JP3650281B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3650281B2
JP3650281B2 JP12702899A JP12702899A JP3650281B2 JP 3650281 B2 JP3650281 B2 JP 3650281B2 JP 12702899 A JP12702899 A JP 12702899A JP 12702899 A JP12702899 A JP 12702899A JP 3650281 B2 JP3650281 B2 JP 3650281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
semiconductor device
laser trimming
light reflectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12702899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000323655A (ja
Inventor
博昭 鷹巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP12702899A priority Critical patent/JP3650281B2/ja
Priority to US09/559,373 priority patent/US6489662B1/en
Publication of JP2000323655A publication Critical patent/JP2000323655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650281B2 publication Critical patent/JP3650281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、SOI基板上に形成された半導体集積回路を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、SOI基板上に形成された半導体集積回路は広く知られている。特に高速MOSトランジスタは、完全空乏化モードを利用することにより、従来のシリコン基板上に形成したMOSトランジスタに比べて優れた特性を有している。
一方、アナログ半導体集積回路の装置において、アナログ特性の調整のためのレーザトリミング方法が知られている。例えば、特開平5−13670号公報に記載されている。半導体ウエハに集積回路を2次元的にパターニングした後に、ウエハ状態で各々の集積回路の電気特性を測定する。次に、アナログ特性の調整のために、配線の一部に設けられたヒューズ素子を選択して、レーザビーム照射により切断する。このようなレーザトリミング方法により、ヒューズ素子の切断選択により、集積回路のアナログ特性を希望の特性に合わせ込むことができる。所定のヒューズ素子にレーザビームを照射するために、半導体ウエハ素面に位置決め用パターンが設けられている。図2(a)は、従来の位置決めパターンの平面図、図2(b)は、従来の位置決めパターンの断面図、図2(c)は、その位置決め用パターンを光ビーム照射でB−B’線方向に沿って走査した場合の光反射量変化を示す図である。従来の位置決めパターンは、シリコン基板101上に設けられたシリコン酸化膜からなる第一の絶縁膜102およびPSG膜などからなる第二の絶縁膜104を外周部とし、その内側に、四角形のアルミニウム膜105が配置されている。図2(a)のB方向に沿って光ビームを走査すると、アルミニウム膜105の反射率が高いために、図2(c)のような光反射パターンが得られる。位置決めパターンと集積回路の多結晶シリコン膜から成るヒューズ素子との間の位置関係は設計時に決められている。従って、位置決めパターンを光ビーム照射により検出することにより、所望のヒューズ素子の座標を計算し、その場所にレーザー照射することにより選択的にヒューズ素子をトリミングすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のSOI基板上に形成した半導体集積回路では、特に完全空乏化モードを用いようとすると、 SOI基板上に埋め込み酸化膜を介して設けられた単結晶シリコンデバイス形成層の厚さをおよそ1000オングストローム以下にしなければならず、高耐圧系の素子や、ESD破壊(静電破壊)を防止するためのESD保護素子を薄い単結晶シリコンデバイス形成層に設けることは困難であった。
【0004】
また、従来のSOI基板上に形成した半導体集積回路では、スクライブに関して配慮がなされておらず、ICチップを切り出すダイシング工程において割れ、欠けなどの不具合が生じる場合があった。
一方、SOI基板上に形成されたICに限らず一般に、多結晶シリコン膜でヒューズ素子を形成することが知られているが、レーザトリミングにおいては、ヒューズ素子と位置決めパターンとが異なる薄膜で形成されていたために、正確な位置決めができなかった。即ち、アルミニウムのパターンで位置決め用パターンを検出して、ヒューズ素子である多結晶シリコン膜をレーザトリミングした場合、図6のように、ヒューズ素子31に対してレーザ照射領域32が位置ずれする。レーザ照射領域32はエネルギー分布がガウシャン分布になっているために、レーザ照射端部のエネルギー強度は低い。従って、ウエハプロセスにおいて、多結晶シリコン膜のパターニングとアルミニウム膜のパターニングとの間に大きな合わせずれがあると、安定してヒューズ素子が切断できなくなってしまうという問題点があった。なお、33は下地のコゲ、34はヒューズカット残りになる部分である。
【0005】
また、電圧検出器などのアナログICでは、複数の多結晶シリコン抵抗体からなるブリーダー抵抗を使用することが多いが、多結晶シリコン抵抗体はグレインの影響により同一の抵抗値を得ることが困難であり、高精度のアナログICを作製するためのネックとなっていた。
そこで、この発明の目的は、SOI基板上に、完全空乏型の高速MOSトランジスタと、高耐圧型MOSトランジスタとを混載した高精度なアナログICが形成された半導体装置をESD破壊に強く、またダイシング工程での割れ欠けなどを防止した形で提供することにある。
【0006】
さらに、本発明の目的は、トリミングの位置決め精度を高くすることにより、ヒューズ素子領域の小型化を図りコストダウンを可能にすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本発明は以下の手段をとった。
(1)SOI基板上に形成された半導体集積回路において、半導体集積回路には、レーザトリミング用ヒューズ素子と、レーザトリミング位置決め用パターンと、完全空乏型の高速MOSトランジスタと、高耐圧型MOSトランジスタと、ESD保護素子と、複数の抵抗体によって形成されたブリーダー抵抗とを形成した。
【0008】
(2)レーザトリミング位置決め用パターンは、高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高光反射率領域は、平坦な下地の上に形成された高光反射率膜により形成され、低光反射率領域は、レーザトリミング用ヒューズ素子と同じ薄膜で構成されている光乱反射するための格子あるいはストライプあるいはドット状のパターン上に形成された高光反射率膜により形成されてなる(1)記載の半導体装置とした。
【0009】
(3)レーザトリミング用ヒューズ素子はSOI基板上の単結晶シリコンデバイス形成層で形成されている(1)記載の半導体装置とした。
(4)完全空乏型の高速MOSトランジスタは単結晶シリコンデバイス形成層に形成されており、高耐圧型MOSトランジスタと、ESD保護素子とは、SOI基板上の単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め込み酸化膜の除去されたシリコン基板上に形成されている(1)記載の半導体装置とした。
【0010】
(5)ブリーダー抵抗は、単結晶シリコンデバイス形成層で形成された(1)記載の半導体装置とした。
(6)半導体集積回路のスクライブ領域では、単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め込み酸化膜が除去されている(1)記載の半導体装置とした。
【0011】
【発明の実施の形態】
SOI基板上に形成された半導体集積回路において、半導体集積回路には、レーザトリミング用ヒューズ素子と、レーザトリミング位置決め用パターンと、完全空乏型の高速MOSトランジスタと、高耐圧型MOSトランジスタと、ESD保護素子と、複数の抵抗体によって形成されたブリーダー抵抗とを形成した。
【0012】
レーザトリミング位置決め用パターンは、高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高光反射率領域は、平坦な下地の上に形成された高光反射率膜により形成され、低光反射率領域は、レーザトリミング用ヒューズ素子と同じ薄膜で構成されている光乱反射するための格子あるいはストライプあるいはドット状のパターン上に形成された高光反射率膜により形成した。
【0013】
レーザトリミング用ヒューズ素子とブリーダー抵抗はSOI基板上の単結晶シリコンデバイス形成層で形成した。
また、完全空乏型の高速MOSトランジスタは単結晶シリコンデバイス形成層に形成し、高耐圧型MOSトランジスタと、ESD保護素子とは、SOI基板上の単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め込み酸化膜の除去されたシリコン基板上に形成した。
【0014】
さらに、半導体集積回路のスクライブ領域では、単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め込み酸化膜を除去した。
これにより、SOI基板上に、完全空乏型の高速MOSトランジスタと、高耐圧型MOSトランジスタとを混載した高精度なアナログICが形成された半導体装置をESD破壊に強く、またダイシング工程での割れ欠けなどを防止した形で提供することができる。
【0015】
特に、レーザトリミング位置決め用パターンは高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高光反射率領域は平坦な下地の上に形成された高光反射率膜により形成され、低光反射率領域はレーザトリミング用ヒューズ素子と同じ単結晶シリコンデバイス形成層で構成されている光乱反射するための格子あるいはストライプあるいはドット状のパターン上に形成された高光反射率膜により形成されるようにした。従って、高光反射率領域と低光反射率領域との境界、すなわち光反射率が急峻に変化する場所はレーザトリミング用ヒューズ素子と同じ、単結晶シリコンデバイス形成層により形成されたパタンによって規定されることとなる。これにより、ウエハプロセスでの合わせずれに全く影響されずに正確にレーザトリミングできる。
【0016】
【実施例】
以下に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明による半導体装置の模式的断面図である。図1を用いて、各領域に対して順に説明を行なう。
まず、完全空乏型の高速MOSトランジスタ領域201について説明する。シリコン基板101上に埋め込み酸化膜102を介して形成された単結晶シリコンデバイス形成層103内に、ソース領域201、ドレイン領域202及びチャネル領域203が形成されている。さらにチャネル領域203の上部にはゲート酸化膜206を介してゲート電極205が配置され、MOS型のトランジスタを形成している。ここで単結晶シリコンデバイス形成層103の膜厚は完全空乏化がなされるように、例えば500オングストロームに設定してある。
【0017】
さらに、ソース領域201、ドレイン領域202にはBPSG膜などからなる中間絶縁膜104に開口したコンタクトホール204を介してアルミニウム膜105が接続している。そして高速MOSトランジスタ領域201は最上層にシリコン窒化膜などからなる保護膜106が形成されている。
ここで、チャネル領域203の電位はフローティングにしても良いし、場合によっては固定しても良い。また、ソース領域201及びドレイン領域202は、容量低減の目的で、埋め込み酸化膜102にそれらの底辺が接する様に形成することが望ましいが、電圧印加時に空乏層が埋め込み酸化膜102に接する程度の深さに形成し、埋め込み酸化膜102から離間していてもよい。
【0018】
次に、高耐圧MOSトランジスタ及びESD保護回路領域310について説明する。シリコン基板101上にソース領域301、ドレイン領域302及びチャネル領域303が形成され、チャネル領域303の上部にはゲート酸化膜306を介してゲート電極305が配置され、MOS型のトランジスタを形成している。
【0019】
さらに、ソース領域301、ドレイン領域302にはBPSG膜などからなる中間絶縁膜104に開口したコンタクトホール304を介してアルミニウム膜105が接続している。そして高耐圧MOSトランジスタ及びESD保護回路領域310にも最上層には、高速MOSトランジスタ領域201と同様にシリコン窒化膜などからなる保護膜106が形成されている。
【0020】
ここで、高耐圧MOSトランジスタ及びESD保護回路領域310では、高速MOSトランジスタ領域201と異なり、単結晶シリコンデバイス形成層103及び、埋め込み酸化膜102が除去され、シリコン基板101上に直接素子が形成されているのが特徴である。これにより特に図示しないがDDD構造や、ロコスドレイン構造などの高い動作電圧に適した、高耐圧MOSトランジスタを容易に形成できる。また、ゲート酸化膜306は、高速MOSトランジスタ領域210のゲート酸化膜206に比べて厚く形成しても良い。またESD保護回路も特に図示しないが、シリコン基板101上に形成することで、ESDに対して十分な耐性をもてるような、熱容量及び接合面積を持ったオフトランジスタやダイオードなどを形成することができる。
【0021】
次に、ブリーダー抵抗領域410について説明する。シリコン基板101上に埋め込み酸化膜102を介して形成された単結晶シリコンデバイス形成層103内に一対の高濃度不純物領域401に挟まれた低濃度不純物領域402が形成されており、抵抗体を形成している。ここでは簡単のため1本しか図示しないが、実際は複数本の抵抗体によってブリーダー抵抗が形成されている。
【0022】
さらに、高濃度不純物領域401にはBPSG膜などからなる中間絶縁膜104に開口したコンタクトホール404を介してアルミニウム膜105が接続している。ここで、一つの高濃度不純物領域401に接続したアルミニウム膜105は、抵抗体の抵抗値を決定する低濃度不純物領域402を覆う様に配置され、抵抗値の安定を図っている。
【0023】
これは、抵抗体に近接した導電体と抵抗体自身との電位差により、抵抗体の抵抗値が変化するのを防止するためである。抵抗体上部のアルミニウム膜105の電位は、電源電位やグランド電位ではなく、当該のブリーダー抵抗の一端の電位になるようにして、ブリーダー抵抗を形成する複数の抵抗体全てを同様に作製すると、各抵抗体の上部に位置するアルミニウム膜105と抵抗体自身の電位差は、それぞれ殆ど無い状態となって、同一の寸法形状に加工した各抵抗体は、同一の抵抗値を示すようになる。これらの抵抗体を用いてブリーダー抵抗回路を形成することにより高精度の電圧分圧が可能になる。
【0024】
また、従来の多結晶シリコン薄膜によるブリーダー抵抗に比べて、本発明では単結晶シリコンデバイス形成層103自身で抵抗体を形成しているため、多結晶シリコン薄膜のグレインの影響をなくすことができ、より均一な抵抗体を得ることができる。このためより高精度なブリーダー抵抗回路を形成することが可能になる。
【0025】
また、ここでは、一対の高濃度不純物領域401に挟まれた低濃度不純物領域402を設けた、高い抵抗値を有する抵抗体を形成した場合について説明したが、高い抵抗値が必要無い用途においては、抵抗体全体を高濃度不純物領域401で形成して良い。ブリーダー抵抗領域410の最上層には、シリコン窒化膜などからなる保護膜106が形成される。
【0026】
次に、ヒューズ領域510について説明する。シリコン基板101上に埋め込み酸化膜102を介して形成された単結晶シリコンデバイス形成層103内に単結晶シリコンヒューズ501が形成されている。単結晶シリコンヒューズ501は良好な導電性を持たせ、抵抗値を極力下げるため、高い不純物濃度を有する物とする。
【0027】
単結晶シリコンヒューズ501の両端には、BPSG膜などからなる中間絶縁膜104に開口したコンタクトホール504を介してアルミニウム膜105が接続している。ヒューズ領域510の最上層に形成されたシリコン窒化膜などからなる保護膜106は、レーザー照射領域505にあたる部分が除去されている。これはレーザートリミング時に照射されたレーザービームのエネルギーが、保護膜106に吸収されることで、単結晶シリコンヒューズ501の切断に支障をきたすのを防ぐためである。
【0028】
次にレーザートリミング位置決め用パターン領域610について説明する。ここでは、図1に加えて、図3も参照しながら説明を進める。図3(a)は、本発明の半導体装置の位置決め用パターンの平面図、図3(b)は、本発明の半導体装置の位置決め用パターンの断面図、図3(c)は、本発明の半導体装置の位置決め用パターンに光ビームを走査した場合の光反射量の変化を示す図である。光反射量は、図3(a)のA−A’線方向に沿って走査した場合の値である。
【0029】
本発明による位置決めパターンは、図3(b)に示すように、高光反射率領域106と、その内側の低光反射率領域107から構成されている。
図3(a)および図3(b)を用いて、本発明の位置決めパターンの構造を説明する。シリコン基板101上に埋め込み酸化膜102が形成されており、埋め込み酸化膜102上に、部分的にドット形状の単結晶シリコンデバイス形成層103が形成される。単結晶シリコンデバイス形成層103が形成されない領域は、平坦な埋め込み酸化膜102が露出しており、この上に、BPSG膜等からなる中間絶縁膜104が形成されており、中間絶縁膜104上にアルミニウム膜105が形成されている。ドット形状の単結晶シリコンデバイス形成層103の形成されている領域の上方に位置するアルミニウム膜105の表面は、単結晶シリコンデバイス形成層103のパタンの影響によって、凸凹になっており、この部分に照射された光は乱反射してしまう。従って、この領域を低光反射率領域107とすることができる。一方、単結晶シリコンデバイス形成層103の形成されていない領域上のアルミニウム膜105の表面は平坦であり、高光反射率領域106とすることができる。
【0030】
光ビームを図3(a)のA−A’線方向に沿って走査した場合の光反射量は、図3(c)に示すように、平坦な表面を有するアルミニウム膜105で形成される高光反射率領域106においては大きく、凸凹な表面を有するアルミニウム膜105で形成される低光反射率領域107においては小さくなる。
図3(a)、(b)および(c)の例においては、光の乱反射作用を利用して低光反射率領域107を形成した。光の乱反射を起こすために、単結晶シリコンヒューズ501と同一薄膜である単結晶シリコンデバイス形成層103によりドット状のパターンを形成した。ドット状以外の、格子状やストライプ状などのパターンでも光の乱反射を起こすことは可能であり、図3(c)のような光反射パターンが得られる。
【0031】
図3(b)における中間絶縁膜104は必ずしも必要ではないので、場合によっては削除してもよい。また、アルミニウム膜105に代えて、高光反射率膜としてタングステン、クロム、金などの金属材料を用いても良い。
以上述べたように、高光反射率領域106と低光反射率領域107との境界は、単結晶シリコンヒューズ501と同一薄膜である単結晶シリコンデバイス形成層103のパタンによって決められるため、従来の位置決めパタンの課題であった、ヒューズ素子を形成する多結晶シリコンと、位置決めパタンを形成するアルミニウム膜との合わせずれによる問題から解放することができる。
【0032】
図4(a)は、本発明の半導体装置の第二の実施例による位置決め用パターンの平面図、図4(b)は、本発明の半導体装置の第二の実施例による位置決め用パターンの断面図、図4(c)は、本発明の半導体装置の第二の実施例による位置決め用パターンに光ビームを走査した場合の光反射量の変化を示す図である。光反射量は、図4(a)のC−C’線方向に沿って走査した場合の値である。本発明の第二の実施例の位置決めパターンは、図3(a)から(c)に示した第一の実施例と同様に、高光反射率領域106と、その内側の低光反射率領域107から構成されている。
【0033】
第一の実施例と異なる点は、高光反射率領域106が平坦な単結晶シリコンデバイス形成層103の上方に位置するアルミニウム膜105により形成されている点である。高光反射率領域106は平坦な下地上の高光反射率膜により形成されていれば、その役割を果たすことができるのでこのような構成も可能となる。その他の説明については、図3(a)から(c)と同一の符号を附記することで説明に代える。
【0034】
図5(a)は、本発明の半導体装置の第三の実施例による位置決め用パターンの平面図、図5(b)は、本発明の半導体装置の第三の実施例による位置決め用パターンの断面図、図5(c)は、本発明の半導体装置の第三の実施例による位置決め用パターンに光ビームを走査した場合の光反射量の変化を示す図である。光反射量は、図5(a)のD−D’線方向に沿って走査した場合の値である。本発明の第三の実施例の位置決めパターンは、外側に低光反射率領域107を配置し、その内側に高光反射率領域106を配置した構成をとる。位置決め用パターンとしては、高光反射率領域106と低光反射率領域107のどちらかが、もう一方の領域に挟まれた形をとっていれば良く、図5(a)から(c)に示した第三の実施例は、図3(a)から(c)に示した第一の実施例の反対の配置をした場合を示すものであってこのような構成をとっても良いことを示すものである。その他の説明については、図3(a)から(c)と同一の符号を附記することで説明に代える。
【0035】
図6(a)は、本発明の半導体装置の第四の実施例による位置決め用パターンの平面図、図6(b)は、本発明の半導体装置の第四の実施例による位置決め用パターンの断面図、図6(c)は、本発明の半導体装置の第四の実施例による位置決め用パターンに光ビームを走査した場合の光反射量の変化を示す図である。光反射量は、図6(a)のE−E’線方向に沿って走査した場合の値である。本発明の第四の実施例の位置決めパターンは、外側に低光反射率領域107を配置し、その内側に高光反射率領域106を配置した構成をとる。
【0036】
第三の実施例における説明と同様に、位置決め用パターンとしては、高光反射率領域106と低光反射率領域107のどちらかが、もう一方の領域に挟まれた形をとっていれば良く、図6(a)から(c)に示した第四の実施例は、図4(a)から(c)に示した第二の実施例の反対の配置をした場合を示すものである。その他の説明については、図3(a)から(c)と同一の符号を附記することで説明に代える。
【0037】
図7(a)は、本発明の半導体装置の第五の実施例による位置決め用パターンの平面図、図7(b)は、本発明の半導体装置の第五の実施例による位置決め用パターンの断面図、図7(c)は、本発明の半導体装置の第五の実施例による位置決め用パターンに光ビームを走査した場合の光反射量の変化を示す図である。光反射量は、図7(a)のF−F’線方向に沿って走査した場合の値である。
【0038】
本発明の第五の実施例では、埋め込み酸化膜102と、ドット状の単結晶シリコンデバイス形成層103とは、整合する形で形成されている。単結晶シリコンデバイス形成層103と埋め込み酸化膜102との複合膜によりドットを形成しているので、第一の実施例と比べて、ドットの高さが高くなっており、単結晶シリコンデバイス形成層103の形成されている領域の上方に位置するアルミニウム膜105の表面の凸凹も、より大きくなっている。このため、この部分に照射された光は、第一の実施例に比べて、より乱反射の度合いが大きくなって光反射率はさらに低下する。
【0039】
光ビームを図7(a)のF−F’線方向に沿って走査した場合の光反射量は、図7(c)に示すように、平坦な表面を有するアルミニウム膜105で形成される高光反射率領域106においては大きく、凸凹な表面を有するアルミニウム膜105で形成される低光反射率領域107においては小さくなる。
ここで、単結晶シリコンデバイス形成層103と埋め込み酸化膜102との複合膜によりドットを形成しているため、ドットの高さが高く、低光反射率領域107の光反射率をより下げることができるため、高光反射率領域106との光反射率の差(コントラスト)を大きく取れる。これによりレーザースキャンでの位置決め時に、外因に乱されにくくなり、より正確な位置決めができる。
【0040】
なお、第五の実施例は、第一の実施例に基づいてドットを高くした例を示したが、第二から第四の実施例に対しても同様にしてドット高さを高くすることは可能であり、有効である。また、ドット形状に限らず、ストライプ形状や、格子形状でも同様の効果が得られる。
その他の説明については、図3(a)から(c)と同一の符号を附記することで説明に代える。
【0041】
図9は、本発明の半導体装置の位置決め用パターンを用いてレーザトリングしたヒューズ素子の平面図である。ヒューズ素子31の中心にレーザスポット32が照射することが可能になる。
本発明の半導体装置は、バラツキの大きな半導体素子から成る半導体集積集積回路に非常に適している。例えば、図10は、高耐圧のMOSトランジスタを含む電圧検出用ICのブロック図である。MOSICは、バイポーラICに比べアナログ特性のバラツキが大きい。特に、高耐圧特性の場合、ゲート絶縁膜を厚くするために、ますます、アナログ特性のバラツキが大きくなる。従って、アナログMOSICの場合、図10のように大きなヒューズ素子領域を必要とする。10個以上のヒューズ素子を設けることによりバラツキの小さいアナログ特性を得ることができる。
【0042】
本発明の位置決め用パターンを用いることにより、ヒューズ素子を小さくすることができる。さらに、ヒューズ素子平面的に方向を異ならせて、2ヶ所以上に配置することも可能になる。
本発明の位置決め用パターンは、スクライブライン内、半導体チップ内あるいは、TEGチップ内のいずれに設けても実施できる。スクラブラインあるいはTEGチップの中に配置した場合には、半導体チップの面積を小さくする効果がある。
【0043】
また、本発明は、アナログMOSICに適しているが、ディジタルICに用いることも可能である。また、非常にバラツキの小さな、高密度のアナログバイポーラICの実現にも適している。
レーザートリミング位置決め用パターン領域610を説明するために用いた図3から図7において、中間絶縁膜104は必ずしも必要ではないので、場合によっては削除してもよい。また、アルミニウム膜105に代えて、高光反射率膜としてタングステン、クロム、金などの金属材料を用いても良い。
【0044】
次に、スクライブ領域801について説明する。図1において、後のダイシング工程(ICチップを切り出す工程)における切りしろになる部分がスクライブ領域801である。半導体集積回路内部領域701の端から、スクライブ領域801が始まる形になる。ここで、スクライブ領域801においては単結晶シリコンデバイス形成層103や、埋め込み酸化膜102が除去されている。望ましくは図1に示すように、中間絶縁膜104や、アルミニウム膜105、保護膜106などの膜も除去されている形が良い。
【0045】
これは、ダイシング工程での切りしろになる部分であるスクライブ領域801と、半導体集積回路内部領域701とが連続した単結晶シリコンデバイス形成層103で繋がっていると、ダイシング工程のばらつきにより、割れ、欠けなどの損傷を与えるような力が働いた場合に、半導体集積回路内部領域701にも割れ、欠けなどが伝播してしまい、重要なICチップを壊してしまう又は、動作不良を起してしまうのを防止するためである。
【0046】
特にSOI基板上に作製したICにおいては、シリコン基板101上に薄い埋め込み酸化膜102及び単結晶シリコンデバイス形成層103を有する形状であるため、上層にあたる埋め込み酸化膜102及び単結晶シリコンデバイス形成層103の割れ、欠けが起き易く注意が必要である。
ダイシング工程での切りしろであるスクライブ領域801とICチップとなる半導体集積回路 内部領域701との間に、連続した同一の膜を残さないようにすることがICチップの割れ、欠け防止に重要な点であり、特にSOI基板上に形成したICに関しては、図1に示すように、スクライブ領域801においては単結晶シリコンデバイス形成層103や、埋め込み酸化膜102を除去しておく事が必要である。さらに望ましくは図1に示すように、中間絶縁膜104や、アルミニウム膜105、保護膜106などの膜も除去されていると良い。また、各種マーク類や、テストパタンなどをスクライブ領域801に形成する必要がある場合には、スクライブ領域801から半導体集積回路内部領域701に至る間に、一旦該当する膜を除去した領域を設けておき、同一の膜が連続してスクライブ領域801と半導体集積回路内部領域701とを橋渡ししないようにすると良い。
【0047】
【発明の効果】
本発明におけるSOI基板上に形成された半導体集積回路には、レーザトリミング用ヒューズ素子と、レーザトリミング位置決め用パターンと、完全空乏型の高速MOSトランジスタと、高耐圧型MOSトランジスタと、ESD保護素子と、複数の抵抗体によって形成されたブリーダー抵抗とを形成した。
【0048】
レーザトリミング位置決め用パターンは、高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高光反射率領域は、平坦な下地の上に形成された高光反射率膜により形成し、低光反射率領域は、レーザトリミング用ヒューズ素子と同じ薄膜で構成されている光乱反射するための格子あるいはストライプあるいはドット状のパターン上に形成された高光反射率膜により形成した。
【0049】
また、レーザトリミング用ヒューズ素子とブリーダー抵抗はSOI基板上の単結晶シリコンデバイス形成層で形成した。
さらに、完全空乏型の高速MOSトランジスタは単結晶シリコンデバイス形成層に形成し、高耐圧型MOSトランジスタと、ESD保護素子とは、SOI基板上の単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め込み酸化膜の除去されたシリコン基板上に形成した。
【0050】
一方、半導体集積回路のスクライブ領域では、単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め込み酸化膜を除去した構造とした。
これにより、SOI基板上に、完全空乏型の高速MOSトランジスタと、高耐圧型MOSトランジスタとを混載した高精度なアナログICが形成された半導体装置をESD破壊に強く、またダイシング工程での割れ欠けなどを防止した形で提供することができる。
【0051】
特に、レーザトリミング位置決め用パターンは高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高光反射率領域は平坦な下地の上に形成された高光反射率膜により形成され、低光反射率領域はレーザトリミング用ヒューズ素子と同じ薄膜で構成されている光乱反射するための格子あるいはストライプあるいはドット状のパターン上に形成された高光反射率膜により形成されるようにした。従って、高光反射率領域と低光反射率領域との境界、すなわち光反射率が急峻に変化する場所はレーザトリミング用ヒューズ素子と同じ単結晶シリコンデバイス形成層により形成されたパタンによって規定されることとなる。これにより、ウエハプロセスでの合わせずれに全く影響されずに正確にレーザトリミングできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の半導体装置の模式的断面図である。
【図2】図2(a)は、従来の半導体装置の位置決め用パターンの平面図であり、ず2(b)は、従来の半導体装置の位置決め用パターンの断面図であり、図2(c)は、図2(a)のB−B’線に沿った光反射量を示す図である。
【図3】図3(a)は、本発明の半導体装置の第一の実施例の位置決め用パターンの平面図であり、図3(b)は、本発明の半導体装置の第一の実施例の位置決め用パターンの断面図であり、図3(c)は図3(a)のA−A’線に沿った光反射量を示す図である。
【図4】図4(a)は、本発明の半導体装置の第二の実施例の位置決め用パターンの平面図であり、図4(b)は、本発明の半導体装置の第二の実施例の位置決め用パターンの断面図であり、図4(c)は図4(a)のC−C’線に沿った光反射量を示す図である。
【図5】図5(a)は、本発明の半導体装置の第三の実施例の位置決め用パターンの平面図であり、図5(b)は、本発明の半導体装置の第三の実施例の位置決め用パターンの断面図であり、図5(c)は図5(a)のD−D’線に沿った光反射量を示す図である。
【図6】図6(a)は、本発明の半導体装置の第四の実施例の位置決め用パターンの平面図であり、図6(b)は、本発明の半導体装置の第四の実施例の位置決め用パターンの断面図であり、図6(c)は図6(a)のE−E’線に沿った光反射量を示す図である。
【図7】図7(a)は、本発明の半導体装置の第五の実施例の位置決め用パターンの平面図であり、図7(b)は、本発明の半導体装置の第五の実施例の位置決め用パターンの断面図であり、図7(c)は図7(a)のF−F’線に沿った光反射量を示す図である。
【図8】図8は、従来の半導体装置のヒューズ素子の平面図である。
【図9】図9は、本発明の半導体装置のヒューズ素子の平面図である。
【図10】図10は、本発明の半導体装置のブロック図である。
【符号の説明】
31 ヒューズ素子
32 レーザ照射スポット領域
33 下地の焦げを起こす領域
34 ヒューズカット残りになる部分
101 シリコン基板
102 埋め込み酸化膜
103 単結晶シリコンデバイス形成層
104 中間絶縁膜
105 アルミニウム膜
106 高光反射率領域
107 低光反射率領域
201 ソース領域
202 ドレイン領域
203 チャネル領域
204 コンタクトホール
205 ゲート電極
206 ゲート酸化膜
210 高速MOSトランジスタ領域
301 ソース領域
302 ドレイン領域
303 チャネル領域
304 コンタクトホール
305 ゲート電極
306 ゲート酸化膜
310 高耐圧MOSトランジスタ及びESD保護回路領域
401 高濃度不純物領域
402 低濃度不純物領域
404 コンタクトホール
410 ブリーダー抵抗領域
501 単結晶シリコンヒューズ
504 コンタクトホール
505 レーザー照射領域
510 ヒューズ領域
601 レーザートリミング位置決め用パターン領域
701 半導体集積回路内部領域
801 スクライブ領域

Claims (4)

  1. シリコン基板と前記シリコン基板上に形成された埋め込み酸化膜と前記埋め込み酸化膜上に形成された単結晶のシリコンデバイス形成層よりなるSOI基板と、前記シリコンデバイス形成層にて形成されたレーザトリミング用ヒューズ素子と、前記シリコンデバイス形成層を格子あるいはストライプあるいはドット状にパターニングし、その上に光ビームに対して高光反射率膜である金属膜を形成したレーザトリミング位置決め用パターンと、前記SOI基板に形成された完全空乏型の高速MOSトランジスタと、前記埋め込み酸化膜と前記シリコンデバイス層とが除去された前記シリコン基板に形成された高耐圧型MOSトランジスタと、複数の抵抗体によって形成されたブリーダー抵抗と、が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記レーザトリミング位置決め用パターンは、高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、前記高光反射率領域は、平坦な下地の上に形成された高光反射率膜により形成され、前記低光反射率領域は、前記レーザトリミング用ヒューズ素子と同じ薄膜で構成されている光乱反射するための格子あるいはストライプあるいはドット状のパターン上に形成された前記高光反射率膜により形成されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記シリコンデバイス形成層にて、前記ブリーダー抵抗が形成されている請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記レーザトリミング位置決め用パターンは、パターニングされた前記シリコンデバイス形成層の上に層間絶縁膜を介して前記金属膜を形成した請求項1記載の半導体装置。
JP12702899A 1999-05-07 1999-05-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP3650281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12702899A JP3650281B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 半導体装置
US09/559,373 US6489662B1 (en) 1999-05-07 2000-04-27 Semiconductor integrated circuit device formed on SOI substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12702899A JP3650281B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000323655A JP2000323655A (ja) 2000-11-24
JP3650281B2 true JP3650281B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=14949897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12702899A Expired - Fee Related JP3650281B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6489662B1 (ja)
JP (1) JP3650281B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313924A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP4162515B2 (ja) * 2002-03-25 2008-10-08 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3495031B2 (ja) * 2002-05-28 2004-02-09 沖電気工業株式会社 半導体装置の静電破壊防止保護回路
JP2006032543A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
US20060098363A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Fultec Semiconductors, Inc. Integrated transient blocking unit compatible with very high voltages
EP1886355A4 (en) 2005-05-31 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
US7974052B2 (en) 2008-04-25 2011-07-05 Cray Inc. Method and apparatus for switched electrostatic discharge protection
JP2011071329A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853521B2 (ja) * 1974-11-15 1983-11-30 ソニー株式会社 デンリヨクゾウフクカイロ
JPH0719842B2 (ja) * 1985-05-23 1995-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置の冗長回路
JPH0693485B2 (ja) * 1985-11-29 1994-11-16 日本電装株式会社 半導体装置
US4935801A (en) * 1987-01-27 1990-06-19 Inmos Corporation Metallic fuse with optically absorptive layer
JPH0612787B2 (ja) * 1988-03-04 1994-02-16 株式会社東芝 半導体装置
US4989057A (en) * 1988-05-26 1991-01-29 Texas Instruments Incorporated ESD protection for SOI circuits
US5025298A (en) * 1989-08-22 1991-06-18 Motorola, Inc. Semiconductor structure with closely coupled substrate temperature sense element
EP0446857B1 (en) * 1990-03-12 1996-07-24 Fujitsu Limited Alignment mark, in particular for semiconductor device
US5538915A (en) * 1992-06-05 1996-07-23 The Regents Of The University Of California Process for forming synapses in neural networks and resistor therefor
US5294975A (en) * 1992-10-15 1994-03-15 Altera Corporation Laser alignment target for semiconductor integrated circuits
US5311061A (en) * 1993-05-19 1994-05-10 Motorola Inc. Alignment key for a semiconductor device having a seal against ionic contamination
JP2646977B2 (ja) * 1993-11-29 1997-08-27 日本電気株式会社 順スタガ型薄膜トランジスタの製造方法
KR0161398B1 (ko) * 1995-03-13 1998-12-01 김광호 고내압 트랜지스터 및 그 제조방법
US5998295A (en) * 1996-04-10 1999-12-07 Altera Corporation Method of forming a rough region on a substrate
US6307273B1 (en) * 1996-06-07 2001-10-23 Vanguard International Semiconductor Corporation High contrast, low noise alignment mark for laser trimming of redundant memory arrays
US5933743A (en) * 1997-07-03 1999-08-03 Micron Technology, Inc. Method of improving alignment signal strength by reducing refraction index at interface of materials in semiconductors
JP4255142B2 (ja) * 1998-02-05 2009-04-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6061264A (en) * 1998-07-17 2000-05-09 Lsi Logic Corporation Self-aligned fuse structure and method with anti-reflective coating

Also Published As

Publication number Publication date
US6489662B1 (en) 2002-12-03
JP2000323655A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7943439B2 (en) Method for manufacturing semiconductor apparatus
US6222235B1 (en) Small geometry high voltage semiconductor device
US4835592A (en) Semiconductor wafer with dice having briding metal structure and method of manufacturing same
JP3650281B2 (ja) 半導体装置
US6320242B1 (en) Semiconductor device having trimmable fuses and position alignment marker formed of thin film
JP3699237B2 (ja) 半導体集積回路
JP3566133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3171134B2 (ja) 抵抗トリミング用アライメントマークを有する半導体装置
US4073055A (en) Method for manufacturing semiconductor devices
JP2002124641A (ja) 半導体装置
US6452284B1 (en) Semiconductor device substrate and a process for altering a semiconductor device
JP2002313924A (ja) 半導体装置
US9059182B2 (en) Method for producing bonding connection of semiconductor device
JP2001320018A (ja) 半導体装置
JP2002313923A (ja) 半導体装置
JP2002124569A (ja) 半導体装置
JP2003100873A (ja) 半導体装置
JP2002246549A (ja) 半導体装置
JP2003174094A (ja) 半導体装置
JP2003100874A (ja) 半導体装置
JP2003174093A (ja) 半導体装置
JP4201949B2 (ja) 半導体装置
JP3316371B2 (ja) ウエハのスクライブライン構造
JP3946396B2 (ja) 半導体装置
JP3763664B2 (ja) テスト回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031225

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3650281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees