JP3640852B2 - 遠隔操縦釣り用無人ボートおよびその遠隔操縦装置 - Google Patents

遠隔操縦釣り用無人ボートおよびその遠隔操縦装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3640852B2
JP3640852B2 JP35053699A JP35053699A JP3640852B2 JP 3640852 B2 JP3640852 B2 JP 3640852B2 JP 35053699 A JP35053699 A JP 35053699A JP 35053699 A JP35053699 A JP 35053699A JP 3640852 B2 JP3640852 B2 JP 3640852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
remote control
control device
traveling direction
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35053699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000284042A (ja
Inventor
義治 幸田
耕二郎 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coden Co Ltd
Original Assignee
Coden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coden Co Ltd filed Critical Coden Co Ltd
Priority to JP35053699A priority Critical patent/JP3640852B2/ja
Priority to EP00101569A priority patent/EP1023830B1/en
Priority to DE60007185T priority patent/DE60007185T2/de
Priority to KR1020000004285A priority patent/KR100623825B1/ko
Priority to AU13624/00A priority patent/AU760474B2/en
Priority to CNB001032100A priority patent/CN1147224C/zh
Publication of JP2000284042A publication Critical patent/JP2000284042A/ja
Priority to US09/907,431 priority patent/US6520105B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3640852B2 publication Critical patent/JP3640852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B45/00Arrangements or adaptations of signalling or lighting devices
    • B63B45/04Arrangements or adaptations of signalling or lighting devices the devices being intended to indicate the vessel or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/14Fishing vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K91/00Lines
    • A01K91/02Devices for casting lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B45/00Arrangements or adaptations of signalling or lighting devices
    • B63B45/08Arrangements or adaptations of signalling or lighting devices the devices being acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B2035/006Unmanned surface vessels, e.g. remotely controlled
    • B63B2035/008Unmanned surface vessels, e.g. remotely controlled remotely controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2201/00Signalling devices
    • B63B2201/04Illuminating
    • B63B2201/08Electric light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2201/00Signalling devices
    • B63B2201/18Sonar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
    • B63H2025/028Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring using remote control means, e.g. wireless control; Equipment or accessories therefor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遠隔操縦によって釣りを楽しむことができる遠隔操縦釣り用無人ボートおよびその遠隔操縦装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、釣り用の測深機または魚群探知機は、有人の釣り船にモニターを搭載し、水面に設置したブイに測深部または魚群探知部を取り付け、測深部または魚群探知部をそのモニターに有線で接続して、ブイ周辺の水深または魚群位置をそのモニターに写し出すようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、モニターと測深部または魚群探知部は有線で接続されているので、釣りをする人から遠く離れた場所の水深または魚群位置を測定することは困難である。
【0004】
また、ブイには、動力が存在しないため、測深部または魚群探知部を任意の位置に移動させることはできない。
【0005】
さらに、モニターによって水深または魚群位置が確認できたとしても、人間が釣り針を最適位置に落とすのは非常に困難である。
【0006】
本発明は、このような従来の技術の問題点を解消するために成されたものであり、釣りをする人から遠く離れた場所の水深または魚群位置を測定することが可能であり、また、自在に測定場所を変えることができ、さらに釣り針を最適位置に落とすことができる遠隔操縦釣り用無人ボートおよびその遠隔操縦装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、次のように構成される。
【0008】
請求項1に記載の発明は、遠隔操作によって魚を釣るボートであって、水深を測定する測深機と、前記測深機によって測定された水深および水底の状態に関する情報を特定電波により送信する第1送信機と、ボートを推進させる推進動力源と、前記ボートを操舵する操舵装置と、釣糸を着脱自在に装着する装着装置と、前記測深機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置の操作に関する特定電波を受信してこれらを動作させる第1受信機と、を有し、前記装着装置は、ボートの前後方向に移動可能なフック部と、前記フック部と共にボートの前後方向に移動する遮光部材と、当該遮光部材の移動前には光の受渡を行うことができず、前記遮光部材の移動後は前記遮光部材に遮られることなく光の受渡を行うことができるように配置された照射手段および受光手段と、当該受光手段の受光に基づいて信号を送信する負荷送信手段とを有することを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートの遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、前記第1受信機に、前記測深機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置の操作に関する特定電波を送信する第2送信機と、当該第2送信機に、前記測深機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置に関する操作信号を出力する操作信号出力手段と、前記第1送信機から送信される水深および水底の状態に関する情報を有する特定電波を受信する第2受信機と、当該第2受信機が受信する信号に基づいて水底の状態を表示するモニターと、前記負荷送信手段から出力された前記受光手段の受光に関する信号を受信する第3受信機と、当該第3受信機の受信に基づいて前記装着装置の負荷を表示するモニターと、当該第3受信機の受信に基づいて警報を発するアラーム装置とを有することを特徴とする。
【0010】
本発明においては、海岸などにおいて、操作者が遠隔操縦装置を操作して推進動力源の操作に関する特定電波を送信し、水面上でボートを前進させたり後退させたりし、同時に操舵装置にも操作に関する特定電波を送信することによってボートを方向転換させることができる。
【0011】
また、操作者が遠隔操縦装置から測深機の操作信号を送信することによって測深機を動作させ、測定された水深に関する情報を第1送信機から送信させる。この水深に関する情報は遠隔操縦装置に送信されてボート真下の水深がどの程度であるかがモニターに表示される。
【0012】
操作者は、このモニターを見ながらボートを動かし、最適な位置が見つかったら、遠隔操縦装置を操作して装着装置の操作に関する特定電波を送信し、装着装置を動作させて釣り針をその位置に落とす。
また、本発明の遠隔操縦釣り用無人ボートは、釣り針が取り付けられている釣糸をフック部に引っ掛けて、ボートを走行させて引き釣りを行うとき、魚が釣り針にかかり釣糸に負荷がかかると、フック部にも負荷がかかり、遮光部材が移動する。遮光部材の移動によって、照射手段からの光が受光手段に到達する。そして、受光手段の受光を送信することによって、釣り針に魚がかかったことを操作者に認識させることができる。
さらに、本発明の遠隔操縦装置は、釣り針が取り付けられている釣糸をフック部に引っ掛けて、ボートを走行させて引き釣りを行うとき、ボートの装着装置に引っ掛けてある釣糸に魚がかかったことを第3受信機で受信する。魚がかかったことを操作者に知らせるために、第3受信機で受信された情報は、モニターに画像として表示され、それに伴って、アラーム装置が警報を発する。したがって、画像と音とでボートに魚がかかったことを操作者に知らせることができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、遠隔操作によって魚を釣り上げるボートであって、魚群を探知する魚群探知機と、前記魚群探知機によって測定された魚群に関する情報を特定電波により送信する第1送信機と、ボートを推進させる推進動力源と、前記ボートを操舵する操舵装置と、釣糸を着脱自在に装着する装着装置と、前記魚群探知機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置の操作に関する特定電波を受信してこれらを動作させる第1受信機とを有することを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートに使用される遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、前記第1受信機に前記魚群探知機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置の操作に関する特定電波を送信する第2送信機と、当該第2送信機に前記魚群探知機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置に関する操作信号を出力する操作信号出力手段と、前記第1送信機から送信される魚群に関する情報を有する特定電波を受信する第2受信機と、当該第2受信機が受信する情報に基づいて水底の状態と魚群の位置を表示するモニターとを有することを特徴とする。
【0015】
本発明においては、海岸などにおいて、操作者が遠隔操縦装置を操作して推進動力源の操作に関する特定電波を送信し、水面上でボートを前進させたり後退させたりし、同時に操舵装置にも操作に関する特定電波を送信することによってボートを方向転換させることができる。
【0016】
また、操作者が遠隔操縦装置から魚群探知機の操作に関する特定電波を送信することによって魚群探知機を動作させ、測定された水深と魚群の位置に関する情報を第1送信機から送信させる。この水深と魚群の位置に関する情報は遠隔操縦装置に送信され、ボート真下の水深がどの程度であるか、また魚群がどの程度の水深の所に位置しているかがモニターに表示される。
【0017】
操作者は、このモニターを見ながらボートを動かし、最適な位置が見つかったら、遠隔操縦装置を操作して装着装置の操作に関する特定電波を送信して装着装置を動作させ、釣り針を最適な深さに落とす。
また、本発明の遠隔操縦釣り用無人ボートは、釣り針が取り付けられている釣糸をフック部に引っ掛けて、ボートを走行させて引き釣りを行うとき、魚が釣り針にかかり釣糸に負荷がかかると、フック部にも負荷がかかり、遮光部材が移動する。遮光部材の移動によって、照射手段からの光が受光手段に到達する。そして、受光手段の受光を送信することによって、釣り針に魚がかかったことを操作者に認識させることができる。
さらに、本発明の遠隔操縦装置は、釣り針が取り付けられている釣糸をフック部に引っ掛けて、ボートを走行させて引き釣りを行うとき、ボートの装着装置に引っ掛けてある釣糸に魚がかかったことを第3受信機で受信する。魚がかかったことを操作者に知らせるために、第3受信機で受信された情報は、モニターに画像として表示され、それに伴って、アラーム装置が警報を発する。したがって、画像と音とでボートに魚がかかったことを操作者に知らせることができる。
【0018】
請求項5に記載の発明は、請求項1または請求項3に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートにおいて、前記ボートには、当該ボートの進行方向に関する情報を特定電波で出力する進行方向情報出力手段がさらに設けられていることを特徴とする。
【0019】
請求項6に記載の発明は、請求項1または請求項3に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートにおいて、前記ボートには、当該ボートの位置と進行方向に関する情報を特定電波で出力する位置情報出力手段がさらに設けられていることを特徴とする。
【0020】
請求項7に記載の発明は、請求項1、請求項3、請求項5または請求項6のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートにおいて、前記ボートには、当該ボートの位置を視覚的に報知するための表示灯がさらに設けられていることを特徴とする。
【0021】
請求項8に記載の発明は、請求項1、請求項3、請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートであって、前記ボートには、当該ボートを水面に下ろしたり水面から引き上げるための引き上げ取手がさらに設けられていることを特徴とする。
【0022】
請求項9に記載の発明は、請求項5に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートであって、前記進行方向情報出力手段は、一方の先端部がN極に他方の先端部がS極に帯磁され、回転自在に支持される回転磁針と、前記回転磁針の下側に設けられた光伝導体と、前記回転磁針および前記光伝導体を上から照明する光源と、前記光伝導体からの電気信号に基づいて進行方向を検知する進行方向検知手段とを有することを特徴とする。
【0023】
請求項10に記載の発明は、請求項5に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートの遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、前記進行方向情報出力手段から出力された前記ボートの進行方向に関する情報に基づいて、前記ボートの進行方向を前記モニターに表示させる進行方向確認手段を有することを特徴とする。
【0024】
請求項11に記載の発明は、請求項5または請求項6に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートの遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、前記進行方向情報出力手段または前記位置情報出力手段から出力された前記ボートの位置と進行方向に関する情報に基づいて、前記ボートの現在位置と、前記ボートの進行方向とを前記モニターに表示させる位置確認手段および進行方向確認手段を有することを特徴とする。
【0025】
本発明においては、夜間であっても表示灯によってボートの位置が視覚的に確認できるようになっている。また、位置情報出力手段からはボートの位置と進行方向に関する情報が出力されており、操作者はボートの位置と進行方向とをモニターによって確認することができる。したがって、表示灯の見えない位置にボートが存在する場合でも、操作者はモニターを見ながら遠隔操縦装置を操作することによってボートを操作者の元まで誘導することができる。
【0026】
請求項12に記載の発明は、請求項1、請求項3、請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートにおいて、前記推進動力源は、バッテリによって駆動されるモータと、当該モータのシャフトを介してボート外に設けられているスクリューと、前記ボートの船体下部に当該スクリューを覆うように取り付けられた船底カバーとから構成され、当該船底カバーの前方には、複数の取水孔が開口されていることを特徴とする。
【0027】
請求項13に記載の発明は、請求項1、請求項3、請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートにおいて、前記操舵装置は、モータのシャフトにより回動自在に支持された円筒状の舵であることを特徴とする。
【0028】
本発明においては、バッテリによってモータが回転し、スクリューが回転されて水を押し出す。このスクリューは船底カバーで覆われているが、船底カバーの前方には複数の取水孔が開口されているので、押し出される水はこの取水孔から取り入れられ、スクリューによってジェット流となってボートの後方に押し出される。スクリューによって押し出された水流は、円筒状の舵の操舵装置を介して後方に押し出されて行く。
【0029】
操舵装置は、操作者が操作する遠隔操縦装置からの操作信号によって動作する。操作信号が送られるとモータが回動し、このモータのシャフトに取り付けられている円筒状の舵が左右に回動する。この回動方向や回動角度を調整することによってボートを操舵することができる。
【0030】
請求項14に記載の発明は、請求項1、請求項3、請求項5乃至請求項9のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートにおいて、前記フック部は、磁性によって開閉自在であり、当該フック部の開閉を行わしめる電磁石をさらに有することを特徴とする。
【0031】
本発明によれば、釣り針が取り付けられている釣糸をフック部に引っ掛けておき、ボートが適当な位置に着いたら、操作者は遠隔操縦装置を操作して電磁石を動作させる。電磁石が動作すると、フック部が開き、釣糸がフック部から外れ、釣り針が釣り場に投下される。
【0033】
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートの遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、前記電磁石に磁性を与えるための信号を送信する第3送信機をさらに有することを特徴とする。
【0034】
本発明においては、操作者は遠隔操縦装置を操作して電磁石を動作させることができる。したがって、ボートが適当な位置に着いたときに、適宜フック部に引っ掛けてある釣糸をフック部から外し、釣り場に釣り針を投下することができる。
【0036】
請求項16に記載の発明は、遠隔操作によって魚を釣り上げるボートであって、請求項1、請求項3、請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートにおいて、電力の供給を行うバッテリと、当該バッテリの電圧を検出する電圧検出部と、検出されたバッテリの電圧に基づいてバッテリの残量値の情報を送信するバッテリ情報送信手段とをさらに有することを特徴とする。
【0037】
本発明においては、ボート内の電力を供給するバッテリにバッテリの電圧を検出する電圧検出部を接続するので、バッテリの残量を検出することができる。そして、検出されたバッテリの残量の情報は、バッテリ情報送信手段で送信することができるので、ボートの操作者がバッテリの残量を認識することができる。
【0038】
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートの遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、バッテリ情報送信手段から送信されたバッテリの残量値の情報を受信するバッテリ情報受信手段と、前記バッテリの残量値の情報に基づいて、バッテリの残量を表示するモニターおよび警告を発するアラーム装置を有することを特徴とする。
【0039】
本発明においては、ボートのバッテリ情報送信手段から送信されたバッテリの残量の情報を受信し、たとえば画像としてモニターに表示することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の1実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0041】
図1は、本発明にかかる遠隔操縦釣り用無人ボートの概略構成図であり、図2は、このボートの斜視図であり、図3は、このボートの正面図であり、図4は、船底カバーを底面から見た端面図である。
【0042】
図1に示すように、ボート1は、船体下部3、船体上部4、船体下部3に取り付けられた船底カバー5とから成り、船体下部3と船体上部4とは、図3に示すように分離できるようになっていて、船体下部3と船体上部4とは、パッキン16を介して防水構造とされている。船底カバー5は、スクリュー21に藻やゴミなどの浮遊物が絡み付かないようにするために取り付けられており、その前部には、図4に示してあるような水を取り入れるための複数の取水孔6および後述の超音波送受信機7の超音波を通すための孔25が開口され、その後部はスクリュー21と円筒状の舵11を覆うように開口されている。
【0043】
船体下部3の前方側には、測深用の超音波送受信機7と、この超音波送受信機7の動作を制御する一方、この超音波送受信機7から出力される信号を後述の遠隔操縦装置2に送信するための無線用受信機9ならびに無線用送信機8が配置されている。なお、超音波送受信機7は測深機または魚群探知機として、また、無線用受信機9は第1受信機として、さらに無線用送信機8は第1送信機としてそれぞれ機能する。
【0044】
また、船体下部3の後方側には、推進動力源10と、シャフト27を介してモータ28によって操舵される円筒状の舵11を有する操舵装置26と、この推進駆動源10と操舵装置26を特定の電波により操作する無線用送受信機12とが配置されている。さらに、船体下部3の最後部には、釣糸13を着脱自在に装着する装着装置14が設けられ、この装着装置14も無線用送受信機12によって操作できるようになっている。また、無線用送受信機12は、装着装置14が釣糸13に魚がかかったことを検出し、送信することもできる。なお無線用送受信機12も無線用受信機9と同様に第1受信機として機能する。
【0045】
さらに、船体下部3には、ボート1の位置と進行方向を特定の電波で出力する位置情報出力手段17が設けられている。位置情報出力手段17は、ボート1の進行方向および位置を検出する。位置情報出力手段17は、ボート1の進行方向を検出するために進行方向検出装置23を、ボート1の位置を検出するために位置検出装置24を有する。
【0046】
また、船体上部4には、夜間であっても遠隔操作する者がボート1の位置を肉眼で認識できるようにする表示灯15が取り付けられている。この表示灯15は、LEDやランプであり、アンテナ29(図2参照)の先端や引き上げ取手36(図2参照)に取り付けてもよい。
【0047】
推進動力源10は、ボート1の船体下部3のほぼ中央部に配置されているバッテリ18と、このバッテリ18によって駆動されるモータ19と、モータ19のシャフト20を介してボート1外に取り付けられたスクリュー21と、前述の船底カバー5とから構成される。また、バッテリ18には、その残量を検出するためのバッテリ検出部22が接続されている。検出結果は、無線用送受信機12によって送信することができる。
【0048】
図2は、本発明にかかる遠隔操縦釣り用無人ボートの斜視図である。
【0049】
船体上部4には、後述する遠隔操縦装置からの電波を受信すると共に、当該遠隔操縦装置に電波を送信するアンテナ29が取り付けられている。また、このボート1は、非常に小さなものであるので、桟橋や釣り船などから引き上げやすいように、引き上げ棒35の先端部に引っ掛けられる引き上げ取手36が設けられている。また、船体下部3には各モータや送受信機に電力を供給するバッテリ18(図1参照)が設けられているが、船体上部4には、このバッテリ18を充電するためのコンセント(防水型)38が設けられている。したがって、バッテリ18の充電は、商用電源を用いてこのコンセント38を介して行われることになる。
【0050】
図5は、本発明にかかる遠隔操縦釣り用無人ボートを遠隔操作する遠隔操縦装置の外観図である。
【0051】
この遠隔操縦装置2には、ボート1の無線用受信機9に向けて電波を出力すると共に、無線用送信機8からの電波を受信するアンテナ40と、水底の状態や魚群の位置を表示すると共に、ボート1の位置と進行方向とを表示するモニター41と、測深用の超音波送受信機7の操作信号を出力する操作ボタン42Aと、推進動力源10の操作信号を出力する操作ボタン42Bと、操舵装置26の操作信号を出力する操作ボタン42Cと、装着装置14の操作信号を出力する操作ボタン42Dとがそれぞれ設けられている。
【0052】
そして、この遠隔操縦装置2の内部には、図6に示すように、操作ボタン42A〜42Dの操作信号により超音波送受信機7、無線用受信機9および無線用送受信機12と交信して、超音波送受信機7、推進動力源10、操舵装置26、装着装置14の動作を制御する送信部45と、無線用送信機8と交信して、無線用送信機8から出力される信号を受信する受信部46と、受信部46によって受信された信号に基づいて、水深や魚群を計測する計測部47と、位置情報出力手段17からの信号に基づいてボート1の位置を演算すると共にボート1の進行方向をも演算する位置方向演算部48と、釣糸の負荷やバッテリの減少を知らせるアラーム部49とが設けられている。計測部47および位置方向演算部48の演算結果は、モニター41によってたとえば図7に示してあるように表示される。
【0053】
図8は、進行方向検出装置23の斜視図であり、図9は、進行方向検出装置23の断面図である。
【0054】
この進行方向検出装置23は、光源60と、N極、S極を有する磁針62と、磁針62の支持軸64を中心とする一定の半径の円周上に一定間隔で孔65,65,…が開口されている板67と、板67の各孔65からの光の有無によって進行方向を演算する位置検出回路71とから構成される。磁針62は、地磁気の影響を受けて常に南北を指す。この磁針62の先端部分は、一端が透明物質90、他端が不透明物質91でできており、その真下に位置する孔65に光源60によって上から照射される光を遮って影を作るように円形になっている。したがって、位置検出回路71は、不透明物質91によってしっかり影になっている孔と透明物質90によって少し影になっている孔とを検出することによってボート1の進行方向を認識できる。
【0055】
板67は、船体下部3にしっかりと固定されている。たとえば、ボート1が真北に進行しているときは、磁針62によって孔65Aと65Bに影ができるように取り付けてある。このように予め基準となる方向とその方向に対して影となる孔の位置を定めておけば、どの孔が影になっているかがわかれば、ボート1のおおよその進行方向が認識できる。なお、位置検出回路71は、どの孔が影になっているかを、孔の下にある光伝導体68の電気抵抗で認識する。つまり、光伝導体68は、光が当たるときと光が遮られるときとでは電気抵抗が変化する。位置検出回路71は、どの孔の電気抵抗が大きく変化したかを認識し、抵抗が大きく変化した孔を不透明物質91(たとえばN極側)で遮光された孔と認識する。また、位置検出回路71は、どの孔の電気抵抗が少し変化したかを認識し、抵抗が少し変化した孔を透明物質90(たとえばS極側)で少し遮光された孔と認識する。そして、それらの孔が基準の孔(たとえば65A)からいくつずれた位置にあるかを判断することで、ボート1の進行方向を認識している。位置検出回路71で認識された進行方向は、無線送信機8に送られ、電波として出力される。したがって、進行方向は遠隔操縦装置2のモニター41で確認することができる。
【0056】
なお、この実施の形態においては、光伝導体68を用いたが、フォトダイオードなどの受光素子を用いてもよい。
【0057】
図10は、進行方向検出装置23および遠隔操縦装置2の構成を示すブロック図である。
【0058】
進行方向検出装置23は、光伝導体68、位置検出回路71および方向送信機8を有する。位置検出回路71は、複数の光伝導体68の中で抵抗が変化している光伝導体68の位置を検出する。さらに、位置検出回路71は、抵抗が変化している光伝導体68の位置に基づいて上述の方法でボート1の進行方向を認識する。ボート1の進行方向に関する信号は、方向送信機8から遠隔操縦装置2のアンテナ40に送信される。アンテナ40で受信された信号は、位置方向演算部48において演算され、モニター41で画像として表示される。
【0059】
図11は、位置検出装置24および遠隔操縦装置2の構成を示すブロック図である。
【0060】
位置情報出力手段17における位置検出は、一般的に用いられているGPSと同じ原理で動作するものである。
【0061】
位置検出装置24は、位置アンテナ51、電波受信部52、位置演算部53および位置送信部54を有する。遠隔操縦装置2は、アンテナ40、位置方向演算部48およびモニター41を有する。
【0062】
位置アンテナ51は、衛星の電波を受信する。衛星の電波は、電波受信部52を介して信号として電波演算部53に送信される。電波演算部53は、信号によってボート1の位置を演算する。演算された位置の信号は、位置送信部54から遠隔操縦装置2のアンテナ40に送信される。アンテナ40で受信された信号は、位置方向演算部48で演算されて、モニター41において表示される。
【0063】
図12は、モニター41における進行方向および位置の表示の例である。
【0064】
図12における表示は、図7におけるモニター41の表示の左上で表される。
【0065】
表示には、ボート1の進行方向を方位磁石のように表す方位表示部70とボート1の位置を表す位置表示部72とがある。
【0066】
方位表示部70には、方位磁石の画像が表示され、針73の向きによってボート1の進行方向を知ることができる。また、位置表示部72には、緯度と経度が表示されるので、ボート1の位置を知ることができる。
【0067】
なお、位置表示部72の表示は、経緯度の情報と、たとえば地図の情報とを組み合わせて、地図上にボート1の位置を表示するようにしてもよい。
【0068】
図13は、釣糸13を着脱自在に装着する装着装置14の斜視図である。
【0069】
装着装置14は、開閉自在なフック部80と、遮光部材81と、負荷バネ82と、電磁石83と、発光素子84と、受光素子85と、バネ86とで構成されている。
【0070】
フック部80は、電磁石83に感応する部材からなっている。また、フック部80は、電磁石83に電源が入れられていない状態ではバネ86によって閉じた状態が保たれている。フック部80が閉じた状態では、釣糸13はフック部80から外れないようになっており、フック部80が開いた状態では、釣糸13はフック部80から外れることになる。遮光部材81は、負荷バネ82に負荷がかかっていない状態において、発光素子84からの光が受光素子85に到達しないように、それらの間に位置する。負荷バネ82は、一端が船体に固定されており、他端が遮光部材81に取り付けられている。
【0071】
図14(a)、(b)および(c)は、装着装置14の動作を示す図である。
【0072】
図14(a)は、待機中の装着装置14の状態を示す図である。
【0073】
図14(b)は、主に魚を疑似餌等で釣るときの装着装置14の負荷動作を示す図である。
【0074】
図14(c)は、釣糸13を任意の場所で落下させて魚を釣るときの装着装置14の動作を示す図である。
【0075】
まず、魚を疑似餌等で釣るときの装着装置14の動作を図14(a)および(b)を用いて示す。
【0076】
釣糸13の先には疑似餌または餌等が取り付けてあり、その疑似餌等を引っ張りながらボート1は進行する。釣糸に魚がかかっておらず、負荷バネ82に負荷がかかっていないときは、図14(a)に示すように遮光部材81が発光素子84と受光素子85との間に位置しているので、発光素子84からの光は、受光素子85には到達しない。また、フック部80は、両側にある電磁石83に電源が入っていないので、バネ86の張力にしたがって閉じたままである。
【0077】
そして、釣糸13の疑似餌等に魚がかかり、負荷バネ82に負荷がかかると、負荷バネ82が伸びて、同時に遮光部材81が発光素子84と受光素子85との間から移動するので、受光素子85が光を受光することになる。受光素子85が受光したことを検知すると無線用送受信機12は、遠隔操縦装置2に信号を送信する。遠隔操縦装置2は、アンテナ40で信号を受信すると、アラーム装置49にその信号を送り、アラーム装置49は警報を発する。この場合、アラーム装置49は、モニター41と接続されていて、警告をモニター41の画面上に表示するようにしてもよい。
【0078】
次に、釣糸13を任意の場所で落下させるときの装着装置14の動作を図14(a)および(c)を用いて示す。
【0079】
任意の場所に釣糸を落下させて魚を釣るときには、それに適して餌を釣糸13に付けかえることが必要であるが、他の仕組みは上述の図14(a)と特に変わらないので、ここでは図14(a)の説明は省略する。
【0080】
そして、釣糸13を垂れ落とさせるときは、遠隔操縦装置2の操作ボタン42Dを押すことによって信号が装着装置14に送信され、電磁石83の電源がONになる。電磁石83の電源がONになると、それに感応してフック部80が開いた状態になり、フック部80から釣糸13が外れて、釣糸13が垂れ落とされることになる。
【0081】
推進動力源10は、ボート1の船体下部3のほぼ中央部に配置されているバッテリ18と、このバッテリ18によって駆動されるモータ19と、モータ19のシャフト20を介してボート1外に取り付けられたスクリュー21と、前述の船底カバー5とから構成される。
【0082】
図15は、バッテリ18の残量を検出する構成を示す図である。
【0083】
バッテリ18は、バッテリ検出部22と接続されている。バッテリ検出部22は、バッテリ18の端子電圧を抵抗値によって検出することにより、バッテリの残量を検出し、その残量が一定の基準値に達したら、その値を信号化する。その信号は、無線用送受信装置12から遠隔操縦装置2に送信される。遠隔操縦装置2は、アンテナ40で信号を受信すると、アラーム装置49にその信号を送る。アラーム装置49は、信号を画像に変換し、バッテリ18の残量をモニター41に表示させる。このとき、バッテリ18の残量が一定の値より少ない場合には、アラーム装置49が、モニター41で残量を表示すると同時に警報を発してもよい。
【0084】
次に、本発明の遠隔操縦釣り用無人ボートの動作を説明する。
【0085】
まず、水面上にボート1を浮かべる。操作者は、岸や船上において遠隔操縦装置2を操作してボート1を動かす。
【0086】
ボート1を推進させる場合には、操作ボタン42Bを所定回数押す。操作ボタン42Bが押されると、送信部45に操作信号が出力され、送信部45からは推進動力源10を動作させるための特定電波の信号が出力される。この特定電波の信号によって推進動力源10が動作しボート1が前進する。
【0087】
すなわち、操作ボタン42Bを所定回数押すと、遠隔操縦装置2からボート1を前進させる信号が出力される。この信号は、ボート1の無線用受信機9によって受信され、バッテリ18によってモータ19が回転する。この回転はシャフト20を介してスクリュー21に伝達され、水が押し出される。このときには、船体下部3に取り付けられている船底カバー5の取水孔6から水が吸い込まれ、スクリュー21に向かって流れ込んだ水がスクリュー21によって押し出される。押し出された水は、操舵装置26の円筒状の舵11の円筒内を通して後方に流される。この水の押し出される力の反作用でボート1が前進する。なお、ボート1を後退させる場合には、操作ボタン42Bを決められた回数押す。これによってモータ19の回転方向が変わる。
【0088】
なお、ボートが前進または後退する時には、船底カバー5によって藻やごみなどの浮遊物や釣糸がスクリュー21に絡まることが防止される。
【0089】
また、ボート1を操舵する場合には、操作ボタン42Cを所定回数押す。操作ボタン42Cが押されると、送信部45に操作信号が出力され、送信機45からは操舵装置26を動作させるための特定電波の信号が出力される。この特定電波の信号によって操舵装置26が動作し円筒状の舵11が左右に回動されてボート1の方向が制御される。
【0090】
すなわち、操作ボタン42Cを所定回数押すと、遠隔操縦装置2からボート1を操舵させる信号が出力(押す回数に応じて右操舵、左操舵の信号が出る)される。この信号は、ボート1の無線用受信機9によって受信され、バッテリ18によってモータ28が回転する。この回転はギアを介してシャフト27に伝達され、円筒状の舵11がゆっくりと左右に指定された角度だけ回動する。スクリュー21によって押し出された水は、この円筒状の舵11の内部を通ってボート1の後方に押し出されるので、円筒状の舵11の回動角度に応じた操舵がされ、ボート1の方向が変わる。
【0091】
操作ボタン42B,42Cを操作してボート1が所望の場所まで到達すると、超音波送受信機7を動作させて水底の状態と魚群の位置を調べる。この操作は次のようにして行う。
【0092】
超音波送受信機7を動作させる場合には、操作ボタン42Aを押す。操作ボタン42Aが押されると、送信部45に操作信号が出力され、送信機45からは超音波送受信機7を動作させるための特定電波の信号が出力される。この特定電波の信号によって超音波送受信機7が動作し、測深機または魚群探知機として機能する。超音波送受信機7は、測定した水底の状態と魚群の位置をアンテナ29を介して出力する。
【0093】
遠隔操縦装置2の計測部47では、超音波送受信機7によって測定された水底の状態と魚群の位置に関する情報をアンテナ40を介して入力し、この情報を解析してモニター41に表示する。
【0094】
つまり、超音波送受信機7が動作すると、ある時間間隔で海底や湖底に向けられた超音波発信機から超音波パルスが発信され、その超音波パルスが海底あるいは湖底に反射され、その反射された超音波パルスが超音波受信機で受信される。このある時間間隔で発せられる超音波を発信するための電気信号と、海底あるいは湖底で反射された超音波を受信することにより得られた電気信号は、無線用送信機8により送信される。この送信された信号は、遠隔操縦装置2の計測部47によって受信され、その受信された信号から水深と魚群の位置を計測し、この計測結果を図7に示すようにモニター41に表示する。
【0095】
操作者は、このモニター41の画像を見ながら操作ボタン42B,42Cを操作してボート1の位置を調整し釣りに最適な位置を見つける。最適な位置が見つかると、操作ボタン42Bを押してボート1を停止させ、操作ボタン42Dを押して釣糸13を装着装置14から取り外す。これによって釣り針を水中に落とす。 なお、ボート1からは、その位置と進行方向を示す信号が出力され、位置方向演算部48によってその信号が解析されて、図7に示すようにモニター41の画面の一部にボートの位置(文字表示)と方向(矢印表示)が示される。このため、夜間でも、ボート1を容易に操作者の位置まで誘導することができる。
【0096】
【発明の効果】
以上のように、本発明の遠隔操縦釣り用無人ボートおよびその遠隔操縦装置によれば、以下のような効果が得られる。
【0097】
請求項1に記載の発明においては、特定電波を受信してボートの各種動作が行われるので、水面上のボートの前進、後退、方向転換を遠隔操作により行うことができる。さらに、水深および水底の状態を測定する測深機が設けてあるので、水深を測り水底の状態を知ることができる。
さらに、フック部に釣糸が引っ掛けてあり、フック部と共にボートの前後方向に移動する遮光部材が射光手段と受光手段との間に設けられている。したがって、引き釣りを行う場合には、魚が釣り針にかかったこと、受光手段が受光したことにより検出することができ、その検出を出力することができる。
【0098】
請求項2に記載の発明においては、特定電波を送信することによって、ボートの操作を自由自在に行うことができる。また、水深および水底の状態をモニターに表示させることができるので、最適な位置を見つけて釣り針を落とすことができ、効果的な釣りができる。
さらに、ボートの釣糸に魚がかかったという情報を受信し、魚がかかったことをモニターで表示して操作者に知らせるすることができ、さらにアラームによって警報を発することができる。したがって、視覚的におよび聴覚的に操作者に魚がかかったことを知らせることができる。
【0099】
請求項3に記載の発明においては、特定電波を受信してボートの各種動作が行われるので、水面上のボートの前進、後退、方向転換を遠隔操作により行うことができる。さらに、魚群探知機が設けてあるので、魚群の存在を確認することができる。
さらに、フック部に釣糸が引っ掛けてあり、フック部と共にボートの前後方向に移動する遮光部材が射光手段と受光手段との間に設けられている。したがって、引き釣りを行う場合には、魚が釣り針にかかったこと、受光手段が受光したことにより検出することができ、その検出を出力することができる。
【0100】
請求項4に記載の発明においては、特定電波を送信することによって、ボートの操作を自由自在に行うことができる。また、魚群の位置をモニターに表示させることができるので、最適な位置を見つけて釣り針を落とすことができ、効果的な釣りができる。
さらに、ボートの釣糸に魚がかかったという情報を受信し、魚がかかったことをモニターで表示して操作者に知らせることができ、さらにアラームによって警報を発することができる。したがって、視覚的におよび聴覚的に操作者に魚がかかったことを知らせることができる。
【0101】
請求項5に記載の発明においては、ボートの進行方向に関する情報を特定電波で出力することができるので、ボートの操作者は、ボートが直接見えなくても操作することができる。
【0102】
請求項6に記載の発明においては、ボートの進行方向の他にさらに位置も検出して特定電波で出力することができるので、ボートの操作者は、より的確にボートが直接見えなくても操作することができる。
【0103】
請求項7に記載の発明においては、ボートに表示灯が設けられているので、ボートが視覚的に確認しやすくなる。
【0104】
請求項8に記載の発明においては、ボートに引き上げ取手が設けられているので、水面のボートを簡単に取り上げることができる。
【0105】
請求項9に記載の発明においては、回転磁針を用いて進行方向を検出するので、複雑な装置を用いることなく、簡単に大まかな方向を検出することができる。
【0106】
請求項10に記載の発明においては、ボートの進行方向に関する情報を受信しモニターに表示することができるので、視覚的にボートの進行方向を確認することができる。したがって、ボートを直接見ることなく操作するのに便利である。
【0107】
請求項11に記載の発明においては、ボートの進行方向と位置に関する情報を受信しモニターに表示することができるので、簡単にボートの進行方向と位置を確認することができる。したがって、操作者はモニターを見ながら遠隔操縦装置を操作することによってボートを操作者の元まで誘導することができる。
【0108】
請求項12に記載の発明においては、船底カバーの前方に複数の取水孔が開口してあるので、船底カバーの内部に水だけを取り入れることができる。したがって、船底カバーの内部に藻などが進入することがない。
【0109】
請求項13に記載の発明においては、スクリューが船底カバー内に設けてあり、取水孔から取り入れられた水は円筒状の舵から船底カバーの外部にジェット流となって押し出される。また、円筒状の舵はモータによって左右に回動自在なので、円筒状の舵を回動させることによって、押し出す水流の向きが変わり、ボートを操舵することができる。さらに、スクリューは船底カバー内に設けてあるので、藻や浮遊物などが絡み付くことがない。
【0110】
請求項14に記載の発明においては、操作者が遠隔操縦装置を見て適当な場所で釣糸を垂れ落とす場合には、遠隔操作によって電磁石の磁性がフック部に作用され、釣糸を投下することができる。
【0111】
請求項15に記載の発明においては、操作者が遠隔操縦装置を見て適当な場所で釣糸を垂れ落とす場合には、遠隔操作によって電磁石の磁性をフック部に作用させ、釣糸を投下することができる。
【0112】
請求項16に記載の発明においては、ボートに電力を供給するバッテリにバッテリの残量を検出するバッテリ検出部が設けられており、さらにそのバッテリの残量の情報を出力することができる。
【0113】
請求項17に記載の発明においては、バッテリの残量の情報を受信することができ、モニターに表示することができるので、操作者はバッテリの残量を視覚的に確認することができる。また、バッテリの残量に基づいて、操作者にアラームで警告することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる遠隔操縦釣り用無人ボートの概略構成図である。
【図2】 本発明にかかる遠隔操縦釣り用無人ボートの斜視図である。
【図3】 本発明にかかる遠隔操縦釣り用無人ボートの正面図である。
【図4】 船底カバーを底面から見た端面図である。
【図5】 本発明にかかる遠隔操縦釣り用無人ボートの遠隔操縦装置の外観図である。
【図6】 遠隔操縦装置の内部構成を示すブロック図である。
【図7】 モニターに表示される画面の一例を示す図である。
【図8】 位置情報出力手段の進行方向検出装置の斜視図である。
【図9】 進行方向検出装置の要部の断面図である。
【図10】 進行方向検出装置および遠隔操縦装置の構成を示すブロック図である。
【図11】 位置検出装置および遠隔操縦装置の構成を示すブロック図である。
【図12】 モニターにおける進行方向および位置の表示の例である。
【図13】 釣糸を着脱自在に装着する装着装置の斜視図である。
【図14】 装着装置の動作を示す図である。(a)は、待機中の装着装置の状態を示す図である。(b)は、主に魚を疑似餌等で釣るときの装着装置の動作を示す図である。(c)は、釣糸を任意の場所で垂らして魚を釣るときの装着装置の動作を示す図である。
【図15】 バッテリ18の残量を検出する構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ボート
2 遠隔操縦装置
3 船体下部
4 船体上部
5 船底カバー
6 取水孔
7 超音波送受信機
8 無線用送信機
9 無線用受信機
10 推進動力源
11 円筒状の舵
12 無線用送受信機
13 釣糸
14 装着装置
15 表示灯
17 位置情報出力手段
18 バッテリ
22 バッテリ検出部
23 進行方向検出装置
24 位置検出装置
26 操舵装置
40 アンテナ
41 モニター
42A〜42D 操作ボタン
48 位置方向演算部
49 アラーム装置
51 位置アンテナ
52 電波受信部
53 電波演算部
54 位置送信部
60 光源
62 磁針
64 支持軸
65、65A、65B 孔
67 板
68 光伝導体
70 方位表示部
71 位置検出回路
72 位置表示部
73 針
80 フック部
81 遮光部材
82 負荷バネ
83 電磁石
84 発光素子
85 受光素子
86 バネ

Claims (17)

  1. 遠隔操作によって魚を釣るボートであって、
    水深を測定する測深機と、
    前記測深機によって測定された水深および水底の状態に関する情報を特定電波により送信する第1送信機と、
    ボートを推進させる推進動力源と、
    前記ボートを操舵する操舵装置と、
    釣糸を着脱自在に装着する装着装置と、
    前記測深機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置の操作に関する特定電波を受信してこれらを動作させる第1受信機と、
    を有し、
    前記装着装置は、
    ボートの前後方向に移動可能なフック部と、
    前記フック部と共にボートの前後方向に移動する遮光部材と、
    当該遮光部材の移動前には光の受渡を行うことができず、前記遮光部材の移動後は前記遮光部材に遮られることなく光の受渡を行うことができるように配置された照射手段および受光手段と、
    当該受光手段の受光に基づいて信号を送信する負荷送信手段とを有することを特徴とする遠隔操縦釣り用無人ボート。
  2. 請求項1に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートの遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、
    前記第1受信機に、前記測深機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置の操作に関する特定電波を送信する第2送信機と、
    当該第2送信機に、前記測深機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置に関する操作信号を出力する操作信号出力手段と、
    前記第1送信機から送信される水深および水底の状態に関する情報を有する特定電波を受信する第2受信機と、
    当該第2受信機が受信する信号に基づいて水底の状態を表示するモニターと、
    前記負荷送信手段から出力された前記受光手段の受光に関する信号を受信する第3受信機と、
    当該第3受信機の受信に基づいて前記装着装置の負荷を表示するモニターと、
    当該第3受信機の受信に基づいて警報を発するアラーム装置とを有することを特徴とする遠隔操縦装置。
  3. 遠隔操作によって魚を釣るボートであって、
    魚群を探知する魚群探知機と、
    前記魚群探知機によって測定された魚群に関する情報を特定電波により送信する第1送信機と、
    ボートを推進させる推進動力源と、
    前記ボートを操舵する操舵装置と、
    釣糸を着脱自在に装着する装着装置と、
    前記魚群探知機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置の操作に関する特定電波を受信してこれらを動作させる第1受信機と、
    を有し、
    前記装着装置は、
    ボートの前後方向に移動可能なフック部と、
    前記フック部と共にボートの前後方向に移動する遮光部材と、
    当該遮光部材の移動前には光の受渡を行うことができず、前記遮光部材の移動後は前記 遮光部材に遮られることなく光の受渡を行うことができるように配置された照射手段および受光手段と、
    当該受光手段の受光に基づいて信号を送信する負荷送信手段とを有することを特徴とする遠隔操縦釣り用無人ボート。
  4. 請求項3に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートに使用される遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、
    前記第1受信機に前記魚群探知機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置の操作に関する特定電波を送信する第2送信機と、
    当該第2送信機に前記魚群探知機、前記推進動力源、前記操舵装置、前記装着装置に関する操作信号を出力する操作信号出力手段と、
    前記第1送信機から送信される魚群に関する情報を有する特定電波を受信する第2受信機と、
    当該第2受信機が受信する信号に基づいて水底の状態および魚群の位置を表示するモニターと、
    前記負荷送信手段から出力された前記受光手段の受光に関する信号を受信する第3受信機と、
    当該第3受信機の受信に基づいて前記装着装置の負荷を表示するモニターと、
    当該第3受信機の受信に基づいて警報を発するアラーム装置とを有することを特徴とする遠隔操縦装置。
  5. 前記ボートには、当該ボートの進行方向に関する情報を特定電波で出力する進行方向情報出力手段がさらに設けられていることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の遠隔操縦釣り用無人ボート。
  6. 前記ボートには、当該ボートの位置と進行方向に関する情報を特定電波で出力する位置情報出力手段がさらに設けられていることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の遠隔操縦釣り用無人ボート。
  7. 前記ボートには、当該ボートの位置を視覚的に報知するための表示灯がさらに設けられていることを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5または請求項6のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボート。
  8. 前記ボートには、当該ボートを水面に下ろしたり水面から引き上げるための引き上げ取手がさらに設けられていることを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボート。
  9. 前記進行方向情報出力手段は、
    一方の先端部がN極に他方の先端部がS極に帯磁され、回転自在に支持される回転磁針と、
    前記回転磁針の下側に設けられた光伝導体と、
    前記回転磁針および前記光伝導体を上から照明する光源と、
    前記光伝導体からの電気信号に基づいて進行方向を検知する進行方向検知手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の遠隔操縦釣り用無人ボート。
  10. 請求項5に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートの遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、
    前記進行方向情報出力手段から出力された前記ボートの進行方向に関する情報に基づいて、前記ボートの進行方向を前記モニターに表示させる進行方向確認手段を有することを特徴とする遠隔操縦装置。
  11. 請求項5または請求項6に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートの遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、
    前記進行方向情報出力手段または前記位置情報出力手段から出力された前記ボートの位置と進行方向に関する情報に基づいて、前記ボートの現在位置と、前記ボートの進行方向とを前記モニターに表示させる位置確認手段および進行方向確認手段を有することを特徴とする遠隔操縦装置。
  12. 前記推進動力源は、
    バッテリによって駆動されるモータと、
    当該モータのシャフトを介してボート外に設けられているスクリューと、
    前記ボートの船体下部に当該スクリューを覆うように取り付けられた船底カバーとから構成され、
    当該船底カバーの前方には、複数の取水孔が開口されていることを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボート。
  13. 前記操舵装置は、
    モータのシャフトにより回動自在に支持された円筒状の舵であることを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボート。
  14. 前記フック部は、磁性によって開閉自在であり、
    当該フック部の開閉を行わしめる電磁石をさらに有することを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5乃至請求項9のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボート。
  15. 請求項14に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートの遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、
    前記電磁石に磁性を与えるための信号を送信する第3送信機をさらに有することを特徴とする遠隔操縦装置。
  16. 遠隔操作によって魚を釣り上げるボートであって、
    電力の供給を行うバッテリと、
    当該バッテリの電圧を検出する電圧検出部と、
    検出されたバッテリの電圧に基づいてバッテリの残量値の情報を送信するバッテリ情報送信手段とをさらに有することを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の遠隔操縦釣り用無人ボート。
  17. 請求項16に記載の遠隔操縦釣り用無人ボートの遠隔操縦装置であって、当該遠隔操縦装置は、
    バッテリ情報送信手段から送信されたバッテリの残量値の情報を受信するバッテリ情報受信手段と、
    前記バッテリの残量値の情報に基づいて、バッテリの残量を表示するモニターおよび警告を発するアラーム装置を有することを特徴とする遠隔操縦装置。
JP35053699A 1999-01-29 1999-12-09 遠隔操縦釣り用無人ボートおよびその遠隔操縦装置 Expired - Fee Related JP3640852B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35053699A JP3640852B2 (ja) 1999-01-29 1999-12-09 遠隔操縦釣り用無人ボートおよびその遠隔操縦装置
DE60007185T DE60007185T2 (de) 1999-01-29 2000-01-27 Fernsteuerung für ein unbemanntes Fischerboot und Fernbedienung dafür
EP00101569A EP1023830B1 (en) 1999-01-29 2000-01-27 Remote control unmanned fishing boat and device for remote control thereof
AU13624/00A AU760474B2 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Remote control unmanned fishing boat and device for remote control thereof
KR1020000004285A KR100623825B1 (ko) 1999-01-29 2000-01-28 원격조종 낚시용 무인보트 및 그 원격조종장치
CNB001032100A CN1147224C (zh) 1999-01-29 2000-01-29 遥控钓鱼用无人小船及其遥控装置
US09/907,431 US6520105B2 (en) 1999-01-29 2001-07-17 Remote control unmanned fishing boat and device for remote control thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-22708 1999-01-29
JP2270899 1999-01-29
JP35053699A JP3640852B2 (ja) 1999-01-29 1999-12-09 遠隔操縦釣り用無人ボートおよびその遠隔操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000284042A JP2000284042A (ja) 2000-10-13
JP3640852B2 true JP3640852B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=26359976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35053699A Expired - Fee Related JP3640852B2 (ja) 1999-01-29 1999-12-09 遠隔操縦釣り用無人ボートおよびその遠隔操縦装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1023830B1 (ja)
JP (1) JP3640852B2 (ja)
KR (1) KR100623825B1 (ja)
CN (1) CN1147224C (ja)
AU (1) AU760474B2 (ja)
DE (1) DE60007185T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000110A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Shimano Inc 釣り用リールの表示装置
CN1151717C (zh) * 2001-03-28 2004-06-02 曾兆明 无线遥控电子数码钓鱼用具
KR20030054568A (ko) * 2001-12-26 2003-07-02 김동호 경정장 결빙방지 방법 및 장치
JP3939710B2 (ja) * 2004-06-04 2007-07-04 コデン株式会社 遠隔操縦無人ボート
KR100711319B1 (ko) * 2005-09-21 2007-04-27 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기를 이용한 원격 낚시 시스템 및 방법
US7854087B1 (en) * 2006-11-29 2010-12-21 Aslam Pervez Remotely operable bait deploying system and associated method
CN101782780B (zh) * 2010-01-15 2011-07-06 汤晓东 无线遥控钓鱼船
WO2011103716A1 (zh) * 2010-02-25 2011-09-01 深圳市瑞益弘科技有限公司 智能无线遥控钓鱼船
JP2014202656A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日本無線株式会社 埋設物探査装置
CN103760564A (zh) * 2013-04-23 2014-04-30 苏州爱思索电子科技有限公司 一种无线遥控巡游探鱼器
CN103569325B (zh) * 2013-10-24 2016-07-06 孙勇宏 一种自动感应钓鱼船
CN103858837B (zh) * 2014-03-13 2016-02-24 重庆远钓科技有限公司 无人值守钓鱼系统及方法
CN104236552A (zh) * 2014-09-30 2014-12-24 金华雅奇电子科技有限公司 智能钓鱼地图系统
JP6479418B2 (ja) * 2014-10-31 2019-03-06 古野電気株式会社 遠隔操舵システム、遠隔操作装置、及び遠隔操舵方法
CN104808211A (zh) * 2014-12-12 2015-07-29 南阳理工学院 一种用于测量鱼游动轨迹的探测器
KR101564876B1 (ko) * 2014-12-19 2015-10-30 주식회사 워터앤에코바이오 원격 수질측정 장치, 원격 수질측정 시스템 및 그의 운용 방법
KR101655650B1 (ko) * 2015-02-02 2016-09-07 경남대학교 산학협력단 수상 부유물 수거장치
US10661867B2 (en) 2016-02-18 2020-05-26 Powervision Tech Inc. Underwater drone with capacity of fishing, rapidly moving and wireless remote control
WO2017140096A1 (zh) * 2016-02-18 2017-08-24 北京臻迪科技股份有限公司 一种无人船及系统
ES2638221B1 (es) * 2016-04-18 2018-07-25 Murali Krishnan JEYAPALAN Dispositivo transportador por radiocontrol de los aparejos de pesca lejos de la costa para la pesca con caña.
CN105947149B (zh) * 2016-05-31 2017-09-29 广东海洋大学 一种鱼类水下活动监测船
JP2018078814A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 富士ゼロックス株式会社 水中移動体及びプログラム
GB201707391D0 (en) * 2017-05-11 2017-06-21 Innorian Ltd Article for use in water
WO2019129068A1 (zh) * 2017-12-27 2019-07-04 北京臻迪科技股份有限公司 一种多功能涉水机器人及其系统
CN109521775A (zh) * 2018-12-28 2019-03-26 珠海市汉图达科技有限公司 一种无人艇自动返航控制系统及方法
CN112180379A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 中联智科高新技术有限公司 一种鱼类数据统计分析系统
JP7126997B2 (ja) * 2019-08-29 2022-08-29 グローブライド株式会社 撒餌の分布を出力可能な撒餌収容装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317033A (ja) * 1987-06-20 1988-12-26 Hiroshi Naka 遠隔操作による模型船用魚釣り装置
JPH02113839A (ja) * 1988-10-22 1990-04-26 Inter Nitsukusu Kk 釣用うき
US5086581A (en) * 1989-07-21 1992-02-11 Barra Charles L Electronic fishing bobber
FR2666198A1 (fr) * 1990-08-28 1992-03-06 Lazzari Jean Marc Automate telecommande pour peche a la ligne.
US5154016A (en) * 1991-01-03 1992-10-13 Lazy Fisherman Incorporated Remote control angling devices
US5201884A (en) * 1991-12-12 1993-04-13 Nicholas Mike W Aquatic locator apparatus
US5363587A (en) * 1993-07-28 1994-11-15 Nordling Carl E Remote control fishing boat remote troller
US5581932A (en) * 1995-03-27 1996-12-10 Bell; Stanley Radio-controlled trolling vessel
KR100214282B1 (ko) * 1995-11-25 1999-08-02 윤경기 로봇 보트의 무선 컨트롤 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000284042A (ja) 2000-10-13
AU760474B2 (en) 2003-05-15
CN1265364A (zh) 2000-09-06
DE60007185D1 (de) 2004-01-29
EP1023830A1 (en) 2000-08-02
KR100623825B1 (ko) 2006-09-12
DE60007185T2 (de) 2004-09-16
CN1147224C (zh) 2004-04-28
KR20000076555A (ko) 2000-12-26
AU1362400A (en) 2000-08-03
EP1023830B1 (en) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640852B2 (ja) 遠隔操縦釣り用無人ボートおよびその遠隔操縦装置
US6520105B2 (en) Remote control unmanned fishing boat and device for remote control thereof
US11573566B2 (en) Castable sonar devices and operations in a marine environment
US5581930A (en) Remote activity sensing system
US5511335A (en) Fishing lure
US4995010A (en) Depth finding-trolling system
US8154953B1 (en) Remote controlled fish locating system
US5483767A (en) Method and apparatus for locating fish
US4805337A (en) Fish sonar body
CN1151717C (zh) 无线遥控电子数码钓鱼用具
AU2019201190B2 (en) System for dangerous current identification, characterization, alerting and for distressed swimmer location and assistance
US9488728B2 (en) Digital depth readout adapter for flasher type fish finder
EP2356903B1 (en) Bite indicator
GB2392599A (en) Bite Alarm
KR100731784B1 (ko) 낚시용 탐지장치
EP3650889A2 (en) Castable sonar devices and operations in a marine environment
JP2002286841A (ja) 釣り具用魚群探知機
CN2466915Y (zh) 无线遥控电子数码钓鱼用具
WO1995002322A1 (en) Remote activity sensing system
JP2008182967A (ja) 釣り情報表示装置
KR20140115939A (ko) 낚시용 릴, 및 낚시 정보 표시 시스템
RU205208U1 (ru) Телеуправляемый необитаемый подводный аппарат
JP2000224940A (ja) 魚群探知センサ内蔵ルアーおよび釣り支援装置
JPH04187040A (ja) 釣用うき
JP2001086901A (ja) 水中情報探査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees