JP3666175B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3666175B2
JP3666175B2 JP9120197A JP9120197A JP3666175B2 JP 3666175 B2 JP3666175 B2 JP 3666175B2 JP 9120197 A JP9120197 A JP 9120197A JP 9120197 A JP9120197 A JP 9120197A JP 3666175 B2 JP3666175 B2 JP 3666175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input means
main body
mounting surface
device main
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9120197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10282903A (ja
Inventor
司 阿部
一明 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9120197A priority Critical patent/JP3666175B2/ja
Publication of JPH10282903A publication Critical patent/JPH10282903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666175B2 publication Critical patent/JP3666175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、表示機能を有する入力手段やキーボード式の入力手段を回動自在に装着しうる電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、店舗や鉄道の駅等においては、例えば液晶パネル等からなる表示部に対し、いわゆるタッチパネル方式によって入力を行いうる電子機器が設けられている。この種の電子機器においては、入力手段の画面の所定位置に指を触れることによって所定の情報を入力し、その情報をコンピュータで処理してプリントアウトするように構成されている。
【0003】
一方、上記タッチパネル方式の入力手段の代わりにキーボード式の入力手段を用いた電子機器も従来より知られている。この種の電子機器においては、キーボードによって所定の情報を入力し、その情報をコンピュータで処理してプリントアウトするように構成されている。
【0004】
従来、このような電子機器は、その設置場所の用途や目的等に応じて適当なものが採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような電子機器においては、その設置場所の環境や条件に応じて入力手段の入力部の角度を変える必要がある場合がある。また、入力部の角度を可変にできれば、装置としての汎用性を拡げることができる。
【0006】
しかしながら、入力部の角度を変えることは比較的容易であるが、この種の電子機器の場合は入力の際に力が加わるため入力部をしっかりと固定する必要があり、そのため、従来のものにおいては構成が複雑になるという問題があった。
【0007】
また、入力手段の角度を可変とした場合には、機器本体との間に隙間ができるが、従来のものにおいては、機器本体との間の隙間に小さな物が入り込んでしまう場合もあり、その場合には、これを外部に取り出すのが面倒であるという問題もあった。
【0008】
本発明は、このような従来の技術の課題を解決するためになされたもので、簡単な構成で入力手段を所望の角度に確実に固定しうる電子機器を提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、入力手段と機器本体との間に小さな物が入り込みにくく、また、仮に入った場合であっても容易に取り出しうる電子機器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子機器は、
円弧状の装着面と、当該円弧方向に沿って形成されたガイド部と、が設けられた機器本体と、
前記機器本体の前記装着面と対向する側に前記装着面と略等しい曲率の円弧面と、前記ガイド部に摺動可能に係合する摺動部と、を備え、前記機器本体の装着面に沿って摺動可能に係着された入力手段と、
前記摺動可能な入力手段と前記機器本体とを係合させて前記入力手段の移動を不可とするロック機構と、
を備え、
前記ロック機構は、前記機器本体の装着面においてその円弧方向に延びるラック部と、前記入力手段の円弧面から突出して前記ラック部と噛み合う歯部を有するロック部材と、から構成され、
前記入力手段の端部に、前記ロック部材を動かして、前記ロック機構のロックの噛み合いとロックの解除とを切り換え操作するための駆動部材を前記ロック部材から延設してなることを特徴とする。
【0012】
この場合、機器本体の装着面と入力手段の円弧面とは嵌合可能で略等しい曲率を有しているため、機器本体の装着面に当接することよって入力手段の回動が妨げられてしまうことはない。
【0013】
そして、入力手段の摺動方向と交差する方向へロック部材を突出させて入力手段と機器本体とを係止することにより入力手段の位置決め固定を行うことから、簡単な構成で確実に入力手段を所定の位置にロックすることができる。
【0015】
ラック部とロック部材との噛み合いによって、容易に入力手段を任意の角度に位置決め固定することができ、また、入力手段の角度の変更も容易に行うことができる。
【0016】
また、前記機器本体の装着面と前記入力手段の円弧面との間に形成される隙間が、通常の使用状態において上部に位置する部分の隙間より下部に位置する部分の隙間が大きくなるように、前記機器本体に対して前記入力手段を対向配置させてなることを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、機器本体の装着面と入力手段の円弧面との間に形成される隙間に対して上方から小さな物が入り込みにくく、また、万一小さな物がこの隙間に入り込んだ場合であっても、下方から取り出しやすい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る電子機器の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
図1は、本実施の形態に係る電子機器1の全体構成を示すものであり、図2は、同電子機器1の機器本体2の外観を示すものであり、図3は、同電子機器1の機器本体2の断面構成を示すものである。
【0020】
また、図4は、本実施の形態に係る電子機器1の入力手段3の例を示すものであり、図4(a)はキーボード式の入力手段3A、図4(b)はタッチパネル式の入力手段3Bである。
【0021】
図1に示すように、本実施の形態の電子機器1は、例えば樹脂からなる機器本体2と、機器本体2の前方上部に設けられる入力手段3とから構成される。
【0022】
図2に示すように、機器本体2には、その前方上部に円弧状の面を有する装着面2aが形成されている。そして、この装着面2a上の両側部に、入力手段3を装着面2aに沿って案内するためのガイド部4が設けられている。
【0023】
ガイド部4は、装着面2aの中央側に位置するフランジ付の内側ガイドレール4aと、装着面2aの両側部側に位置する外側ガイドレール4bとから構成される。各ガイド部4の内側ガイドレール4aと外側ガイドレール4bは、それぞれ装着面2aの湾曲(円弧)方向に向って平行に延びるように形成されている。
【0024】
ここで、図3に示すように、内側ガイドレール4aの下端部40は、閉止されるようになっている。
【0025】
一方、装着面2aの中央部には、装着面2aの湾曲方向に延びるように位置決め部5が設けられている。図3に示すように、この位置決め部5は、装着面2aの表面から突出しないようにラック状の多数の歯部5aが形成されているもので、後述するロック機構7を構成するものでである。
【0026】
なお、位置決め部5の近傍には、入力手段3を補助的に係止するための係止部材6が設けられている。
【0027】
図4(a)及び図4(b)に示すように、本実施の形態においては、2種類の入力手段3が用いられ、後述するようにこれらが交換可能となるように構成されている。
【0028】
ここで、図4(a)に示すキーボード式の入力手段3Aと、図4(b)に示すタッチパネル式の入力手段3Bは、ともに同一の構成を有する本体部30と、異なる入力機能を有する入力部31(31A、31B)とから構成される。
【0029】
各本体部30には、機器本体2の装着面2aと嵌合可能で略同一の曲率を有する底面(円弧面)32が形成されている。そして、図4(a)に示す入力手段3Aにおいては、入力部31Aにキーボード33が設けられ、図4(b)に示す入力手段3Bにおいては、入力部31Bにタッチパネル式の入力機能を有する表示入力部34が設けられている。
【0030】
図4(a)に示すように、キーボード式の入力手段3Aの場合は、キーボード33が、本体部30の上面30aに対し、底面32の湾曲方向に所定の角度だけ傾斜するように配列されている。
【0031】
すなわち、図1及び図4(a)に示すように、本実施の形態においては、入力部31Aに、機器本体2に装着する際上側に位置する上端部分31aに向って深くなるような凹部31bが形成され、これにより上端部分31aに向ってキーボード33が低くなるように構成されている。
【0032】
一方、図4(b)に示すように、タッチパネル式の入力手段3Bの場合は、本体部30の上面30aに対して平行となるように表示入力部34が設けられる。
【0033】
図5は、入力手段3の本体部30の内部構成を示す縦断面図、図6は、入力手段3の本体部30の内部構成を示す横断面図、図7は、入力手段3の本体部30の内部構成を示す平面図である。また、図8は、ロック機構7の要部を示すものである。
【0034】
図6に示すように、入力手段3の本体部30の底面32には、機器本体2のガイド部4と係合するガイド溝32aが形成されている。そして、ガイド溝32aの両側には、一対のガイド部材35、36によってガイド溝37が形成され、これらのガイド溝37が機器本体2のガイドレール4bと係合するように構成されている。
【0035】
一方、入力手段3の本体部30の内部には、入力手段3を機器本体2に固定するためのロック機構7が設けられている。このロック機構7は、本体部30の底部300に立設された支軸8を中心として本体部30の上面30aと平行方向に回動自在に支持される駆動レバー9を有している。この駆動レバー9は、その一方の端部9aにピニオン部9bが形成され、このピニオン部9bが本体部30の上面30aの一辺301に設けた駆動部材10のラック部10aと噛み合うように構成されている。
【0036】
図7及び8に示すように、駆動部材10は、本体部30の一辺301と平行に延びるガイド部材11に係合され、駆動部材10に設けた把持部10bを指でつまんで動かすことによりガイド部材11に沿って矢印A又はB方向に移動するように構成されている。
【0037】
一方、駆動レバー9の他方の端部には、略扇形状の駆動部9cが設けられている。図8に示すように、この駆動部9cには、円弧状の長孔9dが形成されている。また、駆動部9cの先端の円弧部分9eは、円弧に沿って厚みが異なるように肉厚部9fと肉薄部9gが形成され、さらに、その本体部30側の面において、その肉厚部9fと肉薄部9gとの間に傾斜部9hが形成されている。
【0038】
駆動レバー9の駆動部9cの先端の円弧部分9eと本体部30の底部300との間には、入力手段3の本体部30を固定するためのロック部材12が配置される。このロック部材12は、その下側部分に、機器本体2の装着面2aに設けた位置決め部5の歯部5aと噛み合う歯部12aが形成される。また、ロック部材12には、その歯部12aの方向に折り曲げられた一対のアーム状の板ばね13が固定されている。
【0039】
そして、図6に示すように、このロック部材12は、板ばね13によって本体部30の底部300の支持部300aに支持され、本体部30の底部300に形成された孔部300bに歯部12aが挿入されるようになっている。
【0040】
この場合、ロック部材12は板ばね13の弾性力によって駆動レバー9の駆動部9cに付勢され、ロック部材12の頭部12bが駆動部9cの肉薄部9gに当接した状態においてロック部材12の歯部12aが本体部30の底面32から突出しないように構成される。さらに、駆動レバー9の駆動部9cの先端の円弧部分9eは、本体部30の底部300に固定される略コ字状の支持部材14によって支持されるようになっている。
【0041】
このような構成を有する本実施の形態において、入力手段3を機器本体2に装着する場合には、入力手段3の本体部30の底部300に設けたガイド溝32a、37と、機器本体2の装着面2aに設けた内側及び外側ガイドレール4a、4bとを機器本体2の上方から係合し、入力手段3をガイド部4に沿って下方にスライドさせる。この状態においては、図6及び図8に示すように、駆動レバー9の駆動部9cの肉薄部9gとロック部材12の頭部12bとを当接させておき、入力手段3の本体部30の底面32からロック部材12の歯部12aが突出しないようにしておく。
【0042】
そして、入力手段3の入力部31の角度が所定の角度となった位置において、図8に示すように、駆動部材10を矢印B方向に移動させ、駆動レバー9を時計回り方向へ回転させる。その結果、駆動レバー9の駆動部9cの肉厚部9fがカムとして働くため、ロック部材12は、図8に示す位置から下方(矢印C方向)に押し下げられ、図6及び図7に示すように、本体部30の底面32からロック部材12の歯部12aが突出して機器本体2の位置決め部5の歯部5aと噛み合い、これにより図1の実線で示すように、入力手段3の入力部31が所定の角度で位置決め固定される。
【0043】
これにより、例えば、入力手段3として図5に示すタッチパネル式の入力手段3Bを用いた場合に、良好な表示状態を得ることができる。
【0044】
さらに、入力手段3の角度を変える場合には、上記動作とは反対に駆動部材10を図8の矢印A方向に移動させて駆動レバー9を反時計回り方向へ回転させる。その結果、板ばね13の付勢力によってロック部材12が上方(矢印D方向)に引き上げられるので、ロック部材12の歯部12aと機器本体2の位置決め部5の歯部5aとの噛み合いが解除され、上述した状態に復帰する。そして、入力手段3の本体部30を機器本体4のガイド部4に沿ってスライドさせ、再び駆動部材10を操作してロック部材12と機器本体2の位置決め部5とを噛み合わせればよい。これにより、例えば図1の点線で示されるように、入力部31を寝かせた状態で入力手段3を固定することが可能になる。
【0045】
なお、本実施の形態の場合、機器本体2の装着面2aに設けた外側ガイドレール4aの下端部40は閉止されており、入力手段3を下方に押し下げた場合には、入力手段3のガイド溝32aの端部がこの外側ガイドレール4aの下端部40に当接するので、入力手段3と機器本体2との係合が外れてしまうことはない。
【0046】
そして、その状態では、例えば図1の点線で示すように、入力手段3の入力部31が若干前方側に傾斜した状態となる。この場合、入力手段3が図4に示すキーボード式の入力手段3Aである場合には、上述したようにキーボード33が前方側へ傾斜するように配列されているため、キーボード33をほぼ水平にして打ちやすい状態にすることができる。
【0047】
ところで、本実施の形態においては、機器本体2のガイド部4の形状を調整することによって、図1に示すように、機器本体2の装着面2aと入力手段3の円弧面32との間に形成される隙間が、上部に位置する部分の隙間pより下部に位置する部分の隙間Pが大きくなるように、入力手段3が機器本体2に対して対向配置されている。
【0048】
このような構成により、本実施の形態においては、機器本体2の装着面2aと入力手段3の円弧面32との間に形成される隙間に対して上方から小さな物が入り込みにくく、また、万一小さな物がこの隙間に入り込んだ場合であっても、下方から取り出しやすいようになっている。
【0049】
なお、入力手段3を機器本体2から取り外す場合には、入力手段3の角度を変える場合と同様に駆動部材10を操作してロック部材12と機器本体2の位置決め部5との噛み合いを解除すればよい。そして、入力手段3をガイド部4に沿って上方に引き上げれば、容易に入力手段3を機器本体2から取り外すことができる。
【0050】
以上述べたように本実施の形態によれば、入力手段3が機器本体2の装着面2aに設けられたガイド部4に沿って案内され、機器本体2に対して回動可能となるので、入力手段3の入力部31の角度を任意に変えることができる。
【0051】
この場合、機器本体2の装着面2aと入力手段3の円弧面32とは嵌合可能で略等しい曲率を有しているため、機器本体2の装着面2aに当接して入力手段3の回動が妨げられることはなく、円滑に入力手段3を回動させることができる。
【0052】
そして、入力手段3の本体部30の底面32からロック部材12の歯部12aが突出させて機器本体2の位置決め部5の歯部5aと噛み合わせることによって入力手段3の位置決め固定を行うことから、簡単な構成で確実に入力手段3の角度の設定を行うことができ、また、入力手段3の角度の変更も容易である。
【0053】
さらに、本実施の形態においては、機器本体2の装着面2aと入力手段3の底面32との間に形成される隙間に対して上方から小さな物が入り込みにくく、また、万一小さな物がこの隙間に入り込んだ場合であっても、下方から取り出しやすいので、取扱い勝手が良いというメリットもある。
【0054】
なお、本発明は上述の実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
【0055】
例えば、上述の実施の形態においては、機器本体2の装着面2aにガイドレール4a、4bを設け、入力手段3の本体部30の底面32にガイド溝32a、37を設けるようにしたが、本発明はこれに限られず、入力手段3側にガイドレールを設け、機器本体2側にガイド溝を設けるように構成することもできる。ただし、機器本体2の装着面2aと入力手段3の本体部30の底面32との間隔を一定値以上となるように構成する必要がある。
【0056】
また、上述の実施の形態においては、機器本体2側にラック状の位置決め部5を設け、入力手段3の本体部30の底面300からロック部材12を突出させるようにしたが、逆に、入力手段3側にラック状の位置決め部5を設け、機器本体2の装着面2aからロック部材12を突出させるように構成することもできる。
【0057】
さらに、本発明は、表示機能を有する接触式入力手段と、キーボード式入力手段のみならず、その他の入力手段にも適用することができる。ただし、上述の実施の形態のように、表示機能を有する接触式入力手段と、キーボード式の入力手段を装着する場合に特に有効なものである。
【0058】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、簡単な構成で、回動可能な入力手段を所望の角度に確実に固定することができる。
【0059】
また、本発明によれば、入力手段と機器本体との間に小さな物が入り込みにくく、また、仮に入った場合であっても容易に取り出しうるので、使い勝手を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子機器の好ましい実施の形態の全体を示す概略構成図である。
【図2】同実施の形態の機器本体の外観を示す平面図である。
【図3】同実施の形態の機器本体の断面を示す概略構成図である。
【図4】同実施の形態に係る電子機器の入力手段の例を示すものであり、図4(a)はキーボード式の入力手段、図4(b)はタッチパネル式の入力手段を示すものである。
【図5】同実施の形態の入力手段の本体部の内部構成を示す縦断面図である。
【図6】同実施の形態の入力手段の本体部の内部構成を示す横断面図である。
【図7】同実施の形態の入力手段の本体部の内部構成を示す平面図である。
【図8】同実施の形態のロック機構の要部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 電子機器
2 機器本体
3 入力手段
3A キーボード式の入力手段
3B タッチパネル式の入力手段
4 ガイド部
4a、4b ガイドレール
5 位置決め部
5a 歯部
7 ロック機構
9 駆動レバー
9b 歯部
9c 駆動部
9e 円弧部分
9f 肉厚部
9g 肉薄部
10 駆動部材
10a 歯部
12 ロック部材
12a 歯部
12b 頭部
13 板ばね
14 支持部材
30 本体部
30a 上面
31(31A、31B) 入力部
31a 上端部分
31b 凹部
32 底面
32a ガイド溝
33 キーボード
34 表示入力部
35、36 ガイド部材
37 ガイド溝
300 底部
300b 孔部
301 縁部

Claims (2)

  1. 円弧状の装着面と、当該円弧方向に沿って形成されたガイド部と、が設けられた機器本体と、
    前記機器本体の前記装着面と対向する側に前記装着面と略等しい曲率の円弧面と、前記ガイド部に摺動可能に係合する摺動部と、を備え、前記機器本体の装着面に沿って摺動可能に係着された入力手段と、
    前記摺動可能な入力手段と前記機器本体とを係合させて前記入力手段の移動を不可とするロック機構と、
    を備え、
    前記ロック機構は、前記機器本体の装着面においてその円弧方向に延びるラック部と、前記入力手段の円弧面から突出して前記ラック部と噛み合う歯部を有するロック部材と、から構成され、
    前記入力手段の端部に、前記ロック部材を動かして、前記ロック機構のロックの噛み合いとロックの解除とを切り換え操作するための駆動部材を前記ロック部材から延設してなることを特徴とする電子機器。
  2. 前記機器本体の装着面と前記入力手段の円弧面との間に形成される隙間が、通常の使用状態において上部に位置する部分の隙間より下部に位置する部分の隙間が大きくなるように、前記機器本体に対して前記入力手段を対向配置させてなることを特徴とする請求項記載の電子機器。
JP9120197A 1997-04-09 1997-04-09 電子機器 Expired - Fee Related JP3666175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120197A JP3666175B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120197A JP3666175B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10282903A JPH10282903A (ja) 1998-10-23
JP3666175B2 true JP3666175B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=14019832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9120197A Expired - Fee Related JP3666175B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666175B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796064B2 (ja) * 2010-04-27 2015-10-21 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. シャーシ、ベース、エクステンションおよび曲線トラック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10282903A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094237B2 (ja) 情報機器のチルト機構
JP5014245B2 (ja) チルト機構付支持装置
JPH07122838B2 (ja) 携帯用情報処理装置
KR20060003556A (ko) 휴대용 컴퓨터의 래치장치
US20090257818A1 (en) Angle adjustment device and image reading system using the same
JP3666175B2 (ja) 電子機器
JP3444721B2 (ja) 自動車用ドアハンドル
JP2009079352A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JPH09190735A (ja) キースイッチ及びこれを有するキーボード
JP3666176B2 (ja) 電子機器
JP4518900B2 (ja) リッド開閉装置
JPH11261248A (ja) 電子機器
JP5125475B2 (ja) 鍵盤装置
JP3550182B2 (ja) シートトラック
JP2000041769A (ja) スライドレールのロック装置
JP3744178B2 (ja) 鍵盤装置
KR100642296B1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 래치장치
JP3940830B2 (ja) 電子装置の脱着機構付き載置台
SU962081A1 (ru) Устройство дл запирани смежных боковых бортов транспортной платформы
JP3600307B2 (ja) シートトラック
DE102008058291B4 (de) Gehäuse für ein elektronisches Gerät
JP4205266B2 (ja) 車止め柵柱のチェーン掛止装置
JPH0525263Y2 (ja)
JPH078438Y2 (ja) ケースロック装置
JP2586383Y2 (ja) 受金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees