JP3596742B2 - 陽イオン交換樹脂製剤 - Google Patents

陽イオン交換樹脂製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3596742B2
JP3596742B2 JP21029299A JP21029299A JP3596742B2 JP 3596742 B2 JP3596742 B2 JP 3596742B2 JP 21029299 A JP21029299 A JP 21029299A JP 21029299 A JP21029299 A JP 21029299A JP 3596742 B2 JP3596742 B2 JP 3596742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange resin
cation exchange
preparation
resin formulation
formulation according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21029299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000103739A (ja
Inventor
稔 鎌倉
洋実 今井
Original Assignee
日研化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日研化学株式会社 filed Critical 日研化学株式会社
Priority to JP21029299A priority Critical patent/JP3596742B2/ja
Publication of JP2000103739A publication Critical patent/JP2000103739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596742B2 publication Critical patent/JP3596742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、慢性及び急性腎不全時の高カリウム血症の治療に用いられる陽イオン交換樹脂製剤に関するものであり、詳しくは陽イオン交換樹脂及びゲル化剤、所望により更に結合剤、矯味剤、崩壊剤等からなる陽イオン交換樹脂製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
急性及び慢性腎不全時の高カリウム血症時には陽イオン交換樹脂療法が日常のカリウム管理にとって最もポピュラーな療法といえる。しかし、陽イオン交換樹脂製剤はほとんど水に溶けず特有の舌触りを有する粉末であり1日の投与量も5〜30gと多いため、内服する際に口腔内及び喉にざらざら感が残り、その不快感等によりコンプライアンスが良好でない症例が存在する。このことは、従来の陽イオン交換樹脂製剤より服用感に優れた陽イオン交換樹脂製剤組成の必要性を明確に示している。
【0003】
従来、強塩基性の陰イオン交換樹脂(コレスチラミン等)の服用感を改善するために、陰イオン交換樹脂を多量のヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等のガム中に固定しドライシロップ等にする方法(例えば特開昭63−290822号及び特開平1−172324号公報参照)や、高級脂肪酸、その金属塩又はグリセリンエステル、ロウ、ワックス等の疎水性物質及びヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース等の結合剤を用いて錠剤(例えば特開平2−286621号公報参照)にする方法が知られている。しかしながら、これらの方法はいずれも陰イオン交換樹脂の服用感を改善する方法に関するものである。また、上記方法ではイオン交換樹脂製剤の服用感の改善に多量の疎水性物質等を必要とし、製造方法が煩雑である上服用量が多くなるという難点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、製造方法が簡便で、ゲル化剤等の添加剤の量が少量であるにもかかわらず服用感に優れた陽イオン交換樹脂製剤組成を提供することにある。本発明の他の目的は服用前にほんの数秒間攪拌するだけで水に容易に分散して懸濁し、かつ懸濁後しばらくは凝集しない製剤を提供することにある。本発明の更に他の目的は、しばらくの間放置して沈降した場合でもほんの数秒間の攪拌により速やかに再分散する製剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、陽イオン交換樹脂に少量のゲル化剤と所望により結合剤等を練り込み、押し出し造粒等することにより得られる製剤が、もとの陽イオン交換樹脂のみからなる製剤に比べて著しく服用しやすくなることを見出し本発明を完成した。
本発明は、陽イオン交換樹脂及びゲル化剤からなる陽イオン交換樹脂製剤であり、好ましくは更に結合剤、矯味剤等を含有してなる陽イオン交換樹脂製剤である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の陽イオン交換樹脂製剤は、その剤型が、顆粒剤、散剤又はドライシロップが好ましく、特にドライシロップが好ましい。
陽イオン交換樹脂としては、ポリスチレンスルホン酸金属塩、特にポリスチレンスルホン酸カルシウム又はポリスチレンスルホン酸ナトリウムが好ましい。また、陽イオン交換樹脂の粒子径は、5〜500μm、特に50〜100μmのものが好ましい。
【0007】
本発明で使用されるゲル化剤としては、カルメロースナトリウム(CMC−Na)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メチルセルロース(MC)、クロスカルメロースナトリウム(CCMC−Na)等を挙げることができる。好ましくは、CMC−Na、HPMC、MCを、特に好ましくはCMC−Naを挙げることができる。ゲル化剤は、本発明の製剤全重量に対し通常、0.5〜20%、好ましくは1〜10%、更に好ましくは1〜5%使用される。
【0008】
結合剤としては、デキストリン、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、エチルセルロース(EC)等、特にHPCを挙げることができる。結合剤は、本発明の製剤全重量に対し通常、0.1〜20%、好ましくは1〜10%使用される。
本発明の製剤は、ゲル化剤、結合剤の他に所望によりカルメロース(CMC)、カルメロースカルシウム(CMC−Ca)等の崩壊剤を添加することもできる。
【0009】
本発明の製剤は必要により甘みを高めるため及び/又は味を改善するために少量の矯味剤、例えば果糖、キシリトール、白糖、精製白糖、ブドウ糖、マルトース、D−マンニトール、ステビオサイド、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸塩及びソーマチン又は人工甘味料、例えばアスパルテーム、サッカリン及びサッカリンナトリウムを用いることができる。このような天然及び人工の矯味剤は良く知られており、そのすべてが本発明において用いるのに適している。中でも腎不全患者及び/又は糖尿病患者に対して用いる場合には、特にアスパルテームが好ましい。矯味剤は1種類及び2種類以上を組み合わせて使用しても良い。
【0010】
本発明の製剤は必要により香味を高めるため及び/又は臭いをマスキングするために少量の矯臭剤、例えばミックスフルーツ、パインアップル、ストロベリー、オレンジ、グレープ、ラズベリー、アプリコット、レモン、ライム、チェリー、カンゾウ、スペアミント、ペパーミント、チョコレート、コーヒー、バナナ、バニラ等のフレーバーを用いることができる。矯臭剤は1種類及び2種類以上を組み合わせて使用しても良い。
【0011】
本発明の陽イオン交換樹脂製剤は、陽イオン交換樹脂に少量のゲル化剤と所望により更に結合剤、崩壊剤等の添加剤を加えたものを練り込み、押し出し造粒した後乾燥することにより顆粒を調製し、必要に応じ少量の矯味剤及び/又は矯臭剤を添加することにより製造することができる。また、本発明の陽イオン交換樹脂製剤は、押し出し造粒法のほかに混練造粒法、流動層造粒法又は転動攪拌流動層造粒法等によっても製造することができる。また、必ずしも造粒を必要とせず陽イオン交換樹脂、ゲル化剤、結合剤等を粉末のまま混合することにより製造することもできる。
【0012】
【実施例】
以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
【0013】
実施例1(顆粒剤の調製)
陽イオン交換樹脂である日本薬局方ポリスチレンスルホン酸カルシウム(粒子径約60μm)300g、カルメロースナトリウム(CMC−Na)30gに水250gを加えて、品川式万能混合機を用いて練合を行ない、ペーストを調製した。得られたペーストを60℃で12時間乾燥し、乾燥後の粗顆粒を13メッシュ(1.29mm)スクリーン(ダイス)を装着したオシレート式造粒機により整粒し顆粒剤を調製した。
【0014】
参考例1〜4
CMC−Na 30gの代わりに、ゼラチン(参考例1)、デキストリン(参考例2)、カルボポール947NF(中外貿易、カルボキシビニルポリマー)(参考例3)又は寒天末(参考例4)をそれぞれ30gを用いる以外は実施例1と同様に処理して顆粒剤を調製した。
【0015】
試験例1
実施例1により得られた顆粒剤及び参考例1〜4で得られた顆粒剤を、顆粒剤調製時の造粒性(顆粒の出来具合及び整粒性)及び得られた顆粒剤を直接又は10倍量の水に懸濁後服用した場合の服用感について評価した。
その結果、実施例1の顆粒剤は造粒性及び服用感共に良かった。これに対し、参考例1及び参考例4の顆粒剤は、造粒性及び服用感とも悪かった。参考例2の顆粒剤は、造粒性は良いものの服用感が悪かった。参考例3の顆粒剤は、造粒性が悪く、服用感はやや改善であった。
尚、服用感は、10名のパネラーにより、原料の陽イオン交換樹脂と比較して服用感に改善が無いものを悪い、少しだけ服用しやすくなったものをやや改善、明らかに服用しやすくなったものを良いと3段階で評価してもらい、最も多い評価結果を判定に用いた。
【0016】
実施例2 (ドライシロップ1の調製)
陽イオン交換樹脂(日本薬局方ポリスチレンスルホン酸カルシウム)300g、CMC−Na 5g及び中粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−M)20gに水250gを加え、品川式万能混合機を用いて練合を行ない、ペーストを調製した。次に0.6mmスクリーン(ダイス)を装着したバスケット式造粒機により押し出し造粒を行い、粗顆粒を調製した。粗顆粒を乾燥後、32mesh(0.48mm)スクリーンを装着したオシレート式造粒機により整粒し、核顆粒(円柱顆粒)を調製した。核顆粒にアスパルテーム 0.45g及びメトローズSM−100(信越化学製、メチルセルロース)0.2gを粉末で添加した後、ボーレコンテナミキサーを用いて混合し、陽イオン交換樹脂のドライシロップ1を得た。ドライシロップ1の組成を表1に示した。
【0017】
【表1】
Figure 0003596742
【0018】
実施例3 (ドライシロップ2の調製)
1gのアスパルテーム及び4.45gのメトローズSM−100を200gの水/メタノール混液(1:1、w/w)に溶解してコーティング液を調製した。コーティング液180gを実施例2で調製した核顆粒325gに流動層造粒装置を用いてコーティングし、陽イオン交換樹脂のドライシロップ2を得た。ドライシロップ2の組成を表2に示した。
【0019】
【表2】
Figure 0003596742
【0020】
試験例2
実施例2及び実施例3で得たドライシロップ1及びドライシロップ2ならびに対照として陽イオン交換樹脂(日本薬局方ポリスチレンスルホン酸カルシウム)について、溶液安定性評価装置、TURBISCAN MA2000(FORMAL ACTION社)を用い沈降速度の測定を実施した。結果を表3に示したが、本発明により得られた製剤(ドライシロップ)は従来の製剤(陽イオン交換樹脂)と比べ沈降速度が著しく減少しており、分散性が明らかに改善された。
【0021】
【表3】
Figure 0003596742
【0022】
試験例3
実施例3により得られたドライシロップ2及び対照として陽イオン交換樹脂(日本薬局方ポリスチレンスルホン酸カルシウム)について水に懸濁してから服用する方法及びそのまま服用する方法の2通りの服用法で53名のパネラーにより官能試験を実施した。各パネラーは、ドライシロップ3.7g(陽イオン交換樹脂として3.3g)を水33mLで、また陽イオン交換樹脂3.3gを水33mLで、それぞれ懸濁してから服用する方法及びそのまま服用する方法の4通りで服用し、▲1▼味、▲2▼飲みやすさ、及び▲3▼改善度(陽イオン交換樹脂と比較した場合のドライシロップの改善度)を−4〜+4までの9段階で評価した。得点配分(人数×得点)の結果を表4に、官能試験結果(得点配分の合計)を表5に示した。
尚、53人のパネラーの年齢は、20代が30人、30代が6人、40代が8人、50代が9人であった。また、表4中、計が53に満たない試験項目は、未回答のパネラーがいることを表す。
【0023】
【表4】
Figure 0003596742
【0024】
【表5】
Figure 0003596742
官能試験結果から、本発明により得られた製剤は従来の製剤と比べて味及び飲みやすさ共に改善されていることが示唆された。
【0025】
実施例4 (ドライシロップ3の調製)
陽イオン交換樹脂として日本薬局方ポリスチレンスルホン酸ナトリウムを用い、以下実施例2と同様に処理することにより陽イオン交換樹脂のドライシロップ3を得た。
得られたドライシロップは実施例3で得たドライシロップ2と同様に、味及び飲みやすさが改善されていた。
【0026】
【発明の効果】
本発明の陽イオン交換樹脂製剤は、水に懸濁及びそのまま服用した際に、数十秒〜1分程度の間崩壊せずにゲル化及び/又は膨潤するため、陽イオン交換樹脂そのものからなる製剤を服用する時に問題となる口腔内及び喉におけるざらざら感を軽減し味及び飲みやすさ共に改善される。また、本発明製剤は、製剤化により元の陽イオン交換樹脂の薬効が全く損なわれることがない。更に、本発明に用いられるゲル化剤、結合剤等は天然高分子又は人工高分子であるため、多くのイオン交換樹脂製剤の副作用としてみられる便秘傾向を減少させることができる。

Claims (9)

  1. 陽イオン交換樹脂及びゲル化剤としてのカルメロースナトリウム(CMC−Na)からなり、剤型が顆粒剤、散剤又はドライシロップである陽イオン交換樹脂製剤。
  2. ゲル化剤としてのカルメロースナトリウム(CMC−Na)が製剤全重量に対し0.5〜20%である請求項1記載の陽イオン交換樹脂製剤。
  3. 陽イオン交換樹脂がポリスチレンスルホン酸金属塩である請求項1又は請求項2記載の陽イオン交換樹脂製剤。
  4. 陽イオン交換樹脂がポリスチレンスルホン酸カルシウム又はポリスチレンスルホン酸ナトリウムである請求項3記載の陽イオン交換樹脂製剤。
  5. さらに結合剤を含む請求項1〜請求項4記載の陽イオン交換樹脂製剤。
  6. 結合剤が、デキストリン、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)及びエチルセルロース(EC)よりなる群から選ばれる1種類又は2種類以上の物質である請求項5記載の陽イオン交換樹脂製剤。
  7. 結合剤が、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)である請求項5記載の陽イオン交換樹脂製剤。
  8. 陽イオン交換樹脂がポリスチレンスルホン酸カルシウムである請求項7記載の陽イオン交換樹脂製剤。
  9. 剤型がドライシロップである請求項8記載の陽イオン交換樹脂製剤。
JP21029299A 1998-07-31 1999-07-26 陽イオン交換樹脂製剤 Expired - Lifetime JP3596742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21029299A JP3596742B2 (ja) 1998-07-31 1999-07-26 陽イオン交換樹脂製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21732898 1998-07-31
JP10-217328 1998-07-31
JP21029299A JP3596742B2 (ja) 1998-07-31 1999-07-26 陽イオン交換樹脂製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000103739A JP2000103739A (ja) 2000-04-11
JP3596742B2 true JP3596742B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=26517963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21029299A Expired - Lifetime JP3596742B2 (ja) 1998-07-31 1999-07-26 陽イオン交換樹脂製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596742B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827367B2 (ja) * 2000-11-21 2011-11-30 杏林製薬株式会社 ドライシロップ剤
JP4640821B2 (ja) * 2003-07-24 2011-03-02 塩野義製薬株式会社 難水溶性薬物を含むドライシロップ剤
JP2009510126A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 レリプサ, インコーポレイテッド 哺乳類の胃腸管からカリウムイオンを選択的に除去するための方法および組成物
KR101037223B1 (ko) 2008-09-30 2011-06-01 인제나노헬스주식회사 고칼륨혈증억제 효과를 가지는 폴리스타이렌설폰산 칼슘염 나노입자
TWI605837B (zh) * 2011-01-27 2017-11-21 Kowa Co Ltd Pharmaceutical composition containing water-insoluble drug and pharmaceutical preparation
WO2012173226A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 株式会社 三和化学研究所 ポリスチレンスルホン酸塩含有医薬製剤
CA2971725C (en) * 2014-12-23 2024-05-14 Ardelyx, Inc. Compositions and methods for treating hyperkalemia

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000103739A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280717B1 (en) Cation exchange resin preparation
JP3497503B2 (ja) 医薬組成物
PT693281E (pt) Formulacoes farmaceuticas de fluoxetina
JPS63211224A (ja) 水分散性錠剤
JP5566408B2 (ja) ドライシロップ剤
KR20130030306A (ko) 약학 조성물
WO2007018192A1 (ja) 口腔内崩壊錠剤
JPH01313420A (ja) 医薬咀しゃく錠組成物
CA2765635C (en) Pharmaceutical composition of duloxetine or pharmaceutically acceptable salts thereof
JPH0717866A (ja) 医薬組成物
KR100957731B1 (ko) 쓴맛이 저감된 프란루카스트 수화물을 함유하는 제제
JP3596742B2 (ja) 陽イオン交換樹脂製剤
JP3770518B2 (ja) 苦味等を隠蔽した経口薬剤
JP4814636B2 (ja) ビグアナイド系薬物の内服製剤
JP4358920B2 (ja) エリスリトール含有球形顆粒剤及びその製造方法
JPH08198761A (ja) ポリカルボフィルカルシウム含有製剤
JP2005139086A (ja) 速崩壊製剤
JP2002138055A (ja) 口腔内速崩壊性圧縮成型物およびその製造方法
JPH09208495A (ja) 薬物の苦味を低減した粒状製剤及びその製造方法
CN111936168A (zh) 易服用性颗粒剂及其制造方法
WO2003026619A1 (fr) Granules presentant des proprietes de dosage ameliorees
RU2130310C1 (ru) Композиция - лекарственная форма противоартрозного средства глюкозамина гидрохлорида для внутреннего применения
JPH0564126B2 (ja)
JP2001131076A (ja) カルシウム塩含有チュアブル錠

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3596742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term