JP3622082B2 - 建具の改修方法 - Google Patents

建具の改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3622082B2
JP3622082B2 JP2001089657A JP2001089657A JP3622082B2 JP 3622082 B2 JP3622082 B2 JP 3622082B2 JP 2001089657 A JP2001089657 A JP 2001089657A JP 2001089657 A JP2001089657 A JP 2001089657A JP 3622082 B2 JP3622082 B2 JP 3622082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
heat insulating
outdoor
indoor side
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001089657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285757A (ja
Inventor
義則 石黒
重雄 筧
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2001089657A priority Critical patent/JP3622082B2/ja
Publication of JP2002285757A publication Critical patent/JP2002285757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622082B2 publication Critical patent/JP3622082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引き違い窓などの開き窓、引き違い戸などの引戸、玄関ドアなどのドア等の建物躯体の開口部に取付けてある既存の金属建具を断熱建具に改修する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
開き窓、引戸、ドア等の枠体に障子戸・扉などを開閉自在に装着した建具は、長い年月が経過することで老朽化し、見栄えが悪くなると共に、開閉操作がやりずらくなったり等の不具合が発生する。
このために、既存の建具を新設の建具に改修する方法が種々提案されている。
【0003】
例えば、既存の建具の枠体から障子戸・扉などを取り外して枠体を建物躯体の開口部に残存させる。
この残存した既存枠体の上に新設の建具の枠体(以下新設枠体という)をかぶせて取付け、その新設枠体に障子戸・扉などを装着して新設の建具に改修するかぶせ工法と呼ばれる改修方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
集合住宅などに取付けてある建具は、スチール、アルミ等の金属枠体に障子戸、扉などを装着した金属建具が多い。
この金属建具は、金属枠体の室外側部と室内側部とに熱が伝わり易いから、室内と室外とに金属枠体を通して熱が伝わり易く、室内冷暖房効率が悪い。
また、室外の冷気が金属枠体の室内側部に伝わり、その金属枠体の室内側部に結露が生じる。
【0005】
このことを解消するために、室内側部と室外側部とに熱が伝わり難い断熱枠体に障子戸・扉などを装着した断熱建具が提案されている。
例えば、アルミ押出形材の室内側部材と室外側部材を断熱材で連結した断熱形材を枠組みした断熱枠体に障子戸・扉を開閉自在に装着した断熱建具が提案されている。
【0006】
この断熱建具であれば、断熱枠体を通して室内と室外に熱が伝わり難いので、室内冷暖房効率が向上する。
また、室外の冷気が断熱枠体の室内側部に伝わり難く、断熱枠体の室内側部に結露が生じないようにできる。
【0007】
前述のことから、集合住宅などに取付けてある既存の金属建具を新設の断熱建具に改修することが考えられる。
しかしながら、前述した従来の改修方法により既存の金属建具を新設の断熱建具に改修すると、建物躯体の開口部に金属枠体が残存する。
この残存した既設の金属枠体を通して室外の冷気が新設の断熱枠体の室内側部に伝わり、その室内側部に結露が生じる。
このために、断熱枠体の室内側部に結露が生じないという断熱建具の利点が損なわれてしまう。
【0008】
本発明は、前述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、室外の冷気が残存した既存の金属枠体を通して新設の断熱枠体の室内側部に伝わり難く、新設の断熱枠体の室内側部に結露が生じることがない建具の改修方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、建物躯体の開口部に取付けてある既存の金属建具を断熱建具に改修する方法であって、
前記既存の金属建具の金属枠体を建物躯体の開口部に残存させ、
この残存した既存の金属枠体における室内外側方向中間部に、穴を長手方向に間隔を置いて複数形成、又は長手方向全長に連続して形成することで室内側部と室外側部とに熱が伝わり難くし、
新設の断熱建具の断熱枠体を、前記建物躯体の開口部に取付けることを特徴とする建具の改修方法である。
【0010】
第2の発明は、第1の発明において前記穴に断熱材を注入充填又は、断熱材の成形品を嵌め込んだ建具の改修方法である。
【0011】
第3の発明は、第1又は第2の発明において前記既存の金属枠体の穴よりも室内寄りの室内側部と穴よりも室外寄りの室外側部とに、金属の室内側部材と金属の室外側部材を断熱材で連結した下地材の室内側部材と室外側部材をそれぞれ連結した建具の改修方法である。
【0012】
第4の発明は、第3の発明において前記新設の断熱枠体の室内側部を、前記下地材の室内側部材に固着した建具の改修方法である
【0013】
第5の発明は、第1〜第4いずれか1つの発明において前記既存の金属枠体の上枠、下枠、縦枠の各内向突片を切断して除去し、この後に穴を形成するようにした建具の改修方法である。
【0014】
【作 用】
第1の発明によれば、室外の冷気が、残存した既存の金属枠体を通して新設の断熱枠体の室内側部に伝わり難く、新設の断熱枠体の室内側部に結露が生じない。
よって、既存の金属建具を断熱建具に改修することが可能である。
【0015】
また、穴加工することで既存の金属枠体を、その室内側部と室外側部とに熱が伝わり難くできる。
【0016】
第2の発明によれば、既存の金属枠体の穴加工による強度低下を補償できる。
【0017】
第3の発明によれば、既存の金属枠体を下地材で補強しているから、新設の断熱枠体が強固に取付けできる。
【0018】
第4の発明によれば、既存の金属枠体の室内側部に伝わった室外の冷気が新設の断熱枠体の室内側部に直接的に伝わることがない。
新設の断熱枠体の室内側部が下地材の室内側部材に固着されているので、その断熱枠体を強固に取付けできる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1と図2に示すように、建物躯体1、例えばコンクリート又はPC板の開口部2に金属建具、例えば金属引き違い窓が取付けてある。この金属引き違い窓は金属枠体3に図示しない障子戸を引き違いに装着してある。
前記金属枠体3を形成する上枠4、下枠5、左右の縦枠6は、室内外側方向に連続した枠本体7と、この枠本体7の内面7aに一体的に設けた複数の内向突片8を有するアルミ押出形材である。スチールであっても良い。
前記枠本体7の外面寄り部にブラケット9を係止して取付け、このブラケット9がアンカー10に溶接等で固着されている。
【0020】
前記既存の金属引き違い窓を新設の断熱引き違い窓に改修する手順を説明する。
金属枠体3から障子戸を取り外して金属枠体3を残存させる。
前述のように金属枠体3を残存させることで、その金属枠体3を建物躯体1から取り外す手間がはぶけ、改修作業効率が向上する。
また、建物躯体1がコンクリート、PC板等の場合には残存した既存の金属枠体3に、後述するように下地材又は新設の断熱枠体をビス止めできるから、建物躯体1がコンクリート、PC板等のビスを直接的に螺合することが難しい場合に有利である。
【0021】
前記残存した既存の金属枠体3における上枠4、下枠5、縦枠6の各内向突片8の図1、図2に斜線で示す部分を切断して除去する。
前記上枠4、下枠5、縦枠6を、室内側部と室外側部とに熱が伝わり難くするために、各枠の枠本体7における室内外側方向中間で長手方向に間隔を置いた複数部分に穴11をそれぞれ加工する。この穴11は室内外側方向に短かく、長手方向に長いスリット状の穴である。
このスリット状の穴11はグラインダーやセーバーソー、プラズマ切断機等で加工する。
すなわち、前述の改修作業は室内に人が居住している状態で実施されることが多く、火炎や火花が発生しない加工方法で加工することが好ましい。
また、上枠4、下枠5、縦枠6の内向突片8が切断して除去されているので、前述の穴11の加工作業を容易に実施できる。
【0022】
これにより、上枠4、下枠5、縦枠6の室内側部と室外側部の連続する面積が減少し、残存した既存の金属枠体3の室外側部と室内側部とに亘って熱が伝わり難くなる。
【0023】
前記スリット状の穴11にウレタン系樹脂などの断熱材11aを注入充填したり、樹脂、ゴムなどの断熱材の成形品を嵌め込んでスリット状の穴11による各枠の強度低下を補償するようにしても良い。
【0024】
図3、図4に示すように、各枠の枠本体7に下地材12をそれぞれ取付けて穴11を形成した各枠を補強する。この四周の下地材12が新設の断熱引き違い窓の取付用開口部で、前記上枠4、下枠5、縦枠6の内向突片8が切断して除去してあるので、その取付用開口部が大きい。
この下地材12は金属、例えばアルミ押出形材の室内側部材13とアルミ押出形材の室外側部材14を断熱材15で連結した断熱形材である。
前記下地材12は各枠と略同一長さの長尺であるが、短尺の下地材12を各枠の長手方向に間隔を置いて複数取付けても良い。
前記下地材12の室内側部材13が枠本体7のスリット状の穴11よりも室内寄りの室内側部にビス16で取付けられる。
前記下地材12の室外側部材14が枠本体7のスリット状の穴11よりも室外寄りの室外側部にビス17で取付けられる。
これによって、各枠本体7(つまり、上枠4、下枠5、縦枠6)を補強すると共に、その室内側部と室外側部に下地材12を通して熱が伝わらないようにする。
【0025】
この後に新設の引き違い窓の断熱枠体20を取付ける。
前記新設の断熱枠体20は上枠21、下枠22、左右の縦枠23を枠組みしたもので、その各枠は、金属、例えばアルミ押出形材の室内側部材24と金属、例えばアルミ押出形材の室外側部材25を断熱材26で連結した断熱形材である。
前記各室内側部材24を下地材12の室内側部材13に、木、樹脂等の断熱材のスペーサ27を介してビス28で連結する。なお、下枠22の室内側部材24は下地材12の室内側部材13に直接ビス止めする。各室外側部材25を下地材12の室外側部材14に当接し、新設の断熱枠体20を既存の金属枠体3の上に下地材12を介してかぶせるようにして取付ける。
前記上枠21、縦枠23における室外側部材25と下地材12の室外側部材14との当接部を水密材29で水密し、その当接部から雨水等が浸入しないようにする。
【0026】
このようにすることで、室外の冷気は既存の金属枠体3の室内側部に伝わり難いから、室外の冷気が既存の金属枠体3を通って断熱枠体20の室内側部(室内側部材24)に伝わり難い。
しかも、室外の冷気は各枠の室外側部材25と下地材12の室外側部材14に伝わるが、これら室外側部材25,14に伝わった室外の冷気は下地材12の室内側部材13、既存の金属枠体3の室外側部に伝わり難い。
よって、断熱枠体20の室内側部(室内側部材24)に室外の冷気がより一層伝わり難い。
【0027】
また、新設の断熱枠体20が下地材12を介して既存の金属枠体3に強固に取付けられる。
前記スリット状の穴11と下地材12の断熱材15と新設の断熱枠体20の各枠の断熱材26は室内外方向に略同一位置である。
これにより、輻射熱等で室内外部材と室外側部材とに熱が伝わり難い。
【0028】
前記残存した既存の金属枠体3の残存した部分の室内側部と新設の断熱枠体20の各枠の室内側部材24とに亘って内部額縁30をそれぞれ取付けて室内側部の見栄えを良くする。
この内部額縁30は表面(室内に露出する面)に熱が伝わり難く、断熱性を有するものである。
例えば、アルミ押出形材の内部額縁30の表面に樹脂カバー31を嵌め込んで取付ける。アルミ押出形材の内部額縁30の裏面にウレタン等の断熱樹脂を吹きつけ、又は裏面に成形した断熱材を設ける。木材、合成木で内部額縁30を作製する。
【0029】
前述のスリット状の穴11を枠本体7の室内外側方向中間部に長手方向に連続して形成(つまり、切断)することで、その室内側部と室外側部に熱が伝わらないようにしても良い。
【0030】
前記新設の断熱枠体20は、アルミ押出形材の室外側部材の室内側部に樹脂の室内側部材を連結した複合枠材を枠組みしたものでも良い。
例えば、図5と図6に示すように、上枠21、下枠22、縦枠23をアルミ押出形材の室外側部材40の室内側部に樹脂の室内側部材41を連結したアルミと樹脂の複合枠材とする。
前記室外側部材40は、アルミ押出形材の室外側部40aと室内側部40bを断熱材40cで連結した断熱形材であるが、アルミ押出形材の一体形状でも良い。
この場合の改修方法は前述の改修方法と同様である。
【0031】
前述の改修方法は引き違い窓に限るものではなく、回転窓、すべり出し窓などの開き窓、引き違い戸などの引戸、玄関ドアなどのドアにも適用できる。
例えば、図7と図8に示すように、既存の玄関ドアの金属枠体3から扉を取り外し、その上枠4、下枠5、縦枠6の室内外側方向中間部に、前述と同様にスリット状の穴11を形成して室外側部と室内側部に熱が伝わり難くする。
各枠に下地材12を前述と同様にビス16,17でそれぞれ取付ける。
この後に、新設の玄関ドアの断熱枠体20を前述と同様に取付け、最後に扉を取付ける。
図7、図8に示す建物躯体1は柱等木製であるが、コンクリート、PC板等の場合にも同様である。
【0032】
前記断熱枠体20の室内側部(上枠21、下枠22、縦枠23の室内側部材24)を、下地材12の室内側部材13ではなく、残存した既設の金属枠体3における穴11よりも室内寄りの室内側部にビス等で固着しても良い。
【0033】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、室外の冷気が、残存した既存の金属枠体を通して新設の断熱枠体の室内側部に伝わり難く、新設の断熱枠体の室内側部に結露が生じない。
よって、既存の金属建具を断熱建具に改修することが可能である。
【0034】
また、穴加工することで既存の金属枠体を、その室内側部と室外側部とに熱が伝わり難くできる。
【0035】
請求項2に係る発明によれば、既存の金属枠体の穴加工による強度低下を補償できる。
【0036】
請求項3に係る発明によれば、既存の金属枠体を下地材で補強しているから、新設の断熱枠体が強固に取付けできる。
【0037】
請求項4に係る発明によれば、既存の金属枠体の室内側部に伝わった室外の冷気が新設の断熱枠体の室内側部に直接的に伝わることがない。
新設の断熱枠体の室内側部が下地材の室内側部材に固着されているので、その断熱枠体を強固に取付けできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】既存の金属枠体の縦断面図である。
【図2】既存の金属枠体の横断面図である。
【図3】断熱形材を用いた断熱枠体を取付けた状態の縦断面図である。
【図4】断熱形材を用いた断熱枠体を取付けた状態の横断面図である。
【図5】複合枠材を用いた断熱枠体を取付けた状態の縦断面図である。
【図6】複合枠材を用いた断熱枠体を取付けた状態の横断面図である。
【図7】玄関ドアの実施の形態を示す縦断面図である。
【図8】玄関ドアの実施の形態を示す横断面図である。
【符号の説明】
1…建物躯体
2…開口部
3…金属枠体
4…上枠
5…下枠
6…縦枠
7…枠本体
11…穴
12…下地材
13…室内側部材
14…室外側部材
15…断熱材
20…断熱枠体
21…上枠
22…下枠
23…縦枠
24…室内側部材
25…室外側部材
26…断熱材
40…室外側部材
41…室内側部材

Claims (5)

  1. 建物躯体の開口部に取付けてある既存の金属建具を断熱建具に改修する方法であって、
    前記既存の金属建具の金属枠体を建物躯体の開口部に残存させ、
    この残存した既存の金属枠体における室内外側方向中間部に、穴を長手方向に間隔を置いて複数形成、又は長手方向全長に連続して形成することで室内側部と室外側部とに熱が伝わり難くし、
    新設の断熱建具の断熱枠体を、前記建物躯体の開口部に取付けることを特徴とする建具の改修方法。
  2. 前記穴に断熱材を注入充填又は、断熱材の成形品を嵌め込んだ請求項1記載の建具の改修方法。
  3. 前記既存の金属枠体の穴よりも室内寄りの室内側部と穴よりも室外寄りの室外側部とに、金属の室内側部材と金属の室外側部材を断熱材で連結した下地材の室内側部材と室外側部材をそれぞれ連結した請求項1又は2記載の建具の改修方法。
  4. 前記新設の断熱枠体の室内側部を、前記下地材の室内側部材に固着した請求項3記載の建具の改修方法。
  5. 前記既存の金属枠体の上枠、下枠、縦枠の各内向突片を切断して除去し、この後に穴を形成するようにした請求項1〜4いずれか1項記載の建具の改修方法。
JP2001089657A 2001-03-27 2001-03-27 建具の改修方法 Expired - Fee Related JP3622082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089657A JP3622082B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 建具の改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089657A JP3622082B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 建具の改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285757A JP2002285757A (ja) 2002-10-03
JP3622082B2 true JP3622082B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18944557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089657A Expired - Fee Related JP3622082B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 建具の改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622082B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246721B2 (ja) * 2002-03-08 2013-07-24 株式会社ナルコ岩井 引戸装置の改修方法及び改修引戸装置
JP2008223288A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Shin Nikkei Co Ltd リフォームサッシ
JP5661590B2 (ja) * 2011-02-28 2015-01-28 Ykk Ap株式会社 改装サッシユニット及び改装サッシユニットの取付方法
JP6116460B2 (ja) * 2013-10-04 2017-04-19 株式会社エクセルシャノン 改装サッシ枠及び既設サッシ枠の改装工法
JP7020908B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-16 株式会社Lixil 改装建具
JP7039335B2 (ja) * 2018-03-07 2022-03-22 株式会社Lixil 改装サッシの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002285757A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622082B2 (ja) 建具の改修方法
EP2299016B1 (en) Door frame set and door assembly
CN106639817B (zh) 一种多功能钢质门窗系统和系统中窗框、窗扇框架的制作方法
KR100442482B1 (ko) 창호의 개보수 구조 및 방법
CN207934730U (zh) 一种单元化门窗系统
JP3753719B2 (ja) コンクリート建築物の通気性外断熱外壁
JP2002285759A (ja) 断熱改装持ち出しサッシ窓
JP3622083B2 (ja) 断熱改装持ち出しサッシ窓
JP5484746B2 (ja) 既設ドアの改修方法、およびこれらに用いられる気密パッキン
JP3753716B2 (ja) 通気性外断熱外壁の下端構造
JP3622084B2 (ja) サッシ窓の改修方法
JPS6224704Y2 (ja)
CN206110976U (zh) 应用于装配式非承重墙体的门、窗节点
JP3232267B2 (ja) 改装サッシ
EP1990497A2 (en) Renovation frame for windows and doors
JP3232264B2 (ja) 改装サッシ
CN216043337U (zh) 一种外开式窗
JP2002242542A (ja) サッシ窓の製造方法
JP3393125B2 (ja) サッシ窓
JP2003343026A (ja) パネル構造体
EP1482100A3 (de) Gebäudewandkonstruktion mit Rolladenkasten mit Wärmedämmplatten
JP2010001603A (ja) 額縁の下地ボード
CN111088871A (zh) 一种内置螺钉的板材
JP2021147917A (ja) 建具
JP3190407U (ja) 開閉式パーティションの施錠金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3622082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees