anbau von Pflanzen
DE202015103891U1 (de) 2015-07-24 2016-11-11 McAirlaid's Vliesstoffe GmbH Absorptionskörper zur Auflage auf Wunden
DE102016204391A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Mahle International Gmbh Heizungs-, Belüftungs- oder Klimaanlage
JP6604260B2 (ja) * 2016-04-18 2019-11-13 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品の製造装置および製造方法
LT3272480T (lt) * 2016-07-21 2023-03-10 Homann Holzwerkstoffe GmbH Medienos plaušų plokštės gamybos būdas
JP6884093B2 (ja) * 2017-12-22 2021-06-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法
JP6838013B2 (ja) * 2018-06-29 2021-03-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6839135B2 (ja) * 2018-06-29 2021-03-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6838015B2 (ja) * 2018-06-29 2021-03-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6838014B2 (ja) * 2018-06-29 2021-03-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
TWI797350B (zh) * 2018-06-29 2023-04-01 日商優你 嬌美股份有限公司 吸收性物品
WO2020004645A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
DE202018107131U1 (de) 2018-12-13 2019-01-02 McAirlaid´s Nordic OÜ Saugmatte zur Verwendung als Unterlage für Lebensmittel in einem Ofen
DE202018107140U1 (de) 2018-12-13 2019-01-02 McAirlaid´s Nordic OÜ Einlage für Lebensmittelverpackungen
DE202018107142U1 (de) 2018-12-13 2018-12-20 McAirlaid´s Nordic OÜ Saugmatte zur Verwendung als Unterlage für Lebensmittel in einem Mikrowellengerät
CN111364631B (zh) * 2020-03-26 2021-05-04 湖南工业大学 一种建筑外墙隔音降噪设备
DE102020116399A1 (de) 2020-06-22 2021-12-23 McAirlaid's Vliesstoffe GmbH Verfahren zur Herstellung einer Faserstoffbahn mit Polylactid-Fasern
CN112545760B (zh) * 2020-11-23 2021-12-07 东平东原技术开发有限公司 一种用于卫生巾的封边设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6917625A (ja) * 1968-12-16 1971-05-25
GB1424682A (en) * 1972-07-08 1976-02-11 Kroyer St Annes Ltd Kard Production of fibrous sheet material
DE2308696C3 (de) * 1973-02-22 1979-04-05 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Spanplatten, Faserplatten u.dgl
US3993820A (en) * 1973-07-02 1976-11-23 Johnson & Johnson Non-woven product
US4443512A (en) * 1981-09-22 1984-04-17 Colgate-Palmolive Company Absorbent article with densified areas
DE3521374A1 (de) * 1985-06-14 1986-12-18 Unilever N.V., Rotterdam Verfahren zum herstellen eines folienverbundes und danach hergestellter folienverbund
US4749423A (en) * 1986-05-14 1988-06-07 Scott Paper Company Method of making a bonded nonwoven web
US4781962A (en) * 1986-09-09 1988-11-01 Kimberly-Clark Corporation Composite cover material for absorbent articles and the like
DE8908226U1 (ja) * 1989-07-06 1989-08-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
US5128193A (en) * 1990-01-16 1992-07-07 Chicopee Absorbent fibrous structure
US5128082A (en) * 1990-04-20 1992-07-07 James River Corporation Method of making an absorbant structure
SG72662A1 (en) * 1992-10-26 2000-05-23 Procter & Gamble Hygienic absorbent article having blended absorbent core
JP3058533B2 (ja) * 1993-04-27 2000-07-04 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品の表面シート、およびその製造方法
DE9406026U1 (de) * 1994-04-12 1994-06-01 Schickedanz Ver Papierwerk Hygiene-Zellstofftuch
SE508627C2 (sv) * 1994-05-04 1998-10-19 Sca Hygiene Prod Ab Förfarande för framställning av en absorberande struktur innefattande ett skikt av superabsorberande material
FR2725732B1 (fr) * 1994-10-12 1996-12-13 Fiberweb Sodoca Sarl Structure composite formee de derives d'acide lactique et son procede d'obtention
DE19750890A1 (de) * 1997-11-18 1999-05-27 Alexander Maksimow Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer aus Zellstoff-Fasern bestehenden Faserstoffbahn

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20001773A3 (cs) 2000-10-11
EP1032342B1 (de) 2001-07-25
CN100341471C (zh) 2007-10-10
PL195826B1 (pl) 2007-10-31
ES2162710T3 (es) 2002-01-01
CZ295739B6 (cs) 2005-10-12
DE19824825A1 (de) 1999-12-09
CA2309998C (en) 2007-10-23
DE29818178U1 (de) 1999-02-11
DK1032342T3 (da) 2001-11-12
DE19824825B4 (de) 2009-07-09
AU1670299A (en) 1999-06-07
CN1282233A (zh) 2001-01-31
ATE203389T1 (de) 2001-08-15
CA2309998A1 (en) 1999-05-27
DE19750890A1 (de) 1999-05-27
GR3036721T3 (en) 2001-12-31
EP1032342A1 (de) 2000-09-06
JP2001522957A (ja) 2001-11-20
DE59801097D1 (de) 2001-08-30
PL340687A1 (en) 2001-02-26
PT1032342E (pt) 2001-12-28
WO1999025281A1 (de) 1999-05-27
KR20010032180A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671147B2 (ja) 衛生用品で使用するための、セルロース繊維からなる繊維素材ウェブを製造する方法と装置
US6675702B1 (en) Method and device for producing a strip of cellulose fiber material for use in hygiene articles
RU2366768C2 (ru) Мягкие и объемные композитные материалы
US4902564A (en) Highly absorbent nonwoven fabric
US6007653A (en) Manufacturing method and nonwoven material
US6479061B2 (en) Absorbent structure including a thin, calendered airlaid composite and a process for making the composite
US6368609B1 (en) Absorbent structure including a thin, calendered airlaid composite and a process for making the composite
EP0678608B1 (en) Method for manufacturing an absorbent fibre layered product
US6235966B1 (en) Absorbent structure, and production of absorbent structure by mat formation on high-loft material
US6127594A (en) Absorbent structure, and production of absorbent structure by mat formation together with adhesive-bonded layer
WO1999063925A1 (en) Unitary absorbent structure containing superabsorbent polymer
DE19861467B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Folienverbundes
WO2001002159A1 (en) Method and calender device for calendering an absorbent layer formed from fiber material by means of a dry-forming technique
JP3694120B2 (ja) シート状発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees