JP3629807B2 - 弾球遊技機用釘間測定装置 - Google Patents

弾球遊技機用釘間測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3629807B2
JP3629807B2 JP10531596A JP10531596A JP3629807B2 JP 3629807 B2 JP3629807 B2 JP 3629807B2 JP 10531596 A JP10531596 A JP 10531596A JP 10531596 A JP10531596 A JP 10531596A JP 3629807 B2 JP3629807 B2 JP 3629807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nails
distance
strain
nail
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10531596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09292203A (ja
Inventor
信昭 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10531596A priority Critical patent/JP3629807B2/ja
Publication of JPH09292203A publication Critical patent/JPH09292203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629807B2 publication Critical patent/JP3629807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、弾球遊技機用釘間測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
弾球遊技場の経営者は自分自身が釘間を管理することはなく、釘師を雇い管理を任せているのが現状である。釘師は径の大きさが少しずつ違う鉄球のゲージを使い、いくつの径の鉄球ゲージが釘間を通るかを見て相似で測定している。しかし、経営者に指示された出玉率になるよう、経験で釘間距離を調整しているため、数値として管理されているものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
弾球遊技場の経営者にとって、弾球遊技機の釘間(命ピン)距離は、経営を左右する重大な要素であり、近年では経営者から釘間距離を管理したいと言う要望も出て来ている。しかし、釘師が使っている鉄球のゲージでは、相似測定のため、数値にすると精度に欠けてしまう。その上、職人技に頼る所が多く、経験のない者には時間がかかり、容易に調べられる物ではない。
【0004】
また、従来からあるノギズやマノメータでは、測定者の釘への押しつけ圧にムラがあるため、釘のたわみ方も変わり、測定値の再現性に欠けてしまうし、重量も重く形状的にも大きくて使いやすい物とは言えない。
【0005】
これらの課題を解決するため、本発明は小型・軽量で、経験を問わず、誰にでも容易に再現性よく、弾球遊技機の釘間距離を測定できる手段を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の弾球遊技機用釘間測定装置は、固定側本体に、ひずみゲージが貼着してある弾性材製薄板を両端支持梁状に固定し、その中央を移動側本体にはめ込まれているコイルばねで押圧している測定部と、前記測定部の間隔を測定したい釘間より大きめに取った状態を基準状態とし、前記基準状態の間隔の長さと、前記基準状態の前記ひずみゲージのひずみ量を検出し、記憶する手段と、前記測定部を測定する釘間に差し込み、前記コイルばねが押圧力を増加させた状態の前記ひずみゲージのひずみ量を検出し、前記基準状態のひずみ量と前記押圧力を増加させた状態のひずみ量の差を求めて前記測定部の間隔の変化量を逆算し、前記基準状態の間隔の長さと前記変化量との差を釘間距離とし、前記釘間距離を測定・表示し得る検出値処理部とを有することにより、釘間に簡単に差し込め、測定された釘間距離を記憶させることができる。また、記憶された前記釘間距離を利用して前記釘間距離の管理をすることを特徴とする。
【0007】
【作用】
本発明の上記の構成によれば、測定部が釘間に差し込まれると、移動側本体2が固定側本体1側に移動し、弾性材製薄板8は移動側本体2にハメ込まれているコイルばね10に押圧され、ひずみが増加する。弾性材製薄板8に貼着してあるひずみゲージ9は、このひずみを測定し、検出値処理部14でひずみからコイルばね10の応力を換算し、応力からコイルばね10を押圧した移動側本体2の基準状態からの移動距離を計算し、釘間距離を求めて表示・記憶する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
【0009】
図1は、本測定装置の分解・斜視図である。はじめに測定部の形成を説明すると、固定側本体1の上下には、形状が対称の上ふた3と下ふた4が接着剤にて固着され移動側本体2を挟み込んでいる。上ふた3と下ふた4には凸状線路5と止め部6があり、移動側本体2の上下面にある凹状線路7と凸状線路5はすき間ハメ合いになっている。このため、移動側本体2は固定側本体1と止め部6の間を平行に移動することが出来る。固定側本体1には、ひずみゲージ9が貼着してある弾性材製薄板8を両端支持梁状に固着している。移動側本体2には、弾性材製薄板8に対して中央に垂直な穴11が開いており、そこにコイルばね10がハメ込まれ、弾性材製薄板8を垂直に押圧している。また、固定側本体1と移動側本体2には釘間に差し込み易いように面取り部12と釘間に傾いて差し込まないように位置のための段部13が設けてある。一方、検出値処理部14には図2(a)のように、測定したい実際の釘間距離Xより大きめに取った基準状態長さLを定め、その状態でのひずみ量をひずみゲージの基準状態とし記憶しておく。
【0010】
以上のように形成された測定装置の測定部が釘101と釘102の間に差し込まれると、固定側本体1と移動側本体2の面取り部12が釘間にならい移動側本体2が固定側本体1側に移動する。そして図2(b)のように釘101と釘102が段部13に当たり位置決めされ、コイルばね10が弾性材製薄板8への押圧力を増加させる。
【0011】
この時、移動側本体2は固定側本体1側に基準状態長さLと実際の釘間距離Xとの差L−Xだけ移動し、弾性材製薄板8に増加する押圧力Wは、
W=k(L−X)/g・・・(1)
k:コイルばね10のばね定数
g:重力加速度
弾性材製薄板8がコイルばね10に押圧される面積をAとすると応力σは、
σ=W/A・・・(2)
弾性材製薄板8のひずみ増加量εは、
ε=σ/E・・・(3)
E:弾性材製薄板8のヤング率
となる。
【0012】
このことから、検出値処理部14は、弾性材製薄板に貼り付けられた、ひずみゲージ9より、その状態でのひずみを検出し、あらかじめ記憶しておいた基準状態のひずみ量から増加量εを求めて、移動側本体2の移動距離(L−X)を逆算する。
【0013】
(1)(2)(3)から
L−X=εgAE/k・・・(4)
そして、最終的に基準状態の長さLから移動側本体2の移動距離(L−X)を差し引いた値L−(L−X)=Xを釘間距離として表示・記憶する。
【0014】
このようにして測定が完了し、釘間から抜き取ると、弾性材製薄板8とコイルばね10の弾性により基準状態に復動する。
【0015】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、
小型・軽量化により、釘間に差し込むだけで、誰にでも容易に弾球遊技機の釘間距離の測定ができ、測定者による釘への押しつけ圧のムラがないため、再現性も向上している。また、測定値が記憶されるため、パソコン等により容易に釘間距離の管理ができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】測定装置の分解・斜視図。
【図2】(a)測定部の断面図。
(b)測定部がピン間に差し込まれた状態を示す断面図。
【符号の説明】
1 固定側本体
2 移動側本体
3 上ふた
4 下ふた
5 凸状線路
6 止め部
7 凹状線路
8 弾性材製薄板
9 ひずみゲージ
10 コイルばね
11 穴
12 面取り部
13 段部
14 検出値処理部
101 釘
102 釘

Claims (2)

  1. 固定側本体に、ひずみゲージが貼着してある弾性材製薄板を両端支持梁状に固定し、その中央を移動側本体にはめ込まれているコイルばねで押圧している測定部と、
    前記測定部の間隔を測定したい釘間より大きめに取った状態を基準状態とし、前記基準状態の間隔の長さと、前記基準状態の前記ひずみゲージのひずみ量を検出し、記憶する手段と、
    前記測定部を測定する釘間に差し込み、前記コイルばねが押圧力を増加させた状態の前記ひずみゲージのひずみ量を検出し、前記基準状態のひずみ量と前記押圧力を増加させた状態のひずみ量の差を求めて前記測定部の間隔の変化量を逆算し、前記基準状態の間隔の長さと前記変化量との差を釘間距離とし、前記釘間距離を測定・表示し記憶させることができる検出値処理部とを有することを特徴とする弾球遊技機用釘間測定装置。
  2. 記憶された前記釘間距離を利用して前記釘間距離の管理をすることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機用釘間測定装置。
JP10531596A 1996-04-25 1996-04-25 弾球遊技機用釘間測定装置 Expired - Lifetime JP3629807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10531596A JP3629807B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 弾球遊技機用釘間測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10531596A JP3629807B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 弾球遊技機用釘間測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007628A Division JP2003199896A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 弾球遊技機用釘間測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09292203A JPH09292203A (ja) 1997-11-11
JP3629807B2 true JP3629807B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=14404282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10531596A Expired - Lifetime JP3629807B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 弾球遊技機用釘間測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629807B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102195814B1 (ko) * 2020-09-09 2020-12-29 (주)제이디테크 케리어의 패드스프링 체결 홈의 규격 측정장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1320346C (zh) * 2005-04-08 2007-06-06 北京交通大学 压缩弹簧正应力和剪应力实验测量方法
CN102393177B (zh) * 2011-09-06 2013-10-23 三一汽车制造有限公司 一种应变片粘贴装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102195814B1 (ko) * 2020-09-09 2020-12-29 (주)제이디테크 케리어의 패드스프링 체결 홈의 규격 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09292203A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3629807B2 (ja) 弾球遊技機用釘間測定装置
CA2455751C (en) Digital swing weight scale
US5369890A (en) Self-positioning caliper
JP2003199896A (ja) 弾球遊技機用釘間測定方法
JPS63173908A (ja) 段差測定装置
JPH0395910U (ja)
JP2008544220A (ja) 湾曲を測定するための測定装置
JPS6133550Y2 (ja)
RU2077718C1 (ru) Устройство для исследования деформационных свойств плоских волокно-содержащих материалов
JP3027987U (ja) パチンコ台の釘間隔測定調整用ゲージ
JPS5824192Y2 (ja) 薄板ばね試験装置用試験片締付用板
JPH0378202U (ja)
JPH0247925Y2 (ja)
RU2055304C1 (ru) Штангенциркуль с.м.гусарова
JPS6039796Y2 (ja) トツプロ−ラ荷重測定装置
JPH0339613A (ja) トロリ線摩耗検測器
JPH0112812Y2 (ja)
JPH0124563Y2 (ja)
JPS6329232Y2 (ja)
JP3005847U (ja) 計測点が一定の身長計
JPH03119705U (ja)
JPS5810083Y2 (ja) プラニメ−タの目盛車固定装置
JP3030090U (ja) メカニックゲージ
JPS6270730A (ja) 張り剛性測定方法
JPH03119744U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term