JP3622083B2 - 断熱改装持ち出しサッシ窓 - Google Patents

断熱改装持ち出しサッシ窓 Download PDF

Info

Publication number
JP3622083B2
JP3622083B2 JP2001089699A JP2001089699A JP3622083B2 JP 3622083 B2 JP3622083 B2 JP 3622083B2 JP 2001089699 A JP2001089699 A JP 2001089699A JP 2001089699 A JP2001089699 A JP 2001089699A JP 3622083 B2 JP3622083 B2 JP 3622083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
outdoor
indoor
sash
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001089699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285758A (ja
Inventor
義則 石黒
敏博 嶋崎
重雄 筧
外志郎 永江
誠一 吉本
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2001089699A priority Critical patent/JP3622083B2/ja
Publication of JP2002285758A publication Critical patent/JP2002285758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622083B2 publication Critical patent/JP3622083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物躯体の開口部に取付けてある金属サッシ窓を、持ち出しタイプの断熱サッシ窓に改装した断熱改装持ち出しサッシ窓に関する。
【0002】
【従来の技術】
サッシ枠に障子戸を開閉自在に装着したサッシ窓は、長い年月が経過することで老朽化し、見栄えが悪くなるとともに、開閉操作がやりづらくなったり等の不具合が発生する。
このために、既存のサッシ窓を新設のサッシ窓に改装した改装サッシ窓が種々提案されている。
【0003】
例えば、既存のサッシ枠から障子戸を取り外してサッシ枠を建物躯体の開口部に残存させる。
この残存した既存のサッシ枠を基準として新設のサッシ枠を、その新設のサッシ枠が既存のサッシ枠よりも室外側に突出して取付け、その新設のサッシ枠に障子戸を装着した持ち出しタイプの改装サッシ窓が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
集合住宅などに取付けてあるサッシ窓は、スチール・アルミ等の金属サッシ枠に障子戸を装着した金属サッシ窓が多い。
この金属サッシ窓は、サッシ枠の室外側部と室内側部とに熱が伝わり易いから、室外の冷気が金属サッシ枠の室内側部に伝わり、その金属サッシ枠の室内側部に結露が生じる。
【0005】
このことを解消するために、室内側部材と室外側部材を断熱材で連結した断熱形材を枠組みした断熱サッシ枠に障子戸を装着した断熱サッシ窓が提案されている。
この断熱サッシ窓であれば、断熱サッシ枠の室内側部と室外側部とに熱が伝わり難いので、室外の冷気がサッシ枠の室内側部に伝わり難く、その室内側部に結露が生じることがない。
【0006】
前述のことから、集合住宅などに取付けてある既存の金属サッシ窓を断熱改装持ち出しサッシ窓に改装することが考えられる。
しかしながら、前述した従来の改装持ち出しサッシ窓は金属サッシ枠を基準として新設のサッシ枠を取付けるので、残存した既存の金属サッシ枠を通して新設の断熱サッシ枠の室内側部に室内の冷気が伝わり、断熱サッシ枠の室内側部に結露が生じ、サッシ枠の室内側部に結露が生じないという断熱サッシ窓の利点が損なわれてしまう。
【0007】
本発明は、前述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、室外の冷気が既存の金属サッシを通して断熱サッシ枠の室内側部に伝わり難く、新設の断熱サッシ枠の室内側部に結露が生じることがない断熱改装持ち出しサッシ窓を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、建物躯体の開口部に取付けられた既存の金属サッシ枠と、
金属の室外側部材と金属の室内側部材を断熱材で連結した断熱形材の室外側窓部材を枠組みした室内側部と室外側部とに熱が伝わり難い室外側窓部と、この室外側窓部の室内側部に設けた室内側カバー部を有し、かつ前記建物躯体の開口部に既存の金属サッシ枠を基準として取付けられた新設の断熱サッシ枠を備え、
前記断熱サッシ枠の室外側窓部が前記既存の金属サッシ枠よりも室外寄りで、
前記既存の金属サッシ枠が前記断熱サッシ枠の室内側カバー部で覆われ、
前記既存の金属サッシ枠は、室内外側方向中間部に、穴を長手方向に間隔を置いて複数形成、又は長手方向全長に連続して形成することで室内側部と室外側部とに熱が伝わり難く加工されていることを特徴とする断熱改装持ち出しサッシ窓である。
【0009】
第2の発明は、第1の発明における穴を断熱材で閉塞した断熱改装持ち出しサッシ窓である。
【0010】
第3の発明は、第1又は第2の発明における既存の金属サッシ枠の穴よりも室内寄りの室内側部と穴よりも室外寄りの室外側部とに、金属の室内側部材と金属の室外側部材を断熱材で連結した断熱形材の下地材の室内側部材と室外側部材をそれぞれ設けた断熱改装持ち出しサッシ窓である。
【0011】
第4の発明は、第3の発明において断熱サッシ枠は上枠、下枠、左右の縦枠を枠組みしたもので、その下枠における室外側窓部材を、下の下地材の室外側部材に断熱材を介して載置した請求項3記載の断熱改装持ち出しサッシ窓である。
【0012】
【作 用】
第1の発明によれば、既存の金属サッシ枠を基準として断熱サッシ枠を取付けることで、断熱改装持ち出し窓とすることができる。
また、既存の金属サッシ枠を通して室外の冷気が断熱サッシ枠の室内側部分(室内側カバー部材)に伝わり難く、その断熱サッシ枠の室内側部分に結露が生じない。
【0013】
また、穴加工することで既存の金属サッシ枠を、その室内側部と室外側部とに熱が伝わり難くできる。
【0014】
第2の発明によれば、既存の金属サッシ枠の穴加工による強度低下を補償できる。
【0015】
第3の発明によれば、既存の金属サッシ枠を下地材で補強しているから、新設の断熱サッシ枠が強固に取付けできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1と図2は金属サッシ窓、例えば金属引き違い窓の縦断面図、横断面図であり、建物躯体1、例えばコンクリート又はPC板の開口部2に金属引き違い窓の金属サッシ枠3が取付けてある。
この金属サッシ枠3は上枠4、下枠5、縦枠6を枠組みしたもので、その各枠に連結したブラケット7を建物躯体1に埋設したアンカー8に溶接して金属サッシ枠3を取付けている。
前記金属サッシ枠3に、内障子9と外障子10が引き違いに装着されて金属引き違い窓を形成している。
前記内障子9、外障子10は図1と図2では概略的に図示してある。
【0017】
前記上枠4、下枠5、縦枠6は室内外側方向に向う枠本体と複数の内向片と障子保持部材を備え、アルミ押出形材、スチール等の金属である。前記障子保持部材は障子を閉じ状態でサッシ枠内に保持する部材である。
例えば、前記上枠4は室内外側方向に向う枠本体4aと、この枠本体4aに一体的に設けた室内側内向片4b、内障子9を保持する部材、つまり内障子上レール4c、外障子10を保持する部材、つまり外障子上レール4d、室外側内向片4eを備えたアルミ押出形材である。
前記下枠5は室内外側方向に向う枠本体5aと、この枠本体5aに一体的に設けた室内側内向片5b、内障子9を保持する部材、つまり内障子下レール5c、外障子10を保持する部材、つまり外障子下レール5d、室外側内向片5eを備えたアルミ押出形材である。
前記縦枠6は室内外側方向に向う枠本体6aと、この枠本体6aに一体的に設けた室内側内向片6b、障子を保持する部材、つまり中間内向片6c、室外側内向片6dを備えたアルミ押出形材である。
【0018】
前記金属引き違い窓を断熱持ち出し引き違い窓に改装する方法を説明する。
前記内障子9、外障子10を取り外し、前記上枠4、下枠5、縦枠6を、室内側部と室外側部とに熱が伝わり難く加工する。具体的には、各枠の枠本体4a,5a,6aにおける室内外側方向中間で長手方向に間隔を置いた複数部分に穴11をそれぞれ加工する。この穴11は室内外側方向に短かく、長手方向に長いスリット状の穴である。
このスリット状の穴11はグラインダーやセーバーソー、プラズマ切断機等で加工する。
すなわち、前述の改修作業は室内に人が居住している状態で実施されることが多く、火炎や火花が発生しない加工方法で加工することが好ましい。
【0019】
これにより、上枠4、下枠5、縦枠6の室内側部と室外側部の連続する面積が減少し、残存した既存の金属サッシ枠3の室外側部と室内側部とに亘って熱が伝わり難くなる。
【0020】
前記スリット状の穴11は断熱材11aで閉塞されている。例えばウレタン系樹脂などの断熱材を注入充填したり、樹脂、ゴムなどの断熱材の成形品を嵌め込んでスリット状の穴11を閉塞する。
これにより、各枠の強度低下を補償すると共に、穴11を閉塞して見栄えを良くするようにしても良い。
【0021】
前述のスリット状の穴11を枠本体7の室内外側方向中間部に長手方向に連続して形成(つまり、切断)することで、その室内側部と室外側部に熱が伝わらないようにしても良い。
【0022】
図3、図4に示すように、各枠の枠本体4a,5a,6aに下地材12をそれぞれ取付けて穴11を形成した各枠を補強する。
この下地材12は金属、例えばアルミ押出形材の室内側部材13とアルミ押出形材の室外側部材14を断熱材15で連結した断熱形材である。
前記下地材12は各枠と略同一長さの長尺であるが、短尺の下地材12を各枠の長手方向に間隔を置いて複数取付けても良い。
前記上枠4、下枠6における下地材12は、その室内側部材13が枠本体4a,6aのスリット状の穴11よりも室内寄りの室内側部、例えば室内側内向片4b,6bにビス16で取付けられる。
前記上枠4、縦枠6における下地材12の室外側部材14が枠本体4a,6aのスリット状の穴11よりも室外寄りの室外側部、例えば室内側内向片4e,6dに当接して取付けられる。
これによって、上枠4、縦枠6を補強すると共に、その室内側部と室外側部に下地材12を通して熱が伝わらないようにする。
【0023】
前記下枠5における下地材12は、その室内側部材13が下枠5の穴11よりも室内寄りの室内側部、例えば室内側内向片5bにビス16で取付けられる。
この下地材12の室外側部材14は支持材17にビス18で取付けられる。
前記支持材17は下枠5の穴11よりも室外寄りの室外側部、例えば室外側内向片5eにビス19で取付けられる。
これによって、下枠5を補強すると共に、その室内側部と室外側部に下地材12を通して熱が伝わらないようにする。
【0024】
前記支持材17は下枠5の室外側部に引掛けて下向きの力で外れないようにしてある。例えば、下向鉤片17aを下枠5の室外側内向片5eの上部に引掛けてある。
これによって、下地材12の室外側部材14に作用する大きな下向き荷重を支持する。
【0025】
次に、下地材12に新設の断熱サッシ窓、例えば断熱引き違いサッシ窓の断熱サッシ枠20を取付ける。
前記新設の断熱サッシ枠20は、室外側窓部と室内側カバー部を備え、その室外側窓部は室外側部と室内側とに熱が伝わり難い断熱窓部である。
具体的には、上枠21、下枠22、左右の縦枠23を枠組みしたものである。
前記各枠は、障子が装着される室外側窓部材24と、既存の金属サッシ枠3、下地材12を覆う室内側カバー部材25を備え、枠組みすることで四周の室外側窓部材24により室外側窓部を形成し、四周の室内側カバー部材25で室内側カバー部を形成する。
【0026】
前記各室外側窓部材24は、アルミ押出形材等の金属の室外側部材26とアルミ押出形材等の金属の室内側部材27を断熱材28で連結した断熱形材である。その室外側部材26は、室内外側方向に向う本体部26aと、この本体部26aに一体的に設けた障子保持部26b、例えば内障子上下レール、外障子上下レール、内向片を有する。
前記室内側部材27は縦板状で、この室内側部材27と室外側部材26が断熱材28で連結される。
【0027】
前記各室内側カバー部材25は、室外側窓部材24の室内側部材27の面内方向内側部と一体的に連続した室内外側方向に向う板状で、取付用の凹部25aを有する。
前記上枠21、縦枠23における各室内側カバー部材25(凹部25aの底部)が各下地材12の室内側部材13にスペーサ29を介してビス30でそれぞれ取付けられる。
前記下枠22における室内側カバー部材25(凹部25aの底部)が下の下地材12の室内側部材13にビス30で直接取付けられる。
【0028】
前記上枠21、縦枠23における室外側窓部材24の室内側部材27は、残存した既存の上枠4、縦枠6の室外側部(室外側内向片4e,6d)よりも室外寄りに位置し、その室内側部材27は金属サッシ枠3の上枠4、縦枠6における穴11よりも室外寄り(室外側部)と金属接触しないようにしてある。
よって、残存している既存の金属サッシ枠3の上枠4、縦枠6の室外側部から、新設の断熱サッシ枠20の上枠21、縦枠23における室内側部材27に熱が伝わらない。
【0029】
前記下枠22における室外側窓部材24の室内側部材27は下の下地材12の室外側部材14よりも室外寄りで、その下面は、下の下地材12の室外側部材14に線接触で載置している。例えば、室外側部材14の上向片14a載置している。
よって、金属サッシ枠3の下枠5の室外側部から下地材12の室外側部材14を経て下枠22の室外側窓部材24における室内側部材27に熱が伝わり難い。
また、室内側部材27に作用する下向き荷重を下地材12の室外側部材14、支持材17を介して下枠5の室外側部で支持できる。
【0030】
前記各室外側窓部は金属サッシ枠3よりも室外側に位置し、持ち出しタイプの断熱サッシ窓を形成する。
前記下枠22の室外側窓部材24の室外側部材26における室内側部下面は、前記支持材17に線接触で載置している。例えば、支持材17の上向突片17bに載置している。
よって、下枠22の室外側窓部材24に作用する障子重量などの下向き荷重を支持材17を介して下枠5の室外側部で支持できると共に、この室外側窓部材24の室外側部材26から支持材17を介して下枠5の室外側部に熱が伝わり難い。
【0031】
前記各室内側カバー部材25の室内側部に内部カバー31を取付け、金属サッシ枠3の室内側部及び下地材12が室内から見えないようにする。この内部カバー31は室内側カバー部材25と一体でも良い。
前記内部カバー31は断熱性を有し表面(室内に露出する面)に熱が伝わり難くすることが好ましい。
例えば、アルミ押出形材のカバーの表面に樹脂カバーを嵌め込んで取付ける。アルミ押出形材のカバーの裏面にウレタン等の断熱樹脂を吹きつけ、又は裏面に成形した断熱材を設ける。木材、合成木で内部カバーを作製する。
【0032】
図5に示すように、下の下地材12を金属サッシ枠3の下枠5における障子保持部材に取付け、穴11を障子保持部材よりも室内寄りに形成しても良い。
例えば、内障子下レール5cに係止すると共に、外障子下レール5dに室外側からビス40で取付ける。この場合には室内側カバー部材25を下枠3の室内側内向片5bにビス30で取付ける。
【0033】
また、図3、図5において下枠22の室外側窓部材24を、下の下地材12の室外側部に断熱材を介して載置することで、熱が伝わらないようにしても良い。
例えば、図6に示すように、下の下地材12の室外側部材14の室外側横向片14bに断熱材41を設け、この断熱材41に室外側部材26の室内側部下面と室内側部材27の下面を載置する。
【0034】
また、図6に示すように下の下地材12の室外側部材14の上部に突片14cを一体的に設け、この突片14cを下枠22の室内側部材27の室内側面に接して支持するようにしても良い。
【0035】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、既存の金属サッシ枠を基準として断熱サッシ枠を取付けることで、断熱改装持ち出し窓とすることができる。
また、既存の金属サッシ枠を通して室外の冷気が断熱サッシ枠の室内側部分(室内側カバー部材)に伝わり難く、その断熱サッシ枠の室内側部分に結露が生じない。
【0036】
また、穴加工することで既存の金属サッシ枠を、その室内側部と室外側部とに熱が伝わり難くできる。
【0037】
請求項2に係る発明によれば、既存の金属サッシ枠の穴加工による強度低下を補償できる。
【0038】
請求項3に係る発明によれば、既存の金属サッシ枠を下地材で補強しているから、新設の断熱サッシ枠が強固に取付けできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属引き違いサッシ窓の縦断面図である。
【図2】金属引き違いサッシ窓の横断面図である。
【図3】改装した断熱持ち出し引き違いサッシ窓の縦断面図である。
【図4】改装した断熱持ち出し引き違いサッシ窓の横断面図である。
【図5】下枠部分の第2の実施の形態の縦断面図である。
【図6】下枠部分の第3の実施の形態の縦断面図である。
【符号の説明】
1…建物躯体
2…開口部
3…金属サッシ枠
4…上枠
5…下枠
6…縦枠
11…穴
11a…断熱材
12…下地材
13…室内側部材
14…室外側部材
15…断熱材
17…支持材
20…断熱サッシ枠
21…上枠
22…下枠
23…縦枠
24…室外側窓部材
25…室内側カバー部材
26…室外側部材
27…室内側部材
28…断熱材

Claims (4)

  1. 建物躯体の開口部に取付けられた既存の金属サッシ枠と、
    金属の室外側部材と金属の室内側部材を断熱材で連結した断熱形材の室外側窓部材を枠組みした室内側部と室外側部とに熱が伝わり難い室外側窓部と、この室外側窓部の室内側部に設けた室内側カバー部を有し、かつ前記建物躯体の開口部に既存の金属サッシ枠を基準として取付けられた新設の断熱サッシ枠を備え、
    前記断熱サッシ枠の室外側窓部が前記既存の金属サッシ枠よりも室外寄りで、
    前記既存の金属サッシ枠が前記断熱サッシ枠の室内側カバー部で覆われ、
    前記既存の金属サッシ枠は、室内外側方向中間部に、穴を長手方向に間隔を置いて複数形成、又は長手方向全長に連続して形成することで室内側部と室外側部とに熱が伝わり難く加工されていることを特徴とする断熱改装持ち出しサッシ窓。
  2. 穴を断熱材で閉塞した請求項1記載の断熱改装持ち出しサッシ窓。
  3. 既存の金属サッシ枠の穴よりも室内寄りの室内側部と穴よりも室外寄りの室外側部とに、金属の室内側部材と金属の室外側部材を断熱材で連結した断熱形材の下地材の室内側部材と室外側部材をそれぞれ設けた請求項1又は2記載の断熱改装持ち出しサッシ窓。
  4. 断熱サッシ枠は上枠、下枠、左右の縦枠を枠組みしたもので、その下枠における室外側窓部材を、下の下地材の室外側部材に断熱材を介して載置した請求項3記載の断熱改装持ち出しサッシ窓。
JP2001089699A 2001-03-27 2001-03-27 断熱改装持ち出しサッシ窓 Expired - Fee Related JP3622083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089699A JP3622083B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 断熱改装持ち出しサッシ窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089699A JP3622083B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 断熱改装持ち出しサッシ窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285758A JP2002285758A (ja) 2002-10-03
JP3622083B2 true JP3622083B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18944595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089699A Expired - Fee Related JP3622083B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 断熱改装持ち出しサッシ窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213707B2 (ja) * 2019-02-04 2023-01-27 株式会社Lixil 改装建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002285758A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2608801A1 (en) Concrete form bucks
JP3622083B2 (ja) 断熱改装持ち出しサッシ窓
JP3207797B2 (ja) 改装サッシ
JP3622082B2 (ja) 建具の改修方法
JP2002285759A (ja) 断熱改装持ち出しサッシ窓
US2734601A (en) Insulated window
JPS6224704Y2 (ja)
JP3622084B2 (ja) サッシ窓の改修方法
JP3753716B2 (ja) 通気性外断熱外壁の下端構造
JPH11324526A (ja) 戸及び窓用結露防止装置
JP5484746B2 (ja) 既設ドアの改修方法、およびこれらに用いられる気密パッキン
JP2001214667A (ja) サッシ
JP3232267B2 (ja) 改装サッシ
JP3232264B2 (ja) 改装サッシ
JP2005201036A (ja) 周囲枠の取付構造および取付方法
JP2004100170A (ja) 改装サッシ
JP4009479B2 (ja) 窓および窓の構築方法
JP3393125B2 (ja) サッシ窓
JPS6338304Y2 (ja)
JP3233577B2 (ja) サッシ窓
JPS5846216Y2 (ja) サツシ用金属製膳板
JPH0130550Y2 (ja)
JPH11107635A (ja) 改装サッシ
JP2000282755A (ja) 断熱枠及びそれを用いた断熱窓
KR100870240B1 (ko) 덧판을 가진 문틀 및 창틀 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees