JP2003100874A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003100874A
JP2003100874A JP2001293664A JP2001293664A JP2003100874A JP 2003100874 A JP2003100874 A JP 2003100874A JP 2001293664 A JP2001293664 A JP 2001293664A JP 2001293664 A JP2001293664 A JP 2001293664A JP 2003100874 A JP2003100874 A JP 2003100874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
type
region
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001293664A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takasu
博昭 鷹巣
Jun Osanai
潤 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001293664A priority Critical patent/JP2003100874A/ja
Publication of JP2003100874A publication Critical patent/JP2003100874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ESD破壊に強く、またダイシング工程での
割れ欠けなどを防止した、SOI基板上に、完全空乏型
の高速MOSトランジスタと、高耐圧型MOSトランジ
スタとを混載したアナログICが形成された半導体装置
の提供。 【解決手段】 レーザトリミング用ヒューズ素子とブリ
ーダー抵抗はSOI基板上の単結晶シリコンデバイス形
成層で形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、SOI基板上に
形成された半導体集積回路を有する半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、SOI基板上に形成された半導体
集積回路は広く知られている。特に高速MOSトランジ
スタは、完全空乏化モードを利用することにより、従来
のシリコン基板上に形成したMOSトランジスタに比べ
て優れた特性を有している。また、ゲート電極の材料と
しては、N型多結晶シリコン薄膜が広く知られている。
さらに、より低いトランジスタのスレッショルド電圧を
得るなどの高性能を目指して、P型MOSトランジスタ
のゲート電極にはP型の多結晶シリコン薄膜を用い、N
型MOSトランジスタのゲート電極にはN型の多結晶シ
リコン薄膜を用いるという、いわゆる同極ゲート型のC
MOS回路も一部で用いられている。
【0003】一方、アナログ半導体集積回路の装置にお
いて、アナログ特性の調整のためのレーザトリミング方
法が知られている。例えば、特開平5−13670号公
報に記載されている。半導体ウエハに集積回路を2次元
的にパターニングした後に、ウエハ状態で各々の集積回
路の電気特性を測定する。次に、アナログ特性の調整の
ために、配線の一部に設けられたヒューズ素子を選択し
て、レーザビーム照射により切断する。このようなレー
ザトリミング方法により、ヒューズ素子の切断選択によ
り、集積回路のアナログ特性を希望の特性に合わせ込む
ことができる。所定のヒューズ素子にレーザビームを照
射するために、半導体ウエハ素面に位置決め用パターン
が設けられている。図2(a)は、従来の位置決めパタ
ーンの平面図、図2(b)は、従来の位置決めパターンの
断面図、図2(c)は、その位置決め用パターンを光ビ
ーム照射でB−B’線方向に沿って走査した場合の光反
射量変化を示す図である。従来の位置決めパターンは、
シリコン基板101上に設けられたシリコン酸化膜から
なる第一の絶縁膜102およびPSG膜などからなる第
二の絶縁膜104を外周部とし、その内側に、四角形の
アルミニウム膜105が配置されている。
【0004】図2(a)のB方向に沿って光ビームを走
査すると、アルミニウム膜105の反射率が高いため
に、図2(c)のような光反射パターンが得られる。位
置決めパターンと集積回路の多結晶シリコン膜から成る
ヒューズ素子との間の位置関係は設計時に決められてい
る。従って、位置決めパターンを光ビーム照射により検
出することにより、所望のヒューズ素子の座標を計算
し、その場所にレーザー照射することにより選択的にヒ
ューズ素子をトリミングすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のSOI
基板上に形成した半導体集積回路では、特に完全空乏化
モードを用いようとすると、 SOI基板上に埋め込み
酸化膜を介して設けられた単結晶シリコンデバイス形成
層の厚さをおよそ1000オングストローム以下にしな
ければならず、高耐圧系の素子や、ESD破壊(静電破
壊)を防止するためのESD保護素子を薄い単結晶シリ
コンデバイス形成層に設けることは困難であった。
【0006】また、従来のSOI基板上に形成した半導
体集積回路では、スクライブに関して配慮がなされてお
らず、ICチップを切り出すダイシング工程において割
れ、欠けなどの不具合が生じる場合があった。
【0007】また、従来のSOI基板上に形成した半導
体集積回路では、シリコン基板の電位は、チップ全面に
わたって一定に設定されるため、単結晶シリコンデバイ
ス形成層に形成したMOS型トランジスタの内、P型も
しくはN型のMOS型トランジスタのどちらかには必ず
バックバイアスが印加された状態となってしまってい
た。このため回路設計が困難になるという不具合が生じ
る場合があった。
【0008】また、ゲート電極の材料としては、N型多
結晶シリコン薄膜が広く知られているが、ゲート電極と
チャネル領域を形成する単結晶シリコンの仕事関数の関
係から、特にP型MOSトランジスタのリーク電流制御
等に関わる特性によってトランジスタのゲート長(いわ
ゆるL長)を短くすることが困難であり、従って大きな
ドレイン電流を得ることが難しいという問題点があっ
た。この解決法の一つとして、より低いトランジスタの
スレッショルド電圧を得るなどの高性能を目指して、P
型MOSトランジスタのゲート電極にはP型の多結晶シ
リコン薄膜を用い、N型MOSトランジスタのゲート電
極にはN型の多結晶シリコン薄膜を用いるという、いわ
ゆる同極ゲート型のCMOS回路も一部で用いられてい
るものの、製造工程が煩雑でありICチップのコストア
ップを生じてしまうという課題があった。
【0009】一方、SOI基板上に形成されたICに限
らず一般に、多結晶シリコン膜でヒューズ素子を形成す
ることが知られているが、レーザトリミングにおいて
は、ヒューズ素子と位置決めパターンとが異なる薄膜で
形成されていたために、正確な位置決めができなかっ
た。即ち、アルミニウムのパターンで位置決め用パター
ンを検出して、ヒューズ素子である多結晶シリコン膜を
レーザトリミングした場合、図6のように、ヒューズ素
子31に対してレーザ照射領域32が位置ずれする。レ
ーザ照射領域32はエネルギー分布がガウシャン分布に
なっているために、レーザ照射端部のエネルギー強度は
低い。従って、ウエハプロセスにおいて、多結晶シリコ
ン膜のパターニングとアルミニウム膜のパターニングと
の間に大きな合わせずれがあると、安定してヒューズ素
子が切断できなくなってしまうという問題点があった。
なお、33は下地のコゲ、34はヒューズカット残りに
なる部分である。
【0010】また、電圧検出器などのアナログICで
は、複数の多結晶シリコン抵抗体からなるブリーダー抵
抗を使用することが多いが、多結晶シリコン抵抗体はグ
レインの影響により同一の抵抗値を得ることが困難であ
り、高精度のアナログICを作製するためのネックとな
っていた。
【0011】そこで、この発明の目的は、 SOI基板
上に、完全空乏型の高速MOSトランジスタと、高耐圧
型MOSトランジスタとを混載した高精度なアナログI
Cが形成された半導体装置をESD破壊に強く、またダ
イシング工程での割れ欠けなどを防止し、安価で高性能
な形で提供することにある。
【0012】さらに、本発明の目的は、トリミングの位
置決め精度を高くすることにより、ヒューズ素子領域の
小型化を図りコストダウンを可能にすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は以下の手段をとった。
【0014】(1)SOI基板上に形成された半導体集
積回路において、半導体集積回路には、レーザトリミン
グ用ヒューズ素子と、レーザトリミング位置決め用パタ
ーンと、完全空乏型の高速MOSトランジスタと、高耐
圧型MOSトランジスタと、ESD保護素子と、複数の
抵抗体によって形成されたブリーダー抵抗とを形成し
た。
【0015】(2)レーザトリミング位置決め用パター
ンは、高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高
光反射率領域は、平坦な下地の上に形成された高光反射
率膜により形成され、低光反射率領域は、レーザトリミ
ング用ヒューズ素子と同じ薄膜で構成されている光乱反
射するための格子あるいはストライプあるいはドット状
のパターン上に形成された高光反射率膜により形成され
てなる(1)記載の半導体装置とした。
【0016】(3)レーザトリミング用ヒューズ素子は
SOI基板上の単結晶シリコンデバイス形成層で形成さ
れている(1)記載の半導体装置とした。
【0017】(4)完全空乏型の高速MOSトランジス
タは単結晶シリコンデバイス形成層に形成されており、
高耐圧型MOSトランジスタと、ESD保護素子とは、
SOI基板上の単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め
込み酸化膜の除去されたシリコン基板上に形成されてい
る(1)記載の半導体装置とした。
【0018】(5)N型MOSトランジスタと、P型M
OSトランジスタの両方を含む前記完全空乏型の高速M
OSトランジスタのゲート電極と、N型MOSトランジ
スタと、P型MOSトランジスタの両方を含む前記高耐
圧型MOSトランジスタのゲート電極の少なくとも一方
は、P型多結晶シリコン薄膜あるいはP型多結晶シリコ
ン薄膜と高融点金属薄膜との複合膜により形成されてい
ることを特徴とする(1)記載の半導体装置とした。
【0019】(6)ブリーダー抵抗は、単結晶シリコン
デバイス形成層で形成された(1)記載の半導体装置と
した。
【0020】(7)半導体集積回路のスクライブ領域で
は、単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め込み酸化膜
が除去されている(1)記載の半導体装置とした。
【0021】(8)完全空乏型の高速MOSトランジス
タは、N型の完全空乏型の高速MOSトランジスタとP
型の完全空乏型の高速MOSトランジスタからなり、N
型の完全空乏型の高速MOSトランジスタの下部のシリ
コン基板と、P型の完全空乏型の高速MOSトランジス
タの下部のシリコン基板とは、少なくとも1つのウエル
領域によって電気的に分離されており、ウエル領域の電
位もしくはシリコン基板の電位は、それぞれ、その上部
に位置する完全空乏型の高速MOSトランジスタのソー
ス電位と同一であることを特徴とする半導体装置とし
た。
【0022】
【発明の実施の形態】SOI基板上に形成された半導体
集積回路において、半導体集積回路には、レーザトリミ
ング用ヒューズ素子と、レーザトリミング位置決め用パ
ターンと、完全空乏型の高速MOSトランジスタと、高
耐圧型MOSトランジスタと、ESD保護素子と、複数
の抵抗体によって形成されたブリーダー抵抗とを形成し
た。
【0023】レーザトリミング位置決め用パターンは、
高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高光反射
率領域は、平坦な下地の上に形成された高光反射率膜に
より形成され、低光反射率領域は、レーザトリミング用
ヒューズ素子と同じ薄膜で構成されている光乱反射する
ための格子あるいはストライプあるいはドット状のパタ
ーン上に形成された高光反射率膜により形成した。
【0024】レーザトリミング用ヒューズ素子とブリー
ダー抵抗はSOI基板上の単結晶シリコンデバイス形成
層で形成した。また、完全空乏型の高速MOSトランジ
スタは単結晶シリコンデバイス形成層に形成し、高耐圧
型MOSトランジスタと、ESD保護素子とは、SOI
基板上の単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め込み酸
化膜の除去されたシリコン基板上に形成し、N型MOS
トランジスタと、P型MOSトランジスタの両方を含む
前記完全空乏型の高速MOSトランジスタのゲート電極
と、N型MOSトランジスタと、P型MOSトランジス
タの両方を含む前記高耐圧型MOSトランジスタのゲー
ト電極の少なくとも一方は、P型多結晶シリコン薄膜あ
るいはP型多結晶シリコン薄膜と高融点金属薄膜との複
合膜により形成した。
【0025】また、完全空乏型の高速MOSトランジス
タは、N型の完全空乏型の高速MOSトランジスタとP
型の完全空乏型の高速MOSトランジスタからなり、N
型の完全空乏型の高速MOSトランジスタの下部のシリ
コン基板と、P型の完全空乏型の高速MOSトランジス
タの下部のシリコン基板とは、少なくとも1つのウエル
領域によって電気的に分離されており、ウエル領域の電
位もしくはシリコン基板の電位は、それぞれ、その上部
に位置する完全空乏型の高速MOSトランジスタのソー
ス電位と同一であるようにした。
【0026】さらに、半導体集積回路のスクライブ領域
では、単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め込み酸化
膜を除去した。
【0027】これにより、SOI基板上に、完全空乏型
の高速MOSトランジスタと、高耐圧型MOSトランジ
スタとを混載した高精度なアナログICが形成された半
導体装置をESD破壊に強く、またダイシング工程での
割れ欠けなどを防止し、安価で高性能な形で提供するこ
とができる。
【0028】特に、レーザトリミング位置決め用パター
ンは高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高光
反射率領域は平坦な下地の上に形成された高光反射率膜
により形成され、低光反射率領域はレーザトリミング用
ヒューズ素子と同じ単結晶シリコンデバイス形成層で構
成されている光乱反射するための格子あるいはストライ
プあるいはドット状のパターン上に形成された高光反射
率膜により形成されるようにした。従って、高光反射率
領域と低光反射率領域との境界、すなわち光反射率が急
峻に変化する場所はレーザトリミング用ヒューズ素子と
同じ、単結晶シリコンデバイス形成層により形成された
パタンによって規定されることとなる。これにより、ウ
エハプロセスでの合わせずれに全く影響されずに正確に
レーザトリミングできる。
【0029】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基づいて
説明する。図1は、本発明による半導体装置の模式的断
面図である。図1を用いて、各領域に対して順に説明を
行なう。まず、完全空乏型の高速MOSトランジスタ領
域210について説明する。
【0030】シリコン基板101上に埋め込み酸化膜1
02を介して形成された単結晶シリコンデバイス形成層
103内に、ソース領域201、ドレイン領域202及
びチャネル領域203が形成されている。さらにチャネ
ル領域203の上部にはゲート酸化膜206を介してゲ
ート電極205が配置され、MOS型のトランジスタを
形成している。ここで単結晶シリコンデバイス形成層1
03の膜厚は完全空乏化がなされるように、例えば50
0オングストロームに設定してある。さらに、ソース領
域201、ドレイン領域202にはBPSG膜などから
なる中間絶縁膜104に開口したコンタクトホール20
4を介してアルミニウム膜105が接続している。そし
て高速MOSトランジスタ領域201は最上層にシリコ
ン窒化膜などからなる保護膜106が形成されている。
【0031】ここで、チャネル領域203の電位はフロ
ーティングにしても良いし、場合によっては固定しても
良い。また、ソース領域201及びドレイン領域202
は、容量低減の目的で、埋め込み酸化膜102にそれら
の底辺が接する様に形成することが望ましいが、電圧印
加時に空乏層が埋め込み酸化膜102に接する程度の深
さに形成し、埋め込み酸化膜102から離間していても
よい。
【0032】ここでさらに図11を用いて、本発明によ
る完全空乏型の高速MOSトランジスタについて説明す
る。
【0033】図11は本発明による完全空乏型の高速M
OSトランジスタの1実施例を示す図である。図11に
おいては、シリコン基板がP型の場合を示している。P
型のシリコン基板111上に埋め込み酸化膜102を介
して形成された単結晶シリコンデバイス形成層103内
に、ソース領域201、ドレイン領域202及びチャネ
ル領域203を有するP型MOSトランジスタ211お
よびN型MOSトランジスタ212が形成される。
【0034】ここで、P型MOSトランジスタ211の
下部にあたるP型シリコン基板111の表面付近には、
Nウエル領域911が形成されている。
【0035】図示しないがNウエル領域911の電位
は、その上部に位置するP型MOSトランジスタ211
のソース領域201と同一になるように接続されてい
る。一方、 P型シリコン基板111の電位は、その上
部に位置するN型MOSトランジスタ212のソース領
域201と同一になるように接続されている。
【0036】このような構造を取ることによって、 P
型MOSトランジスタ211やN型MOSトランジスタ
212に対して、シリコン基板101が、埋め込み酸化
膜102を介してあたかも裏面のゲート電極のように働
いてしまう、いわゆるバックゲート効果を防止すること
ができる。
【0037】また、図11ではシリコン基板がP型でそ
の内部にNウエルを形成した例について説明したが、逆
にシリコン基板がN型で内部にPウエル領域を形成して
も良い。また、基板の導電型にとらわれずに、Nウエル
とPウエルを形成して電気的な分離を図っても良い。ま
た、製品や用途に応じてウエルは複数に分けてそれぞれ
いくつかの電位を設定しても良い他の説明については図
1と同一の符号を付記することで説明に代える。
【0038】次に、再び図1に戻り、高耐圧MOSトラ
ンジスタ及びESD保護回路領域310について説明す
る。シリコン基板101上にソース領域301、ドレイ
ン領域302及びチャネル領域303が形成され、チャ
ネル領域303の上部にはゲート酸化膜306を介して
ゲート電極305が配置され、MOS型のトランジスタ
を形成している。
【0039】さらに、ソース領域301、ドレイン領域
302にはBPSG膜などからなる中間絶縁膜104に
開口したコンタクトホール304を介してアルミニウム
膜105が接続している。そして高耐圧MOSトランジ
スタ及びESD保護回路領域310にも最上層には、高
速MOSトランジスタ領域201と同様にシリコン窒化
膜などからなる保護膜106が形成されている。
【0040】ここで、高耐圧MOSトランジスタ及びE
SD保護回路領域310では、高速MOSトランジスタ
領域201と異なり、単結晶シリコンデバイス形成層1
03及び、埋め込み酸化膜102が除去され、シリコン
基板101上に直接素子が形成されているのが特徴であ
る。これにより特に図示しないがDDD構造や、ロコス
ドレイン構造などの高い動作電圧に適した、高耐圧MO
Sトランジスタを容易に形成できる。また、ゲート酸化
膜306は、高速MOSトランジスタ領域210のゲー
ト酸化膜206に比べて厚く形成しても良い。またES
D保護回路も特に図示しないが、シリコン基板101上
に形成することで、ESDに対して十分な耐性をもてる
ような、熱容量及び接合面積を持ったオフトランジスタ
やダイオードなどを形成することができる。
【0041】図1では簡単のため完全空乏型の高速MO
Sトランジスタと高耐圧型MOSトランジスタとは、そ
れぞれ1つずつしか示さなかったが、実際は、それぞれ
N型MOSトランジスタと、P型MOSトランジスタの
両方からなるCMOS構造をとっており、完全空乏型の
高速MOSトランジスタのN型MOSトランジスタと、
P型MOSトランジスタの両方のゲート電極205と、
高耐圧型MOSトランジスタのN型MOSトランジスタ
と、P型MOSトランジスタの両方のゲート電極305
の少なくとも一方は、P型多結晶シリコン薄膜あるいは
P型多結晶シリコン薄膜と高融点金属薄膜との複合膜に
より形成している。
【0042】完全空乏型の高速MOSトランジスタのゲ
ート電極あるいは、高耐圧型MOSトランジスタのゲー
ト電極の少なくとも一方にP型多結晶シリコン薄膜ある
いはP型多結晶シリコン薄膜と高融点金属薄膜との複合
膜を用いる理由に関して以下に述べる。
【0043】P型MOSトランジスタにおいてゲート電
極にをP型多結晶シリコンを用いることで、チャネルを
形成する単結晶シリコンとゲート電極の仕事関数の関係
からE型PMOSのチャネルは表面チャネルとなるが、
表面チャネル型PMOSにおいては、しきい値電圧を例
えば−0.5V以上に設定しても極端なサブスレッショ
ルド係数の悪化に至らず低電圧動作および低消費電力が
ともに可能となる。
【0044】一方N型MOSトランジスタにおいては、
P型多結晶シリコンのゲート電極とチャネルを形成する
P型単結晶シリコンとの仕事関数の関係からE型NMO
Sのチャネルは埋込みチャネルとなるが、しきい値を所
望の値に設定する場合に拡散係数の小さな砒素をしきい
値制御用ドナー不純物として使用できるためチャネルは
極めて浅い埋込みチャネルとなる。従ってしきい値電圧
を例えば0.5V以下の小さな値に設定しても、しきい
値制御用アクセプター不純物として拡散係数が大きくイ
オン注入のプロジェクションレンジも大きいボロンを使
用せざるを得ず深い埋込みチャネルとなるN型多結晶シ
リコンをゲート電極としたE型PMOSの場合に比べ、
サブスレッショルドの劣化やリーク電流の増大を著しく
抑制できる。
【0045】以上の説明により本発明によるP型多結晶
シリコンをゲート電極としたCMOSは、従来のN型多
結晶シリコンをゲート電極としたCMOSに比べ、低電
圧動作および低消費電力に対し有効な技術であることが
理解されよう。
【0046】また低電圧動作や低消費電力に対してはい
わゆる同極ゲートCMOS技術が一般的に知られている
ところであるが、同極ゲート形成においてはゲート電極
をP型とN型に作り分けるために通常の単極ゲートプロ
セスに比べ少なくともマスク工程が2工程追加必要とな
る。単極ゲートCMOSの標準的なマスク工程数は10
回程度であるが、同極ゲートとすることで概算20%の
工程コスト増となり、半導体装置のパフォーマンスとコ
ストの総合的な観点からも本発明によるP型多結晶シリ
コンのゲート電極によるCMOSが有効といえよう。
【0047】加えて、P型多結晶シリコン薄膜はN型多
結晶シリコン薄膜に比べて一般に低抵抗化するのが難し
い。このため単独の膜では比較的高抵抗な膜となってし
まうという問題があるため、高速動作を重んじる回路に
おいては高融点金属との複合膜として低抵抗化を図るこ
とが望ましい。
【0048】次に、ブリーダー抵抗領域410について
説明する。シリコン基板101上に埋め込み酸化膜10
2を介して形成された単結晶シリコンデバイス形成層1
03内に一対の高濃度不純物領域401に挟まれた低濃
度不純物領域402が形成されており、抵抗体を形成し
ている。ここでは簡単のため1本しか図示しないが、実
際は複数本の抵抗体によってブリーダー抵抗が形成され
ている。
【0049】さらに、高濃度不純物領域401にはBP
SG膜などからなる中間絶縁膜104に開口したコンタ
クトホール404を介してアルミニウム膜105が接続
している。ここで、一つの高濃度不純物領域401に接
続したアルミニウム膜105は、抵抗体の抵抗値を決定
する低濃度不純物領域402を覆う様に配置され、抵抗
値の安定を図っている。
【0050】これは、抵抗体に近接した導電体と抵抗体
自身との電位差により、抵抗体の抵抗値が変化するのを
防止するためである。抵抗体上部のアルミニウム膜10
5の電位は、電源電位やグランド電位ではなく、当該の
ブリーダー抵抗の一端の電位になるようにして、ブリー
ダー抵抗を形成する複数の抵抗体全てを同様に作製する
と、各抵抗体の上部に位置するアルミニウム膜105と
抵抗体自身の電位差は、それぞれ殆ど無い状態となっ
て、同一の寸法形状に加工した各抵抗体は、同一の抵抗
値を示すようになる。これらの抵抗体を用いてブリーダ
ー抵抗回路を形成することにより高精度の電圧分圧が可
能になる。
【0051】また、従来の多結晶シリコン薄膜によるブ
リーダー抵抗に比べて、本発明では単結晶シリコンデバ
イス形成層103自身で抵抗体を形成しているため、多
結晶シリコン薄膜のグレインの影響をなくすことがで
き、より均一な抵抗体を得ることができる。このためよ
り高精度なブリーダー抵抗回路を形成することが可能に
なる。
【0052】また、ここでは、一対の高濃度不純物領域
401に挟まれた低濃度不純物領域402を設けた、高
い抵抗値を有する抵抗体を形成した場合について説明し
たが、高い抵抗値が必要無い用途においては、抵抗体全
体を高濃度不純物領域401で形成して良い。
【0053】ブリーダー抵抗領域410の最上層には、
シリコン窒化膜などからなる保護膜106が形成され
る。次に、ヒューズ領域510について説明する。シリ
コン基板101上に埋め込み酸化膜102を介して形成
された単結晶シリコンデバイス形成層103内に単結晶
シリコンヒューズ501が形成されている。
【0054】単結晶シリコンヒューズ501は良好な導
電性を持たせ、抵抗値を極力下げるため、高い不純物濃
度を有する物とする。
【0055】単結晶シリコンヒューズ501の両端に
は、BPSG膜などからなる中間絶縁膜104に開口し
たコンタクトホール504を介してアルミニウム膜10
5が接続している。ヒューズ領域510の最上層に形成
されたシリコン窒化膜などからなる保護膜106は、レ
ーザー照射領域505にあたる部分が除去されている。
これはレーザートリミング時に照射されたレーザービー
ムのエネルギーが、保護膜106に吸収されることで、
単結晶シリコンヒューズ501の切断に支障をきたすの
を防ぐためである。
【0056】次にレーザートリミング位置決め用パター
ン領域610について説明する。ここでは、図1に加え
て、図3も参照しながら説明を進める。図3(a)は、
本発明の半導体装置の位置決め用パターンの平面図、図
3(b)は、本発明の半導体装置の位置決め用パターン
の断面図、図3(c)は、本発明の半導体装置の位置決め
用パターンに光ビームを走査した場合の光反射量の変化
を示す図である。光反射量は、図3(a)のA−A’線
方向に沿って走査した場合の値である。
【0057】本発明による位置決めパターンは、図3
(b)に示すように、高光反射率領域106と、その内側
の低光反射率領域107から構成されている。図3(a)
および図3(b)を用いて、本発明の位置決めパターンの
構造を説明する。
【0058】シリコン基板101上に埋め込み酸化膜1
02が形成されており、埋め込み酸化膜102上に、部
分的にドット形状の単結晶シリコンデバイス形成層10
3が形成される。単結晶シリコンデバイス形成層103
が形成されない領域は、平坦な埋め込み酸化膜102が
露出しており、この上に、BPSG膜等からなる中間絶
縁膜104が形成されており、中間絶縁膜104上にア
ルミニウム膜105が形成されている。ドット形状の単
結晶シリコンデバイス形成層103の形成されている領
域の上方に位置するアルミニウム膜105の表面は、単
結晶シリコンデバイス形成層103のパタンの影響によ
って、凸凹になっており、この部分に照射された光は乱
反射してしまう。従って、この領域を低光反射率領域1
07とすることができる。一方、単結晶シリコンデバイ
ス形成層103の形成されていない領域上のアルミニウ
ム膜105の表面は平坦であり、高光反射率領域106
とすることができる。
【0059】光ビームを図3(a)のA−A’線方向に沿
って走査した場合の光反射量は、図3(c)に示すよう
に、平坦な表面を有するアルミニウム膜105で形成さ
れる高光反射率領域106においては大きく、凸凹な表
面を有するアルミニウム膜105で形成される低光反射
率領域107においては小さくなる。
【0060】図3(a)、(b)および(c)の例において
は、光の乱反射作用を利用して低光反射率領域107を
形成した。光の乱反射を起こすために、単結晶シリコン
ヒューズ501と同一薄膜である単結晶シリコンデバイ
ス形成層103によりドット状のパターンを形成した。
ドット状以外の、格子状やストライプ状などのパターン
でも光の乱反射を起こすことは可能であり、図3(c)
のような光反射パターンが得られる。
【0061】図3(b)における中間絶縁膜104は必ず
しも必要ではないので、場合によっては削除してもよ
い。また、アルミニウム膜105に代えて、高光反射率
膜としてタングステン、クロム、金などの金属材料を用
いても良い。
【0062】以上述べたように、高光反射率領域106
と低光反射率領域107との境界は、単結晶シリコンヒ
ューズ501と同一薄膜である単結晶シリコンデバイス
形成層103のパタンによって決められるため、従来の
位置決めパタンの課題であった、ヒューズ素子を形成す
る多結晶シリコンと、位置決めパタンを形成するアルミ
ニウム膜との合わせずれによる問題から解放することが
できる。
【0063】図4(a)は、本発明の半導体装置の第二
の実施例による位置決め用パターンの平面図、図4
(b)は、本発明の半導体装置の第二の実施例による位
置決め用パターンの断面図、図4(c)は、本発明の半導
体装置の第二の実施例による位置決め用パターンに光ビ
ームを走査した場合の光反射量の変化を示す図である。
光反射量は、図4(a)のC−C’線方向に沿って走査
した場合の値である。本発明の第二の実施例の位置決め
パターンは、図3(a)から(c)に示した第一の実施例と
同様に、高光反射率領域106と、その内側の低光反射
率領域107から構成されている。
【0064】第一の実施例と異なる点は、高光反射率領
域106が平坦な単結晶シリコンデバイス形成層103
の上方に位置するアルミニウム膜105により形成され
ている点である。高光反射率領域106は平坦な下地上
の高光反射率膜により形成されていれば、その役割を果
たすことができるのでこのような構成も可能となる。そ
の他の説明については、図3(a)から(c)と同一の符号
を附記することで説明に代える。
【0065】図5(a)は、本発明の半導体装置の第三
の実施例による位置決め用パターンの平面図、図5
(b)は、本発明の半導体装置の第三の実施例による位
置決め用パターンの断面図、図5(c)は、本発明の半導
体装置の第三の実施例による位置決め用パターンに光ビ
ームを走査した場合の光反射量の変化を示す図である。
光反射量は、図5(a)のD−D’線方向に沿って走査
した場合の値である。本発明の第三の実施例の位置決め
パターンは、外側に低光反射率領域107を配置し、そ
の内側に高光反射率領域106を配置した構成をとる。
位置決め用パターンとしては、高光反射率領域106と
低光反射率領域107のどちらかが、もう一方の領域に
挟まれた形をとっていれば良く、図5(a)から(c)に示
した第三の実施例は、図3(a)から(c)に示した第一の
実施例の反対の配置をした場合を示すものであってこの
ような構成をとっても良いことを示すものである。その
他の説明については、図3(a)から(c)と同一の符号を
附記することで説明に代える。
【0066】図6(a)は、本発明の半導体装置の第四
の実施例による位置決め用パターンの平面図、図6
(b)は、本発明の半導体装置の第四の実施例による位
置決め用パターンの断面図、図6(c)は、本発明の半導
体装置の第四の実施例による位置決め用パターンに光ビ
ームを走査した場合の光反射量の変化を示す図である。
光反射量は、図6(a)のE−E’線方向に沿って走査
した場合の値である。本発明の第四の実施例の位置決め
パターンは、外側に低光反射率領域107を配置し、そ
の内側に高光反射率領域106を配置した構成をとる。
【0067】第三の実施例における説明と同様に、位置
決め用パターンとしては、高光反射率領域106と低光
反射率領域107のどちらかが、もう一方の領域に挟ま
れた形をとっていれば良く、図6(a)から(c)に示した
第四の実施例は、図4(a)から(c)に示した第二の実施
例の反対の配置をした場合を示すものである。その他の
説明については、図3(a)から(c)と同一の符号を附記
することで説明に代える。
【0068】図7(a)は、本発明の半導体装置の第五
の実施例による位置決め用パターンの平面図、図7
(b)は、本発明の半導体装置の第五の実施例による位
置決め用パターンの断面図、図7(c)は、本発明の半導
体装置の第五の実施例による位置決め用パターンに光ビ
ームを走査した場合の光反射量の変化を示す図である。
光反射量は、図7(a)のF−F’線方向に沿って走査
した場合の値である。
【0069】本発明の第五の実施例では、埋め込み酸化
膜102と、ドット状の単結晶シリコンデバイス形成層
103とは、整合する形で形成されている。単結晶シリ
コンデバイス形成層103と埋め込み酸化膜102との
複合膜によりドットを形成しているので、第一の実施例
と比べて、ドットの高さが高くなっており、単結晶シリ
コンデバイス形成層103の形成されている領域の上方
に位置するアルミニウム膜105の表面の凸凹も、より
大きくなっている。このため、この部分に照射された光
は、第一の実施例に比べて、より乱反射の度合いが大き
くなって光反射率はさらに低下する。
【0070】光ビームを図7(a)のF−F’線方向に沿
って走査した場合の光反射量は、図7(c)に示すよう
に、平坦な表面を有するアルミニウム膜105で形成さ
れる高光反射率領域106においては大きく、凸凹な表
面を有するアルミニウム膜105で形成される低光反射
率領域107においては小さくなる。
【0071】ここで、単結晶シリコンデバイス形成層1
03と埋め込み酸化膜102との複合膜によりドットを
形成しているため、ドットの高さが高く、低光反射率領
域107の光反射率をより下げることができるため、高
光反射率領域106との光反射率の差(コントラスト)
を大きく取れる。これによりレーザースキャンでの位置
決め時に、外因に乱されにくくなり、より正確な位置決
めができる。
【0072】なお、第五の実施例は、第一の実施例に基
づいてドットを高くした例を示したが、第二から第四の
実施例に対しても同様にしてドット高さを高くすること
は可能であり、有効である。また、ドット形状に限ら
ず、ストライプ形状や、格子形状でも同様の効果が得ら
れる。
【0073】その他の説明については、図3(a)から
(c)と同一の符号を附記することで説明に代える。
【0074】図9は、本発明の半導体装置の位置決め用
パターンを用いてレーザトリングしたヒューズ素子の平
面図である。ヒューズ素子31の中心にレーザスポット
32が照射することが可能になる。
【0075】本発明の半導体装置は、バラツキの大きな
半導体素子から成る半導体集積集積回路に非常に適して
いる。例えば、図10は、高耐圧のMOSトランジスタ
を含む電圧検出用ICのブロック図である。MOSIC
は、バイポーラICに比べアナログ特性のバラツキが大
きい。特に、高耐圧特性の場合、ゲート絶縁膜を厚くす
るために、ますます、アナログ特性のバラツキが大きく
なる。従って、アナログMOSICの場合、図10のよ
うに大きなヒューズ素子領域を必要とする。10個以上
のヒューズ素子を設けることによりバラツキの小さいア
ナログ特性を得ることができる。
【0076】本発明の位置決め用パターンを用いること
により、ヒューズ素子を小さくすることができる。さら
に、ヒューズ素子平面的に方向を異ならせて、2ヶ所以
上に配置することも可能になる。
【0077】本発明の位置決め用パターンは、スクライ
ブライン内、半導体チップ内あるいは、TEGチップ内
のいずれに設けても実施できる。スクラブラインあるい
はTEGチップの中に配置した場合には、半導体チップ
の面積を小さくする効果がある。
【0078】また、本発明は、アナログMOSICに適
しているが、ディジタルICに用いることも可能であ
る。また、非常にバラツキの小さな、高密度のアナログ
バイポーラICの実現にも適している。 レーザートリ
ミング位置決め用パターン領域610を説明するために
用いた図3から図7において、中間絶縁膜104は必ず
しも必要ではないので、場合によっては削除してもよ
い。また、アルミニウム膜105に代えて、高光反射率
膜としてタングステン、クロム、金などの金属材料を用
いても良い。
【0079】次に、スクライブ領域801について説明
する。図1において、後のダイシング工程(ICチップ
を切り出す工程)における切りしろになる部分がスクラ
イブ領域801である。半導体集積回路内部領域701
の端から、スクライブ領域801が始まる形になる。こ
こで、スクライブ領域801においては単結晶シリコン
デバイス形成層103や、埋め込み酸化膜102が除去
されている。望ましくは図1に示すように、中間絶縁膜
104や、アルミニウム膜105、保護膜106などの
膜も除去されている形が良い。
【0080】これは、ダイシング工程での切りしろにな
る部分であるスクライブ領域801と、半導体集積回路
内部領域701とが連続した単結晶シリコンデバイス形
成層103で繋がっていると、ダイシング工程のばらつ
きにより、割れ、欠けなどの損傷を与えるような力が働
いた場合に、半導体集積回路内部領域701にも割れ、
欠けなどが伝播してしまい、重要なICチップを壊して
しまう又は、動作不良を起してしまうのを防止するため
である。
【0081】特にSOI基板上に作製したICにおいて
は、シリコン基板101上に薄い埋め込み酸化膜102
及び単結晶シリコンデバイス形成層103を有する形状
であるため、上層にあたる埋め込み酸化膜102及び単
結晶シリコンデバイス形成層103の割れ、欠けが起き
易く注意が必要である。
【0082】ダイシング工程での切りしろであるスクラ
イブ領域801とICチップとなる半導体集積回路内部
領域701との間に、連続した同一の膜を残さないよう
にすることがICチップの割れ、欠け防止に重要な点で
あり、特にSOI基板上に形成したICに関しては、図
1に示すように、スクライブ領域801においては単結
晶シリコンデバイス形成層103や、埋め込み酸化膜1
02を除去しておく事が必要である。さらに望ましくは
図1に示すように、中間絶縁膜104や、アルミニウム
膜105、保護膜106などの膜も除去されていると良
い。また、各種マーク類や、テストパタンなどをスクラ
イブ領域801に形成する必要がある場合には、スクラ
イブ領域801から半導体集積回路内部領域701に至
る間に、一旦該当する膜を除去した領域を設けておき、
同一の膜が連続してスクライブ領域801と半導体集積
回路内部領域701とを橋渡ししないようにすると良
い。
【0083】
【発明の効果】本発明におけるSOI基板上に形成され
た半導体集積回路には、レーザトリミング用ヒューズ素
子と、レーザトリミング位置決め用パターンと、完全空
乏型の高速MOSトランジスタと、高耐圧型MOSトラ
ンジスタと、ESD保護素子と、複数の抵抗体によって
形成されたブリーダー抵抗とを形成した。
【0084】レーザトリミング位置決め用パターンは、
高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高光反射
率領域は、平坦な下地の上に形成された高光反射率膜に
より形成し、低光反射率領域は、レーザトリミング用ヒ
ューズ素子と同じ薄膜で構成されている光乱反射するた
めの格子あるいはストライプあるいはドット状のパター
ン上に形成された高光反射率膜により形成した。
【0085】また、レーザトリミング用ヒューズ素子と
ブリーダー抵抗はSOI基板上の単結晶シリコンデバイ
ス形成層で形成した。さらに、完全空乏型の高速MOS
トランジスタは単結晶シリコンデバイス形成層に形成
し、高耐圧型MOSトランジスタと、ESD保護素子と
は、SOI基板上の単結晶シリコンデバイス形成層及び
埋め込み酸化膜の除去されたシリコン基板上に形成し、
N型MOSトランジスタと、P型MOSトランジスタの
両方を含む完全空乏型の高速MOSトランジスタのゲー
ト電極と、N型MOSトランジスタと、P型MOSトラ
ンジスタの両方を含む高耐圧型MOSトランジスタのゲ
ート電極の少なくとも一方は、P型多結晶シリコン薄膜
あるいはP型多結晶シリコン薄膜と高融点金属薄膜との
複合膜により形成した。
【0086】また、完全空乏型の高速MOSトランジス
タは、N型の完全空乏型の高速MOSトランジスタとP
型の完全空乏型の高速MOSトランジスタからなり、N
型の完全空乏型の高速MOSトランジスタの下部のシリ
コン基板と、P型の完全空乏型の高速MOSトランジス
タの下部のシリコン基板とは、少なくとも1つのウエル
領域によって電気的に分離されており、ウエル領域の電
位もしくはシリコン基板の電位は、それぞれ、その上部
に位置する完全空乏型の高速MOSトランジスタのソー
ス電位と同一であるようにした。
【0087】一方、半導体集積回路のスクライブ領域で
は、単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め込み酸化膜
を除去した構造とした。
【0088】これらにより、SOI基板上に、完全空乏
型の高速MOSトランジスタと、高耐圧型MOSトラン
ジスタとを混載した高精度なアナログICが形成された
半導体装置をESD破壊に強く、またダイシング工程で
の割れ欠けなどを防止し、安価で高性能な形で提供する
ことができる。
【0089】特に、レーザトリミング位置決め用パター
ンは高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、高光
反射率領域は平坦な下地の上に形成された高光反射率膜
により形成され、低光反射率領域はレーザトリミング用
ヒューズ素子と同じ薄膜で構成されている光乱反射する
ための格子あるいはストライプあるいはドット状のパタ
ーン上に形成された高光反射率膜により形成されるよう
にした。従って、高光反射率領域と低光反射率領域との
境界、すなわち光反射率が急峻に変化する場所はレーザ
トリミング用ヒューズ素子と同じ単結晶シリコンデバイ
ス形成層により形成されたパタンによって規定されるこ
ととなる。これにより、ウエハプロセスでの合わせずれ
に全く影響されずに正確にレーザトリミングできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の模式的断面図である。
【図2】(a)は、従来の半導体装置の位置決め用パタ
ーンの平面図であり、(b)は、従来の半導体装置の位
置決め用パターンの断面図であり、(c)は、図2(a)
のB−B’線に沿った光反射量を示す図である。
【図3】(a)は、本発明の半導体装置の第一の実施例
の位置決め用パターンの平面図であり、(b)は、本発
明の半導体装置の第一の実施例の位置決め用パターンの
断面図であり、(c)は図3(a)のA−A’線に沿った
光反射量を示す図である。
【図4】(a)は、本発明の半導体装置の第二の実施例
の位置決め用パターンの平面図であり、(b)は、本発
明の半導体装置の第二の実施例の位置決め用パターンの
断面図であり、(c)は図4(a)のC−C’線に沿った
光反射量を示す図である。
【図5】(a)は、本発明の半導体装置の第三の実施例
の位置決め用パターンの平面図であり、(b)は、本発
明の半導体装置の第三の実施例の位置決め用パターンの
断面図であり、(c)は図5(a)のD−D’線に沿った
光反射量を示す図である。
【図6】(a)は、本発明の半導体装置の第四の実施例
の位置決め用パターンの平面図であり、(b)は、本発
明の半導体装置の第四の実施例の位置決め用パターンの
断面図であり、(c)は図6(a)のE−E’線に沿った
光反射量を示す図である。
【図7】(a)は、本発明の半導体装置の第五の実施例
の位置決め用パターンの平面図であり、(b)は、本発
明の半導体装置の第五の実施例の位置決め用パターンの
断面図であり、(c)は図7(a)のF−F’線に沿った
光反射量を示す図である。
【図8】従来の半導体装置のヒューズ素子の平面図であ
る。
【図9】本発明の半導体装置のヒューズ素子の平面図で
ある。
【図10】本発明の半導体装置のブロック図である。
【図11】本発明による完全空乏型の高速MOSトラン
ジスタの1実施例を示す図である。
【符号の説明】
31 ヒューズ素子 32 レーザ照射スポット領域 33 下地の焦げを起こす領域 34 ヒューズカット残りになる部分 101 シリコン基板 102 埋め込み酸化膜 103 単結晶シリコンデバイス形成層 104 中間絶縁膜 105 アルミニウム膜 106 高光反射率領域 108 低光反射率領域 111 P型シリコン基板 201 ソース領域 202 ドレイン領域 203 チャネル領域 204 コンタクトホール 205 ゲート電極 206 ゲート酸化膜 210 高速MOSトランジスタ領域 211 P型MOSトランジスタ 212 N型MOSトランジスタ 301 ソース領域 302 ドレイン領域 303 チャネル領域 304 コンタクトホール 305 ゲート電極 306 ゲート酸化膜 310 高耐圧MOSトランジスタ及びESD保護回
路領域 401 高濃度不純物領域 402 低濃度不純物領域 404 コンタクトホール 410 ブリーダー抵抗領域 501 単結晶シリコンヒューズ 504 コンタクトホール 505 レーザー照射領域 510 ヒューズ領域 601 レーザートリミング位置決め用パターン領域 701 半導体集積回路内部領域 801 スクライブ領域 911 Nウエル領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 H01L 27/08 311B 27/08 331 27/088 29/786 Fターム(参考) 5F038 AV10 AV15 CA18 DT11 EZ06 EZ20 5F048 AA02 AA05 AC01 AC03 AC04 AC10 BA01 BA16 BA19 BB07 BB09 BC05 BE09 BF02 CC09 CC13 CC19 5F064 DD47 FF04 FF27 FF42 GG05 5F110 AA04 AA22 BB04 CC02 DD05 DD13 DD22 EE04 EE09 GG02 GG12 GG25 HL02 HL03 HL04 NN03 NN22 NN24 NN74

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SOI基板上に形成された半導体集積回
    路において、前記半導体集積回路には、レーザトリミン
    グ用ヒューズ素子と、レーザトリミング位置決め用パタ
    ーンと、完全空乏型の高速MOSトランジスタと、高耐
    圧型MOSトランジスタと、ESD保護素子と、複数の
    抵抗体によって形成されたブリーダー抵抗とが形成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザトリミング位置決め用パター
    ンは、高光反射率領域と低光反射率領域とから成り、前
    記高光反射率領域は、平坦な下地の上に形成された高光
    反射率膜により形成され、前記低光反射率領域は、前記
    レーザトリミング用ヒューズ素子と同じ薄膜で構成され
    ている光乱反射するための格子あるいはストライプある
    いはドット状のパターン上に形成された前記高光反射率
    膜により形成されてなることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記レーザトリミング用ヒューズ素子は
    前記SOI基板上の単結晶シリコンデバイス形成層で形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記完全空乏型の高速MOSトランジス
    タは、前記単結晶シリコンデバイス形成層に形成されて
    おり、前記高耐圧型MOSトランジスタと、ESD保護
    素子とは、前記SOI基板上の前記単結晶シリコンデバ
    イス形成層及び埋め込み酸化膜の除去された、シリコン
    基板上に形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 N型MOSトランジスタと、P型MOS
    トランジスタの両方を含む前記完全空乏型の高速MOS
    トランジスタのゲート電極と、N型MOSトランジスタ
    と、P型MOSトランジスタの両方を含む前記高耐圧型
    MOSトランジスタのゲート電極の少なくとも一方は、
    P型多結晶シリコン薄膜により形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 N型MOSトランジスタと、P型MOS
    トランジスタの両方を含む前記完全空乏型の高速MOS
    トランジスタのゲート電極と、N型MOSトランジスタ
    と、P型MOSトランジスタの両方を含む前記高耐圧型
    MOSトランジスタのゲート電極の少なくとも一方は、
    P型多結晶シリコン薄膜と高融点金属薄膜との複合膜に
    より形成されていることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ブリーダー抵抗は、前記単結晶シリ
    コンデバイス形成層で形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体集積回路のスクライブ領域
    は、前記単結晶シリコンデバイス形成層及び埋め込み酸
    化膜が除去されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記完全空乏型の高速MOSトランジス
    タは、N型の完全空乏型の高速MOSトランジスタとP
    型の完全空乏型の高速MOSトランジスタからなり、前
    記N型の完全空乏型の高速MOSトランジスタの下部の
    前記シリコン基板と、前記P型の完全空乏型の高速MO
    Sトランジスタの下部の前記シリコン基板とは、少なく
    とも1つのウエル領域によって電気的に分離されてお
    り、前記ウエル領域もしくはシリコン基板の電位は、そ
    れぞれ、その上部に位置する前記完全空乏型の高速MO
    Sトランジスタのソース電位と同一であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
JP2001293664A 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置 Pending JP2003100874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293664A JP2003100874A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293664A JP2003100874A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003100874A true JP2003100874A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19115411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293664A Pending JP2003100874A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003100874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110073948A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hiroaki Takasu Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110073948A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hiroaki Takasu Semiconductor device
US8278714B2 (en) * 2009-09-25 2012-10-02 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030227053A1 (en) ESD protection circuit
US4831424A (en) Insulated gate semiconductor device with back-to-back diodes
US6222235B1 (en) Small geometry high voltage semiconductor device
US5567968A (en) Semiconductor device having SOI structure and method for fabricating the same
US10181440B2 (en) Semiconductor device
KR20200074581A (ko) Esd 보호 장치
US7456440B2 (en) Electrostatic protection device
US6586282B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3171134B2 (ja) 抵抗トリミング用アライメントマークを有する半導体装置
JP3650281B2 (ja) 半導体装置
US6320242B1 (en) Semiconductor device having trimmable fuses and position alignment marker formed of thin film
JP2002313924A (ja) 半導体装置
US6452284B1 (en) Semiconductor device substrate and a process for altering a semiconductor device
JP2002198503A (ja) 集積光検知器
JPH07169922A (ja) シリコン制御整流器
JP2002124641A (ja) 半導体装置
US6063672A (en) NMOS electrostatic discharge protection device and method for CMOS integrated circuit
JP2003526949A (ja) トレンチゲート半導体装置
JP2002313923A (ja) 半導体装置
JP2003100874A (ja) 半導体装置
JP2003100873A (ja) 半導体装置
JP2003174094A (ja) 半導体装置
JP2001320018A (ja) 半導体装置
JP2003174093A (ja) 半導体装置
JP3726416B2 (ja) 光センサ集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304