JP3643116B2 - 可動電気回路用導電膜および振動式ジャイロ - Google Patents

可動電気回路用導電膜および振動式ジャイロ Download PDF

Info

Publication number
JP3643116B2
JP3643116B2 JP2004517279A JP2004517279A JP3643116B2 JP 3643116 B2 JP3643116 B2 JP 3643116B2 JP 2004517279 A JP2004517279 A JP 2004517279A JP 2004517279 A JP2004517279 A JP 2004517279A JP 3643116 B2 JP3643116 B2 JP 3643116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
electric circuit
movable
crystal grains
movable electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004517279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004003936A1 (ja
Inventor
宏 西田
一生 保崎
賢治 小巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3643116B2 publication Critical patent/JP3643116B2/ja
Publication of JPWO2004003936A1 publication Critical patent/JPWO2004003936A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、動作中に形状が変化することを前提とした可動体に配設される電気回路(以下、可動電気回路という)に用いる導電膜およびこれを配線パターンに用いた振動式ジャイロに関する。
【背景技術】
【0002】
シリコンは、半導体デバイス、特に半導体集積回路(IC)、マイクロエレクトロニクスデバイス、または精密測定デバイスにおいて、最も代表的な基板材料として用いられている。このようにシリコン基板が多用される理由は、工業的に高純度のシリコンウエーハが廉価に製造できること、および、化学的に極めて安定な酸化膜(SiO2)をシリコン基板上に形成することにより、容易に高集積化デバイスの素子間を絶縁分離できることにある。
【0003】
例えば、バッチシステムによるICの製造においては、多数のデバイスが1枚のシリコンウエーハ上に互いに電気的に絶縁分離された状態で形成される。このデバイス特性に要求される絶縁分離は、ウエーハ上に0.3〜1.0μm程度の酸化膜を生成させることによって達成される。
【0004】
精緻なデバイスの事例として、リング型振動ジャイロ(例えば、特開平10-267667号公報参照)が挙げられる。リング型振動ジャイロは、振動式ジャイロの一種であり、宙吊り状態のリング型振動子に楕円振動を与える構造を有するジャイロである。このリング型振動ジャイロは、振動式ジャイロの一種である圧電ジャイロのような外来応力に敏感な固定支点がなく、楕円振動は外来応力による影響を受けにくいため、角速度を高精度に検出できるという特徴を有している。
【0005】
図1は、リング型振動ジャイロにおけるシリコン基板を示す図であり、図2は、リング上に設けられた配線パターンを示す図である。
【0006】
図1に示すように、シリコン基板1は、例えば、8本のサスペンション1-2により中央にあるリング1-1を宙吊り状態で懸架する構成を有している。図2に示すように、シリコン基板1(図2の例ではリング1-1)としては、通常のCPU等の集積回路用のものより薄い単結晶シリコンウエーハ2に絶縁膜3を形成したものが用いられる。そして、リング型振動子は、例えばスパッタリングにより絶縁膜3上にAl−Si系などの配線用導電膜を形成した後、フォトリソグラフィとケミカルエッチングによりトラック(配線パターン)4を形成し、更に、ICP(誘導結合プラズマ)エッチングによりリング1-1とサスペンション1-2を形成して作製される。
【0007】
リング1-1およびサスペンション1-2に設けられたトラック4は、その周方向には交流電流が流され、上下方向には磁気回路(図示しない)による磁場を受けるため、ローレンツ力により楕円形状に変形する(これを振動モード1という)。サスペンション1-2に流す電流の位相を調整することによりリング1-1の楕円振動に角速度を与えると、振動モード1に対してコリオリ力が働き、新たに振動モード1から45°ずれた位置に振動モード2が発生する。振動モード2が発生する振動モード1の不働点(ノード)をモニターすることにより角速度を知ることができる。
【0008】
ジャイロの性能を測る指標にドリフトと呼ばれるものがある。ドリフトとは、実際にはリングが静止しているにもかかわらず、あたかも回転しているようにジャイロからの信号が変化することを意味し、ドリフトが小さいほど、ジャイロの性能は良好となる。なお、ドリフトの単位は、単位時間当たり(通常は1時間当たり)に回転したと検出された見かけ上の角速度〔(deg/sec)/hr〕で表される。その適正値は、用途によって様々だが、例えば、動揺制御などに用いるジャイロの場合には0.05(deg/sec)/hr以下である。
【0009】
ドリフトは、ジャイロの使用目的に応じた性能を確保する上で極めて重要な指標であるが、同じ材料を用いて作製されたジャイロでもその値にバラツキが生じる。本発明者は、この原因について行った研究により、ドリフトが大きいサンプルでは、相対的に配線用導電膜の結晶粒が粗大となっていることを見出した。
【0010】
図3は、振動式ジャイロの配線用導電膜の金属組織を示す図であり、(a)はドリフトが0.03(deg/sec)/hrと小さかったサンプルの配線用導電膜の組織図を示し、(b)はドリフトが0.12(deg/sec)/hrと大きかったサンプルの配線用導電膜の組織図を示す。なお、この図は、それぞれの配線用導電膜の一部についてのEBSP像をトレースした図である。図3に示すように、ドリフトが小さかったサンプルの結晶粒は、ドリフトが大きかったサンプルのそれと比較して小さい。
【0011】
一般に、半導体デバイスに使用される配線の導電性は、結晶粒が大きい方がよいこととされている。その主な理由は、配線の結晶粒が小さいと粒界が増え、これが抵抗となって自由電子の移動を阻害することである。
【0012】
しかし、本発明者らは、可動体(リング型振動ジャイロの場合、リング1-1およびサスペンション1-2)に配設される配線用導電膜の結晶粒が大きくなると、配線に外力(リング型振動ジャイロの場合、ローレンツ力)が加わったときに、機械的強度が加工硬化等により変化しやすくなると考えた。本発明者らは、この仮定のもと更に研究を重ねた結果、振動式ジャイロに代表される可動電気回路に用いられる導電膜の場合には、導電性を確保することよりも配線用導電膜の結晶粒を小さくし、機械的強度の変化を小さくすることが重要であると結論した。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、回路作動中に電気回路自体の形状が変化することを前提とした可動体に配設する電気回路に最適な導電膜、およびこの導電膜を配線パターンとして用いた振動式ジャイロを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者は、可動電気回路、特に振動式ジャイロにおいて、その配線パターンの結晶粒を小さくするべく研究を重ねた結果、本発明を完成させた。
【0015】
本発明は、下記の(1)に示す可動電気回路用導電膜および(2)に示す振動式ジャイロを要旨とする。
【0016】
(1)Alを主体とする可動電気回路用導電膜であって、結晶粒の平均断面積が1μm2以下であることを特徴とする可動電気回路用導電膜。この導電膜は、原子濃度でN+O:550〜20000ppmを含有することが望ましい。また、原子濃度で、Si:0.5〜5.0%、Ta:0.5〜5.0%およびCu:0.5〜5.0%の一種以上を含むことも望ましい。特に望ましいのは、原子濃度で、Nd:0.5〜5.0%を含有するものである。
【0017】
(2)上記の(1)に記載の可動電気回路用導電膜を配線パターンに用いることを特徴とする振動式ジャイロ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の対象は、Alを主体とする可動電気回路用導電膜である。この可動電気回路用導電膜は、例えば、振動式ジャイロの配線パターンとして用いる場合に有効である。ここで、Alを主体とする可動電気回路用導電膜とは、動作中に形状が変化することを前提とした可動体に配設される電気回路に用いるAl基導電膜を意味する。
【0019】
(A)結晶粒の平均断面積について
結晶粒の平均断面積が1μm2を超える場合には、結晶粒が大きいため比抵抗が小さく導電性は良好となるが、機械的強度が変化しやすくなる。その変化の度合いは下記の(a)式のホール−ペッチの関係式(Hall-Petch relation)で表される。
【0020】
σ=σ0+A・d-1/2 …(a)
但し、σ0は単結晶体金属の引張降伏応力、Aは比例定数、dは結晶粒の直径を意味する。
【0021】
図4は、結晶粒の平均断面積とドリフトとの関係を示す図である。図4に示すように、結晶粒の平均断面積が1μm2以下の場合に、ドリフトを0.05(deg/sec)/hr以下に制御することができる。従って、結晶粒の平均断面積は、1μm2以下に制限することとした。ドリフトの観点からは、結晶粒の平均断面積は小さければ小さいほど望ましく、特に、0.5μm2以下が望ましい。結晶粒の平均断面積の下限値は特に定めないが、0.00008μm2未満の場合には、比抵抗が大きくなり過ぎて導電性が劣化する。このため、結晶粒の平均断面積は0.00008μm2以上であることが望ましい。
【0022】
「結晶粒の平均断面積」は下記の手順で求めることができる。
(1)サンプルのEBSP像(後方散乱電子回折像)を得る。
(2)1辺の長さがaμmの正四角形の視野を任意に選定し、その視野内に完全に含まれる結晶数n1、この四角形と交差している結晶数n2を数える。
(3)視野内の結晶数の総計nT(=n1+n2/2)を計算する。
(4)この作業を視野を変えてトータルでi回(iは10以上)行う。
(5)結晶粒の各視野の平均断面積Si(=a2/nT)を求め、さらに、全視野の平均断面積SAVE〔=(ΣSi)/i〕を求める。
【0023】
(B)化学組成について
上記の(A)に示すように、可動電気回路に用いられる導電膜には、結晶粒の平均断面積が1μm2以下であるものを用いるのが有効である。本発明者は、結晶粒の大きさを上記の範囲とするための一つの手段として、通常、不純物として含まれるNおよびOの含有量を従来の導電膜よりも増加させる、即ち、Alを主体とする導電膜中に原子濃度(以下、「%」は「原子%」を意味し、「ppm」は「原子ppm」を意味する。)で、N+O:550〜20000ppmを含ませることを見出した。
【0024】
一般に、NおよびOは導電膜中に不純物として存在する元素であり、これらの元素が導電膜中に多く存在すると結晶粒径を小さくし、粒界を増やすので電気抵抗を大きくする。このため、通常の電気回路に用いる導電膜では、これらの元素の含有量を極力低減することが望ましいとされている。従って、回路作動中に電気回路自体の形状が変化することがない一般的な半導体用配線中においては、NまたはOの含有量は、いずれも10ppm以下である。
【0025】
しかし、前述のように、本発明が対象とするような回路作動中に電気回路自体の形状が変化することを前提とした可動体に配設する電気回路では、導電性を確保することもさることながら、電気回路自体の機械的強度の安定性を高めることが重要である。
【0026】
ここで、Alを主体とする導電膜中に含まれる「N+O」が550ppm未満の場合、Al窒化物、Al酸化物の生成が不十分なため、結晶粒の大きさを十分に小さくすることができない。このため、導電性は良好となるものの、回路作動中に導電膜自体の機械的強度が変化しやすくなる。「N+O」が20000ppmを超える場合には、Al窒化物が生成して比抵抗が増大する傾向がある。また、真空成膜室に導入するArに混合するN2およびO2濃度を増加させる必要があるので、プロセス効率の面で不利となる。
【0027】
従って、いずれの場合も導電膜自体の円滑な動作性が損なわれやすくなり、例えば、この導電膜を振動ジャイロの配線パターンに用いる場合にはドリフトが大きくなる。このような振動式ジャイロは、高い精度が要求される用途には使用できない場合がある。このため、本発明の可動電気回路用導電膜には、原子濃度で、N+O:550〜20000ppmを含むのが望ましい。より望ましいのは、N+O:600〜18000ppmである。
【0028】
本発明の可動電気回路用導電膜は、Alを主体とするものであり、N+O:550〜20000ppm、ならびに、Si:0.5〜5.0%、Ta:0.5〜5.0%およびCu:0.5〜5.0%のうちの1種以上を含んでもよい。
【0029】
即ち、Si、TaおよびCuはいずれも固溶体の強化に有効な元素である。この効果が顕著となるのは、いずれの元素も0.5%以上含有させた場合である。一方、いずれの元素も5.0%を超えて含有させると、析出物が増大して機械的強度が不均一となる場合がある。従って、これらの元素の一種以上を含有させる場合の含有量は、それぞれ0.5〜5.0%とするのが望ましい。
【0030】
本発明のAlを主体とする可動電気回路用導電膜は、Nd:0.5〜5.0%を含むものであるのが最も望ましい。Ndは、単独でAlの結晶粒を微細化する作用を有する元素であり、Ndを適量含む導電膜であれば、N(窒素)やO(酸素)の含有量にかかわらず、結晶粒の平均断面積を1μm2以下にすることができる。また、Ndを適量含ませた導電膜は、以下に示すように、厚さ方向の結晶粒の寸法を小さくすることができる点でもより優れている。以下、図を使って説明する。
【0031】
図5は、Alを主体とする導電膜の上面を撮影した後方散乱電子回折像(EBSP)であり、図6は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてAlを主体とする導電膜の厚さ方向の断面を撮影した組織写真である。いずれの図においても、(a)はSi:1.0%およびN+O:499ppmを含む導電膜を示し、(b)はSi:1.0%およびN+O:4817ppmを含む導電膜を示し、(c)はNd:2.0%を含む導電膜を示す。
【0032】
図5(a)および図6(a)に示すように、N+O含有量が本発明の範囲を外れる導電膜では、その上面においても厚さ方向断面においても粗大な結晶粒が形成される。また、N+O含有量が本発明で規定される範囲内にある導電膜では、図5(b)に示すように、その上面においては結晶粒が微細に形成されるが、この結晶粒の形状は、図6(b)に示すように柱状である。一方、図5(c)および図6(c)に示すように、Ndを2.0%含む導電膜では、その上面においても厚さ方向断面においても結晶粒が微細に形成されることが分かる。そして、後段の実施例に示すように、このようにAl主体の導電膜にNdを含有させたものを振動式ジャイロの配線パターンに用いると、ドリフトを更に低減することが可能となる。
【0033】
以上のように、可動電気回路用の導電膜としては、Alを主体とし、Ndを含むものが望ましく、その含有量は0.5〜5.0%であるのが望ましい。
【0034】
即ち、Nd含有量が0.5%未満の場合、NdによるAl結晶粒の微細化が十分ではなく、5.0%を超えると析出物が過剰に生成し、機械的強度が不均一となる。従って、Ndを含有させる場合には、その含有量を0.5〜5.0%とするのが望ましい。
【0035】
上述のように、Ndを含有させれば、N(窒素)やO(酸素)の含有量にかかわらず、導電膜の結晶粒を微細化することができる。但し、N+Oを550〜20000ppmの範囲で含有させても、上記の効果が失われることはない。また、本発明の導電膜には、Ndとともに、Si、TaおよびCuのうち一種以上を0.5〜5.0%含有させてもよい。
【0036】
導電膜中に含まれる各元素は、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)を用いて測定することができる。ここで、SIMSとは、一次イオン(酸素イオンまたはセシウムイオン)をサンプルに照射して、出てくる二次イオンの質量分析により元素を特定し、予め濃度の分かっている標準試料を用いて定量する方法である。
【0037】
(C)本発明の可動電気回路用導電膜の製造方法について
一般に電気回路用導電膜は、スパッタリング装置等を用いて、基板表面に導電体の被膜を蒸着させることにより作製される。本発明の可動電気回路用導電膜は、特に、DCマグネトロンスパッタリング装置を用いて作製されるのが望ましい。
【0038】
DCマグネトロンスパッタリングとは、陰極と陽極を設けた真空成膜室の中にArガスなどを封入した状態で、両電極に(400〜500V)の直流電圧を加えることにより陽イオン化したAr等の気体分子をターゲット(Al合金)に高速で衝突させてAl粒子(または、更にSi粒子、Ta粒子、Cu粒子またはNd粒子)を飛散させ、シリコン基板(実際には、SiO2膜上)に付着させることによりAl合金膜をシリコン基板上に蒸着させる方法である。
【0039】
本発明の可動電気回路用導電膜にNおよび/またはOを含有させる場合には、蒸着の際に、ArにN2および/またはO2を混合したガスが導入された状態で、スパッタリングが行なわれる。これにより、真空成膜室中に存在するNイオンおよび/またはOイオンが導電膜中に取り込まれる。Arに混合するN2およびO2濃度が多いほど、導電膜中に取り込まれるNおよびO濃度も高くなる。これらの元素の導電膜中の含有量を所望の範囲とするためには、例えば、混合ガス中のNおよびOの濃度は600〜20000ppm程度とすればよい。
【0040】
熱処理は結晶粒を粗大化するおそれがあるので実施する必要はない。しかし、振動式ジャイロの製造工程においては、例えば、上記の方法により配線パターンを作製したシリコン基板と台座ガラスとを接合する必要があり、通常この接合には陽極接合技術が用いられる。陽極接合では、シリコン基板および台座ガラスは、420℃程度に加熱した状態で、600Vの直流電圧を30分程度負荷される。このため、導電膜は一種の熱処理が与えられた状態となるが、このような熱が加えられた後であっても、所望する結晶粒サイズが得られる。
【0041】
このようにして作製した導電膜は、振動式ジャイロの配線パターンとして用いれば、後述の実施例に示すように、振動式ジャイロのソークドリフトを低減できる。本発明の振動式ジャイロは、例えば、下記のようにして製造することができる。
【0042】
即ち、本発明の振動式ジャイロは、シリコンウエーハの表面に7500Å程度の厚さのSiO2膜を形成した後、上記の方法に従ってSiO2膜上にAl−Si合金などの導電膜を形成し、その後、フォトリソグラフィとケミカルエッチングを用いて、所定の配線パターンを形成し、更に、ICPエッチングによりシリコンウエーハをエッチングすることにより作製できる。
【実施例】
【0043】
シリコンウエーハの表面に7500Å程度の厚さのSiO2膜を形成した後、DCマグネトロンスパッタリングによりSiO2膜上に表1に示す化学組成を有するAl合金の導電膜を形成した。
【0044】
本発明例1〜8、ならびに比較例4〜6および8については、真空成膜室に導入する混合ガス中のN2およびO2濃度を変化させて導電膜中のNおよびO濃度を調整した。本発明例9〜11、ならびに比較例1〜3、7および9については、通常のArガスを導入して成膜した。各種の化学組成を有する導電膜を形成したシリコン基板に、フォトリソグラフィとケミカルエッチングを用いて、所定の配線パターンを形成し、更に、ICPエッチングによりシリコンウエーハをエッチングすることによりリング型振動子を作製し、これらを同じ条件で接合、ダイボンドして振動式ジャイロを作製した。振動式ジャイロは、それぞれの条件毎に25個作製した。
【0045】
これらの振動式ジャイロについて、NおよびOの濃度、結晶粒のサイズ、ソークドリフトの測定を行った。
【0046】
NおよびOの濃度測定は、前述のSIMSを用いて行った。ソークドリフトは、50℃の恒温槽に振動式ジャイロを入れ、静止状態での角速度出力の初期値と4時間後の値とを計測し、その差を4で除することによって求めた。また、結晶粒サイズは、下記の手順で「結晶粒の平均断面積」として求めた。
(1)各配線パターンのEBSP像を得た。
(2)1辺の長さが4.5μmの正四角形の視野を任意に選定し、その視野内に完全に含まれる結晶数n1、この四角形と交差している結晶数n2を数えた。
(3)視野内の結晶数の総計nT(=n1+n2/2)を計算した。
(4)この作業を視野を変えてトータルで10回行った。
(5)結晶粒の各視野の平均断面積Si(=a2/nT)を求め、さらに、全視野の平均断面積SAVE〔=(ΣSi)/i〕を求めた。
【0047】
これらの結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
Figure 0003643116
【0049】
表1に示すように、本発明例1〜12は、いずれも結晶粒の平均断面積が1μm2以下であり、ドリフトが0.012〜0.048(deg/sec)/hrであった。特に、平均断面積が0.5μm2以下の本発明例3、5〜7および11ではドリフトが更に良好な0.03(deg/sec)/hr以下となった。
【0050】
一方、比較例1〜9は、いずれも結晶粒の平均断面積が1μm2を超え、ドリフトが0.069〜0.124(deg/sec)/hrと高い値となった。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明の可動電気回路用導電膜は、電気回路自体の変位の自由度を高めることができるので、回路作動中に電気回路自体の形状が変化することを前提とした可動体に配設する電気回路に最適な導電膜である。特に、この導電膜を振動式ジャイロの配線パターンとして用いれば、ソークドリフトを小さくすることができるので、高性能な振動式ジャイロを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】リング型振動ジャイロにおけるシリコン基板を示す図である。
【図2】リング上に設けられた配線パターンを示す図である。
【図3】振動式ジャイロの配線用導電膜の金属組織を示す図であり、(a)はドリフトが小さかったサンプルの配線用導電膜の組織図を示し、(b)はドリフトが大きかったサンプルの配線用導電膜の組織図を示す。
【図4】結晶粒の平均断面積とドリフトとの関係を示す図である。
【図5】Alを主体とする導電膜の上面を撮影した後方散乱電子回折像(EBSP)であり、(a)はSi:1.0%およびN+O:499ppmを含む導電膜を示し、(b)はSi:1.0%およびN+O:4817ppmを含む導電膜を示し、(c)はNd:2.0%を含む導電膜を示す。
【図6】透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてAlを主体とする導電膜の厚さ方向の断面を撮影した組織写真であり、(a)はSi:1.0%およびN+O:499ppmを含む導電膜を示し、(b)はSi:1.0%およびN+O:4817ppmを含む導電膜を示し、(c)はNd:2.0%を含む導電膜を示す。
【符号の説明】
【0053】
1.シリコン基板、1-1.リング、1-2.ビーム、2.シリコンウエーハ、
3.絶縁膜、4.配線パターン

Claims (5)

  1. Alを主体とする可動電気回路用導電膜であって、結晶粒の平均断面積が1μm2以下であることを特徴とする可動電気回路用導電膜
  2. NおよびO(酸素)の合計含有量が原子濃度で550〜20000ppmであることを特徴とする請求項1に記載の可動電気回路用導電膜
  3. 原子濃度で、Si:0.5〜5.0%、Ta:0.5〜5.0%およびCu:0.5〜5.0%の一種以上を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の可動電気回路用導電膜
  4. 原子濃度で、Nd:0.5〜5.0%を含有することを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の可動電気回路用導電膜
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の可動電気回路用導電膜を配線パターンに用いることを特徴とする振動式ジャイロ。
JP2004517279A 2002-06-28 2003-06-25 可動電気回路用導電膜および振動式ジャイロ Expired - Lifetime JP3643116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189677 2002-06-28
JP2002189677 2002-06-28
PCT/JP2003/008065 WO2004003936A1 (ja) 2002-06-28 2003-06-25 可動電気回路用導電体および振動式ジャイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3643116B2 true JP3643116B2 (ja) 2005-04-27
JPWO2004003936A1 JPWO2004003936A1 (ja) 2005-11-04

Family

ID=29996856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517279A Expired - Lifetime JP3643116B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-25 可動電気回路用導電膜および振動式ジャイロ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7188524B2 (ja)
EP (1) EP1521274B1 (ja)
JP (1) JP3643116B2 (ja)
CN (1) CN1272805C (ja)
AT (1) ATE477577T1 (ja)
AU (1) AU2003246190A1 (ja)
DE (1) DE60333756D1 (ja)
TW (1) TWI270894B (ja)
WO (1) WO2004003936A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101613568B1 (ko) 2008-07-12 2016-04-19 애틀랜틱 이너셜 시스템스 리미티드 개량된 진동 구조 자이로스코프

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281426B1 (en) * 2006-06-15 2007-10-16 Innalabs Technologies, Inc. Stemless hemispherical resonator gyroscope
JP5086592B2 (ja) * 2006-09-25 2012-11-28 住友化学株式会社 冷間加工材
JP5086598B2 (ja) * 2006-10-06 2012-11-28 住友化学株式会社 冷間加工材
JP5176965B2 (ja) * 2006-12-27 2013-04-03 大日本印刷株式会社 力学量センサの製造方法
JP4924238B2 (ja) * 2007-06-26 2012-04-25 大日本印刷株式会社 角速度センサの製造方法
JP2009008438A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法
EP2163848A1 (en) * 2008-07-12 2010-03-17 Atlantic Inertial Systems Limited Improvements in or relating to vibrating structure gyroscopes
US20140260611A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Analog Devices, Inc. XY-Axis Gyroscopes with Electrode Configuration for Detecting Quadrature Errors and Out-of-Plane Sense Modes
CN109295349A (zh) * 2018-11-08 2019-02-01 广东迪奥应用材料科技有限公司 一种用于制备高导电率薄膜的铝基合金
CN110058041A (zh) * 2019-04-08 2019-07-26 瑞声科技(新加坡)有限公司 陀螺仪

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1475330A (en) * 1970-07-13 1977-06-01 Southwire Co Aluminum alloy used for electrical conductors and other articles and method of making same
GB1510940A (en) * 1975-12-09 1978-05-17 Southwire Co Aluminium-iron-nickel alloy electrical conductor
JPH04128336A (ja) 1990-09-18 1992-04-28 Kobe Steel Ltd 高強度高導電性アルミニウム合金およびその製造方法
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
JPH0598377A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Furukawa Alum Co Ltd マグネトロン放熱条用アルミニウム合金およびその製造方法
FR2732467B1 (fr) * 1995-02-10 1999-09-17 Bosch Gmbh Robert Capteur d'acceleration et procede de fabrication d'un tel capteur
US5942054A (en) * 1995-12-22 1999-08-24 Texas Instruments Incorporated Micromechanical device with reduced load relaxation
GB2322196B (en) 1997-02-18 2000-10-18 British Aerospace A vibrating structure gyroscope
JP3825152B2 (ja) * 1997-10-09 2006-09-20 株式会社東海理化電機製作所 Pzt薄膜を備えた振動ジャイロ
JP3557116B2 (ja) * 1999-01-22 2004-08-25 古河スカイ株式会社 自動車に搭載するAl合金製の給電用導電体
KR100367711B1 (ko) * 1999-08-19 2003-01-10 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 알루미늄합금 박막 및, 타겟재(材)와 그것을 사용한 박막형성방법
US6555204B1 (en) * 2000-03-14 2003-04-29 International Business Machines Corporation Method of preventing bridging between polycrystalline micro-scale features

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101613568B1 (ko) 2008-07-12 2016-04-19 애틀랜틱 이너셜 시스템스 리미티드 개량된 진동 구조 자이로스코프

Also Published As

Publication number Publication date
TWI270894B (en) 2007-01-11
JPWO2004003936A1 (ja) 2005-11-04
AU2003246190A1 (en) 2004-01-19
US20050000285A1 (en) 2005-01-06
CN1272805C (zh) 2006-08-30
EP1521274B1 (en) 2010-08-11
ATE477577T1 (de) 2010-08-15
DE60333756D1 (de) 2010-09-23
CN1545710A (zh) 2004-11-10
EP1521274A1 (en) 2005-04-06
WO2004003936A1 (ja) 2004-01-08
US7188524B2 (en) 2007-03-13
EP1521274A4 (en) 2006-06-21
TW200401308A (en) 2004-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3643116B2 (ja) 可動電気回路用導電膜および振動式ジャイロ
JP5510162B2 (ja) 圧電体薄膜ウェハの製造方法、圧電体薄膜素子、及び圧電体薄膜デバイス
EP1699092A2 (en) Piezoelectric element and method for manufacturing piezoelectric element
JPWO2015033826A1 (ja) ケイ酸塩セラミックス、板状基板および板状基板の製造方法
JP2018190987A (ja) 静電チャック装置
WO2018155374A1 (ja) 複合焼結体、静電チャック部材、および静電チャック装置
CN104851972B (zh) 压电体薄膜元件、其制造方法、以及电子设备
JPH1019574A (ja) 圧電振動角速度計の製造方法
US10658569B2 (en) Method for manufacturing niobate-system ferroelectric thin-film device
US20210114937A1 (en) Composite sintered body, electrostatic chuck member, electrostatic chuck device, and method for producing composite sintered body
JP2009051724A (ja) 高強度柱状晶シリコン並びにこの高強度柱状晶シリコンからなるプラズマエッチング装置用部品
CN110234790A (zh) 钨靶
JP4307195B2 (ja) 静電チャック
JPH0799739B2 (ja) 金属薄膜の形成方法
JP4836359B2 (ja) スパッタターゲット、ゲート絶縁膜および電子部品
JP3453325B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6434859B2 (ja) パワー半導体素子用Al合金膜
US20080285204A1 (en) Electrostatic chuck structure for semiconductor manufacturing apparatus
JP2012059909A (ja) 圧電体薄膜の加工方法
WU et al. Fabrication and Characterization of Patterned BaTiO3 Nanocrystalline Microstructures by an EPD Process
WO2005121395A1 (en) Methods of making gold nitride
JP2909087B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2000302537A (ja) 耐食性アルミナ焼結体
JPH0762529A (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
JPS60734A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3643116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term