JP3599874B2 - ビット線の形成方法 - Google Patents

ビット線の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3599874B2
JP3599874B2 JP3513996A JP3513996A JP3599874B2 JP 3599874 B2 JP3599874 B2 JP 3599874B2 JP 3513996 A JP3513996 A JP 3513996A JP 3513996 A JP3513996 A JP 3513996A JP 3599874 B2 JP3599874 B2 JP 3599874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bit line
contact opening
conductive material
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3513996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08316429A (ja
Inventor
チャールズ・エイチ・デニソン
マーク・ジョスト
クナル・パレク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/394,546 external-priority patent/US5605857A/en
Priority claimed from US08/394,545 external-priority patent/US5563089A/en
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JPH08316429A publication Critical patent/JPH08316429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599874B2 publication Critical patent/JP3599874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に、キャパシタのメモリセル・アレイの上にビット線を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAMのメモリセル密度が増大するに連れて、セル面積の減少にも拘わらず十分に高い記憶キャパシタを維持する試みが引き続き行われている。また、セル面積を更に減少させるという目標が継続的に存在している。セルのキャパシタンスを減少させる基本的な方法は、セル構造技術によるものである。そのような技術は、トレンチ型又はスタック型のキャパシタの如き、三次元的なセルキャパシタを含む。
【0003】
通常のスタック型キャパシタのDRAMアレイは、埋め込み型のビット線又は非埋め込み型のビット線の構造を用いている。埋め込み型のビット線構造を用いた場合には、ビット線は、メモリセルの電界効果トランジスタ(FET)のビット線接点に対して垂直方向において近接して設けられ、セルキャパシタは、ワード線(語線)及びビット線の頂部の上に水平方向に形成される。非埋め込み型のビット線構造を用いた場合には、垂直方向の深い接点が、厚みのある絶縁層を通ってセルのFETまで形成され、キャパシタ構造は、ワード線の上及びビット線の下に設けられる。そのような非埋め込み型のビット線構造は、「キャパシタ・アンダー・ビット線(capacitor−under−bit line)」あるいは「ビット線・オーバー・キャパシタ(bit line−over−capacitor)とも呼ばれており、そのような構造が本発明の対象である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段】
本発明の1つの特徴によれば、メモリセルのキャパシタアレイの上にビット線を形成する方法が提供され、この方法は、
半導体ウエーハの上に実質的に電気絶縁されたワード線のアレイを設ける工程と、
上記ワード線の周囲に活性領域を設けてメモリセルFETのアレイを形成する工程と、このとき、上記活性領域は、メモリセルのキャパシタと電気的に接続するための第1の活性領域とビット線と電気的に接続するための第2の活性領域であり、
上記ワード線及び活性領域の上に電気絶縁材料の層を設け、該電気絶縁材料の層に上記ワード線の上にある最上方の表面を画定させる工程と、
上記電気絶縁材料の層を通って上記第1の活性領域まで伸長する第1の接点開口を設ける工程と、
上記電気絶縁材料の層を通って上記第2の活性領域まで伸長する第2の接点開口を設ける工程と、
上記電気絶縁材料の層を覆うように上記第1の接点開口の中に、上記第1の接点開口を完全には充填しない厚みで導電材料の第1の層を設けて、上記第1の活性領域と電気的に接続させて、これにより、上記第1の接点開口の中に外方に開口する第1の空隙を残す工程と、
上記第1の層の上、並びに、上記第1の接点開口の上記第1の空隙の中に、上記第1の空隙を完全には充填しない厚みでキャパシタの誘電層を設け、これにより、上記第1の接点開口の中に外方に開口された第2の空隙を残す工程と、
上記第1の接点開口の上記第2の空隙の中に、導電材料の第2の層を設ける工程と、
上記第2の接点開口の中に導電材料を設ける工程と、
上記第1の接点開口の中の総ての導電材料を、上記第2の接点開口の中の総ての導電材料から電気絶縁する工程と、
上記第2の接点開口の中の上記導電材料の外方に、ビット線の絶縁層を設ける工程と、
上記ビット線の絶縁層を通ってビット接点開口をパターニングし、上記第2の接点開口の中の導電材料を外方に露出させる工程と、
上記ビット接点開口を介して上記第2の接点開口の中の外方に露出された導電材料に電気的に接続される、パターニングされたビット線を設ける工程とを備える。
【0005】
本発明の別の特徴によれば、集積回路が提供され、この集積回路は、
垂直方向内方の導電ノードと、
上記内方の導電ノードから分離された垂直方向外方の導電ノードと、
上記内方の導電ノードと上記外方の導電ノードとの間に設けられた誘電絶縁層と、
上記絶縁層を通って伸長して、上記内方及び外方のノードをオーミック電気接続により相互に接続すると共に、導電性の環状リングを含む、相互接続プラグとを備える。
【0006】
本発明の更に別の特徴によれば、半導体メモリ素子が提供され、この半導体メモリ素子は、
半導体基板と、
該半導体基板の外方に位置する電界効果トランジスタのゲートと、
上記ゲートの両側で上記半導体基板の中に形成された対向する活性領域と、
上記活性領域の一方に電気的に接続されると共に、内方の記憶ノードと、キャパシタの誘電層と、外方のセルノードとを有しており、上記内方の記憶ノードが、上記一方の活性領域に電気的に接続され且つ該一方の活性領域に物理的に接触している、キャパシタと、
ビット線と、
上記ビット線と他方の活性領域との間に位置する誘電絶縁層と、
上記絶縁層を通って伸長し、上記他方の活性領域に接触すると共に、上記ビット線を上記他方の活性領域に電気的に接続する、導電性のビット線プラグとを備える。
【0007】
本発明の上述の及び他の特徴は、以下の記載及び請求の範囲から理解されよう。
【0008】
【発明の実施の形態】
図面を参照して、本発明の好ましい実施例を以下に説明する。
【0009】
最初に図1を参照すると、半導体ウエーハの断片が、その全体を参照符号10で示されている。ウエーハ10は、バルクシリコンの半導体基板11によってその一部が形成されており、図示のワード線12、14、16の如き、実質的に電気絶縁されたワード線から成るアレイが設けられている。そのようなワード線は、通常の構造であって、最下方のゲート酸化層と、下方のポリシリコン層と、ケイ化タングステンの如き上方のケイ化物層と、絶縁キャップ及び側方絶縁スペーサ18とを有している。そのようなスペーサ及びキャップ18は、Siの如き絶縁性の窒化物を含むのが好ましい。Siの薄層20が、上記ウエーハの頂部に設けられており、この薄層は、拡散バリアとして機能する。層20は、約100オングストローム乃至約250オングストロームであるのが好ましい厚みを有している。
【0010】
活性領域22、24、26の如き活性領域が、ワード線の周囲に設けられ、メモリセル・アレイのFETを形成している。ワード線14を用いて形成されるFETに関して説明を進める。上記FETには、単一のメモリセルを形成するキャパシタ構造が設けられることになる。活性領域26は、メモリセル・キャパシタ(後に説明する)と電気的に接続するための、第1の活性領域を形成している。活性領域24は、ビット線(後に説明する)と電気的に接続するための、第2の活性領域を形成している。フィールド酸化膜19が、図示のように設けられている。
【0011】
第1の絶縁材料層28が、ワード線及び活性領域の上方に設けられている。絶縁材料層の材料の例は、ホウリンケイ酸塩ガラス(BPSG)であって、その堆積厚みは、例えば、6,000乃至20,000オングストロームである。図示のように、層28はその後、化学的/機械的な研磨(CMP)によって、ワード線の窒化物キャップ18の上方の約2,000オングストロームから約8,000オングストロームの高さまで、平坦化されるのが好ましく、上記窒化物キャップは、フィールド酸化膜の上にあるワード線とは反対に、活性領域に隣接して位置している。従って、ワード線の垂直方向上方に平坦化された上方面30が形成される。そうではなく、層28は、本プロセスのこの時点においては、研磨されない状態にすることができる。
【0012】
図2を参照すると、一連の第1の接点開口32及び第2の接点開口34が設けられており、これら接点開口は、第1の層28を貫通して、第1及び第2の活性領域26、24にそれぞれ達している。そのような接点開口は、一般的に、フォトマスク技術及び窒化物に対して選択的なBPSGの乾式化学エッチングによって形成される。エッチング化学反応の例は、CHF、及び、少ない流量のO(すなわち、CHF/O混合物におけるOの割合が5容積%よりも小さい)、あるいは、CF、Ar、CH及びCHFの組み合わせを含む。その後、ウエーハのエッチングを行って、その下のシリコン基板11に対して選択的に窒化物層20をエッチングし、活性領域26、24を上方に向かって露出させる。そのようなエッチング化学作用を呈する物質の例は、CHF及びCFの組み合わせを含む。バリア層20の基本的な目的は、ホウ素又はリンの原子がBPSGの層28から活性領域24、26の中に拡散するのを阻止することである。キャップ18は、窒化物(Si)から構成され、また、層28は、酸化物から構成されるのが好ましく、従って、第1の接点32、34を形成する接点エッチングは、ワード線のスペーサ及びキャップ18に対して停止する。
【0013】
図3を参照すると、導電材料から成る第1の層36が、絶縁材料層28を覆うように第1の接点開口32及び第2の接点開口34の中で設けられ、第1及び第2の活性領域26、24にそれぞれ電気的に接続されている。第1の層36は、第1の接点開口32及び第2の接点開口34を完全には充填しない厚みまで堆積され、これにより、第1及び第2の接点開口の中に、外方に開口した第1の空隙35を残している。第1の接点開口32の直径の例は、0.6ミクロンであり、一方、第2の接点開口34の寸法の例は、0.6×1.0ミクロンである。そのような例においては、層36の好ましい厚みの例は、1,000オングストロームである。層36の材料の好ましい例は、半球形状粒子(HSG)のポリシリコンである。そのようなポリシリコンは、現場ドープの600オングストロームの厚みを有するポリシリコン層を堆積させ、次に、次にドープされていないHSGポリシリコンを堆積させることにより、準備することができる。ウエーハ処理において固有のその後の加熱が、その上のHSGポリシリコン層を効果的に導電ドープする。また、層36は、HSG層全体に砒素を現場ドープすることにより、準備することができる。
【0014】
図4を参照すると、ウエーハの断片10は、少なくとも絶縁材料28の以前の上面30(図示せず)まで、下方に向かってエッチングにより平坦化され、その上方の導電材料が除去されている。これにより、第1の接点開口32の中の第1の層の導電材料36が、第2の接点開口34の中の第1の層の導電材料36から絶縁される。そのような平坦化エッチングは、ホトレジスト堆積及びエッチバックによって、あるいは、化学的/機械的研磨によって行うことができる。図示のように、そのような平坦化エッチングは、図4においては参照符号31で示されている、以前の外側絶縁層30の若干下方の位置まで行われる。
【0015】
図5を参照すると、キャパシタの誘電層38が、パターニングされた第1の導電層36を覆うように第1の接点開口32及び第2の接点開口34の第1の空隙35の中に設けられている。キャパシタの誘電層38は、第1の空隙35を完全には充填しない厚みまで形成されており、これにより、第1及び第2の接点開口の中に、外方に開口した第2の空隙37を残している。層38は、酸化物/窒化物/酸化物(ONO)のセル誘電体を含むのが好ましく、好ましい堆積厚みの例は、80オングストロームである。T又はチタン酸バリウムストロンチウムの如き他の材料も勿論使用可能なのである。従って、好ましい実施例においては、第1及び第2の接点開口に対して第1の導電材料層36を絶縁する平坦化エッチング工程は、キャパシタの誘電層38を準備する工程の前に行われる。
【0016】
図6を参照すると、導電材料(ポリシリコンが好ましい)の第2の層40が、第1及び第2の接点開口の第2の空隙37の中に、これら第2の空隙を完全には充填しない厚みまで設けられ、これにより、第1及び第2の接点開口の中に、外方に開口した空隙39を残している。
【0017】
図7を参照すると、セルのポリシリコン層40、並びに、その下の誘電層38が、パターニング及びエッチングされて、キャパシタ及び相互接続ラインの構造のために、セルのポリシリコン層40の所望の形態を形成していると共に、第2の接点開口34の中の第1の導電材料層36を外方に露出させている。これにより、第2の接点開口34よりも大きく、これら第2の接点開口の総てを包む接点開口42が形成される。従って、第1の接点開口32の中の総ての導電材料は、第2の接点開口34の中の総ての導電材料とのオーミック・コンタクトから電気的に絶縁されている。図7のエッチングは、最初に、ポリシリコンを酸化層に対して選択的にエッチし、その後、酸化物/窒化物の酸化物をポリシリコンに対して選択的にエッチングするために実行される。第2の接点開口34の頂部の層36、38、40の上方プロファイルの変更は、図示のようになる。
【0018】
図8を参照すると、ビット線の絶縁層44(例えば、BPSG)が、第2の導電材料層40から外方に第3の空隙39の中まで設けられている。ビット接点開口45が、ビット線の絶縁層40を通ってパターニングされ、第2の接点開口34の中の第1の導電材料層36を外方に露出させている。
【0019】
図9を参照すると、パターニングされたビット線46が設けられ、ビット接点開口45を介して、第2の接点開口34の中の外方に露出された第1の導電材料層36に、電気的に接続されている。
【0020】
上述のプロセスは、ビット線の絶縁層44を設ける前に、キャパシタの誘電層38及び第2の導電層40を第2の接点開口34の上からエッチする。そのようなエッチングをビット線の絶縁層44を設けた後に実行する別のプロセスを、図10乃至図14を参照して説明する。図10は、図6の直ぐ後の処理工程にある図6のウエーハを示しており、このウエーハは、図7に示すウエーハとは異なっている。上述の第1の実施例と同様な参照符号が用いられているが、図10乃至図14には添字「a」を付すことにより、重要な違いを示している。図10は、予めパターニングされていない層40、38の上に堆積されたビット線の絶縁層44aを有する破片10aを示している。
【0021】
図11を参照すると、層44aは、パターニング及びエッチングされ、詰め込まれた第2の接点開口34の上に、ビット接点開口43を形成している。誘電膜が堆積され、この誘電膜は、異方性のエッチングを受けて側壁スペーサ51を形成している。図12乃至図14を参照すると、パターニングされたビット線層46aが設けられている。スペーサ51は、接点開口32の中の膜40をビット接点開口の中の膜46aから電気的に絶縁している。
【0022】
図10乃至図14のプロセスは、上述の第1の実施例に比較して、マスキング工程が短縮された利点を有するが、接点開口43の中のビット線のプラグ材料の間に大きな寄生容量をもたらすという欠点を有しており、これは、そのような材料が、上述の第1の実施例におけるよりも、第2のセルポリシリコン層40に接近している結果である。
【0023】
上述の技術に拘わらず、そのようなプロセスは、第2の接点開口34の中のビット線プラグ50(図9、図12及び図13)、及び、新規な半導体メモリ素子をもたらす。そのようなメモリ素子は、例えば、電界効果トランジスタゲート14と、対向する活性領域24、26(図9及び図12)とを備えている。キャパシタ53が、一方の活性領域26に電気的に接続されている。ビット線46/46aが、中間の誘電絶縁層44/44aを貫通するビット線プラグ50を介して、他方の活性領域24に電気的に接続されている。主として図13を参照すると、ビットプラグ50は、導電性の環状リング60を備えており、この環状リングは、第2の接点開口34の中の導電材料層36によってその境界が定められて形成されている。ビット線プラグ50は、非環状の中実のバスプラグ65(図9、図12及び図14)を備えており、該バスプラグは、活性領域24に電気的に接続されている。導電性の環状リング60は、導電層36を構成するか導電層を堆積させることにより、ベースプラグ65と一体であって該ベースプラグから外方に伸長している。
【0024】
層38の材料は、導電性の環状リング60の半径方向内方に位置する電気絶縁性の環状リング66(図13)を備えている。同様に、層40は、電気絶縁性の環状リング66の半径方向内方に位置する導電性の内側環状リング68(図13)を備えている。最後に、材料44aは、導電性の内側環状リング68の半径方向内方に設けられた、実質的に中実で電気絶縁性の非環状の内側プラグ70(図13)を備えている。
【0025】
従って、上述の好ましい実施例においては、導電性の環状リング60は、活性領域24とビット線46/46aとの間に電気的な接続を効果的にもたらす、ビットプラグ50の部分である。導電性の内側環状リング68の導電材料40は、誘電層38が介挿されている結果、リング60とオーミック電気接続しないように絶縁されている。ビット線プラグの外側部分における接触面積は減少するが、ポリシリコンの抵抗損失は、600オームよりも小さいと計算されている。
【0026】
直前に述べた構造は、半導体メモリ素子に関するものであったが、本発明の特徴は、垂直方向に高い導電性のラインに対して電気的な接続が望まれる半導体基板に対して形成された活性領域を有する、他の集積回路の技術分野に対する用途を有するものと考えられる。また、そのような構造の特徴は、垂直方向において内側及び外側の別個の導電ノードが、相互にオーミック電気接続されることが望まれる他の集積回路にも適用可能であると考えられる。
【0027】
上述のプロセスは、第1の接点開口32及び第2の接点開口34を導電材料及び誘電材料の層で充填する。第1の接点開口が導電材料及び誘電材料の層で充填され、また、第2の接点開口が導電層だけで充填される別のプロセスを、図15乃至図18を参照して説明する。図15は、図1の直後の処理工程にある図1のウエーハを示しており、このウエーハは、図2に示すウエーハとは異なる。上述の実施例と同様の参照符号を用いているが、図15乃至図18の実施例には添字「b」を付加することによって、重要な違いを示している。
【0028】
図15を参照すると、一連の第2の接点開口34が、絶縁材料層28を通って内方に形成され、第2の活性領域24を外方に露出させている。一般に、そのような第2の接点開口は、上述のように、窒化物に対して選択的にBPSGをフォトマスキング及び乾式化学エッチングを行い、その後、窒化物層20をその下のシリコン基板11に対して選択的にエッチングすることにより、形成される。
【0029】
その後、導電層90が、絶縁材料層28の上面30を覆い且つ第2の接点開口34の中にまで設けられ、第2の活性領域24と電気的に接続されている。導電層90は、図示のように、第2の接点開口34を完全に充填するに十分な厚みまで堆積されている。層90の好ましい組成の例は、導電ドープされたポリシリコンである。
【0030】
図16を参照すると、一連の第1の接点開口32が、導電層90及び絶縁材料層282を通って内方に形成され、第1の活性領26を外方に露出させている。次に、キャパシタの記憶ノードの導電層36bが、第1の導電層90を覆い且つ第1の接点開口32の中にまで設けられ、第1の活性領域26と電気的に接続されている。層36bは、第1の接点開口32を完全には充填しない厚みまで堆積されている。第1の接点開口32の寸法の例は、0.5ミクロン×0.8ミクロンであり、一方、第2の接点開口34の直径の例は、0.5ミクロンである。そのような例における層90の好ましい厚みの例は、4,000オングストロームである。層36bの好ましい材料の例は、半球形粒子(HSG)のポリシリコンである。上記層36bは、最初に、600オングストロームの厚みのドープされたポリシリコン層を現場堆積させ、次に、ドープされていないすなわち未ドープのHSGポリシリコンを堆積させることにより、形成される。ウエーハ処理において固有のその後の加熱処理により、その上のHSGポリシリコン層を効果的に導電ドープする。そうではなく、層36bは、HSG層全体に砒素を現場ドープすることにより、形成することができる。層36bは、導電層を何等介在させることなく、活性領域26に対して物理的に接触するように設けられる。
【0031】
図17を参照すると、キャパシタの記憶ノード層36b及び第1の導電層90は、絶縁層28の少なくとも上面30(図16に示す)まで、化学的及び機械的に研磨されている。図示の好ましい実施例においては、そのような化学的/機械的な研磨により、第1の導電層90及びキャパシタの記憶ノード層36bは、絶縁材料28の以前の上面30(新しく参照符号31が付されている)の下方まで、下方に向かって除去される。図示の実施例においては、そのような研磨は、上述の材料を絶縁材料31の以前の上面の下まで下方に向かって除去することにより実行される。化学的/機械的な研磨は、単一の工程で実行されるのが好ましい。図17の構造を得るための好ましい化学的/機械的な研磨工程の例は、HO及びKOHで希釈したスラリーSC25(デラウエア州NewarkのRodel Products Corporationから入手可能)を用いることを含む。SC25は、主として、HO、シリカ(SiO粒子)及びKOHを含む。そのようなスラリーは、約1:1のHOで希釈され、必要に応じて、使用時にKOHを添加してpHを増大させ、酸化物対シリコンのエッチング速度を調節することができる。
【0032】
化学的/機械的な研磨工程は、第2の接点開口34の中の第1の導電層材料90を第1の接点開口32の中の記憶ノードの導電層材料36bから効果的に電気的に絶縁する。また、化学的/機械的な研磨工程は、プラグ上面95を有する均質な第2の接点プラグ93を効果的に形成する。更に、化学的/機械的な研磨工程は、上面98を有するキャパシタの絶縁された記憶ノード97を効果的に形成し、上記記憶ノードの上面は、プラグ93の上面95と垂直方向において一致しており、また、絶縁材料層28の上面31に対応して一致している。
【0033】
図18を参照すると、ONOセルの誘電層38b、及び、その上の導電材料の第2の外側層40bが設けられ、キャパシタ構造53bを形成している。図示のように、キャパシタ構造53bは、内方の記憶ノード36bと、キャパシタの誘電層38bと、外方のセルノード40bとを備えている。次に、上方の絶縁層44bが設けられ、次に、導電材料の堆積及びパターニングを行って、ビット線46bを形成する。これにより、均質な導電性のビット線プラグが、活性領域24と平坦化された表面31の垂直方向の位置との間に、従って、活性領域24と内方の記憶ノード97の上面98の垂直方向の位置との間に形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの処理工程における半導体ウエーハの断片の概略断面図である。
【図2】図1に示す工程の次の工程における図1のウエーハの断面図である。
【図3】図2に示す工程の次の工程における図1のウエーハの断面図である。
【図4】図3に示す工程の次の工程における図1のウエーハの断面図である。
【図5】図4に示す工程の次の工程における図1のウエーハの断面図である。
【図6】図5に示す工程の次の工程における図1のウエーハの断面図である。
【図7】図6に示す工程の次の工程における図1のウエーハの断面図である。
【図8】図7に示す工程の次の工程における図1のウエーハの断面図である。
【図9】図8に示す工程の次の工程における図1のウエーハの断面図である。
【図10】本発明の1つの別の処理工程における別の実施例の半導体ウエーハの断片の概略断面図である。
【図11】図10に示す工程の次の工程における図10のウエーハの断面図である。
【図12】図11に示す工程の次の工程における図10のウエーハの断面図である。
【図13】図12の線13−13を通って取った概略断面図である。
【図14】図12の線14−14を通って取った概略断面図である。
【図15】本発明の1つの別の処理工程における別の実施例の半導体ウエーハの断片の概略断面図である。
【図16】図15に示す工程の次の工程における図15のウエーハの断面図である。
【図17】図16に示す工程の次の工程における図15のウエーハの断面図である。
【図18】図17に示す工程の次の工程における図15のウエーハの断面図である。
【符号の説明】
10 半導体ウエーハ
11 半導体基板
12、14、16 ワード線
18 絶縁キャップ及び側方絶縁スペーサ
22、24、26 活性領域
28 第1の絶縁層
30 上面
32 第1の接点開口
34 第2の接点開口
35、37、39 空隙
36 第1の導電層
36b 内方の記憶ノード
38 キャパシタの誘電層
38b セル誘電層(キャパシタの誘電層)
40 第2の導電層
40b 第2の導電層(外方セルノード)
42 接点開口
43 接点開口
44、44a ビット線の絶縁層
45 接点開口
46 ビット線
46a ビット線層
50 ビット線プラグ
53 キャパシタ
53b キャパシタ構造
60 環状リング
65 バスプラグ
68 内方の環状リング
90 導電層
93 接点プラグ
97 記憶ノード

Claims (2)

  1. メモリセルのキャパシタアレイの上にビット線を形成する方法であって、
    半導体ウエーハの上に実質的に電気絶縁されたワード線のアレイを設ける工程と、
    前記ワード線の周囲に活性領域を設けてメモリセルFETのアレイを形成する工程と、このとき、前記活性領域はメモリセルのキャパシタと電気的に接続するための第1の活性領域とビット線と電気的に接続するための第2の活性領域であり、
    前記ワード線及び活性領域を覆うように電気絶縁材料の層を設け、該電気絶縁材料の層に前記ワード線の上にある最上方の表面を画定させる工程と、
    前記電気絶縁材料の層を通って前記第1の活性領域まで伸長する第1の接点開口を設ける工程と、
    前記電気絶縁材料の層を通って前記第2の活性領域まで伸長する第2の接点開口を設ける工程と、
    前記電気絶縁材料の層を覆うように前記第1及び第2の接点開口の中に、前記第1及び第2の接点開口を完全には充填しない厚みの導電材料の第1の層を設けて、前記第1及び第2の活性領域と電気的に接続させ、これにより、前記第1及び第2の接点開口の中に外方に開口する第1の空隙を残す工程と、
    前記第1の導電材料層を少なくとも前記絶縁材料層の最上方の表面まで下方に向かって平坦化エッチングして、前記第1の接点開口の中の前記第1の層の導電材料を前記第2の接点開口の中の前記第1の層の導電材料から絶縁する工程と、
    前記第1の層を覆うように前記第1及び第2の接点開口の前記第1の空隙の中に、前記第1の空隙を完全には充填しない厚みのキャパシタの誘電層を設けて、これにより、前記第1及び第2の接点開口の中に外方に開口された第2の空隙を残す工程と、
    前記第2の空隙を完全には充填しないように導電材料の第2の層を設け、これにより、前記第1及び第2の接点開口の中に外方に開口した第3の空隙を残す工程と、
    前記第3の空隙の中に電気絶縁材料を設け、これにより、前記第1及び第2の接点開口の中の前記第1及び第2の導電材料層の外方に、ビット線の絶縁層を設ける工程と、
    前記ビット線の絶縁層を通ってビット接点開口をパターニングし、前記第2の接点開口の中の第1及び第2の導電材料層を外方に露出させる工程と、
    前記ビット接点開口を介して前記第2の接点開口の中の外方に露出された第1及び第2の導電材料層に電気的に接続される、パターニングされたビット線を設ける工程とを備えることを特徴とする方法。
  2. 請求項1のメモリセルのキャパシタアレイの上にビット線を形成する方法であって、前記ビット線の絶縁層を設ける前に、前記キャパシタの誘電層及び前記第2の導電材料層の一部を、前記第2の接点開口の上からエッチングによって除去することを更に備えることを特徴とする方法。
JP3513996A 1995-02-22 1996-02-22 ビット線の形成方法 Expired - Fee Related JP3599874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US394545 1995-02-22
US08/394,546 US5605857A (en) 1993-02-12 1995-02-22 Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
US08/394,545 US5563089A (en) 1994-07-20 1995-02-22 Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
US394546 1999-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316429A JPH08316429A (ja) 1996-11-29
JP3599874B2 true JP3599874B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=27014778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513996A Expired - Fee Related JP3599874B2 (ja) 1995-02-22 1996-02-22 ビット線の形成方法

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP1063698A3 (ja)
JP (1) JP3599874B2 (ja)
KR (1) KR100388519B1 (ja)
AT (1) ATE217120T1 (ja)
DE (1) DE69621003T2 (ja)
WO (1) WO1996026544A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554666B2 (ja) * 1997-10-07 2004-08-18 株式会社日立製作所 半導体メモリ装置
US6642574B2 (en) 1997-10-07 2003-11-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6169308B1 (en) 1996-11-15 2001-01-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
GB2324408A (en) * 1997-01-21 1998-10-21 United Microelectronics Corporation Forming DRAM cells
GB2322964B (en) * 1997-03-07 2001-10-17 United Microelectronics Corp Polysilicon CMP process for high-density DRAM cell structures
TW365065B (en) * 1997-07-19 1999-07-21 United Microelectronics Corp Embedded memory structure and manufacturing method thereof
GB2331839B (en) * 1997-07-19 1999-10-13 United Microelectronics Corp Process and structure for embedded dram
NL1007804C2 (nl) * 1997-12-16 1999-06-17 United Microelectronics Corp Werkwijze voor het vervaardigen van een geïntegreerde circuit-inrichting met ingebedde DRAM circuits en logische circuits op een enkel substraat.
US7601691B2 (en) 1999-05-17 2009-10-13 Conjuchem Biotechnologies Inc. Anti-obesity agents
JP4820802B2 (ja) * 2007-11-12 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
CN113540089B (zh) * 2020-04-21 2024-02-27 华邦电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441262A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Hitachi Ltd Memory cell
JP2680376B2 (ja) * 1988-09-30 1997-11-19 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02260454A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Sony Corp メモリ装置の製造方法
JPH0338061A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0376159A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Sony Corp 半導体メモリ
JPH0382155A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Nec Corp 半導体メモリセルとその製造方法
KR960002078B1 (ko) * 1989-12-29 1996-02-10 샤프 가부시끼가이샤 반도체메모리의 제조방법
JPH0499375A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR960003498B1 (ko) * 1992-06-18 1996-03-14 금성일렉트론주식회사 반도체장치의 캐패시터 제조방법
US5292677A (en) * 1992-09-18 1994-03-08 Micron Technology, Inc. Reduced mask CMOS process for fabricating stacked capacitor multi-megabit dynamic random access memories utilizing single etch stop layer for contacts
US5401681A (en) * 1993-02-12 1995-03-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
US5605857A (en) * 1993-02-12 1997-02-25 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
US5563089A (en) * 1994-07-20 1996-10-08 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
US5338700A (en) * 1993-04-14 1994-08-16 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP0811248B1 (en) 2002-05-02
ATE217120T1 (de) 2002-05-15
EP1063698A3 (en) 2001-01-03
KR100388519B1 (ko) 2003-09-19
DE69621003T2 (de) 2002-11-28
EP1063698A2 (en) 2000-12-27
JPH08316429A (ja) 1996-11-29
WO1996026544A1 (en) 1996-08-29
EP0811248A1 (en) 1997-12-10
DE69621003D1 (de) 2002-06-06
KR960032748A (ko) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563089A (en) Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
US5702990A (en) Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
US5150276A (en) Method of fabricating a vertical parallel cell capacitor having a storage node capacitor plate comprising a center fin effecting electrical communication between itself and parallel annular rings
US5338700A (en) Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
US6177699B1 (en) DRAM cell having a verticle transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
US6794698B1 (en) Formation of novel DRAM cell capacitors by integration of capacitors with isolation trench sidewalls
US7342275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6312984B1 (en) Semiconductor processing method of forming a contact pedestal of forming a storage node of a capacitor and integrated circuitry
US20010014499A1 (en) Methods of forming storage capacitors in integrated circuitry memory cells and integrated circuitry
JP3955411B2 (ja) Dramセルキャパシタの製造方法
JP3599874B2 (ja) ビット線の形成方法
US6589837B1 (en) Buried contact structure in semiconductor device and method of making the same
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
JP3605493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000315777A (ja) 自己位置合せダマシン相互接続
JP4694120B2 (ja) ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
US6238968B1 (en) Methods of forming integrated circuit capacitors having protected layers of HSG silicon therein
US6174781B1 (en) Dual damascene process for capacitance fabrication of DRAM
US6200849B1 (en) Methods of fabricating conductive contacts for integrated circuit memory devices using first and second dielectric layers and first and second conductive layers
US6528888B2 (en) Integrated circuit and method
US6268246B1 (en) Method for fabricating a memory cell
US6369418B1 (en) Formation of a novel DRAM cell
JPH11177052A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10289984A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11186515A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees