JPH11261248A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH11261248A
JPH11261248A JP6102498A JP6102498A JPH11261248A JP H11261248 A JPH11261248 A JP H11261248A JP 6102498 A JP6102498 A JP 6102498A JP 6102498 A JP6102498 A JP 6102498A JP H11261248 A JPH11261248 A JP H11261248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input means
rack
main body
lock member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6102498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Abe
司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6102498A priority Critical patent/JPH11261248A/ja
Publication of JPH11261248A publication Critical patent/JPH11261248A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スムーズな操作で表示/入力手段を所望の角度
に固定しうる電子機器を提供する。 【解決手段】電子機器1の機器本体2は、表示/入力手
段3を位置決めするためのラック部5aを有し、このラ
ック部5aにロック部材12が噛み合って表示/入力手
段3を固定する。表示/入力手段3はラック部5aの凹
凸に倣って動く補助係止部6を有する。補助係止部6が
表示/入力手段3を、ラック部5aの凸部とロック部材
12の凸部が当たらない位置に仮固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、表示手段
や表示機能を有する入力手段、あるいはキーボード式の
入力手段等の付属機器を機器本体に装着しうる電子機器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、店舗や鉄道の駅等において
は、例えば液晶パネル等からなる表示部に対し、いわゆ
るタッチパネル方式によって入力を行いうる電子機器が
設けられている。この種の電子機器においては、入力手
段の画面の所定位置に指を触れることによって所定の情
報を入力し、その情報をコンピュータで処理してプリン
トアウトするように構成されている。
【0003】一方、上記タッチパネル方式の入力手段の
代わりにキーボード式の入力手段を用いた電子機器も従
来より知られている。この種の電子機器においては、キ
ーボードによって所定の情報を入力し、その情報をコン
ピュータで処理してプリントアウトするように構成され
ている。
【0004】従来、このような電子機器は、その設置場
所の用途や目的等に応じて適当なものが採用されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
電子機器においては、その設置場所の環境や条件に応じ
て表示/入力手段の角度を変える必要がある場合があ
る。また、表示/入力部の角度を可変にできれば、装置
としての汎用性を拡げることができる。
【0006】しかしながら、一方に連続した凹凸部を設
け、他方に前記凹凸部に係合する歯部を用いて表示/入
力部の角度のロック機構を構成した場合、固定側と可動
側互いの凸部が当たる位置ではロック機構をロック位置
まで操作できなくなるという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の技術の課題を
解決するためになされたもので、常にロック機構をスム
ーズに操作しうる電子機器を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、円弧状の装着面と該装着面
に当該円弧方向にそって形成されたガイド部とが設けら
れた機器本体と、上記機器本体の前記装着面と対向する
側に前記装着面と略等しい曲率の円弧面と前記ガイド部
に摺動可能に係合する摺動部とを備え上記機器本体の装
着面に沿って摺動可能に係着された付属機器と、機器本
体の装着面においてその円弧方向に延びるラック部と、
上記付属機器の円弧面から突出して上記ラック部と噛み
合う歯部を有するロック部材とから構成される、上記本
体と上記付属機器の相対移動を不可とするロック機構
と、前記ラック部と常時噛合するよう付勢され、当接す
る前記ラック部の歯先部により前記ラック部から離れる
方向へ退避されるものであって、前記ロック部材と前記
ラック部が噛合するときには前記ラック部の歯底部と対
向する補助係止部とを備えたことを特徴とする。
【0009】上記構成により、機器本体に対して付属機
器を移動させると、補助係止部材がラック部の歯底部を
クリック的に選択する。その選択された位置は、ロック
部材とラック部が噛合する位置であるから、ロック部材
の歯先部とラック部の歯先部の歯先部同士が当たること
なく、ロック機構をスムーズに操作することができる。
【0010】又、補助係止部は、ロック部材と一体に形
成することもも効果的であり、補助係止部を別に設ける
ことなく、より簡単な構造で、スムーズなロック機構の
操作を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電子機器の好
ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は、本実施の形態に係る電子機器1の
全体構成を示すものであり、図2は、同電子機器1の機
器本体2の外観を示すものである。
【0013】図1に示すように、本実施の形態の電子機
器1は、例えば樹脂からなる機器本体2と、機器本体2
の前方上部に設けられる付属機器である表示/入力手段
3とから構成される。機器本体2には、その前方上部に
円弧状の面を有する装着面2aが形成されている。
【0014】図2に示すように、前記装着面2a上の両
側部に、表示/入力手段3を装着面2aに沿って案内す
るためのガイド部4が設けられている。
【0015】一方、装着面2aの中央部には、装着面2
aの湾曲方向に延びるように位置決め部5が設けられて
いる。図1に示すように、この位置決め部5は、ラック
状の多数の歯部5aが形成されているもので、後述する
ロック機構7を構成するものである。
【0016】図3は、本実施の形態に係る電子機器1の
表示/入力手段3の内部構成を示す縦断面図、図4は、
表示/入力手段3の内部構成を示す横断面図、図5は、
表示/入力手段3の内部構成を示す平面図である。ま
た、図6は、補助係止部の要部を示すものである。
【0017】ここで、図3に示す表示/入力手段3に
は、機器本体2の装着面2aと嵌合可能で略同一の曲率
を有する底面(円弧面)30が形成されている。
【0018】図4に示すように、表示/入力手段3の底
面30には、機器本体2のガイド部4と係合するガイド
溝32が形成されている。
【0019】一方、表示/入力手段3の内部には、表示
/入力手段3を機器本体2に固定するためのロック機構
7が設けられている。このロック機構7は、表示/入力
手段3の底部30に立設された支軸8を中心として表示
/入力手段3の上面31と概ね平行方向に回動自在に支
持される駆動レバー9と、表示/入力手段3の一辺に位
置する駆動部材10と、表示/入力手段3の底部30の
開口部11に位置するロック部材12と、表示/入力手
段3の底部30とロック部材12の間に位置する板ばね
13とで構成されている。
【0020】ロック部材12は、表示/入力手段3の底
部300の開口部11において表示/入力手段3の上面
30aと概ね垂直方向に摺動する。
【0021】板ばね13は、ロック部材12を表示/入
力手段3内部に引き込む方向に初期荷重を与えるように
配置されている。
【0022】図5に示すように、駆動レバー9は、その
一方の端部にピニオン部9aが形成され、このピニオン
部9aが駆動部材10のラック部10aと噛み合うよう
に構成されている。駆動レバー9の他方の端部には、略
扇形状で円弧に沿って厚みが異なる駆動部9bが設けら
れ、駆動部9bは、ロック部材12上を移動するように
配置される。
【0023】駆動部材10は、表示/入力手段3の一辺
と平行に係合され、駆動部材10をAまたはB方向に動
かす事により、駆動レバー9を回動させる。駆動レバー
9の回動に伴い、ロック部材12は駆動部9bの肉厚部
9cに押されて表示/入力手段3の底部30から突出す
る。突出したロック部材12の歯部12aが機器本体2
の装着面2aに設けられたラック部5aに噛み合うこと
で、表示/入力手段3が固定される。
【0024】図3、図4に示すように、表示/入力手段
3の底部30には補助係止部6が設けられている。補助
係止部6は、表示/入力手段3の底部30の一部を切り
ぬいて構成されており、一定の外力により動く弾性を持
っている。補助係止部6には歯部6aが設けられてい
る。
【0025】図6に示すように、歯部6aは機器本体2
のラック部5aと噛み合うように構成されており、歯部
6aの位置は、ロック部材12の歯部12aの凸部と、
表示/入力手段3の回動方向に対して同期するよう設定
されている。すなわち、ロック部材12の歯部12aの
凸部が機器本体2のラック部5aのいずれかの凸部にあ
る時、補助係止部6の歯部6aもラック部5aのいずれ
かの凸部にあるように、歯部6aの位置が設定されてい
る。
【0026】表示/入力手段3を回動させると、歯部6
aは機器本体2のラック部5aの凹凸に倣って動くが、
ラック部5aの凸部分では歯部6aが安定的にとどまる
ことができなく、ラック5aの凹部に歯部6aが落ちた
ところで安定的にとどまる。すなわち、表示/入力手段
3は、歯部6aがラック部5aの凹部にある位置で選択
的に仮固定される。前述したように補助係止部6の歯部
6aは、ロック部材12の歯部12aの凹凸と同期して
いるため、ロック部材12の歯部12aの凸部はラック
部5aの凹部に位置した状態すなわち、ラック部5aの
凸部を避けた状態にあるため、表示/入力手段3の角度
を固定するためにロック部材12を突出方向に動かす操
作をスムーズに行うことができる。
【0027】図7は、本発明において、前記の補助係止
部の作用をロック部材に合わせ持たせた実施の形態に係
る表示/入力手段の内部構成を示す横断面図である。
【0028】図7において、板ばね13bは、ロック部
材120に、表示/入力手段3の底面30から表示/入
力手段3の外部に突出する方向に初期荷重を与えてい
る。駆動レバー9の駆動部9bの肉薄部9cがロック部
材12の位置にある状態では、一定の荷重でロック部材
120を表示/入力手段3の内部方向へ押し込むことが
可能なため、表示/入力手段3を回動させると、ロック
部材120の歯部120aは機器本体2のラック部5a
の凹凸に倣って動く。このとき、歯部120aの凸部が
ラック部5aの凸部分に乗っている状態では歯部120
aが安定的にとどまることができないため、表示/入力
手段3は、歯部120aの凸部がラック部5aの凹部に
落ちたところで仮固定される。表示/入力手段3を固定
するためには、駆動レバー9の肉厚部9dがロック部材
120の位置にくるよう駆動部材10を動かす必要があ
るが、既にロック部材120の歯部120aの凸部はラ
ック部5aの凹部に入っているため、駆動部材10を抵
抗無くスムーズに動かすことができる。
【0029】本実施例によれば、補助係止部を固定部材
と別途設ける方法に比較して、各構成部品の位置公差等
を考慮する必要が少なくなるため、より確実な効果を期
待することができる。
【0030】なお、本発明は上述の実施の形態に限られ
ることなく、種々の変更を行うことができる。
【0031】例えば、上述の実施の形態においては、補
助係止部6が固定機構7を構成するラック部5aに噛み
合うようにしたが、補助係止部用のラック形状を別途独
立して設けてもよい。
【0032】また、上述の実施の形態においては、ロッ
ク部材12に突出方向の初期荷重を与えるために、板ば
ね13bを用いていたが、ロック部材12の摺動抵抗が
十分小さい状況では、板ばね13bを省略して重力を利
用してロック部材12を突出させることもできる。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、回動
可能な付属機器を所望の角度に固定する操作を、常にス
ムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子機器の好ましい実施の形態の
全体を示す概略構成図である。
【図2】同実施の形態の機器本体の外観を示す平面図
【図3】同実施の形態の表示/入力手段の本体部の内部
構成を示す縦断面図
【図4】同実施の形態の表示/入力手段の本体部の内部
構成を示す横断面図
【図5】同実施の形態の表示/入力手段の本体部の内部
構成を示す平面図
【図6】同実施の形態の表示/入力手段の補助係止部の
要部を示す詳細図
【図7】同実施の形態の表示/入力手段の本体部の内部
構成を示す横断面図
【符号の説明】
1 電子機器 2 機器本体 2a 装着面 3 表示/入力手段 4 ガイド部 5 位置決め部 5a 位置決め部5の歯部 6 補助係止部 7 ロック機構 8 支軸 9 駆動レバー 10 駆動部材 11 開口部 12 ロック部材 13 板ばね 13b 板ばね 30 表示/入力手段底部 31 表示/入力手段上部 32 ガイド溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円弧状の装着面と該装着面に当該円弧方
    向にそって形成されたガイド部とが設けられた機器本体
    と、 上記機器本体の前記装着面と対向する側に前記装着面と
    略等しい曲率の円弧面と前記ガイド部に摺動可能に係合
    する摺動部とを備え上記機器本体の装着面に沿って摺動
    可能に係着された付属機器と、 機器本体の装着面においてその円弧方向に延びるラック
    部と、上記付属機器の円弧面から突出して上記ラック部
    と噛み合う歯部を有するロック部材とから構成される、
    上記本体と上記付属機器の相対移動を不可とするロック
    機構と、 前記ラック部と常時噛合するよう付勢され、当接する前
    記ラック部の歯先部により前記ラック部から離れる方向
    へ退避されるものであって、前記ロック部材と前記ラッ
    ク部が噛合するときには前記ラック部の歯底部と対向す
    る補助係止部とを備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 上記補助係止部は、前記ロック部材と一
    体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電
    子機器。
JP6102498A 1998-03-12 1998-03-12 電子機器 Withdrawn JPH11261248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102498A JPH11261248A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102498A JPH11261248A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11261248A true JPH11261248A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13159333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6102498A Withdrawn JPH11261248A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11261248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232326A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Corp 端末装置
US10473257B2 (en) 2015-11-26 2019-11-12 Seiko Epson Corporation Electronic device support stand

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232326A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Corp 端末装置
US10473257B2 (en) 2015-11-26 2019-11-12 Seiko Epson Corporation Electronic device support stand

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11042198B2 (en) Hinge module and electronic device
US11079809B2 (en) Electronic apparatus
JP3676891B2 (ja) 小型携帯用情報処理装置
EP1696303B1 (en) Data processing device
EP2325717B1 (en) Electronic device
JP6094237B2 (ja) 情報機器のチルト機構
JP5980374B1 (ja) キーボード装置及び携帯用情報機器
EP0990975B1 (en) Information processing apparatus and hook mechanism applicable to the apparatus
JP5014245B2 (ja) チルト機構付支持装置
JP2019032756A (ja) 電子機器
JP3360455B2 (ja) 情報処理機器
CN1835670A (zh) 包括显示装置的电子设备
CN113703521B (zh) 笔记型计算机
JPH11261248A (ja) 電子機器
JP6146106B2 (ja) 電子機器
JP4308582B2 (ja) コンソールドロア装置
US11680601B1 (en) Hinge with gear synchronization mechanism
JP3666175B2 (ja) 電子機器
JPH06230852A (ja) 情報処理装置
JP5481296B2 (ja) 操作感触可変入力装置
JP3666176B2 (ja) 電子機器
JP5028908B2 (ja) フットペダル装置
JPH06348364A (ja) 薄板状ディスプレイ表示面反転装置
JPH10240232A (ja) 鍵盤装置
JP2004318232A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607