JP3635156B2 - 硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物 - Google Patents

硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3635156B2
JP3635156B2 JP21743696A JP21743696A JP3635156B2 JP 3635156 B2 JP3635156 B2 JP 3635156B2 JP 21743696 A JP21743696 A JP 21743696A JP 21743696 A JP21743696 A JP 21743696A JP 3635156 B2 JP3635156 B2 JP 3635156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymethylsilsesquioxane
water
solvent
organic solvent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21743696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1060279A (ja
Inventor
真樹 伊藤
哲行 道野
章人 斉藤
Original Assignee
ダウ コーニング アジア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ コーニング アジア株式会社 filed Critical ダウ コーニング アジア株式会社
Priority to JP21743696A priority Critical patent/JP3635156B2/ja
Priority to EP97114222A priority patent/EP0825230B1/en
Priority to US08/912,514 priority patent/US6153689A/en
Priority to DE69726068T priority patent/DE69726068T2/de
Publication of JPH1060279A publication Critical patent/JPH1060279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635156B2 publication Critical patent/JP3635156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撥水性、耐食性、物理的性質に優れた硬化皮膜を与えるポリメチルシルセスキオキサン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリシルセスキオキサンは、ケイ素原子数に対する酸素原子数の比が1.5であるようなシリコーンレジンの総称である。これは耐熱性、電気絶縁性、耐炎性等にすぐれ、半導体製造時のレジスト材料、層間絶縁膜等として使用されている〔伊藤邦雄編「シリコーンハンドブック」日刊工業新聞社(1990)等参照〕。
【0003】
ポリメチルシルセスキオキサンの合成法としては、メチルトリクロロシランをアミンの存在下でケトンとエーテルの混合もしくは単独溶媒中に溶解し、これに水を滴下して加水分解後、加熱縮合させて合成する方法(特公昭60−17214号公報、特公平1−43773号公報、米国特許No. 4399266参照)、三官能性のメチルシランを有機溶剤中に溶解し、これに−20℃から−50℃の温度で1000〜3000Paの不活性ガス加圧下、水を滴下して加水分解後、加熱縮合させて合成する方法(EP第0406911A1参照)、有機溶剤中でメチルトリアセトキシシラン及びこれと等量の、アルコール及び/又は水とを反応させアルコキシアセトキシシランを合成し、これを有機溶剤中で炭酸水素ナトリウム存在下に重縮合させてプレポリマーを得、さらに該プレポリマーをアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物及びトリエチルアミンの中から選択される少なくとも一種の触媒の存在下に加熱縮合させて合成する方法(特開平3−20331号公報参照)、及び水と炭化水素溶媒の二層を形成する混合液にアルカリ金属カルボン酸塩と低級アルコールを溶存させ、これにメチルトリハロシランを滴下して加水分解し、加熱縮合させて合成する方法〔特開平3−227321号公報参照〕などが知られている。
【0004】
これらの方法によって得られるポリメチルシルセスキオキサンの特徴は、共通して、硬いが脆いことである。これらの中にはこの欠点を解決すべく工夫をこらしたものがあり、特公平1−43773号公報では、ポリメチルシルセスキオキサンの15〜30%(重量)が、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算分子量20000以下の部分で占められるよう調整しているが、それでも1.8〜2.0μm程度の膜厚の塗膜が製造できるに過ぎず、EP第0406911A1でも最大3〜3.5μmの塗膜がクラックなしで得られているに過ぎない。これ以上の厚膜ではクラックが生じ、ましてや独立フィルムを得られるほどの柔軟性はない。
【0005】
発明者らは特願平7−208087号および特願平7−208143号に開示したように、特定の分子量範囲および水酸基含量範囲にあり、好ましくは特定の方法により製造されたポリメチルシルセスキオキサンを硬化させることにより柔軟性と高い耐熱性を合わせ持つ皮膜が得られることを見いだした。
【0006】
特開昭51−2736号公報に、RSi(OH)3 の部分的縮合物の低級脂肪族アルコール−水の溶液に、水性コロイダルシリカを分散させたものが開示されているが、pH3〜6の酸性のため鋼板等には塗装できない。また、後に実施例(比較例)で示すように硬化皮膜の撥水性はあまり高くない。
【0007】
RSi(OH)3 の部分的縮合物の脂肪族アルコール−水の溶液に、水性コロイダルシリカを分散させた分散液で、pHが7.1〜7.8の水性被覆組成物が特公昭62−55554号公報に開示されているが、撥水性については触れていない。
【0008】
オルガノトリアルコキシシランと酸性コロイダルシリカ(水性)を含む組成物からの塗膜が特開平5−163463号公報に開示されているが、他にオルガノトリアルコキシシラン、アルコール、顔料を必須成分とし、硬度、耐水性、耐汚染性、耐候性等には優れるが、撥水性(水の接触角)や加工性(柔軟性)については不明で、顔料を含むため透明でもない。
【0009】
撥水性塗膜としては、たとえば特開平3−244679号公報に示されているように、粒径が1μmを超えるような比較的大きな粒子により表面に微細な凹凸を付与することにより、高い撥水性を発現させるものがある。しかし、塗膜の膜厚を超える大きな粒子を含むために、硬度や加工性といった塗膜の物理的性質が劣り、当然透明でもない。
【0010】
フッ化炭素樹脂を用いれば、透明な撥水性皮膜が得られるが、一般に表面硬度が低いため必ずしも耐汚染性などがよくなく、また高価である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、安価な原料から得られるポリメチルシルセスキオキサンを用い、高はっ水性でかつ表面硬度や加工性といった塗膜としての物理的性質を保持しつつ、耐食性に優れ、透明な硬化皮膜を与えるポリメチルシルセスキオキサン組成物を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、撥水性皮膜について鋭意研究した結果、特定の分子量範囲および水酸基含量範囲にあり、好ましくは特定の方法により製造されたポリメチルシルセスキオキサンと、一次粒子径が10nm程度のコロイダルシリカの組み合わせにより、高撥水性でかつ表面硬度や加工性といった塗膜としての物理的性質を保持しつつ、耐食性に優れ、透明な硬化皮膜が得られることを見いだし本発明に達した。
【0013】
本発明におけるポリメチルシルセスキオキサンは、ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)が380から2000の範囲にあり、式
【0014】
〔CH3 SiO3/2 n 〔CH3 Si(OH)O2/2 m
【0015】
〔m,nは上記分子量を与える正の数で、m/(m+n)の値は図1のA領域にある。このA領域は、横軸が1/(Mn×10-3)、縦軸がm/(m+n)で表される図1のグラフにおいて、次の式1〜4で表される各直線によって囲まれる領域であり、各直線上も含み、また各直線の交点も含むものである。
【0016】
(式1):m/(m+n)=0.152/(Mn×10-3)+0.10
(式2):1/(Mn×10-3)=1000/2000
(式3):1/(Mn×10-3)=1000/380
(式4):m/(m+n)=0.034/(Mn×10-3)〕
【0017】
で示される。分子量が上記の範囲外、またはシラノール含量が上記の上限を超える場合、その硬化物は少なくとも独立フィルムとして得ようとするとひび割れが生じやすくなる。シラノール含量が上記の下限を下回るときは、硬化性が不十分となる。
【0018】
本発明に使用される硬化性ポリメチルシルセスキオキサンは、好適には(イ)含酸素有機溶媒又は(ロ)含酸素有機溶媒とこの溶媒に対して50容量%以下の炭化水素溶媒とを含む混合溶媒のいずれかと水との2相系中にて、式:MeSiX3 (Meはメチル基であり、XはF,Cl,Br及びIから選ばれるハロゲン原子である)で表されるメチルトリハロシランの加水分解及びその加水分解生成物の縮合反応を行うことにより製造され、前記分子量範囲及びシラノール基含量範囲にあるものが使用されるものであり、これにより本発明の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物は、硬化してより優れた柔軟性、耐熱性、撥水性、耐食性等を発揮するものである。
【0019】
本発明に使用されるコロイダルシリカは本発明の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物に使用されて所定の効果を示すものであれば、格別限定されるものではないが、通常は粒径が10〜50ナノメーターでありイソプロピルアルコール、エチレングリコールモノn−プロピルエーテル、メチルエチルケトン(MEK)、キシレン/n−ブタノール、メチルイソブチルケトン(MIBK)などを分散溶媒とする有機溶媒系コロイダルシリカが使用される。
【0020】
コロイダルシリカは、ポリメチルシルセスキオキサン100重量部に対して5から250重量部であることが好ましい。これより少ないと添加効果が明確でなく、多いと硬化皮膜が脆くなるなどの欠点が生じる。本発明に使用するポリメチルシルセスキオキサンは、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、クロロホルム、トリクロロエチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒等に溶解するので、上記有機溶媒系コロイダルシリカを用いて本発明組成物の溶液を得ることができる。また、水性コロイダルシリカを用いても、イソプロピルアルコール等の有機溶媒を併用することにより本発明組成物を得ることができる。ポリメチルシルセスキオキサンとシリカのよりよい相溶性の点から、有機溶媒系コロイダルシリカの方が好ましい。この組成物溶液の固形分濃度は特に限定されず、乾燥膜厚、塗工方法によって最適値は異なるが、実際上0.5から60容量%が適当である。
【0021】
本発明組成物の硬化は、触媒または架橋剤を用いることにより、もしくは加熱により行うことができる。触媒または架橋剤を用いる場合には、上記組成物溶液に触媒または架橋剤を加えた後、加熱硬化させる。加熱のみによる硬化は、50℃〜350℃、好ましくは80℃〜250℃で行う。50℃以下であると反応が進行せず、350℃以上であるとシロキサンの分解が起こるおそれがある。
【0022】
硬化触媒としては、二酢酸錫、ジオクチル酸錫、ジラウリル酸錫、四酢酸錫、二酢酸ジブチル錫、ジオクチル酸ジブチル錫、ジラウリル酸ジブチル錫、ジオレイン酸ジブチル錫、ジメトキシジブチル錫、ジブチル錫オキサイド、ベンジルマレイン酸ジブチル錫、ビス(トリエトキシシロキシ)ジブチル錫、二酢酸ジフェニル錫などの錫化合物や、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−i−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン、ジ−i−プロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、チタンジプロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−i−プロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン、ジブトキシビス(アセチルアセトナート)チタン、トリ−i−プロポキシアリルアセテートチタン、チタニウムイソプロポキシオクチレングリコール、ビス(アセチルアセトナート)チタンオキサイド等のチタン化合物、二酢酸鉛、ビス(2−エチルヘキサン酸)鉛、ジネオデカン酸鉛、四酢酸鉛、テトラキス(n−プロピオン酸)鉛、二酢酸亜鉛、ビス(2−エチルヘキサン酸)亜鉛、ジネオデカン酸亜鉛、ジウンデセン酸亜鉛、ジメタクリル酸亜鉛、二酢酸鉄、テトラキス(2−エチルヘキサン酸)ジルコニウム、テトラキス(メタクリル酸)ジルコニウム、二酢酸コバルトなどの金属脂肪酸類、アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルグアニジン、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルジメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリス(トリメチルシロキサン)シラン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0.〕−7−ウンデセン等のアミノ基含有化合物等が用いられる。前記硬化触媒は、通常、ポリメチルシルセスキオキサン100重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の範囲で用いられる。
【0023】
架橋剤としては以下に示す化合物が例示される。
【0024】
【化1】
Figure 0003635156
【0025】
【化2】
Figure 0003635156
【0026】
架橋剤は通常、ポリメチルシルセスキオキサン100重量部に対して0.1〜80重量部、好ましくは1〜70重量部の範囲で用いられる。硬化温度は、触媒、架橋剤のいずれを用いた場合にも20〜350℃、好ましくは20〜250℃である。350℃を超えるとシロキサンの分解が起こるおそれがある。
【0027】
上記の分子量範囲および水酸基含量のポリメチルシルセスキオキサンの好適な合成法として次の例が挙げられる。
(1)(イ)含酸素有機溶媒又は(ロ)含酸素有機溶媒とこの溶媒に対して50容量%以下の炭化水素溶媒とを含む混合溶媒のいずれかから選ばれるものと水との2相系を形成させ、これに下記(A)又は(B)を滴下させて該メチルトリハロシランの加水分解及びその加水分解生成物の縮合反応を行なう方法。
(A)MeSiX3 (Meはメチル基であり、XはF,Cl,Br及びIから選ばれるハロゲン原子である)で表されるメチルトリハロシラン
(B)該メチルトリハロシランを(イ)含酸素有機溶媒又は(ロ)含酸素有機溶媒とこの溶媒に対し50容量%以下の炭化水素溶媒とを含む混合溶媒のいずれかから選ばれるものに溶解させた溶液
(2)水のみに、上記(1)の(B)に示した溶液を滴下することにより結果として2相系で反応させる以外は、上記(1)と同様である方法。
(3)空の反応容器に水と上記(1)の(B)に示した溶液とを同時に滴下させて、結果として2相系で反応させる以外は、上記(1)と同様である方法。
ここにXは、好ましくは臭素、塩素、さらに好ましくは塩素である。ここに、水と有機溶媒が2相を形成するというのは、水と有機溶媒が混和せず、均一溶液とならない状態のことをいい、攪拌を低速にすることにより有機層と水層が層状態を保つようにしてもよいし、激しく攪拌して懸濁状態にしてもよい。以下、前者のことを、「2層を形成する」と表現する。
【0028】
この製造方法において使用される有機溶媒は、メチルトリハロシランを溶解し、水に多少溶解してもよいが、水と2相を形成できる含酸素有機溶媒が用いられ、さらに50容量%以下の炭化水素溶媒を含んでもよい。炭化水素溶媒の含量がこれより多いとゲルの生成量が増え、目的生成物の収率が減少し、実用的でなくなる。この有機溶媒は、水に無制限に溶解する溶媒であっても、水溶性無機塩基、または緩衝能を有する弱酸の塩の水溶液とは2相を形成するものであれば使用できる。
【0029】
含酸素有機溶媒としては、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ジエチルエーテル、ジノルマルプロピルエーテル、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル等のエステル系溶媒、n−ブタノール、ヘキサノール等のアルコール系溶媒などが挙げられるがこれらに限定されるものではなく、中でもケトン、エーテル、およびアルコール系溶媒がより好ましい。これら溶媒は二種以上混合して用いてもよい。炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒、クロロホルム、トリクロロエチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、有機溶剤の使用量は特に制限されないが、好ましくはメチルトリハロシラン100重量部に対して50〜2000重量部の範囲である。これは有機溶剤がメチルトリハロシラン100重量部に対して50重量部未満であると生成したポリメチルシルセスキオキサンを溶解させるには不十分であり、場合によっては高分子量化のため目的とする分子量範囲のポリメチルシルセスキオキサンが得られず、また2000重量部を超えるとメチルトリハロシランの加水分解、縮合が速やかに進行せず目的とする分子量範囲のポリメチルシルセスキオキサンが得られないことがあるからである。水の使用量も特に制限されないが、好ましくはメチルトリハロシラン100重量部に対して10〜3000重量部の範囲である。
【0030】
水相には何も加えない水を用いても反応は可能であるが、生成するポリメチルシルセスキオキサンの分子量は高めになる。これはクロロシランから生成する塩化水素により反応が促進されるためで、このため酸性度を抑制する水溶性無機塩基または緩衝能を有する弱酸の塩を加えることにより、より分子量の低いポリメチルシルセスキオキサンを合成できる。
【0031】
水溶性無機塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の水溶性アルカリ等が挙げられ、緩衝能を有する弱酸の塩としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩、ビス(シュウ酸)三水素カリウム等のシュウ酸塩、フタル酸水素カリウム、酢酸ナトリウム等のカルボン酸塩、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム等のリン酸塩、四ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの使用量は、トリハロシラン1分子中のハロゲン原子1モルに対して、1.8グラム当量以下が望ましい。即ち、ハロシランが完全に加水分解された場合に生じるハロゲン化水素をちょうど中和する量の1.8倍以下が望ましい。これより多いと不溶性のゲルが生じやすくなる。これら水溶性無機塩基または緩衝能を有する弱酸の塩は、上記の量的範囲内であれば二種以上混合して用いてもよい。
【0032】
メチルトリハロシランの加水分解において、反応液の攪拌速度は水相と有機溶剤の2層を保持することができる程度に低速にしてもよいし、また強く攪拌して懸濁状態にしてもさしつかえない。反応温度は室温(20℃)〜120℃の範囲内が適当であるが、40〜100℃程度が望ましい。
【0033】
尚、本願発明の硬化性ポリメチルシルセスキオキサンは、原料物質に含まれる不純物に起因して、前記第1の態様で規定する構造に含まれない単位を若干含むことが有り得る。この様な例の中には、例えばメチル基以外の低級アルキル基を有する単位、R3 SiO1/2 (Rは前記低級アルキル基)で表される様な1官能性単位、R2 SiO2/2 (Rは前記低級アルキル基)で表される様な2官能性単位、SiO4/2 で表される様な4官能性単位等が含まれる。また該硬化性ポリメチルシルセスキオキサンはOH基を含むものであり、その構造は前記構造式で示されている通りであるが、極微量のレベルでこれ以外の構造にてOH基を有する単位が存在することも有り得る。本発明の硬化性ポリメチルシルセスキオキサンは前記化学式で示した構造を有するものであるが、そのような原因等で発生する構造単位については、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、その存在を否定するものでない。
【0034】
【実施例】
次に実施例、比較例により本発明をさらに詳しく説明するが、この発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0035】
(基材)
鋼板:JIS G−3141(SPCC−SB)0.3mm×50mm×150mm、アルミニウム板:JIS H−4000(A1050P)0.3mm×50mm×150mm、ガラス板:JIS R−3202(フロート板硝子)2.0mm×50mm×50mm。
【0036】
(塗膜試験方法)
膜厚は万能型膜厚計(ケット科学研究所製LZ−200)を用い、鋼板が基材の場合は電磁式で、アルミニウム板またはガラス板が基材の場合は高周波式で測定した。
鉛筆硬度は、日本塗料検査協会検査済の鉛筆引かき値試験用鉛筆を用い、JIS K−5400の手かき法により、すなわち芯が折れない程度にできるだけ強く押しつけてひっかき、塗膜にまったくすり傷のつかない鉛筆の濃度記号を示した。ただし、アルミニウム板の場合には基材が柔らかいため、この方法では基材のへこみ等により、見掛け上低い値となった。
付着性は、JIS K−5400の基盤目テープ法により、10点満点で評価した。
耐屈曲性は、JIS K−5400の屈曲試験器で、心棒の直径が2mmのときの割れ・はがれを10点満点で評価した。
水の接触角は、接触角計(協和界面科学製CA−D型)を用いて測定した。
塩水噴霧試験は、JIS K−5400記載の装置を用い、5重量%の塩水を35℃で噴霧した。鋼板が基材の場合は錆面積が50%に達するまでの試験時間、アルミニウム板基材の場合は錆発生までの時間で評価した。
【0037】
(参考例1)
還流冷却管、滴下ロート、及び攪拌器を備えた反応容器に、炭酸ナトリウム63.5g(0.60mol )と水400mlを入れて攪拌し、これにメチルイソブチルケトン400mlを加えた。攪拌速度は有機層と水層が保持できる程度に低速にした。次いで、メチルトリクロロシラン74.7g(0.5mol )を滴下ロートからゆっくり滴下した。この際反応混合物の温度は50℃まで上昇した。さらに60℃の油浴上で、反応混合物を24時間加熱攪拌した。反応終了後、有機層を洗浄水が中性になるまで洗浄し、次いで有機層を乾燥剤を用いて乾燥した。乾燥剤を除去した後、溶媒を減圧で留去し、一夜真空乾燥を行ないポリメチルシルセスキオキサンを白色の固体として得た。このポリメチルシルセスキオキサンの分子量分布をGPC〔東ソー(株)製HLC−8020、カラムは東ソー製TSKgelGMHHR−L(商標)を2本使用し、溶媒としてクロロホルムを用いた〕により測定したところ、標準ポリスチレン換算での重量平均分子量は3270であり、数平均分子量は920であった。また29Si NMRスペクトル〔ブルカー製ACP−300により測定〕から求めた水酸基の量は、ケイ素1原子当たり0.22個であった(この0.22がm/(m+n)の値に相当する)。
【0038】
(参考例2)
参考例1と同様の反応装置で、水2Lとメチルイソブチルケトン1.5Lを二層を形成しないよう激しく攪拌しておき、メチルイソブチルケトン0.5Lに溶解したメチルトリクロロシラン745g(5.0mol )を、反応混合物の温度が50℃を超えないようにゆっくり滴下した。さらに50℃の油浴上で、反応混合物を2時間加熱攪拌し、参考例1と同様の処理を行ってポリメチルシルセスキオキサンを白色固体として得た。このようにして得たポリメチルシルセスキオキサンの分子量分布を参考例1と同様の方法で分析したところ、重量平均分子量は9180であり、数平均分子量は1060であった。また水酸基の量は、ケイ素1原子当たり0.22個であった。
【0039】
(参考例3)
還流冷却管、滴下ロート二個、及び攪拌器を備えた反応容器をセットし、一方の滴下ロートにメチルイソブチルケトン40mlとメチルトリクロロシラン14.9g(0.1mol )の混合液を、もう一方の滴下ロートに水40mlを入れ氷浴上で冷却した空の反応容器に両方の滴下ロートから同時に滴下した。攪拌は二層を形成しないよう激しく行った。滴下終了後、50℃の油浴上で、反応混合物を2時間加熱攪拌した。反応終了後、参考例1と同様の処理を行ない、ポリメチルシルセスキオキサンを白色の固体として得た。このようにして得たポリメチルシルセスキオキサンの分子量分布を参考例1と同様の方法で分析したところ、重量平均分子量は1320であり、数平均分子量は600であった。また水酸基の量は、ケイ素1原子当たり0.24個であった。
【0040】
(実施例1)
参考例1のポリメチルシルセスキオキサン100重量部に、日産化学工業製メチルエチルケトン分散コロイダルシリカ(MEK−ST、固形分30重量%)333重量部、メチルエチルケトン124重量部を加え(ポリメチルシルセスキオキサンの比重を1と仮定すると固形分25容量%、シリカはポリメチルシルセスキオキサン100重量部に対して100重量部)、さらに触媒としてジオクチル酸錫を0.25重量部加えて塗料組成物を得た。これをバーコーターを用いて鋼板に塗布し、200℃のオーブンで1.5時間硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。
【0041】
(実施例2)
参考例2のポリメチルシルセスキオキサンを用いて、実施例1と同様の塗料組成物を作り、アルミニウム板に塗布し、実施例1と同様に硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。
【0042】
(実施例3)
実施例1と同様の塗料組成物をガラス板に塗布し、同様に硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。
【0043】
(実施例4)
実施例1と同様の塗料組成物で、ただしポリメチルシルセスキオキサン100重量部に対してシリカを150重量部とした塗料組成物を、実施例1と同様に鋼板に塗布・硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。
【0044】
(実施例5)
実施例1と同様の塗料組成物をアルミニウム板に塗布し、同様に硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。
【0045】
(実施例6)
実施例1と同様の塗料組成物をアルミニウム板に塗布し、同様に硬化させ、1μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。
【0046】
(実施例7)
参考例3のポリメチルシルセスキオキサンを用いて、実施例1と同様の塗料組成物を作り、鋼板に塗布し、実施例1と同様に硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。
【0047】
(比較例1)
参考例1のポリメチルシルセスキオキサン100重量部にメチルエチルケトン186重量部を加え(ポリメチルシルセスキオキサンの比重を1と仮定すると固形分30容積%)、さらに触媒としてジオクチル酸錫を0.25重量部加えて塗料組成物を得た。これを実施例1と同様に鋼板に塗布・硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。実施例の塗膜に比べて水の接触角および耐食性が低かった。
【0048】
(比較例2)
前述の特開昭51−2736の実施例1に対応するコーティング剤をバーコーターを用いて鋼板に塗布し、150℃のオーブンで30分硬化させたが、鋼板は錆び、塗膜は割れて剥離し、試験に供することのできるサンプルは得られなかった。
【0049】
(比較例3)
比較例2と同じコーティング剤をアルミニウム板に塗布し、150℃のオーブンで30分硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。付着性が悪く、水の接触角および耐食性も低かった。
【0050】
(参考例4)
文献(S. Nakahama ら、Contemp. Top. Polym. Sci.,1984年、4巻、105ページ;Y. Abeら、J. Polym. Sci. Part A Polym. Chem., 1995年、33巻、751ページ等)記載の方法で、メチルトリメトキシシランを塩酸を用いて加水分解・縮合させることにより、ポリメチルシルセスキオキサンを得た。このポリメチルシルセスキオキサンの分子量分布を参考例1と同様の方法で分析したところ、重量平均分子量は2150であり、数平均分子量は660であった。このポリメチルシルセスキオキサンは水酸基とメトキシ基をもっており、29SiNMRスペクトルと 1H NMRスペクトルから求めた水酸基およびメトキシ基の量は、それぞれケイ素1原子当たり0.216個および0.057個であった。
【0051】
(比較例4)
参考例4のポリメチルシルセスキオキサンを用いて比較例1と同様のシリカを含まない塗料組成物を調製し、実施例1と同様に鋼板に塗布・硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。実施例の塗膜に比べて水の接触角および耐食性が低かった。
【0052】
(比較例5)
参考例4のポリメチルシルセスキオキサンと、このレジンとは上記MEK−STより相溶性のよい日産化学工業(株)製メチルイソブチルケトン分散コロイダルシリカ(MIBK−ST、固形分30重量%)を用いて実施例1と同様のシリカを含む塗料組成物を調製し、実施例1と同様に鋼板に塗布・硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。コロイダルシリカ添加による水の接触角の増大は見られなかった。
【0053】
(比較例6)
東レダウコーニングシリコーン(株)製メチルシリコーンレジンSR2400を用いて比較例1と同様のシリカを含まない塗料組成物を調製し、実施例1と同様に鋼板に塗布・硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。実施例の塗膜に比べて鉛筆硬度、水の接触角および耐食性が低かった。
【0054】
(比較例7)
比較例6と同じSR2400と、このレジンとは上記MEK−STより相溶性のよいMIBK−STを用いて実施例1と同様のシリカを含む塗料組成物を調製し、実施例1と同様に鋼板に塗布・硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。塗膜は白色で、脆いため鉛筆硬度は極めて低く、付着性も悪かった。
【0055】
(比較例8)
参考例1のポリメチルシルセスキオキサン100重量部、日本アエロジル(株)製フュームドシリカR972を100重量部、メチルイソブチルケトン760重量部の混合物(ポリメチルシルセスキオキサンの比重を1と仮定すると固形分13.3容量%、シリカはポリメチルシルセスキオキサン100重量部に対して100重量部)にガラスビーズを800重量部加えて攪拌し、シリカを分散させた。これに実施例1と同様に触媒を加えて塗料組成物を得、実施例1と同様に鋼板に塗布・硬化させ、6μmの膜厚の塗膜を得た。塗膜の試験結果を表1に示す。塗膜は白色で、脆いため鉛筆硬度は極めて低く、付着性・耐食性も悪かった。
【0056】
【表1】
Figure 0003635156
【0057】
本願発明の実施態様としては、例えば次の様な例が推奨される。
(推奨例1)
請求項1、請求項2、又は請求項3記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物からなる撥水性被膜形成用処理剤。
(推奨例2)
請求項1、請求項2、又は請求項3記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物からなる耐食性被膜形成用処理剤。
(推奨例3)
請求項1、請求項2、又は請求項3記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物からなる耐擦傷被膜形成用処理剤。
(推奨例4)
請求項3に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサンが、(イ)含酸素有機溶媒又は(ロ)含酸素有機溶媒とこの溶媒に対し50容量%以下の炭化水素溶媒とを含む混合溶媒のいずれかかから選ばれるものと水との2相系に、次に示す(A)又は(B)のいずれかを滴下して前記メチルトリハロシランの加水分解及びその加水分解生成物の縮合反応を行なって製造されたものである請求項3に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(A)前記メチルトリハロシラン
(B)前記メチルトリハロシランを(イ)含酸素有機溶媒又は(ロ)含酸素有機溶媒とこの溶媒に対し50容量%以下の炭化水素溶媒とを含む混合溶媒のいずれかから選ばれるものに溶解させた溶液。
(推奨例5)
請求項3に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサンが、水のみに前記メチルトリハロシランを(イ)含酸素有機溶媒又は(ロ)含酸素有機溶媒とこの同溶媒に対し50容量%以下の炭化水素溶媒とを含む混合溶媒のいずれかから選ばれるものに溶解させた溶液を滴下させて前記メチルトリハロシランの加水分解及びその加水分解生成物の縮合反応を行なって製造されたものである請求項3に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(推奨例6)
請求項3に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサンが、空の反応容器に水と前記メチルトリハロシランを(イ)含酸素有機溶媒又は(ロ)含酸素有機溶媒とこの溶媒に対し50容量%以下の炭化水素溶媒とを含む混合溶媒のいずれかから選ばれるものに溶解させた溶液とを同時に滴下させて前記メチルトリハロシランの加水分解及びその加水分解生成物の縮合反応を行なって製造されたものである請求項3に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(推奨例7)
請求項3に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサンが、前記メチルトリハロシランの加水分解及びその加水分解生成物の縮合反応を、(イ)含酸素有機溶媒又は(ロ)含酸素有機溶媒とこの溶媒に対し50容量%以下の炭化水素溶媒とを含む混合溶媒のいずれかから選ばれるものと水との2相系を懸濁状態にさせて行なって製造されたものである請求項3に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(推奨例8)
請求項3に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサンが、(イ)ケトン系溶媒、エーテル系溶媒及びエステル系溶媒から選ばれる1種以上の含酸素有機溶媒又は(ロ)該含酸素有機溶媒とこの溶媒に対して50容量%以下の炭化水素溶媒とを含む混合溶媒のいずれかから選ばれるものと水(但し、下記(A)又は(B)に規定されるメチルトリハロシラン1分子中のハロゲン原子1モルに対して、1.8グラム当量以下の水溶性無機塩基又は緩衝能を有する弱酸の塩が溶解しているもの)との2相系を形成させ、これに下記(A)又は(B)を滴下させて該メチルトリハロシランの加水分解及びその加水分解生成物の縮合反応を行なう請求項3に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(A)MeSiX3 (Meはメチル基であり、XはF,Cl,Br及びIから選ばれるハロゲン原子である)で表されるメチルトリハロシラン
(B)該メチルトリハロシランを(イ)含酸素有機溶媒又は(ロ)含酸素有機溶媒とこの溶媒に対して50容量%以下の炭化水素溶媒とを含む混合溶媒のいずれかから選ばれるものに溶解させた溶液。
(推奨例9)
前記含酸素有機溶媒がケトン系溶媒である推奨例8に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(推奨例10)
前記含酸素有機溶媒がメチルイソブチルケトンである推奨例8に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法。
(推奨例11)
前記水に溶解されている物質が水溶性無機塩基である推奨例8に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(推奨例12)
前記水に溶解されている物質が緩衝能を有する弱酸の塩である推奨例8に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(推奨例13)
前記水に溶解されている物質が炭酸ナトリウムである推奨例8に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(推奨例14)
前記含酸素有機溶媒がケトン系溶媒であり、前記水に溶解されている物質が緩衝能を有する弱酸の塩である推奨例8に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(推奨例15)
前記含酸素有機溶媒がメチルイソブチルケトンであり、前記水に溶解されている物質が炭酸ナトリウムである推奨例8に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(推奨例16)
前記メチルトリハロシランの加水分解及びその加水分解生成物の縮合反応を懸濁状態にて行なう推奨例8に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
(推奨例17)
前記含酸素有機溶媒がメチルイソブチルケトンであり、前記水に溶解されている物質が炭酸ナトリウムであり、前記メチルトリハロシランの加水分解及びその加水分解生成物の縮合反応が懸濁状態にて行なわれる推奨例8に記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
【0058】
【発明の効果】
本発明は、十分な柔軟性を有するためこれまで得られなかった厚膜の塗膜、独立フィルム等として実用可能なポリメチルシルセスキオキサン硬化物の、表面硬度や加工性といった塗膜としての物理的性質および透明性を損なうことなく、撥水性、耐食性に優れた硬化皮膜を与えるポリメチルシルセスキオキサン組成物を提供するものである。硬化物皮膜は、これらの特性のため、広範な用途で応用が可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる硬化性ポリメチルシルセスキオキサンの数平均分子量の範囲と、m/(m+n)の範囲とを示すグラフ。

Claims (3)

  1. ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)が380から2000の範囲にあり、式
    〔CH3 SiO3/2 n 〔CH3 Si(OH)O2/2 m
    〔m,nは上記分子量を与える正の数で、m/(m+n)の値は図1のA領域にある。このA領域は、横軸が1/(Mn×10-3)、縦軸がm/(m+n)で表される図1のグラフにおいて、次の式1〜4で表される各直線によって囲まれる領域であり、各直線上も含み、また各直線の交点も含むものである。
    (式1):m/(m+n)=0.152/(Mn×10-3)+0.10
    (式2):1/(Mn×10-3)=1000/2000
    (式3):1/(Mn×10-3)=1000/380
    (式4):m/(m+n)=0.034/(Mn×10-3)〕で示される硬化性ポリメチルシルセスキオキサンと、このポリメチルシルセスキオキサン100重量部に対して5から250重量部のコロイダルシリカを含むことを特徴とする硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
  2. 請求項1のコロイダルシリカが有機溶媒系コロイダルシリカである請求項1記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
  3. 請求項1又は2の硬化性ポリメチルシルセスキオキサンが、(イ)含酸素有機溶媒又は(ロ)含酸素有機溶媒とこの溶媒に対し50容量%以下の炭化水素溶媒とを含む混合溶媒のいずれかから選ばれるものと水との2相系中にて、式:MeSiX3 (Meはメチル基であり、XはF,Cl,Br及びIから選ばれるハロゲン原子である)で表されるメチルトリハロシランを加水分解及びその加水分解生成物の縮合反応を行なって製造されたものである請求項1又は請求項2記載の硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物。
JP21743696A 1996-08-19 1996-08-19 硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物 Expired - Fee Related JP3635156B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21743696A JP3635156B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物
EP97114222A EP0825230B1 (en) 1996-08-19 1997-08-18 Curable polymethylsilsesquioxane composition
US08/912,514 US6153689A (en) 1996-08-19 1997-08-18 Curable polymethylsiloxane composition
DE69726068T DE69726068T2 (de) 1996-08-19 1997-08-18 Härtbare Polymethylsilsesquioxanzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21743696A JP3635156B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060279A JPH1060279A (ja) 1998-03-03
JP3635156B2 true JP3635156B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=16704206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21743696A Expired - Fee Related JP3635156B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6153689A (ja)
EP (1) EP0825230B1 (ja)
JP (1) JP3635156B2 (ja)
DE (1) DE69726068T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890987B2 (en) * 2000-10-18 2005-05-10 Nanofilm, Ltd. Product for vapor deposition of films of amphiphilic molecules or polymers
US20040198898A1 (en) * 2001-08-03 2004-10-07 Arora Pramod K. Method for vapor deposition of hydrophobic films on surfaces
WO2003052014A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-26 Degussa Ag Strukturierte oberflächen mit erhebungen und vertiefungen, verfahren zur herstellung solcher oberflächen sowie deren verwendung
SG102047A1 (en) * 2002-05-02 2004-02-27 Dso Nat Lab Ladder-like silicone polymers
EP1452569B1 (en) * 2003-02-26 2007-01-10 Agfa-Gevaert Radiation curable ink compositions suitable for ink-jet printing.
KR100572801B1 (ko) * 2003-12-23 2006-04-19 삼성코닝 주식회사 기계적 특성이 우수한 절연막 코팅 조성물
KR100680680B1 (ko) * 2003-12-23 2007-02-08 삼성코닝 주식회사 실리카 졸 및 그 제조 방법
US20070099005A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Honeywell International Inc. Thick crack-free silica film by colloidal silica incorporation
US20080221263A1 (en) * 2006-08-31 2008-09-11 Subbareddy Kanagasabapathy Coating compositions for producing transparent super-hydrophobic surfaces
DE102008055093A1 (de) * 2008-12-22 2010-06-24 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerätesieb, Haushaltsgerät mit einem solchen Sieb und Verfahren zum Herstellen eines solchen Siebs
TWI660008B (zh) * 2014-08-26 2019-05-21 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化性組合物之製造方法、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置
TWI735496B (zh) * 2015-12-22 2021-08-11 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化性組合物的製造方法、硬化物及硬化性組合物的使用方法
EP3243954B1 (en) 2016-05-11 2019-01-30 BSH Hausgeräte GmbH Household appliance with a functionally coated mesh sieve, mesh sieve used therein and process for the manufacture of the mesh sieve
CN107400238B (zh) * 2016-05-19 2020-05-26 中国科学院化学研究所 一种多臂硅氧烷桥基梯形聚硅氧烷共聚物及其制备方法和应用
JP2020157176A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 粉砕機および粉砕分級装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA868996A (en) * 1971-04-20 F. Merrill Duane Silanol-containing organopolysiloxane resins and a method for making them
US3986997A (en) * 1974-06-25 1976-10-19 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
US4349609A (en) * 1979-06-21 1982-09-14 Fujitsu Limited Electronic device having multilayer wiring structure
EP0046695B1 (en) * 1980-08-26 1986-01-08 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Ladder-like lower alkylpolysilsesquioxanes and process for their preparation
US4408009A (en) * 1982-02-17 1983-10-04 Union Carbide Corporation Co-condensates of alkyl silicates and alkoxy silanes
JPS6017214A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
US4670299A (en) * 1984-11-01 1987-06-02 Fujitsu Limited Preparation of lower alkyl polysilsesquioxane and formation of insulating layer of silylated polymer on electronic circuit board
JPS6255554A (ja) * 1985-09-03 1987-03-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2530436B2 (ja) * 1986-09-18 1996-09-04 住友化学工業株式会社 コ−テイング組成物
JPH0767617B2 (ja) * 1987-11-30 1995-07-26 松下電器産業株式会社 溶接電源用遠隔制御装置
JPH0320331A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法
US5045592A (en) * 1989-07-28 1991-09-03 Dow Corning Corporation Metastable silane hydrolyzates
FR2656617A1 (fr) * 1989-12-28 1991-07-05 Thomson Csf Procede de synthese de polysilsesquioxanes et applications des produits contenus.
JP2977218B2 (ja) * 1990-02-01 1999-11-15 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シルセスキオキサンの製造方法
JP2507119B2 (ja) * 1990-02-22 1996-06-12 松下冷機株式会社 撥水性コ―ティング用組成物及び撥水性コ―ティング用組成物を塗布した熱交換器
JP2991786B2 (ja) * 1990-11-22 1999-12-20 三菱電機株式会社 シリコーン樹脂組成物
JPH0539357A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd フエニルポリシルセスキオキサンおよびその製造方法
JPH05163463A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コーティング用組成物の製造方法
US5412053A (en) * 1993-08-12 1995-05-02 The University Of Dayton Polymers containing alternating silsesquioxane and bridging group segments and process for their preparation
CA2202653A1 (en) * 1995-08-15 1997-02-27 Akihito Saitoh Curable polymethyl silsesouioxane composition
KR100479984B1 (ko) * 1995-08-15 2005-07-25 다우 코닝 아시아 리미티드 경화성폴리메틸실세스키옥산,그경화방법및그경화물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0825230B1 (en) 2003-11-12
EP0825230A1 (en) 1998-02-25
DE69726068D1 (de) 2003-12-18
DE69726068T2 (de) 2004-08-26
JPH1060279A (ja) 1998-03-03
US6153689A (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635156B2 (ja) 硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物
KR100370984B1 (ko) 경화성조성물및그의제조방법
TW304974B (ja)
TW201213446A (en) Fluorooxyalkylene group-containing polymer composition, a surface treatment agent comprising the same and an article treated with the agent
TW201439221A (zh) 全氟聚醚改性聚矽氮烷及其製造方法、表面處理劑以及以該表面處理劑處理的物品
JP3635180B2 (ja) シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物
JP2012056098A5 (ja)
TW200927810A (en) Inorganically modified polyester binder preparation, processes for production and use thereof
JP5471145B2 (ja) コーティング用組成物及びその被覆物品
JP3652151B2 (ja) 硬化性ポリメチルシルセスキオキサンの製造方法
KR101081431B1 (ko) 유무기 하이브리드 하드 코팅제의 제조방법
JP3560079B2 (ja) 硬化性組成物及びその製造方法
JP3801208B2 (ja) 硬化性ポリメチルシルセスキオキサン組成物
JP5108417B2 (ja) 反射防止膜付き基材
JP3610627B2 (ja) コーティング液及びその製造方法、並びにコーティング膜
JP2021095474A (ja) パーフルオロポリエーテル変性ポリシラザン及びその製造方法、表面処理剤、硬化皮膜並びに物品
JP3635171B2 (ja) ポリマー相溶性ポリメチルシルセスキオキサン
US20230122289A1 (en) Functionalized silica particles and their use
JP3635179B2 (ja) シリル化ポリメチルシルセスキオキサン、その製造方法、それを用いた組成物
JP2001049182A (ja) コーティング組成物
JPH0649412A (ja) コーティング組成物
JP2008150404A (ja) 高分子量オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2608666B2 (ja) 塗装金属物品及びその製造方法
JPH08176509A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2003119386A (ja) 無機ポリマー組成物、その製造方法、それを用いた無機コーティング剤、及び塗装品。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees