JP3627592B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents
発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3627592B2 JP3627592B2 JP28870399A JP28870399A JP3627592B2 JP 3627592 B2 JP3627592 B2 JP 3627592B2 JP 28870399 A JP28870399 A JP 28870399A JP 28870399 A JP28870399 A JP 28870399A JP 3627592 B2 JP3627592 B2 JP 3627592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting device
- led chip
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18165—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種インジケーター、ディスプレイ、光プリンターの書き込み光源及び液晶のバックライト用光源などに利用可能な表面実装用の発光装置に係り、特に薄型化が可能で且つ発光出力が良好な発光装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
今日、LEDチップを用いた発光装置が種々の光源として広く利用されている。チップタイプの発光装置では、図5に示すように、LEDチップ4が収納されるべき凹部を有する液晶ポリマーからなるパッケージ8が用いられ、そのパッケージ8にはリード電極2,3が埋め込まれている。また、そのリード電極2,3は、LEDチップ4と接続するために、凹部の底面で露出されている。
【0003】
このように作成されたパッケージの凹部底面に、LEDチップ4をダイボンド樹脂等で固定し、露出されたリード電極2,3とLEDチップ4の電極とを例えば金属ワイヤー5によって接続した後、LEDチップ4を保護するために透光性樹脂6aで被覆する。こうして作製されたチップタイプの発光装置は、他のチップタイプ部品と同様の方法で表面実装される。リード電極2,3を介してLEDチップ4に電流が供給されてLEDチップ4が発光し、発光された光はLEDチップ4から直接又は凹部の側面で反射してパッケージの外部に放出される。
【0004】
このような発光装置で発光素子として青色(470nm)が発光可能な窒化物半導体を発光層に持ったLEDチップを用いた場合、20mAにおいて3mWの発光出力が得られる。
【0005】
しかし、低消費電力でより高い光取り出し効率が求められている今日においては、上記発光装置では十分でなく、更なる光取り出し効率の向上が求められていた。
【0006】
このため、リード電極上にLEDチップの電極を直接、Agペーストや半田などにより導通固定させるフリップチップ実装を用いた発光装置が提供されている。このような発光装置は、LEDチップをこれまでと上下逆にして実装するためチップ上面に電極を設ける必要がなく、発光素子の基板側が上面になるため、基板側方面に放射する光を十分に取り出すことができ、発光効率を飛躍的に向上させることができる。また、導通をとるためにワイヤーを用いる必要がなくなり、比較的簡単な工程で比較的薄型に発光装置を形成することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発光装置の利用分野の広がりと共に、より薄型化且つ十分な歩留まりが求められている現在においては、上記構成の発光装置では十分でなく、更なる改良が求められている。
【0008】
そこで本発明は、歩留まり良く光取り出し効率の向上を達成すると共に薄型化が可能な発光装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明の発光装置の製造方法は、発光素子と、該発光素子が電気的に接続される一対のリード電極と、該リード電極および前記発光素子とを被覆するモールド部材とを有する発光装置の製造方法において、発光素子が配置されるべき空間を有するように、一対のリード電極を対向させて支持基板に配置する第1の工程と、支持基板に発光素子を配置し、該発光素子を下方からバキュームにより固定する第2の工程と、上記発光素子とリード電極とを電気的に接続した後、該発光素子およびリード電極をモールドする第3の工程と、上記リード電極及び発光素子から前記支持基板を分離する第4の工程とを有することを特徴とする。
【0010】
このように構成することにより、リード電極を固定するためのパッケージを形成させる必要がなくなるので工程が短縮化される。また、光取り出し効率の向上を可能とする薄型の発光装置を歩留まり良く製造することが可能となる。また、パッケージ部分だけ薄型にできる。
【0011】
また、上記第3の工程において、透明樹脂とフィラーを含有する不透明な樹脂が順に注入される。
【0012】
これにより、発光素子のサイドからの発光を考慮した発光装置が容易に得られる。
【0013】
また、上記発光装置において、少なくともワイヤーボンディングされるワイヤーは、フィラーを含有する不透明な樹脂に内包されている。
【0014】
これにより、発光素子のサイドからの発光が容易に得られる。
【0015】
上記リード電極は、モールド部材の受け皿となるようなコの字形に予め加工されている。
【0016】
これにより、発光装置の四方に金属部分が存在するため図4に示すようにあらゆる実装パターンが可能となる。通常のSMDタイプで使用可能なのはもちろん(図4−(1))、凸レンズを組み付ける場合(図4−(2))や実装する基板上に凹凸が許されない場合、特に書き込みバー光源等に使用する場合(図4−(3))などでも使用可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本願発明者は種々の実験の結果、歩留まりを低下させず薄型化と光取り出し効率の向上を実現できる発光装置を見出し本発明を成すに至った。
【0018】
LEDチップは一片が350μm以下でLEDチップ上の電極は一辺が約100μm程度と極めて小さな場合がある。フリップチップ実装を行う際、このようなLEDチップをダイボンド機器により精度良く配置させることは難しい。また、フリップチップ型光半導体素子は同一面側に異なる極性を持った半導体接合が露出形成されている場合、Agペーストなどを介してLEDチップの電極とリード電極とを接続するときLEDチップの配置ズレによりAgペーストが半導体接合間をショートしてしまう場合がある。また、Agペーストが半導体接合箇所まで這い上がり、同様に半導体接合間を短絡してしまう場合がある。短絡は発光輝度を低下させるだけでなく、発光素子の破壊を生ずる。これに対し、本発明は従来のようにワイヤーボンディングで導電を取るため生産性ははるかに良い。また、パッケージを使用せずに支持基板上に直接LEDをダイボンドすることで、支持基板を発光装置から分離後発光装置の上下を逆にすると、LEDチップのサファイア基板を上面に露出することができる。そのため、サファイア基板側方面に放射する光を十分に取り出すことができ、フリップチップ実装の場合とほぼ同様の発光効率が得られると考えられる。
【0019】
以下、図面を参照して本発明に係る実施の形態の発光装置(チップタイプLED)について説明する。
【0020】
本実施の形態の発光装置は、中央部にLEDチップ4が配置されるべき空間を有する一対のリード電極2,3を用い、その中央部にLEDチップ4が収納されて構成される。これら一対のリード電極2,3とLEDチップ1は金属細線5でワイヤーボンディング接続される。モールド樹脂6はLEDチップ4と金属細線5を覆う形でリード電極2,3内部に注入される。このモールド樹脂6によって各リード電極2,3とLEDチップ4が固定される。表面実装する場合、発光装置は図4のようにLEDチップ4の基板側が上面となるように配置される。
【0021】
以下、本実施の形態における発光装置の各構成について説明する。
(リード電極2,3)
LEDチップ4に効果的に電流を注入するために、p型窒化物半導体層又はn型窒化物半導体層と良好なオーミック接触が得られる金属をそれぞれ、リード電極2及びリード電極3として用いる。本実施の形態において、リード電極2,3は予め下面から側面、上面とモールド樹脂の受け皿の役目を果たすような形に加工して用いることが好ましい。さらに実装時にLEDチップの基板側から見てLEDチップの各電極の位置が把握できるように、例えばp型電極と接続するリード電極の面積をn型電極と接続するリード電極の面積よりも狭くするなどの変化を付けると実装しやすくより好ましい。
【0022】
またリード電極は、LEDチップが配置されるべき空間を有し、電極2と電極3が対向するように形成されている。電極2と電極3の距離を極限に近づけることで更に小型化が可能となる。
【0023】
(LEDチップ4)
本発明で用いるLEDチップ4は、窒化物半導体(InXGaYAl1-X-YN、0≦X、0≦Y、0≦X+Y≦1)を用いて構成されている。窒化物半導体はそのバンドギャップにより紫外域から可視域まで種々の電磁波を放出することができる。絶縁体のサファイア基板上には良質な窒化物半導体を成長させることができることから、窒化物半導体を用いた発光素子は、サファイア基板を用いて構成される。このサファイア基板を用いた発光素子においては、サファイア基板が絶縁体であることから、基板を介してn又はp側に電流を供給することができないので、正及び負の電極はいずれも半導体上(同一面側)に形成されることになる。このようなLEDチップ4は、サファイア基板及び窒化物半導体共に硬度が高いためサファイア基板を研磨するなど約150μm以下の薄型にすることができる。より具体的には、全高が70〜90μmのLEDチップを利用すると、発光装置の高さを約0.3mm以下とすることができる。尚、発光した光はサファイア基板を介して取り出すことも、透光性の電極を形成することにより半導体層側から取り出すことも可能であるが、本実施の形態では、サファイア基板を介して光を取り出すように構成している。
【0024】
さらに詳細に説明すると、LEDチップ4は、サファイア基板上に1又は2以上の層からなるn型窒化物半導体層、活性層、1又は2以上の層からなるp型窒化物半導体層が形成され、さらに正及び負の電極が以下のように形成されている。すなわち、正の電極は、p型窒化物半導体層のほぼ全面に形成された電極と、電極の一部に形成されたパッド電極から成り、負の電極はp型窒化物半導体層の一部を除去して露出させたn型窒化物半導体層の表面に形成された電極から成る。
【0025】
また、本実施の形態では、p型窒化物半導体層を覆う電極として活性層で発光する光を反射する金属膜を用いることが好ましく、このような電極を用いると、活性層より出た光の一部は電極で反射され、前面(基板を介して)から出力される光を多くすることができる。
【0026】
上記のように構成されたLEDチップ4はリード電極2,3とそれぞれ、各電極を対応させてワイヤーボンディングされる。ワイヤーボンディングは薄型化、接続強度や量産性等を考慮すると20〜40μmの導電性ワイヤー5を用いることが好ましく、導電性ワイヤー5の材料としては金、アルミニウムなど種々の特性に合わせて適宜選択することができる。
【0027】
また導通をとる方法として、ワイヤーの先端にボールを形成させずに接続するステッチボンディング法を用いてもよい。これによりLEDチップからワイヤーの最高部までのループ高さを更に低くすることが可能となり、発光装置の薄型化につながる。
【0028】
接続後、LEDチップ4と導電性ワイヤー5を内包するようにして樹脂でモールドする。モールド部材6は外部環境や外力から保護するために充填される。また、本発明の場合、LEDチップの半導体層側から放出される光を効率よくサファイア基板側から取り出すために、光に対する隠蔽率が高く且つ可視光領域に対する反射率の高い樹脂を用いてモールド部材6を構成することが好ましい。具体的には、樹脂中にチタン酸バリウムや酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウムなどの白色顔料等を混合させた不透明樹脂を用いて反射率の高いモールド部材を構成させる。
【0029】
このように形成された発光装置は、LEDチップ4の電極側又は端面より放出される光を光透光性が高いサファイア基板を介して効率よく光を取り出すことができ、発光輝度を向上させることができる。
【0030】
またLEDチップ4は、MIS接合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造、ダブルヘテロ構造等の種々の構造を有することができる。
【0031】
【実施例】
以下、本発明の実施例の発光装置について説明する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されるものではない。
【0032】
[実施例1]
実施例1は、LEDチップ4として青色(470nm)が発光可能な窒化物半導体を発光層に持ったLEDチップを用い、図1及び図2−(1)の実施の形態を同様の構成を持った発光装置の例である。
【0033】
リード電極2,3は予めモールド樹脂の受け皿の役目を果たすように下面から側面、上面とコの字型に加工し、LEDチップが配置されるべき空間を有して電極2と電極3が対向するように配置されている。さらに実装時にLEDチップの基板側から見てLEDチップの各電極の位置が把握できるように、p型電極と接続するリード電極3の面積をn型電極と接続するリード電極2の面積よりも狭くした。また、型枠底面として金属製の支持基板1を用いる。
【0034】
まず、離型剤を噴霧した金属製支持基板1上に加工済みのリード電極2,3を配置し(図3−(1))、各リード電極間内部にLEDチップ4を、その電極面側を上にして直接支持基板1上にダイボンドする(図3−(2))。LEDチップ4は下方からバキュームにより固定される。固定されたLEDチップ4の電極と外部リード電極2,3とを直径約30μmの金線ワイヤー5を利用してワイヤーボンディングし、次にLEDチップ4と金線ワイヤー5を内包するようにして不透明なエポキシ樹脂を注入する(図3−(3))。尚、不透明なエポキシ樹脂とは、エポキシ樹脂とフィラーとして白色の酸化チタン粉とを1:1の割合で混合したものであり、これによりモールド部材の表面は青色(470nm)の光に対して高い反射率を有し、活性層サイドから放出される光をモールド部材6で反射させ効率よく外部に放出させることができる。モールド後、支持基板1をリード電極2,3及びLEDチップ4から分離する(図3−(4))。
【0035】
こうして作製した発光装置は、LEDチップのサファイア基板側を上面にして使用する(図3−(5))。こうして、厚さが約0.7mmとなる極めて薄型の発光装置を比較的簡単に形成することができる。また、20mAにおいて発光出力は4.5mWであった。
【0036】
[実施例2]
モールドする際に、高い透光性を有する透明なエポキシ樹脂を注入後実施例1と同様の不透明なエポキシ樹脂を注入するように、2段階に分けてモールドを行う以外は実施例1と同様にして発光装置を形成したところ、20mAにおいて発光出力は5mWであった。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、同一面上に正及び負の電極を有する発光素子チップの電極が発光素子チップの周囲に設けられた一対のリード電極とそれぞれワイヤーボンディングされた発光装置において、リード電極は発光素子チップをモールドした不透明樹脂によって固定されており、発光装置の形成後、発光素子の基板側を上面にして使用することで、歩留まりを低下させず薄型化と光取り出し効率の向上が可能な発光装置が得られる。モールドの仕方は、発光素子のサイドからの発光を考えると、透明樹脂と不透明樹脂を順に注入した2段階モールドが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である発光装置の模式的平面図である。
【図2】図1のA−A’線についての模式的断面図であり、(1)は本発明の実施例1に記載の発光装置の模式的断面図であり、(2)は本発明の実施例2に記載の発光装置の模式的断面図である。
【図3】本発明の実施例1に記載の発光装置の製造方法を説明するための模式的工程図である。
【図4】本発明の一実施の形態である発光装置の実装パターンを説明するための模式的断面図である。
【図5】従来例を示す発光装置の模式的断面図である。
【符号の説明】
1・・・支持基盤
2・・・LEDチップのp型電極と接合するリード電極
3・・・LEDチップのn型電極と接合するリード電極
4・・・LEDチップ
5・・・ワイヤー
6・・・モールド部材
6a・・・透光性樹脂
6b・・・不透明樹脂
7・・・実装面
Claims (3)
- 発光素子と、該発光素子が電気的に接続される一対のリード電極と、該リード電極および前記発光素子とを被覆するモールド部材とを有する発光装置の製造方法において、
発光素子が配置されるべき空間を有するように、一対のリード電極を対向させて支持基板に配置する第一の工程と、
支持基板に発光素子を配置し、該発光素子を下方からバキュームにより固定する第二の工程と、
前記発光素子と前記リード電極とを電気的に接続した後、該発光素子およびリード電極をモールドする第三の工程と、
前記リード電極及び発光素子から前記支持基板を分離する第四の工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記第三の工程において、透明樹脂とフィラーを含有する不透明な樹脂が順に注入される請求項1に記載の発光装置の製造方法。
- 前記リード電極は、前記モールド部材の受け皿となるようなコの字形に予め加工されている請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28870399A JP3627592B2 (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | 発光装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28870399A JP3627592B2 (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | 発光装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001111119A JP2001111119A (ja) | 2001-04-20 |
JP3627592B2 true JP3627592B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=17733605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28870399A Expired - Lifetime JP3627592B2 (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | 発光装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3627592B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102787686A (zh) * | 2012-08-15 | 2012-11-21 | 沈荣虎 | Led效能高效转换中空玻璃幕墙及制作方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2446630A1 (en) * | 2001-05-03 | 2002-11-14 | Luminary Logic Limited | Ultraviolet illumination of indicia |
TW591990B (en) * | 2001-07-25 | 2004-06-11 | Sanyo Electric Co | Method for making an illumination device |
KR20040031882A (ko) * | 2002-10-07 | 2004-04-14 | 울트라스타 리미티드 | 표면장착 led의 패키지 구조와 그 제조방법 |
JP2004260048A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Korai Kagi Kofun Yugenkoshi | マイクロタイプ発光装置 |
JP4385741B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2009-12-16 | パナソニック電工株式会社 | 発光装置 |
JP4922555B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2012-04-25 | スタンレー電気株式会社 | Led装置 |
CN102408541B (zh) | 2006-11-15 | 2016-10-05 | 日立化成株式会社 | 光反射用热固化性树脂组合物、及使用了所述树脂组合物的光半导体元件搭载用基板及光半导体装置 |
JP2008144127A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体素子搭載用基板、光半導体装置およびこれらの製造方法 |
JP5132960B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2013-01-30 | シチズン電子株式会社 | 発光ダイオードの製造方法及び光源 |
US20080290359A1 (en) | 2007-04-23 | 2008-11-27 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method of the same |
KR100990637B1 (ko) * | 2007-04-23 | 2010-10-29 | 삼성엘이디 주식회사 | 발광장치 및 그 제조방법 |
KR20100008620A (ko) * | 2008-07-16 | 2010-01-26 | 삼성전기주식회사 | 발광 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛 |
US7973327B2 (en) * | 2008-09-02 | 2011-07-05 | Bridgelux, Inc. | Phosphor-converted LED |
TW201030087A (en) * | 2008-10-30 | 2010-08-16 | Solvay Advanced Polymers Llc | Power LED device with a reflector made of aromatic polyester and/or wholly aromatic polyester |
JP5576094B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2014-08-20 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 光デバイスの製造方法及び光デバイス |
DE102010025319B4 (de) | 2010-06-28 | 2022-05-25 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren Halbleiterbauelements und oberflächenmontierbare Halbleiterbauelemente |
KR101765797B1 (ko) * | 2010-07-05 | 2017-08-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광다이오드 및 이의 제조방법 |
JP2017157683A (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | ローム株式会社 | Led発光装置およびその製造方法 |
JP6955135B2 (ja) | 2016-10-19 | 2021-10-27 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JP7011143B2 (ja) | 2016-11-30 | 2022-01-26 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP7032645B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-03-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光モジュール及びその製造方法 |
DE102018111175A1 (de) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Pixel, Multipixel-LED-Modul und Herstellungsverfahren |
JP7305909B2 (ja) * | 2019-08-07 | 2023-07-11 | ローム株式会社 | 半導体発光装置 |
-
1999
- 1999-10-08 JP JP28870399A patent/JP3627592B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102787686A (zh) * | 2012-08-15 | 2012-11-21 | 沈荣虎 | Led效能高效转换中空玻璃幕墙及制作方法 |
CN102787686B (zh) * | 2012-08-15 | 2014-11-26 | 沈荣虎 | Led效能高效转换中空玻璃幕墙及制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001111119A (ja) | 2001-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3627592B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP3399440B2 (ja) | 複合発光素子と発光装置及びその製造方法 | |
US6861677B2 (en) | Package of lightemitting diode with protective element | |
US6614058B2 (en) | Light emitting semiconductor device with a surface-mounted and flip-chip package structure | |
KR100686416B1 (ko) | 복합 발광소자, 반도체 발광장치 및 반도체 발광장치의제조방법 | |
US8969143B2 (en) | Semiconductor package and method of manufacturing the same | |
TWI484666B (zh) | 發光裝置 | |
US9608187B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, method for producing same, and display device | |
US20110175127A1 (en) | Light emitting device | |
JP5379503B2 (ja) | Ledパッケージ、ledパッケージの製造方法、及び金型 | |
WO1998034285A1 (fr) | Element electroluminescent, dispositif electroluminescent a semiconducteur, et leur procede de production | |
EP2479810A2 (en) | Light-emitting device package and method of manufacturing the same | |
JP3632507B2 (ja) | 発光装置 | |
TWI495171B (zh) | 發光二極體封裝結構及其製造方法 | |
EP2475018A2 (en) | Light-emitting device package and method of manufacturing the same | |
JP4366810B2 (ja) | 発光ダイオードの形成方法 | |
KR20100118252A (ko) | 발광소자 패키지 및 그 제조방법 | |
JP2003174193A (ja) | 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 | |
KR20120062302A (ko) | 발광소자 패키지 및 그 제조방법 | |
JPH11177138A (ja) | 面実装型装置およびこれを用いた発光装置または受光装置 | |
JP2023076696A (ja) | Led表示装置 | |
JPH11289110A (ja) | 半導体発光装置 | |
TW201301586A (zh) | 平面型發光二極體及其製造方法 | |
JP2000277808A (ja) | 光源装置およびその製造方法 | |
JP2002222992A (ja) | Led発光素子、およびled発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3627592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |