JP3600451B2 - セキュリティ・緊急通信サービス連携システム - Google Patents

セキュリティ・緊急通信サービス連携システム Download PDF

Info

Publication number
JP3600451B2
JP3600451B2 JP22800298A JP22800298A JP3600451B2 JP 3600451 B2 JP3600451 B2 JP 3600451B2 JP 22800298 A JP22800298 A JP 22800298A JP 22800298 A JP22800298 A JP 22800298A JP 3600451 B2 JP3600451 B2 JP 3600451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication service
security
emergency communication
response center
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22800298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000052932A (ja
Inventor
高宏 片寄
孝之 荻野
義英 小林
勉 小川
ディアズ メルビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP22800298A priority Critical patent/JP3600451B2/ja
Priority to US09/373,420 priority patent/US6337621B1/en
Publication of JP2000052932A publication Critical patent/JP2000052932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600451B2 publication Critical patent/JP3600451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1004Alarm systems characterised by the type of sensor, e.g. current sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/008Alarm setting and unsetting, i.e. arming or disarming of the security system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車載のセキュリティ装置と緊急通信サービス装置とを連携したシステムに係わり、特に、車両に加えられた異常や半ドア等をセキュリティ装置で検出し、該検出状態を緊急通信サービス装置を介してユーザに通報し、あるいは、車両から離れた場所から車両のセキュリティを制御できるセキュリティ・緊急通信サービス連携システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、治安の悪化により車両に対するいたずらや盗難事件が頻発しており、これに対抗するためのカーセキュリティ装置が急速に普及してきている。図9はカーセキュリティ装置の構成図で、1はセキュリティ装置、2はリモコン装置である。セキュリティ装置1において、3はマイコン構成のセキュリティ制御部であり、リモコン装置2からのコマンドに基づいてセキュリティの起動/停止(アーミング/ディスアーミング)等の制御を行う。4は送受信部で、▲1▼高周波増幅、周波数変換、デジタル復調等を行ってリモコン装置2から送られてくるデータの受信、復調を行うと共に、▲2▼セキュリティ制御部3から入力するデータに基づいて搬送波をFSK変調等の所定の変調方式によりデジタル変調し、ついで、周波数変換、電力増幅を行ってリモコン装置3に送信する。
【0003】
5はセンサ群であり、5aはドアの開閉状態を検出するドアセンサ、5bはトランクの開閉を検出するトランクセンサ、5cは車両のフード(ボンネット)の開閉を検出するフードセンサである。センサは図示のものに限らずモーションセンサその他のセンサが設けられている。6は異常検出時に各種警報を発生する警報ユニットであり、6aはサイレンを鳴らすサイレン駆動回路、6bはヘッドランプを点滅するヘッドライト点滅回路(フラッシュ)、6cはエンジンの始動を停止するスタータカット部である。
【0004】
かかるカーセキュリティシステムでは、運転者が車両を降り、ドアを閉めたあとリモコン装置のアーミング/ディスアーミング兼用キーを押圧すると、リモコン装置は送信データ(IDコード、アーミング指令コードなど)により搬送波をデジタル変調した電波を発射する。該電波は車両に設置されたセキュリティ本体のアンテナでキャッチされ、送受信部4に入力されて受信、復調される。しかる後、セキュリティ制御部3は、受信したIDコードが予め内蔵のメモリ(図示せず)に登録されているIDコードと一致するかチェックし、一致するとき、アーミング動作(セキュリティ動作)を開始し、アーミング中にドアセンサ、フード(ボンネット)センサ、トランクセンサ等各種センサの出力を監視し、所定のセンサが動作した時、アラームを発生する。例えば、アーミング中に、ドアセンサがドアのオープンを検知したとき、セキュリティ本体はサイレンを駆動したり、ヘッドランプの点滅制御を行ったり,あるいは、エンジン始動を停止(スタータカット)したりして、盗難を防止する。
【0005】
又、最近は、緊急時等に携帯電話回線網を介して特定の場所(レスポンスセンター)との間でコネクションを張り、該レスポンスセンターから様々なサービスを受けられるようにした緊急通信サービスシステムが普及しつつあり、米国において、May Day Systemとよばれている。図10はMay Day Systemの構成図で、11は車載の緊急通信サービス装置(May Day Unit)、12は緊急通信サービス装置(May Day Unit)の要求に対して応答するレスポンスセンター、13はレスポンスセンターからの指示に従って救急車などの派遣を行う救急センター、14はパンク、ガソリン切れなどの障害に対応するロードアシスタンスセンター(JAFに相当する)ものである。緊急通信サービス装置(May Day Unit)11において、11aはMay Day 制御部であり、自動車電話送受信部、自動車位置を測定するGPS受信部、音響回路、制御用マイコン等を有している。11bはセルラーアンテナ(自動車電話用アンテナ)、11cはGPSアンテナ、11dは携帯電話端末、11eは操作部(キー/LED部)、11fはマイク、11gはスピーカ、11hはドア自動施錠ユニット、11iはエンジン停止ユニットである。
【0006】
May Day Systemのサービスの例としては、
(1) 事故通報、
(2) キー閉じ込みしたときの遠隔ドアアンロック、
(3) ロードサイドアシスタンス、
(4) エンジン無能化(Engine Disable)、
(5) ナビゲーションアシスタンス、
(6) 盗難車捜索、
などがある。
【0007】
(1)の事故通報は、ユーザが操作部11eの所定キーを操作することにより、レスポンスセンター12を呼び出して携帯電話機11dより事故の通報を行うサービスである。レスポンスセンター12は救急センター13や警察署に通報し、救急、事故処理を行うよう手配する。(2)のキー閉じ込みしたときの遠隔ドアアンロックは、電話によりレスポンスセンター12に通知し、レスポンスセンターよりアンロックコマンドをMay Day制御部11aに送り、自動解錠を行わせるサービスである。(3)のロードサイドアシスタンスはパンク、ガソリン切れなどが発生したときレスポンスセンター12を呼び出して携帯電話機11dよりロードアシスタンスの必要性を通報するサービスである。レスポンスセンター13はロードサイドアシスタンスセンター14に通報し救援隊を送るよう手配する。(4)のEngine Disableはカージャックされた時に、電話によりレスポンスセンター12に通知し、レスポンスセンターよりイグニッションカットコマンドをMay Day制御部11aに送ってエンジンの始動を停止するサービスである。(5)のナビゲーションアシスタンスは、レスポンスセンター12のオペレータが音声で目的地へのルート案内をするサービス、(6)の盗難車捜索は、車を盗まれた時、電話によりレスポンスセンター12に通知し、レスポンスセンターより自動車位置要求コマンドをMay Day制御部11aに送り、May Day制御部11aより自動車位置を取得してユーザに通知するサービスである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、May Day Systemは一般にユーザが車内にある操作部11eを操作してMay Day Unit11をレスポンスセンター12に接続し、あるいは、ユーザが外部の電話機を用いてレスポンスセンター12に連絡することにより様々なサービスを受けることができる。しかし、ユーザがレスポンスセンターに接続要求する構成であるため、(6)の盗難車捜索のようにカーセキュリティに関して、被害を受けてからユーザがそれに気が付いて通報することになり、通報が後手後手にまわって防犯面で不十分であった。
【0009】
又、従来のセキュリティ装置は、ドアセンサーを用いて半ドア警報機能を有するものがあるが、半ドアを認識して警報を発するまでに多少時間を必要とし、警報が鳴るまでにユーザが車から遠く離れてしまい、半ドア警報がユーザに届かない場合がある。図11は従来の半ドア警報説明図である。セキュリティ装置1においては、ドアを閉じ、しかる後、リモコン2よりアーミングを指示する。ドアを閉じると、ルームランプの強さが漸減するから、ドアセンサーはルームランプ電圧が設定レベル以下になったことでドア閉と認識する。以上より、セキュリティ装置1では、アーミング後、T秒(例えば10秒)経過後に、ドア開閉を判断し、閉であれば良しとする(図11(a))。しかし、図11(b)に示すように、開であれば半ドアの警報をする。しかし、T秒経過しているため、ユーザは車から相当はなれてしまい、半ドア警報に気付かない場合がある。
又、旅行先、出先など遠隔地から車両のセキュリティが作動中(アーミング中)であるか確認したい場合があるが従来は不可能であった。
【0010】
以上より、本発明の目的は、セキュリティシステムとMay Day Systemを連携し、セキュリティ装置が検出した車に加えられた異常をMay Day Systemを介してレスポンスセンターへ、更には、ユーザに通報できるようにすることである。
本発明の別の目的は、異常発生通報と共に車内音声を同時にレスポンスセンターに送ることにより、センサーの誤動作であるか、実際に賊が車を盗もうとしているかを判断できるようにし、誤動作であれば警報(サイレン、フラッシュなど)を早目に停止し、あるいは、賊が盗もうとしていれば連続警報モード(パニックモード)にして賊を撃退することである。
本発明の別の目的は、セキュリティシステムとMay Day Systemを連携し、セキュリティ装置が検出した半ドアをMay Day Systemを介してレスポンスセンターへ、更には、ユーザに通報できるようにすることである。
本発明の別の目的は、セキュリティシステムとMay Day Systemを連携し、旅行先、出先など遠隔地からレスポンスセンターを介して車両のセキュリティが作動中(アーミング中)であるかを確認でき、しかも、アーミング中でなければアーミングモードにすることである。
【0012】
課題を解決するための手段】
上記課題は本発明によれば、車載のセキュリティ・緊急通信サービス連携システムにおいて、車両に加えられた異常を検出して警報を発生するセキュリティ装置と、緊急時に緊急状態をレスポンスセンターに通報する緊急通信サービス装置を備え、セキュリティ装置と緊急通信サービス装置間を情報送受可能に接続し、セキュリティ装置は、車両に加えられた異常を検出したとき、緊急通信サービス装置に異常発生を通知し、緊急通信サービス装置は、該通知により、レスポンスセンターを介してユーザに異常発生を通報すると共に車内音声を送信し、レスポンスセンターからアラーム状態を停止するためのコマンドあるいはパニックモードにするためのコマンドを受信した時、セキュリティ装置に該コマンドを送ることにより達成される。以上のようにすれば、異常発生通報と共に車内音声を同時に送ることにより、センサーが誤動作したのか、実際に賊が車を盗もうとしているのかをレスポンスセンター側で判断でき、前者の場合は速やかに警報を停止し、又、後者の場合は連続パニックモードにして賊を撃退できる。
【0013】
又、本発明において、セキュリティ装置はアーミングが指示された時、所定時間経過後にドアの開閉を検出し、ドアが開であれば、半ドアであると判断して緊急通信サービス装置に通知し、緊急通信サービス装置は、該通知により、レスポンスセンターを介してユーザに半ドアを通報する。このようにすれば、確実にユーザは半ドアを知ることができ対処できる。
又、本発明において、緊急通信サービス装置はレスポンスセンターよりセキュリティ装置がアーミング中であるか否かの問い合わせを受信したとき、セキュリティ装置の動作状態を識別してレスポンスセンターに通報する。又、緊急通信サービス装置は、セキュリティ装置がアーミング中でなければ、アーミング状態にする。この結果、ユーザは旅行先など遠隔地からレスポンスセンターを介して車両のセキュリティが作動中(アーミング中)であるかを確認でき、しかも、アーミング中でなければアーミングモードにきる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(A)全体の構成
図1はセキュリティ装置と緊急通信サービス装置(May Day Unit)を連携した本発明の連携システムの構成図である。図中、1は車両に加えられた異常を検出して警報を発生するセキュリティ装置、2はセキュリティ装置にアーミング/ディスアーミング(arming/disarming)を指示するリモコンである。11は緊急通信サービス装置(May Day Unit)、12はレスポンスセンター、15はユーザが所持する携帯電話機、16はビジネスペイジャ(ポケベル)である。又、31はセキュリティ装置1とMay Day Unit 11間の情報送受を制御するデータ送受信バッファである。
緊急通信サービス装置(May Day Unit)11において、11aはMay Day 制御部であり、自動車電話送受信部、自動車位置を測定するGPS受信部、音響回路、制御用マイコン等を有している。11bはセルラーアンテナ(自動車電話用アンテナ)、11cはGPSアンテナ、11dは携帯電話端末、11eは操作部(キー/LED部)、11fはマイク、11gはスピーカである。
【0015】
緊急通信サービス装置(May Day Unit)11は、レスポンスセンター12が提供するサービスを受けるために緊急時にレスポンスセンターと通信すると共に、レスポンスセンター12から送られてくるコマンドに従って動作する。レスポンスセンター12は、May Day Unit 11からの要求に対して所定のサービスを提供すると共に、緊急通信サービス装置11にコマンドを送り、コマンド通りの動作を行うよう指示する。又、レスポンスセンター12は、May Day Unit 11から異常発生通知や半ドア通知を受信すれば、ユーザが所持する携帯電話機15又はビジネスペイジャ16を呼び出して異常発生や半ドアを通報する。
【0016】
図2はレスポンスセンター12のデータベースに記憶されるユーザ連絡先情報であり、第1連絡先、第2連絡先、...を車のID番号に対応付けしている。連絡先番号としては、携帯電話番号、ビジネスペイジャ番号、自宅電話番号などをデータベースに登録する。異常発生通知や半ドア通知と共に車両ID番号が May Day Unit 11から送られてくるから、該車両番号よりデータベースを参照してユーザの連絡先番号を取得して、ユーザを呼び出して異常発生や半ドアを通報する。
【0017】
セキュリティ装置1及び緊急通信サービス装置11はそれぞれ図9及び図10に示す構成を備えると共にデータ送受信バッファ31を介して相互にデータ送受可能に接続されている。
図3はセキュリティ装置1とMay Day Unit 11間の通信方法の一例を示す構成図である。データ送受信バッファ31は、セキュリティ装置1とMay Day Unit11の内部バスに接続され、双方よりデータの読み書きができるようになっている。31aはセキュリティ装置1よりMay Day Unit 11に送信するデータを記憶するセキュリティ送信データ記憶領域、31bはMay Day Unit 11よりセキュリティ装置1に送信するデータを記憶するMay Day Unit送信データ記憶領域である。セキュリティ装置1はMay Day Unit 11に送信すべきデータがあれば該データをセキュリティ送信データ記憶領域31aに書き込み、May Day Unit 11は所定周期で該セキュリティ送信データ記憶領域31aの内容を読み込むことにより、セキュリティ装置1からMay Day Unit 11へデータ送信を行うことができる。又、May Day Unit 11はセキュリティ装置1に送信すべきデータがあれば該データをMay Day Unit送信データ記憶領域31bに書き込み、セキュリティ装置1は所定周期でMay Day Unit 送信データ記憶領域31bの内容を読み込むことにより、May Day Unit 11からセキュリティ装置1へデータ送信を行うことができる。
【0018】
(B)異常検出時の自動通報制御処理
図4はセキュリティ装置が異常を検出した時、異常発生をユーザに通報する処理フローである。
セキュリティ装置1は車両に加えられた異常を検出すると(ステップ101)、異常検出センサー名と異常検出時刻をMay Day Unit 11に通知する(ステップ102)。異常検出通知を受信すれば、May Day Unit 11はGPS受信回路より自動車の現在位置を取得し、レスポンスセンター12に送信すべきデータ
▲1▼車両ID番号+▲2▼異常検出センサー名+▲3▼自動車位置+▲4▼検出時刻
を作成する。ついで、携帯電話網を介して自動的にレスポンスセンター12に発呼してコネクション確立後、上記作成してある送信データをレスポンスセンターに送る(ステップ103)。
【0019】
レスポンスセンター12は受信データに含まれる車両ID番号に対応する連絡先番号をデータベースより求め、これら受信データ及び連絡先番号をモニターに表示する(ステップ104)。これにより、レスポンスセンター12のオペレータは連絡先番号に発呼してユーザに異常発生を通報する(ステップ105)。この場合、第1連絡先とコネクションが確立できなければ、第2連絡先を発呼して通報する。異常発生通報を受けたユーザは自分の自動車におもむき賊を追い払うことができる。
ところで、セキュリティ装置1はセンサー(特にモーションセンサー)の誤動作で異常発生とみなす場合がある。かかるセンサーの誤動作であっても、セキュリティ装置は一定時間警報(サイレン、フラッシュ、スタータカット)を発生する。しかし、誤動作であれば速やかに警報を解除し、又、真に賊が不法行為を働いていれば警報を停止することなく連続的に発生して賊を撃退する必要がある。
【0020】
図5は誤動作か否かを識別できるようにして、誤動作の場合には警報を停止し、誤動作でない場合には連続警報(panic mode)する処理フローである。
セキュリティ装置1は車両に加えられた異常を検出すると(ステップ201)、異常検出センサー名と異常検出時刻をMay Day Unit 11に通知する(ステップ202)。異常検出通知を受信すれば、May Day Unit 11の制御部11aはGPS受信回路より自動車の現在位置を取得し、レスポンスセンター12に送信すべきデータ
▲1▼車両ID番号+▲2▼異常検出センサー名+▲3▼自動車位置+▲4▼検出時刻
を作成する。又、マイク11fより車内音声をピックアップしてAD変換する。ついで、携帯電話網を介して自動的にレスポンスセンター12に発呼してコネクション確立後、上記作成してある送信データ及び車内音声(デジタル)をレスポンスセンター12に送る(ステップ203)。
【0021】
レスポンスセンター12は受信データに含まれる車両IDに対応する連絡先番号をデータベースより求め、これら受信データ及び連絡先番号をモニターに表示すると共に、車内音声をスピーカより出力する(ステップ204)。
レスポンスセンター12のオペレータは車内音声より自動車の状況を判断する(ステップ205)。賊が不法行為をしているか否かは車内音声より判断できるから、車内が静穏であればセンサーの誤動作と判断し、車内が騒々しく明らかに賊が不法行為をしていればセンサーは正常であると判定する(ステップ206)。センサー誤動作であれば、レスポンスセンター12よりMay Day Unit 11にアラーム停止コマンドを送り(ステップ207)、センサー誤動作でなければパニックモードコマンドを送る(ステップ208)。又、オペレータは登録されている連絡先に異常発生を通報する(ステップ209)。
【0022】
May Day Unit 11は受信コマンドをセキュリティ装置1に通知し(ステップ210)、セキュリティ装置1は受信コマンド(アラーム停止コマンドまたはパニックモードコマンド)に従った動作を実行する(ステップ211)。すなわち、アラーム停止コマンドであれば直ちに警報を停止し、パニックモードコマンドであれば一定時間経過しても警報を停止しないで警報を継続する。
以上のように、異常発生通報と共に車内音声を同時に送ることにより、センサーが誤動作したのか、実際に賊が車を盗もうとしているのかをレスポンスセンター側で判断でき、前者の場合は速やかに警報を停止し、又、後者の場合は連続パニックモードにして賊を撃退できる。
【0023】
(C)半ドア通報制御処理
図6は半ドアを検出してユーザに通報する処理フローであり、アーミング後、所定時間経過してからドア開閉を検出し、ドアが開であれば、半ドアであると判断してMay Day Unit 11に通知し、May Day Unit 11は該通知により、レスポンスセンター12を介してユーザに半ドアを通報するものである。
すなわち、セキュリティ装置1はアーミング状態になったか監視し(ステップ301)、アーミング状態になれば、設定時間(=T秒)が経過したかチェックし(ステップ302)、経過すれば、ドア閉かチェックし(ステップ303)、ドア閉であればカーセキュリティ動作を開始する(ステップ304)。しかし、ドア閉であれば半ドアと見なし、May Day Unit 11に半ドアである旨を通知する(ステップ305)。May Day Unit 11は該通知により、携帯電話網を介して自動的にレスポンスセンター12を発呼してコネクションを確立し、しかる後、車両ID番号に半ドア情報を付加してレスポンスセンターに送る(ステップ306)。レスポンスセンター12は受信データに含まれる車両ID番号に対応する連絡先番号をデータベースより求め、受信データ及び連絡先番号をモニター表示する(ステップ307)。これにより、レスポンスセンター12のオペレータは連絡先番号に発呼して半ドアをユーザに通報する(ステップ308)。
以上により、半ドア検出時にユーザが自動車より離れている場合であっても、確実にレスポンスセンター12を介して半ドアを通報することができる。
【0024】
(D)アーミング中確認制御処理
旅行先、出先など遠隔地より自分の車が現在アーミング中であるか確認したい場合がある。図7はアーミング中確認制御処理フローである。
電話によりレスポンスセンター12のオペレータにアーミング中の確認を指示する(ステップ401)。これにより、オペレータはユーザの自動車電話を呼び出し、アーミング中確認コマンドをMay Day Unit 11に送る(ステップ402)。May Day Unit 11はセキュリティ装置1がアーミング中であるか否かを検査し(ステップ403,404)、アーミング中であれば”アーミング中”をレスポンスセンター12に送り(ステップ405)、ディスアーミング中であれば”ディスアーミング中”をレスポンスセンター12に送り(ステップ405、406)、オペレータはユーザにアーミング中/ディスアーミング中を通知する(ステップ406)。
【0025】
図8はディスアーミング中であればアーミングモードにする図7の変形例であり、ステップ401〜406までは図7と同じである。ステップ406において、オペレータはユーザにディスアーミング中を通知したとき、ユーザからアーミングするよう指示されたなら(ステップ407)、May Day Unit 11を介してセキュリティ装置1にアーミングコマンドを送り、セキュリティ装置をアーミングモードにする(ステップ408)。
図8の例ではユーザの指示に従ってアーミングモードにしたが、ディスアーミング中であればユーザ指示に関係なく自動的にアーミングモードにすることもできる。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明はこれらを排除するものではない。
【0026】
【発明の効果】
以上本発明によれば、セキュリティ装置は、車両に加えられた異常を検出したとき、緊急通信サービス装置(May Day Unit)に異常発生を通知し、緊急通信サービス装置は、該通知により、レスポンスセンターを介してユーザに異常発生を通報するようにしたから、異常発生を速やかにユーザは知ることができ、賊の不法行為に対処することができ、車の盗難を有効に防止できる。
【0027】
又、本発明によれば、異常発生通報と共に車内音声を送信するようにしたから、センサーが誤動作したのか、実際に賊が車を盗もうとしているのかをレスポンスセンター側で判断でき、前者の場合は速やかに警報を停止し、又、後者の場合は連続パニックモードにして賊を撃退することができる。
又、本発明によれば、セキュリティ装置はアーミングが指示された時、所定時間経過後にドアの開閉を検出し、ドアが開であれば、半ドアであると判断して緊急通信サービス装置に通知し、緊急通信サービス装置は、該通知により、レスポンスセンターを介してユーザに半ドアを通報するようにしたから、確実にユーザは半ドアを知らせることができる。
【0028】
又、本発明によれば、緊急通信サービス装置はレスポンスセンターよりセキュリティ装置がアーミング中であるか否かの問い合わせを受信したとき、セキュリティ装置の動作状態を識別してレスポンスセンターに通報し、この場合、セキュリティ装置がアーミング中でなければ、アーミングモードにするようにしたから、ユーザは旅行先、出先など遠隔地からレスポンスセンターを介して車両のセキュリティの作動中(アーミング中)を確認でき、しかも、アーミング中でなければアーミングモードにきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体のシステム構成図である。
【図2】ユーザ連絡先記憶例説明図である。
【図3】セキュリティ装置とMay Day Unit間の通信例説明図である。
【図4】異常検出時の自動通報制御処理フローである。
【図5】異常検出時の別の自動通報制御処理フローである。
【図6】半ドア通報制御処理フローである。
【図7】アーミング中確認制御処理フローである。
【図8】アーミング中確認制御の別の処理フローである。
【図9】セキュリティ装置の構成図である。
【図10】従来の緊急通信サービスシステム(May Day System)の構成図である。
【図11】半ドア警報説明図である。
【符号の説明】
1・・セキュリティ装置
2・・リモコン
11・・緊急通信サービス装置(May Day Unit)12・・レスポンスセンター
15・・携帯電話機
16・・ビジネスペイジャ(ポケベル)

Claims (4)

  1. 車載のセキュリティ・緊急通信サービス連携システムにおいて、
    車両に加えられた異常を検出して警報を発生するセキュリティ装置と、
    緊急時に緊急状態をレスポンスセンターに通報する緊急通信サービス装置を備え、
    セキュリティ装置と緊急通信サービス装置間を情報送受可能に接続し、
    セキュリティ装置は、車両に加えられた異常を検出したとき、緊急通信サービス装置に異常発生を通知し、
    緊急通信サービス装置は、該通知により、レスポンスセンターを介してユーザに異常発生を通報すると共に車内音声を送信し、レスポンスセンターからアラーム状態を停止するためのコマンドあるいはパニックモードにするためのコマンドを受信した時、セキュリティ装置に該コマンドを送ることを特徴とするセキュリティ・緊急通信サービス連携システム。
  2. 車載のセキュリティ・緊急通信サービス連携システムにおいて、
    車両に加えられた異常を検出して警報を発生するセキュリティ装置と、
    緊急時に緊急状態をレスポンスセンターに通報する緊急通信サービス装置を備え、
    セキュリティ装置と緊急通信サービス装置間を情報送受可能に接続し、
    セキュリティ装置はアーミングが指示された時、所定時間経過後にドアの開閉を検出し、ドアが開であれば、半ドアであると判断して緊急通信サービス装置に通知し、
    緊急通信サービス装置は、該通知により、レスポンスセンターを介してユーザに半ドアを通報することを特徴とするセキュリティ・緊急通信サービス連携システム。
  3. 車載のセキュリティ・緊急通信サービス連携システムにおいて、
    車両に加えられた異常を検出して警報を発生するセキュリティ装置と、
    緊急時に緊急状態をレスポンスセンターに通報する緊急通信サービス装置を備え、
    セキュリティ装置と緊急通信サービス装置間を情報送受可能に接続し、
    緊急通信サービス装置はレスポンスセンターよりセキュリティ装置がアーミング中であるか否かの問い合わせを受信したとき、セキュリティ装置の動作状態を識別してレスポンスセンターに通報することを特徴とするセキュリティ・緊急通信サービス連携システム。
  4. 緊急通信サービス装置は、セキュリティ装置がアーミング中でなければ、アーミング状態にすることを特徴とする請求項3記載のセキュリティ・緊急通信サービス連携システム。
JP22800298A 1998-08-12 1998-08-12 セキュリティ・緊急通信サービス連携システム Expired - Fee Related JP3600451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22800298A JP3600451B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 セキュリティ・緊急通信サービス連携システム
US09/373,420 US6337621B1 (en) 1998-08-12 1999-08-12 Security and emergency communication service coordination system and notification control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22800298A JP3600451B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 セキュリティ・緊急通信サービス連携システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052932A JP2000052932A (ja) 2000-02-22
JP3600451B2 true JP3600451B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16869648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22800298A Expired - Fee Related JP3600451B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 セキュリティ・緊急通信サービス連携システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6337621B1 (ja)
JP (1) JP3600451B2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581234B2 (ja) * 1999-12-28 2010-11-17 パナソニック株式会社 セキュリティシステム
US6356841B1 (en) 1999-12-29 2002-03-12 Bellsouth Intellectual Property Corporation G.P.S. management system
US6842774B1 (en) * 2000-03-24 2005-01-11 Robert L. Piccioni Method and system for situation tracking and notification
JP4576668B2 (ja) * 2000-05-29 2010-11-10 ソニー株式会社 車載用電子機器
US20020004910A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-10 Penzias Arno A. Network lock
JP2002133510A (ja) * 2000-07-27 2002-05-10 Sony Corp 移動体レンタルシステム、移動体管理システム、移動体装置、移動体管理装置、移動体レンタル方法、移動体管理方法および記録媒体
DE10137850B4 (de) * 2000-08-04 2007-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Notfallinformationsendgerät und ein das Endgerät einschliessendes Notfallinformationssystem
JP3770589B2 (ja) * 2000-08-09 2006-04-26 矢崎総業株式会社 車両追跡システム、車両盗難警報システム、盗難車追跡システム、及び盗難警報車両追跡システム
JP3622899B2 (ja) 2000-11-28 2005-02-23 オムロン株式会社 盗難防止装置および盗難防止方法、並びに盗難防止システム
CN101672050B (zh) * 2001-04-25 2012-03-21 日立建机株式会社 用于建筑机器的安全系统
JP3636113B2 (ja) 2001-08-10 2005-04-06 オムロン株式会社 携帯型通信装置、監視装置、監視システム、携帯通信装置の制御プログラム、監視装置の制御プログラム、携帯通信装置の制御プログラムを記録した記録媒体、および監視装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP4556366B2 (ja) * 2001-09-06 2010-10-06 株式会社デンソー 車両盗難防止システム
JP2003081061A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Denso Corp 車両盗難防止システム
EP1459273A4 (en) * 2001-10-10 2010-03-03 Mcloughlin Pacific Corp METHOD AND DEVICE FOR TRACKING AIRCRAFT AND FOR SAFEGUARDING UNAUTHORIZED ACCESS
CA2416962A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-22 Datacom Wireless Corporation Vehicle monitoring system
JP2003281651A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Yazaki Corp 車両監視システム
US7046985B2 (en) * 2002-04-02 2006-05-16 Talk Emergency, Llc Security system
US7012993B2 (en) * 2002-04-05 2006-03-14 Denso Corporation Telecommunications modem deactivation control method and apparatus
JP2004013191A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Omron Corp 監視システムおよび監視用リモートコントローラ
WO2004006608A1 (ja) 2002-07-04 2004-01-15 Fujitsu Limited 防犯支援装置および無線端末装置
US20040072583A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-15 Weng Yuan Sung Mobile phone device with function of emergency notification
US7035631B2 (en) * 2003-03-12 2006-04-25 General Motors Corporation Telematics unit access method
US20040257208A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Szuchao Huang Remotely controllable and configurable vehicle security system
KR20060111570A (ko) 2003-12-10 2006-10-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 도난방지시스템
JP4085990B2 (ja) * 2004-03-01 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 車両用盗難防止システムおよび車両用盗難防止方法
US7298246B1 (en) 2004-04-15 2007-11-20 Schmitt William J Vehicle security monitoring device
KR100828291B1 (ko) * 2004-12-07 2008-05-07 주식회사 현대오토넷 텔레매틱스 시스템을 이용한 도난 신고 시스템 및 방법
CA2967430C (en) 2005-03-10 2018-05-08 Gen-Probe Incorporated Systems and methods to perform assays for detecting or quantifying analytes within samples
US20070030146A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Gps-911, Llc Sensor-Based Communications Device Activator
US7327229B1 (en) * 2006-01-11 2008-02-05 Nichols Gerald H Proactive anti-theft system and method
WO2007144701A2 (en) 2006-06-13 2007-12-21 Freescale Semiconductor, Inc. A method and device for providing a security breach indicative audio alert
CA2588173C (en) * 2006-09-22 2014-04-08 Geotrac International Inc. Apparatus and method for disabling rf signal transmissions from wireless network modems
FR2913131B1 (fr) * 2007-02-22 2009-05-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boitier telematique d'assistance automobile et vehicule automobile comprenant un tel boitier
US20090106036A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Kazuya Tamura Method and system for making automated appointments
US20100309046A1 (en) * 2009-02-03 2010-12-09 Integrity Tracking, Llc Communications method
US8135804B2 (en) * 2009-07-07 2012-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Method for scheduling and rescheduling vehicle service appointments
US8364402B2 (en) 2009-08-20 2013-01-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for testing navigation routes
US8498771B2 (en) 2010-05-05 2013-07-30 Ford Global Technologies, Llc Wireless vehicle servicing
DE102010030309A1 (de) 2010-06-21 2011-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer energieverbrauchsoptimierten Route
US8700252B2 (en) 2010-07-27 2014-04-15 Ford Global Technologies, Llc Apparatus, methods, and systems for testing connected services in a vehicle
US8718862B2 (en) * 2010-08-26 2014-05-06 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for driver assistance
US20110225105A1 (en) * 2010-10-21 2011-09-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for monitoring an energy storage system for a vehicle for trip planning
US9915755B2 (en) 2010-12-20 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Virtual ambient weather condition sensing
US8849499B2 (en) * 2011-01-06 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for monitoring a vehicle's energy source
US20110224852A1 (en) * 2011-01-06 2011-09-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for selectively charging a vehicle
JP2012147580A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 車両情報管理システム及び車載情報端末及び車両情報提供装置
US8742950B2 (en) 2011-03-02 2014-06-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle speed data gathering and reporting
US8615345B2 (en) 2011-04-29 2013-12-24 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for vehicle system calibration
US20130041552A1 (en) 2011-08-11 2013-02-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and Apparatus for Estimating Power Usage
US8907776B2 (en) 2011-10-05 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for do not disturb message delivery
US20130096768A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Do Not Disturb Message Delivery
US8849742B2 (en) 2012-01-24 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for providing charging state alerts
WO2013190415A2 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Koninklijke Philips N.V. A method of communicating information between nodes.
US9184777B2 (en) 2013-02-14 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for personalized dealership customer service
US9462545B2 (en) 2013-03-14 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for a battery saver utilizing a sleep and vacation strategy
US9066298B2 (en) 2013-03-15 2015-06-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for an alert strategy between modules
US9786102B2 (en) 2013-03-15 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for wireless vehicle content determination
CN105530355B (zh) * 2014-10-20 2020-08-11 现代自动车株式会社 用于车辆的免提装置和控制该免提装置的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742227A (en) 1996-05-03 1998-04-21 Escareno; Joe System and method for vehicle theft prevention and recovery
US6028537A (en) * 1996-06-14 2000-02-22 Prince Corporation Vehicle communication and remote control system
US5719551A (en) 1996-08-22 1998-02-17 Flick; Kenneth E. Vehicle security system for a vehicle having a data communications bus and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US6337621B1 (en) 2002-01-08
JP2000052932A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600451B2 (ja) セキュリティ・緊急通信サービス連携システム
JP3126342U (ja) 主動救援請求盗難防止システム
US6675006B1 (en) Vehicle-mounted system
US5874889A (en) System and methods for triggering and transmitting vehicle alarms to a central monitoring station
US7825780B2 (en) Cellular augmented vehicle alarm notification together with location services for position of an alarming vehicle
JP4136649B2 (ja) 車両用盗難防止装置及び車両の制御方法
JPH02116231A (ja) 自動車の盗難防止装置
WO2000017021A1 (en) Alarm and immobiliser with gsm cellular phone
US7298246B1 (en) Vehicle security monitoring device
JP3692593B2 (ja) 車両盗難防止装置
US20070075848A1 (en) Cellular augmented vehicle alarm
JP2005250588A (ja) 車両用盗難防止システムおよび車両用盗難防止装置
WO2000058136A1 (en) Vehicle alarm remote paging system
JP3828862B2 (ja) 車載バッテリ異常通報システム、これに用いられる車載機、及びこれに用いられる車載電源アダプタ装置
JP2002304686A5 (ja)
JP3622686B2 (ja) 車両管理装置、車載監視装置、車両管理方法、車両監視方法、車両管理プログラム、車両監視プログラム、車両管理プログラムを記録した記録媒体、車両監視プログラムを記録した記録媒体および車両管理システム
JP4460099B2 (ja) 自動車の盗難通報警戒装置
US20030227377A1 (en) Wireless security notification and control system
JP2004161121A (ja) 盗難通報装置及び緊急通報システム
JP3646664B2 (ja) 車両管理システム
JPH1081205A (ja) 車両盗難対策装置
KR100397756B1 (ko) 이동 통신 단말기를 연계한 종합 안전 관리 시스템
JP2004062611A (ja) 車両盗難防止センタ、および車両盗難防止装置
JPH10134282A (ja) 防犯システム
JPH11208418A (ja) 車両の盗難防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees