JP3633972B2 - 音声信号と映像信号を同期させる装置 - Google Patents

音声信号と映像信号を同期させる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633972B2
JP3633972B2 JP27010794A JP27010794A JP3633972B2 JP 3633972 B2 JP3633972 B2 JP 3633972B2 JP 27010794 A JP27010794 A JP 27010794A JP 27010794 A JP27010794 A JP 27010794A JP 3633972 B2 JP3633972 B2 JP 3633972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pts
signal
audio
video
restored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27010794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07177479A (ja
Inventor
エドワード ランクフオード ダグラス
スコツト デイース マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH07177479A publication Critical patent/JPH07177479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633972B2 publication Critical patent/JP3633972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4392Processing of audio elementary streams involving audio buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous
    • H04N7/56Synchronising systems therefor

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、音声(audio)/映像(video)信号復元装置において音声および映像成分信号を同期させる方法と装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
音声および映像(A/V)の伝送および受信において、音声成分と映像成分が適正に同期することが要求される。EIA基準RS−250−Bでは、関連する音声信号と映像信号の時間差を、進み25msまたは遅れ40msに制限している。フィルム基準では、関連する音声と映像の時間差を±1/2フレームに制限しており、これは20.8msに相当する。従って、信号源から視聴者までのA/V同期の許容される目標は、±20msの時間差である。
【0003】
ディジタル通信システムは、典型的には、関連する信号成分を1つのチャンネルに時間多重する。このような多重は、ケーブル、ファイバ、地上および衛星用に提案され実施されたA/V伝送システムの間で普通行われている。信号成分を時間多重すると、情報の伝送と表示の間の自然な時間関係が破壊されることがある。従って、伝送された成分信号のうち時間的に際どい成分は多重される前に、基準時間と関連付けられる。これは情報を“スタンプ(stamp)する”と称され、タイミング・サンプル(timing sample)はタイム・スタンプ(time stamp)と称される。次に受信機はそれぞれの成分をそれぞれのタイム・スタンプに対して出力する。しかしながら、これを行うために、受信機は、エンコーダのタイム・リファレンス(time reference)に同期する非常に正確な局部タイム・リファレンスを維持しなければならない。
【0004】
受信機が送信機の時間軸に確りと結合されなければならない一つの理由は、リアルタイム・データの出力が受信機への入力とつり合うようにするためである。受信機がデータをあまり速く供給(表示)すると、受信機内のバッファはアンダフローして出力信号の中断を生じる。もし受信機がデータをあまり遅く出力すると、バッファはオーバフロー(有限レート・バッファを仮定する)して、データの損失を生じる。
【0005】
1つの提案されたシステムでは、伝送された情報の所定のパケット(packet)に関連する補足的タイム・スタンプ(システム・クロック・リファレンス(system clock reference):SCR)によって、受信機は送信機に同期させられる。このタイム・スタンプ(SCR)の捕捉のタイミングは、同一のカウンタから得られることによるほかは、映像データに関連するプレゼンテーション・タイム・スタンプ(presentation timestamp: PTS)とは関係がない。SCR符号は、送信機においてほぼ一定周波数のクリスタルクロックを計数するモジュロ2カウンタ(N32)をサンプリングすることにより発生される。受信機のクロック(局部クロック)も2を法として計数され、SCRが受信機に到着するたびに、局部カウンタはサンプリングされ、局部クロック・リファレンス(local clock reference:LCR)を発生する。LCRをSCRに等しくさせようとする試みはなされない。むしろ、局部クロックは、タイム・スタンプLCRとSCRの差の変化を処理することに基づいて調節される。以下の関係式に従って誤差信号が発生される。
ERR=|SCR−SCRn−1|−|LCR−LCRn−1
誤差信号ERRは局部クロック周波数を制御するために使用される。この処理により、LCRは送信機のクロック周波数に任意に近づけることができる。システム・クロックと局部クロックはいずれもNを法として計数しているので、周期的にラップアラウンドする。これが起こると、それぞれの項SCR−SCRn−1とLCR−LCRn−1は負になり誤りになる。システムはそれぞれの差の極性を監視し、差のうちの1つが負である時、この差は無視される。
【0006】
MPEG基準に従って符号化された映像信号は、入力映像フレームと同期するプレゼンテーション・タイム・スタンプPTSvidを含んでいる。それぞれのPTSvidは、それぞれのフレームが受信機に表示される(NTSC素材の場合、公称30Hz)相対的時間を表示する。関連する音声も、システムの時間と同じ時間軸に基づき、プレゼンテーション・タイム・スタンプPTSaudで符号化され、このタイム・スタンプは、符号化された音声データを含んでいるMPEG方式パケット層の中に置かれる。音声系のパケット層は音声データのいくつかの“フレーム”を含んでおり、それぞれのフレームは元の音声データのフレーム(本例では24ms)に等しい。音声フレームは、(127バイト)トランスポート・パケット(transport packet)の持続期間の約6倍である。音声、映像、データなど、伝送される情報は、所定の大きさのそれぞれのトランスポート・パケットに分割され、種々の制御ワードが付加され、誤り訂正/検出および同期の付加的層が供給される。更に、MPEGプロトコルによれば、MPEG方式の層1つあたりの音声フレームの数は変動する。従って、関連する音声および映像素材に対して、映像と音声のプレゼンテーション・タイム・スタンプ(PTSvidとPTSaud)の間にはほとんど相関関係がない。従って、PTSvidとPTSaudを比較して音声成分と映像成分を同期させようとしてもむずかしい。本発明の目的は、関連する音声成分と映像成分を同期させる方法を簡単化することである。
【0007】
【発明の概要】
それぞれのタイム・スタンプPTSvidおよびPTSaudを有する互いに排他的なデータの“フレーム”で伝送される、関連する映像情報と音声情報の成分を復号化する受信機が制御装置を含んでおり、制御装置は受け取られたそれぞれのタイム・スタンプに応答し、映像成分または音声成分のそれぞれのフレームを遅延させまたはスキップ(skip)させることにより粗い同期を行い、2つの成分を時間的にほぼ一致させる。映像処理装置とは別に、音声信号処理装置のクロック周波数を調節することにより、細かい同期が行われる。周波数調節のための制御は、音声タイム・スタンプと映像タイム・スタンプの差に関連する。
発明の構成
特許請求の範囲と実施例との対応関係を実施例で使われている参照符号を用いて示すと次の通りである。
(請求項1) 所定間隔を置いて定められ且つエンコーダ・システム・クロックに関連付けられたタイム・スタンプPTSaudとタイム・スタンプPTSvidをそれぞれ含む圧縮音声信号と圧縮映像信号を再生して音声信号と映像信号を同期させる装置であって、
再生された圧縮音声信号および圧縮映像信号の供給源(200)と、
基準周波数の供給源(208、37)と、
前記基準周波数に応答し、N(Nは整数)を法として一連の値を発生するカウンタ(36)と、
前記再生された圧縮映像信号に応答し、復元映像信号および前記タイム・スタンプPTSvidを発生する映像復元装置(214)と、
前記再生された圧縮音声信号に応答し、復元音声信号および前記タイム・スタンプPTSaudを発生する音声復元装置(212)と、
前記タイム・スタンプPTSvidの発生に関連付けられた所定時点で前記一連の値のうちの局部映像スタンプ(LVS)を捕捉し、また、この局部映像スタンプ(LVS)とこれに対応するタイム・スタンプPTSvidとの差ΔV−PTSを発生する手段(222、217)と、
前記タイム・スタンプPTSaudの発生に関連付けられた所定時点で前記一連の値のうちの局部音声スタンプ(LAS)を捕捉し、また、この局部音声スタンプ(LAS)とこれに対応するタイム・スタンプPTSaudとの差ΔA−PTSを発生する手段(220、218)と、
前記差ΔV−PTSと前記差ΔA−PTSとに応答し、前記復元音声信号と前記復元映像信号を同期させる手段(219、216、215)と、
から成る、音声信号と映像信号を同期させる装置。
(請求項2) 復元音声信号と復元映像信号を同期させる前記手段には、前記ΔV−PTSの値と前記ΔA−PTSの値との差が所定値を超えると、その差に応じて所定期間の復元音声信号をスキップする或いは繰り返す手段(216、212)が含まれている、請求項1に記載の音声信号と映像信号を同期させる装置。
(請求項3) 復元音声信号と復元映像信号を同期させる前記手段には、前記ΔV−PTSの値と前記ΔA−PTSの値との差が所定値を超えると、その差に応じて所定期間の復元映像信号をスキップする或いは繰り返す手段(216、214)が含まれている、請求項1に記載の音声信号と映像信号を同期させる装置。
(請求項4) 前記音声復元装置(212)は、処理用クロック信号(215)によって決まるレートで復元音声信号を発生し、また、復元音声信号と復元映像信号を同期させる前記手段には、前記ΔV−PTSの値と前記ΔA−PTSの値との差に応答し、前記処理用クロック信号の周波数を可変的に調整できる手段(216)が含まれている、請求項1に記載の音声信号と映像信号を同期させる装置。
発明の効果
送信機側と受信機側との間のタイム・リファレンス(基準クロック、基準周波数)の同期精度に関係なく、受信機側において、映像信号と音声信号を高い精度で同期させることができる。
【0008】
【実施例】
図1は本発明が実施される典型的なシステムを示し、このシステムは圧縮されたディジタル映像信号の伝送回路である。このシステムで、信号源10からの映像信号は映像信号圧縮装置11に供給される。装置11は、離散的余弦変換を利用する、動き補正された予測エンコーダを含むこともある。装置11からの圧縮された映像信号はフォーマット装置12に結合される。このフォーマット装置12は、国際標準化機構(IOS)が開発した規格であるMPEGのような信号プロトコルに従って、圧縮された映像信号およびその他の補助データを配列する。標準化された信号はトランスポート処理装置13に供給され、処理装置13はこの信号をデータのパケットに分割し、或るオーバーヘッド(overhead)を追加して、伝送の目的のために、雑音排除機能を与える。トランスポート・パケットは、通常は一定しない割合で起こり、レート・バッファ14に供給され、バッファ14は、比較的狭い帯域幅の伝送チャンネルを効率よく使用するのに役立つ比較的一定の割合で出力データを供給する。バッファされたデータは、信号の伝送を行うモデム15に結合される。
【0009】
システム・クロック22は、少なくともトランスポート処理装置13を含む、多くの装置を動作させるためにクロック信号を発生する。このクロックは、例えば、27MHzのような一定の周波数で動作する。しかしながら、ここに示すように、このシステム・クロックはタイミング情報を発生するのに使用される。システム・クロックはカウンタ23のクロック入力に結合され、カウンタ23は、例えば、230を法として計数するように構成される。カウンタ23から出力される計数値は2個のラッチ24および25に供給される。ラッチ24は、それぞれのフレーム期間の出現と同時に計数値をラッチするよう映像信号源によって調整される。これらの計数値はプレゼンテーション・タイム・スタンプ(PTS)と称され、フォーマット装置12によって、圧縮された映像信号ストリームの中に含められ、関連する音声と映像情報のリップ同期(lip−synchronization)を行うために受信機で使用される。ラッチ25は、予定のスケジュールに従って計数値をラッチするようトランスポート処理装置13(またはシステム制御装置21)によって調整される。これらの計数値はシステム・クロック・リファレンス(SCR)と称され、補助データとして、それぞれの補助トランスポート・パケット内に埋め込まれる。
【0010】
音声/映像信号源10からの映像信号に関連する音声信号は音声信号圧縮装置18に供給される。音声信号圧縮装置18は、ラッチ19を制御するためにフレーム・サンプリング・パルス(映像フレームに関係なく)を供給する。サンプリング・パルスに応答して、ラッチ19はカウンタ23から供給される計数値を捕捉する。ラッチされたこれらの値は、音声プレゼンテーション・タイム・スタンプPTSaudに対応する。PTSaudは圧縮装置18から供給される圧縮された音声信号の中に組み込まれる。圧縮された音声信号はトランスポート処理装置17に結合される。処理装置17は、これらの信号をデータのパケットに分割し、或るオーバヘッドを付加し、伝送の目的のために雑音排除機能を与える。処理装置17から供給される音声トランスポート・パケットはマルチプレクサ16に結合される。マルチプレクサ16は、音声および映像トランスポートパケットを時分割多重する。図1で、音声信号と映像信号の処理チャンネルに、別個のトランスポート処理装置が示されている。データ・レートが中位の程度であるシステムの場合、2個のトランスポート処理装置およびマルチプレクサ16の機能は、1個のトランスポート処理装置の中に含められる。
【0011】
システム制御装置21は、種々の処理要素を調整するようプログラムされた、可変状態マシンである。制御装置21、圧縮装置11と18、トランスポート処理装置13と17およびレート・バッファ14は、処理装置間で適正なハンドシェーキング(handshaking)が行われているかぎり、共通のクロック回路を介して、同期的に動作することもある。しかしながら、2個の圧縮装置はいずれも同じリファレンス・カウンタ23からPTS値を得るので、2つの圧縮された信号の間の正確なタイミング関係は、圧縮された出力信号において得られる。
【0012】
図2は本発明を具体化する例示的受信装置を示す。モデム200はモデム15の逆の機能を実行し、レート・バッファ204と206は、事実上、レート・バッファ14の逆の機能を実行する。図2で、1個の逆トランスポート処理装置202が示されており、この処理装置はそれぞれのトランスポート・パケットをサービス(service)により分割し、それぞれのデータを適当な処理チャンネルに割り当てる。その際、それぞれのトランスポート・パケット信号ペイロード(payload)は補助データから分離され、それぞれのペイロードは適当な処理チャンネルに供給され、補助データはシステム制御装置210に供給される。これに代わる構成では、別個のトランスポート処理装置が各処理チャンネル内に含められ、それぞれのチャンネルに関連するデータのみを識別し処理するように構成される。
【0013】
逆トランスポート処理装置202からの圧縮された映像データはレート・バッファ204に供給される。バッファ204は圧縮された映像信号を、システム・プロトコルに従って、復元装置214に供給する。レート・バッファ204は、突発的すなわち変動的な割合でデータを受け取り、要求あり次第、データを復元装置214に供給する。復元装置は、圧縮された映像信号に応答して、圧縮されない映像信号を発生し、適当な表示装置あるいは蓄積装置(図示せず)に、表示されあるいは貯えられるようにする。
【0014】
逆トランスポート処理装置202からの圧縮された音声データはレート・バッファ206に供給される。バッファ206は圧縮された音声信号を、システム・プロトコルに従って、音声復元装置212に供給する。復元装置212は、圧縮された音声信号に応答して、圧縮されない音声信号を発生し、適当なスピーカあるいは記憶装置(図示せず)で、再生しあるいは蓄積する。
【0015】
また逆トランスポート処理装置202は、補助トランスポート・データからのSCR、および制御信号をシステム・クロック発生装置208に供給する。クロック発生装置208はこれらの信号に応答し、少なくともトランスポート処理装置の動作と同期するシステム・クロック信号を発生する。このシステム・クロック信号は受信機システム制御装置210に供給されて、特定の処理要素のタイミングを制御する。
【0016】
図3は例示的クロック発生装置208の詳細を示す。受信機モデム200からのデータは、補助パケット検出装置31を含む、逆トランスポート処理装置202′に結合される。逆トランスポート処理装置202′はそれぞれのトランスポート・パケット・ペイロードからトランスポート・ヘッダを分離する。処理装置202′は、トランスポート・ヘッダ・データに応答して、音声および映像信号ペイロードを、例えば、それぞれの復元装置(図示せず)に供給し、かつ補助データ(AUXで表わす)を特定の補助データ処理要素(図示せず)に供給する。補助データの中に在るSCRはルートを通って、メモリ要素34に貯えられる。
【0017】
補助パケット検出器31は、SCRを含んでいる補助トランスポート・パケットを指定する符号ワードを識別するよう構成された整合フィルタであり、SCRのようなデータを含んでいるトランスポート・パケットの発生と同時に制御パルスを発生する。この制御パルスは、検出時と正確に関連する時に、局部カウンタ36が現在示す計数値を捕捉しラッチ35の中に貯えるために利用される。局部カウンタ36は、電圧制御発振器37から供給されるパルスを計数する。カウンタ36はMを法として計数する。Mは、それと同等の、エンコーダ内のカウンタ(カウンタ23)と同じ数であるが必ずしも同じ数ではない。もしMがNと異なれば、その差は誤り均等化で調節される。
【0018】
電圧制御発振器(VCXO)37は、クロック制御装置39より発生された、低域フィルタ38を通る誤差信号によって制御される。誤差信号は以下のようにして発生される。時刻nに到着するSCRをSCRで表わし、ラッチ35に現在捕捉されている局部計数値をLCRで表わす。クロック制御装置はSCRおよびLCRの連続する値を読み取り、その差に比例する誤差信号Eを形成する。
E→|SCR−SCRn−1|−|LCR−LCRn−1
誤差信号Eは、これらの差を等しくする傾向のある周波数に電圧制御発振器37を調整するのに利用される。前に述べたように、モジュロ・カウンタのラップアラウンドによって生じる負の差は無視される。クロック制御装置39から発生される誤差信号はパルス幅変調された信号の形式をとるが、低域フィルタ38をアナログ構成要素で実施することにより、アナログ形式の誤差信号に変えられる。
【0019】
このシステムに関する制約は、システムの2つの端部におけるカウンタは同じ周波数またはその倍数を計数するということである。このため、電圧制御発振器の公称周波数はエンコーダにおけるシステム・クロックの周波数にかなり接近していることが要求される。
【0020】
前述の方法ではかなり早い同期が得られるが、長期の誤差(long term error)を生じる。長期の誤差LTEは以下のように、差に比例する。
LTE→|LCR−LCR|−|SCR−SCR
ここでSCRおよびLCRは、例えば、最初に発生するSCR、およびそれに対応する、受信機カウンタのラッチされた値である。通常、誤差信号EおよびLTEは個々のステップで変動する。従って、ひとたびシステムが“同期”すると、誤差信号はゼロ点に関して1単位デイザする。好ましい同期法は、誤差信号Eに1単位のデイザが起こるまで誤差信号Eを使用して、電圧制御発振器の制御を開始し、それから長期誤差信号LTEの使用に切り換えて、電圧制御発振器を制御する。
【0021】
VCXO37から発生されるシステム・クロック信号は、少なくともトランスポート処理装置とレート・バッファを動作させるのに利用される。この信号はエンコーダのシステム・クロックと少なくとも周波数が同期しているので、レート・バッファのオーバフローまたはアンダフローの可能性はほとんど存在しない。
【0022】
再び図2に関して、音声および映像の同期を説明する。プレゼンテーション・タイム・スタンプPTSvidは、予め定められた映像データに関連する圧縮された映像信号の中に含まれていることを思い起こされたい。PTSvidは、関連する映像が表示される相対的時間を示す。同様に、圧縮された音声信号は、それぞれのPTSaudに関連する時に再生される音声に関連するプレゼンテーション・タイム・スタンプPTSaudを含んでいる。受信機においてPTSaudとPTSvidは、音声と映像の同期を得る目的で直接比較されない。何故ならば、それぞれのサンプルは異なる瞬間に決定されるからである。それぞれのPTS値は、VCXO37から発生される受信機クロックである、連続的時間軸と比較される。これを行うには、計数値の局部タイム・スタンプLCRをサンプリングする。
【0023】
PTSに関連するデータが示されると、LCRがサンプリングされる。例えばそれぞれの音声フレームが再生のために出力されると、音声復元装置212はPTSaudを発生する。この時に、LCRをサンプリングするために制御信号はラッチ220を調整する。LCRの値はLAS(local audio stamp:局部音声スタンプ)で表わされる。同様に、映像復元装置214が表示用に映像フレームを発生する時、映像復元装置214はPTSvidと制御パルスを発生して、LCRの現在の値を貯えるようラッチ222を調整する。LCRのこれらの値はLVS(local video stamp:局部映像スタンプ)と称される。
【0024】
LASおよびそれに対応するPTSaudは減算器218のそれぞれの入力端子に結合される。減算器218は次の関係式に従って信号、ΔA−PTSを発生する。
ΔA−PTS=PTSaud−LAS
LVSおよびそれに対応するPTSvidは減算器217のそれぞれの入力端子に結合される。減算器217は次の関係式に従って信号、ΔV−PTSを発生する。
ΔV−PTS=PTSvid−LVS
信号ΔV−PTSとΔA−PTSはさらに次の減算器219のそれぞれの入力端子に結合される。減算器219は次の関係式に従ってA/V(音声/映像)同期誤差信号ERRPTSを発生する。
ERRPTS=ΔV−PTS−ΔA−PTS
【0025】
音声と映像を同期させるには、A/V同期誤差をゼロにする必要がある。これは、対応する音声と映像のPTSの値の差がその対応するPTSの発生の時間間隔(局部リファレンスの単位で)に等しい時に、その音声信号と映像信号は同期することを示している。
【0026】
誤差信号ERRPTSに基づいてA/V同期を調節するために2つの手法が用いられる。すなわち、データ部分のスキップ(skip)と繰り返しおよび変換クロックの偏移である。一定の期間すなわち“フレーム”の音声信号をスキップすると、音声データ・ストリームは映像信号に対して一定の期間だけ進められる。繰り返す(データを消費せずに消音する)と、音声データ・ストリームは映像信号に対して一定の期間だけ遅延される。音声フレームをスキップしたり繰り返したりすることは、多くの条件下で聞き取れるので、同期の粗い調節にのみ利用される。それでも、短時間のスキップまたは繰り返しは、識別できる音声/映像同期誤差に対して好ましい。もし音声フレームが40msec以内であれば、スキップ/繰り返しによる粗い調節で、同期誤差は±20msecとなり、これはA/V同期に関する基準の範囲内にある。しかしながら、音声変換時間軸が音声信号源の時間軸と一致しなければ、この同期は劣化する。いったん同期が粗く調節されると、音声変換クロック周波数を変えて、A/V同期はさらに細かく調節される。
【0027】
誤差信号ERRPTSはフィルタ/処理装置216に供給される。フィルタの機能は、誤差信号ERRPTSを平滑にし、信号雑音により発生されるかも知れない異常な作用を最小限度にする。次に、装置216の処理機能が、平滑にされた誤差信号を検査し、音声信号と映像信号の粗い同期を達成するために音声のスキップ/繰り返しを使用すべきか、それとも細かい同期を達成するために音声処理周波数の調節を利用すべきかを決定する。粗い同期調節が必要であると決定されれば、処理装置216は音声復元装置212に制御信号を供給して、復元された現在の音声フレームをスキップするかまたは繰り返すように音声復元装置212を調整する。あるいは、粗い調節に加えて、細かい調節が必要であることが決定されれば、処理装置216は音声時間軸215に制御信号を供給して、音声処理クロック信号の周波数を調節する。
【0028】
処理アルゴリズムを図4のフローチャートに詳しく示す。開始で示されるシステムの初期設定(400)の後、システムは音声復元装置を監視してPTSaudの発生を調べる(401)。もしPTSaudが検出されればそれが読み取られ、局部クロック・リファレンスLASが捕捉され貯えられる(403)。もしPTSaudが発生していなければシステムは映像圧縮装置を監視してPTSvidを調べる(402)。PTSvidが発生していればPTSvidは読み取られ、局部クロック・リファレンスLVSは捕捉され貯えられる(404)。PTSaudとPTSvidの両方が読み取られると次の式に従ってERRPTSが計算される(405)。
ERRPTS=ΔV−PTS−ΔA−PTS
誤差信号の大きさを検査してそれが音声フレーム期間の1/2以上であるかどうか判定する(406)。もしそれが音声フレーム期間の1/2より大きければ、誤差信号の極性を検査する(407)。極性が正であれば、現在の音声フレームが繰り返される(409)。極性が負であれば現在の音声フレームはスキップされる(408)。1フレームをスキップまたは繰り返した後、システムは開始位置に戻り、次のPTSの発生を待つ。
【0029】
ステップ406で、もし誤差信号の大きさが音声フレーム期間の1/2以下であれば、その誤差を検査してゼロより大きいか確かめる(410)。誤差がゼロより大きければ、その誤差が以前の誤差信号より小さいか確かめる。前の誤差信号より小さければ、それはこのシステムが同期に向かって近寄っていることを示しており、同期制御パラメータは変更されない。システムは開始位置に戻って次のPTSを待つ。逆に、もし誤差が前の誤差信号より増加していれば、音声システム処理クロックはその周波数を少なくするよう調節される(414)。
【0030】
ステップ410で、もし誤差がゼロより小さい(負である)なら、前の誤差信号より大きいか確かめる。前の誤差信号より大きければ、これもやはりシステムが同期の方へ近づいていることを示しており、同期制御パラメータは変更されない。もし現在の誤差信号が前の誤差信号より小さければ、システムは更に同期がはずれているので、音声処理クロック周波数は増加される(413)。処理ステップ412と413の後、システムは開始位置に戻り次のPTSの発生を待つ。本例では、音声/映像同期誤差が音声フレーム期間の1/2以下に減らされるまで、音声フレームをスキップしたり繰り返したりして、システムは粗い調節だけを行うことが注目される。
【0031】
別の実施例では、それぞれの音声フレームの大きさに関連する予め定められた閾値と、濾波済み誤差信号が比較される。もし誤差信号が閾値より小さければ、音声と映像のタイミング誤差が音声フレームよりも小さいことを示しており、誤差信号は音声時間軸回路215に結合され、ここで、音声信号処理(復元)クロックの周波数を調節するのに利用される。もし誤差信号が閾値より大きければ、誤差信号を音声フレーム期間で割って、音声信号と映像信号が整合していない音声フレームの数を確かめる。得られた商の整数部分が音声復元装置に供給され、音声フレームをその数だけスキップするか繰り返すように音声復元装置を調整する。誤差信号の極性により、音声フレームを飛ばすべきかまたは繰り返すべきかが決定される。通常、復元されたデータは出力される前にバッファ・メモリの中に配置されるので、音声フレームを飛ばすことまたは繰り返すことは、メモリの読取り/書込みコマンドを制御可能にイネーブルするという簡単な事柄である。
【0032】
商の小数部分は音声時間軸回路215に結合され、ここで、音声/映像同期を微調整するために、小数部分は音声処理クロックを調節するのに利用される。
【0033】
音声PTSの発生率は音声復元装置の処理速度に比例する。音声復元装置の処理速度は、音声復元装置を動作させるのに使用されるクロック信号の周波数に正比例する。もし音声復元装置のクロック周波数が映像復元装置を動作させるのに使用されるクロックと無関係であり、かつ細かく調節できるならば、音声と映像のPTSの相対的な発生率は調節することができ、そして音声と映像は細かく同期させることができる。
【0034】
図5は、調節可能な音声処理クロック信号を発生する回路の第1の実施例である。図5で、電圧制御発振器503は、要素500と501を含む位相ロックループ内に接続されている。発振器503の出力は位相検出器500の1つの入力に結合される。システム・クロックは、2進レート乗算器505を介して、位相検出器500の第2の入力に結合される。位相検出器から発生される位相誤差信号は低域フィルタ501で濾波される。この平滑された位相誤差信号は発振器の制御端子に結合され、2進レート乗算器の出力と同じ周波数と位相で発振するように発振器を調整する。本例では、システムクロック周波数は約27MHzであり、望ましい音声処理クロック周波数は27MHz信号の約1/380である。処理要素216からの制御信号は2進レート乗算器505の制御入力ポートに結合され、その出力周波数を制御する。この制御信号は公称分割比1/380を表わすように選定されるが、この値を中心として変調され、2進レート乗算器の出力を調整して、望ましい瞬時音声処理レートに等しい出力周波数を発生するようにする。
【0035】
図6は調節可能な音声処理クロック発生回路の第2の実施例を示す。この例では、システムクロック発生器208または他の安定な発振器からの、一定のクロック周波数が2進レート乗算器600の1つの入力に供給される。2進レート乗算器は処理要素216からの制御信号で制御され、所望の音声処理クロック周波数を発生する。処理要素216は、音声/映像誤差信号に応答し、この制御信号を変更し、2進レート乗算器を調整して、音声処理クロック周波数を増加または減少させる。
【0036】
更に別の音声信号処理レート変更装置(図示せず)には公称最大音声処理周波数を発生するための発振器およびゲート回路を含めることもある。この発振器はゲート回路を介して音声処理回路に結合される。ゲート回路は処理要素216で制御され、発振器の出力パルスを加えて、所望の音声処理周波数を得る。
【0037】
同期装置の別の実施例(図2で点線の矢印で示す)では、同期を達成するために映像フレームをスキップしたり繰り返したりする。あるいは、映像フレームよりも進んでいる(遅れている)音声フレームに対しては、映像フレームはスキップされ、映像フレームよりも遅れている(進んでいる)音声フレームはスキップされる。しかしながら、好ましい実施例では、映像フレームよりも遅れている音声フレームはスキップされ、映像フレームよりも進んでいる音声フレームは繰り返される。
【図面の簡単な説明】
【図1】音声/映像圧縮装置のブロック図である。
【図2】本発明を具体化する音声/映像復元装置のブロック図である。
【図3】圧縮装置のシステム・クロックとほぼ同じレートを有する受信機システム・クロック信号を供給する装置のブロック図である。
【図4】図2の装置の動作のフローチャートである。
【図5】図2の要素215のために実施される、代わりの音声処理クロック信号発生装置のブロック図である。
【図6】図2の要素215のために実施される、代わりの音声処理クロック信号発生装置のブロック図である。
【符号の説明】
10 音声/映像信号源
11 映像信号圧縮装置
12 フォーマット装置
13 トランスポート処理装置
14 レート・バッファ
15 モデム
16 マルチプレクサ
17 トランスポート処理装置
18 音声信号圧縮装置
19 ラッチ
21 システム制御装置
22 システム・クロック
23 カウンタ
24,25 ラッチ
31 補助パケット検出器
33 TP制御装置
34 メモリ
35 ラッチ
36 カウンタ
37 電圧制御発振器(VCXO)
38 低域フィルタ
39 クロック制御装置
200 モデム
202 逆トランスポート処理装置
204,206 レート・バッファ
208 システム・クロック
210 システム制御装置
212 音声復元装置
214 映像復元装置
215 音声時間軸回路
216 フィルタ/処理装置
217,218,219 減算器
220,222 ラッチ

Claims (4)

  1. 所定間隔を置いて定められ且つエンコーダ・システム・クロックに関連付けられたタイム・スタンプPTSaudとタイム・スタンプPTSvidをそれぞれ含む圧縮音声信号と圧縮映像信号を再生して音声信号と映像信号を同期させる装置であって、
    再生された圧縮音声信号および圧縮映像信号の供給源と、
    基準周波数の供給源と、
    前記基準周波数に応答し、N(Nは整数)を法として一連の値を発生するカウンタと、
    前記再生された圧縮映像信号に応答し、復元映像信号および前記タイム・スタンプPTSvidを発生する映像復元装置と、
    前記再生された圧縮音声信号に応答し、復元音声信号および前記タイム・スタンプPTSaudを発生する音声復元装置と、
    前記タイム・スタンプPTSvidの発生に関連付けられた所定時点で前記一連の値のうちの局部映像スタンプ(LVS)を捕捉し、また、この局部映像スタンプ(LVS)とこれに対応するタイム・スタンプPTSvidとの差ΔV−PTSを発生する手段と、
    前記タイム・スタンプPTSaudの発生に関連付けられた所定時点で前記一連の値のうちの局部音声スタンプ(LAS)を捕捉し、また、この局部音声スタンプ(LAS)とこれに対応するタイム・スタンプPTSaudとの差ΔA−PTSを発生する手段と、
    前記差ΔV−PTSと前記差ΔA−PTSとに応答し、前記復元音声信号と前記復元映像信号を同期させる手段と、
    から成る、音声信号と映像信号を同期させる装置。
  2. 復元音声信号と復元映像信号を同期させる前記手段には、前記ΔV−PTSの値と前記ΔA−PTSの値との差が所定値を超えると、その差に応じて所定期間の復元音声信号をスキップする或いは繰り返す手段が含まれている、請求項1に記載の音声信号と映像信号を同期させる装置。
  3. 復元音声信号と復元映像信号を同期させる前記手段には、前記ΔV−PTSの値と前記ΔA−PTSの値との差が所定値を超えると、その差に応じて所定期間の復元映像信号をスキップする或いは繰り返す手段が含まれている、請求項1に記載の音声信号と映像信号を同期させる装置。
  4. 前記音声復元装置は、処理用クロック信号によって決まるレートで復元音声信号を発生し、また、復元音声信号と復元映像信号を同期させる前記手段には、前記ΔV−PTSの値と前記ΔA−PTSの値との差に応答し、前記処理用クロック信号の周波数を可変的に調整できる手段が含まれている、請求項1に記載の音声信号と映像信号を同期させる装置。
JP27010794A 1993-09-30 1994-09-29 音声信号と映像信号を同期させる装置 Expired - Lifetime JP3633972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/129,974 US5430485A (en) 1993-09-30 1993-09-30 Audio/video synchronization in a digital transmission system
US129974 1993-09-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330007A Division JP3976759B2 (ja) 1993-09-30 2004-11-15 音声信号と映像信号を同期させる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07177479A JPH07177479A (ja) 1995-07-14
JP3633972B2 true JP3633972B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=22442450

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27010794A Expired - Lifetime JP3633972B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-29 音声信号と映像信号を同期させる装置
JP2004330007A Expired - Lifetime JP3976759B2 (ja) 1993-09-30 2004-11-15 音声信号と映像信号を同期させる装置
JP2005296188A Expired - Lifetime JP4382736B2 (ja) 1993-09-30 2005-10-11 音声信号と映像信号を同期させる装置
JP2009000956A Pending JP2009124732A (ja) 1993-09-30 2009-01-06 音声信号と映像信号を同期させる装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330007A Expired - Lifetime JP3976759B2 (ja) 1993-09-30 2004-11-15 音声信号と映像信号を同期させる装置
JP2005296188A Expired - Lifetime JP4382736B2 (ja) 1993-09-30 2005-10-11 音声信号と映像信号を同期させる装置
JP2009000956A Pending JP2009124732A (ja) 1993-09-30 2009-01-06 音声信号と映像信号を同期させる装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5430485A (ja)
EP (1) EP0648056B1 (ja)
JP (4) JP3633972B2 (ja)
KR (1) KR100337212B1 (ja)
CN (1) CN1053308C (ja)
AU (1) AU684520B2 (ja)
CA (1) CA2132186C (ja)
DE (1) DE69417139T2 (ja)
ES (1) ES2131139T3 (ja)
FI (1) FI112144B (ja)
MY (1) MY111711A (ja)
PL (1) PL174674B1 (ja)
RU (1) RU2142210C1 (ja)
SG (1) SG70960A1 (ja)
TR (1) TR28210A (ja)

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382929B2 (en) 1989-05-22 2008-06-03 Pixel Instruments Corporation Spatial scan replication circuit
US5430485A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 Thomson Consumer Electronics, Inc. Audio/video synchronization in a digital transmission system
US5612981A (en) * 1994-02-15 1997-03-18 Philips Electronics North America Corporation Apparatus and methods for improving timing recovery of a system clock
JP3197766B2 (ja) * 1994-02-17 2001-08-13 三洋電機株式会社 Mpegオーディオデコーダ、mpegビデオデコーダおよびmpegシステムデコーダ
US5566174A (en) * 1994-04-08 1996-10-15 Philips Electronics North America Corporation MPEG information signal conversion system
US5521979A (en) * 1994-04-22 1996-05-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Packet video signal inverse transport system
US5642171A (en) * 1994-06-08 1997-06-24 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for synchronizing audio and video data streams in a multimedia system
US5734432A (en) * 1994-07-15 1998-03-31 Lucent Technologies, Inc. Method of incorporating a variable rate auxiliary data stream with a variable rate primary data stream
US5801973A (en) 1994-07-29 1998-09-01 Discovision Associates Video decompression
US5603016A (en) * 1994-08-03 1997-02-11 Intel Corporation Method for synchronizing playback of an audio track to a video track
US6236694B1 (en) * 1994-08-19 2001-05-22 Thomson Licensing S.A. Bus and interface system for consumer digital equipment
GB9512068D0 (en) * 1995-06-14 1995-08-09 Thomson Consumer Electronics Bus and interface system for consumer digital equipment
US5598352A (en) * 1994-09-30 1997-01-28 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for audio and video synchronizing in MPEG playback systems
US5594660A (en) * 1994-09-30 1997-01-14 Cirrus Logic, Inc. Programmable audio-video synchronization method and apparatus for multimedia systems
US5920842A (en) * 1994-10-12 1999-07-06 Pixel Instruments Signal synchronization
US5771075A (en) * 1994-12-08 1998-06-23 Lg Electronics Inc. Audio/video synchronizer
US5588029A (en) * 1995-01-20 1996-12-24 Lsi Logic Corporation MPEG audio synchronization system using subframe skip and repeat
US5905768A (en) * 1994-12-13 1999-05-18 Lsi Logic Corporation MPEG audio synchronization system using subframe skip and repeat
IT1268195B1 (it) * 1994-12-23 1997-02-21 Sip Decodificatore per segnali audio appartenenti a sequenze audiovisive compresse e codificate.
US5543853A (en) * 1995-01-19 1996-08-06 At&T Corp. Encoder/decoder buffer control for variable bit-rate channel
US5621772A (en) * 1995-01-20 1997-04-15 Lsi Logic Corporation Hysteretic synchronization system for MPEG audio frame decoder
US5751694A (en) * 1995-05-22 1998-05-12 Sony Corporation Methods and apparatus for synchronizing temporally related data streams
US6119213A (en) * 1995-06-07 2000-09-12 Discovision Associates Method for addressing data having variable data width using a fixed number of bits for address and width defining fields
US5920572A (en) * 1995-06-30 1999-07-06 Divicom Inc. Transport stream decoder/demultiplexer for hierarchically organized audio-video streams
US6058141A (en) * 1995-09-28 2000-05-02 Digital Bitcasting Corporation Varied frame rate video
JPH09149411A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Ekushingu:Kk 復号化装置
US6836295B1 (en) 1995-12-07 2004-12-28 J. Carl Cooper Audio to video timing measurement for MPEG type television systems
US5784572A (en) * 1995-12-29 1998-07-21 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for compressing video and voice signals according to different standards
US5835493A (en) * 1996-01-02 1998-11-10 Divicom, Inc. MPEG transport stream remultiplexer
US5828414A (en) * 1996-02-23 1998-10-27 Divicom, Inc. Reduction of timing jitter in audio-video transport streams
US5875354A (en) * 1996-03-01 1999-02-23 Apple Computer, Inc. System for synchronization by modifying the rate of conversion by difference of rate between first clock and audio clock during a second time period
US6233256B1 (en) * 1996-03-13 2001-05-15 Sarnoff Corporation Method and apparatus for analyzing and monitoring packet streams
JPH09266460A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sony Corp 送受信システム
US5878039A (en) * 1996-04-24 1999-03-02 Nec America, Inc. Bus rate adaptation and time slot assignment circuit for a sonet multiplex system
WO1997046027A1 (en) * 1996-05-29 1997-12-04 Sarnoff Corporation Preserving synchronization of audio and video presentation
JP3418065B2 (ja) * 1996-06-26 2003-06-16 三菱電機株式会社 光ディスク
DE69707720T2 (de) * 1996-07-05 2002-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Synchronisation mehrerer Videoobjektebenen
JP3063824B2 (ja) * 1996-10-29 2000-07-12 日本電気株式会社 オーディオ・ビデオ同期再生装置
WO1998025413A1 (en) 1996-12-04 1998-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc for high resolution and three-dimensional image recording, optical disc reproducing device, and optical disc recording device
JP3454653B2 (ja) * 1996-12-27 2003-10-06 矢崎総業株式会社 データ送信装置、データ受信装置、データ通信装置、及びデータ通信方法
DE69835039T2 (de) 1997-02-14 2007-07-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Objektbasiertes audiovisuelles Endgerät und entsprechende Bitstromstruktur
TW395142B (en) 1997-05-15 2000-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Compressed code decoding device and audio decoding device
GB2326781B (en) * 1997-05-30 2001-10-10 British Broadcasting Corp Video and audio signal processing
US6122316A (en) * 1997-07-31 2000-09-19 Lsi Logic Corporation MPEG decoding system meeting 2-frame store and letterboxing requirements
US6310918B1 (en) 1997-07-31 2001-10-30 Lsi Logic Corporation System and method for motion vector extraction and computation meeting 2-frame store and letterboxing requirements
US6266091B1 (en) 1997-07-31 2001-07-24 Lsi Logic Corporation System and method for low delay mode operation video decoding
US6236681B1 (en) 1997-07-31 2001-05-22 Lsi Logic Corporation Method for decoding MPEG compliant video bitstreams meeting 2-frame and letterboxing requirements
US6289053B1 (en) 1997-07-31 2001-09-11 Lsi Logic Corporation Architecture for decoding MPEG compliant video bitstreams meeting 2-frame and letterboxing requirements
US6101221A (en) * 1997-07-31 2000-08-08 Lsi Logic Corporation Video bitstream symbol extractor for use in decoding MPEG compliant video bitstreams meeting 2-frame and letterboxing requirements
KR100257070B1 (ko) * 1997-08-14 2000-05-15 김영환 박막트랜지스터 및 이의 제조방법
US6229859B1 (en) * 1997-09-04 2001-05-08 Silicon Image, Inc. System and method for high-speed, synchronized data communication
JP3063838B2 (ja) * 1997-10-02 2000-07-12 日本電気株式会社 オーディオ・ビデオ同期再生装置および方法
US5899969A (en) * 1997-10-17 1999-05-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with gain-control words
KR100301826B1 (ko) * 1997-12-29 2001-10-27 구자홍 비디오디코더
KR19990061872A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 서평원 에스티비에서 비디오데이터 전송제어시스템
US6246701B1 (en) 1998-01-14 2001-06-12 Skystream Corporation Reference time clock locking in a remultiplexer for video program bearing transport streams
US6292490B1 (en) 1998-01-14 2001-09-18 Skystream Corporation Receipts and dispatch timing of transport packets in a video program bearing stream remultiplexer
US6195368B1 (en) 1998-01-14 2001-02-27 Skystream Corporation Re-timing of video program bearing streams transmitted by an asynchronous communication link
US6351474B1 (en) * 1998-01-14 2002-02-26 Skystream Networks Inc. Network distributed remultiplexer for video program bearing transport streams
US6351471B1 (en) 1998-01-14 2002-02-26 Skystream Networks Inc. Brandwidth optimization of video program bearing transport streams
US7199836B1 (en) * 1998-02-13 2007-04-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Object-based audio-visual terminal and bitstream structure
US6081299A (en) 1998-02-20 2000-06-27 International Business Machines Corporation Methods and systems for encoding real time multimedia data
US6249319B1 (en) * 1998-03-30 2001-06-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for finding a correct synchronization point within a data stream
GB9807295D0 (en) * 1998-04-03 1998-06-03 Snell & Wilcox Ltd Improvements relating to audio-video delay
SE517547C2 (sv) * 1998-06-08 2002-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Signalsynkronisering vid signalkvalitetsmätning
US6016166A (en) * 1998-08-31 2000-01-18 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for adaptive synchronization of digital video and audio playback in a multimedia playback system
JP2000092348A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp フレームシンクロナイザ
WO2000064145A1 (en) * 1999-04-20 2000-10-26 Alexandr Vitalievich Kitaev Video camera
EP1056259B1 (en) * 1999-05-25 2005-09-14 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for telecommunications using internet protocol
US6583821B1 (en) * 1999-07-16 2003-06-24 Thomson Licensing S.A. Synchronizing apparatus for a compressed audio/video signal receiver
CA2313979C (en) * 1999-07-21 2012-06-12 Thomson Licensing Sa Synchronizing apparatus for a compressed audio/video signal receiver
KR100644562B1 (ko) * 1999-08-20 2006-11-13 삼성전자주식회사 오디오/비디오 신호 동기 장치 및 그 방법
GB0000874D0 (en) * 2000-01-14 2000-03-08 Koninkl Philips Electronics Nv Latency handling for interconnected devices
WO2002015591A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of playing multimedia data
US20020089602A1 (en) * 2000-10-18 2002-07-11 Sullivan Gary J. Compressed timing indicators for media samples
FR2815805B1 (fr) * 2000-10-23 2005-09-02 Telediffusion De France Tdf Procede de synchronisation de signaux numeriques
US20020191603A1 (en) 2000-11-22 2002-12-19 Yeshik Shin Method and system for dynamic segmentation of communications packets
US20020077117A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Jocelyn Cloutier Synchronous transmission of data with network remote control
US7030930B2 (en) * 2001-03-06 2006-04-18 Ati Technologies, Inc. System for digitized audio stream synchronization and method thereof
JP2002290932A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp デジタル放送受信装置とその制御方法
JP4141952B2 (ja) * 2001-07-19 2008-08-27 トムソン ライセンシング 信号の受信を改善する方法、システム、および受信機
JP3591493B2 (ja) * 2001-07-25 2004-11-17 ソニー株式会社 ネットワークシステム、およびネットワークシステムの同期方法
US8880709B2 (en) * 2001-09-12 2014-11-04 Ericsson Television Inc. Method and system for scheduled streaming of best effort data
KR100831213B1 (ko) * 2001-09-17 2008-05-21 엘지전자 주식회사 음성 데이터와 영상 데이터의 재생 동기화 장치 및 방법
US7269338B2 (en) * 2001-12-11 2007-09-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for synchronizing presentation from bit streams based on their content
US7283566B2 (en) * 2002-06-14 2007-10-16 Silicon Image, Inc. Method and circuit for generating time stamp data from an embedded-clock audio data stream and a video clock
US6850284B2 (en) * 2002-08-27 2005-02-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for decoding audio and video information
US7230651B2 (en) * 2002-10-22 2007-06-12 Broadcom Corporation A/V decoder having a clocking scheme that is independent of input data streams
EP1559265A4 (en) * 2002-11-07 2010-09-15 Thomson Licensing SYSTEM AND METHOD FOR DETERMINING THE LIP SYNCHRONIZATION BETWEEN AUDIO AND VIDEO IN A DIGITIZED ENVIRONMENT THROUGH THE USE OF A BUFFER CALCULATION
CN1720749B (zh) * 2002-12-04 2010-12-08 三叉微系统(远东)有限公司 自动测试音频/视频同步的方法
FR2849328A1 (fr) * 2002-12-20 2004-06-25 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de synchronisation de la presentation de trames audio et/ou de trames video
US6833765B2 (en) * 2003-01-23 2004-12-21 Ess Technology, Inc. Frequency locked loop with improved stability using binary rate multiplier circuits
GB0306973D0 (en) 2003-03-26 2003-04-30 British Telecomm Transmitting video
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8086752B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US7693222B2 (en) 2003-08-13 2010-04-06 Ericsson Television Inc. Method and system for re-multiplexing of content-modified MPEG-2 transport streams using PCR interpolation
JP4735932B2 (ja) * 2003-09-02 2011-07-27 ソニー株式会社 コンテンツ受信装置、ビデオオーディオ出力タイミング制御方法及びコンテンツ提供システム
US7366462B2 (en) 2003-10-24 2008-04-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for seamlessly switching reception between multimedia streams in a wireless communication system
US7570304B1 (en) * 2003-11-21 2009-08-04 Sigma Designs, Inc. Method, apparatus and computer program product for synchronizing presentation of digital video data with serving of digital video data
KR20050052717A (ko) * 2003-12-01 2005-06-07 엘지전자 주식회사 오디오 원본 보존 트랜스코딩 시스템 및 방법
US7405769B2 (en) * 2004-02-09 2008-07-29 Broadcom Corporation Method and system for 3D comb synchronization and alignment of standard and non-standard video signals
GB0406901D0 (en) * 2004-03-26 2004-04-28 British Telecomm Transmitting recorded material
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
DE102004017215A1 (de) * 2004-04-05 2005-10-20 Sennheiser Electronic Audiovisuelles System
US7170545B2 (en) * 2004-04-27 2007-01-30 Polycom, Inc. Method and apparatus for inserting variable audio delay to minimize latency in video conferencing
US8024055B1 (en) 2004-05-15 2011-09-20 Sonos, Inc. Method and system for controlling amplifiers
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US7400653B2 (en) * 2004-06-18 2008-07-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Maintaining synchronization of streaming audio and video using internet protocol
JP4270084B2 (ja) 2004-09-14 2009-05-27 株式会社日立製作所 記録再生装置
CN100340115C (zh) * 2004-10-22 2007-09-26 威盛电子股份有限公司 影音资料流中时间轴切换处理装置及其方法
US20060104305A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 William Yoshida Audio/video streaming system
JP4304615B2 (ja) 2004-11-17 2009-07-29 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法及びデータ処理プログラム
GB0428155D0 (en) * 2004-12-22 2005-01-26 British Telecomm Buffer underflow prevention
KR100652956B1 (ko) * 2005-01-14 2006-12-01 삼성전자주식회사 비디오 수신지연 알림방법 및 이를 적용한 방송수신장치
JP4624121B2 (ja) * 2005-01-31 2011-02-02 日本電気株式会社 符号化装置、これで用いるstc補正方法、符号化システム、送出系、及び音声送受信システム
US8233540B2 (en) * 2005-03-10 2012-07-31 Qualcomm Incorporated Method of time base reconstruction for discrete time labeled video
KR100658866B1 (ko) * 2005-03-10 2006-12-15 엘지전자 주식회사 비디오 및 오디오 데이터 동기화 장치 및 방법
US20060209210A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Ati Technologies Inc. Automatic audio and video synchronization
US7669219B2 (en) * 2005-04-15 2010-02-23 Microsoft Corporation Synchronized media experience
KR100638138B1 (ko) * 2005-05-24 2006-10-24 주식회사 픽스트리 비디오/오디오 부호화 및 다중화 기능을 가진 하드웨어장치 및 그 작동 방법
US20070019931A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for re-synchronizing video and audio data
US8358375B2 (en) 2005-10-27 2013-01-22 National University Corporation Chiba University Method and device for accurately and easily measuring a time difference between video and audio
CA2544459A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-21 Evertz Microsystems Ltd. Systems and methods for synchronizing audio and video data signals
US8379735B2 (en) * 2006-05-15 2013-02-19 Microsoft Corporation Automatic video glitch detection and audio-video synchronization assessment
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
JP5186094B2 (ja) * 2006-09-29 2013-04-17 サクサ株式会社 通信端末、マルチメディア再生制御方法、およびプログラム
US8027560B2 (en) * 2007-02-05 2011-09-27 Thales Avionics, Inc. System and method for synchronizing playback of audio and video
US8842971B2 (en) * 2007-07-31 2014-09-23 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus to present audio and video at non-native rates
EP2101503A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-16 British Telecommunications Public Limited Company Video coding
US8400566B2 (en) 2008-08-21 2013-03-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Feature optimization and reliability for audio and video signature generation and detection
EP2200319A1 (en) 2008-12-10 2010-06-23 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Multiplexed video streaming
EP2219342A1 (en) 2009-02-12 2010-08-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Bandwidth allocation control in multiple video streaming
JP2010211466A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法及びプログラム
ATE540529T1 (de) * 2009-11-03 2012-01-15 Tektronix Int Sales Gmbh Verfahren und vorrichtung zum messen der verzögerung innerhalb eines komprimierten digitalen stroms
KR101090356B1 (ko) 2009-12-28 2011-12-13 주식회사 더블유코퍼레이션 오디오 신호 및 비디오 신호의 동기화 오차 보정 방법 및 장치
US8640181B1 (en) * 2010-09-15 2014-01-28 Mlb Advanced Media, L.P. Synchronous and multi-sourced audio and video broadcast
US9191147B1 (en) * 2010-09-16 2015-11-17 Benjamin J. Sheahan Apparatus and method for conversion between analog and digital domains with a time stamp for digital control system and ultra low error rate communications channel
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US8938312B2 (en) 2011-04-18 2015-01-20 Sonos, Inc. Smart line-in processing
CN103621102B (zh) 2011-05-12 2017-05-03 英特尔公司 用于音频与视频同步的方法、装置及系统
JP5778478B2 (ja) * 2011-05-23 2015-09-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理システム
US9042556B2 (en) 2011-07-19 2015-05-26 Sonos, Inc Shaping sound responsive to speaker orientation
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
TWI513320B (zh) * 2012-06-25 2015-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 視訊會議裝置及其唇形同步的方法
HUP1300436A2 (en) 2012-07-20 2014-02-28 Sumitomo Chemical Co Method for reducing damage by harmful organisms in corn cultivation
RU2522742C2 (ru) * 2012-08-07 2014-07-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Новосибирский государственный технический университет" Измеритель линейных перемещений
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
US9244516B2 (en) 2013-09-30 2016-01-26 Sonos, Inc. Media playback system using standby mode in a mesh network
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US10178281B2 (en) 2014-07-28 2019-01-08 Starkey Laboratories, Inc. System and method for synchronizing audio and video signals for a listening system
JP6586769B2 (ja) * 2015-04-28 2019-10-09 カシオ計算機株式会社 撮像システム、撮像装置、収音装置、撮像方法、収音方法及びプログラム
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US10158905B2 (en) * 2016-09-14 2018-12-18 Dts, Inc. Systems and methods for wirelessly transmitting audio synchronously with rendering of video
US10142043B2 (en) * 2016-10-11 2018-11-27 Viavi Solutions Inc. Time differential digital circuit
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
CN107888611B (zh) * 2017-11-29 2020-10-02 武汉船舶通信研究所(中国船舶重工集团公司第七二二研究所) 通信方法和装置
CN111954064B (zh) * 2020-08-31 2022-11-04 三星电子(中国)研发中心 音视频同步方法和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313135B1 (en) * 1980-07-28 1996-01-02 J Carl Cooper Method and apparatus for preserving or restoring audio to video
US4429332A (en) * 1981-05-18 1984-01-31 Eeco Incorporated Television compressed audio
US5202761A (en) * 1984-11-26 1993-04-13 Cooper J Carl Audio synchronization apparatus
US4703355A (en) * 1985-09-16 1987-10-27 Cooper J Carl Audio to video timing equalizer method and apparatus
DE3732111A1 (de) * 1987-09-24 1989-04-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur laufzeitanpassung von video- und audiosignalen an ein referenzsignal
EP0418396B1 (en) * 1989-03-16 1998-06-03 Fujitsu Limited Video/audio multiplex transmission system
JP2865782B2 (ja) * 1990-03-16 1999-03-08 富士通株式会社 非同期伝送用codec装置
US5287182A (en) * 1992-07-02 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Timing recovery for variable bit-rate video on asynchronous transfer mode (ATM) networks
JP3255308B2 (ja) * 1992-12-18 2002-02-12 ソニー株式会社 データ再生装置
US5430485A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 Thomson Consumer Electronics, Inc. Audio/video synchronization in a digital transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
FI112144B (fi) 2003-10-31
PL174674B1 (pl) 1998-08-31
JP2005117677A (ja) 2005-04-28
RU2142210C1 (ru) 1999-11-27
MY111711A (en) 2000-11-30
KR100337212B1 (ko) 2002-11-23
CN1053308C (zh) 2000-06-07
EP0648056A3 (en) 1995-12-13
ES2131139T3 (es) 1999-07-16
DE69417139T2 (de) 1999-10-28
JPH07177479A (ja) 1995-07-14
FI944529A0 (fi) 1994-09-29
CA2132186C (en) 2004-07-06
SG70960A1 (en) 2000-03-21
JP2009124732A (ja) 2009-06-04
US5430485A (en) 1995-07-04
FI944529A (fi) 1995-03-31
CN1110854A (zh) 1995-10-25
EP0648056A2 (en) 1995-04-12
DE69417139D1 (de) 1999-04-22
AU7027894A (en) 1995-04-13
JP3976759B2 (ja) 2007-09-19
TR28210A (tr) 1996-03-01
PL305189A1 (en) 1995-04-03
RU94034121A (ru) 1996-07-27
JP2006074821A (ja) 2006-03-16
EP0648056B1 (en) 1999-03-17
CA2132186A1 (en) 1995-03-31
JP4382736B2 (ja) 2009-12-16
AU684520B2 (en) 1997-12-18
KR950010508A (ko) 1995-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633972B2 (ja) 音声信号と映像信号を同期させる装置
JP3932059B2 (ja) 信号処理装置
US6583821B1 (en) Synchronizing apparatus for a compressed audio/video signal receiver
JP4358691B2 (ja) ビデオ・エンコーダおよびエンコーダからデコーダへのタイミングを同期させる方法
KR100298958B1 (ko) 압축 비디오 신호용 동기화 장치
KR20070105947A (ko) 압축 오디오/비디오 신호 수신기용 동기화 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term