JP3618620B2 - 塗布具 - Google Patents

塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP3618620B2
JP3618620B2 JP2000030220A JP2000030220A JP3618620B2 JP 3618620 B2 JP3618620 B2 JP 3618620B2 JP 2000030220 A JP2000030220 A JP 2000030220A JP 2000030220 A JP2000030220 A JP 2000030220A JP 3618620 B2 JP3618620 B2 JP 3618620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
vibrator
center hole
diameter portion
applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000030220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001213091A (ja
Inventor
勲 嶋田
Original Assignee
セーラー万年筆株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セーラー万年筆株式会社 filed Critical セーラー万年筆株式会社
Priority to JP2000030220A priority Critical patent/JP3618620B2/ja
Publication of JP2001213091A publication Critical patent/JP2001213091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618620B2 publication Critical patent/JP3618620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/20Additional enhancing means
    • A45D2200/207Vibration, e.g. ultrasound

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、修正液や化粧液など、顔料が溶媒内に分散した粘度の高い塗布液が充填された塗布具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
塗布体が球状の塗布具は、顔料が溶媒内に分散した粘度の高い塗布液が充填された塗布液タンクの先端に先口を介してチップが取り付けられており、ボールペンと同様に、チップの先端からその一部が先端から臨出した状態で球状塗布体が回転自由に抱持されている。そして、球状塗布体をスプリングで弾発し、不使用時に、球状塗布体をチップの内向きの先端縁に密着させ、球状塗布体とチップの先端縁で弁構造を構成して塗布液が吐出しないようにしている。
【0003】
使用時において、球状塗布体を塗布面に押し付けると球状塗布体がスプリングの弾発力に抗して後退し、球状塗布体とチップの先端縁との間に隙間ができるので、球状塗布体のチップ内の部分に付着した塗布液が球状塗布体の回転に伴ってこの隙間を通ってチップの外側に出て塗布される。
【0004】
塗布液タンクに充填された造膜性の塗布液は、顔料が溶媒内に分散したものであるので、長時間放置しておくと、顔料が溶媒と分離して沈降する。このため、塗布液タンク内に球状や棒状の撹拌部材を配置し、使用に先だって、塗布具を振って上下動する撹拌部材で塗布液を撹拌し、分離した顔料を溶媒に分散させる必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、直径がφ1mm程度の球状塗布体を回転自由に抱持したチップは外径がφ3mm程度であり、このチップか先口の中心孔の中腹部まで嵌着されている。従って、先口の中心孔の内径もφ3mm程度である。一方、塗布液タンクの内径はφ8mm程度であり、塗布液タンク内に配置された撹拌子の外径はφ6mm程度である。このため、塗布具を上下に振っても、撹拌子は先口の中心孔内に侵入しないので、先口の中心孔のチップが嵌着されていない部分に沈降した顔料を撹拌することができず、この先口の中心孔内に沈降した顔料が塗布液のチップへの流動を阻害し、塗布液がチップ先端からスムーズに吐出しない不具合がある。
【0006】
そこで本発明は、チップが嵌着された先口の中心孔内に沈降した顔料も撹拌することが可能であり、塗布液がチップ先端からスムーズに吐出する塗布具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、請求項1の発明は、球状塗布体を回転自由に抱持したチップが先口の中心孔に嵌着され、先口が先端に接続された塗布液タンク内に、粘度の高い造膜性塗布液が充填されるとともに、撹拌子が内蔵された塗布具において、細い線材が螺旋状に巻回されて成形された円筒状の大径部、テーパー部、先端小径部からなる振動子の大径部を先口に固定すると共に、先端小径部を先口の中心孔内に挿入し、塗布具を軸線方向に振って撹拌すると、撹拌子が振動子のテーパー部に衝突して振動子が振動し、振動子の先端小径部が先口の中心孔内の塗布液を撹拌するようにする。
【0008】
また、請求項2の発明は、球状塗布体を回転自由に抱持したチップが先口の中心孔に嵌着され、先口が先端に接続された塗布液タンク内に、粘度の高い造膜性塗布液が充填されるとともに、撹拌子が内蔵された塗布具において、細い線材が螺旋状に巻回されて成形された円筒状の大径部、テーパー部、先端小径部からなり、全長が塗布液タンクの内径よりも大きい振動子を撹拌子と先口の間に配置し、塗布具を軸線方向に振って撹拌すると、振動子が撹拌子と共に先口側に移動して先端小径部が先口の中心孔内に侵入して振動し、先口の中心孔内の塗布液を撹拌するようにする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、図面に基づいて本発明の実施の形態を具体的に説明する。図1は請求項1の発明の実施例を示すが、図1において、合成樹脂で成形された先口2は内径がφ3.0mmの中心孔21を有し、この中心孔21の中腹部までチップ3の尾端部が嵌着されている。従って、中心孔21にはチップ3が嵌着されていない部分が存在する。
【0010】
チップ3は、ステンレスにて砲弾型に形成されており、チップ3先端のボールハウスに、直径が例えばφ1.0mmの超硬ボールからなる球状塗布体4がその一部がチップ3の先端から臨出した状態で回転自由に抱持されたボールペンタイプである。なお、チップ3は金属パイプからなるものであってもよい。そして、チップ3内には、質量の小さなスプリング(図示略)が配置されており、このスプリングが球状塗布体4を弾発してチップ3の内向きの先端縁に圧接している。つまり、球状塗布体4とチップ3の先端縁とで弁機構を構成し、不使用時に塗布液がチップ3の先端から吐出しないようになっている。
【0011】
チップ3が嵌着された先口2が塗布液タンク1の先端開口に接続されている。円筒状の塗布液タンク1は、硬質合成樹脂で射出成形されたものであり、内径はφ8mmである。塗布液タンク1および先口2内部からチップ3にかけて、例えば粘度が30〜40cpsであって、溶媒に顔料が分散した造膜性の高い修正液である塗布液Lが充填されている。そして、外径がφ6mmの球状の撹拌子5が3個塗布液タンク1内に配置されている。また、不使用時にはキャップ9が先口2に嵌着されてチップ3の先端をシールしている。
【0012】
振動子6は、細い線材を螺旋状に巻回して成形されたものであり、外径が先口2の内周面の内径に等しい円筒状の大径部61と、徐々に径が小さくなるテーパー部62と、外径が先口2の中心孔21の内径よりも小さな円筒状の先端小径部63が一体に連設されてなる。そして、大径部61は先口2の内周面に固定されており、先端小径部63は先口2の中心孔21のチップ3が嵌着されていない部分に位置している。
【0013】
しかして、かかる塗布具を軸線方向に、例えば先口2を下側にして上下に振ると、撹拌子5が塗布液L内を上下に移動して塗布液Lを撹拌し、溶剤から分離した顔料を溶剤に再び分散させる。そして、撹拌子5が下降したときに振動子6の大径部61に入ってテーパー部62に衝突する。これにより、振動子6が振動し、振動子6の先端小径部63が先口2の中心孔21内で上下に振動するので、先口2の中心孔21内の塗布液Lを撹拌する。従って、先口2の中心孔21内で沈降した顔料も溶剤に分散し、塗布液Lはチップ3内にスムーズに流入する。
また、チップ3を下向きにして放置したときは、撹拌子5がテーパー部62に当接した図1に示す状態になるので、撹拌子5とテーパー部62が弁機構のような働きをし、溶剤から分離した顔料が先口2の中心孔21内に沈降するのを阻止できる効果もある。
【0014】
図2および図3は請求項2の発明の実施例を示すが、図2において、振動子6は、細い線材を螺旋状に巻回して成形されたものであり、円筒状の大径部61と、徐々に径が小さくなるテーパー部62と、外径が先口2の中心孔21の内径よりも小さな円筒状の先端小径部63が一体に連設されてなることは請求項1の発明の場合と同じであるが、大径部61の外径は塗布液タンク1の内径よりも小さく、かつ振動子6の全長は塗布液タンク1の内径よりもずっと大きくなっている。そして、振動子6は、先端小径部63を先口2側にして、先口2と撹拌子5の間に配置されている。つまり、振動子6は、塗布液タンク1内を上下動可能に配置されているが、全長が塗布液タンク1の内径よりもずっと大きいので、移動時に振動子6が回動して上下の方向が逆になることがない。その他の構造は図1に示すものと同じである。
【0015】
しかして、かかる塗布具を軸線方向、例えば先口2を下側にして上下に振ると、撹拌子5が塗布液L内を上下に移動して塗布液Lを撹拌し、溶剤から分離した顔料を溶剤に再び分散させるが、撹拌子5が下降したときに振動子6の大径部61に入ってテーパー部62に衝突するので、振動子6も撹拌子5と共に下降し、図3に示すように、先端小径部63が先口2の中心孔21内に入り込む。そして、先端小径部63がチップ3の尾端縁に当接すると、その反動で先端小径部63が振動し、先口2の中心孔21内の塗布液Lを撹拌する。従って、先口2の中心孔21内で沈降した顔料も溶剤に分散し、塗布液Lはチップ3内にスムーズに流入する。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の塗布具は、塗布液タンクを軸線方向に振ると、細い線材を螺旋状に巻回して成形された振動子の先端小径部が、チップが嵌着された先口の内径の小さな中心孔内で振動して塗布液を撹拌するので、先口の中心孔内に沈降した顔料も撹拌することが可能であり、塗布液がチップ先端からスムーズに吐出する塗布具とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施例を示す断面図である。
【図2】請求項2の発明の実施例を示す断面図である。
【図3】請求項2の発明の実施例の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 塗布液タンク
2 先口
21 先口の中心孔
3 チップ
4 球状塗布体
5 撹拌子
6 振動子
61 大径部
62 テーパー部
63 先端小径部
9 キャップ
L 塗布液

Claims (2)

  1. 球状塗布体を回転自由に抱持したチップが先口の中心孔に嵌着され、該先口が先端に接続された塗布液タンク内に、粘度の高い造膜性塗布液が充填されるとともに、撹拌子が内蔵された塗布具において、
    細い線材が螺旋状に巻回されて成形された円筒状の大径部、テーパー部、先端小径部からなる振動子の該大径部が先口に固定されると共に、該先端小径部が先口の中心孔内に挿入され、
    塗布具を軸線方向に振ると、該撹拌子が振動子のテーパー部に衝突して該振動子が振動し、振動子の先端小径部が先口の中心孔内の塗布液を撹拌することを特徴とする塗布具。
  2. 球状塗布体を回転自由に抱持したチップが先口の中心孔に嵌着され、該先口が先端に接続された塗布液タンク内に、粘度の高い造膜性塗布液が充填されるとともに、撹拌子が内蔵された塗布具において、
    細い線材が螺旋状に巻回されて成形された円筒状の大径部、テーパー部、先端小径部からなり、全長が塗布液タンクの内径よりも大きい振動子が該撹拌子と先口の間に配置され、
    塗布具を軸線方向に振ると、振動子が撹拌子と共に先口側に移動して該先端小径部が先口の中心孔内に侵入して振動し、先口の中心孔内の塗布液を撹拌することを特徴とする塗布具。
JP2000030220A 2000-02-02 2000-02-02 塗布具 Expired - Fee Related JP3618620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030220A JP3618620B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030220A JP3618620B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213091A JP2001213091A (ja) 2001-08-07
JP3618620B2 true JP3618620B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18555262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030220A Expired - Fee Related JP3618620B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618620B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467575B2 (ja) * 2014-11-05 2019-02-13 株式会社トキワ 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001213091A (ja) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618620B2 (ja) 塗布具
JPH08142569A (ja) 筆記具
KR900011375Y1 (ko) 도포구
JP4318485B2 (ja) 塗布具
JP3628969B2 (ja) 塗布具
JP4160442B2 (ja) 塗布具
JP6403245B2 (ja) 筆記具
JP4098666B2 (ja) 塗布具
JP4098710B2 (ja) 塗布具
JP4251632B2 (ja) 塗布具
JP4160486B2 (ja) 塗布具
JP2004338317A (ja) 塗布具
JP2005144971A (ja) 塗布具
JP2001039078A (ja) ノック式塗布具
JP3652998B2 (ja) 塗布具
JP2574597Y2 (ja) インキ等の塗布液の塗布具
JP2878985B2 (ja) 塗布具
JP4419318B2 (ja) 弁付塗布具
JP2577549Y2 (ja) サイドノック式塗布具
JP6016182B2 (ja) 塗布具
JP3598682B2 (ja) 先端弁型弁付塗布具
JP2005178156A (ja) 塗布具
JP2566663Y2 (ja) 塗布具
JP2016049334A (ja) 塗布具
JPH08164695A (ja) 塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees