JP3670827B2 - 有料道路の料金収受システム - Google Patents

有料道路の料金収受システム Download PDF

Info

Publication number
JP3670827B2
JP3670827B2 JP35778397A JP35778397A JP3670827B2 JP 3670827 B2 JP3670827 B2 JP 3670827B2 JP 35778397 A JP35778397 A JP 35778397A JP 35778397 A JP35778397 A JP 35778397A JP 3670827 B2 JP3670827 B2 JP 3670827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
toll
vehicle
roadside
status information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35778397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11185072A (ja
Inventor
伸行 尾張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP35778397A priority Critical patent/JP3670827B2/ja
Publication of JPH11185072A publication Critical patent/JPH11185072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670827B2 publication Critical patent/JP3670827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載した車載器と同車載器に挿入して使用される支払い機能及び通行券機能を持つICカードとにより、有料道路における料金収受を行なう対距離道路の料金収受システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、有料道路の自動料金収受システムとして、車両に無線通信機能を備えた車載器を搭載し、車両が料金所を通過する際、上記車載器と料金所に設置されている地上側設備との間で無線通信を行なうことにより、通行料金の自動収受処理を行ない、車両がノンストップで料金所を通過できるようにしたETCシステム(Electronic Toll Collection:ノンストップ自動料金収受システム)が開発されている。
【0003】
図4は、上記ノンストップ自動料金収受システムの概略を示したものである。同図に示すように、有料道路を走行する車両1には、無線通信機能を備えた車載器2が搭載される。この車載器2には、予め車種情報が記録されている。また、車載器2は、図5に示すように料金の支払い機能を持つICカード3が着脱できるようになっている。このICカード3には、経路情報、支払い情報等を含む通行券情報が予め書込まれており、ICカード3を車載器2に挿入したときに、その記録情報が車載器2に読み込まれる。
【0004】
一方、料金所には、路側機器4、例えば上記車載器2との間で信号の送受信を行なう第1路側アンテナ5、第2路側アンテナ6、上記路側アンテナ5,6を介して通信を行なう路側通信装置7、車載器2との送受信データを処理する路側処理装置8等が設けられる。上記第1路側アンテナ5と第2路側アンテナ6とは、所定の間隔を置いて設けられ、第1路側アンテナ5によって第1通信エリア9、第2路側アンテナ6によって第2通信エリア10が設定される。車両1に搭載された車載器2は、上記第1通信エリア9及び第2通信エリア10において、路側通信装置7との通信が可能である。
【0005】
次に上記ノンストップ自動料金収受システムの処理動作を図6に示すフローチャートを参照して説明する。先ず、ICカード3を車載器2に挿入すると、ICカード3に記録されている通行券情報が車載器2に転送され(ステップA1)、内部メモリに記録される(ステップA2)。ICカード3の処理速度及びICカード3から車載器2へのデータ転送速度が車載器2の処理速度に比較して遅いので、上記のように予めICカード3の記録情報を車載器2に転送している。
【0006】
そして、上記車載器2を搭載した車両1が入口料金所に進入すると、路側機器4との無線通信により、車載器2及びICカード3に入口情報が経路情報として記録される。
【0007】
その後、図4に示すように車載器2を搭載した車両1が所望の出口料金所に進入して第1通信エリア9に達すると、車載器2は第1路側アンテナ5を介して路側通信装置7と無線通信し、内部メモリに記録している車種情報、経路情報等を含む通行券情報を路側通信装置7に送信する(ステップA3)。
路側通信装置7は、受信した通行券情報を路側処理装置8に転送する。路側処理装置8は、車載器2から送られてきた通行券情報に基づいて、入口料金所から当該料金所までの通行料金を計算し(ステップA4,A5)、その処理要求、例えば通行料金の残額引去り要求を路側通信装置7及び第1路側アンテナ5を介して車載器2へ送信する(ステップA6,A7)。
以上の処理が第1通信エリア9で行なわれる。
【0008】
車載器2は、路側機器4からの処理要求を受信すると(ステップA8)、その処理要求をICカード3に送る(ステップA9)。ICカード3は、上記処理要求に基づいて、例えば残額の引去り処理を実行し(ステップA10)、その処理結果を車載器2に送る(ステップA11,A12)。車載器2は、ICカード3から送られてくる処理結果を受信すると(ステップA13)、車両1が第2通信エリア10に達した際に第2路側アンテナ6を介して路側通信装置7へ送信する(ステップA14)。路側機器4は、路側通信装置7で受信した処理結果を路側処理装置8に転送して確認する(ステップA15)。
【0009】
上記のように車載器2を搭載した車両1は、料金所に進入した際、車載器2と路側機器4との無線通信により、通行料金の収受処理を自動的に行なうことができ、ノンストップで料金所を通過することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
車両1が料金所をノンストップで通過して上記図6に示した処理を実行しようとする場合、車載器2とICカード3との間の情報転送速度及びICカード3の内部処理速度が遅いので、第1通信エリア9と第2通信エリア10の間隔を充分に広くしなければならず、料金所設備の大型化を招くという問題がある。
【0011】
このような問題を解決するためには、第2路側アンテナ6を省略し、第1路側アンテナ5のみで料金収受処理を行なうことが考えられる。
しかし、1台の路側アンテナで車載器2との通信を行なおうとすると、通信エリアが充分でないため、ICカード3に対する処理が行なわれたか否か、処理が行なわれたのであれば、それが正常であったか異常であったかの確認ができない。このことは、例えば利用者が故意に車載器2からICカード3に対して行なわれる処理要求の通知を阻害し、その結果、通行料金の支払いを免れるような不正があったとしても、路側機器4、すなわち道路事業者は、そうした事実を検出し、それに対してペナルティ等の対応をとることができず、システムとして不正抑止能力が失われることを意味する。
【0012】
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、路側通信設備として1アンテナ方式のシステムを採用して料金所設備の簡略化を図り得ると共にコストを低く抑え、しかも、不正行為を抑止する上で大きな効果を発揮する有料道路の料金収受システムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、無線通信機能を持ち車両に搭載された車載器と同車載器に挿入して使用可能な支払い機能を持つICカードを使用した有料道路の料金収受システムにおいて、
前記ICカードにその使用状態を示す状態情報及びID番号を記録する手段と、前記ICカードの挿入された車載器と無線通信を行なって課金処理を実行する料金所の路側機器と、前記路側機器に接続され、前記ICカードの状態情報をID番号別に管理する料金所センターと、前記料金所の路側機器による課金処理が正常に行なわれる毎に前記料金所センターにて状態情報を更新する第1の更新手段と、前記ICカードにて、前記路側機器から車載器を経由して送られてくる課金の処理要求に基づいて課金処理を実行し、該課金処理が正常に行なわれる毎に状態情報を更新する第2の更新手段と、前記料金所の路側機器にて課金処理する際、前記ICカードから読み出された状態情報と料金所センターにて管理している状態情報とを比較してICカードの使用状態を確認する確認手段と、前記確認手段にて状態情報の不一致が確認された際に課金処理の異常をリストに登録する手段とを具備し、前記状態情報は課金処理が正常に行なわれる毎にカウンタのカウント値を更新して作成し、且つ前記料金所センター及びICカードにおいて同じ方法で状態情報を更新することを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、無線通信機能を持ち車両に搭載された車載器と同車載器に挿入して使用可能な支払い機能を持つICカードを使用した有料道路の料金収受システムにおいて、
前記ICカードにその使用状態を示す状態情報及びID番号を記録する手段と、前記ICカードの挿入された車載器と無線通信を行なって課金処理を実行する料金所の路側機器と、前記路側機器に接続され、前記ICカードの状態情報をID番号別に管理する料金所センターと、前記料金所の路側機器による課金処理が正常に行なわれる毎に前記料金所センターにて状態情報を更新する第1の更新手段と、前記ICカードにて、前記路側機器から車載器を経由して送られてくる課金の処理要求に基づいて課金処理を実行し、該課金処理が正常に行なわれる毎に状態情報を更新する第2の更新手段と、前記料金所の路側機器にて課金処理する際、前記ICカードから読み出された状態情報と料金所センターにて管理している状態情報とを比較してICカードの使用状態を確認する確認手段と、前記確認手段にて状態情報の不一致が確認された際に当該ICカードを使用している車載器に前記料金所センターからICカード停止命令を前記路側機器のアンテナを介して送信し、該ICカードの使用を停止する手段とを具備し、前記状態情報は課金処理が正常に行なわれる毎にカウンタのカウント値を更新して作成し、且つ前記料金所センター及びICカードにおいて同じ方法で状態情報を更新することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るノンストップ自動料金収受システムの概略を示したものである。同図に示すように、有料道路を走行する車両1には、無線通信機能を備えた車載器2が搭載される。この車載器2には、予め車種情報が記録されている。また、車載器2は、図5に示したように料金の支払い機能を持つICカード3が着脱できるようになっている。このICカード3は、図2に示すように内部メモリ21にICカードを特定するID番号及びICカードの現在の状態を示す状態情報を記録すると共に、内部メモリ22に経路情報、支払い情報等を含む通行券情報を記録しており、車載器2に挿入したときに、その記録情報が車載器2に読み込まれる。上記状態情報は、例えばカウンタを使用し、課金処理を行なう毎にカウント値を「+1」する等の手段により作成される。
【0016】
一方、料金所には、路側機器4、例えば上記車載器2との間で信号の送受信を行なう路側アンテナ5、この路側アンテナ5を介して通信を行なう路側通信装置7、車載器2との送受信データを処理する路側処理装置8等が設けられ、上記路側アンテナ5によって通信エリア9が設定される。上記路側処理装置8は、料金所センター11に接続されており、車載器2から送られてくる「ID+状態情報」を料金所センター11へ通知する。料金所センター11は、ICカードデータベース12を備えており、路側処理装置8から送られてくるICカードのID番号及び状態情報をICカードデータベース12に記録し、ID番号別に状態情報を管理する。また、料金所センター11は、路側処理装置8からICカードのID番号及び状態情報が送られてくると、ICカードデータベース12に格納されている前回の記録情報との比較確認、及び状態情報の更新処理等を行なう。この場合、料金所センター11における状態情報の更新と、ICカード3における状態情報の更新は、課金処理が正常に行なわれた場合、同じ方法で更新処理し、両状態情報が常に一致するようにする。
【0017】
次に上記ノンストップ自動料金収受システムの処理動作を図3に示すフローチャートを参照して説明する。先ず、ICカード3を車載器2に挿入すると、ICカード3の内部メモリ21に記録されている「ID+状態情報」及び内部メモリ22に記録されている通行券情報が車載器2に転送され(ステップB1)、車載器2の内部メモリに記録される(ステップB2,B3)。
【0018】
そして、上記車載器2を搭載した車両1が入口料金所に進入すると、路側機器4との無線通信により、車載器2及びICカード3に入口情報が経路情報(通行券情報)として記録される。
【0019】
その後、図1に示すように車載器2を搭載した車両1が所望の出口料金所に進入して通信エリア9に達すると、車載器2は路側アンテナ5を介して路側通信装置7と無線通信し、内部メモリに記録している「ID+状態情報」及び車種情報、経路情報、支払い情報等を含む通行券情報を路側通信装置7に送信する(ステップB4)。
路側通信装置7は、受信した通行券情報を路側処理装置8に転送する。路側処理装置8は、車載器2から送られてきた通行券情報に基づいて、入口料金所から当該料金所までの通行料金を計算し(ステップB5,B6)、その計算結果に基づく処理要求、例えば通行料金の残額引去り要求を路側通信装置7及び路側アンテナ5を介して車載器2へ送信する(ステップB7,B8)。
車載器2は、路側機器4からの処理要求を受信すると(ステップB9)、その処理要求をICカード3に送り(ステップB10)、ICカード3からの受信応答の有無を確認する(ステップB11)。車載器2は、このステップB11でICカード3から受信応答があったことを確認すると、その旨を路側機器4側に送信する(ステップB12)。
【0020】
路側機器4の路側処理装置8は、車載器2から受信応答有りの信号が送られてくると、上記ステップB7における処理要求がICカード3に送達されたことを確認する(ステップB13)。
【0021】
また、路側処理装置8は、上記ステップB4で車載器2から送られてきた「ID+状態情報」を内部メモリに記録し(ステップB14)、上記ステップB13で処理要求の送達を確認することによって料金所センター11へ送出する。
【0022】
一方、ICカード3は、上記ステップB10で車載器2から送られてきた処理要求に基づいて、例えば残額の引去り処理を実行し(ステップB16)、その処理結果を内部メモリに記録する(ステップB17)。また、ICカード3は、上記の通行料金収受処理が正常に終了した場合には、内部メモリ21に記録している状態情報を更新する。例えば課金処理の回数を示すカウンタの値を「+1」する(ステップB18)。なお、通行料金の収受処理が異常であったり、処理要求そのものが通知されない場合には、上記ICカード3における状態情報の更新は行なわれない。
【0023】
上記のようにして内部メモリ21に記録されている状態情報、例えばカウンタの値は、課金処理が正常に行なわれる毎に「+1」される。
また、料金所センター11は、上記ステップB15で路側機器4から「ID+状態情報」が送られてくると、ICカードデータベース12から同一ID番号の状態情報、すなわち前回の課金処理時に記録した状態情報を読み出し、今回の状態情報と一致するかどうか比較確認する。状態情報が一致した場合には、その状態情報を更新する。
【0024】
上記料金所センター11における状態情報の更新と、ICカード3における状態情報の更新は同じ方法で更新するので、課金処理が正常に行なわれた場合、ICカード3に保持されている状態情報と、料金所センター11のICカードデータベース12に保持されている状態情報とは一致する。従って、料金所センター11において、ICカード3から読み出された状態情報とICカードデータベース12に格納されている状態情報とを比較した場合、正常な課金処理が行なわれている限り、常に一致することになる。
【0025】
そして、上記料金所センター11において、ICカード3から読み出された状態情報とICカードデータベース12に格納されている状態情報とを比較確認した結果、不一致であった場合には、車載器2とICカード3との間の処理が何らかの形で正常に行なわれなかったものと認識することができる。このような場合、料金所センター11は、状態情報が不一致であったことを例えばブラックリストに登録し、その利用者へ通知する。もし、利用者がICカード3を不正に使用したことにより状態情報が不一致となった場合には、料金所センター11から利用者に対して通行料金の不足分が請求される。特に後払い処理方式の場合には、料金額の精算が容易である。
【0026】
また、機器の誤動作等によって状態情報の更新処理が正常に行なわれなかった場合、上記のように次回通行時でなくても、例えば利用者からの申し立てにより、状態情報をチェックすることによって確認することができる。
【0027】
なお、上記実施形態では、料金所センター11にて状態情報の不一致を検出した場合、リストに登録し、その後、利用者に通知するようにした場合について示したが、その他、例えば料金所センター11からICカード停止コマンドを出力してICカード3の使用を禁止するようにしてもよい。例えば料金所センター11が状態情報の不一致を検出した場合、該当ICカードのID番号と共にICカード停止コマンドを各料金所に出力する。料金所では料金所センター11からID番号と共にICカード停止コマンドが送られてくると、該当するID番号のICカード3を使用した車両1が通行する際に、路側機器4より車載器2に停止コマンドを送信してICカード3が使用できないようにする。この場合、道路の途中に設けたアンテナから該当する車両に対してID番号及びICカード停止コマンドを送信してICカード3の使用を禁止するようにしてもよい。
【0028】
上記のように料金所の路側機器4を1台のアンテナとしても、車載器2とICカード3との間の処理が正常に行なわれているか否かの管理を実現でき、ICカード3の不正使用を抑制することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、無線通信機能を持ち車両に搭載された車載器と同車載器に挿入して使用可能な支払い機能を持つICカードを使用した有料道路の料金収受システムにおいて、ICカードにその使用状態を示す状態情報を記録すると共に、料金所センターにて上記ICカードの状態情報を管理し、課金処理が正常に行なわれる毎にICカード及び料金所センターにおける上記状態情報を更新処理するようにしたので、料金所の路側通信設備を1台のアンテナとしても、課金処理の際にICカードに記録されている状態情報と料金所センターにて管理している状態情報とを比較することにより、車載器とICカードとの間の処理が正常に行なわれているか否かの管理を行なうことができ、料金所設備の簡略化を図り得ると共にコストを低く抑え、しかも、不正行為の抑止に大きな効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る有料道路の料金収受システムの構成図。
【図2】同実施形態におけるICカードの記録情報例を示す図。
【図3】同実施形態における通行料金の収受処理動作を示すフローチャート。
【図4】従来のノンストップ料金収受システムの構成図。
【図5】車両に搭載される車載器の構成を示す斜視図。
【図6】従来の料金収受システムの収受処理動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 車両
2 車載器
3 ICカード
4 路側機器
5,6 路側アンテナ
7 路側通信装置
8 路側処理装置
9,10 通信エリア
11 料金所センター
12 ICカードデータベース
21,22 内部メモリ

Claims (2)

  1. 無線通信機能を持ち車両に搭載された車載器と同車載器に挿入して使用可能な支払い機能を持つICカードを使用した有料道路の料金収受システムにおいて、
    前記ICカードにその使用状態を示す状態情報及びID番号を記録する手段と、
    前記ICカードの挿入された車載器と無線通信を行なって課金処理を実行する料金所の路側機器と、
    前記路側機器に接続され、前記ICカードの状態情報をID番号別に管理する料金所センターと、
    前記料金所の路側機器による課金処理が正常に行なわれる毎に前記料金所センターにて状態情報を更新する第1の更新手段と、
    前記ICカードにて、前記路側機器から車載器を経由して送られてくる課金の処理要求に基づいて課金処理を実行し、該課金処理が正常に行なわれる毎に状態情報を更新する第2の更新手段と、
    前記料金所の路側機器にて課金処理する際、前記ICカードから読み出された状態情報と料金所センターにて管理している状態情報とを比較してICカードの使用状態を確認する確認手段と、
    前記確認手段にて状態情報の不一致が確認された際に課金処理の異常をリストに登録する手段とを具備し、
    前記状態情報は課金処理が正常に行なわれる毎にカウンタのカウント値を更新して作成し、且つ前記料金所センター及びICカードにおいて同じ方法で状態情報を更新することを特徴とする有料道路の料金収受システム。
  2. 無線通信機能を持ち車両に搭載された車載器と同車載器に挿入して使用可能な支払い機能を持つICカードを使用した有料道路の料金収受システムにおいて、
    前記ICカードにその使用状態を示す状態情報及びID番号を記録する手段と、
    前記ICカードの挿入された車載器と無線通信を行なって課金処理を実行する料金所の路側機器と、
    前記路側機器に接続され、前記ICカードの状態情報をID番号別に管理する料金所センターと、
    前記料金所の路側機器による課金処理が正常に行なわれる毎に前記料金所センターにて状態情報を更新する第1の更新手段と、
    前記ICカードにて、前記路側機器から車載器を経由して送られてくる課金の処理要求に基づいて課金処理を実行し、該課金処理が正常に行なわれる毎に状態情報を更新する第2の更新手段と、
    前記料金所の路側機器にて課金処理する際、前記ICカードから読み出された状態情報と料金所センターにて管理している状態情報とを比較してICカードの使用状態を確認する確認手段と、
    前記確認手段にて状態情報の不一致が確認された際に当該ICカードを使用している車載器に前記料金所センターからICカード停止命令を前記路側機器のアンテナを介して送信し、該ICカードの使用を停止する手段とを具備し、
    前記状態情報は課金処理が正常に行なわれる毎にカウンタのカウント値を更新して作成し、且つ前記料金所センター及びICカードにおいて同じ方法で状態情報を更新することを特徴とする有料道路の料金収受システム。
JP35778397A 1997-12-25 1997-12-25 有料道路の料金収受システム Expired - Fee Related JP3670827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35778397A JP3670827B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 有料道路の料金収受システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35778397A JP3670827B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 有料道路の料金収受システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11185072A JPH11185072A (ja) 1999-07-09
JP3670827B2 true JP3670827B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18455902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35778397A Expired - Fee Related JP3670827B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 有料道路の料金収受システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670827B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024887A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 入退場処理システム、車載器、入退場処理方法、車載器の脱着検知方法
CN106652472A (zh) * 2017-01-16 2017-05-10 广西信路威科技发展有限公司 一种黑名单车辆识别语音报警方法及系统
CN109992965B (zh) * 2017-12-29 2021-08-17 Oppo广东移动通信有限公司 进程处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11185072A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6816707B1 (en) Debiting device for deducting tolls
KR100197386B1 (ko) 노차간 통신용 차량 탑재기 및 노차간 통신 장치
US20060116972A1 (en) Integrated parking meter system
CZ285868B6 (cs) Způsob a zařízení k vybírání poplatků za použití pro komunikace a/nebo dopravní plochy
JP5495583B2 (ja) 課金システム、課金方法、制御装置及びプログラム
JP3670827B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
JP4331493B2 (ja) 料金決済システム及び料金決済方法
JP2001134793A (ja) 自動料金収受システム及びそのシステム用の車載器
JP3110209B2 (ja) 有料道路料金収受設備の車載機
JPH0896182A (ja) 駐車場管理装置
JP2002140740A (ja) Etc利用の駐車場管理システム
JP3679912B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
JP3709337B2 (ja) 有料道路自動料金収受システム対応型のプリペイドカードシステム
JP3115539B2 (ja) 料金徴収システム
JP3679910B2 (ja) 自動料金収受システムにおける車載器とその発行方法、発行用icカードの発行処理装置及び発行用icカード
JP3643695B2 (ja) 料金収受システム
JP3051602B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
JPH11328454A (ja) 有料道路の通行車両管理方法、通行料課金方法及び課金装置
KR100495784B1 (ko) Gps를 이용한 전자식 요금징수 시스템 및 방법
JP2865976B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
WO2002023488A1 (fr) Appareil indicateur de droits de peage, dispositif de detection de droits de peage embarque, systeme indicateur de droits de peage et procede indicateur de droits de peage
JPH08305912A (ja) 有料道路の料金収受方法および装置
JP3395030B2 (ja) 有料道路の自動料金収受システム並びにその車載機、カード型記憶媒体及び読取機
JP3637274B2 (ja) 道路料金課金方法
JP3868094B2 (ja) 有料道路の料金収受システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees