JP3654135B2 - 導電部材の吸着器、搭載装置、吸着方法及び搭載方法並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

導電部材の吸着器、搭載装置、吸着方法及び搭載方法並びに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3654135B2
JP3654135B2 JP2000141199A JP2000141199A JP3654135B2 JP 3654135 B2 JP3654135 B2 JP 3654135B2 JP 2000141199 A JP2000141199 A JP 2000141199A JP 2000141199 A JP2000141199 A JP 2000141199A JP 3654135 B2 JP3654135 B2 JP 3654135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
adsorber
conductive
mounting
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000141199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001060595A (ja
Inventor
雅邦 塩澤
知幸 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000141199A priority Critical patent/JP3654135B2/ja
Priority to US09/592,570 priority patent/US6512294B1/en
Publication of JP2001060595A publication Critical patent/JP2001060595A/ja
Priority to US10/314,141 priority patent/US6638785B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3654135B2 publication Critical patent/JP3654135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電部材の着器、搭載装置、吸着方法及び搭載方法並びに半導体装置製造方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
BGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Scale/Size Package)などを適用する半導体装置の組立工程において、電極形成部位に導電部材として、半田ボールが搭載される。
【0003】
図23は、従来の半田ボール搭載装置の概略構成を示す斜視図である。半田ボール搭載装置は、半田ボール54(図24参照)を搭載ヘッド50に吸着させる吸着ステージ10と、搭載ヘッド50に半田ボール54が正確に吸着されているかどうかを調べるミッシングボール検出ランプ20及びダブルボール検出レーザ受発光部30と、搭載ヘッド50に半田ボール54が正確に吸着されていない場合に半田ボール54を搭載ヘッド50から排出するボール排出ステージ40と、搭載ヘッド50に吸着された半田ボール54を実装基板の電極形成部位に搭載する搭載ステージ60と、を備えている。
【0004】
このような半田ボール搭載装置においては、まず、吸着ステージ10の収容容器に半田ボール54を収容しておき、この収容容器内に搭載ヘッド50を挿入し、収容容器から吹き上げられた半田ボール54を搭載ヘッド50の吸着穴で吸着する。
【0005】
具体的には、搭載ヘッド50は、図24及び図25に示すような構成を有する。搭載ヘッド本体51の下部には、吸着部材53が取り付けられている。この吸着部材53には、複数の吸着穴70が形成されており、その吸着穴70の一つ一つに半田ボール54が吸着されるようになっている。
【0006】
また、搭載ヘッド本体51の上部には、配管52が接続されており、この配管52は図示しない吸引手段に接続されている。したがって、半田ボール54は、収容容器から吹き上げられて搭載ヘッド50の吸着部材53近傍に到達すると、吸引手段の吸引力により吸着穴70に引き寄せられ、吸着穴70で吸着される。
【0007】
次いで、搭載ヘッド50に吸着された半田ボール54が正確に吸着されているかどうかを検出する。半田ボール54が正確に吸着されていない状態として2通りある。一つは、図24に示すように一つの吸着穴71に複数の半田ボール54が吸着された状態、いわゆるダブルボール状態であり、もう一つは、図25に示すように、半田ボール54が吸着されない吸着穴72がある場合(吸着部材53に規定数の半田ボール54が吸着されない)、いわゆるミッシング状態である。
【0008】
図26は、搭載ヘッド50の高さ、すなわち搭載ヘッド50と収容容器との距離と、エラー回数(正確に吸着が行われずに、再度吸着を行う回数)と、の関係を示す図である。図26に示すように、ダブルボール状態とミッシング状態は相反する関係にある。したがって、ダブルボール状態(D)及びミッシング状態(M)を両方考慮してエラー回数が少ない条件(生産マージン)は、片斜線部分(X)となり、非常に狭くなる。
【0009】
搭載ヘッド50が、図示しない移動手段によりミッシングボール検出ランプ20及びダブルボール検出レーザ受発光部30の位置まで移動して、ミッシングボール検出ランプ20で照射されてミッシング状態が検出され、ダブルボール検出レーザ受発光部30によりダブルボール状態が検出される。
【0010】
具体的には、ミッシングボール検出ランプ20で半田ボール54を照らした状態でカメラなどで監視する。これにより、ミッシング状態を検出する。また、ダブルボール検出レーザを、1つの半田ボール54よりもわずかに下に出射して、受光部で受光する。ダブルボール状態が発生していれば、半田ボール54の位置が必然的に下降するのでレーザー光を半田ボール54が遮ることになる。これにより、ダブルボール状態を検出する。
【0011】
そして、ダブルボール状態が検出されると、搭載ヘッド50はボール排出ステージ40で真空破壊により半田ボール54がすべて吸着部材30から除去される。その後、再び吸着ステージ10で半田ボール54の吸着が行われる。このようにして、吸着部材53の吸着穴70に一つずつ半田ボール54が吸着された状態にする。
【0012】
次いで、この状態を保持しながら、搭載ヘッド50を搭載ステージ60に移動し、搭載ステージ60で半田ボール54を電気素子の電極形成部位に搭載する。
【0013】
しかしながら、上記のような半田ボール54の搭載方法では、ダブルボール状態が発生すると、全ての半田ボール54を除去して、再度吸着を行わなければならないので、生産性が落ちるという問題があった。
【0014】
本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、その目的は、効率良く導電部材を吸着することができる導電部材の着器、搭載装置、吸着方法及び搭載方法並びに半導体装置製造方法を提供することにある。
【0029】
発明に係る導電部材の吸着器は、気体の吸い込み口が形成されるとともに所定数の導電部材を受ける形状の受け部を有し、
前記受け部の外側には、前記吸い込み口への前記気体の流路を形成する凹凸が形成されてなる。
【0030】
本発明によれば、吸い込み口内を負圧にして、受け部で導電部材を吸着することができる。受け部の外側には凹凸が形成されているので、受け部の外側にいくつかの導電部材が集まっても、導電部材の下に気体の流路が形成される。これによって気体がリークし、導電部材が吸着されにくい。したがって、受け部に入った導電部材を吸着するが、受け部の外側に位置する導電部材の吸着を避けることができる。すなわち、受け部に、所定数を超える導電部材が吸着されないので、従来技術のように全ての吸着を解除する必要がなく、効率的な吸着が可能である。
【0031】
の導電部材の吸着器において、
前記受け部は、前記導電部材が前記吸い込み口を塞ぐように接触する形状をなしていてもよい。
【0032】
これによれば、効率的に導電部材を吸着することができる。
【0033】
の導電部材の吸着器において、
前記凹凸は、前記受け部に至る溝であってもよい。
【0034】
の導電部材の吸着器において、
前記溝は、開口部よりも底部が広く形成されていてもよい。
【0035】
これによれば、気体のリーク量を増やすことができる。
【0036】
の導電部材の吸着器において、
前記凹凸は、突起であってもよい。
【0037】
の導電部材の吸着器において、
前記凹凸は、前記受け部が形成された面が粗面となって形成されていてもよい。
【0040】
発明に係る導電部材の搭載装置は、上記導電部材の吸着器を有し、
前記導電部材の吸着器は、前記導電部材を対象物に搭載する機能を有してもよい。
【0041】
本発明によれば、吸着器に導電部材を吸着したまま、この導電部材を対象物に搭載することができる。
【0046】
発明に係る導電部材の吸着方法は、気体の吸い込み口が形成されるとともに所定数の導電部材を受ける形状の受け部で、前記導電部材を吸着する工程を含み、
前記受け部の外側に凹凸が形成されてなり、
前記受け部内に配置された前記導電部材によって、前記吸い込み口への気体のリークが妨げられて前記吸い込み口内が負圧になることで、前記導電部材を吸着し、
前記受け部の外側では、前記凹凸によって前記導電部材の下に気体をリークさせて、前記導電部材の吸着が防止される。
【0047】
本発明によれば、吸い込み口内を負圧にして、受け部で導電部材を吸着することができる。受け部の外側には凹凸が形成されているので、受け部の外側にいくつかの導電部材が集まっても、導電部材の下に気体の流路が形成される。これによって気体がリークし、導電部材が吸着されにくい。したがって、受け部に入った導電部材を吸着し、受け部の外側に位置する導電部材の吸着を避けることができる。すなわち、所定数を超える導電部材が吸着されないので、従来技術のように全ての吸着を解除する必要がなく、効率的な吸着が可能である。
【0050】
発明に係る導電部材の搭載方法は、上記方法によって複数の前記導電部材を吸着し、
前記吸着された複数の導電部材を、対象物に搭載する工程を含む。
【0051】
本発明によれば、導電部材を、吸着したまま対象物に搭載することができる。
【0054】
発明に係る半導体装置の製造方法は、上記方法によって複数の前記導電部材を吸着し、
前記吸着された複数の導電部材を部品上に搭載する工程を含む。
【0055】
本発明によれば、導電部材を、吸着したまま部品上に搭載して、半導体装置を製造することができる。
【0057】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
【0058】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る導電部材の搭載装置を説明する図である。導電部材の搭載装置は、導電部材の吸着装置を含む。導電部材の吸着装置は、吸着器110と、力供給器120と、を含む。吸着器110は、導電部材を搭載する機能を有しているので、導電部材の搭載器でもあり、吸着搭載器(あるいは搭載ヘッド)と称することもできる。
【0059】
図2は、吸着器110を示す図である。吸着器110は、複数の導電部材100を吸着する複数の吸着部112を有する。各吸着部112は、所定数の導電部材100を吸着するものである。ここで所定数とは、本実施の形態では1つであるが複数であってもよい。また、各吸着部112は、吸着に余裕を持たせるために、所定数(例えば1つ)の導電部材100を吸着する力を超える吸着力を発生する。
【0060】
本実施の形態では、吸着部112は穴であって、図示しない真空ポンプなどの気体吸引手段が穴から気体を吸引するようになっている。穴からの吸引力によって、穴(吸着部112)に導電部材100が吸着される。図2に示す吸着器110では、断面コの字形状をなす部材(搭載ヘッド本体)の開口部分(下部)には、板状体(吸着部材)が取り付けられており、この吸着部材に、複数の穴(吸着部112)が形成されている。断面コ字状の部材(搭載ヘッド本体)の上部には、配管が接続されており、配管は図示しない吸引手段に接続されている。
【0061】
図1に示す導電部材の搭載装置は、導電部材の収容容器130を含んでもよい。図2には、収容容器130が示されている。収容容器130は、複数の導電部材100を収容できるようになっている。導電部材100は、導電性を有する材料で形成された部材であって、その形状は半田ボールのようなボール状であってもよいし、直方体であってもよいし、それ以外の形状であってもよい。
【0062】
収容容器130は、導電部材100を吹き上げる構造を備えてもよい。例えば、収容容器130の底面を、穴131を形成することで通気できるように形成し、その底面の下に図示しない気体供給部を設けてもよい。吸着器110の各吸着部112に1対1で対応する穴131を、収容容器130に形成してもよい。こうすれば、収容容器130の1つの穴131から吹き上げられた1つの導電部材100を、1つの吸着部112に吸着させやすくなる。吸着部112の数よりも少ない数の穴131を形成する場合には、全ての吸着部112の方向に導電部材100を吹き上げられるように、ほぼ均等な間隔で複数の穴131を形成することが好ましい。あるいは、吸着部112の数よりも多い数の穴131を形成してもよい。さらに、収容容器130の底面の少なくとも一部をメッシュ状に形成してもよい。
【0063】
図2に示すように、収容容器130の底面に段を形成して、高い底面133と、低い底面134を形成してもよい。こうすることで、収容容器130の一部(低い底面134)に複数の導電部材100を集めることができる。この場合、低い底面134に穴131を形成するか、あるいは、この低い底面134をメッシュ状に形成する。また、複数の導電部材100を、平らに(重ならないように)配置してもよい。詳しくは、スキージ136を収容容器130の底面にほぼ平行に移動させて、複数の導電部材100を、低い底面134上に平らに配置してもよい。こうすることで、導電部材100を吹き上げやすくなる。
【0064】
導電部材100(半田ボール)は、収容容器130において気体供給部(図示せず)から供給される気体により吹き上げられ、吸着器110の吸着部112に引き寄せられて吸着される。
【0065】
図3は、力供給器120を示す図である。力供給器120は、図4に示すように、吸着部112に吸着された導電部材100に力を加える。本実施の形態では、力供給器120は、気体122を吹き付けることで力を加えるようになっている。詳しくは、力供給器120には、複数の穴124が形成されており、図示しないコンプレッサから穴124に圧縮ガスが供給されるようになっている。
【0066】
図3に示す穴124は、一列に並んでおり、一列に並んだ吸着部112と同じ個数で同じ間隔で配置してあってもよいし、一列に並んだ吸着部112よりも少ない個数で広い間隔で配置してあってもよいし、一列に並んだ吸着部112よりも多い個数で狭い間隔で配置してあってもよい。穴124が一列に並んでいる場合には、図4に示すように、その列に直交する方向に、力供給器120及び吸着器110の少なくとも一方を移動させる。こうして、全ての吸着部112に、力供給器120から力を加えることができる。
【0067】
あるいは、穴124を、複数行複数列で並べて、全ての吸着部112に一度に力を加えてもよい。力供給器120が、1つだけの穴124を有する場合には、力供給器120及び吸着器110の少なくとも一方を、二次元方向に相対的に移動させて、各吸着部112に穴124を向けて気体122を吹き付ける。
【0068】
力供給器120は、気体122を瞬間的に(あるいは断続的又は間欠的に)吹き付けることが好ましい。こうすることで、比較的小さな圧力で気体122を吹き付けても、瞬間的に大きな力を導電部材100に加えることができる。
【0069】
力供給器120から加えられる力は、1つの吸着部112に所定数(例えば1つ)の導電部材100が吸着されたときの吸着状態が維持される力である。本実施の形態では、1つの吸着部112に1つの導電部材100が吸着されている場合には、この吸着された導電部材100を脱落させない程度の力が、力供給器120から加えられる。
【0070】
また、力供給器120から加えられる力は、1つの吸着部112に所定数(例えば1つ)を超える導電部材100が吸着されたときに、少なくとも1つ(好ましくは、吸着個数と所定数との差の個数)の導電部材100の吸着状態を解除する力である。例えば、所定数が1であって、1つの吸着部112に2つの導電部材100が吸着されている場合に、吸着個数(2つ)と所定数(1つ)との差である1個の導電部材100を脱落させるのに少なくとも必要な力が、力供給器120から加えられる。
【0071】
図5は、力供給器120から加えられる力の方向を示す図である。図5の右側に示すように、1つの吸着部112に所定数(例えば1つ)の導電部材100が吸着されたときの吸着力F1の方向(第1の吸着方向)と、図5の左側に示すように、1つの吸着部112に所定数を超える個数(例えば2つ)の導電部材100が吸着されたときの吸着力F2の方向(第2の吸着方向)と、は異なる方向である。また、力の大きさにおいて、
2<F1
となっている。
【0072】
力供給器120は、吸着力F1の方向(第1の吸着方向)とほぼ同じ方向に力Fを加える。この場合、図5の右側に示すように、1つの吸着部112に所定数(例えば1つ)の導電部材100が吸着されている場合には、導電部材100は脱落しない。
【0073】
一方、図5の左側に示すように、吸着力F2の方向(第2の吸着方向)とは異なる方向の力Fが、1つの吸着部112に所定数を超えて吸着された導電部材100に対して加えられる。この場合には、少なくとも1つの導電部材100を脱落させることができる。詳しくは、全ての導電部材100が脱落する場合があり得る。あるいは、本実施の形態では、2つの導電部材100のうち1つだけが脱落し、残った1つの導電部材100は、吸着力F1の方向(第1の吸着方向)で吸着部112に吸着されるようになる場合もあり得る。
【0074】
本実施の形態に係る導電部材の吸着方法は、複数の吸着部112に複数の導電部材100を吸着させ、吸着された導電部材100に力を加えて、所定数を超えた余分な導電部材100を脱落させる工程を含む。導電部材100に加えられる力は、1つの吸着部112に所定数の導電部材100が吸着されたときの吸着状態が維持される力である。また、導電部材100に加えられる力は、1つの吸着部112に所定数を超える導電部材100が吸着されたときに少なくとも1つの導電部材100の吸着状態を解除する力である。
【0075】
以上の工程を経て、所定数を超えないように導電部材100を吸着部112で吸着する。そして、所定数の導電部材100が吸着された吸着部112では吸着状態を維持しつつ、所定数を超えた導電部材100が吸着された吸着部112では、導電部材100を脱落させることができる。したがって、全ての吸着を解除する必要がなく、効率的な吸着が可能である。
【0076】
本実施の形態によれば、収容容器130で導電部材100を吹き上げる際の条件は、ダブルボール状態が発生しやすくてもミッシング状態が起こりにくいように設定する。これは、力供給器120でダブルボール状態を解消することができるからである。ミッシング状態やダブルボール状態は、吸着器110の高さ、すなわち吸着器110と収容容器130との間の距離、導電部材100の吹き上げ高さ、導電部材100の吸着圧力などの条件に起因して発生する。
【0077】
例えば、吸着器100と収容容器130との間の距離が大きいとミッシング状態が発生しやすく、距離が小さいとダブルボール状態が発生しやすい。また、導電部材100の吹き上げ高さが高すぎる(気体供給量を多くしすぎる)とミッシング状態及びダブルボール状態が発生し、導電部材100の吹き上げ高さが低すぎる(気体供給量を少なくしすぎる)とミッシング状態が発生する。
【0078】
したがって、本実施の形態では、吸着器110と収容容器130との間の距離を小さくし、導電部材100の吹き上げ高さを、ある程度高く(気体供給量をある程度多く)することが望ましい。なお、気体供給量を多くし過ぎると、ダブルボール状態のみならずミッシング状態の発生を伴うことがあるので、ミッシング状態が起こらない程度に気体供給量を抑える。
【0079】
本実施の形態の方法によれば、吸着器110の高さを考慮したエラー回数は、図6に示すようになり、エラー回数が少ない条件(生産マージン)である片斜線部分(X)は、従来に比べて非常に広くなる。すなわち、従来吸着条件として採用できなかった図26に示す両斜線部分(Y)も吸着条件として採用することができるようになった。これにより、効率良く、半田ボールの搭載を行うことができる。
【0080】
吸着器110の吸着部112に吸着された導電部材100のうち、力供給器120から加えられた力によって脱落したものは、図1に示す収容容器140に収容される。
【0081】
次に、ミッシング状態及びダブルホール状態の検出を行う。例えば、図1に示すように、吸着器110が、図示しない移動手段によりランプ142上に移動し、ランプ142の光を吸着部112に向けて照射する。吸着器110の内部には、受光素子などの光検出部(図示せず)が設けられており、吸着部112となる穴から入射した光を検出することで、ミッシング状態が生じていることが判明する。その場合には、吸着器110を、導電部材100が収容された収容容器130上に戻して、再度、導電部材100の吸着を行う。
【0082】
詳しくは、所定数を超えた余分な導電部材100を脱落させる工程の後に、吸着部112に吸着された導電部材100の数が、所定数を下回るときに、吸着部112に導電部材100を吸着させる工程を繰り返す。こうすることで、所定数の導電部材を吸着することができる。再度吸着を行うときには、既に吸着器110に吸着されている導電部材100の吸着状態を解除せずに、ミッシング状態となっている吸着部112に導電部材100を吸着させればよい。もっとも、全ての導電部材100の吸着状態を解除することを妨げるものではない。
【0083】
また、レーザなどの発光部144から、所定数で吸着された導電部材100よりもわずかに下に、レーザ光などの光を出射し、これを受光部146で受ける。所定数を超える導電部材100が吸着していれば、光が遮られて受光部146で光を検出できないので、ダブルボール状態が生じていることが判明する。ただし、本実施の形態では、上述した力供給器120を使用してダブルボール状態が発生しないようにしているので、その検出装置は省略してもよい。
【0084】
次いで、吸着器110を搭載ステージ148に移動し、吸着された導電部材100を対象物に搭載する。図7は、本実施の形態に係る導電部材の搭載装置を、半導体装置の製造に適用した例を示す図である。図7において、半導体チップ150が基板152に実装されている。基板152には、配線パターン154が形成されており、配線パターン154上に導電部材(半田ボール)100を搭載する。なお、配線パターン154にランドが形成されており、ランド上に導電部材100を搭載することが多い。この過程を経て、半導体装置を製造することができる。
【0085】
あるいは、図8に示すように、半導体ウエハ156上に導電部材100を搭載してもよい。導電部材100が搭載された半導体ウエハ156は、その後、ダイシングされ、個々の半導体装置が得られる。
【0086】
図9には、上述した工程によって搭載された半田ボールを有する半導体装置1を実装した回路基板1000が示されている。回路基板1000には例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板を用いることが一般的である。回路基板1000には例えば銅などからなる配線パターンが所望の回路となるように形成されていて、それらの配線パターンと半導体装置1の外部端子とを機械的に接続することでそれらの電気的導通を図る。
【0087】
そして、本発明を適用した半導体装置1を有する電子機器として、図10にはノート型パーソナルコンピュータ2000、図11には携帯電話3000が示されている。
【0088】
なお、上述した実施の形態の「半導体チップ」を「電子素子」に置き換えて、半導体チップと同様に電子素子(能動素子か受動素子かを問わない)に導電部材100を搭載することもできる。このような電子素子を使用して製造される電子部品として、例えば、光素子、抵抗器、コンデンサ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミスタ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなどがある。
【0089】
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、本発明の他の実施の形態を説明する。
【0090】
(第2の実施の形態)
図12は、本発明を適用した第2の実施の形態を説明する図である。本実施の形態では、第1の実施の形態で説明した吸着器110が使用され、図12に示す力供給器160を使用する。その他の構成及び作用効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0091】
図13は、力供給器160を示す図である。力供給器160は、吸着部112に吸着された導電部材100に、接触して力を加える。図13に示す力供給器160は、導電部材100との接触部としてブラシ162を有する。ブラシ162は、可撓性のある部材であり好適に使用できる。なお、ブラシ162でなくても、金属や樹脂等の薄板であってもよい。
【0092】
導電部材100の静電気による吸着を防止するため、力供給器160は、静電気を帯びない状態で導電部材100に接触することが好ましい。そのため、ブラシ162として、カーボン入りブラシを使用してもよい。あるいは、力供給器160を、導電部材100との接触部から静電気を除去するように構成してもよい。
【0093】
図12に示すように、力供給器160は、導電部材100における吸着部112に吸着された部分とは反対側の先端部(図12において下部)のみに接触することが好ましい。例えば、1つの吸着部112に2つの導電部材100が吸着された場合に導電部材100を擦り、1つの吸着部112に1つの導電部材100が吸着された場合には導電部材100に接触しないように、力供給器160の接触部(例えばブラシ162)の先端の高さを制御する。高さを正確に制御できれば、ブラシ162のような可撓性又は弾力性のある部材でなくても、金属板のような硬い部材でもよい。
【0094】
本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、ダブルボールをなくすことができる。
【0095】
(第3の実施の形態)
図14は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る導電部材の搭載装置を説明する図である。本実施の形態に係る導電部材の搭載装置は、導電部材の吸着器210を含む。吸着器210は、導電部材を搭載する機能を有しているので、導電部材の搭載器でもあり、吸着搭載器(あるいは搭載ヘッド)と称することもできる。
【0096】
本実施の形態に係る導電部材の搭載装置は、第1の実施の形態で説明した収容容器130、ランプ142、発光部144、受光部146及び搭載ステージ148を有する。また、本実施形態では、第1の実施の形態で説明した導電部材100を使用する。
【0097】
なお、本実施の形態では、吸着器210自体がダブルボール状態が生じないように構成されているので、第1の実施の形態で説明した力供給器120に相当するツールを使用しない。
【0098】
図15は、吸着器210を示す断面図である。吸着器210には、少なくとも1つ(1つであってもよいが本実施の形態では複数)の受け部212が形成されている。図16は、受け部212の平面を示す図である。受け部212は、複数行複数列で配列されている。
【0099】
受け部212には、気体の吸い込み口214が形成されており、吸い込み口214は真空ポンプ等の気体吸引器(図示せず)に接続されている。吸い込み口214への気体の吸引力によって、受け部212で、導電部材100を吸着できるようになっている。受け部212を吸着部と称することもできる。
【0100】
各受け部212は、所定数(本実施の形態では1つ)の導電部材100を受ける形状をなす。受け部212は、導電部材100が吸い込み口214を塞ぐように接触する形状をなす。詳しくは、導電部材100の一部が、受け部212に密着して接触することが好ましい。受け部212は、テーパ(平面であっても凹面であってもよい)を付した穴であってもよい。その場合、受け部212は、吸い込み口214よりも開口が大きいので、拡径部である。受け部212は、このような形状をなしているので、導電部材100が入り込みやすい。図15に示すように、受け部212のテーパー角度(A/2)は、約45°〜50°であることが好ましい。
【0101】
受け部212の外側には、凹凸が形成されている。本実施の形態では、少なくとも1つ(1つであってもよいが本実施の形態では複数)の溝216が、受け部212に至るように形成されており、溝216によって凹凸が形成される。受け部212の外側において、導電部材100が溝216にはまりやすいように、複数(例えば4つ程度)の溝216を形成することが好ましい。凹凸(溝216)によって、吸い込み口214への気体の流路が形成される。本実施の形態では、1つの溝216が、複数(例えば2つ)の受け部212を接続している。
【0102】
溝216は、深く形成されることが好ましい。例えば、溝216の深さは、最低約30μm程度であってもよい。ただし、1つの受け部212で1つの導電部材100を吸着しているときに、気体のリークが生じるのを避けるため、溝216の底面と、導電部材100と受け部212との接点との間に、図17(A)に示すように、間隔Dが形成されることが好ましい。すなわち、溝216は、導電部材100と受け部212との接点よりも浅いことが好ましい。
【0103】
溝216は、図17(B)に示すように、溝216に導電部材100の一部がはまっても、導電部材100が溝216の底面に接触しないように形成されていることが好ましい。こうすることで、ダブルボール状態で導電部材100が溝216に沈み込んで溝216を塞ぐことを避けられる。例えば、溝216に一部がはまりこんだ導電部材100と、溝216の底面までの距離が、約30μm程度確保できるように設定することが好ましい。
【0104】
図17(A)及び図17(B)は、導電部材の吸着方法を説明する図である。図17(A)に示すように、1つの受け部212に1つの導電部材100が吸着された場合には、導電部材100によって吸い込み口214が塞がれる。そして、吸い込み口214への気体のリークが妨げられ、吸い込み口214内が負圧になることで導電部材100を吸着することができる。
【0105】
一方、図17(B)に示すように、1つの受け部212に2つの導電部材100を吸着しようとする場合には、溝216によって、導電部材100の下に気体の流路が形成される。その結果、気体がリークするので導電部材100が吸着されずに脱落する。
【0106】
本実施の形態によれば、吸い込み口214内を負圧にして、受け部212で導電部材100を吸着することができる。受け部212の外側には、溝216によって凹凸が形成されているので、受け部212の外側にいくつかの導電部材100が集まっても、導電部材100の下に気体の流路が形成される。これによって気体がリークし、導電部材100が吸着されにくい。したがって、受け部212に入った導電部材100を吸着するが、受け部212の外側に位置する導電部材100の吸着を避けることができる。すなわち、受け部212に、所定数を超える導電部材100が吸着されないので、従来技術のように全ての吸着を解除する必要がなく、効率的な吸着が可能である。
【0107】
本実施の形態のその他の構成及び作用効果には、第1の実施の形態の内容から力供給器120及びこれに関連する事項を除いた内容が該当するので、詳しい説明を省略する。
【0108】
図18(A)及び図18(B)は、第3の実施の形態の変形例を示す図である。この例では、吸着器220は、受け部222の外側に、少なくとも1つ(1つであってよいが複数であることが好ましい)の突起226が形成されている。突起226によって凹凸が形成されて、突起226上に導電部材100が接触して、導電部材100の下に気体をリークさせることができる。その他の構成及び作用効果は、第3の実施の形態で説明した通りである。
【0109】
図19も、第3の実施の形態の変形例を示す図である。この例では、吸着器230の受け部232に至る溝236が、開口部よりも底部が広い形状をなしている。この溝236によれば、気体をより多くリークさせることができる。その他の構成及び作用効果は、第3の実施の形態で説明した通りである。
【0110】
図20も、第3の実施の形態の変形例を示す図である。第3の実施の形態では、各溝216が複数の受け部212に至るように形成されているが、この変形例では、吸着器240には、各溝246が1つの受け部242にのみ至るように形成されている。その他の構成及び作用効果は、第3の実施の形態で説明した通りである。
【0111】
図21も、第3の実施の形態の変形例を示す図である。この例では、吸着器250における受け部252が形成された面が、粗面となっていることで凹凸が形成され、気体をリークできるようになっている。その他の構成及び作用効果は、第3の実施の形態で説明した通りである。
【0112】
(第4の実施の形態)
図22は、本発明を適用した第4の実施の形態に係る導電部材の搭載装置を説明する図である。本実施の形態に係る導電部材の搭載装置は、第1の実施の形態で説明した導電部材の搭載装置(図1参照)の吸着器110を、第3の実施の形態で説明した吸着器210(図15参照)に取り替えたものである。したがって、詳しい説明は、第1及び第3の実施の形態で説明した通りである。本発明は、このような実施の形態を妨げるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る導電部材の搭載装置を説明する図である。
【図2】図2は、第1の実施の形態における吸着器を説明する図である。
【図3】図3は、第1の実施の形態における力供給器を説明する図である。
【図4】図4は、第1の実施の形態に係る導電部材の吸着装置を説明する図である。
【図5】図5は、第1の実施の形態に係る導電部材の吸着方法を説明する図である。
【図6】図6は、第1の実施の形態に係る導電部材の吸着方法を説明する図である。
【図7】図7は、第1の実施の形態に係る導電部材の搭載方法を説明する図である。
【図8】図8は、第1の実施の形態に係る導電部材の搭載方法を説明する図である。
【図9】図9は、本実施の形態に係る半導体装置が実装された回路基板を示す図である。
【図10】図10は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【図11】図11は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【図12】図12は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る導電部材の吸着装置を説明する図である。
【図13】図13は、第2の実施の形態における力供給器を説明する図である。
【図14】図14は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る導電部材の搭載装置を説明する図である。
【図15】図15は、第3の実施の形態に係る導電部材の吸着器を説明する図である。
【図16】図16は、第3の実施の形態に係る導電部材の吸着器を説明する図である。
【図17】図17(A)及び図17(B)は、第3の実施の形態に係る導電部材の吸着方法を説明する図である。
【図18】図18(A)及び図18(B)は、本発明を適用した第3の実施の形態の変形例を説明する図である。
【図19】図19は、本発明を適用した第3の実施の形態の変形例を説明する図である。
【図20】図20は、本発明を適用した第3の実施の形態の変形例を説明する図である。
【図21】図21は、本発明を適用した第3の実施の形態の変形例を説明する図である。
【図22】図22は、本発明を適用した第4の実施の形態に係る導電部材の搭載装置を説明する図である。
【図23】図23は、従来の半田ボール搭載装置を示す図である。
【図24】図24は、従来の搭載ヘッドを示す図である。
【図25】図25は、従来の搭載ヘッドを示す図である。
【図26】図26は、従来のハンダボールの吸着方法を説明する図である。
【符号の説明】
100 導電部材
110 吸着器
112 吸着部
120 力供給器
122 気体
160 力供給器
210 吸着器
212 受け部
214 吸い込み口
216 溝
220 吸着器
222 受け部
226 突起
230 吸着器
232 受け部
236 溝
240 吸着器
242 受け部
246 溝
250 吸着器
252 受け部

Claims (10)

  1. 気体の吸い込み口が形成されるとともに所定数の導電部材を受ける形状の受け部を有し、
    前記受け部の外側には、前記吸い込み口への前記気体の流路を形成する凹凸が形成されてなる導電部材の吸着器。
  2. 請求項記載の導電部材の吸着器において、
    前記受け部は、前記導電部材が前記吸い込み口を塞ぐように接触する形状をなす導電部材の吸着器。
  3. 請求項又は請求項記載の導電部材の吸着器において、
    前記凹凸は、前記受け部に至る溝である導電部材の吸着器。
  4. 請求項記載の導電部材の吸着器において、
    前記溝は、開口部よりも底部が広く形成されてなる導電部材の吸着器。
  5. 請求項又は請求項記載の導電部材の吸着器において、
    前記凹凸は、突起である導電部材の吸着器。
  6. 請求項又は請求項記載の導電部材の吸着器において、
    前記凹凸は、前記受け部が形成された面が粗面となって形成されてなる導電部材の吸着器。
  7. 請求項から請求項のいずれかに記載の導電部材の吸着器を有し、
    前記導電部材の吸着器は、前記導電部材を対象物に搭載する機能を有する導電部材の搭載装置。
  8. 気体の吸い込み口が形成されるとともに所定数の導電部材を受ける形状の受け部で、前記導電部材を吸着する工程を含み、
    前記受け部の外側に凹凸が形成されてなり、
    前記受け部内に配置された前記導電部材によって、前記吸い込み口への気体のリークが妨げられて前記吸い込み口内が負圧になることで、前記導電部材を吸着し、
    前記受け部の外側では、前記凹凸によって前記導電部材の下に気体をリークさせて、前記導電部材の吸着が防止される導電部材の吸着方法。
  9. 請求項記載の方法によって複数の前記導電部材を吸着し、
    前記吸着された複数の導電部材を、対象物に搭載する工程を含む導電部材の搭載方法。
  10. 請求項記載の方法によって複数の前記導電部材を吸着し、
    前記吸着された複数の導電部材を部品上に搭載する工程を含む半導体装置の製造方法。
JP2000141199A 1999-06-14 2000-05-15 導電部材の吸着器、搭載装置、吸着方法及び搭載方法並びに半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3654135B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141199A JP3654135B2 (ja) 1999-06-14 2000-05-15 導電部材の吸着器、搭載装置、吸着方法及び搭載方法並びに半導体装置の製造方法
US09/592,570 US6512294B1 (en) 1999-06-14 2000-06-12 Adsorbing device, sucker and mounting device for conductive member, adsorbing method and mounting method for conductive member, and semiconductor device and method of making the same
US10/314,141 US6638785B2 (en) 1999-06-14 2002-12-09 Adsorbing device, sucker and mounting device for conductive member, adsorbing method and mounting method for conductive member, and semiconductor device and method of making

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16694299 1999-06-14
JP16694399 1999-06-14
JP11-166942 1999-06-14
JP11-166943 1999-06-14
JP2000141199A JP3654135B2 (ja) 1999-06-14 2000-05-15 導電部材の吸着器、搭載装置、吸着方法及び搭載方法並びに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001060595A JP2001060595A (ja) 2001-03-06
JP3654135B2 true JP3654135B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=27322771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141199A Expired - Fee Related JP3654135B2 (ja) 1999-06-14 2000-05-15 導電部材の吸着器、搭載装置、吸着方法及び搭載方法並びに半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6512294B1 (ja)
JP (1) JP3654135B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273136A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Seiko Epson Corp ピックアップ装置、ピックアップ方法及び半導体装置の製造方法
FR2860177B1 (fr) * 2003-09-26 2007-03-02 Novatec Procede et dispositif de prehension de billes a partir d'un conditionnement en vrac
DE102004051983B3 (de) * 2004-10-25 2006-04-27 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Transfer einer Lotdepotanordnung
DE102007027291A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Transfervorrichtung zur Aufnahme und Übergabe einer Lotkugelanordnung
JP4503053B2 (ja) * 2007-07-24 2010-07-14 新光電気工業株式会社 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP5056491B2 (ja) * 2007-11-02 2012-10-24 イビデン株式会社 半田ボール搭載装置
JP2010021445A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Steel Materials Co Ltd 微細ボール除去方法及び除去装置、並びに微細ボール一括搭載方法及び一括搭載装置
CN204221161U (zh) 2014-07-15 2015-03-25 派克泰克封装技术有限公司 焊球进给装置和输送系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284287A (en) * 1992-08-31 1994-02-08 Motorola, Inc. Method for attaching conductive balls to a substrate
JP3079921B2 (ja) 1994-11-28 2000-08-21 松下電器産業株式会社 半田ボールの搭載装置および搭載方法
US5749614A (en) * 1995-12-04 1998-05-12 Motorola, Inc. Vacuum pickup tool for placing balls in a customized pattern
JP3147765B2 (ja) * 1996-02-19 2001-03-19 松下電器産業株式会社 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
KR100268632B1 (ko) * 1996-03-08 2000-10-16 야마구치 다케시 범프형성방법 및 장치
TW396474B (en) * 1997-07-11 2000-07-01 Hitachi Ltd Method for forming bump bondings
JP3003656B2 (ja) * 1997-12-24 2000-01-31 日本電気株式会社 微細金属球の搭載治具
JP4171847B2 (ja) * 1998-01-30 2008-10-29 澁谷工業株式会社 半田ボールマウント装置
JP3076305B2 (ja) * 1998-06-23 2000-08-14 九州日本電気株式会社 半田ボール搭載装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030080424A1 (en) 2003-05-01
US6512294B1 (en) 2003-01-28
JP2001060595A (ja) 2001-03-06
US6638785B2 (en) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101145023B1 (ko) 도전성 볼의 탑재방법 및 장치
KR100335331B1 (ko) 솔더볼 탑재장치 및 그 방법
JP2000180469A (ja) 半導体装置用コンタクタ及び半導体装置用コンタクタを用いた試験装置及び半導体装置用コンタクタを用いた試験方法及び半導体装置用コンタクタのクリーニング方法
JP3654135B2 (ja) 導電部材の吸着器、搭載装置、吸着方法及び搭載方法並びに半導体装置の製造方法
US20070066094A1 (en) Package having balls designed to reduce contact resistance, test apparatus for testing the package, and method of manufacturing the package
CN104064482A (zh) 半导体器件的制造方法
KR20090030540A (ko) 반도체 패키지, 이를 제조하기 위한 반도체 패키지의제조장치와 반도체 패키지의 제조방법, 그리고 반도체패키지를 구비한 전자 기기
US7810772B2 (en) Column suction-holding head and column mounting method
JP2004516671A (ja) 多層ハイブリッド電子モジュール
KR100583653B1 (ko) 반도체 장치의 단자 패드에 도전볼을 탑재하는 장치 및 방법
JP3453526B2 (ja) 半導体素子検査用ソケット、半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の検査方法
KR101004708B1 (ko) 반도체 패키지 검사용 탐침 장치
JP7173808B2 (ja) ピックアップツール、および半導体モジュールの製造方法
WO2006066620A1 (en) A system for contacting electronic devices and production processes thereof
US7687922B2 (en) Element mounting structure and element mounting method
JP4655269B2 (ja) 導電性ボールの搭載方法および搭載装置
JP2005132438A (ja) 電子部品収納用トレイ
JP2008084895A (ja) 電子部品の吸着ノズル部材
CN216354128U (zh) 固晶吸附结构及芯片生产设备
JP2002043353A (ja) Bga素子用吸着器具及び吸着方法
JP3781575B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
CN214125789U (zh) 用于储存部件承载件的容器
JP2008091633A (ja) 導電性ボールの搭載方法および搭載装置
JP4427793B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JP2006302632A (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees