JP3643828B2 - 車両用充電発電機の制御装置 - Google Patents

車両用充電発電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3643828B2
JP3643828B2 JP2002369164A JP2002369164A JP3643828B2 JP 3643828 B2 JP3643828 B2 JP 3643828B2 JP 2002369164 A JP2002369164 A JP 2002369164A JP 2002369164 A JP2002369164 A JP 2002369164A JP 3643828 B2 JP3643828 B2 JP 3643828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
deviation signal
output
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002369164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003189500A (ja
Inventor
直行 ▲高▼橋
栄 引田
修一 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002369164A priority Critical patent/JP3643828B2/ja
Publication of JP2003189500A publication Critical patent/JP2003189500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643828B2 publication Critical patent/JP3643828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/163Regulation of the charging current or voltage by variation of field with special means for initiating or limiting the excitation current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用充電発電機の制御装置に係り、特に負荷変動の大きい内燃機関によって駆動されるに最適な車両用充電発電機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車にはランプ類及びアクチュエータ類の電気的負荷に電力を供給するためのバッテリ及び、該バッテリに充電するための充電発電機が搭載されている。この種発電機は一般的に誘導子型交流発電機で、エンジンが発生する駆動トルクの回転力を利用して回転界磁巻線を励磁し、この界磁巻線の励磁力により発生するバッテリの充電電圧を所定値に維持するように電圧制御装置により制御されている。
【0003】
しかしながら、一般にランプスイッチ等を入れることにより電気的負荷が大きくなると、発電量もその分だけ上げる必要があるので発電機の界磁巻線に流れる電流も急激に大きくなるように制御される。結果的には発電機の仕事量が増えるため発電機発生トルクも大きくなる。従って、発電機発生トルクとエンジンの駆動トルクとのバランスが崩れ、発電発生トルクの増加した分だけエンジン回転数が落ち込むことになり、最悪の場合はエンジンストールが発生する可能性がある。特にアイドリング状態では、エンジンの駆動トルクと発電機を含めた補機類の発電機発生トルクのバランスが保たれた上で、エンジンはある所定の回転数になるように制御されているので回転制御の応答速度以上の急激なトルク変動は好ましくはない。
【0004】
このような現象を抑制するために、発電機に急に大きな電気負荷が掛かった時に上記界磁巻線に流れる界磁電流の急激な上昇を抑え、エンジンに対する発電機の発生トルクの急激な変動を抑えるように制御する、いわゆる徐励制御が考えられるに至った。
【0005】
上記、徐励制御は発電電流を徐々に増加させる制御であり、発電機は即座に電気負荷に必要な電流を供給することが出来ないため、バッテリがその不足分の電流を負荷に供給して補う。このためバッテリから持ち出す電流が大きい場合、バッテリ電圧の落ち込みが発生する。これは、夜間にヘッドライト,メーターパネルバックランプ,室内照明器具を使用している場合で、ハザードやワイパー等の繰り返し負荷が投入されたときに顕著に現れ、バッテリ電圧の変動によるランプの明暗が生じ運転者に不快感を与えることがあった。
【0006】
このような徐励制御によるバッテリ電圧の落ち込みを防止する手段としては、特開平6−54464号公報に示されており既に公知となっている。この公知例によれば、負荷投入時、徐励制御が動作する前に一旦、界磁巻線に流れる界磁電流を即座に所定量増加させ、エンジンに対して発電機発生トルクの急激な上昇が問題にならないレベルの発電電流(例えば10A程度)を電気負荷に供給した後に、徐励制御を開始し発電機の出力電流を徐々に増加させることにより負荷投入直後のバッテリ電圧の落ち込みを低減することが出来る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術(特開平6−54464号公報)では、電気負荷投入時、徐励制御開始前に界磁電流を即座に所定量増加させるが、その界磁電流増加量は発電機の特性を考慮していなかった。このため、発電電力の異なる発電機のそれぞれに同一の制御装置を使用した場合、発電電力の大きい発電機では界磁電流に対する出力電流(発電機の増幅率)が大きく、従って、電気負荷投入時、一旦界磁電流を所定量増加させることにより即座に発電電流を10A程度(一例)増加させた後に、徐励制御により発電電流を徐々に増加させるように動作する。しかし発電電力の小さい発電機では界磁電流に対する出力電流が小さく、電気負荷投入時、一旦界磁電流を発電電力の大きい発電機と同様に所定量増加させた場合、即座に応答する発電電流は発電電力の大きい発電機に対してかなり小さい値(たとえば2A程度)となる。
【0008】
本発明の目的は発電電力の小さい発電機でもバッテリ電圧落ち込み量を発電電力の大きい発電機と同等レベルまで低減することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、エンジンの回転により駆動され、界磁電流が供給されて回転磁界を発生する界磁巻線と、前記回転磁界を受けて電流を発生し整流器を介してバッテリを充電する電機子巻線とを有する車両用充電発電機に備えられ、電気負荷投入時、前記界磁電流を徐々に増加させる徐励制御機能と、電気負荷投入直後でかつ前記徐励制御の開始前に前記界磁電流を所定量増加させ、前記バッテリの電圧の落ち込みを低減する機能とを有する制御装置であって、前記バッテリの電圧又は前記整流器の電圧と基準電圧とを比較して偏差信号出力を得る回路と、前記偏差信号出力に加算電圧を加算する回路と、前記偏差信号出力に前記加算電圧を加算した値の積分出力を得る回路と、前記偏差信号出力と前記積分出力の低い方を前記界磁電流の制御用のパワースイッチの制御信号として選択する回路とを具備しており前記偏差信号出力に前記加算電圧を加算する回路は、所定の電圧値を出力する電源と、前記偏差信号出力と前記所定の電圧値との電位差を発生させる回路と、電気負荷投入直後でかつ前記徐励制御の開始前に増加する前記界磁電流が、電気負荷投入前の前記界磁電流に比例して増加するように、前記電位差に基づいて、前記偏差信号出力に比例した前記加算電圧を発生させる回路とを備え、前記加算電圧を前記偏差信号出力に加算して出力することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例を図1から図4で説明する。図1の1は自動車用の発電機で、3相電機子巻線10a,10b,10c、3相電機子巻線の交流出力を直流に変換する整流器11と、内燃機関(図示せず)により回転力が与えられ、3相電機子巻線に磁束を供給する界磁巻線12と、該界磁巻線12に流れる界磁電流を制御する電圧調整器13とから構成されている。
【0015】
前記電圧調整器13は、フライホイールダイオード14と、パワーMOSトランジスタ15と、電圧検出回路53と、バッファ54と、増幅器55a,抵抗
55b,55cで反転増幅回路を構成する偏差信号出力回路55と、電圧加算回路56と、積分回路57と、三角波発生回路58と、比較器59と、電源回路
60とから構成されている。
【0016】
発電機1の出力端子「B」はバッテリ2に接続され、さらに自動車に搭載されるヘッドライト,ワイパー,エアコン等の電気負荷4a,4b,4cにスイッチ3a,3b,3cを介して接続されている。
【0017】
次に、上記主要ブロック回路の詳細を図2から図4において説明する。
【0018】
図2は図1の三角波発生回路58の詳細図である。比較器58aの出力電圧がローレベルの時はスイッチ58hは非導通となっており、コンデンサ58jは定電流源58gにより充電されている。また、このときNPNトランジスタ58eは非導通状態であり、比較器は58aは抵抗58cと抵抗58bにより電源電圧VCCを分圧した電圧VHにコンデンサ58jの電位が到達するまでローレベルを保持する。コンデンサ58jの電位がVHを越えると比較器58aの出力電圧はハイレベルとなりスイッチ58hは導通となり定電流源58gとコンデンサ
58jの電流は定電流源58iに流れ込みコンデンサ58jは放電する。また、比較器58aは、NPNトランジスタ58eが導通状態であるため抵抗58c,58dの並列抵抗と抵抗58bにより電源電圧VCCを分圧した電圧VLにコンデンサ58jの電位が到達するまでハイレベルを保持する。以上の繰り返しによりコンデンサ58jの電位は三角波状電圧Vosc となる。上記VH,VLおよび三角波の周期Tは次式で表される。
【0019】
【数1】
VH={R58c/(R58b+R58c)}×VCC
【0020】
【数2】
VL={Rx/(Rb+Rx)}×VCC
Rx=(Rc×Rd)/(Rc+Rd)
【0021】
【数3】
Figure 0003643828
図3は図1における積分回路57の詳細図である。入力電圧はダイオードスイッチを構成するNPNトランジスタ57a,57cのうち57aのベースに接続されている。ダイオードスイッチは2つのトランジスタのうちベース電圧の高い方が導通となり、ベース電圧の低い方が非導通となる。このため、入力電圧よりコンデンサ57eの電位が低い場合、定電流源57bにはNPNトランジスタ
57aのコレクタからエミッタを介して電源電圧VCCが供給されるので、コンデンサ57eは定電流源57dの電流により充電される。また、入力電圧よりコンデンサ57eの電位が高い場合、定電流源57bには定電流源57dとコンデンサ57eからの電流が供給されるので、コンデンサ57eは定電流源57bから定電流源57dの分を差し引いた電流により放電される。定電流源57f,
57j,トランジスタ57g,57hはコンデンサ充放電電流のリーク電流を防止するバッファ回路を構成している。以上の動作により入力電圧に積分回路の時定数で応答する出力電圧を得ることが出来る。入力電圧の電圧変化量ΔVに応答する出力電圧の充電時間Tc及び、放電時間Tdは次式により表される。
【0022】
【数4】
Tc=(C57e×ΔV)/I57d
【0023】
【数5】
Td=(C57e×ΔV)/(I57b−I57d)
図4は図1における比較器59の詳細図である。定電流源59d,59mとトランジスタ59f,59g,59h,59i,59nは比較器を構成しており、PNPトランジスタ59fのベースがマイナス入力、PNPトランジスタ59hのベースがプラス入力、トランジスタ59nのコレクタが出力となっている。また、入力Vramp,Vdiv はダイオードスイッチを構成するPNPトランジスタ
59b,59cのベースに接続されている。ダイオードスイッチは2つのトランジスタのうちベース電圧の低い方が導通となり、ベース電圧の高い方が非導通となる。このため、比較器のマイナス入力であるPNPトランジスタ59fのベース電圧はトランジスタ59b,59cのベース電圧のうちどちらか低い方の電圧にトランジスタのベース・エミッタ間電圧が加算された値となる。また、もう一方の入力VoscはPNPトランジスタ59kのベースに接続され、入力電圧Voscにベース・エミッタ間電圧が加算され電圧が比較器のプラス入力となる。以上から、入力Vramp,Vdivのうちどちらか低い方の電圧と、Voscの電圧を比較した結果が出力される。また、Vosc は三角波状波形であり、出力にはパルス幅変調波が表れる。
【0024】
図1の電圧調整器13において、電源回路60は他の回路に電源(VCC)を供給する回路である。バッファアンプ54は、電圧検出回路53により発電電圧を抵抗器53a,53bにより分圧した電圧Vbdを出力する。偏差信号出力回路55は、増幅器55a,抵抗55b,55cからなる反転増幅回路で、前記バッファアンプ54の出力Vbdと基準電圧Vref との偏差信号電圧を出力する。偏差信号電圧Vdiv は次式により表される。
【0025】
【数6】
Vdiv={(Vref−Vbd)×(R55c/R55b)}+Vref
偏差信号出力回路55からの偏差信号は電圧加算回路56に入力され加算電圧ΔVaを前記偏差信号電圧に加算した電圧Vadとして出力される。電圧加算回路56の定電流源56a,トランジスタ56b,56eからなるバッファ回路は、偏差信号電圧Vdiv とトランジスタ56eのエミッタ電圧が等しくなるように動作する。
【0026】
従って、抵抗56fには偏差信号電圧Vdiv と電源56gの電圧V1の電位差による電流Isが発生する。この電流Isは電源電圧VCCから抵抗56c,トランジスタ56dのエミッタ・コレクタ、トランジスタ56eのコレクタ・エミッタ、抵抗56fを介して電源56gに流れる。
【0027】
また、トランジスタ56d,56iはエミッタサイズが同一でベースが共に接続され、かつ抵抗56cと56hが同じ値であるので、前記電流Isと同じ値の電流が電源VCCからトランジスタ56iのエミッタ・コレクタ、抵抗56jを介して偏差信号出力線へ流れ込む。以上から加算電圧ΔVaは次式により算出される。
【0028】
【数7】
ΔVa=(Vdiv−V1)×(R56j/R56f)
CC=5V V1=1V R56j=30kΩ R56f=50kΩに設定した場合の、偏差信号電圧Vdiv に対する電圧加算回路の出力は図9のような特性となる。
【0029】
前記電圧加算回路56の出力電圧Vadは、さらに前記界磁巻線12の時定数より長い時間で偏差信号電圧に応答する積分回路57に入力される。比較器59は、前記積分回路の出力電圧Vrampと前記偏差信号電圧Vdiv のうちどちらか低い方と、予め決められた電圧領域内で一定周期で変化する三角波発生回路58の出力電圧とを比較した結果をパルス幅変調波として出力する。前記パルス幅変調波は界磁巻線12に直列に接続されたパワーMOSトランジスタ15に入力される。
【0030】
ここで、図5の(a)(h)により定常時、あるいは負荷投入時の各出力端子電圧信号の応答について説明する。バッテリ2の端子電圧(b) が安定している定常時は、偏差信号出力回路55の出力である偏差信号電圧Vdiv(e)が安定しているので、電圧加算回路56の出力電圧Vadも偏差信号に所定量ΔVaが加算された値で安定している。従って、積分回路57の入力電圧(Vdiv+ΔVa)と積分電圧Vramp(d)は等しい値となっている。また、パワーMOSトランジスタ
15は、積分回路57の出力電圧である積分電圧Vramp(d)と偏差信号出力回路55の出力である偏差信号電圧Vdiv(e)のうちどちらか低い方と波形発生回路58の出力電圧を比較した結果により制御される。このため、定常時は偏差信号電圧Vdiv(e)により界磁電流IFは制御されるようになる。
【0031】
また、時間t0において容量の大きい車両電気負荷(a)が投入されバッテリ2の端子電圧(b)が低下すると偏差信号出力回路55の出力である偏差信号電圧Vdiv(e)は即座に増加するため、電圧加算回路56も即座に偏差信号電圧にΔVaを加算した値を出力する。
【0032】
ここで、積分回路57の出力電圧は積分回路の時定数で定常状態の電圧から電圧加算回路56の出力電圧と同じ値に到達するまで上昇する。一方、偏差信号電圧Vdiv(e)は負荷投入により瞬時に増加するので、パワーMOSトランジスタ15は積分回路57の出力である積分電圧Vramp(d)により制御され界磁電流IFは(g)のようにゆっくりと増加する。
【0033】
図6(図5の時間軸を拡大したもの)で、三角波発生回路58の出力である三角波状電圧Vosc(c)と、積分回路57の積分出力Vramp(d)と、偏差信号出力回路55の偏差信号電圧出力Vdiv(e)により負荷投入時及び遮断時にパワーMOSトランジスタ15のオンデューティーが変化する状態をパワーMOSトランジスタのドレイン電圧(f)により示す(ドレイン電圧がローレベルの時、パワーMOSトランジスタは導通状態、ドレイン電圧がハイレベルの時、パワー
MOSトランジスタは遮断状態)。時間t0において、容量の大きい車両用電気負荷(a)が投入されると偏差信号電圧Vdiv(e)は即座に上昇し、電圧加算回路56により偏差信号電圧Vdiv(e)に所定の電圧ΔVaを加算した電圧も即座に上昇する。積分回路57の積分出力Vramp(d)は負荷投入前の値から積分回路の時定数でゆっくり増加する。
【0034】
ここで、パワーMOSトランジスタ15は偏差信号電圧もしくは積分電圧の内のどちらか低い電圧値と三角波発生回路58の出力とを比較した信号により駆動されるため、パワーMOSトランジスタ15のオンデューティーは時間t0で電位差ΔVa(定常状態での偏差信号電圧と積分電圧の電位差)の変化分だけ急激に増加し、その後積分回路の時定数でゆっくり増加する。次に、時間t2において容量の小さい負荷が投入された場合には電位差ΔVaによるパワーMOSトランジスタ15のオンデューティーの急激な増加分による発電機の出力電流の瞬時増加分により車両電気負荷の電流を供給可能となり徐励制御は動作しない。また、発電機の出力電流の瞬時増加分は電位差ΔVaにより調整することが可能であり、徐励制御の負荷容量選別が可能である。
【0035】
しかし、車両に搭載される負荷容量やバッテリ容量等により、発電機は様々な出力電流容量のものが存在する。一般的に、排気量の小さい大衆車では出力電流容量の小さい発電機(例えば70A)が、排気量の大きい高級車では出力電流容量の大きい発電機(例えば120A)が採用されている。図7に発電電流容量の異なる発電機の低回転時出力特性を示す。図7によれば、徐励制御開始前に一旦発電電流を10A即座に増加させるために必要な界磁電流の増加量は一定ではなく、負荷投入前の出力電流に比例して増加する特性であることが分かる。また、出力電流容量が異なる発電機では、界磁巻線に流れる界磁電流が同じ値でも発電機の発電電流は大きく異なり、発電電流が10Aから20Aまで増加するために必要な界磁電流の増加量は図中A,Bとなる。
【0036】
本発明では、負荷投入時の徐励制御開始前に一旦即座に増加させる発電電流を発電機の発電電流容量によらずほぼ一定とする。図8は上記を達成するために、発電電流容量の異なる発電機において負荷投入直後に発電電流を10A増加させるために必要な界磁電流増加量と負荷投入前の界磁電流の関係を測定した結果を示す。
【0037】
発電電流が少ない領域(図7▲1▼)では界磁電流と出力電流はほぼ比例特性にあるが、発電電流が多い領域(図7▲2▼)では界磁電流を増加しても、発電機の発電電流が飽和点に近ずいているため出力は発電電流の少ない領域よりも増加しない。このため、負荷投入前の界磁電流に対する、負荷投入直後で且つ徐励制御開始前に一旦即座に増加させる界磁電流増加量を図8のように設定することにより、発電機の発電電流の状態によらず徐励制御開始前に一旦即座に増加させる発電電流をほぼ一定値にすることが可能となる。
【0038】
また、ある出力電流を得るために必要な界磁電流は、発電電流容量が大きい発電機ほど少ない値となるので、徐励制御開始前に一旦即座に増加させる界磁電流量は発電電流容量の大きい発電機ほど少なくなるように動作する。従って、徐励制御開始前に一旦即座に増加させる発電電流を発電機の発電電流容量によらず、ほぼ一定値にすることが可能となる。以上から、電圧加算回路56の加算電圧
ΔVaは図8の界磁電流増加量特性を達成するように調整されている。
【0039】
なお、上記実施例では図7のように回転数を一定にして定格出力で比較したものを示したが、定格出力を一定として回転数で比較しても同等である。
【0040】
【発明の効果】
本発明では、発電電力容量の異なる発電機において同一の制御装置を使用しても、負荷投入時、発電電流を徐々に増加させる徐励機能動作前に一旦、即座に応答する出力電流はほぼ同じ値となり、バッテリの電圧落ち込み量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である車両用充電発電機の構成図。
【図2】図1の波形発生回路58の内部回路図。
【図3】図1の積分回路57の内部回路図。
【図4】図1の比較器59の内部回路。
【図5】図1における電気負荷と各端子の動作波形。
【図6】図5における時間縮小図。
【図7】発電機の出力特性比較図。
【図8】界磁電流増加量特性図。
【図9】電圧加算回路の出力特性図。
【符号の説明】
1…発電機、2…バッテリ、3a〜3c…スイッチ、4a〜4c…電気負荷、10a〜10b…電機子巻線、11…整流器、12…界磁巻線、13…電圧調整器、14…フライホイールダイオード、15…パワーMOSトランジスタ、53…電圧検出回路、54…バッファ、55…偏差信号出力回路、56…電圧加算回路、57…積分回路、58…波形発生回路、59…比較器、60…電源回路。

Claims (1)

  1. エンジンの回転により駆動され、界磁電流が供給されて回転磁界を発生する界磁巻線と、前記回転磁界を受けて電流を発生し整流器を介してバッテリを充電する電機子巻線とを有する車両用充電発電機に備えられ、
    電気負荷投入時、前記界磁電流を徐々に増加させる徐励制御機能と、
    電気負荷投入直後でかつ前記徐励制御の開始前に前記界磁電流を所定量増加させ、前記バッテリの電圧の落ち込みを低減する機能とを有する制御装置であって、
    前記バッテリの電圧又は前記整流器の電圧と基準電圧とを比較して偏差信号出力を得る回路と、
    前記偏差信号出力に加算電圧を加算する回路と、
    前記偏差信号出力に前記加算電圧を加算した値の積分出力を得る回路と、
    前記偏差信号出力と前記積分出力の低い方を前記界磁電流の制御用のパワースイッチの制御信号として選択する回路とを具備しており
    前記偏差信号出力に前記加算電圧を加算する回路は、
    所定の電圧値を出力する電源と、
    前記偏差信号出力と前記所定の電圧値との電位差を発生させる回路と、
    電気負荷投入直後でかつ前記徐励制御の開始前に増加する前記界磁電流が、電気負荷投入前の前記界磁電流に比例して増加するように、前記電位差に基づいて、前記偏差信号出力に比例した前記加算電圧を発生させる回路とを備え、
    前記加算電圧を前記偏差信号出力に加算して出力する
    ことを特徴とする車両用充電発電機の制御装置。
JP2002369164A 1998-02-12 2002-12-20 車両用充電発電機の制御装置 Expired - Fee Related JP3643828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369164A JP3643828B2 (ja) 1998-02-12 2002-12-20 車両用充電発電機の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02950198A JP3418673B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 車両用充電発電機の制御装置
JP2002369164A JP3643828B2 (ja) 1998-02-12 2002-12-20 車両用充電発電機の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02950198A Division JP3418673B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 車両用充電発電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189500A JP2003189500A (ja) 2003-07-04
JP3643828B2 true JP3643828B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=12277840

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02950198A Expired - Fee Related JP3418673B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 車両用充電発電機の制御装置
JP2002369164A Expired - Fee Related JP3643828B2 (ja) 1998-02-12 2002-12-20 車両用充電発電機の制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02950198A Expired - Fee Related JP3418673B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 車両用充電発電機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6121757A (ja)
JP (2) JP3418673B2 (ja)
KR (1) KR19990072557A (ja)
DE (1) DE19905984A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560432B2 (ja) * 1996-12-18 2004-09-02 株式会社日立製作所 Mosトランジスタの駆動装置
US6215284B1 (en) * 1998-04-09 2001-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device of A.C. generator for vehicle
JP4635401B2 (ja) * 1999-06-01 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
US6781350B1 (en) * 1999-09-10 2004-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automotive dynamo controller
DE19943256A1 (de) * 1999-09-10 2001-03-15 Hella Kg Hueck & Co Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung einer Lichteinheit für Fahrzeuge
JP3509007B2 (ja) * 2000-06-29 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP4207402B2 (ja) * 2000-10-13 2009-01-14 株式会社デンソー 電圧制御装置
JP4333022B2 (ja) * 2000-11-10 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用発電機の発電制御システム
US6534959B1 (en) * 2001-08-31 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Voltage sensing for automotive voltage regulator
US6831445B2 (en) * 2001-12-06 2004-12-14 Denso Corporation Automotive alternator having parallel connected circulating circuit to rapidly attenuate field current
US6850043B1 (en) * 2003-01-30 2005-02-01 Hamilton Sundstrand Corporation Excessive voltage protector for a variable frequency generating system
JP2005093196A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Moritex Corp 照明方法、照明装置及びその部品
DE102004020172A1 (de) * 2004-04-24 2005-11-24 Robert Bosch Gmbh Monolithischer Regler für die Generatoreinheit eines Kraftfahrzeugs
JP4124209B2 (ja) * 2005-03-23 2008-07-23 株式会社デンソー 発電制御装置
TWM325238U (en) * 2006-12-29 2008-01-11 Universal Scient Ind Co Ltd Voltage regulator and voltage regulating system
GB2463917B (en) * 2008-09-30 2012-06-13 Visteon Global Tech Inc Limiting the power generated by an electric generator
WO2011061853A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
DE102010029967A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ausgleich eines Einbruchs der Ausgangsspannung eines Kraftfahrzeuggenerators
JP5434879B2 (ja) 2010-10-05 2014-03-05 株式会社デンソー バッテリシステム制御装置
JP5566336B2 (ja) * 2011-05-19 2014-08-06 三菱電機株式会社 界磁巻線式回転電機
KR20130025822A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 삼성에스디아이 주식회사 모터를 구비한 전기기기의 배터리 충전 장치 및 방법
USD820204S1 (en) 2013-01-25 2018-06-12 Aviation Battery Systems Llc Portable ground power unit
US20140210399A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Pylon Aviation Services Llc Portable electric power source for aircraft
DE102013202197A1 (de) * 2013-02-11 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Energieversorgungseinheit für ein Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
US10707788B2 (en) * 2015-07-28 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle transient voltage control
JP6360021B2 (ja) * 2015-09-09 2018-07-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 発電設備

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144220A (en) * 1989-11-30 1992-09-01 Mitsubishi Denki K.K. Vehicle ac generator control system
JPH0412639A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Hitachi Ltd 車両用充電発電機
JP3262571B2 (ja) * 1991-12-25 2002-03-04 マツダ株式会社 オルタネータ制御装置
JP3192020B2 (ja) * 1992-03-02 2001-07-23 株式会社日立製作所 車両用充電発電機の制御装置
US5444354A (en) * 1992-03-02 1995-08-22 Hitachi, Ltd. Charging generator control for vehicles
JP3214224B2 (ja) * 1994-04-22 2001-10-02 株式会社日立製作所 車両用発電機
US5497069A (en) * 1994-06-24 1996-03-05 Sundstrand Corporation Shock load stabilization circuit and voltage regulator having same
JP3897832B2 (ja) * 1995-06-23 2007-03-28 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP3613845B2 (ja) * 1995-07-17 2005-01-26 株式会社デンソー 車両用発電装置
JPH0951697A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Denso Corp 車両用発電装置
FR2747859B1 (fr) * 1996-04-18 1998-05-22 Valeo Equip Electr Moteur Procede de regulation du courant d'excitation d'un alternateur de vehicule automobile par traitement numerique et dispositif regulateur mettant en oeuvre un tel procede

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990072557A (ko) 1999-09-27
US6121757A (en) 2000-09-19
JP2003189500A (ja) 2003-07-04
DE19905984A1 (de) 1999-08-26
JPH11234921A (ja) 1999-08-27
JP3418673B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3643828B2 (ja) 車両用充電発電機の制御装置
JP3826822B2 (ja) 車両用発電制御装置
US5444354A (en) Charging generator control for vehicles
JP3537833B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2651030B2 (ja) 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
JP4483762B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2576072B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
JP3137247B2 (ja) 発電装置
JP3035919B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP3289411B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP2849318B2 (ja) 発電制御装置
JP3061700B2 (ja) 車両用発電装置
JP3149520B2 (ja) 車両用電気負荷への電力供給装置
JPH0578254B2 (ja)
JP2906720B2 (ja) 車両用発電機の出力制御装置
JPH0683550B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
JPH0543252Y2 (ja)
JPH04145844A (ja) 自動車の電源装置
JPH062442Y2 (ja) 車両用充電発電機
JPH087795Y2 (ja) 車両用バッテリ充電装置
JP2002204600A (ja) 車両用発電制御装置
JP3846012B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP2000050523A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP3149521B2 (ja) 車両用発電機の電圧調整装置
JP3455665B2 (ja) 直流モータの速度制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees