JP3604848B2 - 電気化学セル用積層焼結体、電気化学セルおよび電気化学セル用積層焼結体の製造方法 - Google Patents

電気化学セル用積層焼結体、電気化学セルおよび電気化学セル用積層焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3604848B2
JP3604848B2 JP34813096A JP34813096A JP3604848B2 JP 3604848 B2 JP3604848 B2 JP 3604848B2 JP 34813096 A JP34813096 A JP 34813096A JP 34813096 A JP34813096 A JP 34813096A JP 3604848 B2 JP3604848 B2 JP 3604848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode
sintered body
electrochemical cell
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34813096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09259905A (ja
Inventor
真司 川崎
重則 伊藤
清志 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP34813096A priority Critical patent/JP3604848B2/ja
Priority to US08/783,004 priority patent/US5866275A/en
Priority to EP97300239A priority patent/EP0785587B1/en
Priority to DE69733584T priority patent/DE69733584T2/de
Publication of JPH09259905A publication Critical patent/JPH09259905A/ja
Priority to US09/153,039 priority patent/US6179884B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3604848B2 publication Critical patent/JP3604848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2435High-temperature cells with solid electrolytes with monolithic core structure, e.g. honeycombs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/066Oxidic interlayers based on rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • H01M8/0219Chromium complex oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体電解質型燃料電池、水蒸気電解セル、酸素ポンプ、ノックス分解セル等の電気化学セルの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
固体電解質型燃料電池は、いわゆる平板型と円筒型とに大別される。平板型の固体電解質型燃料電池においては、いわゆるセパレータと発電層とを交互に積層することにより、発電用のスタックを構成する。特開平5─54897号公報においては、燃料極と空気極とをそれぞれ形成して発電層を作成し、またインターコネクターを作成し、この発電層とインターコネクターとの間に、セラミックス粉末と有機バインダーとを含有する薄膜を挟んで積層体を作製し、この積層体を熱処理することにより、発電層とインターコネクターとを接合している。
【0003】
また、特開平6─68885号公報においては、インターコネクターのグリーン成形体と空気極側ディストリビューターのグリーン成形体とを積層し、この積層体を一体焼結させることにより、インターコネクターとディストリビューターとを接合することが記載されている。この方法においては、両者のグリーン成形体の間に、両者と熱収縮挙動が極端に異なる材料を塗布することにより、グリーン成形体間の応力を緩和する応力緩和層を形成している。この応力緩和層は、焼成収縮時に細かく破壊し、これによって応力が緩和される。
【0004】
本発明者は、こうしたタイプの平板型SOFCの単電池の製造を研究していた。こうしたタイプの単電池の代表的形態を図7(a)の模式的断面図に示す。この単電池の支持体は接合体41である。この接合体41は空気極42とセパレータ44との接合体である。空気極42は平板形状をしている。セパレータ44においては、平板状部44fの上に複数列の細長い突起44d、44eが形成されており、各突起44d、44eの間に溝が形成されている。各突起44d、44eの端面44cに対して空気極42の主面42cが接合されている。なお、44aはセパレータの底面である。
【0005】
空気極42の側面42bとセパレータ44の側面44bとが段差なく連続している。酸化ガス流路43の横断面の形状は長方形ないし正方形である。酸化ガス流路43の端部が、セパレータ44の端面側に開放されている。なお、45は接合界面である。緻密質の固体電解質膜19がこの接合体41上に形成されている。この際、固体電解質膜19の本体部分19aは、空気極42の上側面42a上に形成されており、本体部分19aの両側に延在部19bが形成されており、各延在部19bによって、空気極42の側面42b及びセパレータ44の側面44bの上部が覆われている。この結果、酸化ガス流路43の気密性が、その開口の部分を除いて保持される。固体電解質膜19の上に燃料極膜20が形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、こうした接合体を利用したSOFCの単電池には、次の問題があることが判明してきた。即ち、この単電池を繰り返して1000°C以上の高温での発電と室温への温度降下とのサイクルに供すると、電極42とセパレータ44との接合体の全体の内部抵抗が上昇してくる場合があり、はなはだしい場合には電極とセパレータとの間で剥離が生じてくる場合があった。特に、実際の使用条件よりも相当程度に過酷な条件下で前記のサイクル試験を行ってみると、一部の接合体においては、電極とセパレータとの接合界面付近から微小なクラックが進展してくることが判明した。
【0007】
また、固体電解質型燃料電池以外の電気化学セルにおいても、これと同様の問題点があることが判明してきた。例えば、高温水蒸気電解セルの場合には、水蒸気電解装置の起動と停止とに伴い、室温から1000℃までの間で熱サイクルがセルに対して加わる。こうした過酷な条件下においても、水蒸気電解特性が劣化しないセルが望まれている。
【0008】
本発明の課題は、固体電解質型燃料電池等の電気化学セルを、例えば1000°C以上の高温での作動と、室温への温度降下とのサイクルに対して繰り返して供した場合にも、セパレータと電極との接合界面およびその周辺における剥離、クラックを防止し、内部電気抵抗の上昇を抑制できるようにすることである。更には、電極とセパレータとの接合界面の周辺におけるクラックの進展の可能性をなくすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る積層焼結体は、電気化学セルの電極とセパレータとからなり、この積層焼結体中に複数列のガス流路が設けられており、電極のセパレータとの界面側に複数の溝が形成されており、セパレータの電極との界面側に複数の溝が形成されており、電極に形成されている溝とセパレータに形成されている溝との双方によって各ガス流路がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る電気化学セルは、前記の積層焼結体と、電極上に設けられている固体電解質膜と、固体電解質膜上に設けられているもう一方の電極膜とを備えており、セパレータおよび固体電解質膜によって各ガス流路内の気体が外部の気体に対して気密に封止されていることを特徴とする。
【0011】
前記した積層焼結体ないし電気化学セルを製造するのに際しては、電極のグリーン成形体を構成する坏土と、セパレータのグリーン成形体を構成する坏土とを、それぞれ一つの口金中へと連続的に供給することによって、電極のグリーン成形体とセパレータのグリーン成形体とが互いに接合された状態で積層体を口金から押出成形し、この積層体を一体焼結させることができる。
【0012】
また、前記した積層焼結体ないし電気化学セルを製造するのに際しては、電極の成形体とセパレータの成形体とを積層して積層体を得、この際電極とセパレータとの接触面に接合材層を設け、この積層体の内部に各ガス流路に対応する空隙が生ずるようにし、次いで積層体を加圧しつつ一体焼結させることができる。
【0013】
本発明者は、前記したような平板タイプの単電池の支持体である接合体において、前記の発電サイクルによって電極とセパレータとの界面が劣化し、内部抵抗等の電気的特性の劣化や剥離、あるいは過酷な条件下ではクラックの進展が生ずる理由について検討した結果、次の結論に達した。即ち、図7(b)に電極42とセパレータ44との接合界面の周辺を拡大して示す。内部抵抗の上昇や剥離等の現象、更にはクラックの発生は、両者の接合界面付近から発生し易いと考えられるが、ここで特に電極42とセパレータ44との接合界面であって、かつ突起44eの角部46の近辺から生じやすいことが判った。
【0014】
この理由は、おそらく、電極とセパレータとの接合界面では両者の熱膨張係数等の相違から、またセラミック組織が不連続であることから、微細な剥離が発生し易いという問題があり、しかもこの角部46の近辺に電流が集中し易いために、局所的に発熱し、応力が発生し、剥離やクラックの発生開始点になり易いからである。
【0015】
本発明者は、以上の新たな発見に基づいて、電極のセパレータとの界面側に複数の溝を形成し、セパレータの電極との界面側にも複数の溝を形成し、電極側の溝とセパレータ側の溝との双方によって各ガス流路をそれぞれ形成することに想到した。この結果、各ガス流路の角部の位置は、電極の溝内またはセパレータの溝内に位置しており、電極とセパレータとの接合界面は、各突起の各角部の位置とは異なる位置に形成されることになる。即ち、各突起の角部の位置に、前記したようなセラミックス組織の不連続部分は位置することはない。この結果、接合界面の周辺には電流の集中が生じにくくなるために、接合界面の周辺における内部電気抵抗の上昇等の電気的特性の劣化や、剥離、更にはクラックの生成を防止できるようになった。
【0016】
また、電極とインターコネクターの双方が、ガス流路を形成するための溝を有しており、積層焼結体の横断面は対称形に近い構造をしている。したがって、積層焼結体およびそれを使った電気化学セルの強度は、非対称形のものに比べて強いという利点がある。
【0017】
また、更に、二層押し出し成形法で積層体を得る際、あるいは、押し出した成形体を接合加圧して積層体を得る際にも、この形状には利点がある。すなわち、二層押し出しの際、対称形状に近い方が、口金から押し出されて成形される際に曲がりにくいという利点がある。また、接合加圧して積層体を得るために、電極とインターコネクターをそれぞれ押し出して成形する際にも、溝があるタイプの方が曲がりにくい。これは、溝がない場合、電極は薄く成形する必要があるのに対して、溝がある場合には、電極を厚くできるために、強度的に有利であり、また、溝によって形成される梁構造が強度を高める役割を果たすからである。
【0018】
【発明の実施形態】
本発明の電気化学セルを、酸素ポンプとして使用できる。また、本発明の電気化学セルを、高温水蒸気電解セルとして使用できる。このセルは、水素の製造装置に使用でき、また水蒸気の除去装置に使用できる。この場合には、各電極で次の反応を生じさせる。
【0019】
【化1】
陰極:HO+2e→H+O2 −
陽極:O2 − →2e+1/2O
【0020】
更に、本発明の電気化学セルを、NOxの分解セルとして使用できる。この分解セルは、自動車、発電装置からの排ガスの浄化装置として使用できる。現在、ガソリンエンジンから発生するNOxには、三元機能触媒によって対応している。しかし、リーンバーンエンジンやディーゼルエンジンなど、低燃費型のエンジンが増加すると、これらのエンジンの排ガス中の酸素量が多いので、三元機能触媒が機能しなくなる。
【0021】
ここで、本発明の電気化学セルをNOx分解セルとして使用すると、固体電解質膜を通して排ガス中の酸素を除去するのと共に、NOxを電解してNとO2 − とに分解し、この分解によって生成した酸素をも除去できる。また、このプロセスと共に、排ガス中の水蒸気が電解されて水素と酸素とを生じ、この水素がNOxをNへと還元する。
【0022】
NOx分解セルの場合には、固体電解質膜を酸化セリウム系セラミックスとすることが特に好ましく、陰極材料としてはパラジウム、パラジウム−酸化セリウムサーメットとすることが好ましい。
【0023】
本発明においては、ガス流路の横断面の形状を多角形とすることができるが、この場合には、多角形のガス流路の各角部にアール(円弧)を形成することが好ましい。これによって、発電時等にアールの部分に電流が分散し易くなり、前記した突起の角部への電流の集中が一層生じにくくなる。この実施形態においては、ガス流路の横断面の形状は特に限定はされない。しかし、電極の溝の横断面の形状とセパレータの溝の横断面の形状とは同種の多角形とすることが好ましく、これによって発電サイクルによる劣化が一層小さくなる。ここで、同種の多角形とは、多角形の角の数が同じものを言い、各溝の深さ方向の寸法は一致する必要はない。
【0024】
また、ガス流路の横断面の形状を閉曲面とすることが好ましく、これによって前記のような電流集中がほとんど生じなくなる。こうした閉曲面は特に限定されないが、円形または楕円形が好ましく、更には電極側の溝とセパレータ側の溝とがそれぞれ半円形状または半楕円形状をしていることが好ましい。
【0025】
また、電極またはセパレータに設けられた各溝の深さは、0.5mm以上とすることが好ましく、これによって本発明の前記作用効果が特に顕著になる。この意味で、特に過酷な条件下でもクラック等が生じないようにするためには、各溝の深さを1.0mm以上とすることが一層好ましい。
【0026】
また、電極またはセパレータに設けられた各溝の深さは、10mm以下とすることが好ましく、これによって単電池の単位体積当たりの発電量を増大させることができる。この観点から見ると、各溝の深さは、6mm以下とすることが一層好ましい。
【0027】
本発明に係る電気化学セルは、長尺のものとすることが好ましく、また、これに用いるセラミックス焼結体も長尺のものとすることが好ましい。具体的には、特願平3−249619号明細書で開示したように、長方形の短辺の長さに対する長辺の長さの比率を2倍以上とすることが好ましく、5倍以上とすることが一層好ましい。
【0028】
本発明の積層焼結体を製造するためには、以下の製造方法を採用できる。本発明者は、前記のような接合体を製造するのに際して、多孔体のグリーン成形体を構成する坏土と、緻密体のグリーン成形体を構成する坏土とを、それぞれ一つの口金中へと連続的に供給することによって、多孔体のグリーン成形体と緻密体のグリーン成形体とが互いに接合された状態で積層体を口金から押出成形し、次いでこの積層体を一体焼成することを想到した。
【0029】
こうした製造方法によれば、口金の形状を変更することによって、種々の横断面形状を有する積層体を製造することができる。また、特に押出方法を利用することによって、長い製品(例えば長さ1000mm以上)を製造できるようになった。更に、この方法によれば、押出成形の過程で電極のグリーン成形体とセパレータのグリーン成形体との接合界面が強固に密着する上に、従来のような加圧工程を必要としないために、製造工程数を著しく減らすことができる。しかも、最終的な積層焼結体において、前記したような加圧成形を利用した場合と同等以上の密着強度および電気伝導特性が得られることを確認した。
【0030】
この態様においては、口金の入口の断面積が出口の断面積よりも小さな口金を使用することが好ましく、これによって口金の出口側で前記の各グリーン成形体を一層強固に密着させることができる。また、口金の出口側通路の長さを1としたときに、口金の入口側通路の長さを2以上とすることが好ましく、3〜5とすることが一層好ましい。
【0031】
口金の入口の形状を円形とすることによって、口金を製造するための加工が容易になる。また、口金の入口の形状は、坏土が進入し易いように適宜に変更する。口金中で各坏土を押し出すための押出機構としては、プランジャー、真空土練機などを使用できる。
【0032】
坏土として水系バインダーを使用すると、有機溶剤を使用した場合のように排気処理を行う必要がないので、その分設備を簡単にできるし、口金から押し出された積層体が曲がりにくくなる。この場合には、水分量を10〜20重量%とすることが一層好ましい。また、水系バインダーとしては、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース等を例示できる。
【0033】
また、前記の積層体を押し出す際には、積層体が曲がりやすいという問題があることが判明してきた。即ち、相対的に硬い方の坏土は、押出の際の流動速度が遅く、相対的に軟らかい坏土の方は、押出の際の流動速度が早くなる傾向がある。この流動速度の相違のために、口金から積層体の先端の方へと向かって積層体が曲がり変形し、あるいは反ってくるという現象が生じた。また、こうした各坏土の流動速度の相違によって、各グリーン成形体の界面の位置がずれるという現象も生じた。
【0034】
積層体の曲がりを防止し、積層体が真っ直ぐに押し出されるようにし、各グリーン成形体の界面の位置がずれないようにするためには、電極用の坏土の硬度と、セパレータ用の坏土の硬度とを、それぞれ10〜14とすることが好ましく、各坏土の硬度の差を2以下とすることが好ましい。ここで言う硬度とは、NGK粘土硬度計の規格によって測定したものである。
【0035】
ただし、こうした硬度の微調整を行うことは、実際の製造装置および坏土においては困難な場合も多い。そこで、電極のグリーン成形体を構成する坏土と、セパレータのグリーン成形体を構成する坏土とを、一つの口金中へと連続的に供給するのに際して、第一の押出機構から、電極のグリーン成形体を構成する坏土を口金へと向かって押出し、第二の押出機構から、セパレータのグリーン成形体を構成する坏土を口金へと向かって押出すことができる。これによって第一の押出機構と第二の押出機構との各押出速度や各押出圧力を機械的に調整し、積層体の曲がり等を防止することが可能になった。
【0036】
具体的には、例えばセパレータ用の坏土の口金からの流動速度が大きい場合には、セパレータ用の坏土を押し出す第二の押出機構の押出速度を小さくし、圧力を小さくすることによって、セパレータ用の坏土の流動速度を小さくすることができる。
【0037】
また、前記した積層体を加圧成形して積層体を製造し、この積層体を一体焼結させることができる。この態様においては、各グリーン成形体の間に接合材を塗布したり、印刷したりすることが好ましい。
【0038】
この場合に、セパレータ及び陽極の接合材が、セパレータの材料と電極の材料との少なくとも一方を含有している場合には、両者が一層接合し易くなる。特に、陽極の材料がランタンを含有するペロブスカイト型複合酸化物であり、接合材がランタンクロマイトを含有している場合には、ランタンクロマイト中のクロム成分が陽極中に拡散していくので、接合材中のランタンクロマイト成分の組成がクロム欠損状態となり、接合材が焼結し易くなるので、接合強度が特に向上する。ただし、この場合には、クロムの拡散を進行させるために、1450℃以上の温度で焼結することが必要である。
【0039】
前記の接合材は、接合の主原料に、有機バインダーと水とを混合して作製したペーストが好ましい。水の代わりに有機溶剤を用いても良い。有機バインダーとしては、ポリメチルアクリレート、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ワックス、アクリル酸ポリマー、メタクリル酸ポリマー等を例示することができる。
【0040】
積層体を加圧成形する態様においては、加圧成形に先立って、積層体を乾燥することが好ましい。この乾燥工程を実施することによって、積層体を加圧成形した際、接合材が両加圧成形体とほぼ同じくらいにまで緻密化するため、焼成時の接合材の収縮率が両加圧成形体の収縮率とほぼ等しくなり、焼成後の接合界面の状態が非常に良好となる。ただし、この乾燥工程において、電極のグリーン成形体に反りが生じやすく、この反りが原因でグリーン成形体間に剥離が生じやすい。しかし、乾燥工程において、特に積層体を加圧しながら乾燥を行うことにより、電極のグリーン成形体の反りを抑制することができる。
【0041】
特に、この乾燥工程において、環状の弾性部材を積層体の周面に沿って掛けることにより、積層体を加圧することが特に好ましい。なぜなら、各グリーン成形体の外周面の形状に、寸法のずれや凹凸等が存在している場合でも、環状の弾性部材によって、積層体の全周面からほぼ等方的に圧力を加えることができるからである。これによって、無理な加圧力によって、未だ強度の低い積層体が、変形、破損するのを防止することができる。
【0042】
積層体を加圧成形する際の圧力は、積層体の各グリーン成形体の密着性を高めるという観点から、100kgf/cm以上、更には500kgf/cm以上とすることが好ましく、加圧力の上限は、実用的には10tf/cm以下とすることができる。加圧成形方法としては、一軸プレス法やコールドアイソスタティックプレス法を採用することが好ましい。
【0043】
ただし、積層体を構成する各グリーン成形体がいずれも平板である場合には、一軸プレス法によって大きな加圧力を加えることも可能である。しかし、本発明の対象である積層体には、一体焼結後にガス流路となるべき中空部が設けられているので、そのまま前記のような多大な圧力を加えると、積層体が中空部の方へと向かって破壊する。
【0044】
本発明者は、この問題を解決するために、積層体を液状ラテックス中に投入し、積層体の外側表面だけでなく、ガス流路に露出した内面にも液状ラテックスを付着させ、次いで積層体を乾燥させ、この中空部を含む全表面を弾性材料で被覆し、この積層体をコールドアイソスタティックプレス法(CIP法)によって加圧成形してみた。この結果、500kgf/cm以上の大きな圧力を加えても、積層体が破壊せず、しかも、電極とセパレータとの間の密着性を十分に高めることができ、結果的に、共焼結体において、両者の界面を切れ目なく接合させることに成功した。
【0045】
セパレータの相対密度は、気密性を保持するために94%以上とする必要がある。セパレータの相対密度は最高100%である。また、電極の相対密度は、強度の観点からは60%以上とすることが好ましく、発電用のガスの流通性を向上させるためには、85%以下とすることが好ましく、75%以下とすることが一層好ましい。
【0046】
本発明においてセパレータと一体化するべき電極は、陽極(空気極を含む)及び陰極(燃料極を含む)の双方を含むが、陽極の方が一層好適である。しかも、自立型(自己支持型)の陽極とセパレータとを接合することが、特に好適である。なぜなら、陽極及びセパレータの各グリーン成形体の積層体を成形するのに際して、自立型の陽極及びセパレータの方が、厚さが大きく、強度が大きいので、取扱い易いからである。
【0047】
セパレータの主原料は、ランタンを含有するペロブスカイト型複合酸化物であることが好ましく、ランタンクロマイトであることが更に好ましい。耐熱性、耐酸化性、耐還元性を有しているからである。また、セパレータのグリーン成形体を構成する坏土は、前記の主原料に対して有機バインダーと水とを混合することで製造できる。この有機バインダーとしては、ポリメチルアクリレート、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、スターチ、ワックス、アクリル酸ポリマー、メタクリル酸ポリマー等を例示することができる。主原料の重量を100重量部としたとき、有機バインダーの添加量は0.5〜5重量部とすることが好ましい。
【0048】
陽極の主原料は、ランタンを含有するペロブスカイト型複合酸化物であることが好ましく、ランタンマンガナイト又はランタンコバルタイトであることが更に好ましく、ランタンマンガナイトが一層好ましい。ランタンクロマイト及びランタンマンガナイトは、ストロンチウム、カルシウム、クロム(ランタンマンガナイトの場合)、コバルト、鉄、ニッケル、アルミニウム等をドープしたものであってよい。陰極の主原料としては、ニッケル、パラジウム、白金、ニッケル─ジルコニア混合粉末、白金─ジルコニア混合粉末、パラジウム−ジルコニア混合粉末、ニッケル−酸化セリウム混合粉末、白金−酸化セリウム混合粉末、パラジウム−酸化セリウム混合粉末等が好ましい。
【0049】
電極の成形体を構成する坏土は、電極の主原料に対して、有機バインダーと造孔材と水とを混合することで製造できる。この有機バインダーとしては、前記のセパレータ用のものを例示できる。また、主原料の重量を100重量部としたとき、有機バインダーの添加量は0.5〜5重量部とすることが好ましい。
【0050】
積層体の脱脂工程は、焼成工程とは別にすることもできるが、焼成時の温度上昇の過程で加圧成形体または積層体の脱脂を行うことが好ましい。固体電解質型燃料電池用の加圧成形体または積層体においては、焼成温度は、通常は1300℃〜1700℃とする。
【0051】
固体電解質膜の材料としては、イットリア安定化ジルコニア又はイットリア部分安定化ジルコニアが好ましいが、他の材料を使用することもできる。またNOx分解セルの場合には、酸化セリウムも好ましい。
【0052】
なお、本発明の積層焼結体を製造するプロセスは特に限定はされない。たとえば、電極およびセパレータをそれぞれ焼結によって製造し、電極とセパレータとを互いに接合することも可能である。
【0053】
図1(a)は、本発明の積層焼結体の製造に好適に使用できる押出成形用口金を示す断面図であり、図1(b)は、(a)の口金7を示す斜視図である。口金7は、入口部分7aと出口部分7bとを備えており、入口通路7cの横断面は円形であり、出口通路7dの横断面は略長方形である。出口通路7dの中に所定個数の穴形成部材8が形成されている。この口金7は、横断面が円形の成形胴5に取り付けられており、この成形胴5の通路4に、陽極用の坏土2およびセパレータ用の坏土3が収容されている。坏土2および3の横断面の形態はそれぞれ半円形であり、坏土2と3とで円柱形状の成形体を構成している。
【0054】
プランジャー1の軸25を口金7の方向へと向かって移動させ、坏土2、3を口金7へと押し出す。各穴形成部材8は、坏土2と3との境界領域に位置する。各坏土の量等を調整することによって、図2(a)に示す形状の積層体9Aを得ることができる。
【0055】
この積層体9Aにおいては、陽極のグリーン成形体10Aと、セパレータのグリーン成形体11Aとが互いに密着している。グリーン成形体10Aは、例えば平面的に見て長方形であり、その長辺に沿って伸びるように溝17Aが形成されている。また、グリーン成形体11Aはグリーン成形体10Aとほぼ同じ形状であり、その長辺に沿って伸びるように溝18Aが形成されている。溝17Aの2つの角部にはそれぞれアール14Aが形成されており、溝18Aの2つの角部にはそれぞれアール14Bが形成されている。
【0056】
この積層体9Aを焼成することによって、図2(b)に示す積層焼結体21Aを製造できる。陽極15Aにおいては、外周側隔壁15dの間に例えば2列の細長い隔壁15eが形成されており、隔壁15dおよび15eの間に、例えば3列の溝23Aが形成されている。この溝および隔壁の数は種々変更できる。各溝23Aの2つの角部に、それぞれアール14Aが形成されている。各溝23Aは側面15cにそれぞれ開口している。
【0057】
セパレータ16Aにおいては、外周側隔壁16dの間に例えば2列の細長い隔壁16eが形成されており、隔壁16dおよび16eの間に、例えば3列の溝24Aが形成されている。各溝24Aの2つの角部に、それぞれアール14Bが形成されている。各溝24Aは側面16cにそれぞれ開口している。
相対向する一対の溝23Aと24Aとによって、それぞれ酸化ガス流路22Aが形成されている。隔壁15dと16dとの界面13Aおよび隔壁15eと16eとの界面13Bは、それぞれ各酸化ガス流路22Aの、側面15bおよび16bに対してほぼ平行な平坦面につながっており、各角部に対してはつながっていない。陽極15Aの側面15bとセパレータ16Aの側面16bとは、段差なく滑らかに連続している。
【0058】
緻密質の固体電解質膜19の本体部分19aは、陽極15Aの上側面15a上に形成されており、各延在部19bが陽極15Aの側面15bおよびセパレータ16の側面16bの上側部分を被覆している。固体電解質膜19の上に陰極膜20が形成されている。
【0059】
図3(a)は、他の積層焼結体用の積層体9Bを示す正面図であり、図3(b)は、積層焼結体21B上に固体電解質膜および陰極膜を形成して作製した単電池を示す正面図である。積層体9Bにおいては、陽極のグリーン成形体10Bと、セパレータのグリーン成形体11Bとが互いに密着している。グリーン成形体10B、11Bは、それぞれ、例えば平面的に見て長方形であり、その長辺に沿って伸びるように溝17B、18Bが形成されている。溝17B、18Bの横断面の形状は半円形状をしており、かつ溝17Bと18Bとを相対向させて一体化させることによって、真円形の酸化ガス流路12Bを形成する。13A、13Bは積層体の界面である。
【0060】
この積層体9Bを焼成することによって、図3(b)に示す積層焼結体21Bを製造できる。ただし、図2(B)の積層焼結体と同じ部分には同じ符号を付け、その説明は省略する。ここでは、相対向する一対の溝23Bと24Bとによって、それぞれ酸化ガス流路22Bが形成されている。各溝は半円形状である。言い換えると、電極21Bの外周側隔壁15fおよび隔壁15g、セパレータ16Bの外周側隔壁16fおよび隔壁16gの各壁面は丸く成形されている。相対向する一対の溝23Bと24Bとによって構成される酸化ガス流路22Bは真円形である。
【0061】
図4に示す口金を使用して押出成形を行うこともできる。各成形胴5A、5Bの各通路4A、4Bの中に、それぞれ電極用坏土の成形体またはセパレータ用坏土の成形体を投入する。プランジャー1Aの軸25Aを移動させ、電極用坏土26Aを口金27の方向へと押し出す。これと同時に、プランジャー1Bの軸25Bを移動させ、セパレータ用坏土26Bを口金27へと押し出す。口金27は、入口部分27aと出口部分27bとからなる。入口部分27aにおいては、2つの入口通路28A、28Bが形成されており、両者の間に隔壁27cが設けられている。各入口通路の横断面は、それぞれ円形である。出口部分27b中の出口通路27dの横断面は長方形である。
【0062】
各坏土26A、26Bを押出成形することによって、例えば平板形状の積層体を製造する。この際、積層体の形状は、図2(a)、図3(a)に示すようにすることができ、または、穴成形部8の形状を変更することによって種々変更できる。本実施形態においては、第一のプランジャー1Aと第二のプランジャー1Bとの各押出速度や圧力を、積層体の曲がりが発生しないように調整する。
【0063】
図5(a)は、本発明の他の実施形態で製造する、乾燥後の積層体30を示す正面図であり、図5(b)は、図5(a)の積層体の側面図である。積層体30においては、陽極のグリーン成形体31と、セパレータのグリーン成形体32とが互いに密着している。各グリーン成形体31、32は、それぞれ別個に押出成形法等によって成形し、好ましくは予備乾燥しておく。
【0064】
次いで、各グリーン成形体の各隔壁を、その間に接合材層を挟んで互いに対向させ、積層する。グリーン成形体31は、例えば平面的に見て長方形であり、その長辺に沿って伸びるように溝17Aが形成されている。グリーン成形体32はグリーン成形体31とほぼ同じ形状であり、その長辺に沿って伸びるように溝18Aが形成されている。溝17Aの2つの角部にはそれぞれアール14Aが形成されており、溝18Aの2つの角部にはそれぞれアール14Bが形成されている。
【0065】
ここで、33A、33Bは各グリーン成形体31、32の接合界面であり、この接合界面に、好ましくは図示しない接合材層を形成する。次いで、環状の弾性体(例えばゴム)34を、所定個数(本実施例においては3本)、積層体30の側面方向に掛ける。この弾性体34を、グリーン成形体31の上側面、側面およびグリーン成形体321の側面1c、底面に接触させ、これによって積層体30の全体を弾性的に押圧する。この状態で積層体30を十分に乾燥する。この乾燥は、積層体30を、100℃以下の温度で加熱したり、及び/又は送風したりすることによって、実施する。
【0066】
次いで、この積層体30を、液状ラテックス等の弾性材料の中に入れ、液状ラテックス等を付着させ、次いで乾燥する。これにより、図6(a)に示すように、積層体30の外側表面の全体に弾性被膜35Aが形成され、かつ、積層体30の中空部12Aに面する表面に、弾性被膜35Bが形成される。次いで、この積層体をコールドアイソスタティックプレス法によって加圧成形し、加圧成形体を製造し、この加圧成形体を焼成することによって、図6(b)に示す接合体36を製造する。この焼成温度は、セラミックス材料の種類によって、選択する。
【0067】
陽極37においては、外周側隔壁37dの間に、例えば2列の細長い隔壁37eが形成されており、隔壁37dおよび37eの間に、例えば3列の溝23Aが形成されている。各溝23Aの2つの角部に、それぞれアール14Aが形成されている。各溝23Aは、側面37cにそれぞれ開口している。
【0068】
セパレータ38においては、外周側隔壁38dの間に2列の細長い隔壁38eが形成されており、隔壁38dおよび38eの間に3列の溝24Aが形成されている。各溝24Aの2つの角部に、それぞれアール14Bが形成されている。各溝24Aは、それぞれセパレータ38の側面38cに開口している。相対向する一対の溝23Aと24Aとによって、それぞれ酸化ガス流路22Aが形成されている。隔壁37dと38dとの界面33A、および隔壁37eと38eとの界面33Bは、それぞれ各酸化ガス流路22Aの、側面37bおよび38bに対してほぼ平行な平坦面につながっており、各角部に対してはつながっていない。陽極37の側面37bとセパレータ38Aの側面38bとは、段差なく滑らかに連続している。
【0069】
緻密質の固体電解質膜19の本体部分19aは、陽極37の上側面37aに形成されており、各延在部19bが、陽極37の側面37bおよびセパレータ38の側面38bの上側部分を被覆している。固体電解質膜19の上に陰極膜20が形成されている。
【0070】
【実施例】
以下、更に具体的な実験結果について述べる。
(実施例1)
ランタンストロンチウムマンガナイト粉末100重量部に対して、メチルセルロース3重量部およびセルロース3重量部を混合した。この混合粉末に対して14重量部の水を加え、混練機を用いて混練物を得た。この混練物を、真空土練機中に収容し、直径50mm、長さ300mmの円柱形状の空気極用坏土の成形体を製造した。
【0071】
一方、ランタンクロマイト粉末100重量部に対して、メチルセルロース2.5重量部を混合し、この混合粉末に対して14重量部の水を加え、混練機を用いて混練物を得た。この混練物を、真空土練機中に収容し、直径50mm、長さ300mmの円柱形状のセパレータ用坏土の成形体を製造した。ここで、各溝の角部にはアールが形成されるように、口金の形態を調整した。
【0072】
図4に示す押出成形装置を使用し、前記した方法に従って、図2(a)に示す積層体9Aを製造した。各坏土の成形体の押出速度はほぼ同じにした。この積層体9Aを恒温恒湿乾燥機内に収容し、80℃で乾燥した。乾燥後、乾燥された積層体を電気炉内に収容し、40℃/時間の速度で1550℃まで温度を上昇させ、1550℃で4時間保持し、一体焼結させ、焼結体21Aを製造した。この焼結体の外形寸法は、縦7mm、幅21mm、長さ50mmであった。酸化ガス流路の横断面の寸法は、縦3mm、横3mmであった。ただし、図2(b)において、Aは1.5mmであり、Bは1.5mmである。
【0073】
この積層焼結体について、熱サイクル試験を行った。即ち、積層焼結体の温度を室温から200℃/時間の速度で上昇させ、1200℃で30分間保持し、1200℃から200℃/時間で温度を下降させ、100℃で30分間保持した。この1200℃と100℃との間の温度の上昇−下降サイクルを繰り返して行い、最後に室温まで冷却してクラックの有無を調べた。全部で10個の試料について試験を行った。この結果、20回の熱サイクル後もクラックは見られなかった。
【0074】
この積層焼結体について、以下の方法で固体電解質膜および燃料電極膜を形成し、図2(b)に示す単電池を作製した。積層焼結体の空気極側にイットリア安定化ジルコニア膜を溶射して厚さ100μmの膜を形成し、次いでこの溶射ジルコニア膜を1400℃で3時間熱処理することによって緻密化させた。こうして得た固体電解質膜上に、酸化ニッケルとジルコニアとの混合粉末をポリエチレングリコールでペースト化したものをスクリーン印刷し、1400℃で1時間焼成することによって、燃料電極膜を作製した。この燃料電極膜は、発電時に水素にさらされることによって酸化ニッケルが還元され、ニッケル−ジルコニアサーメットとなる。また、燃料極と反対側のインターコネクターの表面には、ニッケル膜を無電解メッキによって厚さ7μmとなるように形成した。
【0075】
こうして作製した単電池を使用し、発電実験を行った。単電池をセラミックス製のマニホールドによって保持し、集電体としてニッケル製のメッシュを使用した。マニホールドと単電池との間のガスシール部分には、パイレックスガラスを使用した。このパイレックスガラスは、1000℃の発電条件下では溶融し、ガスシール機能を発揮する。燃料ガスとしては、室温バブラーを通して加湿した水素を使用し、酸化ガスとして空気を使用した。空気は、マニホールドと単電池の各酸化ガス流路を通して空気極側に供給した。水素は、単電池の周囲に流すことによって、燃料極側に供給した。
【0076】
この発電条件下において、単電池の内部抵抗を複素インピーダンス法によって測定した。発電の電流は燃料極の単位面積当たり300mA/cmとした。発電初期と100時間連続して発電させた後との各内部抵抗を測定し、内部抵抗の変化および単電池の割れの有無を観察した。この結果、100時間連続して発電した後にも剥離や割れも見られなかった。また、初期の内部抵抗は0.28Ω・cmであり、100時間発電後の内部抵抗は0.31Ω・cmであった。
【0077】
(実施例2)
実施例1と同様にして積層焼結体を製造した。ただし、電極の溝の深さAが0.5mmとなり、セパレータの溝の深さBが2.5mmとなるように、各押出用のプランジャーの圧力を調整した。この結果、20回の熱サイクル試験後には剥離やクラックは見られなかった。また、100時間連続して発電した後にも剥離や割れも見られなかった。また、初期の内部抵抗は0.30Ω・cmであり、100時間発電後の内部抵抗は0.33Ω・cmであった。
【0078】
(実施例3)
実施例1と同様にして積層焼結体を製造した。ただし、電極の溝の深さAが0.3mmとなり、セパレータの溝の深さBが2.7mmとなるように、各押出用のプランジャーの圧力を調整した。この結果、1個の試料については、20回の熱サイクル試験後には積層界面付近から剥離が見られた。また、100時間連続して発電した後にも剥離や割れも見られなかった。また、初期の内部抵抗は0.30Ω・cmであり、100時間発電後の内部抵抗は0.40Ω・cmであった。
【0079】
(実施例4)
実施例1と同様にして積層焼結体を製造した。ただし、電極の溝の深さAが2.0mmとなり、セパレータの溝の深さBが1.0mmとなるように、各押出用のプランジャーの圧力を調整した。この結果、20回の熱サイクル試験後にも剥離やクラックは見られなかった。また、100時間連続して発電した後にも剥離や割れも見られなかった。また、初期の内部抵抗は0.27Ω・cmであり、100時間発電後の内部抵抗は0.30Ω・cmであった。
【0080】
(実施例5)
実施例1と同様にして積層焼結体を製造した。ただし、電極の溝の深さAが2.5mmとなり、セパレータの溝の深さBが0.5mmとなるように、各押出用のプランジャーの圧力を調整した。この結果、20回の熱サイクル試験後には剥離やクラックは見られなかった。また、100時間連続して発電した後にも剥離や割れも見られなかった。また、初期の内部抵抗は0.26Ω・cmであり、100時間発電後の内部抵抗は0.29Ω・cmであった。
【0081】
(実施例6)
実施例1と同様にして積層焼結体を製造した。ただし、電極の溝の深さAが2.7mmとなり、セパレータの溝の深さBが0.3mmとなるように、各押出用のプランジャーの圧力を調整した。この結果、1個の試料については、20回の熱サイクル試験後には積層界面付近から剥離が見られた。また、100時間連続して発電した後にも剥離や割れも見られなかった。また、初期の内部抵抗は0.26Ω・cmであり、100時間発電後の内部抵抗は0.36Ω・cmであった。
【0082】
(比較例1)
実施例1と同様にして積層焼結体を製造した。ただし、電極の溝の深さAが3.0mmとなり、セパレータの溝の深さBが0.0mmとなるように、即ちセパレータが平板形状となるように、各押出用のプランジャーの圧力を調整した。この結果、20回の熱サイクル試験後には、10個の試料のうち8個について、積層界面付近から剥離が見られた。また、100時間連続して発電した後には積層界面の付近から剥離が見られた。また、初期の内部抵抗は0.25Ω・cmであり、100時間発電後の内部抵抗は1.00Ω・cmであった。
【0083】
(比較例2)
実施例1と同様にして積層焼結体を製造した。ただし、電極の溝の深さAが0.0mmとなり、セパレータの溝の深さBが3.0mmとなるように、即ち電極が平板形状となるように、各押出用のプランジャーの圧力を調整した。この結果、20回の熱サイクル試験後には、10個の試料のうち9個について、積層界面付近から剥離が見られた。また、100時間連続して発電した後には積層界面の付近から剥離が見られた。また、初期の内部抵抗は0.31Ω・cmであり、100時間発電後の内部抵抗は1.41Ω・cmであった。
【0084】
(実施例7)
実施例1と同様にして積層焼結体を製造した。ただし、積層焼結体の形態は図3(b)に示すものにした。各酸化ガス流路22Bの直径は3.0mmとした。電極の溝の深さAが1.5mmとなり、セパレータの溝の深さBが1.5mmとなるように、各押出用のプランジャーの圧力を調整した。この結果、20回の熱サイクル試験後には剥離やクラックは見られなかった。また、100時間連続して発電した後にも剥離や割れも見られなかった。また、初期の内部抵抗は0.27Ω・cmであり、100時間発電後の内部抵抗は0.28Ω・cmであった。
【0085】
(実施例8)
実施例1と同様にして空気極用坏土およびセパレータ用坏土を作製した。次いで、図5および図6を参照しつつ説明した方法に従って単電池を作製した。ただし、各成形体の寸法は、縦10mm、横40mm、長さ100mmとした。これらの各成形体の間に、ランタンクロマイト粉末50重量部とランタンマンガイナト粉末50重量部に残部水を含有するペーストを挟んで積層し、100℃で乾燥し、表面に液状ゴムラテックスを塗布し、50kg/cmの加重でホットアイソスタティックプレス成形した。この焼結体を機械加工することによって、外形寸法が縦9mm、幅27mm、長さ50mmの積層焼結体を得た。酸化ガス流路の横断面の寸法を縦3.0mm、横5mmとした。ただし、空気極の溝の深さAは1.5mmとし、セパレータの溝の深さBは1.5mmとした。
【0086】
この結果、20回の熱サイクル試験後には剥離やクラックは見られなかった。また、100時間連続して発電した後にも剥離や割れも見られなかった。また、初期の内部抵抗は0.30Ω・cmであり、100時間発電後の内部抵抗は0.33Ω・cmであった。
【0087】
(実施例9)
実施例8と同様にして積層焼結体を製造した。ただし、酸化ガス流路の横断面の寸法を縦5.0mm、横5.0mmとし、Aを2.5mmとし、Bを2.5mmとした。この結果、20回の熱サイクル試験後には剥離やクラックは見られなかった。また、100時間連続して発電した後にも剥離や割れも見られなかった。また、初期の内部抵抗は0.31Ω・cmであり、100時間発電後の内部抵抗は0.34Ω・cmであった。
【0088】
(実施例10)
実施例1と同様にして、ランタンマンガナイト(陽極)とランタンクロマイト(セパレータ)との積層焼結体を製造した。この積層焼結体に対して、以下の方法で固体電解質膜および陰極膜を形成し、図2(b)に示す水蒸気電解セルを製造した。
【0089】
積層焼結体の陽極側に、8mol%イットリア安定化ジルコニアをプラズマ溶射機によって溶射し、厚さ60μmの膜を形成した。次いで、この溶射膜を、積層焼結体と共に電気炉内で1400℃で4時間熱処理し、溶射膜を緻密化させて固体電解質膜を得た。
【0090】
一方、市販の白金ペーストに、平均粒径1μmの微粉末状の8mol%イットリア安定化ジルコニアを、白金:ジルコニア=9:1の組成となるように添加した。この混合粉末にポリエチレングリコールを添加することで、ペーストの粘性を調整した。このペーストを、スクリーン印刷法によって、固体電解質膜上に成膜した。この膜の面積は8cmであった。これを1300℃で4時間、電気炉内で焼成することによって、陰極膜を作製し、本実施例のセルを得た。
【0091】
このセルを使用して、電気炉内で1000℃で水蒸気電解を実施した。陰極(白金−ジルコニアサーメット)側には、4%の水素を含有するヘリウムをキャリアガスとして、10%HOを供給した。陽極側には空気を供給した。この際、陰極側のガスと陽極側のガスとが互いに混合しないように、セルの端部をガラスによってガス供給マニホールドに対してシールした。水蒸気電解特性として電流密度を測定した結果を、表1に示す。
【0092】
【表1】
Figure 0003604848
【0093】
このように、電流密度が1.5Vのときに、250mA/cm以上の電流密度が得られた。また、この際、水素の発生量を、ガスクロマトグラフを使用して測定した結果、約14cc/分の水素発生量が得られた。このように、水蒸気電解による水素の発生が可能であることを確認した。
【0094】
このように電流密度−電圧性能を測定した後に、セルを300℃/分でいったん室温まで冷却し、その後、300℃/分の昇温速度で、再度1000℃まで昇温した。この降温−昇温を1サイクルとし、20回の熱サイクルをセルに施した。次いで、前記と同じ条件下でセルの電流密度−電圧性能を測定した。この結果、熱サイクル前に対して、電流密度−電圧性能にほとんど差がなかった。また、試験後にセルを取り出して観察してみたところ、セルに剥離、割れなどは確認できなかった。
【0095】
(比較例3)
比較例1と同様にして、水蒸気電解セルを製造した。このセルについて、実施例10と同様にして、電流密度−電圧性能を測定し、その結果を表2に示した。また、このセルについて、20回の熱サイクルを実施し、次いで電流密度−電圧性能を測定し、その結果を表2に示した。
【0096】
【表2】
Figure 0003604848
【0097】
この結果からわかるように、初期の電流密度−電圧性能は、実施例10のものと遜色なかったが、20回熱サイクルを実施した後には、電流密度が著しく低下した。
【0098】
また、20回の熱サイクル試験を実施した後に、セルを電気炉から取り出して観察した結果、陽極とセパレータとの界面に、部分的に剥離が観察された。陽極とセパレータとの界面の密着性が低いために、熱サイクルが加わったときに局所的に剥離が生じ、このためにセルの内部電気抵抗が高くなり、電解性能が低下したものと考えられる。
【0099】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、電気化学セルを、例えば1000°C以上の高温と室温への温度降下とのサイクルに対して繰り返して供した場合にも、セパレータと電極との接合界面およびその周辺における内部電気抵抗の上昇を抑制でき、接合界面の剥離を防止でき、更には、電極とセパレータとの接合界面の周辺におけるクラックの進展の可能性をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、一つの押出成形用口金7中へと電極用の坏土2とセパレータ用の坏土3とを同時に供給することによって、積層体を押出成形している状態を示す模式図であり、(b)は、口金7を示す斜視図である。
【図2】(a)は、積層体9Aを示す正面図であり、(b)は、積層焼結体21A上に固体電解質膜19および陰極膜20を形成して作製した単電池を示す正面図である。
【図3】(a)は、積層体9Bを示す正面図であり、(b)は、積層焼結体21B上に固体電解質膜19および陰極膜20を形成して作製した単電池を示す正面図である。
【図4】本発明の更に他の態様に従って、一つの押出成形用口金27中へと電極用の坏土26Aとセパレータ用の坏土26Bとを同時に供給することによって、積層体を押出成形している状態を示す模式図である。
【図5】(a)は、電極のグリーン成形体31とセパレータのグリーン成形体32との積層体を示す正面図であり、(b)は、この積層体30の側面図である。
【図6】(a)は、積層体30に皮膜35A、35Bを形成した状態を示す正面図であり、(b)は、積層体30の一体焼結によって得られた積層焼結体から作製したセルを示す正面図である。
【図7】(a)は、従来の形態の単電池を示す正面図であり、(b)は、この単電池の接合界面の周辺を拡大して示す拡大正面図である。
【符号の説明】
2、26A 電極用の坏土 3、26B セパレータ用の坏土
7、27 口金 8 穴形成用部 9A、9B、30 焼成前の積層体
10A、10B、31 陽極のグリーン成形体 11A、11B、32 セパレータのグリーン成形体 12A、22A、22B 酸化ガス流路 13A、13B、33A、33B 接合界面 17A、18A、17B、18B、23A、24A、23B、24B 溝 15A、15B、37 陽極 16A、16B、38 セパレータ 19 固体電解質膜 20 陰極膜

Claims (7)

  1. 電気化学セルの電極とセパレータとからなる板状の積層焼結体であって、この積層焼結体中に複数列のガス流路が設けられており、前記電極の前記セパレータとの界面側に複数の溝が形成されており、前記セパレータの前記電極との界面側に複数の溝が形成されており、前記電極に形成されている前記溝と前記セパレータに形成されている前記溝との双方によって前記の各ガス流路がそれぞれ形成されていることを特徴とする、電気化学セル用積層焼結体。
  2. 前記ガス流路の横断面の形状が多角形であり、かつこの多角形のガス流路の各角部にアールが形成されていることを特徴とする、請求項1記載の電気化学セル用積層焼結体。
  3. 前記ガス流路の横断面の形状が閉曲面であることを特徴とする、請求項1記載の電気化学セル用積層焼結体。
  4. 前記電極に設けられた前記溝の深さが0.5mm以上、10mm以下であり、前記セパレータに設けられた前記溝の深さが0.5mm以上、10mm以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の電気化学セル用積層焼結体。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の電気化学セル用積層焼結体と、前記電極上に設けられている固体電解質膜と、この固体電解質膜上に設けられているもう一方の電極膜とを備えており、前記セパレータおよび前記固体電解質膜によって前記ガス流路内の気体が外部の気体に対して気密に封止されていることを特徴とする、電気化学セル。
  6. 請求項1記載の電気化学セル用積層焼結体を製造するのに際して、前記電極のグリーン成形体を構成する坏土と前記セパレータのグリーン成形体を構成する坏土とを、それぞれ一つの口金中へと連続的に供給することによって、前記電極のグリーン成形体と前記セパレータのグリーン成形体とが互いに接合された状態で積層体を前記口金から押出成形し、この積層体を一体焼結させることを特徴とする、電気化学セル用積層焼結体の製造方法。
  7. 請求項1記載の電気化学セル用積層焼結体を製造するのに際して、前記電極の成形体と前記セパレータの成形体とを積層して積層体を得、この際前記電極と前記セパレータとの接触面に接合材層を設け、この積層体の内部に前記のガス流路に対応する空隙が生ずるようにし、次いで前記積層体を加圧し、一体焼結させることを特徴とする、電気化学セル用積層焼結体の製造方法。
JP34813096A 1996-01-18 1996-12-26 電気化学セル用積層焼結体、電気化学セルおよび電気化学セル用積層焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP3604848B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34813096A JP3604848B2 (ja) 1996-01-18 1996-12-26 電気化学セル用積層焼結体、電気化学セルおよび電気化学セル用積層焼結体の製造方法
US08/783,004 US5866275A (en) 1996-01-18 1997-01-14 Layered sintered body for electrochemical cells
EP97300239A EP0785587B1 (en) 1996-01-18 1997-01-16 Layered sintered body for electrochemical cell, electrochemical cell including it and process for its manufacture
DE69733584T DE69733584T2 (de) 1996-01-18 1997-01-16 Gesinterter Mehrschichtkörper für elektrochemische Zelle, elektrochemische Zelle damit und Verfahren ihrer Herstellung
US09/153,039 US6179884B1 (en) 1996-01-18 1998-09-15 Layered sintered body for electrochemical cells, electrochemical cell and process for manufacturing layered sintered body for electrochemical cells

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP671896 1996-01-18
JP8-6718 1996-01-18
JP34813096A JP3604848B2 (ja) 1996-01-18 1996-12-26 電気化学セル用積層焼結体、電気化学セルおよび電気化学セル用積層焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09259905A JPH09259905A (ja) 1997-10-03
JP3604848B2 true JP3604848B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=26340915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34813096A Expired - Fee Related JP3604848B2 (ja) 1996-01-18 1996-12-26 電気化学セル用積層焼結体、電気化学セルおよび電気化学セル用積層焼結体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5866275A (ja)
EP (1) EP0785587B1 (ja)
JP (1) JP3604848B2 (ja)
DE (1) DE69733584T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021769A1 (fr) * 1996-11-11 1998-05-22 Gorina, Liliya Fedorovna Mode de fabrication d'une pile isolee a combustible haute temperature et de ses composants: cathode, anode, passage de courant, couches d'isolation electrique et d'interface, et de l'electrolyte
EP0897196B1 (de) * 1997-08-13 2001-11-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer isolierenden Komponente für eine Hochtemperatur-Brennstoffzelle und Hochtemperatur-Brennstoffzelle
DK0902493T3 (da) * 1997-09-11 2001-02-05 Sulzer Hexis Ag Elektrokemisk aktivt element til en fast oxid-brændselscelle
JP4873780B2 (ja) * 1998-02-27 2012-02-08 コーニング インコーポレイテッド 可撓性無機電解質燃料電池構造
US6458170B1 (en) * 1998-12-03 2002-10-01 The Regents Of The University Of California Method for making thin, flat, dense membranes on porous substrates
DK174654B1 (da) 2000-02-02 2003-08-11 Topsoe Haldor As Faststofoxid brændselscelle og anvendelser heraf
AU2001282121A1 (en) * 2000-08-30 2002-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a solid ceramic fuel cell
US6916569B2 (en) 2000-11-23 2005-07-12 Sulzer Hexis Ag Fuel cell comprising a solid electrolyte layer
EP1209753A1 (de) * 2000-11-23 2002-05-29 Sulzer Hexis AG Brennstoffzelle mit einer Festelelektrolytschicht
JP4252453B2 (ja) * 2001-09-26 2009-04-08 日本碍子株式会社 電気化学セルおよびその製造方法
YU88103A (sh) * 2002-05-14 2006-08-17 H.Lundbeck A/S. Lecenje adhd
JP2004362849A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ngk Insulators Ltd 電気化学セル用基板および電気化学セル
EP1639669A4 (en) * 2003-06-09 2007-10-17 Saint Gobain Ceramics SOLID OXIDE FUEL CELL ON MELT CIRCULAR BASE
US8192888B2 (en) * 2005-04-19 2012-06-05 Nextech Materials, Ltd. Two layer electrolyte supported fuel cell stack
US7736787B2 (en) * 2005-09-06 2010-06-15 Nextech Materials, Ltd. Ceramic membranes with integral seals and support, and electrochemical cells and electrochemical cell stacks including the same
JP5105840B2 (ja) * 2006-11-28 2012-12-26 京セラ株式会社 平板型燃料電池のインターコネクタ及びその製法、平板型燃料電池、平板型燃料電池スタック並びにその製法
US20080318063A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Anderson Jerrel C Glass laminates with improved weatherability
KR100874110B1 (ko) * 2007-07-20 2008-12-15 한국과학기술원 고체산화물 연료전지용 셀의 연료극 제조방법, 이에 따라제조된 연료극 및 고체산화물 연료전지용 셀
DE102007041513A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Hella Kgaa Hueck & Co. Anorganische Separatorschicht in Ionen-Akkumulatoren
US8790801B2 (en) * 2007-09-07 2014-07-29 Oerlikon Advanced Technologies Ag Integrated electrochemical and solar cell
TWI463677B (zh) * 2007-09-07 2014-12-01 Oerlikon Advanced Technologies Ag 整合式電化學太陽能電池
US7767135B2 (en) * 2007-10-19 2010-08-03 Corning Incorporated Method of forming a sintered microfluidic device
KR101215418B1 (ko) * 2011-07-20 2012-12-26 한국생산기술연구원 고체산화물연료전지의 단위셀 제조공정
GB2517928B (en) * 2013-09-04 2018-02-28 Ceres Ip Co Ltd Metal supported solid oxide fuel cell
JP6608595B2 (ja) * 2015-02-17 2019-11-20 日本特殊陶業株式会社 トンネル付きセラミック部材の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS176569B1 (ja) * 1974-07-30 1977-06-30
US4193860A (en) * 1978-08-30 1980-03-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Liquid-permeable electrode
US4339322A (en) * 1980-04-21 1982-07-13 General Electric Company Carbon fiber reinforced fluorocarbon-graphite bipolar current collector-separator
US4324844A (en) * 1980-04-28 1982-04-13 Westinghouse Electric Corp. Variable area fuel cell cooling
JPH01292759A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Nkk Corp モノリシック型固体電解質燃料電池
JPH02273465A (ja) * 1989-04-12 1990-11-07 Nkk Corp 固体電解質燃料電池の製造方法
US5162167A (en) * 1990-09-11 1992-11-10 Allied-Signal Inc. Apparatus and method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
US5290642A (en) * 1990-09-11 1994-03-01 Alliedsignal Aerospace Method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
JPH0554897A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質セル及びその製造方法
JP2758520B2 (ja) * 1991-09-27 1998-05-28 日本碍子株式会社 固体電解質型燃料電池の単電池及びこれを用いた発電装置
US5286322A (en) * 1991-10-18 1994-02-15 Allied-Signal, Inc. Rapid thermal processing of multilayer tapes for fuel cell applications
JPH0668885A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体電解質型燃料電池の製作方法
GB9305189D0 (en) * 1993-03-13 1993-04-28 British Nuclear Fuels Plc Fuel cells
US5527363A (en) * 1993-12-10 1996-06-18 Ballard Power Systems Inc. Method of fabricating an embossed fluid flow field plate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0785587A3 (en) 2000-02-09
JPH09259905A (ja) 1997-10-03
EP0785587A2 (en) 1997-07-23
DE69733584T2 (de) 2006-05-11
US6179884B1 (en) 2001-01-30
EP0785587B1 (en) 2005-06-22
DE69733584D1 (de) 2005-07-28
US5866275A (en) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604848B2 (ja) 電気化学セル用積層焼結体、電気化学セルおよび電気化学セル用積層焼結体の製造方法
US6183609B1 (en) Sintered laminated structures, electrochemical cells and process for producing such sintered laminated structures
US5162167A (en) Apparatus and method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
JP4447918B2 (ja) Sofcpen
JPH1040934A (ja) 電気化学セル、その製造方法および電気化学装置
JP4252453B2 (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
JP2009507356A (ja) 一体的な密封部および支持体を備えたセラミックメンブラン、ならびにそれを包含する電気化学的電池および電気化学的電池積重構造
JP3886020B2 (ja) セラミックス積層焼結体の製造方法およびグリーン成形体の積層体
JP5105840B2 (ja) 平板型燃料電池のインターコネクタ及びその製法、平板型燃料電池、平板型燃料電池スタック並びにその製法
CA2090683C (en) Apparatus and method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
JPWO2018212344A1 (ja) イオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体、及びその製造方法
CN113488689B (zh) 固体氧化物燃料电池堆及其制备方法
CN114940625A (zh) 一端自密封的陶瓷扁管支撑型固体氧化物燃料电池/电解池的制备方法
JP3966950B2 (ja) 電気化学セル用支持体、電気化学セルおよびその製造方法
JP3681821B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用積層体およびこれを用いた固体電解質型燃料電池
JP3126939B2 (ja) 積層焼結体の製造方法
JPH09180732A (ja) 固体電解質型燃料電池基板とその基板を用いたセル作製方法
JPH07335239A (ja) 接合体の製造方法
JP4412984B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JPH0837011A (ja) 中空平板状燃料電池基板
JP2802196B2 (ja) 燃料電池用支持体の製造方法
JP2002358976A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3706298B2 (ja) 積層焼結体および電気化学セル
JP4010396B2 (ja) 電気化学装置
JP4069759B2 (ja) 平板型燃料電池セルスタック及び平板型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees