JP3632676B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3632676B2
JP3632676B2 JP2002122767A JP2002122767A JP3632676B2 JP 3632676 B2 JP3632676 B2 JP 3632676B2 JP 2002122767 A JP2002122767 A JP 2002122767A JP 2002122767 A JP2002122767 A JP 2002122767A JP 3632676 B2 JP3632676 B2 JP 3632676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
ejector
cell system
fuel gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002122767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317766A (ja
Inventor
和男 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002122767A priority Critical patent/JP3632676B2/ja
Publication of JP2003317766A publication Critical patent/JP2003317766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632676B2 publication Critical patent/JP3632676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システム及びその制御方法に係り、特に燃料ガスをエゼクタにより再循環させる燃料電池システムにおいて、燃料ガス循環配管内のガス置換を改善した燃料電池システム及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、水素を含んだ燃料ガスを燃料極に供給し、酸素を含んだ空気を空気極に供給することにより、水素と酸素を電気化学的に反応させて直接発電するものであり、小規模でも高い発電効率が得られると共に、環境性に優れている。
【0003】
また、近年、電解質として固体高分子イオン交換膜を使用することで、小型高出力化が可能であり、酸水溶液が不要な固体高分子型燃料電池が水素ガスを用いた燃料電池の方式として注目されている。
【0004】
燃料電池において、固体高分子膜を挟んで対向する燃料極と空気極には、水素を含む燃料ガスと酸素を含む空気がそれぞれ供給される。この燃料電池における原燃料ガスの消費量を低減し、並びに水素ガスの利用率を低めて出力特性を改善することを狙いとして、燃料電池の燃料極からの排出ガスを再循環して、外部から新たに供給される水素の濃い燃料ガスと混合させ、燃料電池の燃料極へと供給する再循環方式のものが多く考案されている。
【0005】
燃料電池の発電効率は、再循環させる排出燃料ガス量と、新たに外部から供給される燃料ガス量を、ある一定の比率以上に保つことで向上することが知られている。二つの流れを混合させる循環装置として、供給燃料ガスの流速による負圧と引きずり込みを利用するエゼクタが用いられる。
【0006】
エゼクタを使用して燃料ガスを循環させる燃料電池システムとしては、例えば、特表平10−511497号公報に記載されたものがある。この従来技術によれば、燃料ガス入口配管と燃料ガス循環配管とを接続して、燃料電池スタック内で消費されなかった燃料ガスの残ガスを再度スタック入口へ循環させるポンプとしてエゼクタを用いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の燃料電池においては、起動時にまず、燃料電池に燃料ガスと空気を供給して、全てのアノード(燃料極)、カソード(酸化剤極)に十分な反応ガスを行き渡らせ、電力を取り出せる状態にする必要がある。
【0008】
しかしながら、上記従来のように循環系を持つ燃料電池システムの場合、スタック内の燃料ガス通路に十分な燃料ガスが行き渡っても燃料循環配管内が十分に燃料ガスに置換されていないと、出力の取り出しを開始した途端に、燃料循環配管内に残留していた不純ガス(水素濃度の薄いガス)がアノード付近に流入し、電極反応面への十分な燃料ガス供給がなされず、セル電圧が急激に低下することがあるので、起動時に出力可能となるまでの時間(起動時間)が長くかかるという問題点があった。
【0009】
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、燃料電池システムの起動時に、迅速に燃料循環配管内部を燃料ガスに置換することにより起動時間を短縮することができる燃料電池システム及びその制御方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、燃料電池スタックの燃料極出口から排出される未反応燃料ガスを燃料ガス循環配管を介して第1エゼクタの吸口に供給し、第1エゼクタの入口に駆動流として新規燃料ガスを供給し、前記未反応燃料ガスと前記新規燃料ガスとの混合ガスを第1エゼクタの出口から燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、燃料電池スタックの空気極出口に第2エゼクタを備え、第2エゼクタの吸口に前記燃料ガス循環配管を接続し、第2エゼクタを使用するか否かを選択的に切り換える切換手段を備え、燃料電池システムの起動時に、第2エゼクタを使用するように前記切換手段を切り換えることを要旨とする。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、燃料電池スタックから排出される空気を駆動力とした第2エゼクタにより発生させた負圧を利用して、燃料ガス循環配管部の残留ガスを吸出すことで、燃料ガス循環配管部内も速やかに燃料ガスへと置換可能となり、起動時間の短縮を図ることが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明に係る燃料電池システムの第1の実施形態の構成を示す構成図である。
【0013】
燃料電池セルが積層された燃料電池スタック1の空気極入口側に設置された空気供給装置2により空気入口配管9を介して空気が供給される。空気極出口側には空気排圧制御弁7が設置され、これによりスタック空気入口圧力を所望の値に制御することができる。
【0014】
燃料電池スタック1の燃料極入口側に設置された燃料ガス供給装置3により燃料ガスが供給される。燃料ガス供給装置3の直後には、燃料ガスシャット弁4が設置され、燃料ガスの断続を行う。そしてその下流に燃料ガス供給圧力調整弁5が設置され、そのまた下流に燃料ガス循環エゼクタ6(第1エゼクタ)が設置され燃料ガス入口配管11につながる。
【0015】
燃料ガス供給圧力調整弁5によりスタック入口燃料ガス圧力を所望の値に制御することができる。燃料極出口からでた燃料ガスは、燃料ガス循環配管14により燃料ガス循環エゼクタ6のサクション部へと戻される。
【0016】
燃料ガス循環配管14のスタック出口近傍にはパージ弁8が設置され、水詰まり発生時に開き、一時的に燃料ガスの流量を上げることで水詰まりを解消することができる。そのパージ弁8の配管端部は空気排圧制御弁7下流に接続され、空気で希釈されてから外部へ排出される。
【0017】
ここで、本発明の特徴となる燃料ガス置換促進エゼクタ16(第2エゼクタ)の入口が、空気排圧調整弁7の直前(上流)に逆止弁18を介して接続され、その出口は空気排圧制御弁7下流へと接続されている。
【0018】
燃料ガス置換促進エゼクタ16のサクション部(吸口)には、燃料ガス循環エゼクタ6のサクション部入口直前の燃料ガス循環配管14から分岐した置換促進用配管19が、置換促進用シャット弁17(切換手段:第1開閉弁)を介して接続されている。
【0019】
上記構成の燃料電池システムにおいて、起動時に、制御装置24は、燃料極、空気極へそれぞれ燃料ガス、空気を供給すると共に、置換促進用シャット弁17を開いて、燃料ガス置換促進エゼクタ16により発生させた負圧により、燃料ガス循環配管14内部の残留ガスを吸出し、配管内の燃料ガスへの置換を促進させる。
【0020】
図2は、起動時の上記ガス置換動作を説明するフローチャートである。
燃料電池システムに電源が投入されると、制御装置24により、燃料電池システム内の、図示されないセンサやアクチュエータのチェックが行われ、燃料ガス、空気の供給が可能な状態になると、本発明の起動シーケンスに入る。
【0021】
ステップ10では、まず置換促進用シャット弁17を閉じ、パージ弁8を空けた後、所定の流量にて燃料ガスと空気の供給を開始する。このとき、スタック入口の燃料ガス及び空気の両ガス圧がPsとなるよう、燃料ガス供給圧力制御弁5と空気排圧制御弁7が制御装置24により制御される。
これはスタック内や配管内に凝縮して溜まっている液水を排出するための動作である。
【0022】
ステップS12では、ガスの供給開始時にスタートしたタイマーの経過時間が、t1秒経過したかどうかが判断され、t1秒経過するまで(凝縮水の排出が終了するまで)次のステップには進まない。
次のステップS14で、シャット弁17が開かれパージ弁8が閉じ、燃料ガス配管置換促進動作に入る。
【0023】
ステップS16では、スタック入口圧力が設定値Psを一定時間t2秒超える場合があるかどうかを判定し、もし、超えた場合にはステップS18に、超えない場合はステップS20に移行する。
ステップS18に移行した場合は、流量を設定値に保とうとすると圧力が設定値を超えてしまうと判断し、パージ弁8も開くことにより、圧力が過大となることを防ぐ。
ステップS20に移行した場合はパージ弁8を閉じていればそのまま、開いていた場合には閉じるように動作し、通常の圧力制御を行いつつ、置換促進動作を続ける。
【0024】
その後ステップS22に移行すると、タイマーの経過時間がt3秒を超え、且つスタック電圧VがVs(セル電圧が平均的に上昇したとみなせる電圧)に達したかどうかを判定し、条件が成立していれば次のステップS24に、そうでなければステップS16に戻る。
【0025】
ステップS24では、シャット弁17を閉じると同時にパージ弁8が開いていればこれも閉じる。これにより通常の燃料ガスの循環が開始される。
ステップS26で負荷の取り出しが開始され、通常動作シーケンスへと移っていく。
なお、ステップS22のt3は、定数でも良いし、運転状況によって変更しても良い。
【0026】
たとえば、起動前の停止継続時間に応じて判定時間t3を長くすると良い。停止継続時間が短ければ前回運転時に使った水素が燃料ガス循環配管内に残っているので水素置換に要する時間は短くてすむからである。したがって、置換促進動作は必要最小限として出来るだけ速く通常動作シーケンスへ移行することで、起動時間を最小限にすることが出来る。図3は、起動前停止時間に対するステップS22の判定時間t3の例を示すグラフである。
【0027】
また、低負荷時に発電を一時的に停止するアイドルストップ制御を行うシステムの場合には、通常の起動時にはt3をある程度の長さ(10秒程度)とし、アイドルストップ後の再起動時にはt3=0とするとよい。アイドルストップ後の再起動時にも、水素が燃料ガス循環配管内に残っているのですぐに電力を取り出しても問題ないからである。したがって本実施形態でアイドルストップ制御を行ってもアイドルストップによる再起動の起動時間を無意味に延長させることは無い。
【0028】
また、本実施形態では置換促進動作中(置換促進エゼクタ使用中)はスタック入口圧力が設定値Psを保つように制御されるが、この範囲内で、通常のアイドル発電時、あるいは置換促進エゼクタを使用しない起動時よりも高い圧力(例えば通常のアイドル発電時の120%)とするとより良い。
供給圧力を上げることにより、燃料ガスの供給流量を増加させ、より置換時間を短縮可能となる。
【0029】
なお、上記の制御とは別に、スタック内の燃料ガス通路に水詰まりが発生した場合にパージ弁8を開とするとともに、燃料ガス置換促進エゼクタ16を使用することも出来る。
【0030】
水詰まり発生によるパージ弁8の作動時には、常に燃料ガス置換促進エゼクタ16を使用しても良いし、水詰まり量が多いと判定された場合、あるいはパージ弁8を開としても水詰まりの解消がはかどらない場合に限り燃料ガス置換促進エゼクタ16を使用するようにしても良い。
【0031】
図4は、本実施形態における水つまり解消動作を説明するフローチャートであり、例えば、一定時間毎に制御装置24により実行されるルーチンとして構成される。
【0032】
図4において、まずステップS30において、水つまりが発生しているか否かを判定する。水つまりが発生していなければ、ステップS32へ移り、パージ弁8,及びシャット弁17を閉じて、処理を終了する。
【0033】
ステップS30の判定で、水つまりが発生していれば、ステップS34へ移り、水つまり量が多いか否かを判定する。水つまり量が多ければ、ステップS36へ移り、パージ弁8、及びシャット弁17を開いて、処理を終了する。
【0034】
ステップS34の判定で、水つまり量が少なければ、ステップS38へ移り、パージ弁8を開く。次いで、ステップS40で、パージ弁8を開いてから所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間経過していなければ、処理を終了する。ステップS40の判定で、パージ弁8を開いてから所定時間が経過していれば、ステップS42でシャット弁17を開いて、処理を終了する。
【0035】
なお、ステップS30の水つまりが発生しているか否かの判定は、燃料電池の各セルの電圧から判定することが出来る。この場合、パージ弁8のみを使用した場合よりも燃料ガス流量の増加代を大きくすることにより、パージ弁のみでは間に合わなかったような大量の水詰まりによる急激なセル電圧低下でも対応可能となり、システムの非常停止を避け、運転性を向上させることができる。
【0036】
一方、発電停止の際も燃料供給シャット弁4を閉じたあとも燃料極の残留水素によりしばらく発電が継続される。通常時にはこの発電を蓄電池に充電するなどの有効利用を図ることが出来るので問題ないが、何らかの異常事態により一刻も早く発電を停止させたい場合には、上述の制御とは別に燃料ガス置換促進エゼクタ16を使用することで残留ガスを早期に外部へ排出して発電を早期に確実に停止させることが出来る。またこの際、パージ弁8も開とすることでより時間を短縮することが出来る。
【0037】
また、この際には空気排圧制御弁7を全開とすることで、空気極と燃料極との間で過度の差圧がついて、膜にダメージを与えることを避けることが可能となる。
【0038】
図5は、本実施形態における緊急停止時の動作を説明するフローチャートである。まずステップS50で緊急停止か否かを判定し、緊急停止でなく通常停止であれば、ステップS52へ移り、シャット弁4を閉じて終了する。緊急停止であれば、ステップS54へ移り、シャット弁4を閉じるとともに,パージ弁8及びシャット弁17を開いて、終了する。
【0039】
以上のように本実施形態によれば、起動時に、供給空気を駆動力とした燃料ガス置換促進エゼクタにより発生させた負圧を利用して、燃料ガス循環配管部の残留ガスを吸出し、速やかに燃料ガスへと置換可能となり、起動時間の短縮を図ると共に、燃料ガス循環配管内の残留ガスが十分置換されずに起動を開始して、特定のセルが劣化することを回避できるという効果がある。
【0040】
また、燃料ガス置換促進エゼクタ16の入口が、空気排圧調整弁7の上流に逆止弁18を介して接続され、その出口は空気排圧制御弁7下流へと接続されるので、前後の差圧を大きくとれるので燃料ガス置換促進エゼクタ16による吸引効果が大きくかつ、燃料ガス置換促進エゼクタ側から空気排圧制御弁側への逆流も防止できる。
【0041】
さらに、置換促進用シャット弁17の開閉で燃料ガス置換促進エゼクタ16を使用するか否かを切り換えるので、1箇所のバルブの操作のみで切換が出来かつ、燃料ガス置換促進エゼクタを使用しないときには燃料ガス置換促進エゼクタの吸口が完全に遮断されるので燃料ガス循環エゼクタの吸引作用と干渉することが無くなる。
【0042】
〔第2実施形態〕
図6は、本発明に係る燃料電池システムの第2実施形態の構成を示す構成図である。本実施形態では、図1の第1実施形態に対し、置換促進用配管19が分岐する循環エゼクタサクション部入口近傍の、更に循環エゼクタサクション部の近い場所に循環遮断シャット弁21(第2開閉弁)が追加された構成となっている。その他の構成は、図1と同様である。
【0043】
本実施形態では、燃料ガス循環配管14内部のガス置換促進時に、この循環遮断シャット弁21を閉じるように制御し、通常運転時には循環遮断シャット弁21を開くように制御する。これにより、燃料ガス循環エゼクタ6に残留ガスが吸入されてスタックに混入することがなくなるので、より速やかに燃料ガス循環配管14内の燃料ガスへの置換を促進させることが可能となる。
【0044】
図7は、第2実施形態における起動時動作を説明するフローチャートである。第1実施形態の図2のフローチャートに対して、図7では、ステップS60でシャット弁17と同時に循環遮断シャット弁21を閉じ、ステップS62で循環遮断シャット弁21を開いてからシャット弁17を閉じることだけが異なる。その他の動作は全く同一であり、同一のステップには、同じステップ番号を付与して、重複する説明を省略する。
【0045】
図8は、本発明に係る燃料電池システムの第3の実施形態の構成を示す構成図である。本実施形態では、第1,第2実施形態に対し、空気供給装置2とスタック1との間に分岐配管(空気導入配管)があり、空気導入シャット弁22(第3開閉弁)と第2逆止弁23を介してスタック入口燃料ガス配管11に接続されている。その他の構成は、図6の第2実施形態と同様である。
【0046】
図9は、第3実施形態におけるシステム停止動作を説明するフローチャートである。
まずステップS80で、ガス供給を停止した後、燃料供給シャット弁4を閉じ、空気導入シャット弁22を開き、所定の流量で空気を供給する。このとき、循環遮断シャット弁21を閉じ、シャット弁17とパージ弁8は開く。そして、スタック入口圧力が停止時の所定圧力Ps´となるように燃料ガス供給圧力調整弁5と空気排圧制御弁7を制御する。次いでステップS82で停止開始からの経過時間がt4を超えるまで待機し、経過時間がt4を超えると、ステップS84へ進みシステムシャットダウンする。
【0047】
本実施形態では、停止時にスタックの燃料極入口にも空気を供給することにより、スタック内を含めた燃料ガス配管内の未反応ガスを押し出すと共に、電極反応面では未反応ガスと空気が反応し消費されることで、速やかにスタック電圧が下がり、停止時間を短縮できる。この動作はまた、各ガス配管内の水蒸気も排出することで、次の起動までに凝縮して液水となる水の量を減らす効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池システムの第1実施形態の構成を示す構成図である。
【図2】第1実施形態における起動時の動作を説明するフローチャートである。
【図3】起動前停止時間に対する判定時間t3の例を示す図である。
【図4】第1実施形態における水つまり排除動作を説明するフローチャートである。
【図5】第1実施形態における緊急停止動作を説明するフローチャートである。
【図6】本発明に係る燃料電池システムの第2実施形態の構成を示す構成図である。
【図7】第2実施形態における起動時の動作を説明するフローチャートである。
【図8】本発明に係る燃料電池システムの第3実施形態の構成を示す構成図である。
【図9】第3実施形態におけるシステム停止動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック
2 空気供給装置
3 燃料供給装置
4 燃料供給シャット弁
5 燃料ガス供給圧調整弁
6 燃料ガス循環エゼクタ(第1エゼクタ)
7 空気排圧制御弁
8 パージ弁
9 空気スタック入口配管
10 燃料ガス供給配管
11 燃料ガススタック入口配管
12 空気スタック出口配管
13 空気排気配管
14 燃料ガス循環配管
15 燃料ガスパージ配管
16 燃料ガス置換促進エゼクタ(第2エゼクタ)
17 置換促進用シャット弁(第1開閉弁)
18 逆止弁
19 置換促進用配管
20 置換促進エゼクタ駆動用空気配管
21 循環遮断シャット弁(第2開閉弁)
22 空気導入シャット弁
23 逆止弁
24 制御装置

Claims (11)

  1. 燃料電池スタックの燃料極出口から排出される未反応燃料ガスを燃料ガス循環配管を介して第1エゼクタの吸口に供給し、第1エゼクタの入口に駆動流として新規燃料ガスを供給し、前記未反応燃料ガスと前記新規燃料ガスとの混合ガスを第1エゼクタの出口から燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
    燃料電池スタックの空気極出口に第2エゼクタを備え、
    第2エゼクタの吸口に前記燃料ガス循環配管を接続し、
    第2エゼクタを使用するか否かを選択的に切り換える切換手段を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記切換手段は、第2エゼクタの吸口と前記燃料ガス循環配管との間に設けた第1開閉弁であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料ガス循環配管の第2エゼクタの吸口との接続部下流に第2開閉弁を備えたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 空気極出口の圧力を制御する空気排圧制御弁を備え、
    第2エゼクタを逆止弁を介して前記空気排圧制御弁と並列に接続したことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    燃料電池システムの起動時に、第2エゼクタを使用するように前記切換手段を切り換えることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  6. 起動前の停止継続時間に応じて第2エゼクタの使用時間を制御することを特徴とする請求項5記載の燃料電池システムの制御方法。
  7. 第2エゼクタ使用時は、燃料電池スタックへの燃料ガス、空気の供給圧力を第2エゼクタを使用しない時よりも増加させることを特徴とする請求項5記載の燃料電池システムの制御方法。
  8. 前記燃料ガス循環配管から未反応燃料ガスを外部へ放出するパージ弁を備えた請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    燃料電池スタック内に水詰まりが発生した場合に、前記パージ弁を開くと共に、第2エゼクタを使用するように前記切換手段を切り換えることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  9. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    発電停止時に第2エゼクタを使用するように前記切換手段を切り換えることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  10. 第1エゼクタの下流の燃料極入口と空気極入口とを接続する空気導入配管と該空気導入配管を開閉する第3開閉弁とを備え、
    発電停止時に燃料ガスの供給を止めると共に、第3開閉弁を開いて燃料配管へ空気を導入することを特徴とする請求項9記載の燃料電池システムの制御方法。
  11. 前記燃料ガス循環配管から未反応燃料ガスを外部へ放出するパージ弁を備えた請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    システム異常時に、燃料電池システムを緊急停止させる場合に、前記パージ弁を開くとともに、第2エゼクタを使用するように前記切換手段を切り換えることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2002122767A 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3632676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122767A JP3632676B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122767A JP3632676B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317766A JP2003317766A (ja) 2003-11-07
JP3632676B2 true JP3632676B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=29538291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122767A Expired - Fee Related JP3632676B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632676B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815368B2 (ja) * 2002-04-24 2006-08-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4529387B2 (ja) * 2003-07-10 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005044532A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4954443B2 (ja) * 2003-12-25 2012-06-13 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池システムの起動方法
JP4686993B2 (ja) * 2004-03-19 2011-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005302539A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP4757479B2 (ja) * 2004-05-18 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4632055B2 (ja) 2004-08-20 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその液体排出方法
JP5034160B2 (ja) 2004-11-26 2012-09-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4661199B2 (ja) * 2004-12-13 2011-03-30 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2006236799A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP4612493B2 (ja) * 2005-07-15 2011-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池移動体およびその制御方法
JP4807357B2 (ja) 2005-07-27 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5233064B2 (ja) * 2005-08-26 2013-07-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007194031A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008181768A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP5183083B2 (ja) * 2007-03-12 2013-04-17 本田技研工業株式会社 燃料電池の改質装置
JP5449680B2 (ja) * 2008-02-15 2014-03-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
JP5191326B2 (ja) * 2008-09-17 2013-05-08 セイコーインスツル株式会社 燃料電池システム
JP4956567B2 (ja) * 2009-02-17 2012-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4945001B2 (ja) * 2011-07-19 2012-06-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP5804045B2 (ja) * 2013-12-27 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 固体高分子型燃料電池システム
DE102016124220A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Audi Ag Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Starten eines Brennstoffzellenstapels
JP2020161362A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003317766A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632676B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP3664150B2 (ja) 燃料電池システム
JP6112882B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2007179949A (ja) 燃料電池システム
JP2005100827A (ja) 燃料電池システム
EP3392945B1 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
JP2010086939A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2010129354A (ja) 燃料電池システム
CN114927728B (zh) 燃料电池系统停机泄放控制方法及装置、车辆
JP4639584B2 (ja) 燃料電池システム
KR101113652B1 (ko) 연료전지 시스템의 수소공급방법
JP2006331863A (ja) 燃料電池システムおよび制御方法
US8715874B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP2004179080A (ja) 燃料電池の燃料供給装置
WO2006064946A1 (ja) 燃料電池システム
JP2005079006A (ja) 燃料電池システム
EP1487045A1 (en) Water supply system for fuel cell
JP4737951B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2018181653A (ja) 燃料電池システム
JP2005346951A (ja) 燃料電池システム
JP3582493B2 (ja) 燃料電池システム
WO2023141928A1 (zh) 用于燃料电池系统的吹扫方法、存储介质以及控制装置
JP2007213827A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5417812B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007265622A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3632676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees