JP3639535B2 - ポリオレフィンブレンドで製造された通気性フィルムとその製造方法及びこの方法で製造された2次電池の隔離膜 - Google Patents

ポリオレフィンブレンドで製造された通気性フィルムとその製造方法及びこの方法で製造された2次電池の隔離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3639535B2
JP3639535B2 JP2000586825A JP2000586825A JP3639535B2 JP 3639535 B2 JP3639535 B2 JP 3639535B2 JP 2000586825 A JP2000586825 A JP 2000586825A JP 2000586825 A JP2000586825 A JP 2000586825A JP 3639535 B2 JP3639535 B2 JP 3639535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
breathable film
breathable
ion
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000586825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002531669A (ja
Inventor
リー・サン・ヨン
アン・ビヨン−イン
ソング・ヘオン−シィク
キム・シャング−マン
Original Assignee
エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド filed Critical エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2002531669A publication Critical patent/JP2002531669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639535B2 publication Critical patent/JP3639535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0344Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/085Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using gamma-ray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリオレフィンブレンドで製造された通気性フィルムとその製造方法及びこの方法で製造された2次電池の隔離膜(separator)に関する。
【0002】
【従来の技術】
電池用隔離膜は基本的に正極と負極とを隔離し、その二つの極が溶融接合による短絡を防止すると同時に電解質またはイオンを通過させる役割を果たす。
【0003】
このような電池用隔離膜は材質それ自体としては電気エネルギーに影響を与えない不活性のものであるが、物理的性質は電池の性能及び安全性に大きな影響を与える。電池分野においては電池の化学系及び種類に応じて多様な隔離膜が用いられているが、特にリチウム2次電池では、いままで他の種類の電池で用いられていた隔離膜とは異なる特性の隔離膜が要求されるため最近多様な研究が行われている。
【0004】
電池用隔離膜で要求される基本的な特性には、正極と負極との隔離、電解質またはイオンの通過を容易にするための低い電気抵抗、電解液に対する優れたぬれ性、電池組立及び使用時に要求される機械的強度、そして高密度充填のための膜厚の減少などがある。
【0005】
特に、隔離膜の電解液に対するぬれ性(wettability)は電池組立時の生産性に直接に大きな影響を及ぼす。ゼリーロール(jelly roll)を製造した後に電解液を投入し、この時、隔離膜に電解液が浸透するまで待たなければならない。したがって、疏水性の隔離膜に親水性を付与して電解液の浸透速度を高めることは電池分野においては重要な課題である。
【0006】
前記基本特性以外に、電池組立時に隔離膜が表面の粗い正極または負極と直接接触し、実際に電池を用いる場合、充放電が反復されて電池の内部でデンドライト(dendrite)などが生成した時に、このデンドライトが隔離膜に傷をつけることにより短絡が発生することがある。これを克服するために隔離膜の突刺強度が優れていなければならない。
【0007】
リチウムイオン2次電池またはアルカリ2次電池のような反応性の高い2次電池では、隔離膜の安全性が高く要求される。これは外部短絡のような大きな電流が突然に流入する時に微細気孔が閉鎖されて電池回路が途絶えることをいい、前記電池用隔離膜の基本特性以外の特性である。
【0008】
このような微細気孔閉鎖に起因した電池回路の絶断現象を隔離膜の閉鎖(shut down)という。また、閉鎖後温度上昇時の隔離膜の形状保持力(melt integrity)が非常に重要な因子として作用する。
【0009】
閉鎖が完璧に発生すると、その後の残留電流はゼロになるが、そのようになるのは稀であり、通常、閉鎖開始以後にも温度がある程度までは絶えず上昇するため閉鎖と同時に温度上昇を抑制することは難しい。あまり早く形状を失うようになると電極の直接溶融を起こすため危険な状態になる。したがって、溶融温度以上で膜形状を維持することは非常に重要である。
【0010】
このような閉鎖特性及び形状保持力のような隔離膜の安全性に影響を及ぼす因子は隔離膜の材質である。閉鎖が速く起こるほうが微細気孔閉鎖による温度上昇の抑制が容易なため、現在リチウムイオン電池では融点の低いポリエチレンを用いる場合が多いが、機械的物性が悪いという短所がある。
【0011】
一方、隔離膜の閉鎖特性の他に形状保持力及び機械的物性を考慮してポリエチレンとポリプロピレンを共に用いる場合もある。
【0012】
このためにポリエチレンとポリプロピレンとを積層してリチウムイオン電池隔離膜を製造する方法はヨーロッパ特許第715,364号、ヨーロッパ特許第718,901号、ヨーロッパ特許第723,304号、米国特許第5,240,655号、米国特許第5,342,695号、米国特許5,472,792号、日本公開特許平4−181651号などに記載されている。しかし、この方法は膜の厚さを薄くするのに難しさがあり、加工技術が難しく、ポリエチレン層とポリプロピレン層との間の接着力が弱いため容易に層間分離するという短所がある。
【0013】
それ以外に、ポリエチレン及びポリプロピレンブレンド系を用いて微細気孔膜を製造する方法が米国特許第5,385,777号と米国特許第5,480,745号に紹介されているが、この方法は商業化されずかつ効用性が不足し、ぬれ性も相対的に低い。
【0014】
ポリオレフィンを用いて通気性フィルムを製造する方法には、大きく乾式法と湿式法があり、これから微細な多くの気孔を形成するのに関する延伸工程は1軸法と2軸法が知られている。
【0015】
理論的にまたは実験室で利用できる工程は多いが、商業的に用いられる隔離膜のための通気性フィルムは充填剤(filler)またはワックス(wax)と溶媒を用いる湿式法によるものと溶媒を用いない乾式法によるものなどの2種類がある。相対的に湿式法が電池用隔離膜での突刺強度が優れていることが知られている。
【0016】
実際に多様なポリオレフィンを用いて通気性フィルムを製造してみると、ポリエチレンは閉鎖開始温度が130℃程度で優れている反面、機械的強度が劣る。また、ポリプロピレンは機械的強度が優れている反面、閉鎖開始温度が160℃以上であるため安全上の問題がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明では前記問題点を補完して前記ポリオレフィンを混合ブレンドとして通気性フィルムを製造することにより閉鎖特性と機械的強度が優れた通気性フィルムを製造して2次電池の隔離膜に適用しようとする。
【0018】
また、これらポリオレフィンが混合ブレンドとなって通気性フィルムに製造されても疏水性であるため電池の電解液に対するぬれ性が低い。したがって、本発明では通気性フィルムの表面を処理してぬれ性を改善しようとするものである。
【0019】
また、通気性フィルムを製造する方法のうち、乾式法は溶媒を用いないから工程が簡単であるが、相対的に電池用隔離膜での突刺強度が劣る。したがって、本発明では乾式法を用いながら突刺強度の優れた通気性フィルムを製造しようとする。
【0020】
本発明は電解液に対するぬれ性、突刺強度及び閉鎖特性に優れたポリオレフィンブレンドから製造される通気性フィルムとその製造方法及びこれを2次電池の隔離膜に適用させることを目的とする。
【0021】
本発明の他の目的は、ポリエチレンとポリプロピレンのブレンドで電池用隔離膜を製造して閉鎖特性を向上させ、電離放射線をフィルムの表面に照射して疏水性材質であるフィルムのぬれ性を改善し、乾式法で製造される通気性フィルムの突刺強度を改善することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、2種以上のポリオレフィンを含有して混練された混合ブレンドをT−ダイ押出機を用いたり、またはフィルムブローイングしてフィルム成形を行った後、成形されたフィルムをアニーリングし延伸して通気性フィルムを製造し、前記フィルムに気孔が生成される前または気孔が生成された後に電離放射線を照射する表面処理を行って製造されることを特徴とする通気性フィルムとその製造方法を提供する。
【0023】
また、本発明は前記製造方法で製造された通気性フィルムをリチウムイオン2次電池またはアルカリ2次電池の正極と負極とを隔離する隔離膜として適用することを提供する。
【0024】
本発明においてポリエチレンは低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)などであって、溶融指数が0.05〜60g/10分である樹脂が用いられ、ポリプロピレンは溶融指数が0.5〜20g/10分である樹脂を用いる。
【0025】
本発明の混合ブレンドは高い融点を有するポリプロピレンと低い融点を有するポリエチレンとが重量比で1:9〜9:1の混合比を有する混合物を含む。また、隔離膜の機能を向上させるために添加剤を適量投入することもできる。このような添加剤は酸化防止剤、可塑剤、難燃剤、着色剤、起核剤、そして相溶化剤などがある。
【0026】
ポリプロピレン、ポリエチレン、そして必要時に添加される添加剤を含むブレンディングは二軸押出機またはバンベリー混練機などの適当な混練機を用いて行う。
【0027】
このようにして得られた混合ブレンドはT−ダイ押出またはフィルムブローイングのような熱可塑性樹脂の一般的なフィルム成形方法を用いてフィルムに成形することができる。
【0028】
フィルム成形に特別の制限はないが、加工温度は低いほど良く、延伸比率(draw ratio)は通常20以上であり、巻取速度(take−up speed)は10〜100m/分が良い。ここで延伸比率は巻取速度をダイでのレジン(resin)の線速度で除した値である。
【0029】
前記方法で得るフィルムの結晶化度及び弾性回復率を50%以上に増加させるためにアニーリングを実施する。アニーリングはフィルムを加熱された金属板に接触させる方法、オーブン内部または外部でフィルムをロールから解きほぐしながらオーブンで加熱する方法、または赤外線照射によって加熱する方法を用いることができ、ポリエチレンテレフタレートのようなフィルムと二重でロールに巻いてそのロールをオーブンで加熱する方法などを用いることができる。この時、アニーリング温度はフィルムの融点より50℃程度低い温度から融点までの範囲の温度とし、温度を段階的に変化させながら実施することもできる。アニーリング時間は30秒以上が有利である。アニーリング時間が10秒以内である場合にはフィルムのアニーリングが十分でないので弾性回復率の増加が微小である。
【0030】
このようなアニーリングを経て得られたフィルムは延伸工程を経て微細気孔が存在する通気性フィルムとして製造され、それには次の2種類の方法を用いることができる。
【0031】
第一の方法は、フィルムのガラス転移温度から融点の低いポリエチレンの融点より45℃低い温度までの範囲の温度で原板フィルムを基準として10〜120%に1軸または2軸で延伸を行った後、温度を上昇させてポリエチレンの融点より45℃低い温度からポリプロピレンの融点までの範囲内の温度で原板フィルム基準で50〜170%まで延伸する。
【0032】
延伸を終えた後、フィルムのポリプロピレンの融点より5℃以上低い温度で熱固定する。この時、フィルムは張力を受けた状態で維持し、原板フィルム基準で5〜100%まで収縮することもある。
【0033】
本発明の目的を達成するために、前記アニーリング工程前または後、そして延伸工程の中間または延伸後に、電離放射線をフィルムに照射することによって表面処理する。
【0034】
本発明ではイオンビームを用いるが、この時、エネルギーを有するイオン粒子は電子、水素、酸素、ヘリウム、フッ素、ネオン、アルゴン、クリプトン、空気、N2Oからなる群より1種以上選択される。
【0035】
また、反応性ガスを注入しながら電離放射線を照射する時、その反応性ガスは水素、酸素、窒素、アンモニア、一酸化炭素、二酸化炭素、四フッ化炭素、メタン、N2Oからなる群より1種以上選択して用いる。
【0036】
電離放射線照射にはイオンビームだけでなくガンマ線、プラズマ、電子線などが用いられることができる。
【0037】
前記した工程は、最適の物性を有する隔離膜の製造に関する全体工程を説明したものであって、所望の最終物性に応じて一部段階を省略したり追加工程を付加したりすることができる。このような方法を用いて製造された通気性フィルムを以下の項目に基づいて物性を測定した。
1)厚さ
2)通気度(air permeability):JIS P 8117
3)気孔度(porosity):ASTM D2873
4)気孔の大きさ(pore size):Mercury Porosimeter
5)引張強度及び引張弾性率(tensile strength, tensile modulus):ASTM D882
6)突刺強度(puncture strength)
7)無孔化温度(shut−down temperature)
8)膜破断温度(melt integrity temperature)
9)ぬれ性(wettability):1モルのLiPF6を含有したエチレンカーボネート(ethylene carbonate)とジメチルカーボネート(dimethyl carbonate)との混合液の相対的な比に応ずる浸透如何
【0038】
【発明の実施の形態】
以下の実施例によって本発明を具体的に説明するが、これら実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明がこれらのみに限られるのではない。
【0039】
[実施例]
実施例1
溶融指数が2.0g/10分であり、融点が164℃であるポリプロピレン70重量%と、溶融指数が3.0g/10分であり、融点が128℃であるポリエチレン30重量%とを含んだブレンドを二軸押出機で混練した後、T−ダイが装着された一軸押出機及び巻取装置を用いて原板フィルム(precursor film)を製造した。この時、適用された押出温度は200℃、延伸比率(draw ratio)は132であった。
【0040】
このように製造された原板フィルムを乾燥オーブンで温度110℃の条件で10分間アニーリングした。
【0041】
このフィルムをロール延伸方法で常温で原板フィルムの長さに対して60%の延伸比率で1軸延伸した。
【0042】
常温延伸が終わった後、アニーリングロールを用いて80℃の温度で原板フィルムの長さに対して180%再び延伸した。
【0043】
このような延伸が終わった後、100℃に固定されたアニーリングロールを用いて張力を付与した状態で2分間熱固定した後に冷却することによって通気性フィルムを製造した。
【0044】
このようにして得た通気性フィルムを10-5〜10-6torrの真空状態を維持した真空槽に投入し、イオン銃でアルゴンイオン粒子(Ar+)をこのフィルムの両面に照射した。この時のイオンビームエネルギーは2keV、イオン照射量は1018ions/cm2であった。
【0045】
このようにして得られた微細気孔膜の物性を表1に示した。
【0046】
実施例2
実施例1と同一の方法で原板フィルムを製造し、この原板フィルムを乾燥オーブンで温度75℃の条件で15分間アニーリングを実施した。
【0047】
このフィルムを実施例1と同一条件のイオン照射方法で表面処理した後、実施例1と同一条件の延伸方法で常温及び高温延伸して通気性フィルムを得た。
【0048】
このようにして得られた微細気孔膜の物性を表1に示した。
【0049】
実施例3
実施例1と同一の方法で原板フィルムを製造し、この原板フィルムを10-5〜10-6torrの真空状態を維持した真空槽に投入してイオン銃でアルゴンイオン粒子(Ar+)をこのフィルムの両面に照射することによって表面処理した。この時、イオンビームのエネルギーは2keV、イオン照射量は1012ions/cm2であった。
【0050】
このようにして得たフィルムを乾燥オーブンで実施例2と同様な75℃の条件で15分間アニーリングを実施した後、実施例1と同一条件の延伸方法で常温及び高温延伸して通気性フィルムを得た。
【0051】
このようにして得られた微細気孔膜の物性を表1に示した。
【0052】
実施例4
溶融指数が2.0g/10分であり、融点が164℃であるポリプロピレン45重量%と、溶融指数が1.0g/10分であり、融点が134℃であるポリエチレン55重量%とを含んだブレンドを二軸押出機で混練した後、T−ダイが装着された一軸押出機及び巻取装置を用いて原板フィルムを製造した。この時、適用された押出温度は210℃、延伸比率は170であった。
【0053】
このように製造された原板フィルムを乾燥オーブンで温度90℃の条件で1分間アニーリングを実施した。
【0054】
このフィルムをロール延伸方法で常温で原板フィルムの長さに対して30%の延伸比率で1軸延伸した。
【0055】
常温延伸が終わった後、アニーリングロールを用いて100℃の温度で原板フィルムの長さに対して180%再び延伸した。
【0056】
このような延伸が終わった後、100℃に固定されたアニーリングロールを用いて張力を付与した状態で1分間熱固定した後、再び原板フィルムの長さに対して60%を収縮させ、その後、冷却することによって通気性フィルムを製造した。
【0057】
このようにして得た通気性フィルムを10-5〜10-6torrの真空状態を維持した真空槽に投入してフィルム周囲に反応性気体として酸素(O2)を4ml/分の条件で注入しながらイオン銃で水素イオン粒子(H2 +)をこのフィルムの両面に照射することによって表面処理した。この時、イオンビームのエネルギーは0.3keV、イオン照射量は1018ions/cm2であった。
【0058】
このようにして得られた微細気孔膜の物性を表1に示した。
【0059】
実施例5
実施例4と同一の方法で原板フィルムを製造し、この原板フィルムを乾燥オーブンで温度80℃の条件で15分間アニーリングを実施した。
【0060】
このフィルムを反応性気体として二酸化炭素(CO2)を用いること以外は実施例4と同一の条件でイオン照射方法を用いて表面処理した後、実施例4と同一条件の延伸方法で常温及び高温延伸して通気性フィルムを得た。
【0061】
このようにして得られた微細気孔膜の物性を表1に示した。
【0062】
実施例6
実施例4と同一の方法で原板フィルムを製造し、この原板フィルムを10-5〜10-6torrの真空状態を維持した真空槽に投入してフィルム周囲に反応性気体として酸素(O2)を4ml/分の条件で注入しながらイオン銃で水素イオン粒子(H2 +)をこのフィルムの両面に照射することによって表面処理した。この時、イオンビームのエネルギーは0.3keV、イオン照射量は1015ions/cm2であった。
【0063】
このようにして得たフィルムを乾燥オーブンで実施例4と同様な90℃の条件で1分間アニーリングを実施した後、実施例1と同一条件の延伸方法で常温及び高温延伸して通気性フィルムを得た。
【0064】
このようにして得られた微細気孔膜の物性を表1に示した。
【0065】
実施例7
溶融指数が1.0g/10分であり、融点が161℃であるポリプロピレン60重量%と、溶融指数が0.5g/10分であり、融点が125℃であるポリエチレン40重量%とを含んだブレンドを二軸押出機で混練した後、T−ダイが装着された一軸押出機及び巻取装置を用いて原板フィルムを製造した。この時、適用された押出温度は237℃、延伸比率は85であった。
【0066】
このようにして製造された原板フィルムを乾燥オーブンで温度120℃の条件で1分間アニーリングした。
【0067】
このフィルムをロール延伸方法で60℃の温度で原板フィルムの長さに対して55%の延伸比率で1軸延伸した。
【0068】
延伸が終わった後、アニーリングロールを用いて110℃の温度で原板フィルムの長さに対して145%再び延伸した。
【0069】
このような延伸が終わった後、150℃に固定されたアニーリングロールを用いて張力を付与した状態で原板フィルムに対して50%だけ収縮させながら5分間熱固定した後に冷却することによって通気性フィルムを製造した。
【0070】
このようにして得た通気性フィルムに空気中でガンマ線を照射した。この時の照射量は1.5Mradであった。
【0071】
このようにして得られた微細気孔膜の物性を表1に示した。
【0072】
比較例1
実施例1と同一の方法で原板フィルムを製造し、この原板フィルムを乾燥オーブンで温度65℃の条件で10分間アニーリングを実施した。このフィルムを実施例1と同一条件の延伸方法で常温及び高温延伸して通気性フィルムを得た。
【0073】
このようにして得られた微細気孔膜の物性を表1に示した。
【0074】
比較例2
実施例4と同一の方法で原板フィルムを製造し、この原板フィルムを乾燥オーブンで温度105℃の条件で1分間アニーリングを実施した。このフィルムを実施例4と同一条件の延伸方法で常温及び高温延伸して通気性フィルムを得た。
【0075】
このようにして得られた微細気孔膜の物性を表1に示した。
【0076】
比較例3
溶融指数が2.0g/10分であり、融点が164℃であるポリプロピレンでT−ダイが装着された一軸押出機及び巻取装置を用いて原板フィルムを製造した。この時、適用された押出温度は230℃、延伸比率は120であった。
【0077】
このようにして製造された原板フィルムを乾燥オーブンで温度140℃の条件で3分間アニーリングした。
【0078】
このフィルムをロール延伸方法で50℃の温度で原板フィルムの長さに対して70%の延伸比率で1軸延伸した。
【0079】
延伸が終わった後、アニーリングロールを用いて130℃の温度で原板フィルムの長さに対して140%再び延伸した。
【0080】
このような延伸が終わった後、150℃に固定されたアニーリングロールを用いて張力を付与した状態で5分間熱固定した後に冷却することによって通気性フィルムを製造した。
【0081】
このようにして得た通気性フィルムを10-4〜10-5torrの真空状態を維持した真空槽に投入しイオン銃でアルゴンイオン粒子(Ar+)をこのフィルムの両面に照射することによって表面処理した。この時、イオンビームのエネルギーは0.6keV、イオン照射量は1017ions/cm2であった。
【0082】
このようにして得られた微細気孔膜の物性を表1に示した。
【0083】
比較例4
溶融指数が3.0g/10分であり、融点が128℃であるポリエチレンでT−ダイが装着された一軸押出機及び巻取装置を用いて原板フィルムを製造した。この時、適用された押出温度は200℃、延伸比率は155であった。
【0084】
このようにして製造された原板フィルムを乾燥オーブンで温度100℃の条件で15分間アニーリングした。
【0085】
このフィルムをロール延伸方法で0℃の温度で原板フィルムの長さに対して30%の延伸比率で1軸延伸した。
【0086】
延伸が終わった後、アニーリングロールを用いて100℃の温度で原板フィルムの長さに対して170%再び延伸した。
【0087】
このような延伸が終わった後、110℃に固定されたアニーリングロールを用いて張力を付与した状態で5分間熱固定させた後に冷却することによって通気性フィルムを製造した。
【0088】
このようにして得た通気性フィルムを10-4〜10-5torrの真空状態を維持した真空槽に投入し、フィルム周囲に反応性気体として窒素(N2)を8ml/分の条件で注入しながらイオン銃でアルゴンイオン粒子(Ar+)をこのフィルムの両面に照射することによって表面処理した。この時、イオンビームのエネルギーは1.0keV、イオン照射量は1015ions/cm2であった。
【0089】
このようにして得られた微細気孔膜の物性を表1に示した。
【0090】
【表1】
Figure 0003639535
【0091】
【発明の効果】
本発明によって製造されるポリオレフィンブレンドから製造される通気性フィルムは電解液に対するぬれ性、突刺強度及び閉鎖特性が優れており、ブレンドによってフィルムが成形されるのでより隔離膜の厚さを減少させることができる。
【0092】
また、この通気性フィルムを隔離膜として適用した2次電池、特にリチウムイオン2次電池またはアルカリ2次電池は大きな電流が外部から流入しても隔離膜の突刺強度、閉鎖特性及び形状保持力が優れているため安全であり、電池組立時に隔離膜の電解液に対するぬれ性が優れているため高い生産性を確保することができ、隔離膜の薄い膜厚と高い機械的強度によって高密度充填が可能である。

Claims (17)

  1. 2種以上のポリオレフィンを含有して混練された混合ブレンドをT−ダイ押出機を用い、あるいはフィルムブローイングしてフィルム成形を行った後、成形されたフィルムをアニーリングし延伸して通気性フィルムを製造し、前記フィルムに気孔が生成される前または気孔が生成された後にイオンビームを照射する表面処理を行って製造されることを特徴とする通気性フィルム。
  2. 前記混合ブレンドが10℃以上の融点差を有する2種以上のポリオレフィン混合物を含む、請求項1に記載の通気性フィルム。
  3. 前記混合ブレンドが高い融点を有するポリプロピレンと低い融点を有するポリエチレンとを1:9〜9:1の重量比で混合した混合物を含む、請求項1に記載の通気性フィルム。
  4. イオンビームを照射する前記表面処理がフィルムの一面または両面に実施される請求項1に記載の通気性フィルム。
  5. イオンビームを照射する前記表面処理が真空状態下でエネルギーを有するイオン粒子をフィルムに照射する、請求項1に記載の通気性フィルム。
  6. イオンビームを照射する前記表面処理が真空状態下で反応性ガスを吹きつけながらエネルギーを有するイオン粒子をフィルムに照射する、請求項1に記載の通気性フィルム。
  7. 前記イオン粒子が、水素、酸素、ヘリウム、フッ素、ネオン、アルゴン、クリプトン、空気、N2Oからなる群より1種以上選択される、請求項5または請求項6のいずれか1項に記載の通気性フィルム。
  8. 前記反応性ガスが水素、酸素、窒素、アンモニア、一酸化炭素、二酸化炭素、四フッ化炭素、メタン、N2Oからなる群より1種以上選択される、請求項6に記載の通気性フィルム。
  9. 2種以上のポリオレフィンを含有して混練された混合ブレンドをT−ダイ押出機を用い、あるいはフィルムブローイングしてフィルムを成形した後、成形されたフィルムをアニーリングし延伸して通気性フィルムを製造し、前記フィルムに気孔が生成される前または気孔が生成された後にイオンビームを照射することによって表面処理することを特徴とする通気性フィルムの製造方法。
  10. 前記混合ブレンドが10℃以上の融点差を有する2種以上のポリオレフィン混合物を含む、請求項に記載の通気性フィルムの製造方法。
  11. 前記混合ブレンドが高い融点を有するポリプロピレンと低い融点を有するポリエチレンとを1:9〜9:1の重量比で混合した混合物を含む、請求項に記載の通気性フィルムの製造方法。
  12. イオンビームを照射する前記表面処理がフィルムの一面または両面に実施される、請求項に記載の通気性フィルムの製造方法。
  13. イオンビームを照射する前記表面処理が真空状態下でエネルギーを有するイオン粒子をフィルムに照射する、請求項に記載の通気性フィルムの製造方法。
  14. イオンビームを照射する前記表面処理が真空状態下で反応性ガスを吹きつけながらエネルギーを有するイオン粒子をフィルムに照射する、請求項に記載の通気性フィルムの製造方法。
  15. 前記イオン粒子が、水素、酸素、ヘリウム、フッ素、ネオン、アルゴン、クリプトン、空気、N2Oからなる群より1種以上選択される、請求項13または請求項14のいずれか1項に記載の通気性フィルムの製造方法。
  16. 前記反応性ガスが水素、酸素、窒素、アンモニア、一酸化炭素、二酸化炭素、四フッ化炭素、メタン、N2Oからなる群より1種以上選択される、請求項14に記載の通気性フィルムの製造方法。
  17. 請求項の方法で製造された通気性フィルムを含むリチウムイオン2次電池の隔離膜またはアルカリ2次電池の隔離膜。
JP2000586825A 1998-12-08 1999-12-08 ポリオレフィンブレンドで製造された通気性フィルムとその製造方法及びこの方法で製造された2次電池の隔離膜 Expired - Lifetime JP3639535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19980053667A KR100371398B1 (ko) 1998-12-08 1998-12-08 폴리올레핀블렌드로제조된통기성필름과그의제조방법및2차전지의격리막
KR1998/53667 1998-12-08
PCT/KR1999/000750 WO2000034384A1 (en) 1998-12-08 1999-12-08 Separator for secondary battery and porous film made of polyolefin blend and process for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531669A JP2002531669A (ja) 2002-09-24
JP3639535B2 true JP3639535B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=36913100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586825A Expired - Lifetime JP3639535B2 (ja) 1998-12-08 1999-12-08 ポリオレフィンブレンドで製造された通気性フィルムとその製造方法及びこの方法で製造された2次電池の隔離膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060188786A1 (ja)
EP (1) EP1157067B1 (ja)
JP (1) JP3639535B2 (ja)
KR (1) KR100371398B1 (ja)
CN (1) CN1170877C (ja)
DE (1) DE69915380T2 (ja)
WO (1) WO2000034384A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000051284A (ko) * 1999-01-20 2000-08-16 성재갑 미세 기공막 및 그의 제조 방법
KR20000055678A (ko) * 1999-02-09 2000-09-15 성재갑 다단계 공정을 이용한 미세 기공막의 제조 방법
JP3885100B2 (ja) 2000-08-12 2007-02-21 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法
JP5105341B2 (ja) * 2003-11-17 2012-12-26 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100596702B1 (ko) * 2004-02-16 2006-07-04 김학수 통기성 필름 제조 장치
US7112389B1 (en) * 2005-09-30 2006-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Batteries including improved fine fiber separators
DE102006023743A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Tesa Ag Halogenfreie Folie, durch Elektronenstrahlenbestrahlung quereinreißbar, sowie die Verwendung derselben in einem Klebeband
DE102006059860A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-19 Ewald Dörken Ag Verfahren zur Herstellung poröser Folien und daraus hergestelltes Folienmaterial
JP5753657B2 (ja) * 2008-01-29 2015-07-22 日立マクセル株式会社 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータの製造方法、及び電気化学素子
WO2010147800A2 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Multi-layer microporous film
WO2010148492A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 École Polytechnique De Montréal Cast films, microporous membranes, and method of preparation thereof
SG177774A1 (en) 2009-07-29 2012-03-29 Dow Global Technologies Llc Multifunctional chain shuttling agents
CN102248713B (zh) * 2011-04-22 2014-12-31 佛山市东航光电科技有限公司 一种聚烯微多孔多层隔膜及其制造方法
US9666848B2 (en) 2011-05-20 2017-05-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separator
CN102729532B (zh) * 2012-06-11 2015-07-01 达尼特材料科技(芜湖)有限公司 多层多孔膜及其制备方法
US10700326B2 (en) 2012-11-14 2020-06-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separators exhibiting low shrinkage rates at high temperatures
US10607790B2 (en) 2013-03-15 2020-03-31 Dreamweaver International, Inc. Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure
EP3051609A1 (en) 2015-01-29 2016-08-03 Innovia Films Limited Plasma-treated separator
WO2016120580A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 Innovia Films Limited Separator
CN107636860A (zh) 2015-04-10 2018-01-26 赛尔格有限责任公司 改进的微孔膜、隔板、锂电池及相关方法
KR20170044498A (ko) * 2015-10-15 2017-04-25 삼성에스디아이 주식회사 기공형성 입자를 포함하는 미다공막, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 전기 화학 전지
CN105206776A (zh) * 2015-10-19 2015-12-30 丁玉琴 一种锂电池用改性聚丙烯酸钠掺杂氧化铝隔膜的制备方法
CN105355812B (zh) * 2015-12-14 2018-06-19 苏州锂盾储能材料技术有限公司 一种锂电隔膜的制备方法
CN110890505B (zh) * 2019-12-02 2022-09-27 安徽金力新能源有限公司 一种湿法隔膜及其生产系统和生产方法
CN111599967B (zh) * 2020-05-29 2021-10-08 江苏厚生新能源科技有限公司 孔关闭可控的微孔膜及其制备方法和应用
KR102542382B1 (ko) * 2021-05-18 2023-06-13 유펙스(주) 연속공정을 이용한 건식분리막 제조장치
CN115483499B (zh) * 2021-12-30 2023-07-18 青岛蓝科途膜材料有限公司 一种湿法多层复合锂离子电池隔膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839516A (en) * 1971-06-25 1974-10-01 Res Triangle Inst Process for the preparation of opencelled microporous films
US4438185A (en) * 1980-07-31 1984-03-20 Celanese Corporation Hydrophilic polymer coated microporous membranes capable of use as a battery separator
US5176953A (en) * 1990-12-21 1993-01-05 Amoco Corporation Oriented polymeric microporous films
DE69304587T2 (de) * 1992-03-30 1997-01-23 Nitto Denko Corp Poröser Film, Verfahren zu seiner Herstellung und Anwendung
JP3352801B2 (ja) * 1994-01-31 2002-12-03 日東電工株式会社 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
AU4844596A (en) * 1995-03-03 1996-09-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous polyethylene film and process for producing the film
US5783641A (en) * 1995-04-19 1998-07-21 Korea Institute Of Science And Technology Process for modifying surfaces of polymers, and polymers having surfaces modified by such process
KR100498563B1 (ko) * 1996-12-11 2005-10-06 도넨카가쿠가부시키가이샤 비프로톤성전해질박막,고정화액막도전체및폴리머전지
US5993954A (en) * 1997-04-29 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Temperature-sensitive microporous film
US6010776A (en) * 1998-05-19 2000-01-04 3M Innovative Properties Company Microporous materials containing cross-linked oil

Also Published As

Publication number Publication date
KR100371398B1 (ko) 2003-05-12
KR20000038611A (ko) 2000-07-05
JP2002531669A (ja) 2002-09-24
CN1329638A (zh) 2002-01-02
DE69915380D1 (de) 2004-04-08
US20060188786A1 (en) 2006-08-24
EP1157067B1 (en) 2004-03-03
EP1157067A4 (en) 2002-11-04
EP1157067A1 (en) 2001-11-28
DE69915380T2 (de) 2005-02-24
CN1170877C (zh) 2004-10-13
WO2000034384A1 (en) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639535B2 (ja) ポリオレフィンブレンドで製造された通気性フィルムとその製造方法及びこの方法で製造された2次電池の隔離膜
KR100435233B1 (ko) 미세 기공막 및 그의 제조 방법
JP4624304B2 (ja) 多成分系複合フィルム、それを含む高分子分離膜及びそれを含む高分子電解質システム
JP4209669B2 (ja) 多成分系複合分離膜及びその製造方法
WO1996027633A1 (en) Microporous polyethylene film and process for producing the film
EP1059991B1 (en) Methods for reforming polymer surface for improved wettability
KR20140098349A (ko) 분리막의 제조 방법과 그 분리막, 및 이를 이용한 전지
KR20020013634A (ko) 고분자 전해질용 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
KR100378022B1 (ko) 두께방향으로기공크기차이를갖는미세기공막의제조
JP6988880B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
KR101733015B1 (ko) 표면개질 처리를 이용한 전지용 분리막의 제조방법
KR100380857B1 (ko) 폴리올레핀을이용한미세기공막
KR20000055678A (ko) 다단계 공정을 이용한 미세 기공막의 제조 방법
JP4307065B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR20000051284A (ko) 미세 기공막 및 그의 제조 방법
JPH11140209A (ja) 多孔質フィルム、非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3639535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term