JP3622921B2 - 道路標識装置 - Google Patents

道路標識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3622921B2
JP3622921B2 JP2003136104A JP2003136104A JP3622921B2 JP 3622921 B2 JP3622921 B2 JP 3622921B2 JP 2003136104 A JP2003136104 A JP 2003136104A JP 2003136104 A JP2003136104 A JP 2003136104A JP 3622921 B2 JP3622921 B2 JP 3622921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support mechanism
road sign
fixed
support
sign device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003136104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003336227A (ja
Inventor
龍洙 金
Original Assignee
韓陽フレーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020020027776A external-priority patent/KR100358985B1/ko
Priority claimed from KR1020020027778A external-priority patent/KR100358987B1/ko
Application filed by 韓陽フレーム株式会社 filed Critical 韓陽フレーム株式会社
Publication of JP2003336227A publication Critical patent/JP2003336227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622921B2 publication Critical patent/JP3622921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/18Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure
    • G09F2007/1804Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure for fastening to a post
    • G09F2007/1826Means for attaching signs, plates, panels, or boards to a supporting structure for fastening to a post using channels on the rear of the sign board to be connected to the post, e.g. via clamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は道路標識を表示する道路標識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に,道路脇または車道の上方には,道路上で発生するおそれのある各種危険事項を車両の運転者や歩行者に知らせることにより安全かつ円滑な道路交通を確保するとともに,道路構造の保全を図るために道路の利用に必要な各種事項を知らせる道路標識が設置されている。
【0003】
このような道路標識は,法で定めるところに従って製作,設置され,伝達しようとする内容を文字,図形,記号またはこれらの組み合わせで表わす。道路標識は,伝達事項の内容によって,道路の向かう方面,方向,距離などを示す案内標識,運転者に対して注意を促す警戒標識,道路交通上の禁止,制限または指定を行う規制標識,停止線の位置を示したり,規制の予告を行う指示標識などに分けられる。
【0004】
従って道路標識は,認識容易でなければならない。また遠距離からも標識の種類を判別し,短時間でその内容が把握できなければならない。さらに,夜間でも判読できなければならないため,その目的に合わせて適切に配置されるべきである。
【0005】
一方,道路上には,上記のような道路標識の他にも,道路に関連した各種情報,例えば道路の進行方向,距離または場所などに対する位置情報を知らせるための各種案内標識も設置されている。
【0006】
このような道路標識と案内標識(以下,まとめて道路標識という。)は,道路標識装置によって表示され,道路の規模に応じて,1つの支柱にカンチレバー(cantilever)の形で突出するように支持される片柱式,または,道路の両側に設置された2つの支柱を連結する水平バーに取り付けられる復柱式として設置される。ただし,高速道路を除いては片柱式が使用される場合が多い。
【0007】
図1および図2にはこのような片柱式道路標識装置の最も一般的な構成を示した。この片柱式道路標識装置は,バンドクランプ(band clamp)1,ハンガー2,標識板3から構成されている。道路辺に立設された支柱Pの適正な高さの位置にバンドクランプ1によってハンガー2を水平に結束する。標識板3の背面に接合された複数のチャネル(channel)型ガイドレール4にボルト7のヘッド部を挿入した後,複数のUバンド5をハンガー2に掛けて,その両端のフランジ6を標識板3のボルト7にナット8で締結する。このようにして,標識板3を支柱Pに設置している。
【0008】
このような構成を有する従来の道路標識装置は,例えば大韓民国特許公開第1999−0079008号公報と,大韓民国実用新案登録第20−0195042号公報などに開示されている。
【0009】
ところで,このような通常の道路標識装置は,ハンガー2を支柱Pに結束し,標識板3の背面に備えられたそれぞれのガイドレール4にボルト7を組み立てた後,ハンガー2に複数のUバンド5を掛けてナット8によってボルト7と締結しなければならない。従って,設置作業が複雑であるという問題があった。
【0010】
また,各構成部品を鉄製にしてペイントで塗装処理しているので,使用により長期間経過した場合,気候などの影響でペイントが剥がれることがあった。これにより酸化腐食が発生して錆がついていた。このようなことから,一定期間毎にペイントを塗らなければならないなど細心の維持管理が要求されていた。
【0011】
特に,標識板3が薄い板状に出来ており,締結用ガイドレール4とボルト7が外部にそのまま露出されるため,外観が見難く,道路の美観を大きく害していた。また,強度が脆弱になって外力によって変形し易いという問題もあった。
【0012】
一方,このような問題点を解決するための様々な形態の道路標識装置が,例えば大韓民国実用新案登録第1996−0009278号公報,同第20−0167877号公報,同第20−0265849号公報,大韓民国実用新案公開第1998−0009420号公報および日本国特開平10−168835号公報などに提示されている。
【0013】
大韓民国実用新案登録第1996−0009278号公報は,標識パネルを1対の合成樹脂製の分割体で構成し,各分割体にボスと突起を形成して嵌め合わせて組み立て,いずれか一つの分割体の内面に支柱挿入ボスを備えて支柱の上端に挿着するようになっている。このような従来の交通案内標識パネルは,設置作業が容易で,腐食のおそれがなく,美麗な外観を有する。しかし,標識パネルが単純に嵌め合わせで組み立てられるため,外力によって解体される恐れが高いうえ,変形し易く,強度も弱いという問題があった。
【0014】
大韓民国実用新案公開第1998−0009420号公報は,標識板が,背面にボルト組立用ガイドレールをそれぞれ有する第1,第2パネルから構成され,支柱に固定された水平バーに多数のUバンドで締結される。また,大韓民国実用新案登録第20−0265849号公報および日本国特開平10−168835号公報は,通常の標識機構の背面に別途のカバーを設置して,支柱との締結部位が露出されることを防止するようになっている。
【0015】
しかし,このような標識機構は,支柱に対してバンドとボルトを用いて固定しているため,設置作業が複雑であり,大韓民国実用新案公開第1998−0009420号公報の場合には,ボルト締結部位が完全に隠されていないため,依然として酸化腐食の問題が存在している。
【0016】
【特許文献1】
大韓民国特許公開第1999−0079008号公報
【特許文献2】
大韓民国実用新案登録第20−0195042号公報
【特許文献3】
大韓民国実用新案登録第1996−0009278号公報
【特許文献4】
大韓民国実用新案登録第20−0167877号公報
【特許文献5】
大韓民国実用新案登録第20−0265849号公報
【特許文献6】
大韓民国実用新案公開第1998−0009420号公報
【特許文献7】
特開平10−168835号公報
【発明が解決しようとする課題】
本発明は,従来の道路標識装置が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,標識機構を支柱に対して容易に設置することができるうえ,支柱との結合部位が露出されることを最小化し,美麗な外観を備えることが可能な,新規かつ改良された道路標識装置を提供することである。
【0017】
さらに本発明の別の目的は,外部からの物理的な力に対する耐久性を向上させ,酸化腐食を抑制して美麗な外観を恒久的に維持させ,かつ維持管理を容易とする,新規かつ改良された道路標識装置を提供することである。
【0018】
さらに本発明の別の目的は,支柱の大きさまたは形状に拘らず,標識機構を簡便かつ堅固に設置することが可能な道路標識装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,一端が互いにヒンジ機構で連結される2つのクランプバンドからなり,他端が結合手段によって結合されることで道路に立てられた支柱に固定される支柱固定機構と,一端が上記支柱固定機構のいずれか一つのクランプバンド外周に半径方向に接合された支持機構と,上記支持機構の自由端が挿入される結合口を周面に有し,両縁には組立溝をそれぞれ有するバンドフレーム,および,上記バンドフレームの両組立溝にそれぞれ嵌合されるスカートを縁部に有す前面,後面カバーからなり,上記支持機構の自由端部が上記バンドフレームに対してその半径方向に挿着されることにより上記支持機構に固定される標識機構とを備えることを特徴とする道路標識装置が提供される。上記クランプバンドは円弧状に形成されても良く,上記支柱固定機構は支柱の外周を取り囲むように構成されても良く,上記支持機構は,水平に形成されても良く,上記バンドフレームは筒形に形成されても良い。
【0020】
かかる構成により,上記道路標識を表示する標識機構がより強固に支柱に取り付けることを可能とし,標識機構自体もドラム形状を有することから単一プレートからなる従来に比べて外力に対する耐久性が増大する。また,上記クランプバンド機構によって支柱に対する支柱固定機構の装着も非常に簡便となり,従来に比べて道路標識の設置作業を非常に容易に行うことができる。
【0021】
また,上記標識機構は,上記前面カバーと上記後面カバーとの間に配置かつ接合されるT形貫通孔を有する補強機構と,支持機構の自由端面積より大きい面積を有する繋止板とからなる固定手段によって上記支持機構の自由端に固定されるとしても良い。上記前面カバーと上記後面カバーの接合は接着剤によって接合されても良く,上記支持機構が円柱の形をしている場合は上記繋止板の幅は支持機構の直径より大きいとしても良い。
【0022】
かかる構成により,上記標識機構は従来に比べてより強固に上記支持機構に取り付けることができる。また,上記支持機構の締結部位が外部に露出しないため,美麗な外観を備えることができる。
【0023】
また,上記標識機構は,上記支持機構の軸方向に設けられた少なくとも2つのねじ孔を有する上記支持機構の自由端を上記バンドフレームの結合口に挿入し,上記結合口に対向するバンドフレームの内周に接触させ,複数のスクリューをバンドフレームの外側から貫通させて上記支持機構の対応するねじ孔に締結し,上記支持機構に固定されるとしても良い。また,上記標識機構の前面カバーおよび後面カバーは,それぞれのスカートと上記バンドフレームの両端部が複数のスクリューで締結されることによって上記バンドフレームに固定されるとしても良い。上記バンドフレームの固定は上記スカートがバンドフレームの上記組立溝に挿入された状態で行われても良い。
【0024】
かかる構成もまた,上記標識機構は従来に比べてより強固に上記支持機構に取り付けることができる。さらに,上記支持機構の締結部位が外部に露出しないため,美麗な外観を備えることができる。
【0025】
また,上記支持機構は,一端が上記支柱固定機構の外周に接合され周面に少なくとも一つの締結孔を半径方向に有する固定側支持機構と,上記固定側支持機構にスライド可能に連結され,周面に配列された複数の長さ調整孔を半径方向に有し,上記標識機構に固定される可動側支持機構とからなり,上記固定側支持機構の締結孔および可動側支持機構の長さ調整孔を固定ボルトで貫通し,ナットと締結することにより固定かつ位置決めされるとしても良い。上記支柱固定機構の外周への接合は溶接によっても良く,上記複数の長さ調整孔は一定の間隔で配列されても良い。
【0026】
かかる構成により,上記道路標識は,固定側支持機構と接合された支柱固定機構を支柱に装着した後,標識機構に固定された可動側支持機構を上記固定側支持機構に挿入し,両者を固定ボルトとナットで締結することにより設置される。このように上記標識機構を支柱に対して非常に容易に設置することができる。
【0027】
また,上記固定側支持機構の内周にはガイド溝が軸方向に設けられ,上記可動側支持機構の外周には上記固定側支持機構のガイド溝に結合されるレールが軸方向に設けられているとしても良い。
【0028】
かかる構成により,上記支持機構の長さを調節し,道路標識の設置場所に応じて適した取り付けを行うことができる。同時に固定側支持機構に対する可動側支持機構の相対回転も防止される。
【0029】
また,上記支柱固定機構の内周に,ゴムまたはウレタンで形成されて上記支柱の外周を弾性的に圧着する少なくとも一つの弾性圧着部を備えることもできる。
【0030】
かかる構成により,上記支柱固定機構を上記支柱に対し,支柱の形状に拘わらず強固に接合することができる。
【0031】
また,上記支柱固定機構は,上記各クランプバンドの間に配置され,それぞれのクランプバンドに対して両端をヒンジ機構で連結する少なくとも1つの補助クランプバンドをさらに備えることもできる。
【0032】
かかる構成により,上記支柱の大きさまたは形状に拘らず,標識機構を簡便かつ堅固に設置することが可能となる。
【0033】
また,上記支柱固定機構,上記支持機構および上記標識機構が耐腐食性に優れたアルミニウムなどの非鉄金属からなるとしても良い。
【0034】
かかる構成により,各構成部品の酸化腐食が最大限抑制され,美麗な外観を恒久的に維持させることができる。従って,維持管理費用を大幅節減させることができ,道路標識の品位,信頼性の向上,維持管理費用の節減などに多大な効果を発揮することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0036】
(第1の実施の形態)
図3〜図7において,本実施形態による道路標識装置は,道路脇に立設された支柱Pに取り付けられる支柱固定機構10と,この支柱固定機構10の外周に半径方向に固定されて水平に配置される支持機構20と,この支持機構20の自由端に取り付けられ,道路標識に関する所定の事項を表示する標識機構30とから構成される。
【0037】
上記支柱固定機構10は,一端が互いにヒンジ機構で連結され,他端がボルト18とナット18aによって互いに締結される2つの円弧形クランプバンド11,15からなる。
【0038】
このため,第1のクランプバンド11の一端には断面略C形のヒンジ溝12が設けられる。ヒンジ溝12の付近には断面C形のねじ溝11aが設けられ,その両端にスクリュー19がそれぞれ結合される。これにより,スクリュー19のヘッド部の一部がヒンジ溝12の領域にかかることにより,ヒンジ溝12に嵌合された第2のクランプバンド15の離脱を防止する。
【0039】
第1のクランプバンド11の他端には,複数の締結孔13bを有するフランジ13が形成される。フランジ13には,ボルト18のヘッド部が回転しないように,そのヘッド部を収容支持するチャネル型のボルトヘッドシート13aが形成される。
【0040】
第1のクランプバンド11の外周中間には,支持機構20を接合支持させるための支持ランド14が設けられ,この支持ランド14の接合面の中間には,後述の補強リブ27を組み立てるための断面C形の組立溝14aが支柱の軸方向に設けられる。
【0041】
そして,第1のクランプバンド11の内周中間には,軸方向にスリット11bが設けられ,支柱Pとの締結時に支柱Pを弾性的に圧着する略棒状の弾性圧着部40が取り付けられる。このような弾性圧着部40は,支柱Pが角形の場合等に発生し得る支柱固定機構10と支柱P間のギャップによる支柱固定機構10の遊動または回転現象を防止するためのものである。
【0042】
従って,弾性圧着部40は,着脱式に取り付けられ,支柱Pの形態によって選択される。また,円形の支柱Pであっても,両者の直径に多少の差が発生する場合,支柱固定機構10を支柱Pに堅く固定することができる。このような弾性圧着部40は,例えば適正な弾性を有するゴム材質またはウレタンで構成されることが好ましい。
【0043】
一方,第2のクランプバンド15の一端には,第1のクランプバンド11のヒンジ溝12に回転可能に挿入されるヒンジ突起16が形成され,第2のクランプバンド15の他端には,複数の締結孔17aを有するフランジ17が形成される。別途に示してはいないが,第2のクランプバンド15の内周にも軸方向にスリットを設けて弾性圧着部を備えることもできる。このような支柱固定機構10は,好ましくは耐腐食性に優れた非鉄金属材質,例えばアルミニウムの押出し加工によって製作されても良い。
【0044】
上記支持機構20は,単体の機構としてなることもできるが,設置場所の要件に応じて標識機構30の位置が適切に調節できるようにするため,支柱固定機構10の支持ランド14に溶接で接合される固定側支持機構21と,この固定側支持機構21内に移動可能に挿入され,ボルト28とナット28aの締結によって固定される可動側支持機構24との組み合わせからなることもできる。
【0045】
このため,支持機構20には,図7に示すように軸方向に長く形成されて互いに結合されるガイド溝22とレール25が固定側支持機構21の内周と可動側支持機構24の外周に設けられている。この機構により,長さ調整においては可動側支持機構24のスライドを案内し,同時に固定側支持機構21に対する可動側支持機構24の相対回転を防止する。
【0046】
固定側支持機構21の外周一側には,ボルト28のヘッド部が回転しないように収容支持するボルトヘッドシート21aが軸方向に沿ってチャネル状に長く設けられる。このボルトヘッドシート21aには,複数の締結孔21bが軸方向に沿って半径方向に設けられ,間隔を置いて配置される。
【0047】
そして,固定側支持機構21の外周の上側と下側には,支柱固定機構10に対して安定的に支持するための補強リブ27がそれぞれ接合される。補強リブ27は,その一端に結合突起27aを備えて支持ランド14の組立溝14aに嵌合され,結合突起27aと隣接した一辺が,固定側支持機構21の外周の上側と下側に軸方向に設けられたリブ組立溝23a,23bにそれぞれ嵌合され,さらに溶接される。
【0048】
可動側支持機構24は固定側支持機構21に比べて相対的に長く構成され,その軸方向に沿って複数の締結孔24aが一定の間隔で配設される。必要に応じて固定側支持機構21に対する可動側支持機構24の固定位置を変更することにより,支持機構20全体の長さを適切に伸縮することができる。このような支持機構20も耐腐食性に優れたアルミニウムなどの非鉄金属材料の押出し加工によって製作される。
【0049】
上記標識機構30は,図8および図9に示すように,所定の形状である筒形のバンドフレーム31と,このバンドフレーム31の両側にそれぞれ取り付けられる前面カバー34および後面カバー35とから構成される。
【0050】
バンドフレーム31は,例えば道路標識の内容によって,法で定められた円形または三角形,四角形などの多角形に形成される。本実施形態ではこのうち円形の場合を示す。このバンドフレーム31の両縁には後述の前,後面カバー34,35のスカート36,37をそれぞれ挿入するための組立溝32が適正な深さで設けられる。そして,バンドフレーム31の外周一方には支持機構20の可動側支持機構24の自由端が貫通する結合口33が設けられる。
【0051】
前面カバー34および後面カバー35は,その外面に標識内容が印刷,付着または加工により平板に形成され,縁部にはバンドフレーム31の対応する組立溝32に挿入されるスカート36,37がそれぞれ設けられる。このようなバンドフレーム31と前,後面カバー34,35もやはり耐腐食性に優れたアルミニウムなどの非鉄金属材質で製作される。
【0052】
一方,このような標識機構30は,図4,図8および図9に示すように,その周面から引き込まれるT形貫通孔52を有する補強機構51と,可動側支持機構24の自由端に接合されて補強機構51の固定スロットに挿入される繋止板53とからなる固定手段50によって支持機構20に連結される。
【0053】
補強機構51は,標識機構30の前,後面カバー34,35の間に介在されて両面が前,後面カバー34,35の内面にエポキシなどの接着剤54によって一体的に接合される。これにより補強機構51は標識機構30の内部に固定される。繋止板53は可動側支持機構24の直径より大きい幅で構成され,バンドフレーム31の結合口33を貫通した状態の可動側支持機構24の自由端に溶接される。これにより,補強機構51は,標識機構30を支持機構20に接合し,同時に,前,後面カバー34,35を,バンドフレーム31に組み立てられた状態で固定する。さらに,前,後面カバー34,35を含んだ標識機構30の構造的強度も向上させる。
【0054】
このような補強機構51は,標識機構30の構造的強度への寄与と容易な取扱のために軽量の発泡材または合成樹脂製などからなることが好ましく,その大きさは,バンドフレーム31の内部に一杯になる程度の大きさにすることもでき,図示の如く可動側支持機構24を連結して固定させることが可能となる適正な大きさにすることもできる。
【0055】
ここで,別途に図示してはいないが,前面カバー34および後面カバー35は,これらの間に介在されて接合される補強機構51によってのみバンドフレーム31に固定されるのではなく,それぞれのスカート36,37がバンドフレーム31の組立溝32に挿入された状態で溶接またはスクリュー締結によってより堅固に固定されることもできる。
【0056】
このように構成された本実施形態による道路標識装置は,支持機構20の固定側支持機構21が接合された支柱固定機構10と,支持機構20の可動側支持機構24が固定された標識機構30の2つの単位組立体で組み立てられた状態で設置現場へ移送され,現場において支柱Pに設置される。従って,現場では,支柱固定機構10を支柱Pに締結した後,標識機構30に固定された支持機構20の可動側支持機構24を,支柱固定機構10に接合された固定側支持機構21に挿入してボルト28とナット28aで締結する簡単な作業のみで設置完了することができる。
【0057】
さらに,支柱固定機構10が,互いにヒンジ機構で連結された円弧形の2つのクランプバンド11,15からなっているので,支柱Pに対する支柱固定機構10の装着も非常に簡便になり,従来に比べて道路標識の設置作業を非常に容易に行うことができる。また,この際,設置場所の要件などを考慮し,必要に応じて固定側支持機構21に対する可動側支持機構24の固定位置を適切に選定することにより,標識機構30が最適の位置に置かれるように設置することもできる。
【0058】
特に,本実施形態の道路標識装置は,標識機構30が補強機構51を内蔵したドラム状に構成され,支持機構20との連結部位が標識機構30の内部に位置するので,標識機構締結部の外部露出が確実に防止される。これにより,外力に対する耐久性が向上するのは勿論のこと,美麗な外観を備えることができ,道路の美観向上にも寄与することができる。さらに,各構成部品が耐腐食性に優れたアルミニウムの非鉄金属材質で製作されるので,酸化腐食も発生せず,従来の如く周期的にペインティングを行う必要もない。そのため,維持管理も一層容易になる。
【0059】
(第2の実施の形態)
一方,図10〜図14には第2の実施形態に係る道路標識装置が示されている。
【0060】
本実施形態もやはり,前述した第1実施形態と同様に,支柱Pに装着される支柱固定機構10と,この支柱固定機構10の外周に水平に接合される支持機構60と,この支持機構60の自由端に半径方向に固定される標識機構30とから構成される。
【0061】
上記支柱固定機構10は,第1の実施形態と完全に同一の構成を有するので,ここでは,第1の実施形態と同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0062】
上記支持機構60は,例えばアルミニウム材質のパイプで構成され,適正な長さを有する単体である。好ましくは,支持機構60の固定端側外周の上側と下側は支柱固定機構10に対して安定的に支持するための補強リブ65とそれぞれ溶接によって接合されても良い。
【0063】
補強リブ65は,一側縁部に結合突起65aを備え,支柱固定機構10の支持ランド14に設けられた断面C形の組立溝14aに嵌合され,結合突起65aと隣接した一側縁部が支持機構60の外周の上側と下側に溶接される。このため,支持機構60の外周の上側と下側には,補強リブ65の一側縁部がそれぞれ嵌合されるリブ組立溝61,62が軸方向に沿って設けられる。
【0064】
そして,支持機構60の内周には,後述する標識機構30のバンドフレーム31の内周に対してスクリュー39によって締結するための2つのねじ孔63が軸方向に設けられる。これらのねじ孔63は,支持機構60の押出し加工時に断面略C形のボス64を一体に形成した後,その内周をタッピング加工することにより構成される。
【0065】
一方,標識機構30は,第1の実施形態と同様に,筒形のバンドフレーム31と,このバンドフレーム31の両側に取り付けられる前面カバー34および後面カバー35からなっているが,構成要素間の固定方法と支持機構60に対する固定方法のみは第1の実施形態と異なる。従って,説明の便宜上第1の実施形態と同一の符号を付して構成に対する詳細な重複説明は省略し,互いに異なる部分についてのみ説明する。
【0066】
第2の実施形態では,前,後面カバー34,35のスカート36,37をバンドフレーム31の対応する組立溝32に挿入した後に,バンドフレーム31の両端の縁部に一定の角度間隔で複数のスクリュー38を締結するか,または,スポット溶接を行うことにより標識機構30を組み立てる。
【0067】
そして,支持機構60の自由端をバンドフレーム31の結合口33に挿入してその内部を完全に横切った後,結合口33に対向するバンドフレーム31の内周に接触させ,バンドフレーム31の外部から2つのスクリュー39をバンドフレームの周面に貫通させて支持機構60のねじ孔63にそれぞれ締結する。このようにして標識機構30は支持機構60に固定される。
【0068】
ここで,別途に示してはいないが,支持機構60と標識機構30との固定は,スクリュー39による締結の代わりに,結合口33内に引き込まれた支持機構60の自由端をバンドフレーム31の内周面に密着させてその接触部分を直接溶接によって接合することもできる。
【0069】
このような第2の実施形態もやはり,前述した第1の実施形態と対等な作用効果を有し,支持機構60の自由端部が標識機構30の内部を半径方向に横切って固定されているので,非常に堅固な固定状態を維持することができる。
【0070】
(第3の実施の形態)
一方,図15には,第2の実施形態において,支持機構20が第1の実施形態のように支柱固定機構10の外周に溶接される固定側支持機構21と,この固定側支持機構21にスライド可能に連結され,ボルト28によって一体的に結合される可動側支持機構24とからなる構成が示されている。
【0071】
この場合,可動側支持機構24の内周に第2実施形態の支持機構60の如く標識機構固定用スクリュー39を締結するための断面C形のボス29が一体にさらに備えられる。このことを除いては,第1実施形態の支持機構20の構成と同一なので,同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0072】
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0073】
例えば,本実施形態では支柱固定機構は2つのクランプバンドのみからなると説明したが,図16に示すように,両端にヒンジ溝71とヒンジ突起72がそれぞれ設けられた短い円弧長を有する少なくとも1つの補助クランプバンド70をさらに備え,支柱Pの直径サイズに応じて第1および第2のクランプバンド11,15を,上記補助クランプバンド70を介して互いに連結することができる。
【0074】
この場合,支柱Pの直径サイズに拘らず,支柱固定機構10を支柱Pに簡便に装着することができる。
【0075】
また,各構成部品を,上述の非鉄金属の代わりに,高強度プラスチックなど強度に優れた合成樹脂から形成することもできる。
【0076】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明に係る道路標識装置は,支柱固定機構を支柱に装着した後,標識機構に固定された可動側支持機構を支柱固定機構に接合された固定側支持機構に挿入して締結するだけで設置できる。よって,非常に容易に設置することができるうえ,標識機構と支持機構の締結部位が外部に露出されないので,美麗な外観を備えることができる。
【0077】
しかも,標識機構がドラム形状を有し,単一プレートからなる従来の道路標識装置に比べて外力に対する耐久性が増大する。さらに,各構成部品が耐腐食性に優れたアルミニウムなどの非鉄金属からなっているので,酸化腐食が最大限抑制され,美麗な外観を恒久的に維持させることができる。従って維持管理費用も大幅節減させることができる。
【0078】
このように,本発明は,道路標識の品位,構造的安定性および現場における作業性の向上,維持管理費用の節減などを図るとともに,道路の美観を改善させることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な道路標識装置を示す斜視図である。
【図2】一般的な道路標識装置の要部を抜粋して示す平断面図である。
【図3】第1の実施形態に係る道路標識装置が支柱に設置された状態を示す斜視図である。
【図4】第1の実施形態に係る道路標識装置の分解斜視図である。
【図5】図4に示す道路標識装置の結合状態を示す側面図である。
【図6】図5に示す道路標識装置の矢印Vに沿って抜粋した平面図である。
【図7】図6に示す道路標識装置のVI−VI線に沿った断面図である。
【図8】図5に示す道路標識装置のVII−VII線に沿って一部抜粋した断面図である。
【図9】第1の実施形態に係る道路標識装置の標識機構の組立過程を示す分解断面図である。
【図10】第2の実施形態に係る道路標識装置が支柱に設置された状態を示す斜視図である。
【図11】第2の実施形態に係る道路標識装置の分解斜視図である。
【図12】図11に示す道路標識装置の結合状態を示す断面図である。
【図13】図12に示す道路標識装置のXII−XII線に沿って抜粋した断面図である。
【図14】第2の実施形態に係る道路標識装置の標識機構の組立過程を示す分解断面図である。
【図15】第3の実施形態に係る道路標識装置を示す分解斜視図である。
【図16】本実施形態に係る支柱固定機構の他の実施形態を示す平面図である。
【符号の説明】
10 支柱固定機構
11 第1のクランプバンド
12 ヒンジ溝
15 第2のクランプバンド
16 ヒンジ突起
20 支持機構
21 固定側支持機構
24 可動側支持機構
30 標識機構
31 バンドフレーム
34 前面カバー
35 後面カバー
36 スカート
37 スカート
38 スクリュー
39 スクリュー
40 弾性圧着部
51 補強機構
52 T形貫通孔
53 繋止板
54 接着剤
60 支持機構
64 ボス
70 補助クランプバンド
P 支柱

Claims (9)

  1. 一端が互いにヒンジ機構で連結される2つのクランプバンドからなり,他端が結合手段によって結合されることで道路に立てられた支柱に固定される支柱固定機構と;
    一端が前記支柱固定機構のいずれか一つのクランプバンド外周に半径方向に接合された支持機構と;
    前記支持機構の自由端が挿入される結合口を周面に有し,両縁には組立溝をそれぞれ有するバンドフレーム,および,前記バンドフレームの両組立溝にそれぞれ嵌合されるスカートを縁部に有す前面,後面カバーからなり,前記支持機構の自由端部が前記バンドフレームに対してその半径方向に挿着されることにより前記支持機構に固定される標識機構と;
    を備えることを特徴とする,道路標識装置。
  2. 前記標識機構は,前記前面カバーと前記後面カバーとの間に配置かつ接合されるT形貫通孔を有する補強機構と,支持機構の自由端面積より大きい面積を有する繋止板とからなる固定手段によって前記支持機構の自由端に固定されることを特徴とする,請求項1に記載の道路標識装置。
  3. 前記標識機構は,前記支持機構の軸方向に設けられた少なくとも2つのねじ孔を有する前記支持機構の自由端を前記バンドフレームの結合口に挿入し,前記結合口に対向するバンドフレームの内周に接触させ,複数のスクリューをバンドフレームの外側から貫通させて前記支持機構の対応するねじ孔に締結し,前記支持機構に固定されることを特徴とする,請求項1に記載の道路標識装置。
  4. 前記標識機構の前面カバーおよび後面カバーは,それぞれのスカートと前記バンドフレームの両端部が複数のスクリューで締結されることによって前記バンドフレームに固定されることを特徴とする,請求項3に記載の道路標識装置。
  5. 前記支持機構は,一端が前記支柱固定機構の外周に接合され周面に少なくとも一つの締結孔を半径方向に有する固定側支持機構と,前記固定側支持機構にスライド可能に連結され,周面に配列された複数の長さ調整孔を半径方向に有し,前記標識機構に固定される可動側支持機構とからなり,前記固定側支持機構の締結孔および可動側支持機構の長さ調整孔を固定ボルトで貫通し,ナットと締結することにより固定かつ位置決めされることを特徴とする,請求項1から4のいずれかに記載の道路標識装置。
  6. 前記固定側支持機構の内周にはガイド溝が軸方向に設けられ,前記可動側支持機構の外周には前記固定側支持機構のガイド溝に結合されるレールが軸方向に設けられていることを特徴とする,請求項5に記載の道路標識装置。
  7. 前記支柱固定機構の内周に,ゴムまたはウレタンで形成されて前記支柱の外周を弾性的に圧着する少なくとも一つの弾性圧着部を備えたことを特徴とする,請求項1から6のいずれかに記載の道路標識装置。
  8. 前記支柱固定機構は,前記各クランプバンドの間に配置され,それぞれのクランプバンドに対して両端をヒンジ機構で連結する少なくとも1つの補助クランプバンドをさらに備えることを特徴とする,請求項1から7のいずれかに記載の道路標識装置。
  9. 前記支柱固定機構,前記支持機構および前記標識機構が耐腐食性に優れたアルミニウムなどの非鉄金属からなることを特徴とする,請求項1から8のいずれかに記載の道路標識装置。
JP2003136104A 2002-05-20 2003-05-14 道路標識装置 Expired - Fee Related JP3622921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-027778 2002-05-20
KR2002-027776 2002-05-20
KR1020020027776A KR100358985B1 (ko) 2002-05-20 2002-05-20 교통표지 장치
KR1020020027778A KR100358987B1 (ko) 2002-05-20 2002-05-20 교통표지 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336227A JP2003336227A (ja) 2003-11-28
JP3622921B2 true JP3622921B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=29422511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136104A Expired - Fee Related JP3622921B2 (ja) 2002-05-20 2003-05-14 道路標識装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6829853B2 (ja)
JP (1) JP3622921B2 (ja)
CN (1) CN1200401C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200262261Y1 (ko) * 2001-10-16 2002-03-18 한양프레임주식회사 안내판 지지구조
US7673579B2 (en) * 2005-01-19 2010-03-09 Smith Michael J Traffic flow indicator with traffic cone-mounted movable pointer
US20100233934A1 (en) * 2005-04-04 2010-09-16 Spinsations Designs Inc. Spin toy
NZ550360A (en) * 2005-10-27 2008-05-30 Design Pty Ltd 4 Pole mounting system and method
WO2009032859A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Llewellyn Richard Benn Traffic safety arrow systems and methods
US8307609B2 (en) * 2010-04-01 2012-11-13 Korea Electric Power Corporation Reinforcement device for lateral buckling stress and method of engaging reinforcement device
US9082304B2 (en) 2012-05-14 2015-07-14 Llewellyn Richard Benn Enhanced barrel mounted traffic message board systems and methods
CN102995951B (zh) * 2012-11-28 2014-12-31 连云港市环境监测中心站 即插式警戒栏
US8713829B1 (en) 2013-01-29 2014-05-06 Donald Crofford Temporary reusable sign apparatus
USD753770S1 (en) * 2014-07-15 2016-04-12 George McCulough Door sign
WO2016182458A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Witek Dominika "Klawit" Universal post holder for solar panels
DE102015114331A1 (de) 2015-08-28 2017-03-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Haltevorrichtung zum temporären Anbringen eines Verkehrsschilds und System aufweisend eine Haltevorrichtung und ein Verkehrsschild
CN105931567B (zh) * 2016-05-09 2018-07-17 金丽丹 一种操作简单的道路交通指示牌紧固组件
US11976483B2 (en) 2016-06-24 2024-05-07 Apache Industrial Services, Inc Modular posts of an integrated construction system
US11306492B2 (en) 2016-06-24 2022-04-19 Apache Industrial Services, Inc Load bearing components and safety deck of an integrated construction system
US10588305B2 (en) * 2016-07-20 2020-03-17 Harold F. Larkin Marine hub with interchangeable arms
CN106448454A (zh) * 2016-11-24 2017-02-22 成都佳美嘉科技有限公司 一种市政用路牌
CN107083749B (zh) * 2017-01-19 2019-08-27 东阳东进电子科技有限公司 一种稳定式桥梁用指示牌装置
CN107083748B (zh) * 2017-01-19 2019-06-21 江苏中路交通发展有限公司 一种桥梁指示牌装置
JP6447684B2 (ja) * 2017-08-25 2019-01-09 Nok株式会社 表示板付き標識柱
US10455943B2 (en) * 2017-08-28 2019-10-29 James Wallace Themed stool
RU184148U1 (ru) * 2018-04-03 2018-10-17 Александр Анатольевич Собко Дорожный знак из композитного материала
USD872801S1 (en) * 2018-05-02 2020-01-14 Eaton Intelligent Power Limited Circular exit sign
CN111223422A (zh) * 2019-11-20 2020-06-02 芜湖普威技研有限公司 一种工作现场目视栏框架
CN111704014A (zh) * 2020-06-23 2020-09-25 中国建筑第八工程局有限公司 用于安装电梯的附着结构及其施工方法
CN115217050B (zh) * 2022-07-28 2024-04-12 甲简呈初文化发展(上海)有限公司 一种多功能的园区路标展示架

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586280A (en) * 1970-07-13 1971-06-22 Parduhn Alfred D Signal mastarm bracket
US3764099A (en) * 1972-03-02 1973-10-09 A Parduhn Signal mastarm bracket
US3854685A (en) * 1972-03-02 1974-12-17 A Parduhn Signal mastarm bracket assembly
US4142173A (en) * 1977-02-07 1979-02-27 Indicator Controls Corporation Mounting bracket assembly for traffic signals and pedestrian signal units
US4246715A (en) * 1979-09-28 1981-01-27 Nelson Mark E Traffic signs
US4342168A (en) * 1981-01-12 1982-08-03 Schmanski Donald W Flexible street sign blank
US5088672A (en) * 1991-01-02 1992-02-18 Neuendorf Paul A Circumscribing sign clamp and method of fabrication
JP3234715B2 (ja) 1994-05-25 2001-12-04 積水樹脂株式会社 道路標識板の取付構造
KR100195963B1 (ko) 1994-08-29 1999-06-15 서평원 접속장치
FI111301B (fi) * 1994-12-19 2003-06-30 Leo Laine Oy Joustava liikennemerkki
US5634619A (en) * 1995-11-30 1997-06-03 Alessi; Carlo Pole-supported apparatus and clamp for use therewith
KR980009420A (ko) 1996-07-30 1998-04-30 안기훈 다색 일렉트로크로믹 조성물 및 다색 일렉트로크로믹 장치
JP3582757B2 (ja) 1996-12-09 2004-10-27 積水樹脂株式会社 冠雪を防止した道路標識板
JPH10331118A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Nippon Liner Kk 標識板およびその製造方法
JP3103973B2 (ja) 1997-12-17 2000-10-30 日本ライナー株式会社 標識板およびその製造方法
KR200167877Y1 (ko) 1999-07-19 2000-02-15 윤백상 현수식도로표지판조립체
JP3276943B2 (ja) 1999-07-23 2002-04-22 交通企画株式会社 道路標識の着雪防止構造
JP3806551B2 (ja) 1999-08-10 2006-08-09 積水樹脂株式会社 道路標識板
KR200265849Y1 (ko) 2001-06-02 2002-02-25 이보령 교통 안전 표지판

Also Published As

Publication number Publication date
US20030213152A1 (en) 2003-11-20
JP2003336227A (ja) 2003-11-28
CN1460975A (zh) 2003-12-10
US6829853B2 (en) 2004-12-14
CN1200401C (zh) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622921B2 (ja) 道路標識装置
JP3622922B2 (ja) 道路標識装置
JP3622920B2 (ja) 標識装置
JP2005165323A (ja) 案内板支持用ピラーを備えるポストクランプ
KR100566953B1 (ko) 교통표지 장치
US5974712A (en) Traffic sign
KR100705674B1 (ko) 도로표지장치
KR200400398Y1 (ko) 횡단보도용 조명장치
KR100450292B1 (ko) 표지판 지지구조
KR20120027785A (ko) 도로변 갓길의 가드레일용 접철식 상황안내판
KR100358988B1 (ko) 교통표지 장치
KR100358987B1 (ko) 교통표지 장치
JPH09235709A (ja) 屋外表示板
KR100358986B1 (ko) 교통표지 장치
KR100705673B1 (ko) 도로표지장치
KR200285563Y1 (ko) 교통표지 장치
KR100358985B1 (ko) 교통표지 장치
KR200287803Y1 (ko) 교통표지 장치
KR200287804Y1 (ko) 교통표지 장치
KR101571817B1 (ko) 표지판의 각도 조정장치
JP3205024U (ja) 枠付看板標識
KR100740901B1 (ko) 도로 교통 안내 시스템을 부착 및 지지하기 위한 게이트형상의 스탠딩 구조물
KR200287802Y1 (ko) 교통표지 장치
KR101828322B1 (ko) 도로 안내 표지판 체결구조
CN216197192U (zh) 一种高速公路施工用带指示功能的围挡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees