JP6094237B2 - 情報機器のチルト機構 - Google Patents

情報機器のチルト機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6094237B2
JP6094237B2 JP2013018514A JP2013018514A JP6094237B2 JP 6094237 B2 JP6094237 B2 JP 6094237B2 JP 2013018514 A JP2013018514 A JP 2013018514A JP 2013018514 A JP2013018514 A JP 2013018514A JP 6094237 B2 JP6094237 B2 JP 6094237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
lock
display unit
main body
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013018514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149719A (ja
Inventor
信彦 恩田
信彦 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013018514A priority Critical patent/JP6094237B2/ja
Priority to US14/156,882 priority patent/US9134755B2/en
Priority to TW103102301A priority patent/TWI550384B/zh
Priority to EP14152405.8A priority patent/EP2762993B1/en
Priority to CN201410039738.9A priority patent/CN103970207B/zh
Publication of JP2014149719A publication Critical patent/JP2014149719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094237B2 publication Critical patent/JP6094237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA

Description

本出願は、情報機器の本体部に重なるディスプレイ部の上端部を引き上げ、下端部を本体部上でスライドさせて、ディスプレイ部を本体部の上でチルトさせた後に、ディスプレイ部のチルト角度を変更することができる情報機器のチルト機構に関する。
近年、タブレットPC(PC:パーソナルコンピュータ)やノートPC、携帯電話、スマートフォン等の情報機器が普及している。これまでの情報機器では、本体部とディスプレイ部が重なって閉じた状態でディスプレイ部の表示面が内側に隠れており、本体部にヒンジ結合されたディスプレイ部を開くと表示面が現れるようになっている製品が多く見られた。一方、近年の情報機器には、タッチパネルの普及により、本体部とディスプレイ部が重なって閉じた状態でディスプレイ部の表示面が表側に現れており、ディスプレイ部を開いてキーボードを露出させなくてもタッチパネルから入力が行えるものがある。
特許文献1に開示のノート型のパーソナルコンピューター(PC)では、本体部の両側面に設けられた溝にヒンジが前後方向にスライド可能に取り付けられており、このヒンジに表示部の下端部が回転可能に取り付けられている。特許文献1に開示のノート型のPCでは、ヒンジが本体部の後端部に位置する時にディスプレイ部を本体部側に倒すと表示面が内側に隠れ、ヒンジが本体部の前端部に位置する時にディスプレイ部を本体部側に倒すと表示面が外側になる。即ち、表示面が本体部の上に重なった状態で露出するタブレットPCスタイルと、表示面を本体部の後方でチルトさせることができるノートPCスタイルに使い分けることができる。
また、特許文献2には、本体部とディスプレイ部が重なって閉じた状態でディスプレイ部の表示面が表側に現れるので、表示面の上に更に薄い蓋を取り付けて表示面を保護するようにした電子機器が開示されている。特許文献2に開示の電子機器では、表示部の前端に設けられた固定軸が本体部のスライド用レールを移動可能で、本体部に設けたロータリーエンコーダと表示部の中央に設けた回転ヒンジとをリンクアームで結合している。表示部を引き起こすとリンクアームが立ち上がり、固定軸がスライド用レール内を移動することにより、表示部が本体部の後ろ方向へスライドしながらチルトする。ロータリーエンコーダのラッチ機構によりリンクアームを複数の角度で固定することで、表示部のチルト角を複数設定できる。
特開2001−125668号公報
特開2002−55736号公報
しかし、特許文献2に開示の電子機器では、表示部の本体部からのチルト後の表示部のチルト角変更時に、表示部の下端をキーボードがある手前側に移動させているので、キーボードの奥行方向の長さが短くなって操作性が低下するという課題がある。また、表示部を最も起こした時の表示部の下端位置とキーボードの間のスペースは表示部のチルト角変更動作によって隠れたり露出するので、ここに小さな表示部や操作ボタン等の配置ができず、このスペースを有効利用することができないという課題もある。
1つの側面では、本出願は、本体部とディルプレイ部とを備える情報機器において、ディスプレイ部が本体部と重なった状態から、ディスプレイ部を本体部の上でスライド移動と同時にチルトさせてチルト状態にすることができると共に、チルト動作完了後にディスプレイ部の下端部は移動させずにチルト角を変更することが可能な情報機器のチルト機構を提供することを目的とする。
実施形態の一観点によれば、情報機器の本体部に重なるディスプレイ部の上端部を引き上げ、下端部を本体部上でスライドさせて、ディスプレイ部を本体部の上でチルトさせた後に、ディスプレイ部のチルト角度を変更することが可能な情報機器のチルト機構であって、ディスプレイ部の下端部に設けられた走行ローラと、本体部の上面に設けられ、走行ローラの回転軸を回転可能に係止する回転軸支持部と、本体部に一端が第1回転軸によって回転自在に取り付けられ、他端に第1係合部を備えた第1リンクと、ディスプレイ部に一端が第2回転軸によって回転自在に取り付けられ、他端に第2係合部を備えた第2リンクと、第1係合部と第2係合部とを係合させ、ディスプレイ部が本体部に重なった状態から引き上げられてローラの回転軸が回転軸支持部に係止されるまでは、第1係合部と第2係合部の係合状態を固定し、ローラの回転軸が回転軸支持部に係止された後は、第1係合部と第2係合部の固定係合状態を解除して第1回転軸と第2回転軸間の距離が短くなるように変形可能なリンク機構とを備えることを特徴とする情報機器のチルト機構が提供される。
(a)は本出願の第1の実施形態の第1の実施例のリンク機構を備えた情報機器の外観を示す斜視図、(b)は(a)に示した情報機器の側面図、(c)はリンク機構によって本体部からディスプレイ部がチルトを開始した状態を示す側面図である。 (a)は図1(c)に示した状態からディスプレイ部が更にチルトされ、チルト動作が完了した状態を示す側面図、(b)は(a)に示した状態からスライド機構によってディスプレイ部のチルト角度が変更された状態を示す側面図である。 (a)は図1、図2に示した本出願の第1の実施形態の第1の実施例のリンク機構における第1のリンクと第2のリンクの係合構造の一実施例のロック時の状態を説明する側面図、(b)は第1のリンクと第2のリンクの係合構造の一実施例のロックが外れた時の状態を説明する側面図である。 (a)は本出願の第1の実施形態の第2の実施例のリンク機構により、ディスプレイ部のチルト動作が完了した状態を示す側面図、(b)は(a)に示した状態から中折れ機構によってディスプレイ部のチルト角度が変更された状態を示す側面図である。 (a)は情報機器に取り付ける本出願の第2の実施形態のリンク機構の構造を示す分解斜視図、(b)は(a)に示したリンク機構に使用されるバネを示す平面図、(c)は(b)に示したバネのディスプレイ部とリンク機構への取付状態を示す部分断面図である。 (a)は本出願の第2の実施形態のリンク機構を備えた情報機器の閉じた状態を示す斜視図、(b)は(a)に示した情報機器のディスプレイ部が本体部からスライドとチルト動作を開始した状態を示す斜視図、(c)は(b)に示した状態からディスプレイ部が更にスライドとチルト動作を行ってスライドとチルト動作が完了した状態を示す斜視図である。 (a)は図6(a)に示した情報機器に取り付けられた第2の実施形態の第1の実施例のリンク機構、走行ローラ、スライドとロック機構及びクローズロック機構の取付位置を示す情報機器のスケルトン図、(b)は(a)に示した状態からディスプレイ部がスライドとチルト動作を開始した時の、第2の実施形態の第1の実施例のリンク機構、走行ローラ、スライドとロック機構及びクローズロック機構の動作状態を示す、図6(b)の状態に対応する情報機器のスケルトン図、(c)は(b)に示した状態からディスプレイ部が更にスライドとチルト動作を行ってスライドとチルト動作が完了した時の、第2の実施形態の第1の実施例のリンク機構、走行ローラ、スライドとロック機構及びクローズロック機構の動作状態を示す、図6(c)の状態に対応する情報機器のスケルトン図である。 (a)は本体部に対してディスプレイ部が閉じた時の、本出願の第2の実施形態の第1の実施例のリンク機構の状態をダンパ機構と共に拡大して示す斜視図、(b)は本体部に対してディスプレイ部がスライドとチルト動作を完了した時の、本出願の第2の実施形態の第1の実施例のリンク機構の状態をダンパ機構と共に拡大して示す斜視図である。 (a)は本出願の第2の実施形態の第1の実施例のリンク機構を備えた情報機器のディスプレイ部がスライドとチルト動作を完了した状態の情報機器を背面側から見た斜視図、(b)は図6(c)に示したスライドとチルト動作が完了した状態からディスプレイ部のチルト角を変更した状態を示す情報機器の斜視図、(c)は(b)に示した状態における第2の実施形態の第1の実施例のリンク機構、走行ローラ、スライドとロック機構及びクローズロック機構の動作状態を示す情報機器のスケルトン図である。 (a)は図8(b)の状態を矢印A方向から見た斜視図、(b)は(a)に示す図から一部の部品を除去してリンク機構の内部構造を示す斜視図である。 (a)は図10(a)に示す状態から、本体部に対してディスプレイ部がチルト完了後にチルト角を変更した時の斜視図、(b)は(a)に示す図から一部の部品を除去してリンク機構の内部構造を示す斜視図である。 (a)は図10(a)に示されるリンク機構をリンク機構に垂直な方向から見た図、(b)は図11(a)に示されるリンク機構をリンク機構に垂直な方向から見た図である。 (a)はディスプレイ部を本体部に係止するクローズロック機構の一実施例の構成を示す分解斜視図、(b)は(a)に示したクローズロック機構によりディスプレイ部が本体部にロックされている状態を示す部分拡大断面図、(c)は(b)に示したクローズロック機構におけるディスプレイ部と本体部とのロックが解除された状態を示す部分拡大断面図、(d)はディスプレイ部の下端部に設けられた走行ローラの一実施例の構成を示す部分拡大斜視図、(e)は(d)に示した走行ローラの回転軸が回転軸支持部に係止された状態を示す部分拡大断面図である。 (a)は本出願の第2の形態の第2の実施例のリンク機構の構造を示す図10(a)の状態に対応する斜視図、(b)は(a)に示す図から一部の部品を除去してリンク機構の内部構造を示す斜視図である。 (a)は図14(a)に示す状態から、本体部に対してディスプレイ部がチルト完了後にチルト角を変更した時の斜視図、(b)は(a)に示す図から一部の部品を除去してリンク機構の内部構造を示す斜視図である。 (a)は図14(a)に示されるリンク機構をリンク機構に垂直な方向から見た図、(b)は図15(a)に示されるリンク機構をリンク機構に垂直な方向から見た図である。 (a)は本出願の第2の形態の第3の実施例のリンク機構の構造を示す図10(a)の状態に対応する斜視図、(b)は(a)に示す図から一部の部品を除去してリンク機構の内部構造を示す斜視図である。 (a)は図17(a)に示す状態から、本体部に対してディスプレイ部がチルト完了後にチルト角を変更した時の斜視図、(b)は(a)に示す図から一部の部品を除去してリンク機構の内部構造を示す斜視図である。 (a)は図17(a)に示されるリンク機構をリンク機構に垂直な方向から見た図、(b)は図18(a)に示されるリンク機構をリンク機構に垂直な方向から見た図である。 (a)は本出願の第2の形態の第4の実施例のリンク機構の構造を示す図10(a)の状態に対応する斜視図、(b)は(a)に示す図から一部の部品を除去してリンク機構の内部構造を示す斜視図である。 (a)は図20(a)に示す状態から、本体部に対してディスプレイ部がチルト完了後にチルト角を変更した時の斜視図、(b)は(a)に示す図から一部の部品を除去してリンク機構の内部構造を示す斜視図である。 (a)は図20(a)に示されるリンク機構をリンク機構に垂直な方向から見た図、(b)は図21(a)に示されるリンク機構をリンク機構に垂直な方向から見た図である。 (a)は本出願の第2の実施形態の第5の実施例のリンク機構により、ディスプレイ部のチルト動作が完了した状態を示す斜視図、(b)は(a)に示した状態からリンク機構の中折れ機構によってディスプレイ部のチルト角度が変更された状態を示す側面図である。
以下、添付図面を用いて本出願の実施形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。なお、構造を容易に理解するために、同じ機能を持つ部材については、形状が異なっても同じ符号を付して説明する。
図1(a)は本出願の第1の実施形態の第1の実施例のリンク機構30A1(以後単にリンク機構30A1と記載する)を備えた情報機器50の外観を示す斜視図である。情報機器50には第1の筐体としての本体部1と第2の筐体としてのディスプレイ部2があり、ディスプレイ部2にはタッチパネル付ディスプレイ20が設けられている。本体部1にディスプレイ部2が重ね合わされた状態では、タッチパネル付ディスプレイ20はディスプレイ部2の表側の面に露出している。そして、重ね合わされた本体部1とディスプレイ部2の両方の側面にはディスプレイ部2を本体部1からチルトさせるリンク機構30A1が取り付けられている。なお、以後の説明では、情報機器50を利用者が操作する側を情報機器50の前側とする。
リンク機構30A1は、図1(b)に示すように、第1のリンクである本体部側リンク31と、第2のリンクであるディスプレイ部側リンク32とを備えている。本体部側リンク31の一端は、本体部1の後ろ側の側面に第1回転軸11により回転自在に取り付けられており、他端にはディスプレイ部側リンク32と係合する係合部がある。一方、ディスプレイ部側リンク32の一端は、ディスプレイ部2の前側の側面に第2回転軸22により回転自在に取り付けられており、他端には本体部側リンク31と係合する係合部がある。リンク機構30A1では、本体部側リンク31に設けられた溝31Mに、ディスプレイ部側リンク32の係合部が挿入されている。
リンク機構30A1における本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32の係合部は、図示しないロック機構によって通常は移動しないように固定されている。従って、リンク機構30A1における第1回転軸11と第2回転軸22との間の距離は、ロック機構のロックを解除しない限り一定である。また、ディスプレイ部2のチルト時に下側となる下端部2Bには、チルト回転軸6に取り付けられた走行ローラ5があり、本体部1の上面には、走行ローラ5が本体部1の面上を移動して来た時に、チルト回転軸6の移動を係止する回転軸支持部7がある。
本体部1に対してディスプレイ部2をチルトさせる時は、図1(c)に示すように、ディスプレイ部2の上端部2Tを引き上げ、リンク機構30A1によって本体部1に対してディスプレイ部2がスライドとチルト動作を行うようにする。ディスプレイ部2がスライドとチルト動作を開始すると、リンク機構30A1の本体部側リンク31が第1回転軸11を中心にして回転し、ディスプレイ部側リンク32が第2回転軸22を中心にして回転する。そして、ディスプレイ部2の下端部2Bにある走行ローラ5が本体部1の上を走行すると、下端部2Bがスライド移動する。走行ローラ5が本体部1の上を走行するに伴ってディスプレイ部2の上端部2Tが次第にチルトする。この時、リンク機構30A1の第1回転軸11と第2回転軸22の間の距離は変わらない。
図2(a)は図1(c)に示した状態からディスプレイ部2が更にチルトされ、走行ローラ5のチルト回転軸6が回転軸支持部7に係止されてチルト動作が完了した状態を示している。リンク機構30A1の動作によれば、本体部1からディスプレイ部2がチルトしてチルト動作が完了するまでの間に、ディスプレイ部2の上端部2Tが移動する軌跡Lは、本体部1の後ろ側の端部に立てた垂線Pより後ろ側に出ない。よって、リンク機構30A1が取り付けられた情報機器50は、本体部1の後ろ側にスペースのない場所でもディスプレイ部2をチルトさせることができる。
一方、リンク機構30A1が取り付けられた情報機器50は、本体部1の後ろ側にスペースがある場所では、ディスプレイ部2のチルト角度を、ディスプレイ部2の下端部2Bの位置を移動させることなく変更することができる。この動作を図2(b)を用いて説明する。図2(a)に示すように、ディスプレイ部2のチルトが完了した状態では、走行ローラ5のチルト回転軸6が回転軸支持部7に係止されている。この状態で本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32の係合部の図示しないロック機構を解除すると、ディスプレイ部側リンク32が本体部側リンク31に設けられた溝31M内をスライドする。この結果、ディスプレイ部側リンク32の、溝31M内への収納部分が多くなる。そして、リンク機構30A1における第1回転軸11と第2回転軸22との間の距離が短くなり、図2(b)に示すように、ディスプレイ部2がチルト回転軸6を中心にして回転し、チルト角度を変更できる。
図3(a)は図1、図2に示したリンク機構30A1における本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32の係合部の構造の一実施例を示すものであり、本体部側リンク31にはロック機構60が取り付けられている。ロック機構60はスライドロッド61を備えており、このスライドロッド61には貫通孔62が設けられている。スライドロッド61は本体部側リンク31に垂直な方向に移動が可能である。ロック状態では、貫通孔62の位置が本体部側リンク31にある溝31Mの位置と一致していない。このため、ディスプレイ部側リンク32はスライドロッド61によってこれ以上は溝31Mの中に移動できない。また、本体部側リンク31のロック機構60よりもディスプレイ部側リンク32に近い側には、ディスプレイ部側リンク32の本体部側リンク31の溝31M内での移動速度を規制する抑えバネ34が設けられている。
図3(b)は図3(a)に示したロック機構60のスライドロッド61の突出部が押し込まれ、スライドロッド61が移動して貫通孔62の位置が本体部側リンク31にある溝31Mの位置に一致した状態を示している。この状態ではディスプレイ部側リンク32の先端部が貫通孔62を通り抜けることができるので、ディスプレイ部側リンク32を本体部側リンク31の溝31Mの中に移動させることが可能である。なお、前述のように、抑えバネ34の付勢力により、ディスプレイ部側リンク32は本体部側リンク31の溝31M内を素早く移動することはできない。
図4(a)は、本出願の第1の実施形態の第2の実施例のリンク機構30A2(以後単にリンク機構30A2と記載する)を備えた情報機器50において、ディスプレイ部2のチルト動作が完了した状態を示す側面図である。リンク機構30A2を除く部分の情報機器50の構成は、リンク機構30A1を備えた情報機器50と同じである。リンク機構30A2は、第1のリンクである本体部側リンク31と、第2のリンクであるディスプレイ部側リンク32とを備えている。本体部側リンク31の一端は、本体部1の後ろ側の側面に第1回転軸11により回転自在に取り付けられており、他端にはディスプレイ部側リンク32と係合する係合部がある。一方、ディスプレイ部側リンク32の一端は、ディスプレイ部2の前側の側面に第2回転軸22により回転自在に取り付けられており、他端には本体部側リンク31と係合する係合部がある。リンク機構30A2では、本体部側リンク31の係合部とディスプレイ部側リンク32の係合部は、第3回転軸33によって結合されている。
リンク機構30A2における本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32の係合部は第3回転軸33によって結合されているが、この結合部は図示しないロック機構によって通常は回転しないように固定されている。従って、リンク機構30A2における第1回転軸11と第2回転軸22との間の距離は、ロック機構のロックを解除しない限り一定である。そして、ディスプレイ部2の下端部2Bにはチルト回転軸6に取り付けられた走行ローラ5があり、本体部1の上面には走行ローラ5が本体部1の面上を移動して来た時にチルト回転軸6の移動を係止する回転軸支持部7がある。
図4(a)は、本体部1に対してディスプレイ部2の上端部2Tを引き上げ、リンク機構30A2によって本体部1に対してディスプレイ部2にスライドとチルト動作を行わせてディスプレイ部2をチルトさせた状態を示している。本体部1に対してディスプレイ部2にスライドとチルト動作を行わせる時の、リンク機構30A2の第1回転軸11と第2回転軸22の間の距離は変わらない。
図4(a)に示す状態で、本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32の係合部に設けられたロック機構のロックを外すと、本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32の係合部は第3回転軸33によって回転可能になる。よって、この状態で本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32の係合部を情報機器50の後ろ側に移動させると、リンク機構30A2が中折れし、第1回転軸11と第2回転軸22との間の距離が短くなる。この結果、図4(b)に示すように、ディスプレイ部2がチルト回転軸6を中心にして回転し、チルト角度を変更できる。この場合、第3回転軸33を備える結合部に本体部側リンク31に対するディスプレイ部側リンク32の回転を抑える機構や回転を段階的に行わせる機構を設けておけば良い。
次に、本出願の第2の実施形態のリンク機構について説明する。第1の実施形態のリンク機構30A1、30A2は、本体部1とディスプレイ部2の両方の側面に取り付けられていたが、第2の実施形態のリンク機構は、本体部1の上面とディスプレイ部2の裏面間に取り付けられる。図5(a)は情報機器に取り付ける第2の実施形態の第1の実施例のリンク機構30B1(以後単にリンク機構30B1と記載する)の構造を示す分解斜視図である。
リンク機構30B1は、本体部側に第1回転軸11を備える本体部側リンク31と、ディスプレイ側に第2回転軸22を備えるディスプレイ部側リンク32、第1ブラケット41、第2ブラケット42及び付勢手段であるアシストバネ9とを備えている。この実施例ではアシストバネ9は第2回転軸22に2つ取り付けられている。第2の実施形態では、本体部側リンク31は平板状であり、その幅方向の両側に後述するディスプレイ部側リンク32の自由端部を受け入れる部材を備えている。また、ディスプレイ部側リンク32は、自由端部が本体部側リンク31に収容されると共に、第2回転軸22を備える側が拡幅されて中央部に切欠部25が設けられている。
第2回転軸22はこの切欠部25を横断して設けられ、その両端部が第2ブラケット42に軸支される。そして、切欠部25内に位置する第2回転軸22は、2つのアシストバネ9を挿通しており、第2回転軸22を軸支する第2ブラケット42はディスプレイ部2に取り付けられる。また、第1回転軸11はその両端部が第1ブラケット41に軸支され、第1ブラケット41は本体部1に取り付けられる。本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32の形状はこの実施例の形状に限定されるものではない。
アシストバネ9には図5(b)に示すような捻りバネを使用することができる。アシストバネ9には2本の脚9L、9Rがある。アシストバネ9は、図5(c)に示すように、一方の脚9Lが押さえ板23とネジ24によってディスプレイ部2に固定される。アシストバネ9の他方の脚9Rは脚9Lから離れる方向に開かれ、ディスプレイ部側リンク32のディスプレイ部2側の面に係止される。従って、アシストバネ9の脚9Rは、矢印で示すようなアシストバネ9の脚9L側に戻ろうとする力をディスプレイ部側リンク32に与える。図5(c)に示す状態は、本体部1にディスプレイ部2が重なった状態におけるディスプレイ部側リンク32の状態であり、アシストバネ9の脚9L、9Rが大きく開かれた状態である。前述の矢印が示す方向は、ディスプレイ部側リンク32の第2回転軸22が図示を省略した本体部から離れる方向、即ち、ディスプレイ部2が本体部から離れる方向である。
図6(a)は本体部1とディスプレイ部2の間にリンク機構30B1を備えた情報機器50の閉じた状態を示す斜視図であり、図7(a)は図6(a)のスケルトン図である。また、図8(a)は図7(a)のリンク機構30B1のみを取り出して拡大して示す斜視図であり、リンク機構30B1が閉じた状態を示している。図6(a)に示すように、本体部1に重ねられたディスプレイ部2の上面にはタッチパネル付ディスプレイ20が設けられている。また、本体部1とディスプレイ部2との電気的な接続は、図7(a)に示すように、リンク機構30B1の内側に配設されるFPC(柔軟な回路基板)26によって行われる。更に、リンク機構30B1の横にはダンパ機構70がある。ダンパ機構70については後述する。
そして、本体部1とディスプレイ部2の間にリンク機構30B1が設けられていると、アシストバネ9によってディスプレイ部側リンク32の第2回転軸22が本体部1から離れる方向に付勢されるので、ディスプレイ部2は本体部1から開く方向に付勢される。このため、本体部1とディスプレイ部2の間には、図6(a)と図7(a)に示すように、クローズロック機構8が設けられており、情報機器50の本体部1にディスプレイ部2が重なった状態では、ディスプレイ部2が本体部1から開かないようになっている。クローズロック機構8の構造については後述する。
図6(a)と図7(a)に示す情報機器50の本体部1にディスプレイ部2が重なった状態でクローズロック機構8によるロックを解除すると、リンク機構30B1によってディスプレイ部2が本体部1から開き始める。ディスプレイ部2が本体部1から開く時は、図6(b)に示す斜視図及び図7(b)に示すスケルトン図のように、リンク機構30B1によってディスプレイ部2が本体部1に対して自動的にスライドしながらチルトを開始する。この時、ディスプレイ部2の下端部2Bに設けられた走行ローラ5が本体部1の上面を走行し、ディスプレイ部2の上端部2Tが本体部1に対して次第にチルトしていく。
図6(b)及び図7(b)に示した状態から、ディスプレイ部2の下端部2Bに設けられた走行ローラ5が本体部1の上面を更に走行すると、図6(c)の斜視図及び図7(c)のスケルトン図に示す状態になる。また、図8(b)は図7(c)のリンク機構30B1のみを取り出して拡大して示す斜視図である。この状態では、図7(c)に示すように、ディスプレイ部2の下端部2Bにある走行ローラ5の回転軸6が回転軸支持部7に係止され、ディスプレイ部2の下端部2Bはこれ以上本体部1の上をスライドせず、ディスプレイ部2のスライドとチルト動作が完了する。ディスプレイ部2のスライドとチルト動作が完了すると、本体部1の上面に図6(c)に示すようにキーボード21が現れる。また、図7(a)〜図7(c)から分かるように、リンク機構30B1に沿って配設されたFPC26は、リンク機構30B1の状態変化に伴って変形する。
リンク機構30B1を本体部1とディスプレイ部2の間に備えた情報機器50は、図6(a)〜図6(c)及び図7(a)〜図7(c)に示すように、クローズロック機構8を押すと、本体部1とディスプレイ部2とのロック状態が外れる。本体部1とディスプレイ部2とのロック状態が外れると、アシストバネ9の付勢力でディスプレイ部2の下端部2Bが本体部1の上をスライドし、上端部2Tが本体部1から開いてチルト状態になる。このとき、リンク機構30B1に図7(a)から図7(c)に示したダンパ機構70を設けることにより、ディスプレイ部2が本体部1からゆっくり開いてチルト状態になる。このダンパ機構70を図8(a)、(b)を用いて説明する。
図8(a)に示すように、ダンパ機構70は、本体部側リンク31の第1回転軸11に固着されたダンパカム71、ダンパ72、出没ロッド73及び接触子74を備えている。接触子74は出没ロッド73の先端部に取り付けられており、ディスプレイ部2が閉じた状態からスライドとチルト動作を完了するまでの間、ダンパカム71の外周面に当接している。ダンパカム71の外周面の接触子74と当接する部分は、第1回転軸11からの距離がディスプレイ部が閉じた状態で最小になり、ディスプレイ部2がチルトを完了した状態で最大になるように形成されている。接触子74はダンパカム71に押されると出没ロッド73をダンパ72内に没入させるが、ダンパ72は内部に充填されたオイルにより出没ロッド73をゆっくりした速度でダンパ72内に進入させる。また、出没ロッド73がダンパ72から出る時もゆっくりした速度で排出する。
図8(a)に示す状態からディスプレイ部2がスライドとチルト動作を行うと、第1回転軸11が回転して本体部側リンク31が立上がり、これに伴ってダンパカム71が回転する。ダンパカム71が回転すると、接触子74と当接する部分の第1回転軸11からの距離が長くなるので、接触子74が押されて出没ロッド73がダンパ72内に没入するが、ダンパ72の作用により接触子74の没入速度が抑えられる。この結果、本体部側リンク31の立ち上がり速度が低速になり、ディスプレイ部2がゆっくりとスライドとチルト動作を行い、ディスプレイ部2が本体部1に対してスライドとチルト動作を完了した時に、図8(b)に示す状態となる。この状態では出没ロッド73が最大限ダンパ72の中に没入している。
図9(a)はリンク機構30B1により、ディスプレイ部2が本体部1に対してスライドとチルト動作を完了した状態の情報機器50を裏面側から見たものである。本体部1の上面とディスプレイ部2の裏面には、本体部1にディスプレイ部2が重ね合わされた時にリンク機構30B1を収容する凹部1A、2Aが設けられている。
図9(b)は、図6(c)に示したディスプレイ部2のスライドとチルト動作が完了した状態から、ディスプレイ部2のチルト角を最大限変更した場合の情報機器50の状態を示すものである。また、図9(c)は図9(b)に示した状態におけるリンク機構30B1、走行ローラ5とその回転軸6、及び回転軸支持部7の動作状態を示す情報機器50のスケルトン図である。図9(c)から分かるように、ディスプレイ部2のチルト角を最大限変更した場合は、リンク機構30B1のディスプレイ部側リンク32が本体部側リンク31に重なり、リンク機構30B1の全長が短くなっている。
ここで、リンク機構30B1の構造と動作を図10〜図12を用いて説明する。図10(a)、(b)及び図12(a)がディスプレイ部2のスライドとチルト動作が完了した状態を示しており、図11(a)、(b)及び図12(b)がディスプレイ部2のチルト角を最大限変更した状態を示している。なお、図10(b)は図10(a)から一部の部品を削除して内部構造を明らかにしたものであり、図11(b)は図11(a)から一部の部品を削除して内部構造を明らかにしたものである。
図10(a)、(b)及び図12(a)に示すように、リンク機構30B1の本体部側リンク31は、第1ブラケット41に軸支された回転軸11を備える平板状であり、本体部側リンク31の本体部側の面の両側にスライドガイド36が設置されている。スライドガイド36には溝31Mが設けてあり、この溝31Mにディスプレイ部側リンク32の自由端部が挿入されている。そして、ディスプレイ部側リンク32はこの溝31M内を本体部側にスライド移動することができる。ディスプレイ部側リンク32の中央部にはディスプレイ部側リンク32のスライド方向に延びるスリット35が設けられており、本体部側リンク31の先端部側の中央部にはガイドピン35Pが突設されてこのスリット35に嵌め込まれている。スリット35とガイドピン35P及びスライドガイド36により、ディスプレイ部側リンク32は前述の溝31M内を、本体部側に真っ直ぐにスライド移動することができる。
また、スリット35とガイドピン35Pはディスプレイ部側リンク32のスライド量を規制する機能も有する。即ち、ディスプレイ部側リンク32が本体部側リンク31から引き出されていく時、スリット35とガイドピン35Pがないと、ディスプレイ部2を引き起こし過ぎた時に、ディスプレイ部側リンク32の自由端が本体部側リンク31から抜けてしまう。一方、スリット35とガイドピン35Pが設けられていると、ディスプレイ部2を引き起こした時に、ガイドピン35Pがスリット35の端部に当接した時点で、ディスプレイ部2を引き起こせなくなる。この結果、ディスプレイ部2を引き起こした時に、ディスプレイ部側リンク32が本体部側リンク31から抜けることがなくなる。
更に、本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32との間には、本体部側リンク31に対するディスプレイ部側リンク32のスライド量を段階的に行えるようにするスライド量調節機構51が設けられている。スライド量調節機構51は、本体部側リンク31のスライドガイド36に設けられた複数のロック溝36M、ディスプレイ部側リンク32に設けられたロックレバー37、ロックローラ38及びロックバネ39を備える。ロック溝36Mはスライドガイド36の対向する縁部に設けられており、ロックローラ38に係合してその位置決めを行う。ロック溝36Mは浅い溝であり、外力の印加によりロックローラ38は容易に1つのロック溝36Mから隣接するロック溝36Mに移動することができる。
ロックレバー37は2つあり、ディスプレイ部側リンク32の上の、ディスプレイ部側リンク32を二分する線に対して線対称位置に突設された回転軸に、回転自在に取り付けられている。ロックローラ38はロックレバー37の先端部に、回転軸により回転自在に取り付けられており、ロックレバー37の回転により、ロック溝36Mに係合する。ロックバネ39はロックレバー37のロックローラ38と反対側の端部の間に掛け渡された引っ張りバネである。ロックバネ39は、ロックレバー37のロックローラ38が設けられていない端部同士を引き付けることにより、ロックレバー37を回転させてロックローラ38をロック溝36Mに押し付ける。
本体部1に対するディスプレイ部2のスライドとチルト動作の完了後に、スライド量調節機構51を用いてディスプレイ部2のチルト角度を変更する場合は、ディスプレイ部2の上縁部を持ってディスプレイ部2を寝かせたり起こしたりする操作を行う。すると、スライド量調節機構51のロックローラ38は、それまで係合していたロック溝36Mから抜け出て、1つ隣のロック溝36M、更にはそのまた隣のロック溝36Mへと移動する。図10(a)、(b)及び図12(a)に示す位置から、ロックローラ38が1つずつ隣りのロック溝36Mに移動する毎に、ディスプレイ部側リンク32が本体部側リンク31に収容される。そして、ディスプレイ部側リンク32と本体部側リンク31の重なり部分が増えるにつれて、ディスプレイ部側リンク32のスライド移動量が変化し、ディスプレイ部2のチルト角が変化する。
ロックバネ39のバネ力は、ディスプレイ部2を指でタッチ操作する時のタッチ力ではロックローラ38がロック溝36Mから抜け出ることがなく、ディスプレイ部2の上縁部を持って動かした時にロック溝36Mから抜け出るように設定する。即ち、ディスプレイ部のチルト角を変更する操作力でロックローラ38がロック溝36Mから抜け出るように設定する。
図11(a)、(b)及び図12(b)は、図10(a)、(b)及び図12(a)に示す位置から、ロックローラ38が第1回転軸11に最も近いロック溝36Mに移動した場合の状態を示している。即ち、リンク機構30B1が図11(a)、(b)及び図12(b)に示す状態にある時が、情報機器50が図9(b)、(c)に示す状態になった時を示している。このように、リンク機構30B1を備える情報機器50は、閉じ状態からのチルト状態への移行及びチルト状態からのチルト角変更操作をスムーズに行うことができる。
図13(a)はディスプレイ部2を本体部1に係止するクローズロック機構8の一実施例の構成を分解して示すものである。クローズロック機構8には中空のケース80があり、ケース80の一端には開口部81がある。また、ケース80の上面には開口部81に連通する上面開口部82がある。このケース80の内部には、開口部81からバネ83が挿入された後に、スライド部材84が挿入される。スライド部材84の両側面にはストッパ85が突設されており、スライド部材84はこのストッパ85が開口部81の縁部に当接するまでケース80の内部に押し込むことができる。更に、スライド部材84のストッパ85から遠い側の端部の上面にはロック突起86が設けられている。ロック突起86は、スライド部材84をケース80内に挿入する時に、上面開口部82内に挿入される。そして、以上のような構成のクローズロック機構8では、スライド部材84のストッパ85が設けられた側の端面がロック解除ボタン87となる。
図13(b)は図13(a)に示したクローズロック機構8が本体部1の内部に取り付けられ、ディスプレイ部2が本体部1にロックされている状態を示すものであり、スライド部材84の先端部がロック解除ボタン87として本体部1から突出している。本体部1に取り付けられたクローズロック機構8の直上の本体部1の筐体には、ディスプレイ部2の裏面に突設されたロックループ88を通すための孔1Bがある。ロックループ88はロック突起86に係止される係止部材であり、その形状と位置が図9(a)に示される。ディスプレイ部2が本体部1に重なった状態では、ディスプレイ部2にあるロックループ88がクローズロック機構8のロック突起86に係止されているので、ディスプレイ部2は本体部1から開かない。
図13(b)に示した状態において、ロック解除ボタン87が図13(c)に示すように押されると、スライド部材84はストッパ85がケース80に当接するまでケース80の内部に押し込まれ、ロック突起86が上面開口部82内を移動する。ロック突起86の移動により、ロック突起86からロックループ88が外れると、前述したリンク機構30B1により、本体部1に対してディスプレイ部2が開く。ロック解除ボタン87の押圧を止めると、スライド部材84は図13(b)に示した位置まで戻る。この状態でディスプレイ部2が本体部1の上に重ねられた場合は、ロックループ88がロック突起86に当接するが、ロック突起86の上面にはテーパー部があるので、ロックループ88がテーパー部を押してスライド部材84をケース80内に没入させる。この動作により、ロックループ88がロック突起86にロックされた図13(b)に示す状態となる。
図13(d)はディスプレイ部2の下端部2Bに設けられた走行ローラ5の一実施例の構成を示すものである。ディスプレイ部2の両側の下端部2Bには凹部2Cが設けられており、この凹部2C内に回転軸6に取り付けられた走行ローラ5がある。走行ローラ5の外周面は凹部2Cから僅かに突出しており、ディスプレイ部2がスライドとチルト動作を開始する時には、走行ローラ5が本体部1の上面に当接する。図13(e)は図13(d)に示した走行ローラ5の回転軸6が、本体部1の上面に突設された回転軸支持部7に係止された状態を示すものである。図13(e)は、例えば、図2(a)、図4(a)及び図7(c)に示した回転軸6と回転軸支持部7との係合状態を部分拡大したものである。回転軸支持部7に係止された回転軸6がディスプレイ部2のチルト角を変更する際の回転中心となる。
以上説明したリンク機構30B1を取り付けた情報機器50では、図6(a)に示した本体部1にディスプレイ部2を重ねた状態での使用、図6(c)に示した本体部1からディスプレイ部2を起こしてチルトさせた状態での使用が可能である。更に、図9(b)に示した本体部1からディスプレイ部2を起こしてチルトさせた状態からディスプレイ部2のチルト角を変更する使用が可能である。図6(c)と図9(b)に示した状態では、キーボード21が露出しているので、情報機器50に対してキーボード21を用いた入力が可能である。
次に、本体部1とディスプレイ部2の間に取り付ける本出願の第2の実施形態の第2の実施例のリンク機構30B2(以後単にリンク機構30B2と記載する)の構造と動作を図14〜図16を用いて説明する。図14(a)、(b)及び図16(a)がディスプレイ部2のスライドとチルト動作が完了した状態を示しており、リンク機構30B1を説明した図10(a)、(b)及び図12(a)に対応する。また、図15(a)、(b)及び図16(b)がディスプレイ部2のチルト角を最大限変更した状態を示しており、リンク機構30B1を説明した図11(a)、(b)及び図12(b)に対応する。なお、図14(b)は図14(a)から一部の部品を削除して内部構造を明らかにしたものであり、図15(b)は図15(a)から一部の部品を削除して内部構造を明らかにしたものである。
図14(a)、(b)及び図16(a)に示すように、リンク機構30B2の本体部側リンク31は、第1ブラケット41に軸支された回転軸11を備える平板状である。また、第2回転軸22を備えるディスプレイ部側リンク32も平板状であり、ディスプレイ部側リンク32の本体部側の面の両側にスライドガイド36が設置されている。スライドガイド36には溝31Mが設けてあり、この溝31Mに本体部側リンク31の自由端部が挿入されている。そして、本体部側リンク31はこの溝31M内をディスプレイ部側にスライド移動することができる。本体部側リンク31の中央部にはディスプレイ部方向に延びるスリット35が設けられており、ディスプレイ部側リンク32の先端部側の中央部にはガイドピン35Pが突設されてこのスリット35に嵌め込まれている。スリット35とガイドピン35P及びスライドガイド36により、本体部側リンク31は前述の溝31M内を、ディスプレイ部側に真っ直ぐにスライド移動することができる。また、前述のように、スリット35とガイドピン35Pは、本体部側リンク31のスライド量を規制して、ディスプレイ部側リンク32が本体部側リンク31から抜けないようにする機能を有する。
更に、本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32との間には、本体部側リンク31に対するディスプレイ部側リンク32のスライド量を段階的に行えるようにするスライド量調節機構52が設けられている。スライド量調節機構52は、ディスプレイ部側リンク32のスライドガイド36に設けられた複数のロック溝36M、本体部側リンク31に設けられたロックレバー37、ロックローラ38及びロックバネ39を備える。ロック溝36Mはスライドガイド36の対向する縁部に設けられており、ロックローラ38に係合してその位置決めを行う。ロック溝36Mは浅い溝であり、外力の印加によりロックローラ38は容易に1つのロック溝36Mから隣接するロック溝36Mに移動することができる。
ロックレバー37は2つあり、本体部側リンク31上の、本体部側リンク31を二分する線に対して線対称位置に突設された回転軸に、回転自在に取り付けられている。ロックローラ38はロックレバー37の先端部に、回転軸により回転自在に取り付けられており、ロックレバー37の回転により、ロック溝36Mに係合する。ロックバネ39はロックレバー37のロックローラ38と反対側の端部の間に掛け渡された引っ張りバネである。ロックバネ39は、ロックレバー37のロックローラ38が設けられていない端部同士を引き付けることにより、ロックレバー37を回転させてロックローラ38をロック溝36Mに押し付ける。
本体部1に対するディスプレイ部2のスライドとチルト動作の完了後に、スライド量調節機構52を用いてディスプレイ部2のチルト角度を変更する場合は、ディスプレイ部2の上縁部を持ってディスプレイ部2を寝かせたり起こしたりする操作を行う。すると、スライド量調節機構52のロックローラ38は、それまで係合していたロック溝36Mから抜け出て、1つ隣のロック溝36M、更にはそのまた隣のロック溝36Mへと移動する。図14(a)、(b)及び図16(a)に示す位置から、ロックローラ38が1つずつ隣りのロック溝36Mに移動する毎に、本体部側リンク31がディスプレイ部側リンク32に収容される。そして、本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32との重なり部分が増えるにつれて、本体部側リンク31のスライド移動量が変化し、ディスプレイ部2のチルト角が変化する。
ロックバネ39のバネ力は、ディスプレイ部2を指でタッチ操作する時のタッチ力ではロックローラ38がロック溝36Mから抜け出ることがなく、ディスプレイ部2の上縁部を持って動かした時にロック溝36Mから抜け出るように設定する。即ち、ディスプレイ部のチルト角を変更する操作力でロックローラ38がロック溝36Mから抜け出るように設定する。
図15(a)、(b)及び図16(b)は、図14(a)、(b)及び図16(a)に示す位置から、ロックローラ38が第2回転軸22に最も近いロック溝36Mに移動した場合の状態を示している。即ち、リンク機構30B2が図15(a)、(b)及び図16(b)に示す状態にある時が、情報機器50が図9(b)、(c)に示す状態になった時を示している。このように、リンク機構30B2を備える情報機器50は、閉じ状態からのチルト状態への移行及びチルト状態からのチルト角変更操作をスムーズに行うことができる。
更に、本体部1とディスプレイ部2の間に取り付ける本出願の第2の実施形態の第3の実施例のリンク機構30B3(以後単にリンク機構30B3と記載する)の構造と動作を図17〜図19を用いて説明する。図17(a)、(b)及び図19(a)がディスプレイ部2のスライドとチルト動作が完了した状態を示しており、リンク機構30B1を説明した図10(a)、(b)及び図12(a)に対応する。また、図18(a)、(b)及び図19(b)がディスプレイ部2のチルト角を最大限変更した状態を示しており、リンク機構30B1を説明した図11(a)、(b)及び図12(b)に対応する。なお、図17(b)は図17(a)から一部の部品を削除して内部構造を明らかにしたものであり、図18(b)は図18(a)から一部の部品を削除して内部構造を明らかにしたものである。
図17(a)、(b)及び図19(a)に示すように、リンク機構30B3の本体部側リンク31は、第1ブラケット41に軸支された回転軸11を備える平板状であり、本体部側リンク31の本体部側の面の両側にスライドガイド36が設置されている。スライドガイド36には溝31Mが設けてあり、この溝31Mにディスプレイ部側リンク32の自由端部が挿入されている。そして、ディスプレイ部側リンク32はこの溝31M内を本体部側にスライド移動することができる。ディスプレイ部側リンク32の中央部にはディスプレイ部側リンク32のスライド方向に延びるスリット35が設けられており、本体部側リンク31の先端部側の中央部にはガイドピン35Pが突設されてこのスリット35に嵌め込まれている。スリット35とガイドピン35P及びスライドガイド36により、ディスプレイ部側リンク32は前述の溝31M内を、本体部側に真っ直ぐにスライド移動することができる。また、前述のように、スリット35とガイドピン35Pは、本体部側リンク31のスライド量を規制して、ディスプレイ部側リンク32が本体部側リンク31から抜けないようにする機能を有する。
更に、本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32との間には、本体部側リンク31に対するディスプレイ部側リンク32のスライド量を連続的に行えるようにするスライド量調節機構53が設けられている。スライド量調節機構53は、本体部側リンク31のスライドガイド36に設けられた摺動面36S、ディスプレイ部側リンク32に設けられたロックレバー37、ロックパッド40及びロックバネ39を備える。摺動面36Sはスライドガイド36の対向する縁部に設けられており、ロックパッド40に係合してその位置決めを行う。摺動面36Sと、ロックパッド40の摺動面36Sとの当接面は所定の摩擦係数を備えた面であり、所定の外力が印加されると摺動面36Sとロックパッド40とが摺動するようになっている。
ロックレバー37は2つあり、ディスプレイ部側リンク32の上の、ディスプレイ部側リンク32を二分する線に対して線対称位置に突設された回転軸に、回転自在に取り付けられている。ロックパッド40はロックレバー37の先端部に搖動可能に取り付けられており、ロックレバー37の回転により、摺動面36Sに押し付けられる。ロックバネ39はロックレバー37のロックパッド40と反対側の端部の間に掛け渡された引っ張りバネである。ロックバネ39は、ロックレバー37のロックパッド40が設けられていない端部同士を引き付けることにより、ロックレバー37を回転させてロックパッド40を摺動面36Sに押し付ける。
本体部1に対するディスプレイ部2のスライドとチルト動作の完了後に、スライド量調節機構53を用いてディスプレイ部2のチルト角度を変更する場合は、ディスプレイ部2の上縁部を持ってディスプレイ部2を寝かせたり起こしたりする操作を行う。すると、スライド量調節機構53のロックパッド40が摺動面36S上を移動する。図17(a)、(b)及び図19(a)に示す位置から、ロックパッド40が摺動面36Sの上を摺動して移動する毎に、ディスプレイ部側リンク32が本体部側リンク31に収容される。そして、ディスプレイ部側リンク32と本体部側リンク31の重なり部分が増えるにつれて、ディスプレイ部側リンク32のスライド移動量が変化し、ディスプレイ部2のチルト角が変化する。
ロックバネ39のバネ力は、ディスプレイ部2を指でタッチ操作する時のタッチ力ではロックパッド40が摺動面36Sの上を摺動することがなく、ディスプレイ部2の上縁部を持って動かした時に摺動面36Sに対して摺動するように設定する。即ち、ディスプレイ部のチルト角を変更する操作力でロックパッド40が摺動面36Sの上を摺動するように設定する。
なお、リンク機構30B3では、ダンパ機構70の構成が、他の実施例と異なっている。リンク機構30B3におけるダンパ機構70は、第1回転軸11に取り付けられた第1歯車76と、第1歯車76に歯合する第2歯車77と、第2歯車77の回転速度を弱めるダンパ75とを備えている。ダンパ75の内部にはオイルが充填されており、このオイルによって第2歯車77が取り付けられているダンパ75の回転軸の回転速度を弱めるようになっている。ダンパ機構70はこの形態以外にも考えられ、形態は特に限定されるものではない。
図18(a)、(b)及び図19(b)は、図17(a)、(b)及び図19(a)に示す位置から、ロックパッド40が最も第1回転軸11に近い摺動面36S側に移動した場合の状態を示している。即ち、リンク機構30B3が図18(a)、(b)及び図19(b)に示す状態にある時が、情報機器50が図9(b)、(c)に示す状態になった時を示している。このように、リンク機構30B3を備える情報機器50は、閉じ状態からチルト状態への移行をスムーズに行うことができ、更にチルト状態からのチルト角変更操作をフリーストップで行うことができる。
次に、本体部1とディスプレイ部2の間に取り付ける本出願の第2の実施形態の第4の実施例のリンク機構30B4(以後単にリンク機構30B4と記載する)の構造と動作を図20〜図22を用いて説明する。図20(a)、(b)及び図22(a)がディスプレイ部2のスライドとチルト動作が完了した状態を示しており、リンク機構30B1を説明した図10(a)、(b)及び図12(a)に対応する。また、図21(a)、(b)及び図22(b)がディスプレイ部2のチルト角を最大限変更した状態を示しており、リンク機構30B1を説明した図11(a)、(b)及び図12(b)に対応する。なお、図20(b)は図20(a)から一部の部品を削除して内部構造を明らかにしたものであり、図21(b)は図21(a)から一部の部品を削除して内部構造を明らかにしたものである。
図20(a)、(b)及び図22(a)に示すように、リンク機構30B4の本体部側リンク31は、第1ブラケット41に軸支された回転軸11を備えた平行状であり、その本体部側の面にスライドガイド36が設置されている。スライドガイド36には溝31Mが設けられている。ディスプレイ部側リンク32は第2回転軸を一端に備える平板状をしており、他端が前述の溝31Mに挿入されている。そして、ディスプレイ部側リンク32はこの溝31M内を本体部側にスライド移動することができる。
なお、リンク機構30B4には、前述のようは、本体部側リンク31のスライド量を規制して、ディスプレイ部側リンク32が本体部側リンク31から抜けないようにする機能を有するスリット35とガイドピン35Pがない。その代わりに、リンク機構30B4には、図20(b)、図21(b)に示すようにディスプレイ部側リンク32の自由端部に、ディスプレイ部側リンク32の最大スライド量を規制する突起32Sが設けられている。更に、スライドガイド36の溝31M内には、図示は省略するが、突起32Sの移動を係止する壁が設けられている。リンク機構30B4では、ディスプレイ部2が引き起こされ、ディスプレイ部側リンク32が本体部側リンク31から引き出されていく時に、突起32Sが壁に当接するので、ディスプレイ部側リンク32の本体部側リンク31から抜けることがない。
更に、本体部側リンク31とディスプレイ部側リンク32との間には、本体部側リンク31に対するディスプレイ部側リンク32のスライド量を連続的に行えるようにするスライド量調節機構54が設けられている。スライド量調節機構54は、本体部側リンク31のスライドガイド36の溝31Mの奥に設けられた抑えバネ34を備えている。抑えバネ34は2つのスライドガイド36の両方に設けられている。抑えバネ34により、ディスプレイ部側リンク32の平板部は両側から抑え付けられており、容易に移動しないようになっている。そして、ディスプレイ部側リンク32に所定の外力が印加されると、抑えバネ34による付勢力に抗してディスプレイ部側リンク32が移動するようになっている。
本体部1に対するディスプレイ部2のスライドとチルト動作の完了後に、スライド量調節機構54を用いてディスプレイ部2のチルト角度を変更する場合は、ディスプレイ部2の上縁部を持ってディスプレイ部2を寝かせたり起こしたりする操作を行う。すると、スライド量調節機構54の抑えバネ34による付勢力に抗してディスプレイ部側リンク32が移動する。図20(a)、(b)及び図22(a)に示す位置から、ディスプレイ部側リンク32が抑えバネ34による付勢力に抗して移動する毎に、ディスプレイ部側リンク32が本体部側リンク31に収容される。そして、ディスプレイ部側リンク32と本体部側リンク31の重なり量が増えるにつれて、ディスプレイ部側リンク32のスライド移動量が変化し、ディスプレイ部2のチルト角が変化する。
抑えバネ34のバネ力は、ディスプレイ部2を指でタッチ操作する時のタッチ力ではディスプレイ部側リンク32が抑えバネ34による付勢力に抗して移動することがないように設定する。一方、抑えバネ34のバネ力は、ディスプレイ部2の上端部を持って動かした時には、ディスプレイ部側リンク32が抑えバネ34による付勢力に抗して移動するように設定する。即ち、ディスプレイ部のチルト角を変更する操作力でディスプレイ部側リンク32が抑えバネ34による付勢力に抗して移動するように設定する。
図21(a)、(b)及び図22(b)は、図20(a)、(b)及び図22(a)に示す位置から、ディスプレイ部側リンク32が最も第1回転軸11に近い位置に移動した場合の状態を示している。即ち、リンク機構30B4が図21(a)、(b)及び図22(b)に示す状態にある時が、情報機器50が図9(b)、(c)に示す状態になった時を示している。このように、リンク機構30B4を備える情報機器50は、閉じ状態からチルト状態への移行をスムーズに行うことができ、更に、チルト状態からのチルト角変更操作をフリーストップで行うことができる。
図23(a)は、本出願の第2の実施形態の第5の実施例のリンク機構30B5(以後単にリンク機構30B5と記載する)を備えた情報機器50において、ディスプレイ部2のチルト動作が完了した状態を背面側から見た斜視図である。リンク機構30B5を除く部分の情報機器50の構成は、リンク機構30B1〜30B4を備えた情報機器50と同じである。リンク機構30B5にある本体部側リンク31は、本体部1の後ろ側でブラケット41に回転支持された第1回転軸を備えたリンク基部31Kと、リンク基部31Kに所定間隔を隔てて回転自在に取り付けられた2本のリンクアーム31Aとを備えている。また、リンク機構30B5にあるディスプレイ部側リンク32は、第2回転軸22に回転支持されたリンク基部32Kと、リンク基部32Kに所定間隔を隔てて回転自在に取り付けられた2本のリンクアーム32Aとを備えている。
2本のリンクアーム31Aとリンクアーム32Aの他端は、第3回転軸33によって回転自在に結合されている。そして、2本のリンクアーム31Aのリンク基部31Kへの取付間隔と、2本のリンクアーム32Aのリンク基部32Kへの取付間隔は同じである。従って、第3回転軸33で連結された2本のリンクアーム31A、32Aは、リンク基部31Kとリンク基部32Kの間に平行に配設されている。
更に、リンク機構30B5におけるリンクアーム31Aとリンクアーム32Aの結合部は、第3回転軸33によって結合されているが、この結合部は図示しないロック機構によって通常は回転しないように固定されている。従って、リンク機構30B5におけるリンク基部31Kとリンク基部32Kの間の距離は、ロック機構のロックを解除しない限り一定である。ディスプレイ部2の下端部2Bにはチルト回転軸に取り付けられた走行ローラ5があり、本体部1の上面には走行ローラ5が本体部1の面上を移動して来た時にチルト回転軸の移動を係止する回転軸支持部7がある。よって、前述の実施例と同様に、本体部1に対してディスプレイ部2の上端部2Tを引き上げると、リンク機構30B5によって本体部1に対してディスプレイ部2がスライドとチルト動作を行い、ディスプレイ部2がチルトする。ディスプレイ部2のチルト動作において、リンク機構30B5のリンク基部31Kとリンク基部32Kの間の距離は変わらない。
図23(a)に示す状態で、リンクアーム31Aとリンクアーム32Aの係合部に設けられたロック機構のロックを外すと、リンクアーム31Aとリンクアーム32Aは第3回転軸33間の距離が広がる方向に変形可能となる。よって、この状態でディスプレイ部2の上端部2Tを後ろ側に押すと、第3回転軸33間の距離が広がり、リンクアーム31Aとリンクアーム32Aは中折れし、パンタグラフを畳むように変形する。この結果、リンク基部31Kとリンク基部32Kの間の距離が縮まり、図23(b)に示すように、ディスプレイ部2がチルト回転軸を中心にして回転し、チルト角度を変更できる。この場合、第3回転軸33を備える結合部に本体部側リンク31に対するディスプレイ部側リンク32の回転を抑える機構や回転を段階的に行わせる機構を設けておけば良い。
以上のように構成されたリンク機構を本体部とディスプレイ部との間に備えた情報機器には、以下のような効果がある。
(1)ディスプレイ部が本体部に重なった状態からチルトした状態まで1段階の操作で変化するため、操作感がスムーズである。
(2)チルト状態からさらにチルト角を変更できるので、利用者がディスプレイを見易い角度に設定できて使い勝手が向上する。
(3)ディスプレイ部が本体部に重なった状態からチルトした状態まで変化する際に、ディスプレイ部が本体部の上方空間から外に出ないので、狭い空間で操作できる。
(4)チルト状態からクローズ状態へ戻す時も1段階の操作で変化するので操作感がスムーズである。
(5)チルト状態から更にチルト角を変更する際に、ディスプレイ部の下端部が一定の位置に保持されているので、本体部のキーボードをディスプレイ部の下端近くまで配置することができ、キーボードの操作面を広くできてキーボードの操作性が向上する。
(6)第2の実施形態のリンク機構では、ディスプレイ部の裏側をリンクで支持しているためチルト状態でタッチパネルを操作した時にディスプレイ部がぐらつかず、タッチパネル操作時にディスプレイ部に剛性感があってタッチ操作を安定にできる。
以上、本出願を特にその好ましい実施の実施形態を参照して詳細に説明した。本出願の容易な理解のために、本出願の具体的な実施形態を以下に付記する。
(付記1) 情報機器の本体部に重なるディスプレイ部の上端部を引き上げ、下端部を前記本体部上でスライドさせて、前記ディスプレイ部を前記本体部の上でチルトさせた後に、前記ディスプレイ部のチルト角度を変更することが可能な情報機器のチルト機構であって、
前記ディスプレイ部の下端部に設けられた走行ローラと、
前記本体部の上面に設けられ、前記走行ローラの回転軸を回転可能に係止する回転軸支持部と、
前記本体部に一端が第1回転軸によって回転自在に取り付けられ、他端に第1係合部を備えた第1リンクと、
前記ディスプレイ部に一端が第2回転軸によって回転自在に取り付けられ、他端に第2係合部を備えた第2リンクと、
前記第1係合部と第2係合部とを係合させ、前記ディスプレイ部が前記本体部に重なった状態から引き上げられて前記ローラの回転軸が前記回転軸支持部に係止されるまでは、前記第1係合部と前記第2係合部の係合状態を固定し、前記ローラの回転軸が前記回転軸支持部に係止された後は、前記第1係合部と前記第2係合部の固定係合状態を解除して前記第1回転軸と前記第2回転軸間の距離が短くなるように変形可能なリンク機構とを備えることを特徴とする情報機器のチルト機構。
(付記2) 前記第1回転軸と前記第2回転軸は、前記第1筐体と前記第2筐体の側面に設けられていることを特徴とする付記1に記載の情報機器のチルト機構。
(付記3) 前記第1回転軸は前記第1筐体の上面に、前記第2回転軸は前記第2筐体の裏面に設けられていることを特徴とする付記1に記載の情報機器のチルト機構。
(付記4) 前記第1リンクの第1係合部は溝を備えており、前記第2リンクの第2係合部は前記溝の中をスライド可能に前記溝に挿入されていることを特徴とする付記2に記載の情報機器のチルト機構。
(付記5) 前記第1リンクの第1係合部と、前記第2リンクの第2係合部とは、第3回転軸によって回転可能に結合されていることを特徴とする付記2に記載の情報機器のチルト機構。
(付記6) 前記第1係合部と前記第2係合部の前記第3回転軸による結合部には、前記第1リンクと前記第2リンクとを一直線上に保持するロック機構が設けられていることを特徴とする付記5に記載の情報機器のチルト機構。
(付記7) 前記第2回転軸は、前記第2回転軸が前記第1筐体から離れる方向に前記第2リンクを付勢する付勢手段を備えており、
前記第1筐体と前記第2筐体の間に、前記第1筐体に前記第2筐体が重なった状態で、前記第2筐体を前記第1筐体上に固定するロック機構が設けられ、
前記ロック機構のロックを解除すると前記付勢手段により、前記第2筐体が第1筐体から自動的にチルトすることを特徴とする付記3に記載の情報機器のチルト機構。
(付記8) 前記第1筐体側に、前記第1リンクが前記第1回転軸を中心にして回転移動する際の回転速度を弱めるダンパ機構が設けられていることを特徴とする付記7に記載の情報機器のチルト機構。
(付記9) 前記ダンパ機構が、前記第1回転軸に取り付けられたダンパカムと、前記ダンパカムの外周面に当接する接触子と、前記接触子の移動速度を弱めるダンパとを備えることを特徴とする付記8に記載の情報機器のチルト機構。
(付記10) 前記ダンパ機構が、前記第1回転軸に取り付けられた第1歯車と、前記第1歯車に歯合する第2歯車と、前記第2歯車の回転速度を弱めるダンパとを備えることを特徴とする付記8に記載の情報機器のチルト機構。
(付記11) 前記第1リンク及び前記第2リンクが平板状であり、
前記第1リンクの幅方向の両側部にはスライドガイドが設けられ、
前記スライドガイドの対向縁部には前記第2リンクを挿入する溝と、前記スライドガイドの長手方向に連続して設けられたロック溝が設けられ、
前記第2リンクの前記第2係合部は前記溝に挿入され、前記第2リンクの自由端部側には、前記ロック溝に係合するロックローラを備えた一対のロックレバーが回動可能に取り付けられており、前記ロックレバーはロックバネの付勢力により常時前記ロックローラを前記ロック溝に係合させていることを特徴とする付記7から10の何れかに記載の情報機器のチルト機構。
(付記12) 前記第1リンク及び前記第2リンクが平板状であり、
前記第2リンクの幅方向の両側部にはスライドガイドが設けられ、
前記スライドガイドの対向縁部には前記第1リンクを挿入する溝と、前記スライドガイドの長手方向に連続して設けられたロック溝が設けられ、
前記第1リンクの前記第1係合部は前記溝に挿入され、前記第1リンクの自由端部側には、前記ロック溝に係合するロックローラを備えた一対のロックレバーが回動可能に取り付けられており、前記ロックレバーはロックバネの付勢力により常時前記ロックローラを前記ロック溝に係合させていることを特徴とする付記7から10の何れかに記載の情報機器のチルト機構。
(付記13) 前記第1リンク及び前記第2リンクが平板状であり、
前記第1リンクの幅方向の両側部にはスライドガイドが設けられ、
前記スライドガイドの対向縁部には前記第2リンクを挿入する溝と、前記スライドガイドの長手方向に平行に設けられた摺動面が設けられ、
前記第2リンクの前記第2係合部は前記溝に挿入され、前記第2リンクの自由端部側には、前記摺動面に当接するロックパッドを備えた一対のロックレバーが回動可能に取り付けられており、前記ロックレバーはロックバネの付勢力により常時前記ロックパッドを前記摺動面に押し付けていることを特徴とする付記7から10の何れかに記載の情報機器のチルト機構。
(付記14) 前記第1リンク及び前記第2リンクが平板状であり、
前記第1リンクの幅方向の両側部にはスライドガイドが設けられ、
前記スライドガイドの対向縁部には前記第2リンクを挿入する溝が設けられ、
前記第2リンクの前記第2係合部は前記溝に挿入され、前記スライドガイドの内部の前記第2リンクの縁部に対向する部分には、前記第2リンクの縁部の移動を抑制する抑えバネが設けられていることを特徴とする付記7から10の何れかに記載の情報機器のチルト機構。
(付記15) 前記第1リンクが、前記第1回転軸11を備えた第1リンク基部と、一端が前記第1リンク基部に所定間隔を隔てて回転可能に取り付けられ、他端に第1係合部を備える2本の第1リンクアームを備え、
前記第2リンクが、前記第2回転軸を備えた第2リンク基部と、一端が前記第2リンク基部に所定間隔を隔てて回転可能に取り付けられ、他端に第2係合部を備える2本の第2リンクアームを備え、
前記第1係合部と前記第2係合部とは、第3回転軸によって回転可能に結合され、
前記第1係合部と前記第2係合部の前記第3回転軸による結合部には、前記第1リンクと前記第2リンクとを一直線上に保持するロック機構が設けられていることを特徴とする付記7から10の何れかに記載の情報機器のチルト機構。
1 第1筐体(本体部)
2 第2筐体(ディスプレイ部)
5 走行ローラ
6 チルト回転軸
7 回転軸支持部
8 クローズロック機構
9 アシストバネ
11 第1回転軸
22 第2回転軸
30A1、30A2 第1の形態のリンク機構
30B1〜30B5 第2の形態のリンク機構
31 第1リンク(本体部側リンク)
32 第2リンク(ディスプレイ部側リンク)
33 第3回転軸
36 スライドガイド
37 ロックレバー
38 ロックローラ
39 ロックバネ
50 情報機器
51〜54 スライド量調節機構
70 ダンパ機構

Claims (7)

  1. 情報機器の本体部に重なるディスプレイ部の上端部を引き上げ、下端部を前記本体部上でスライドさせて、前記ディスプレイ部を前記本体部の上でチルトさせた後に、前記ディスプレイ部のチルト角度を変更することが可能な情報機器のチルト機構であって、
    前記ディスプレイ部の下端部に設けられた走行ローラと、
    前記本体部の上面に設けられ、前記走行ローラの回転軸を回転可能に係止する回転軸支持部と、
    前記本体部に一端が第1回転軸によって回転自在に取り付けられ、他端に溝が設けられた第1係合部を備えた第1リンクと、
    前記ディスプレイ部に一端が第2回転軸によって回転自在に取り付けられ、他端に前記第1係合部の前記溝に挿入される第2係合部を備えた第2リンクと、
    前記第1係合部の前記溝内に第2係合部を挿入して両者を係合させ、前記ディスプレイ部が前記本体部に重なった状態から引き上げられて前記走行ローラの回転軸が前記回転軸支持部に係止されるまでは、前記第1係合部の前記溝に対する前記第2係合部の挿入位置を固定し、前記走行ローラの回転軸が前記回転軸支持部に係止された後は、前記第1係合部と前記第2係合部の固定係合状態を解除して、前記第1係合部の前記溝内への前記第2係合部の収容部分が多くなることにより、前記第1回転軸と前記第2回転軸間の距離が短くなるように変形可能なリンク機構とを備えることを特徴とする情報機器のチルト機構。
  2. 前記第1回転軸は前記本体部の上面に、前記第2回転軸は前記ディスプレイ部の裏面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報機器のチルト機構。
  3. 前記第2回転軸は、前記第2回転軸が前記本体部から離れる方向に前記第2リンクを付勢する付勢手段を備えており、
    前記本体部と前記ディスプレイ部の間に、前記本体部に前記ディスプレイ部が重なった状態で、前記ディスプレイ部を前記本体部上に固定するロック機構が設けられ、
    前記ロック機構のロックを解除すると前記付勢手段により、前記ディスプレイ部前記本体部から自動的にチルトすることを特徴とする請求項2に記載の情報機器のチルト機構。
  4. 前記第1リンク及び前記第2リンクが平板状であり、
    前記第1リンクの幅方向の両側部にはスライドガイドが設けられ、
    前記スライドガイドの対向縁部には前記第2リンクを挿入する溝と、前記スライドガイドの長手方向に連続して設けられたロック溝が設けられ、
    前記第2リンクの前記第2係合部は前記溝に挿入され、前記第2リンクの自由端部側には、前記ロック溝に係合するロックローラを備えた一対のロックレバーが回動可能に取り付けられており、前記ロックレバーはロックバネの付勢力により常時前記ロックローラを前記ロック溝に係合させていることを特徴とする請求項2又は3に記載の情報機器のチルト機構。
  5. 前記第1リンク及び前記第2リンクが平板状であり、
    前記第2リンクの幅方向の両側部にはスライドガイドが設けられ、
    前記スライドガイドの対向縁部には前記第1リンクを挿入する溝と、前記スライドガイドの長手方向に連続して設けられたロック溝が設けられ、
    前記第1リンクの前記第1係合部は前記溝に挿入され、前記第1リンクの自由端部側には、前記ロック溝に係合するロックローラを備えた一対のロックレバーが回動可能に取り付けられており、前記ロックレバーはロックバネの付勢力により常時前記ロックローラを前記ロック溝に係合させていることを特徴とする請求項2または3に記載の情報機器のチルト機構。
  6. 前記第1リンク及び前記第2リンクが平板状であり、
    前記第1リンクの幅方向の両側部にはスライドガイドが設けられ、
    前記スライドガイドの対向縁部には前記第2リンクを挿入する溝と、前記スライドガイドの長手方向に平行に設けられた摺動面が設けられ、
    前記第2リンクの前記第2係合部は前記溝に挿入され、前記第2リンクの自由端部側には、前記摺動面に当接するロックパッドを備えた一対のロックレバーが回動可能に取り付けられており、前記ロックレバーはロックバネの付勢力により常時前記ロックパッドを前記摺動面に押し付けていることを特徴とする請求項2または3に記載の情報機器のチルト機構。
  7. 前記第1リンク及び前記第2リンクが平板状であり、
    前記第1リンクの幅方向の両側部にはスライドガイドが設けられ、
    前記スライドガイドの対向縁部には前記第2リンクを挿入する溝が設けられ、
    前記第2リンクの前記第2係合部は前記溝に挿入され、前記スライドガイドの内部の前記第2リンクの縁部に対向する部分には、前記第2リンクの縁部の移動を抑制する抑えバネが設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の情報機器のチルト機構。
JP2013018514A 2013-02-01 2013-02-01 情報機器のチルト機構 Expired - Fee Related JP6094237B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018514A JP6094237B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 情報機器のチルト機構
US14/156,882 US9134755B2 (en) 2013-02-01 2014-01-16 Tilt mechanism for information device
TW103102301A TWI550384B (zh) 2013-02-01 2014-01-22 用於資訊裝置之傾斜機構
EP14152405.8A EP2762993B1 (en) 2013-02-01 2014-01-24 Tilt mechanism for information device
CN201410039738.9A CN103970207B (zh) 2013-02-01 2014-01-27 用于信息装置的倾斜机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018514A JP6094237B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 情報機器のチルト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149719A JP2014149719A (ja) 2014-08-21
JP6094237B2 true JP6094237B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49998126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018514A Expired - Fee Related JP6094237B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 情報機器のチルト機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9134755B2 (ja)
EP (1) EP2762993B1 (ja)
JP (1) JP6094237B2 (ja)
CN (1) CN103970207B (ja)
TW (1) TWI550384B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065537B2 (ja) * 2012-11-16 2017-01-25 富士通株式会社 情報機器及び情報機器のリンク機構
KR20150077667A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US9405325B2 (en) * 2014-01-03 2016-08-02 Lg Electronics Inc. Portable terminal
JP6418550B2 (ja) * 2014-08-15 2018-11-07 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器及びアーム装置
JP2016170540A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置
CN106292861B (zh) * 2015-06-10 2019-04-26 联想(北京)有限公司 电子设备及其控制方法
DE102015220813A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Andreas Seibold Vorrichtung zum Schwenken eines Virtual-Reality-Displays und Verfahren zur Darstellung einer Virtual-Reality-Szene
US10159158B2 (en) 2016-04-14 2018-12-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Device with a rotatable display
US9936593B2 (en) 2016-04-14 2018-04-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Device with a rotatable display
US10172248B1 (en) * 2016-04-14 2019-01-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Device with a rotatable display
US10345851B2 (en) 2016-04-14 2019-07-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Device with a rotatable display
US10996710B2 (en) 2016-04-14 2021-05-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Device with a rotatable display
US10999944B2 (en) 2016-04-26 2021-05-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Structural device cover
US9946309B2 (en) 2016-06-10 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Device wiring
US10221898B2 (en) 2016-07-01 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge clutch
EP3567449A4 (en) 2017-01-17 2020-01-22 Huawei Technologies Co., Ltd. PROTECTIVE HOUSING FOR ELECTRONIC TABLET AND TWO-IN-ONE COMPUTER
EP3627805A4 (en) * 2017-05-17 2020-05-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. FOLDABLE MOBILE DEVICE
EP3624430B1 (en) 2017-05-17 2022-05-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal
WO2018210187A1 (zh) 2017-05-17 2018-11-22 Oppo广东移动通信有限公司 折叠机构、折叠机构组件及可折叠移动终端
EP3627802B1 (en) 2017-05-17 2021-08-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal
EP3627803B1 (en) 2017-05-17 2023-08-16 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal
WO2018210188A1 (zh) 2017-05-17 2018-11-22 Oppo广东移动通信有限公司 可折叠移动终端
CN111656876B (zh) * 2017-11-30 2022-05-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 可变扭矩杆
TWI684966B (zh) * 2017-12-28 2020-02-11 仁寶電腦工業股份有限公司 樞轉機構與電子裝置
CN108881575A (zh) * 2018-09-13 2018-11-23 陈可钗 一种角度可调节的手机支架
CN109567385A (zh) * 2018-12-19 2019-04-05 卜成伟 便于调节阅读架的书桌
CA3082612A1 (en) * 2019-06-08 2020-12-08 Norman R. Byrne Lay-flat lid with hidden dual hinge
TWI745807B (zh) * 2019-10-24 2021-11-11 宏碁股份有限公司 電子裝置
US11132026B2 (en) 2019-10-24 2021-09-28 Acer Incorporated Electronic device
CN112631377A (zh) * 2020-12-28 2021-04-09 南昌华勤电子科技有限公司 一种移动电子设备及其连杆滑盖显示机构

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8925425D0 (en) * 1989-11-10 1989-12-28 Active Book Co Ltd Improvements in computer cases
US5333116A (en) * 1990-05-04 1994-07-26 Ast Research, Inc. Combination laptop and pad computer
US5644469A (en) * 1991-03-06 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus support system with support arms which are capable of closing toward a keyboard unit or away from a keyboard unit
US5168426A (en) * 1991-08-16 1992-12-01 Beaver Computer Corporation Hinge mechanism for cover panel of portable computer including slide mechanism
US5345362A (en) * 1993-04-29 1994-09-06 Medtronic, Inc. Portable computer apparatus with articulating display panel
JP2000315055A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Pfu Ltd 角度保持機構
DE19930123C1 (de) 1999-06-30 2000-12-14 Siemens Ag Sicherungseinrichtung für eine über einen Wagen an einer Säule verstellbare Komponente eines medizintechnischen Gerätes
JP2001125668A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Nec Niigata Ltd ノート型パーソナルコンピュータのヒンジ機構
JP2001175188A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu General Ltd 表示装置の据付装置
JP2002055736A (ja) 2000-08-10 2002-02-20 Toshiba Corp 電子機器
DE10133470C2 (de) 2001-07-10 2003-05-28 Element One Multimedia Ohg Vorrichtung zur Bewegung eines Bildschirms und einer Tastatur von einer Ruhe- in eine Gebrauchslage
US7280348B2 (en) * 2003-02-14 2007-10-09 Intel Corporation Positioning mechanism for a pen-based computing system
US7127776B2 (en) * 2003-06-04 2006-10-31 Lg Electronics Inc. Dual display type portable computer and control method for the same
US7239505B2 (en) * 2004-10-08 2007-07-03 Microsoft Corporation Direct hinge for optimizing conversion
US7184263B1 (en) * 2005-08-04 2007-02-27 Acer Inc. Portable computer
JP2007159127A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 M2Sys Co Ltd 携帯端末機用スライド開閉装置
CN100483299C (zh) * 2007-02-02 2009-04-29 杨来 便携式计算机
KR20080090666A (ko) 2007-04-05 2008-10-09 삼성전자주식회사 폴딩형 멀티 디스플레이 장치
TWI329254B (en) * 2007-08-10 2010-08-21 Quanta Comp Inc Portable electronic apparatus with adjustable display panel
WO2009123619A1 (en) 2008-04-01 2009-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tablet computers having controlled hinges
US8922984B2 (en) * 2011-11-18 2014-12-30 Wistron Corporation Portable computer
CN103123524B (zh) * 2011-11-18 2015-11-18 纬创资通股份有限公司 便携式计算机
US8896558B2 (en) * 2011-11-18 2014-11-25 Wistron Corporation Portable computer with adjustable touch screen display
US8908364B2 (en) * 2011-11-18 2014-12-09 Wistron Corporation Portable computer
US8917500B2 (en) * 2011-11-18 2014-12-23 Wistron Corporation Portable computer
TWM434422U (en) * 2012-03-13 2012-07-21 Wistron Corp Supporting device and electronic device having supporting device
TWI498708B (zh) * 2012-06-06 2015-09-01 Wistron Corp 可攜式電子裝置及滑軌裝置
TWM444019U (en) * 2012-06-19 2012-12-21 Wistron Corp Driving mechanism for moving a display module relative to a host module and portable electronic device therewith
TWI519924B (zh) * 2012-08-10 2016-02-01 緯創資通股份有限公司 可攜式電腦
TWI528883B (zh) * 2012-08-13 2016-04-01 緯創資通股份有限公司 可攜式電腦
TWM446354U (zh) * 2012-08-31 2013-02-01 Quanta Comp Inc 攜帶式電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140218854A1 (en) 2014-08-07
JP2014149719A (ja) 2014-08-21
CN103970207B (zh) 2017-05-10
CN103970207A (zh) 2014-08-06
US9134755B2 (en) 2015-09-15
TWI550384B (zh) 2016-09-21
EP2762993B1 (en) 2018-05-02
TW201443620A (zh) 2014-11-16
EP2762993A2 (en) 2014-08-06
EP2762993A3 (en) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094237B2 (ja) 情報機器のチルト機構
JP6065537B2 (ja) 情報機器及び情報機器のリンク機構
KR101912751B1 (ko) 밴딩 힌지 장치 및 이를 구비하는 전자기기
US10042393B2 (en) Soft display device for portable terminal
EP2017690B1 (en) Biaxial coupling unit for electronic apparatus
JP5085725B2 (ja) 開閉式小型電子機器
TWI401560B (zh) 電子裝置
JP4169204B2 (ja) 携帯端末装置
JP5333054B2 (ja) 電子機器
US8620396B2 (en) Slide mechanism and electronic apparatus
JP2971286B2 (ja) 情報処理装置
JP6310694B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP2012032919A (ja) ドッキングステーションおよび位置決め装置
TWM634667U (zh) 鉸鏈
JP5733311B2 (ja) スライド機構、及び携帯機器
TWI797045B (zh) 鉸鏈
JP5955876B2 (ja) 電子機器
JP6136496B2 (ja) 電子機器
JP4667622B2 (ja) 移送機構および表示装置
JP5566273B2 (ja) 携帯型電子機器
KR101144608B1 (ko) 슬라이딩 장치 및 이를 구비하는 전자기기
JPH11231968A (ja) 情報処理装置
JPH04273365A (ja) 電子システム手帳装置
WO2010046986A1 (ja) 携帯機器
TWM368250U (en) Sliding hinge and portable electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees