JP3634120B2 - プレキャスト段板を用いたrc造外部階段の構築方法 - Google Patents

プレキャスト段板を用いたrc造外部階段の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3634120B2
JP3634120B2 JP19650197A JP19650197A JP3634120B2 JP 3634120 B2 JP3634120 B2 JP 3634120B2 JP 19650197 A JP19650197 A JP 19650197A JP 19650197 A JP19650197 A JP 19650197A JP 3634120 B2 JP3634120 B2 JP 3634120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast
cantilever
corrugated board
steel
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19650197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1122130A (ja
Inventor
和人 中平
忠人 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP19650197A priority Critical patent/JP3634120B2/ja
Publication of JPH1122130A publication Critical patent/JPH1122130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634120B2 publication Critical patent/JP3634120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレキャスト段板を用いたRC造外部階段の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プレキャスト段板を用いて集合住宅等の外部階段を構築する方法には、外周部四隅に立設された鉄骨支柱と当該鉄骨支柱に架設された鉄骨小梁とからなる鉄骨架構を先行して施工し、プレキャスト段板を真上から吊り込む方法の他、特開平7−34626号公報で提案されているように、鋼製の片持ち梁を備えた2本の鉄骨支柱を中央部に立設し、これらの鉄骨支柱と片持ち梁でプレキャスト段板を支持する方法がある。
【0003】
しかしながら、上記の両従来例は、何れも、プレキャスト段板だけがRC造であって、鉛直支持材がS造(鉄骨造)であるから、防錆対策の困難さや竣工後の保守メンテナンスが問題になり、海浜部の集合住宅には、全く不向きである。また、デザイン的にも、鉄骨がむき出しで重厚さにかけ、建物本体との違和感が生じやすい。
【0004】
このため、外部階段をRC造とすること、殊に、施工の合理化・工期の短縮・早期安全通路の確保等の観点から、プレキャスト段板を用いたRC造外部階段が強く望まれているのである。
【0005】
プレキャスト段板を用いたRC造外部階段の構築方法としては、次の二つがよく知られている。
(1)片持ち一体式
片持ち(跳ね出し)階段とそれを支持する中央の壁柱とが一体化されたプレキャスト部材を工場で製作し、現場でプレキャスト部材の壁柱をジョイントして組み上げていく方法である。
(2)片持ち組立式
片持ち(跳ね出し)階段と、それを支持する中央の壁柱とを別々のプレキャスト部材として製作し、現場で壁柱を1階分ずつジョイントして組み上げ、片持ち(跳ね出し)階段を壁柱にボルトで接合していく方法である。
【0006】
これらの両方法に共通した欠点は、壁柱をジョイントして組み上げることによって、段板のレベルが確定してしまうので、段板のレベル調整を壁柱施工時に正確に行う必要があり、壁柱の建て込み時に高い施工精度が求められることである。また、(1)の片持ち一体式では、プレキャスト部材の型枠が複雑になり、製作が難しく、重量が嵩むといった欠点があり、(2)の片持ち組立式では、段板のボルト接合に不安感が残るという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の従来欠点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、プレキャスト段板を用いて、重厚な外観と高い精度を有する高品質なRC造外部階段が容易に施工できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、建物本体側の踊り場部分と外側の踊り場部分と両踊り場部分を結ぶ段床部分とが一体化されてなる半階分のプレキャスト段板を一つのユニットとした複数ユニットのプレキャスト段板を用いてRC造外部階段を構築するにあたり、前記建物本体側の踊り場部分を支持する片持ち梁が設けられた支柱と、前記外側の踊り場部分を支持する片持ち梁が設けられた支柱とを立設し、これら両支柱及び片持ち梁を仮設の支持材にして両支柱の片持ち梁間に前記プレキャスト段板を架設し、しかる後、両支柱間にコンクリートを前記プレキャスト段板の段床部分の側面部が定着される状態に現場打ちして本設の壁柱を構築し、当該壁柱で前記プレキャスト段板を支持すると共に、前記壁柱のコンクリートが硬化した後、前記片持ち梁を撤去するようにしている。
【0009】
即ち、この発明では、RC造外部階段の構築途中においては、壁柱構築位置の両端側に立設された2本の支柱と、当該支柱に十字状に設けられた片持ち梁を仮設の支持材としてプレキャスト段板を支持し、中央壁柱のコンクリートが硬化した状態においては、中央の壁柱がプレキャスト段板と構造的に一体となった片持ち(跳ね出し)式のRC造外部階段とするものであり、プレキャスト段板の据付け時には、両端の踊り場部分を片持ち梁で支持した一方向版でありながら、中央壁柱の構築後は、壁柱で支持された片持ち(跳ね出し
)階段となるという、これまでに例のない支持形態となっている。
【0010】
上記の構成によれば、プレキャスト段板の据付け時には、両支柱及び片持ち梁を仮設の支持材にして両支柱の片持ち梁間に前記プレキャスト段板を架設するので、最終的には中央の壁柱で支持されたRC造外部階段となるものであるにもかかわらず、プレキャスト段板のレベル調整を、壁柱の構築に先立って、壁柱の鉛直精度と無関係に行えることになる。
【0011】
従って、既述の(1)片持ち一体式や(2)片持ち組立式に見られたレベル調整の困難さが解消され、しかも、中央の壁柱はコンクリートの現場打ちによって構築するので、コンクリートが硬化した状態においては、プレキャスト段板の段床部分の側面部が壁柱のコンクリートに定着されて構造的に一体となり、プレキャスト段板を用いているにもかかわらず、プレキャスト段板と壁柱の接合に不安感のない重厚な外観と高い精度を有する高品質なRC造外部階段が容易に施工できるのである。
【0012】
、前記片持ち梁は、壁柱コンクリートの硬化後も残置させてもよいが、この場合には、片持ち梁がむき出しになって、RC造外部階段の持つ重厚な外観の妨げにならないようにするための何らかの手段、例えば、プレキャスト段板の外周部下面に垂れ壁を連設して、片持ち梁の小口を隠すといった工夫が求められるので、請求項に記載の発明のように、壁柱のコンクリートが硬化した後、前記片持ち梁を撤去することが望ましい。このようにすれば、前記垂れ壁を省略して、プレキャスト段板の軽量化と形状の単純化による後述する利点が得られるだけでなく、前記片持ち梁を同一建築現場における次節以降の工事や、別の集合住宅等におけるRC造外部階段の構築に何度でも転用できて、経済的である。
【0013】
請求項に記載の発明では、両支柱間に補強用斜材をジグザグ状に架設するにあたり、補強用斜材と支柱との連結点を片持ち梁によるプレキャスト段板の支持位置に対して上下に半ピッチずつずらして架設している。
【0014】
この構成によれば、両支柱及び片持ち梁を仮設の支持材にして両支柱の片持ち梁間に前記プレキャスト段板を架設し、当該プレキャスト段板を早期の安全通路として利用する際、補強用斜材が階高の中間部に位置するので、補強用斜材を内側の仮設手摺りとして利用でき、工事中の安全確保に役立つ。
【0015】
請求項に記載の発明では、前記プレキャスト段板の段床部分に複数の雌ねじ金物を段床部分の側面で開口した状態に埋設しておき、片持ち梁間へのプレキャスト段板の架設後、前記雌ねじ金物に壁柱のコンクリートに対する定着筋用のボルトを螺着するようにしている。
【0016】
この構成によれば、プレキャスト段板が片持ち梁間に架設されるまで、プレキャスト段板の側面に突起物(壁柱のコンクリートに対する定着筋用のボルト)が存在しないため、プレキャスト段板を片持ち梁間へ吊り込む作業をより一層容易に行えることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図3は、集合住宅等におけるRC造外部階段Aを示す。このRC造外部階段Aは、建物本体B側の踊り場部分1と外側の踊り場部分2と両踊り場部分1,2を結ぶ段床部分3とが一体化されてなる半階分のプレキャスト段板4を一つのユニットとした複数ユニットのプレキャスト段板4を用いて構築されたもので、各プレキャスト段板4は、RC造であり、コンクリー5を現場打ちして構築された中央のRC造の壁柱6に支持され、片持ち(跳ね出し)階段となっている。
【0018】
図1、図3に示す7は、既知の手段により後付けされた金属製の外周手摺りである。図示しないが、金属製の外周手摺り7の代わりに、プレキャストコンクリート製の外周手摺りを後付けしてもよい。外周手摺り7を後付け式にしたのは、プレキャスト段板4を軽量化して、プレキャスト段板4の吊り込み時の揚重を容易にすると共に、プレキャスト段板4の形状を単純化して、製作、輸送、ストックを容易にするためである。図1に示す8は、壁柱6のコンクリート5に埋設された縦横格子状の壁筋、9a,9bは鋼製支柱、図2に示す10はモルタル等による仕上げ層である。
【0019】
1階分のプレキャスト段板4には、建物本体B側の踊り場部分1から外側の踊り場部分2へと昇っていくものと、外側の踊り場部分2から建物本体B側の踊り場部分1へと昇っていくものの2種類がある。また、特定階だけ階高が高い建物である場合(例えば、1階床から2階床までの高さが一般階よりも高い場合)、その階に用いるプレキャスト段板4だけは寸法の大きいものになるが、建物本体Bが全階同一階高である場合には、プレキャスト段板4は、上記の2種類だけとなる。
【0020】
各プレキャスト段板4はサイト生産されたもので、段床部分3には、複数の雌ねじ金物11が段床部分3の側面で開口した状態に所要ピッチで埋設されている。そして、図2に示すように、前記雌ねじ金物11に螺着した定着筋用のボルト12を介して壁柱6のコンクリート5に定着され、壁柱6と構造的に一体化するようになっている。
【0021】
雌ねじ金物11としては、例えば、図2に示すように、U字アンカー13付きのロングナットが使用され、定着筋用のボルト12としては、例えば、頭付きボルトや、ナットでプレートを固定した寸切りボルトが使用される。また、各プレキャスト段板4の両踊り場部分1,2には、図5、図6に示すように、後述する鋼製片持ち梁14a,14bの上フランジに突設した位置決めボルト15と係合して、プレキャスト段板4の不測な脱落を防止する貫通孔16が形成されており、さらに、その両側のコンクリート部分には、一対のナット部材17が埋め込まれ、当該ナット部材17には、上方から操作可能なレベル調整用のボルト18がねじ込まれている。
【0022】
RC造外部階段Aの構築方法を説明すると、先ず、図4、図5に示すように、前記建物本体側の踊り場部分1を支持する十字状の鋼製片持ち梁14aが設けられた鋼製支柱9aと、前記外側の踊り場部分2を支持する十字状の鋼製片持ち梁14bが設けられた鋼製支柱9bとを立設し、これら両鋼製支柱9a,9b間には、アングル材よりなる補強用斜材19をジグザグ状に架設する。
【0023】
尚、20は補強用斜材19の端部をボルト・ナットで連結するためのガセットプレートである。ガセットプレート20は、上下の鋼製片持ち梁の中間位置において、各鋼製支柱9a,9bのウエブに溶接されている。鋼製片持ち梁14a,14bは、図5〜図7に示すように、鋼製支柱9a,9bのフランジ外面に着脱自在にボルト21で連結した一対のアングル材22にウエブを挟み込んで、ボルト・ナット23により接合し、前記壁柱6のコンクリー5の硬化後には、撤去できるようにしてある。
【0024】
しかる後、プレキャスト段板4を吊り込み、両鋼製支柱9a,9b及び鋼製片持ち梁14a,14bを仮設の支持材にして両鋼製支柱9a,9bの鋼製片持ち梁14a,14b間に前記プレキャスト段板4を架設する。この状態では、プレキャスト段板4は、鋼製片持ち梁14a,14bに対して固定されていないが、図6に示すように、貫通孔16が位置決めボルト15と係合することにより、プレキャスト段板4の位置ずれによる不測な脱落が防止され、安全が確保される。そして、この状態で、レベル調整用のボルト18を操作して、プレキャスト段板4のレベル調整を行う。このレベル調整は、壁柱6の構築に先
立って、壁柱6の鉛直精度と関係なく行われることになる。
【0025】
尚、プレキャスト段板4を吊り込む時点では、プレキャスト段板4の段床部分3側面の雌ねじ金物11に定着筋用のボルト12がねじ込まれていないので、プレキャスト段板4を吊り込む際、ボルト12が補強用斜材19に引っ掛かる虞がなく、プレキャスト段板4の吊り込み作業を容易に行えるのである。補強用斜材19と鋼製支柱9a,9bとの連結点は、ガセットプレート20を上下の鋼製片持ち梁の中間位置に配置することにより、図4に示すように、鋼製片持ち梁14a,14bによるプレキャスト段板4の支持位置に対して上下に半ピッチずつずらしてあるので、プレキャスト段板4を早期の安全通路として利用する際、補強用斜材19が階高の中間部に位置することになり、補強用斜材19を内側の安全用仮設手摺りとして利用でき、工事中の安全確保に役立つのである。鋼製片持ち梁14a,14bに、図示のようなハンチをとるのは、プレキャスト段板4を早期の安全通路として利用する際、鋼製片持ち梁14a,14bの先端側における梁下端と安全通路床面との上下間隔を広くして、他物と衝突しにくいように配慮したものである。
【0026】
上記のようにして、プレキャスト段板4を鋼製片持ち梁14a,14b間に架設したら、前記定着筋用のボルト12を雌ねじ金物11に螺着すると共に、鋼製支柱9a,9b間に壁筋8を配筋する。そして、鋼製支柱9a,9b間にわたって柱壁用の側面型枠(図示せず。)を組み立てると共に、鋼製支柱9a,9bを柱壁用の端面型枠に利用して、コンクリート5をプレキャスト段板4の段床部分3の側面部が定着される状態に現場打ちする。
【0027】
鋼製支柱9a,9bの外側には、コンクリート打設を行わず、単に、モルタル等による仕上げ層10で被覆する(この場合、鋼製支柱9a,9bのフランジやウエブによる凹凸形状が見えなくなるように、厚く被覆することが、デザイン的には好ましい。)だけでもよいが、図2に示すように、予め、別の場所で成形したコンクリートブロック24を鋼製支柱9a,9bの外側のフランジ間に嵌め込んで接着等の手段により固定し、その上にモルタル等による仕上げ層10を施工してもよく、あるいは、鋼製支柱9a,9bの外側にも型枠を組んでコンクリートを打設し、鋼製支柱9a,9bをコンクリートで被覆した後、その上にモルタル等による仕上げ層10を施工するようにしてもよい。
【0028】
コンクリート5が硬化し、所要の強度が発現した状態においては、プレキャスト段板4の段床部分3の側面部が壁柱6のコンクリート5に定着されて構造的に一体となる。つまり、プレキャスト段板4の据付け時には、両端の踊り場部分1,2が鋼製片持ち梁14a,14bで支持された一方向版でありながら、中央壁柱6の構築後は、壁柱6で支持された片持ち(跳ね出し)階段となる。鋼製片持ち梁14a,14bは、仮設の支持材であり、コンクリート5の硬化後は、撤去して別の場所に転用されることになる。
【0029】
尚、踊り場部分1,2に設けられた貫通孔16、ナット部材17やレベル調整用のボルト18が配置された凹部は、仕上げの工程において、モルタル等で充填するものとする。図示しないが、鋼製支柱9a,9bや鋼製片持ち梁14a,14bをプレキャストコンクリート製支柱やプレキャストコンクリート製片持ち梁に変更して実施することも可能である。
【0030】
図8、図9は、本発明の別の実施の形態を示す。この実施の形態は、仮設材であるところの鋼製片持ち梁14a,14bを、壁柱コンクリートの硬化後も残置させることによって、鋼製片持ち梁14a,14bの回収撤去の手間を省略する一方、鋼製片持ち梁14a,14bがむき出しになって、RC造外部階段の持つ重厚な外観の妨げにならないようにするために、プレキャスト段板4の外周部下面に垂れ壁25を連設し、当該垂れ壁24で鋼製片持ち梁14a,14bの小口(先端)を覆って外部から見えなくした点に特徴があ
る。
【0031】
尚、鋼製片持ち梁14a,14bには、ハンチをとっていない。これは、垂れ壁25の上下幅をさほど長くしなくても、鋼製片持ち梁14a,14bが垂れ壁25の上下幅内に納まるように配慮したものである。また、図示した実施の形態では、プレキャストコンクリート製の外周手摺り7をプレキャスト段板4の外周部に一体成形しておき、外周手摺りを後付けする工程を省略しているが、外周手摺り7を別途成形して後付け式とするか、外周手摺り7を金属製にして後付け式とし、両鋼製支柱9a,9bの鋼製片持ち梁14a,14b間にプレキャスト段板4を架設した後、プレキャスト段板4の外周部に外周手摺り7を後付けするようにしてもよい。鋼製片持ち梁14a,14bを撤去する工程と、外周手摺りを後付けする工程を省略する以外は、図1〜図7で示したRC造外部階段の構築方法と同じであるから、同一構成部材に同一符号を付し、説明は省略する。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、プレキャスト段板を用いて、重厚な外観と高い精度を有する高品質なRC造外部階段が容易に施工できる効果がある。
即ち、本発明の構成によれば、プレキャスト段板の据付け時には、両支柱及び片持ち梁 を仮設の支持材にして両支柱の片持ち梁間に前記プレキャスト段板を架設するので、最終的には中央の壁柱で支持されたRC造外部階段となるものであるにもかかわらず、プレキャスト段板のレベル調整を、壁柱の構築に先立って、壁柱の鉛直精度と無関係に行えることになる。
従って、既述の片持ち一体式や片持ち組立式に見られたレベル調整の困難さが解消され、しかも、中央の壁柱はコンクリートの現場打ちによって構築するので、コンクリートが硬化した状態においては、プレキャスト段板の段床部分の側面部が壁柱のコンクリートに定着されて構造的に一体となり、プレキャスト段板を用いているにもかかわらず、プレキャスト段板と壁柱の接合に不安感のない重厚な外観と高い精度を有する高品質なRC造外部階段が容易に施工できるのである。
また、前記片持ち梁を壁柱コンクリートの硬化後も残置させた場合、片持ち梁がむき出しになって、RC造外部階段の持つ重厚な外観の妨げにならないようにするための何らかの手段、例えば、プレキャスト段板の外周部下面に垂れ壁を連設して、片持ち梁の小口を隠すといった工夫が求められることになるが、本発明によれば、壁柱のコンクリートが硬化した後、前記片持ち梁を撤去するので、前記垂れ壁を省略して、プレキャスト段板の軽量化と形状の単純化による利点が得られるだけでなく、前記片持ち梁を同一建築現場における次節以降の工事や、別の集合住宅等におけるRC造外部階段の構築に転用できて、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により構築されるRC造外部階段の概略斜視図である。
【図2】一部を破断して示した上記RC造外部階段の要部の斜視図である。
【図3】上記RC造外部階段の概略平面図である。
【図4】両支柱及び片持ち梁を仮設の支持材にして両支柱の片持ち梁間にプレキャスト段板を架設した状態を示す概略側面図である。
【図5】両支柱及び片持ち梁とプレキャスト段板の斜視図である。
【図6】プレキャスト段板と片持ち梁との関係を示す要部の断面図である。
【図7】支柱と片持ち梁の関係を示す要部の分解斜視図である。
【図8】本発明の別の実施の形態を示すRC造外部階段の施工途中における要部の断面図である。
【図9】両支柱及び片持ち梁を仮設の支持材にして両支柱の片持ち梁間に図8に示すプレキャスト段を架設した状態を示す概略側面図である。
【符号の説明】
A…RC造外部階段、1,2…踊り場部分、3…段床部分、4…プレキャスト段板、5…コンクリート、6…壁柱、9a,9b…支柱、14a,14b…片持ち梁。

Claims (3)

  1. 建物本体側の踊り場部分と外側の踊り場部分と両踊り場部分を結ぶ段床部分とが一体化されてなる半階分のプレキャスト段板を一つのユニットとした複数ユニットのプレキャスト段板を用いてRC造外部階段を構築するにあたり、前記建物本体側の踊り場部分を支持する片持ち梁が設けられた支柱と、前記外側の踊り場部分を支持する片持ち梁が設けられた支柱とを立設し、これら両支柱及び片持ち梁を仮設の支持材にして両支柱の片持ち梁間に前記プレキャスト段板を架設し、しかる後、両支柱間にコンクリートを前記プレキャスト段板の段床部分の側面部が定着される状態に現場打ちして本設の壁柱を構築し、当該壁柱で前記プレキャスト段板を支持すると共に、前記壁柱のコンクリートが硬化した後、前記片持ち梁を撤去するようにしたことを特徴とするプレキャスト段板を用いたRC造外部階段の構築方法。
  2. 前記両支柱間に補強用斜材をジグザグ状に架設するにあたり、補強用斜材と支柱との連結点を片持ち梁によるプレキャスト段板の支持位置に対して上下に半ピッチずつずらして架設することを特徴とする請求項1に記載のプレキャスト段板を用いたRC造外部階段の構築方法。
  3. 前記プレキャスト段板の段床部分に複数の雌ねじ金物を段床部分の側面で開口した状態に埋設しておき、片持ち梁間へのプレキャスト段板の架設後、前記雌ねじ金物に壁柱のコンクリートに対する定着筋用のボルトを螺着することを特徴とする請求項1又は2に記載のプレキャスト段板を用いたRC造外部階段の構築方法。
JP19650197A 1997-07-07 1997-07-07 プレキャスト段板を用いたrc造外部階段の構築方法 Expired - Fee Related JP3634120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19650197A JP3634120B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 プレキャスト段板を用いたrc造外部階段の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19650197A JP3634120B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 プレキャスト段板を用いたrc造外部階段の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1122130A JPH1122130A (ja) 1999-01-26
JP3634120B2 true JP3634120B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16358814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19650197A Expired - Fee Related JP3634120B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 プレキャスト段板を用いたrc造外部階段の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634120B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564409B2 (ja) * 2005-06-13 2010-10-20 旭化成ホームズ株式会社 追加梁構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851104B2 (ja) * 1978-12-04 1983-11-14 株式会社横森製作所 階段構築方法および支持装置
JP3482531B2 (ja) * 1992-10-26 2003-12-22 株式会社横森製作所 階段の構築方法
JP2650606B2 (ja) * 1993-07-22 1997-09-03 鹿島建設株式会社 Pc外階段
JP2790045B2 (ja) * 1994-07-01 1998-08-27 大成プレハブ株式会社 プレキャストコンクリート板の接合方法およびその接合構造
JPH08158572A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Taisei Corp プレキャストコンクリート階段及びその構築方法
JPH08158570A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Taisei Corp プレキャストコンクリート階段及びその構築方法
JP3568167B2 (ja) * 1995-01-26 2004-09-22 日工株式会社 仮設用吊り階段

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1122130A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060117898A (ko) 계단구조 및 계단의 구축방법
WO2007011127A1 (en) Precast stairway system, unit structure thereof, and method of constructing stairway system using the same
JP3634120B2 (ja) プレキャスト段板を用いたrc造外部階段の構築方法
JPH11200578A (ja) コンクリート製組立階段およびその構成方法
JPH0593448A (ja) 標準化したステツプモジユール
JP2706742B2 (ja) 鉄筋コンクリート階段の施工法とこれに用いる階段手摺プレキャストコンクリート版及び階段段型枠
KR102332145B1 (ko) Pc공법을 적용한 물류구조물의 램프 시공 구조
KR100361047B1 (ko) 건축물 구축용 거푸집
KR100500306B1 (ko) 철근콘크리트건물의 조립식 철골계단 연결구조 및 그시공방법
JP3421298B2 (ja) 建物用内部階段およびその建造方法
JPH08158572A (ja) プレキャストコンクリート階段及びその構築方法
KR200270297Y1 (ko) 계단 거푸집
JP2000352169A (ja) 建物用内部階段、その建造方法およびそのための仮設用組立治具
KR102211218B1 (ko) 계단실 pc화 시공방법 및 이에 사용되는 계단실 시공부재
JP2004204508A (ja) 階段の構築方法及び階段用型枠
JP3115908B2 (ja) 鉄骨階段の建て込み方法
JPH07100965B2 (ja) プレキャストコンクリート階段構築工法及びプレキャストコンクリート階段
JPH0715177B2 (ja) 鉄筋コンクリート造躯体の構築方法
JP2004263517A (ja) プレキャストコンクリート階段の支持構造
JP2811211B2 (ja) フラットスラブ構法
KR200288515Y1 (ko) 철근콘크리트건물의 조립식 철골계단 연결구조
JP3318694B2 (ja) 階段の形成方法
JPH0237466B2 (ja)
JP2759229B2 (ja) Rc造階段の施工方法
JP2683878B2 (ja) プレキャスト階段構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees