JPWO2018212344A1 - イオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体、及びその製造方法 - Google Patents

イオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018212344A1
JPWO2018212344A1 JP2019518896A JP2019518896A JPWO2018212344A1 JP WO2018212344 A1 JPWO2018212344 A1 JP WO2018212344A1 JP 2019518896 A JP2019518896 A JP 2019518896A JP 2019518896 A JP2019518896 A JP 2019518896A JP WO2018212344 A1 JPWO2018212344 A1 JP WO2018212344A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
porous
electrolyte layer
mixed
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7129707B2 (ja
Inventor
寛之 島田
寛之 島田
十志明 山口
十志明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2018212344A1 publication Critical patent/JPWO2018212344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129707B2 publication Critical patent/JP7129707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

固体酸化物形セルの電解質として用いたときに、高価な貴金属を使用しなくても、イオン輸率を高めることができる薄膜状のイオン・電子混合伝導性電解質と、電極の積層構造体を提供する。イオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体は、緻密電解質層(1)と、多孔質電解質層(2)と、多孔質電極(3)を備えている。緻密電解質層(1)は、イオン・電子混合伝導性を備える第1酸化物を含み、膜厚が1〜15μmで、相対密度が95〜100体積%である。多孔質電解質層(2)は、緻密電解質層(1)上に積層され、イオン・電子混合伝導性を備える第2酸化物を含み、膜厚が1〜10μmで、相対密度が30〜90体積%である。多孔質電極(3)は、多孔質電解質層上に積層されている。

Description

本発明は、イオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体、及びその製造方法に関する。
電気化学反応用の固体酸化物形セルは、高効率エネルギー変換を可能とするデバイスとしての実用化に向けた研究開発が進められている。固体酸化物形セルを用いたデバイスの代表例として、固体酸化物形燃料電池や固体酸化物形電解セル等が挙げられる。固体酸化物形セルは、酸化物を主な材料とする緻密体の電解質を、空気極と燃料極の2つの多孔体の電極で挟み込んで構成される。イオンと電子の両方を伝導する電解質材料は、イオン・電子混合伝導性電解質と呼ばれる。
電荷担体となるイオンは、主に酸化物イオンとプロトンである。酸化物イオンを伝導する電解質材料は酸化物イオン伝導性電解質と、プロトンを伝導する電解質材料はプロトン伝導性電解質とそれぞれ呼ばれる。酸化物イオン伝導性電解質としてはセリア系材料等が、プロトン伝導性電解質としてはペロブスカイト型酸化物材料等が、代表例としてそれぞれ挙げられる。
イオン・電子混合伝導性電解質の中には、高い電気伝導率を有する材料が多く存在する。これらの材料は、使用温度域が300〜800℃と広いため、様々な用途に応じた高出力型固体酸化物形セルを実現する可能性を秘めている。一方、これらの材料を固体酸化物形セルの電解質として用いると、イオンと同時に電子又はホールを伝導するので、電子リークを生じるおそれがある。このため、これらの材料を電解質とした固体酸化物形セルを用いたデバイスでは、燃料電池発電効率又は電解ガス分離効率が低下する課題がある。
電子の伝導性に対するイオンの伝導性を選択的に高めて、イオンが電解質を伝導する電荷担体となる割合、すなわちイオン輸率を高めることができれば、イオン・電子混合伝導性電解質を用いたデバイスの燃料電池発電効率又は電解ガス分離効率が向上できる。また、固体酸化物形セル用の電解質としてイオン・電子混合伝導性電解質を実用レベルで用いるためには、電気抵抗低減と材料コスト削減の観点から、薄膜化が必要となる。したがって、高イオン伝導率、高イオン輸率、及び薄膜を兼ね揃えたイオン・電子混合伝導性電解質の実現が求められている。
これまで、電解質となる酸化物材料の組成を制御することにより、イオン・電子混合伝導性電解質のイオン輸率を向上させることが検討されている。実際にイオン輸率を向上させることに成功している事例が報告されている(非特許文献1)。しかしながら、非特許文献1では、イオン輸率は、500℃以下の低温領域で、0.9程度に留まっている。実用化のためには、300℃程度の低温領域から700℃程度の高温領域までの温度域で、より高いイオン輸率を実現することが必要である。また、電子リークを抑制し、高いイオン輸率を得た成功例として、イオン・電子混合伝導性電解質とPd膜を積層化することが報告されている(非特許文献2)。しかしながら、非特許文献2に記載の積層体は、高価な貴金属であるPdを使用する必要があり、コスト削減が困難である。
T. Yamaguchi, H. Shimada, U. Honda, H. Kishimoto, T. Ishiyama, K. Hamamoto, H. Sumi, T. Suzuki, Y. Fujishiro, Solid State Ionics, 288, 347-350 (2016) N. Ito, M. Iijima, K. Kimura, S. Iguchi, Journal of Power Sources, 152 (2005) 200-203
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、高価な貴金属を使用しなくても、、固体酸化物形セルの電解質として用いたときに、イオン輸率を高めることができる薄膜状のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体と、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術における課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、イオン・電子混合伝導性電解質の材料物性としてのイオン輸率を改善するだけでなく、イオンを優先的に伝導させるための空気極又は燃料極の電極が必要であることを見出した。そして、イオン・電子混合伝導性電解質とこの電極を積層することにより、この積層構造体のイオン輸率を高めることに成功し、本発明品を開発させるに至った。
本発明のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体は、イオン・電子混合伝導性を備える第1酸化物を含み、膜厚が1〜15μmで、相対密度が95〜100体積%の緻密電解質層と、緻密電解質層上に積層され、イオン・電子混合伝導性を備える第2酸化物を含み、膜厚が1〜10μmで、相対密度が30〜90体積%の多孔質電解質層と、多孔質電解質層上に積層された多孔質電極を有する。本発明の固体酸化物形セルは、本発明のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体を有する。
本発明のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体の製造方法は、支持体上に第1スラリーを塗布し、その後、第1温度で焼成して緻密電解質層を形成する工程と、緻密電解質層上に第2スラリーを塗布し、その後、第2温度で焼成して多孔質電解質層を形成する工程と、多孔質電解質層上に第3スラリーを塗布し、その後、第3温度で焼成して多孔質電極を形成する工程を有する。
本発明の固体酸化物形セルの製造方法は、第1電極上に第1スラリーを塗布し、その後、第1温度で焼成して緻密電解質層を形成する工程と、緻密電解質層上に第2スラリーを塗布し、その後、第2温度で焼成して多孔質電解質層を形成する工程と、多孔質電解質層上に第3スラリーを塗布し、その後に、第3温度で焼成して第2電極である多孔質電極を形成する工程を有する。
本発明のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体を用いることにより、イオン輸率が高い固体酸化物形セルが得られる。この固体酸化物形セルによれば、従来技術を上回る燃料電池発電効率又は電解ガス分離効率が実現できる。
実施形態のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体の断面模式図。 実施例1の固体酸化物形セルの積層構造体部分の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像。 実施例1、実施例2、比較例1、及び比較例3の発電特性を示すグラフ。
以下、実施形態と実施例に基づいて、本発明のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体(以下、単に「積層構造体」と記載することがある)、積層構造体の製造方法、固体酸化物形セル、及び固体酸化物形セルの製造方法を説明する。なお、固体酸化物形セルの構成部材については、積層構造体の構成部材と同じ場合、重複説明を省略することがある。
図1は、本発明の実施形態に係る積層構造体の断面を模式的に示している。本実施形態の積層構造体は、緻密電解質層1と、多孔質電解質層2と、多孔質電極3を備えている。緻密電解質層1は、イオン・電子混合伝導性を備える第1酸化物を含んでいる。また、緻密電解質層1の相対密度は95〜100体積%である。このため、本実施形態の積層構造体を固体酸化物形セルに用いると、緻密電解質層1はガスクロスリークを防止するガスセパレータとして機能する。
緻密電解質層1の相対密度は、97〜100体積%がより好ましく、98〜100体積%が特に好ましい。ガスセパレータ機能をさらに向上させることができるからである。また、緻密電解質層1の膜厚は1〜15μmである。このため、緻密電解質層1の電気抵抗、すなわち緻密電解質層1と多孔質電解質層2の積層部の電気抵抗が低く抑えられる。緻密電解質層1の膜厚は、1〜12μmがより好ましく、1〜10μmが特に好ましい。緻密電解質層1と多孔質電解質層2の積層部の電気抵抗がさらに低減できるからである。
多孔質電解質層2は、緻密電解質層1上に積層され、イオン・電子混合伝導性を備える第2酸化物を含み、膜厚が1〜10μmで、相対密度が30〜90体積%であり、多孔質構造を備えている。多孔質電解質層2の膜厚を1〜10μmとすることにより、多孔質電解質層2の電気抵抗、すなわち緻密電解質層1と多孔質電解質層2の積層部の電気抵抗が低く抑えられる。多孔質電解質層2の膜厚は、1〜6μmがより好ましく、1〜4μmが特に好ましい。緻密電解質層1と多孔質電解質層2の積層部の電気抵抗がさらに低減できるからである。また、多孔質電解質層2の気孔に気体を含むので、多孔質電解質層2の酸素ポテンシャルが変化し、多孔質電解質層2のイオン輸率が向上する。
多孔質電極3は多孔質電解質層2上に積層されている。このため、多孔質電極3の一部が多孔質電解質層2に含浸し、多孔質電解質層2と多孔質電極3の接触面積の増大と、密着強度の向上が図れる。このため、多孔質電解質層2と多孔質電極3の界面で、電荷担体を電子又はホールからイオンに変換する機能が高まり、緻密電解質層1と多孔質電解質層2の積層部のイオン輸率を増加させられる。
また、多孔質電解質層2の相対密度は、40〜80体積%がより好ましく、50〜70体積%が特に好ましい。多孔質電解質層2と多孔質電極3の接触面積と密着強度がさらに増加できるからである。なお、多孔質電解質層2の形成時に、バインダー、可塑剤、若しくは分散剤の添加量若しくは焼成温度を変化させること、又はカーボン、セルロース、若しくは高分子系の造孔剤を追加混合することにより、多孔質電解質層2の相対密度が制御できる。
第1酸化物及び/又は第2酸化物は、ペロブスカイト型構造:A3+Z(A=Sr、Ba、Laの少なくとも一種、B=Zr、Ce、Sc、Y、In、Ybの少なくとも一種、0.8≦X≦1.2、0.8≦Y≦1.2、−1≦Z≦1)で表される酸化物であってもよい。また、第1酸化物及び/又は第2酸化物は、カチオンが添加されてもよいセリア:Ce2−z(M=Sc、Y、Zr、In、La、Pr、Sm、Gd、Ybの少なくとも一種、0.6≦x≦1.0、0≦y≦0.4、0≦z≦0.5)で表される酸化物であってもよい。
多孔質電極3は、上記のペロブスカイト型構造で表される酸化物及び/又は上記のカチオンが添加されてもよいセリアである酸化物を含有し、多孔質電極3中のこれらの酸化物の含有率が30〜70質量%であってもよい。多孔質電極3がこれらの酸化物を30〜70質量%含有することにより、多孔質電極3の電気化学的な反応活性点を飛躍的に増やすことができ、多孔質電極3の電極反応抵抗が低減できる。多孔質電極3のこれらの酸化物の含有率は、35〜65質量%がより好ましく、40〜60質量%が特に好ましい。多孔質電極3の電極反応抵抗がさらに低減できるからである。
多孔質電極層3は、イオン・電子混合伝導性を有する酸化物と、ペロブスカイト型構造:Eef3+g(E=Ca、Sr、Ba、La、Pr、Sm、Gdの少なくとも一種、F=Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuの少なくとも一種、0.8≦e≦1.2、0.8≦f≦1.2、−1≦g≦1)で表される酸化物の混合物、又はイオン・電子混合伝導性を有する酸化物とMeOα(Me=Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cuの少なくとも一種、αは例えば0.8以上2.2以下)の混合物であってもよい。
本実施形態の積層構造体の製造方法は、例えばイオン・電子混合伝導性電解質と異なる支持体上に、第1スラリーを塗布し、その後、第1温度で焼成して緻密電解質層1を形成する工程と、緻密電解質層1上に第2スラリーを塗布し、その後、第2温度で焼成して多孔質電解質層2を形成する工程と、多孔質電解質層2上に第3スラリーを塗布し、その後、第3温度で焼成して多孔質電極3を形成する工程を備えている。
緻密電解質層1を形成する工程で用いる支持体は、多孔体であることが好ましい。積層構造体の機械的強度が維持できるからである。この多孔質支持体の気孔率は、例えば10〜60体積%である。多孔質支持体の作製方法は、一軸加圧成形、射出成形、押出成形、又は鋳込み成形などが採用できるが、特に限定されない。多孔質支持体の形状は、平板形状又はチューブ形状などが採用できるが、特に限定されない。
支持体の焼成条件又は成形体密度によって、支持体の多孔度がある程度制御できる。支持体の多孔度が不十分な場合は、カーボン又は炭化水素系の造孔剤を用いることで不足分を補うことができる。支持体の強度とガス拡散性を両立する観点から、焼成後の支持体の気孔率は10〜60体積%であることが望ましい。支持体上にイオン・電子混合伝導性電解質材料である第1スラリーを塗布し、その後、第1温度で焼成することによって、イオン・電子混合伝導性電解質の薄膜状の緻密電解質層1が得られる。
第1スラリーの塗布方法としては、スクリーン印刷法、スプレーコート法、転写法、又はディップコート法などが挙げられる。いずれの塗布方法でも、第1スラリー中のイオン・電子混合伝導性電解質材料の粒子分散性を最適化することにより、高い成形密度の塗布膜が得られる。この塗布膜は、第1温度で焼成することによって焼結が進行するが、焼成後に得られる緻密電解質層1の膜厚は1〜15μmが望ましい。
イオン・電子混合伝導性電解質を固体酸化物形セルの電解質として用いる場合、イオン・電子混合伝導性電解質の電気抵抗を低減するためには、緻密電解質層1をできるだけ薄層化することが好ましい。一方で、極度の薄膜化は、緻密電解質層1の欠陥によるガスリークを引き起こす。したがって、緻密電解質層1は、欠陥を防ぐために膜厚1μm以上で、緻密電解質層1と多孔質電解質層2の積層部の電気抵抗が固体酸化物形セルの総電気抵抗の1/4以下にできる膜厚15μm以下が適切である。
この塗布膜の焼成温度、すなわち第1温度は、1250〜1500℃が好ましく、1300〜1450℃がより好ましく、1350〜1400℃が特に好ましい。焼成温度1250℃以上で塗布膜の焼結が十分進行し、緻密な電解質が得られるからである。また、焼成温度1500℃以下で、元素の拡散と、緻密電解質層1を構成する元素の揮発が抑えられるからである。塗布膜の焼成時間は、1〜8時間が好ましく、2〜6時間がより好ましく、3〜4時間が特に好ましい。
多孔質電解質層2を形成する工程では、緻密電解質1上にイオン・電子混合伝導性電解質材料である第2スラリーを塗布し、その後、例えば第1温度以下の第2温度で焼成することによって、イオン・電子混合伝導性電解質の薄膜状の多孔質電解質層2が得られる。こうして、緻密電解質層1と多孔質電解質層2の積層部が得られる。第2温度は、緻密電解質層1と多孔質電解質層2の共焼結温度より低く、かつ1000〜1400℃が好ましく、1100〜1350℃がより好ましく、1150〜1300℃が特に好ましい。第2スラリーの塗布方法としては、第1スラリーの塗布方法と同じ方法が挙げられる。いずれの塗布方法でも、第2スラリー中のイオン・電子混合伝導性電解質材料の粒子分散性を最適化することにより、均一な多孔質構造の塗布膜が得られる。この塗布膜の焼成後に得られる多孔質電解質層2の膜厚は1〜10μmが望ましい。
多孔質電極3を形成する工程では、例えば固体酸化物形セルの空気極となる多孔質電極3を多孔質電解質層2上に形成する。多孔質電極3は、ペロブスカイト型構造のC3+c(C=Ca、Sr、Ba、La、Pr、Sm、Gdの少なくとも一種、D=Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuの少なくとも一種、0.8≦a≦1.2、0.8≦b≦1.2、−1≦c≦1)で表される酸化物が含まれることが望ましい。
多孔質電極3にイオン・電子混合伝導性を付加するため、又は多孔質電極の熱膨張係数を多孔質電解質層2に近づけるため、上記のC3+cで表される酸化物にイオン・電子混合伝導性電解質を混合して用いることもある。このときの質量比は、C3+cで表される酸化物:イオン・電子混合伝導性電解質=30:70〜70:30が好適な範囲の目安である。多孔質電極3の焼成温度である第3温度は、第2温度以下の700〜1200℃が好ましく、800〜1100℃がより好ましく、900〜1050℃が特に好ましい。
本発明の実施形態に係る固体酸化物形セルは、燃料極である第1電極と、本発明の積層構造体を備えている。本実施形態の固体酸化物形セルの製造方法は、第1電極上に第1スラリーを塗布し、その後、第1温度で焼成して緻密電解質層を形成する工程と、緻密電解質層上に第2スラリーを塗布し、その後、第2温度で焼成して多孔質電解質層を形成する工程と、多孔質電解質層上に第3スラリーを塗布し、その後に、第3温度で焼成して第2電極である多孔質電極を形成する工程を備えている。
なお、イオン・電子混合伝導性電解質と異なる支持体を用いて、この支持体上に第1電極を形成し、第1電極上に緻密電解質層と多孔質電解質層を順次形成し、多孔質電解質層上に多孔質電極である第2電極を形成して、固体酸化物形セルを作製してもよい。また、空気極は第1電極と第2電極のどちらでもよく、燃料極は空気極でない方の電極とすればよい。上記の実施形態の積層構造体では、多孔質電極3を空気極として説明している。
緻密電解質層を形成する工程で用いる燃料極は、多孔体であることが好ましい。固体酸化物形セルの機械的強度が維持できるからである。この多孔体である燃料極の気孔率は、例えば10〜60体積%である。燃料極の材料としては、アルミナ若しくはジルコニア等の酸化物、又は耐熱性金属が挙げられる。なお、燃料極の作製方法、形状、及び気孔率については、積層構造体の多孔質電極3の作製方法、形状、及び気孔率と同様である。燃料極として、イオン・電子混合伝導性電解質とMeOα(Me=Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cuの少なくとも一種、0.8≦α≦2.2)で表される酸化物の混合物を用いてもよい。
イオン・電子混合伝導性電解質とMeOαで表される酸化物の混合質量比は、イオン・電子混合伝導性電解質:MeOαで表される酸化物=30:70〜70:30が好適な範囲の目安である。この混合質量比は、イオン・電子混合伝導性電解質:MeOαで表される酸化物=35:65〜65:35がより好ましく、イオン・電子混合伝導性電解質:MeOαで表される酸化物=40:60〜60:40が特に好ましい。
燃料極上に、イオン・電子混合伝導性電解質材料である第1スラリーを塗布し、燃料極とこの塗布物を第1温度で共焼結することによって、イオン・電子混合伝導性電解質の薄膜状の緻密電解質層が得られる。すなわち、イオン・電子混合伝導性電解質の緻密電解質層と、この緻密電解質層の一面に形成された燃料極である第1電極を備える積層体が得られる。なお、燃料極とこの塗布物を共焼結することにより、燃料極とともにイオン・電子混合伝導性電解質を収縮させることが可能となり、相対密度が高い緻密電解質層が得られる。
なお、第1スラリーの塗布方法及び緻密電解質層の膜厚については、積層構造体の製造方法での第1スラリーの塗布方法及び積層構造体の緻密電解質層の膜厚と同様である。また、燃料極と緻密電解質層の共焼結温度である第1温度の好ましい範囲とその理由は、積層構造体の緻密電解質層の材料である塗布膜の焼成温度の好ましい範囲とその理由と同様である。さらに、共焼結時間の好ましい範囲とその理由も、積層構造体の緻密電解質層の材料である塗布膜の焼成時間の好ましい範囲とその理由と同様である。
多孔質電解質層を形成する工程では、緻密電解質層上にイオン・電子混合伝導性電解質材料である第2スラリーを塗布し、その後、例えば上記の共焼結温度以下の温度の第2温度で焼成することによって、イオン・電子混合伝導性電解質の薄膜状の多孔質電解質層が得られる。こうして、多孔質電解質層と、緻密電解質層と、緻密電解質層側に形成された燃料極を備える積層体が得られる。第2温度は、緻密電解質層と多孔質電解質層の共焼結温度より低く、かつ1000〜1400℃が好ましく、1100〜1350℃がより好ましく、1150〜1300℃が特に好ましい。なお、第2スラリーの塗布方法及び多孔質電解質層の膜厚については、積層構造体の製造方法における第2スラリーの塗布方法及び積層構造体の多孔質電解質層の膜厚と同様である。
多孔質電極を形成する工程では、多孔質電解質層上に空気極である多孔質電極を形成する。多孔質電極に含まれる酸化物、この酸化物とイオン・電子混合伝導性電解質の混合、及び多孔質電極の焼成温度である第3温度については、積層構造体の製造のときと同様である。なお、固体酸化物形セルは、支持体としての第1電極上に、緻密電解質層及び多孔質電解質層から構成されるイオン・電子混合伝導性電解質と第2電極が順次形成されたデバイスともいえる。そして、このイオン・電子混合伝導性電解質と第2電極の部分が積層構造体である。
つぎに、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらは単なる例示であって、本発明を制限するものではない。
<実施例>
以下の手順に従って、気孔率が異なる2層のイオン・電子混合伝導性電解質と、多孔質の空気極と、多孔質の燃料極を備える各種実施例の固体酸化物形セルを作製した。
<実施例1>
NiOと、BaZr0.7Ce0.10.1Yb0.13−α(以下、「BZCYYb」と記載することがある)と、カーボンを6:4:2の質量比で混合し、混合粉体を得た。直径30mm、圧力20MPaで、この混合粉体の一軸プレス成形を行った。得られた成形体を900℃で1時間焼成して、厚さ1.4mmの燃料極支持体である仮焼体を得た。
エタノール/トルエン混合液にバインダー、可塑剤、分散剤、及びBZCYYbを加えた分散スラリーを、膜厚が10μmとなるように、スピンコート法でこの仮焼体上に塗布した。その後、1350℃で3時間共焼結して、イオン・電子混合伝導性電解質層と燃料極支持体の一体成形体を得た。得られたイオン・電子混合伝導性電解質層は、高温共焼結により緻密化していた。このイオン・電子混合伝導性電解質層をイオン・電子混合伝導性電解質第一層とする。
エタノール/トルエン混合液に、添加量を調整したバインダー、可塑剤、及び分散剤と、BZCYYbを加えた分散スラリーを、膜厚が3μmとなるように、スピンコート法でイオン・電子混合伝導性電解質第一層上に塗布した。その後、1300℃で1時間焼成して、気孔率がイオン・電子混合伝導性電解質第一層より高い多孔質のイオン・電子混合伝導性電解質第二層を製膜した。
La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83−δ(以下、「LSCF」と記載することがある)粉体とBZCYYb粉体を、7:3の質量比で混合して混合粉体を得た。この混合粉体、エチルセルロース、可塑剤、分散剤、及びα−テレピネオールの混合物を、混錬器にて室温で1分30秒間混錬して、空気極用スラリーS1を得た。空気極用スラリーS1を、膜厚が20μmとなるように、スクリーン印刷法でイオン・電子混合伝導性電解質第二層上に塗布した。その後、1050℃で1時間焼成して空気極を得た。こうして、実施例1の固体酸化物形セルを作製した。
<実施例2>
実施例1と同じ方法で、仮焼体、イオン・電子混合伝導性電解質層第一層、及びイオン・電子混合伝導性電解質第二層を作製した。La0.6Ba0.4CoO3−β(以下、「LBC」と記載することがある)粉体とBZCYYb粉体を、5:5の質量比で混合して混合粉体を得た。この混合粉体、エチルセルロース、可塑剤、分散剤、及びα−テレピネオールの混合物を、混錬器にて室温で1分30秒間混錬して、空気極用スラリーS2を得た。空気極用スラリーS2を、膜厚が約20μmとなるように、スクリーン印刷法でイオン・電子混合伝導性電解質層第二層上に塗布した。その後、1050℃で1時間焼成して空気極を得た。こうして、実施例2の固体酸化物形セルを作製した。
<実施例3>
実施例1と同じ方法で、仮焼体、及びイオン・電子混合伝導性電解質第一層を得た。エタノール/トルエン混合液に、添加量を調整したバインダー、可塑剤、及び分散剤と、BZCYYbと、BZCYYbの20質量%の造孔剤を加えた分散スラリーを、膜厚が約3μmとなるように、スピンコート法でイオン・電子混合伝導性電解質第一層上に塗布した。その後、1300℃で1時間焼成して、気孔率がイオン・電子混合伝導性電解質第一層より高い多孔質のイオン・電子混合伝導性電解質第二層を製膜した。そして、実施例1と同じ方法で、イオン・電子混合伝導性電解質第二層上に空気極を得た。こうして、実施例3の固体酸化物形セルを作製した。
<実施例4>
実施例1と同じ方法で、仮焼体、及びイオン・電子混合伝導性電解質第一層を得た。エタノール/トルエン混合液に、添加量を調整したバインダー、可塑剤、及び分散剤と、BZCYYbを加えた分散スラリーを、膜厚が約3μmとなるように、スピンコート法でイオン・電子混合伝導性電解質第一層上に塗布した。その後、1200℃で1時間焼成して、気孔率がイオン・電子混合伝導性電解質第一層より高い多孔質のイオン・電子混合伝導性電解質第二層を製膜した。そして、実施例1と同じ方法で、イオン・電子混合伝導性電解質第二層上に空気極を得た。以上のようにして作製した固体酸化物形セルを、こうして、実施例4の固体酸化物形セルを作製した。
<比較例>
以下の手順に従って各種比較例の固体酸化物形セルを作製した。比較例1〜比較例3では、多孔質のイオン・電子混合伝導性電解質第二層を有さない固体酸化物形セルを作製した。比較例4では、多孔質のイオン・電子混合伝導性電解質第二層の相対密度が30体積%未満である固体酸化物形セルを作製した。
<比較例1>
実施例1と同じ方法で、仮焼体、及びイオン・電子混合伝導性電解質第一層を得た。そして、実施例1と同じ方法で、イオン・電子混合伝導性電解質第一層上に空気極を得た。こうして、比較例1の固体酸化物形セル作製した。
<比較例2>
実施例1と同じ方法で、仮焼体、及びイオン・電子混合伝導性電解質第一層を得た。そして、実施例2と同じ方法で、イオン・電子混合伝導性電解質第一層上に空気極を得た。こうして、比較例2の固体酸化物形セル作製した。
<比較例3>
実施例1と同じ方法で燃料極支持体の仮焼体を得た。エタノール/トルエン混合液に、バインダー、可塑剤、分散剤、及びBZCYYbを加えた分散スラリーを、膜厚が約20μmとなるように、スピンコート法で仮焼体上に塗布した。その後、1350℃で3時間共焼結することで、イオン・電子混合伝導性電解質第一層と燃料極支持体の一体成形体を得た。イオン・電子混合伝導性電解質第一層は高温共焼結により緻密化していた。そして、実施例1と同じ方法で、イオン・電子混合伝導性電解質第一層上に空気極を得た。こうして、比較例3の固体酸化物形セル作製した。
<比較例4>
実施例1と同じ方法で、仮焼体、及びイオン・電子混合伝導性電解質第一層を得た。エタノール/トルエン混合液に、添加量を調整したバインダー、可塑剤、及び分散剤と、BZCYYbと、BZCYYbの40質量%の造孔剤を加えた分散スラリーを、膜厚が約3μmとなるように、スピンコート法でイオン・電子混合伝導性電解質第一層上に塗布した。その後、1300℃で1時間焼成して、相対密度がイオン・電子混合伝導性電解質第一層より低い多孔質のイオン・電子混合伝導性電解質第二層を製膜した。そして、実施例1と同じ方法で、イオン・電子混合伝導性電解質第二層上に空気極を得た。こうして、比較例4の固体酸化物形セル作製した。
<相対密度の測定>
実施例1〜4及び比較例1〜4の固体酸化物形セルの断面を、走査型電子顕微鏡(SEM、日本電子株式会社製、JSM−5600)で観察し、SEM画像のコントラストを画像処理することにより、燃料極支持体、空気極、及びイオン・電子混合伝導性電解質の相対密度を得た。なお、相対密度(体積%)と気孔率(体積%)の関係は、相対密度=100−気孔率である。例として、実施例1の固体酸化物形セルの積層構造体部分のSEM像を図2に示す。
実施例1〜4及び比較例1〜4において、燃料極支持体の気孔率は15〜17体積%、空気極の気孔率は25〜32体積%であり、燃料極支持体と空気極で、各試料間の気孔率の大きな差異はなかった。実施例及び比較例の固体酸化物形セルの緻密なイオン・電子混合伝導性電解質第一層及び多孔質のイオン・電子混合伝導性電解質第二層の膜厚及び相対密度を表1に示す。
Figure 2018212344
表1のS1はLSCF−BZCYYbであり、S2はLBC−BZCYYbである。実施例及び比較例の全ての試料で、イオン・電子混合伝導性電解質第一層の相対密度は96体積%以上であった。このことから、ガスクロスリークを十分に防止できると考えられる。また、イオン・電子混合伝導性電解質第二層の相対密度は40〜82体積%で、イオン・電子混合伝導性電解質第二層が多孔質であることが確認できた。
<起電力の測定>
イオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体を有する固体酸化物形セルのイオン輸率の評価指標として、空気極と燃料極に異なるガスを導入した際に両電極間に生じる起電力を用いた。起電力が高いほど、イオン輸率が高いことを意味する。実施例1〜4及び比較例1〜4について、25℃で加湿した水素を燃料極へ、25℃で加湿した空気を空気極へ供給し、700℃における起電力の測定を行った。その結果を下記に示す。
実施例1・・・1.033(V) 比較例1・・・0.972(V)
実施例2・・・1.063(V) 比較例2・・・0.965(V)
実施例3・・・1.040(V) 比較例3・・・1.022(V)
実施例4・・・1.051(V) 比較例4・・・0.980(V)
実施例1〜4の固体酸化物形セルは、比較例1〜4の固体酸化物形セルと比べて、高い起電力を示した。代表例として、実施例1と実施例2の固体酸化物形セルの起電力をイオン輸率に換算すると、それぞれ0.92と0.95である。相対密度の測定結果から、実施例及び比較例の全ての固体酸化物形セルにおいて、電解質のガスクロスリークは生じていないと考えられる。また、ガス流量計(GLサイエンス社製、GF1010)により燃料極側と空気極側の排気ガス流量を確認したところ、いずれも供給ガス流量とほぼ同じ値であった。このことから、測定系におけるガスリークも生じていないと考えられる。
以上より、固体酸化物形セルの起電力の差は、電解質が有するイオン・電子混合伝導性による電子リークに起因することを示唆している。また、比較例3の固体酸化物形セルでは、イオン・電子混合伝導性電解質第一層の膜厚が23μmであり、他の固体酸化物形セルのイオン・電子混合伝導性電解質第一層よりも厚いことから、高い起電力が得られている。しかしながら、電解質層が厚くなることにより、電解質の電気抵抗が増大することが懸念される。以上の結果より、実施例1〜4の固体酸化物形セルは、イオン・電子混合伝導性電解質第二層が効果的に電子リークを防止し、かつイオン・電子混合伝導性電解質第二層上に形成された多孔質の空気極がイオンを選択的に伝導させることにより、高い起電力を実現できることが確認できた。
<発電特性>
25℃で加湿した水素を、実施例1、実施例2、比較例1、及び比較例3の固体酸化物形セルの燃料極に、25℃で加湿した空気を、これらの固体酸化物形セルの空気極にそれぞれ供給し、700℃における発電特性(電流−電圧特性及び電流−出力特性)の測定を行った。その結果を図3に示す。実施例1及び実施例2の固体酸化物形セルは、比較例1の固体酸化物形セルと比べて高い出力密度を示した。実施例1、実施例2、及び比較例1の固体酸化物形セルのイオン・電子混合伝導性電解質第一層の膜厚がほぼ同等である(表1参照)ことから、この出力密度の差は電極反応抵抗の差に起因すると考えられる。
本発明の固体酸化物形セルは、イオン・電子混合伝導性電解質第二層の多孔質構造中に空気極のスラリーが含浸するので、イオン・電子混合伝導性電解質第二層と空気極の電解質/電極間の接触面積が拡大し、電気化学的な反応活性点が増加する。このため、本発明の固体酸化物形セルは、起電力が向上するだけでなく、電極反応抵抗を低減する効果があると考えられる。上記の発電特性の結果は、この効果を示唆している。また、上記の起電力の測定結果に示すように、比較例3の固体酸化物形セルは、比較例の中では高い起電力を示したが、イオン・電子混合伝導性電解質第一層が厚いことから、電解質の電気抵抗の増大が生じ、出力密度は低い値となった。以上より、本発明の固体酸化物形セルは、イオン輸率を高めることに加え、出力密度向上にも効果があることがわかった。
本発明の固体酸化物形セルは、ガスクロスリークと電子リークを同時に抑制し、高い起電力が得られる。これとともに、本発明の固体酸化物形セルは、電極反応抵抗が低減することにより、高い出力密度が実現できる。本発明の固体酸化物形セルは、従来技術を上回る発電効率及び水素分離性能を実現でき、将来の電気化学デバイスとして有用である。

Claims (9)

  1. イオン・電子混合伝導性を備える第1酸化物を含み、膜厚が1〜15μmで、相対密度が95〜100体積%の緻密電解質層と、
    前記緻密電解質層上に積層され、イオン・電子混合伝導性を備える第2酸化物を含み、膜厚が1〜10μmで、相対密度が30〜90体積%の多孔質電解質層と、
    前記多孔質電解質層上に積層された多孔質電極と、
    を有するイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体。
  2. 前記第1酸化物及び/又は前記第2酸化物が、A3+Z(A=Sr、Ba、Laの少なくとも一種、B=Zr、Ce、Sc、Y、In、Ybの少なくとも一種、0.8≦X≦1.2、0.8≦Y≦1.2、−1≦Z≦1)で表される酸化物である請求項1に記載のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体。
  3. 前記第1酸化物及び/又は前記第2酸化物が、Ce2−z(M=Sc、Y、Zr、In、La、Pr、Sm、Gd、Ybの少なくとも一種、0.6≦x≦1.0、0≦y≦0.4、0≦z≦0.5)で表される酸化物である請求項1に記載のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体。
  4. 前記多孔質電極が、A3+Z(A=Sr、Ba、Laの少なくとも一種、B=Zr、Ce、Sc、Y、In、Ybの少なくとも一種、0.8≦X≦1.2、0.8≦Y≦1.2、−1≦Z≦1)で表される酸化物、及び/又はCe2−z(M=Sc、Y、Zr、In、La、Pr、Sm、Gd、Ybの少なくとも一種、0.6≦x≦1.0、0≦y≦0.4、0≦z≦0.5)で表される酸化物を含有し、
    前記多孔質電極中の前記酸化物の含有率が30〜70質量%である請求項1に記載のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体を有する固体酸化物形セル。
  6. 支持体上に第1スラリーを塗布し、その後、第1温度で焼成して前記緻密電解質層を形成する工程と、
    前記緻密電解質層上に第2スラリーを塗布し、その後、第2温度で焼成して前記多孔質電解質層を形成する工程と、
    前記多孔質電解質層上に第3スラリーを塗布し、その後、第3温度で焼成して前記多孔質電極を形成する工程と、
    を有する請求項1から4のいずれかに記載のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体の製造方法。
  7. 前記第1温度≧前記第2温度≧前記第3温度である請求項6に記載のイオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体の製造方法。
  8. 第1電極上に第1スラリーを塗布し、その後、第1温度で焼成して前記緻密電解質層を形成する工程と、
    前記緻密電解質層上に第2スラリーを塗布し、その後、第2温度で焼成して前記多孔質電解質層を形成する工程と、
    前記多孔質電解質層上に第3スラリーを塗布し、その後に、第3温度で焼成して第2電極である前記多孔質電極を形成する工程と、
    を有する請求項5に記載の固体酸化物形セルの製造方法。
  9. 前記第1温度≧前記第2温度≧前記第3温度である請求項8に記載の固体酸化物形セルの製造方法。
JP2019518896A 2017-05-18 2018-05-18 イオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体、及びその製造方法 Active JP7129707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098769 2017-05-18
JP2017098769 2017-05-18
PCT/JP2018/019369 WO2018212344A1 (ja) 2017-05-18 2018-05-18 イオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018212344A1 true JPWO2018212344A1 (ja) 2020-03-26
JP7129707B2 JP7129707B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=64273909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518896A Active JP7129707B2 (ja) 2017-05-18 2018-05-18 イオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体、及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200203747A1 (ja)
EP (1) EP3637518A4 (ja)
JP (1) JP7129707B2 (ja)
CN (1) CN110637387B (ja)
WO (1) WO2018212344A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113326B2 (ja) * 2017-12-12 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロトン伝導体および膜電極接合体
KR20210099434A (ko) 2020-02-04 2021-08-12 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬-공기 전지 및 이의 제조 방법
KR20210099433A (ko) 2020-02-04 2021-08-12 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬-공기 전지 및 이의 제조 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162483A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Meidensha Corp 固体電解質型燃料電池
JP2005336022A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Tokyo Yogyo Co Ltd プロトン伝導性セラミックス
JP2006339034A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池およびその製造方法
JP2009259746A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hosokawa Micron Corp 固体酸化物形燃料電池
US20100255406A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state fuel cell including chemical electrolyte protection layer and method of manufacturing same
US20110195342A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 The Governors Of The University Of Alberta Solid oxide fuel cell reactor
JP2014071937A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 直接火炎型燃料電池単セル及びその製造方法
JP2015046365A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP2015172213A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 国立大学法人九州大学 電気化学セルおよびその製造方法
JP2016031933A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プロトン伝導性積層構造体
JP2016183094A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多孔質構造体とその製造方法、及びそれを用いた電気化学セルとその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670270A (en) * 1995-11-16 1997-09-23 The Dow Chemical Company Electrode structure for solid state electrochemical devices
CN101315984A (zh) * 2008-06-27 2008-12-03 云南大学 电极支撑中低温固体氧化物燃料电池及其制备方法
WO2010051441A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Georgia Tech Research Corporation Chemical compositions, methods of making the chemical compositions, and structures made from the chemical compositions
CN101577341A (zh) * 2009-06-10 2009-11-11 中国矿业大学(北京) 固体氧化物燃料电池及其整电池低温制备的方法
JP5463304B2 (ja) * 2011-01-14 2014-04-09 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP6191090B2 (ja) * 2013-08-27 2017-09-06 住友電気工業株式会社 燃料極用電極材料、固体電解質−電極積層体、固体電解質−電極積層体の製造方法及び燃料電池
US20180287178A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Phillips 66 Company Co-casting process for solid oxide reactor fabrication

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162483A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Meidensha Corp 固体電解質型燃料電池
JP2005336022A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Tokyo Yogyo Co Ltd プロトン伝導性セラミックス
JP2006339034A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池およびその製造方法
JP2009259746A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hosokawa Micron Corp 固体酸化物形燃料電池
US20100255406A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state fuel cell including chemical electrolyte protection layer and method of manufacturing same
US20110195342A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 The Governors Of The University Of Alberta Solid oxide fuel cell reactor
JP2014071937A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 直接火炎型燃料電池単セル及びその製造方法
JP2015046365A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP2015172213A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 国立大学法人九州大学 電気化学セルおよびその製造方法
JP2016031933A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プロトン伝導性積層構造体
JP2016183094A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多孔質構造体とその製造方法、及びそれを用いた電気化学セルとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200203747A1 (en) 2020-06-25
WO2018212344A1 (ja) 2018-11-22
CN110637387B (zh) 2022-12-06
JP7129707B2 (ja) 2022-09-02
EP3637518A1 (en) 2020-04-15
CN110637387A (zh) 2019-12-31
EP3637518A4 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000128B2 (ja) 燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタック及びその製造方法
Basu et al. Processing of high-performance anode-supported planar solid oxide fuel cell
US9070946B2 (en) Electrolyte-electrode joined assembly and method for producing the same
WO2016080019A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池用アノードおよびその製造方法、ならびに燃料電池用電解質層-電極接合体の製造方法
Liu et al. Fabrication and characterization of micro-tubular cathode-supported SOFC for intermediate temperature operation
JP5160131B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
KR20080033153A (ko) 자가-지지형 세라믹 멤브레인 및 전기화학 전지 및 이것을포함하는 전기화학 전지 적층체
JP7021787B2 (ja) プロトン伝導性電解質
JP7129707B2 (ja) イオン・電子混合伝導性電解質と電極の積層構造体、及びその製造方法
Liu et al. Tailoring the pore structure of cathode supports for improving the electrochemical performance of solid oxide fuel cells
JP2012104408A (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
KR101260856B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 이중층 접속자, 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
Zhao et al. Fabrication of a large area cathode-supported thin electrolyte film for solid oxide fuel cells via tape casting and co-sintering techniques
JP6664132B2 (ja) 多孔質構造体とその製造方法、及びそれを用いた電気化学セルとその製造方法
JP6174577B2 (ja) セルおよびセルスタック装置並びに電気化学モジュール、電気化学装置
JP2011210623A (ja) 固体電解質型燃料電池の発電膜及びこれを備える固体電解質型燃料電池
JP2020087792A (ja) 燃料電池スタックおよびその製造方法
JPH1074528A (ja) 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
Pirou et al. Durability enhancement of novel monolithic metal supported Solid oxide fuel cells through processing optimizations
CN111244498A (zh) 燃料电池和燃料电池堆
JP2016085921A (ja) セル支持体および固体酸化物形燃料電池
Masuda et al. Solid oxide fuel cell with an anode incorporating a BaCe0. 8Y0. 2O3-α proton conductor
WO2020261935A1 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体、燃料極-固体電解質層複合部材、燃料電池、および、燃料電池の製造方法
Zhao et al. Effects of CuO addition to anode on the electrochemical performances of cathode-supported solid oxide fuel cells
Sivasankaran et al. Gd0. 1O2− x

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150