JP3592720B2 - 食品を連続的に冷却する装置と方法 - Google Patents

食品を連続的に冷却する装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3592720B2
JP3592720B2 JP51252296A JP51252296A JP3592720B2 JP 3592720 B2 JP3592720 B2 JP 3592720B2 JP 51252296 A JP51252296 A JP 51252296A JP 51252296 A JP51252296 A JP 51252296A JP 3592720 B2 JP3592720 B2 JP 3592720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
cooling
cooling section
coolant
coolant conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51252296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10506793A (ja
Inventor
− オロフ アルプ,ステン
Original Assignee
テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム filed Critical テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Publication of JPH10506793A publication Critical patent/JPH10506793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592720B2 publication Critical patent/JP3592720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/361Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials being transported through or in the apparatus, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C3/00Preservation of milk or milk preparations
    • A23C3/02Preservation of milk or milk preparations by heating
    • A23C3/03Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked
    • A23C3/033Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked and progressively transported through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • A23L3/18Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus
    • A23L3/22Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus with transport through tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明は、熱処理ユニット内で高温で熱処理された食品を連続的に冷却する装置と方法に関するものである。
食品を高温で熱処理する場合、高温の目標滅菌温度と時間との一定の組合わせを実現する必要がある。その場合、温度と時間とは、互いに反対の関係にあり、温度が高ければ、所望の滅菌の達成に要する滞留時間は短くなる。滅菌時の通常の温度と時間の組合わせは、温度が135〜150℃、時間は10〜2秒である。食品内の異なる栄養物質に何らかの影響が及ぶのを避けるため、加熱と冷却の双方を迅速に行い、しかも、食品が100℃を越える温度で加熱される時間は、できるだけ短くするのが望ましい。
最近、種々の食品内に、ある種の特に熱に強い胞子が発見された。このため、滅菌を実現するには、極めて高い温度で熱処理を行わざるを得なくなった。
そのような高温から食品を間接冷却する場合、冷却速度を高めるため、通常、冷却剤と食品との温度差が比較的大きい値にされる。だが、その場合に、問題となるのが、使用する冷却装置(熱交換器)内に食品による汚れが生じることである。この汚れによって、熱容量に損失が生じ、冷却効果も低下する。また、この汚れのために、作業時間周期が短くなり、10〜12時間ごとに熱交換器の清掃が必要となる。
そこで、それらの問題に対し、本発明は次のような解決策を提案する。すなわち、熱処理装置を停止して、冷却装置を清掃する必要の生じるまでに、かなり長い作業時間が可能になるようにするのである。
本発明による装置は、主として次の特徴を有している。すなわち、装置が、一方の熱処理ユニット内の保留セル(holding cell)と、他方の熱処理ユニットとの間に接続され、かつまた、間接的に作用する少なくとも2つの冷却区間を有し、これらの冷却区間を食品が強制的に通過させられるという特徴である。その場合、第1期間中は、第1冷却区間のみが起動され、つまり冷却剤が冷却区間を向流で流され、これに対し、続く第2期間中は、第2冷却区間が起動され、この場合も、冷却剤が向流で流される。第2冷却区間は、食品の流れ方向で見て、第1冷却区間の後方に配置されている。このような配置によって、利用可能な冷却効果を、簡単に急速に高めることができる。
各冷却区間は、直列接続された1基以上数基の管形又は板形の熱交換器を備えている。
食品内へ蒸気を直接噴射して滅菌温度へ食品を加熱する場合には、他方の熱処理ユニットが、急速蒸発(flashing)の処理段階に用いられる。また、間接的な熱交換で食品を加熱する場合は、次の処理段階は、更に別の冷却段階となる。
本発明による装置は、好ましくは次のように構成する。すなわち、食品が、第1期間、第2期間いずれの期間中も、2つの冷却区間を通過するように、第1及び第2の冷却区間の食品通路を接続しておくのである。
あるいはまた、第2期間中には、回路の最初が第2冷却区間となるように、食品通路を切替えることもできる。しかし、その場合は、食品の流れ状態が変化し、一時的に圧力降下が生じ、熱処理ユニットの機能が、妨げられる。
本発明による装置は、好ましくは、第1冷却区間の出口側に接続された冷却剤導管と、第2期間中に、第2冷却剤導管内の流量を徐々に増量して、最終的には、冷却剤の全流量が、第1及び第2の冷却区間を通過するようにさせる装置とを有している。
本発明による装置は、また、第1冷却剤導管内に配置された流量調整弁と、第1冷却剤導管と第2冷却区間との間の導管内に配置された、ばね押しされた逆止め弁とを有している。その場合、この逆止め弁は、流量調整弁が第1冷却剤導管を介しての連通を遮断した場合に、開弁する。
本発明による装置内の流量調整弁は、好ましくは、食品の温度を検出する温度センサで制御するように構成されている。
あるいはまた、第1冷却剤導管から第2冷却剤導管への切替えには、3方弁を用いてもよい。この3方弁は、分流弁(shunt valve)として機能し、徐々に第2冷却剤導管を通過する流量を増大させる。
本発明の方法によれば、食品は、所定時間の間、所定温度で加熱された後、少なくとも2つの冷却区間を通過し、目標中間温度に冷却される。その場合、食品は、第1期間中は、第1冷却区間で冷却され、残留温度を有する状態で第2冷却区間を通過し、他方、第2期間中は、第1及び第2冷却区間双方で冷却された後、更に、所望の形式で処理される。
本発明により、食品は、蒸気噴射によって目標高温に加熱される。この理由から、冷却区間を通過する食品は、食品と凝縮した蒸気との混合物となる。
以下で、本発明の装置を、添付図面に例として示した一実施例について説明する。
図面に示した第1冷却区間1は、直列に接続された2基の熱交換器2、3を有し、これらの熱交換器によって冷却が行われる。第1冷却区間1は、食品導管4を介して、熱処理ユニット内の保留セル(図示せず)に接続されている。熱交換器2、3は、食品導管5を介して接続されている。第2冷却区間6は、直列接続された2基の熱交換器7、8を有している。第1冷却区間1と第2冷却区間6とは、食品導管9を介して接続されている。熱交換器7と8とは、食品導管10を介して接続されている。熱交換器8からは、食品の出口導管11が出ている。冷却剤は、図示されていない冷却剤源から、第1冷却剤導管12を介して装置に供給される。冷却剤導管12内には流量調整弁13が配置され、冷却剤流量を調整する。冷却剤導管12は、熱交換器3へ通じている。熱交換器2と3とは、冷却剤導管14で接続され、熱交換器2の食品入口のところからは、冷却剤導管15を介して装置から冷却剤が排出される。別の流量調整弁17を有する分岐導管16は、冷却剤導管12と冷却剤導管15とを接続している。冷却剤導管12と熱交換器8の出口とは、第2冷却剤導管18を介して接続されている。冷却剤導管19は、熱交換器8、9を接続している。熱交換器7の入口には、冷却剤導管20が接続され、冷却剤導管20内には、ばね押しされた逆止め弁21が配置されている。温度センサ22は、第2冷却区間6の食品出口に配置されている。
2つの冷却剤流路の切替えは、また、冷却剤導管12内に配置され、冷却剤導管18に接続された3方弁によって行うことができる。
図示されていない処理ユニット内での高温処理を通過した食品は、140〜150℃で、本発明による装置へ導かれる。食品は、入口温度〜75℃で向流の冷却剤により冷却される。冷却剤は、冷却剤導管12を介して第1冷却区間1へ送られる。装置が起動され、熱交換器のすべての内表面が清浄な間は、冷却剤流の一部が、流量調整弁17と分岐導管16を介して送られる。冷却区間での冷却は、第2冷却区間6の出口に配置された温度センサ22によって制御される。食品は、100〜120℃に冷却される。熱交換器2、3の冷却効果が低下すると、言い換えると食品の温度が上昇すると、流量調整弁17が起動され、冷却剤のより多くの部分が、冷却剤導管12を介して熱交換器3へ強制的に送られる。この冷却段階中、流量調整弁13は全開される。冷却剤は、冷却剤導管18、19とを介して、熱交換器7、8内の冷却剤用のスペースとに充填される。この場合、冷却剤は、逆止め弁21が閉じられているため、この経路内のみを流れる。第1冷却区間1を出た食品は、第2冷却区間6を通過するが、更に冷却はされない。なぜなら、停滞冷却剤が急速に食品温度に達するからである。
冷却剤の全流量が第1冷却区間1に送られ、流量調整弁17が閉じられ、しかも、温度センサ22の検出食品温度が上昇し始めた場合は、第2冷却区間6が起動される。流量調整弁13が冷却剤導管12の流量を少なくし、導管20内の圧力を上昇させることで、逆止め弁21を開弁させる。冷却剤のより多くの部分が第2冷却区間6へ送られ、そこから更に第1冷却区間1へ送られる。最終的には、冷却剤の全流量が、この経路を流れるようにされる。熱交換器出口での食品温度が目標温度(温度センサ22で検出された)に維持されなくなれば、作業を中止し、装置を清掃せねばならない。
以上説明した形式で接続された装置は、食品を穏やかに冷却するのに、極めて好適である。食品は、第1期間(第1冷却区間1のみが作動)、第2期間(第1及び第2の両冷却区間1、6が共に作動)双方を通じて同じ経路を送られるので、冷却前後の処理に影響する圧力降下または急激な温度変動は生じない。
食品内への直接の蒸気噴射により、食品を熱処理し、そのため、冷却を要する食品が、食品と凝縮蒸気との混合物から成るような場合は、以上説明した冷却装置が、特に良好に機能することが判明した。

Claims (8)

  1. 熱処理ユニット内での高温加熱により熱処理された食品を連続的に冷却する装置において、この装置が、一方の熱処理ユニット内の保留セルと、他方の処理ユニットとの間に接続され、間接的に作用する少なくとも2つの冷却区間(1、6)を有しており、これらの冷却区間を食品が通過するようにされ、しかも、第1期間には、第1冷却区間(1)のみが起動され、すなわち冷却剤が冷却区間を向流で流され、これに対し、続く第2期間では、食品の流れ方向で見て、第1冷却区間の後方に配置された第2冷却区間が起動され、冷却剤が、この第2冷却区間をも通過するようにされていることを特徴とする、食品を連続的に冷却する装置。
  2. 請求項1記載の装置において、冷却区間の第1及び第2の食品通路が、第1及び第2のいずれの期間にも、食品が双方の冷却区間(1、6)を通過するように、接続されていることを特徴とする、装置。
  3. 請求項1又は2記載の装置において、第1冷却剤導管(12)が、第1冷却区間(1)の出口側に接続され、第2冷却剤導管(18)が、第1冷却剤導管(12)と第2冷却区間(6)の出口側とに接続されており、更に、第2期間中に、第2冷却剤導管(18)内の流量を徐々に増大させ、最終的に冷却剤の全流量が第1冷却区間と第2冷却区間の両区間を通過するようにする装置が備えられていることを特徴とする、装置。
  4. 請求項3記載の装置において、流量調整弁(13)が、第1冷却剤導管(12)内に配置され、また、ばね押しされた逆止め弁(21)が、第1冷却剤導管(1 2)と第2冷却区間(6)との間の導管(20)内に配置されていることを特徴とする、装置。
  5. 請求項4記載の装置において、流量調整弁(13)が、温度センサ(22)により制御されるように構成されていることを特徴とする、装置。
  6. 請求項3記載の装置において、3方弁が、第1冷却剤導管(12)と第2冷却剤導管(18)とを流れる流量を方向付け、かつ分割する分流弁として働くことを特徴とする、装置。
  7. 高温で熱処理された食品を連続的に冷却する方法において、
    食品が、所定時間の間、所定温度で加熱された後、少なくとも2つの冷却区間(1、6)を通過し、目標中間温度に冷却されるようにし、しかもその場合、食品が、第1期間中は、第1冷却区間(1)で冷却され、残留温度を有する状態で第2冷却区間(6)を通過し、他方、第2期間中は、第1及び第2冷却区間(1、6)双方で冷却された後、更に、所望の形式で処理されることを特徴とする、食品を連続的に冷却する方法。
  8. 請求項記載の方法において、食品が蒸気噴射によって所望の高温に加熱され、その理由から、冷却区間を通過する食品が食品と凝縮した蒸気との混合物になることを特徴とする方法。
JP51252296A 1994-10-07 1995-10-04 食品を連続的に冷却する装置と方法 Expired - Fee Related JP3592720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9403402A SE503708C2 (sv) 1994-10-07 1994-10-07 Anordning för och sätt vid kontinuerlig kylning av livsmedelsprodukter
SE9403402-2 1994-10-07
PCT/SE1995/001138 WO1996010921A1 (en) 1994-10-07 1995-10-04 Arrangement and method for continuous cooling of food products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506793A JPH10506793A (ja) 1998-07-07
JP3592720B2 true JP3592720B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=20395517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51252296A Expired - Fee Related JP3592720B2 (ja) 1994-10-07 1995-10-04 食品を連続的に冷却する装置と方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5893270A (ja)
EP (1) EP0784436B1 (ja)
JP (1) JP3592720B2 (ja)
CN (1) CN1072895C (ja)
AU (1) AU695113B2 (ja)
BR (1) BR9509274A (ja)
DE (1) DE69520745T2 (ja)
ES (1) ES2155897T3 (ja)
RU (1) RU2116031C1 (ja)
SE (1) SE503708C2 (ja)
WO (1) WO1996010921A1 (ja)
ZA (1) ZA958449B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026112A1 (de) * 2000-05-26 2001-12-20 Tetra Laval Holdings & Finance Dessert-Modul
US6311509B1 (en) 2000-12-22 2001-11-06 Premark Feg L.L.C. Chiller with automatic probe detection and filtered temperature display
US6550259B2 (en) 2000-12-22 2003-04-22 Premark Feg L.L.C. Chiller control system
DE102004015741A1 (de) * 2004-03-29 2005-10-20 Sms Demag Ag Vorrichtung zum Kühlen von Blechen und Bändern
US7934386B2 (en) * 2008-02-25 2011-05-03 Raytheon Company System and method for cooling a heat generating structure
CN101893004B (zh) * 2010-07-21 2012-12-12 河南中烟工业有限责任公司 离心式空压机双冷逆流式热回收冷却器及其冷却系统
DK177344B1 (en) * 2011-08-12 2013-01-28 Tetra Laval Holdings & Finance A through-flow freezer and a method for starting up the same
CN103704144A (zh) * 2013-12-31 2014-04-09 青岛农业大学 一种大幅提高原料奶卫生指标的装置与方法
PE20170214A1 (es) * 2014-04-11 2017-04-05 Naturo All Natural Tech Pty Ltd Proceso, aparato y sistema para tratar frutas o verduras
US10674751B1 (en) 2019-02-21 2020-06-09 Empirical Innovations, Inc. Heating medium injectors and injection methods for heating foodstuffs
CN110906621B (zh) * 2019-10-30 2023-06-09 合肥晶弘电器有限公司 一种制冷设备瞬冻控制方法及制冷设备
CN110940133B (zh) * 2019-10-30 2023-04-11 合肥晶弘电器有限公司 一种制冷设备瞬冻控制方法及制冷设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805538A (en) * 1972-07-13 1974-04-23 Chemetron Corp Steady state food freezing process
SE410765B (sv) * 1978-09-06 1979-10-29 Frigoscandia Contracting Ab Infrysningsanleggning for livsmedelsprodukter
US4278698A (en) * 1979-02-23 1981-07-14 Rudolf Maurer Method of cooling cooked products by interval showering
SE509157C2 (sv) * 1993-03-29 1998-12-07 Alfa Laval Ab Sätt och anordning för kontinuerlig sterilisering av en flytande mjölkbaserad produkt

Also Published As

Publication number Publication date
DE69520745T2 (de) 2001-08-02
JPH10506793A (ja) 1998-07-07
US5893270A (en) 1999-04-13
DE69520745D1 (de) 2001-05-23
AU695113B2 (en) 1998-08-06
SE503708C2 (sv) 1996-08-05
CN1072895C (zh) 2001-10-17
WO1996010921A1 (en) 1996-04-18
RU2116031C1 (ru) 1998-07-27
CN1168620A (zh) 1997-12-24
BR9509274A (pt) 1998-12-15
EP0784436B1 (en) 2001-04-18
ZA958449B (en) 1996-05-07
SE9403402D0 (sv) 1994-10-07
AU3712695A (en) 1996-05-02
EP0784436A1 (en) 1997-07-23
ES2155897T3 (es) 2001-06-01
SE9403402L (sv) 1996-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592720B2 (ja) 食品を連続的に冷却する装置と方法
US4738302A (en) Method of operating and cleaning an apparatus for heat treating a liquid product
CN109668345B (zh) 热力学系统、包括热力学系统的机器和热处理方法
US5360055A (en) Method and apparatus for heat treating a fluid product
US11882849B2 (en) Thermodynamic system, machine comprising the thermodynamic system and thermal treatment method
JPH0543336B2 (ja)
RU97107342A (ru) Устройство и способ для непрерывного охлаждения пищевых продуктов
CA1236437A (en) Systems for feeding liquid substances
JP4121833B2 (ja) 金型の加熱冷却システム
WO2002037975A2 (en) Apparatus and method for heat treatment of fluids
JP2605077B2 (ja) プレート式殺菌装置
SE9102669L (sv) Arrangemang vid en regenerativ vaermevaexlare innefattande en trevaegsventil
US3314471A (en) Apparatus for the heat treatment of fluids
JPH07195369A (ja) プラスチック加工用の複数個の型に1種類または複数種類の流体を作用させ型を温度調節するための装置
JP3933786B2 (ja) 連続オートクレーブ滅菌装置及び連続オートクレーブ滅菌方法
JP2571139B2 (ja) ホットプレスに於ける熱板温度制御装置
IT202000020980A1 (it) "impianto per la pastorizzazione di ovoprodotti e procedimento per la pastorizzazione di ovoprodotti"
JP2594489B2 (ja) 液体の加熱殺菌装置
JPS63309400A (ja) プレス板用熱媒体循環式温調装置
JP3797275B2 (ja) 乾燥滅菌機
JPH11103834A (ja) プレート式液体殺菌装置
JPS6366504B2 (ja)
JPH11276133A (ja) 殺菌装置及び殺菌方法
JPS58288A (ja) 海水脱塩装置
JP3969614B2 (ja) ろ過機能付き一缶多水路型給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees