JP3591356B2 - 吸収冷凍機及びその製造方法 - Google Patents

吸収冷凍機及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3591356B2
JP3591356B2 JP02580399A JP2580399A JP3591356B2 JP 3591356 B2 JP3591356 B2 JP 3591356B2 JP 02580399 A JP02580399 A JP 02580399A JP 2580399 A JP2580399 A JP 2580399A JP 3591356 B2 JP3591356 B2 JP 3591356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
refrigerant
absorber
solution
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02580399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000227262A (ja
Inventor
章 西口
涼子 崎山
忠克 中島
富久 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02580399A priority Critical patent/JP3591356B2/ja
Priority to KR1020000005129A priority patent/KR100346049B1/ko
Priority to US09/497,339 priority patent/US6247331B1/en
Publication of JP2000227262A publication Critical patent/JP2000227262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591356B2 publication Critical patent/JP3591356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/02Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas
    • F25B15/06Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas the refrigerant being water vapour evaporated from a salt solution, e.g. lithium bromide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/008Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type with multi-stage operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は吸収冷凍機及びその製造方法に係り、特に、低温から高温までの汲み上げ温度差を大にした2段吸収方式の吸収冷凍機及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
汲み上げ温度差の大きい2段吸収冷凍機の一例が、特開昭59−18355号公報に記載されている。この公報に記載の吸収冷凍機は、通常の蒸発器及び吸収器の他に、低温蒸発器及び低温吸収器を備えている。凝縮器で凝縮した液冷媒は、蒸発器で蒸発して気化し、吸収器内で濃液に吸収される。蒸発器で気化しなかった冷媒液の一部は、低温蒸発器で気化されて低温吸収器に流入し、濃度の低下した吸収液である中間液に吸収される。
【0003】
汲み上げ温度差の大きい2段吸収冷凍機の他の例が、特開平4−268171号公報に記載されている。この公報に記載の吸収冷凍機は、蒸発室と吸収室の間に中間吸収室及び中間蒸発室を備えている。そして、暖房時には、凝縮室で凝縮した液冷媒を蒸発室に導き、蒸発室で蒸発しきれなかった液冷媒を中間蒸発室に導いている。つまり、液冷媒を蒸発室、次いで中間蒸発室へとシリーズに供給している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特開昭59−18355号公報に記載のものにおいては、2段蒸発吸収器を採用しているので、低温からも熱を汲み上げることが出来るという特徴を有している。しかしながら、この吸収冷凍機においては、低温蒸発器で蒸発した冷媒を吸収して温度上昇した低温吸収器の吸収液を、分岐冷媒液還流管を介して高温側の蒸発器に導いている。このため、吸収器の出口での冷媒温度が蒸発温度よりも高く、結果的に熱輸送のための温度差が大きくなり、サイクルの性能が低下する。さらに、蒸発器の冷媒を吸収器へ循環するためのポンプ動力も必要になる。
【0005】
一方、上記特開平4−268171号公報に記載のものにおいては、暖房時に液冷媒を低温側の蒸発室から高温側の中間蒸発室へシリーズに供給している。そして、これにより暖房時でも吸収サイクルを利用可能にしている。しかしながらこの吸収冷凍機は、冷房時には2段吸収冷凍機ではなく、通常の単段の吸収冷凍機として利用しているので、0℃以下の冷熱を取り出すことが可能な冷凍サイクルについては、何等考慮されていない。また、この特開平4−268171号公報に記載のものにおいては、中間吸収室から中間蒸発室へ熱をヒートパイプで輸送しているが、吸収液とヒートパイプ内の媒体との温度差、及びヒートパイプ内の媒体と蒸発冷媒との温度差の双方を熱交換できる温度差以上にする必要があり、熱輸送のための温度差が大きくなり、サイクルの性能が低下するおそれがある。
【0006】
本発明は、上記従来技術の不具合に鑑みなされたものであり、その目的は、サイクル性能の高い2段吸収冷凍機を実現することにある。本発明の他の目的は、構造が簡単で低コストとなる2段吸収冷凍機を実現することにある。本発明のさらに他の目的は、低温側の蒸発器から0℃以下の冷熱を取り出すのに好適な2段吸収冷凍機を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、再生器と、この再生器で発生した蒸気冷媒を凝縮する凝縮器と、この凝縮器で凝縮した液冷媒を蒸発させる第1蒸発器、この第1蒸発器で蒸発した冷媒を溶液に吸収させる第1吸収器とを備える吸収冷凍機において、前記第1蒸発器内の液冷媒が導かれる第2蒸発器と、この第2蒸発器で蒸発した液冷媒を溶液に吸収する第2吸収器とを設け、これら第2蒸発器、第2吸収器、第1蒸発器、第1吸収器の順に隣り合わせて同一の缶体で構成し、前記第1蒸発器と前記第2吸収器とは伝熱面を介して隣り合っており、前記凝縮器で凝縮した液冷媒を第1蒸発器、次いで第2の蒸発器に導くと共に、前記第1蒸発器の前記伝熱面の近傍に液冷媒を散布する液冷媒散布手段を、前記第2吸収器の前記伝熱面の近傍に溶液を散布する溶液散布手段をそれぞれ配設し、前記液冷媒散布手段を全稀溶液散布手段よりも上方に位置させたことにあります。
【0010】
そして好ましくは、第1蒸発器と前記第2蒸発器のそれぞれの下部に溜まる液冷媒を連通する手段を設けた;伝熱面は水平方向に折れ曲がっている;伝熱面は表面に凹凸を有し、上下方向に伸びる板状部材である;第2蒸発器の溶液濃度を検出する手段と、前記連通手段を通る液冷媒量を調整する手段と、前記検出された溶液濃度に基づいて前記液冷媒量調節手段を制御する制御手段とを有する;第2蒸発器内の液冷媒の液面高さを検出する手段と、前記連通手段を通る液冷媒量を調整する手段と、前記検出された液面高さに基づいて前記液冷媒量調節手段を制御する制御手段とを有するものである。
【0011】
より好ましくは、制御手段は、記憶手段を有し、この記憶手段は冷媒濃度の目標値、液面高さの上限値、液面高さの下限値の少なくともいずれかを記憶可能である。
【0013】
上記目的を達成するための本発明の第の特徴は、第1蒸発器と、第1吸収器と、第2蒸発器と、第2吸収器と、再生器と凝縮器とを備える吸収冷凍機の製造方法であって、前記第1吸収器と第1蒸発器と前記第2吸収器と第2蒸発器とを含む箱体の上面を接合する前に、この箱体の底面と両側面部において第1蒸発器と第2蒸発器の間の伝熱面を全周溶接し、この箱体内に液散布装置等を配置し、その後第1蒸発器側と第2吸収器側に分割した上面をそれぞれ全周溶接することにある。
【0014】
そして上記のように構成した本発明においては、第2吸収器の吸収熱が、第1蒸発器と第2吸収器の間の伝熱面を通して、直接第1蒸発器の伝熱面上を流れる冷媒に伝達されるため、熱輸送のための温度差が小さくて済み、サイクルの性能低下を防止することができる。また、第2吸収器から第1蒸発器への熱輸送にヒートパイプではなく伝熱面を使用しているため、コストアップを抑制できる。さらに、第1蒸発器の冷媒ポンプ及び第2吸収器の溶液ポンプはそれぞれ散布のための液を送るだけなので、ポンプ動力も小さくなる。
【0015】
また、凝縮器からの液冷媒が第1蒸発器から第2蒸発器にシリーズに供給されるので、第2蒸発器から0℃以下の冷熱を取り出す場合、第2蒸発器の冷媒に溶液を混合しても第1蒸発器の冷媒に溶液が混合することはないので、第1蒸発器の伝熱性能の低下を防止することができる。また、第2蒸発器への冷媒供給手段の開口部が第2蒸発器の冷媒タンクの液相部に開口しているので、第2蒸発器に供給された冷媒の凍結を防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。図1は、本発明に係る2段吸収冷凍機の系統図である。吸収冷凍機は、第1蒸発器11、第2蒸発器12、第1吸収器21、第2吸収器22、高温再生器31、低温再生器35、凝縮器41、溶液熱交換器51、52、53、冷媒ポンプ61、62、溶液ポンプ71、72などを備えている。
【0017】
具体的には、高温再生器31が有する燃焼器32により加熱された溶液から発生した冷媒蒸気は、低温再生器35に導かれて一部凝縮し、凝縮器41に流入する。ここで、低温再生器35と凝縮器41とは、同一の容器を構成している。凝縮器41で凝縮して発生した液冷媒は、第1蒸発器11に導かれる。この第1蒸発器で蒸発した冷媒は、第1吸収器21で溶液に吸収される。第1蒸発器11と第1吸収器21は同一の容器を構成している。
【0018】
第1蒸発器11に隣合って第2吸収器22が設けられている。第2吸収器22では、この第2吸収器と同一容器を構成する第2蒸発器12で蒸発した冷媒を溶液に吸収する。高温再生器31及び低温再生器25で発生した濃溶液を第2吸収器22へ導く配管路には、溶液熱交換器52、53が、第1吸収器21の溶液を第2吸収器22に導く管路の途中には、溶液熱交換器51がそれぞれ配設されている。
【0019】
第1蒸発器の下部に溜まった液冷媒を第1蒸発器内に散布するために、冷媒ポンプ61が、第1蒸発器の下方に設けられている。同様に、第2蒸発器12の下部に溜まった液冷媒を第2蒸発器内に散布するために、冷媒ポンプ62が第2蒸発器の下方に設けられている。第1吸収器21の下方には、溶液を第1吸収器内に散布するために溶液ポンプ71が、第2吸収器22の下方には、溶液を第2吸収器内に散布するためにポンプ72がそれぞれ配置されている。なお、この実施例において、吸収剤は臭化リチウムであり、冷媒は水である。
【0020】
次に、このように構成した吸収冷凍機の詳細及び動作を、以下に示す。第1蒸発器11と第2吸収器22とは、伝熱面81を介して区画されている。そして、双方が、この伝熱面を構成要素としている。凝縮器41から第1蒸発器11に送られてきた冷媒液は、第1蒸発器11の下部に形成された冷媒タンク17に溜められる。冷媒ポンプ61は、この冷媒液を第1蒸発器の上部に配置した散布装置13に送り、第2吸収器との境界をなす伝熱面81の第1蒸発器側から冷媒液を散布する。
【0021】
散布された冷媒液は、伝熱面81上で蒸発するときに蒸発潜熱により、伝熱面81の第2吸収器22側を流下する溶液を冷却する。第1吸収器21には内部を冷却水が流れる伝熱管25が配置されている。再生器31で加熱濃縮された濃溶液と第1吸収器21の下部に形成された溶液タンク27に溜まった溶液との混合液が、第1吸収器21の上部に配置された溶液散布装置23から伝熱管25上に散布される。このとき散布される溶液が、第1蒸発器11で蒸発した冷媒蒸気を吸収する。
【0022】
溶液が冷媒を吸収する吸収作用により、第1蒸発器11の圧力は低圧に保たれる。その結果、第1蒸発器側の伝熱面81に散布された冷媒が、継続的に蒸発できる。また、伝熱管25内には冷却水が流れており、冷媒蒸気を吸収する時に発生する吸収熱により温度上昇した溶液は、この伝熱管25内の冷却水により冷却される。溶液ポンプ71は、冷媒蒸気を吸収して濃度が薄くなった溶液を、溶液タンク27から溶液散布装置23へ溶液を送る配管中に設けたエジェクターポンプ73に送る。
【0023】
エジェクターポンプ73に送られた溶液は、高温再生器31及び低温再生器35の双方から溶液熱交換器52に導かれた濃溶液を吸引して混合し、散布装置23に導かれる。また、第1吸収器の溶液タンク27と第2吸収器22の溶液タンク28とは、溶液熱交換器51を介して連通している。溶液タンク27の溶液は、エジェクターポンプ73で吸引した溶液量とこの第1吸収器21で吸収した冷媒蒸気量だけ増加するので、この増加分だけ溶液タンク27の溶液が、溶液熱交換器51を通って第2吸収器22の溶液タンク28に送られる。
【0024】
第2蒸発器12内には、内部を冷水あるいはブラインが流れる伝熱管16が配置されている。第1蒸発器11の冷媒ポンプ61が第1蒸発器11の上部に配置した散布装置13へ冷媒を送る配管の途中から、第2蒸発器12の下部に設けた冷媒タンク18へ冷媒を送る配管48が分岐している。この配管48の先端部は、冷媒タンク18の液相部である底面に開口している。この配管を経て、第1蒸発器11の冷媒タンク17から第2蒸発器12の冷媒タンク18へ冷媒が送られる。第1蒸発器11から第2蒸発器12に送られる冷媒の流量を、配管48の途中に設けた制御弁49が制御する。冷媒タンク18の冷媒には溶液が混合されており、その濃度が制御されている。この混合冷媒の濃度制御については後述する。
【0025】
第2蒸発器12の冷媒タンク18の冷媒液は、冷媒ポンプ62により濃度検出手段95を経て、第2蒸発器の上部に配置した散布装置12に送られる。そして、散布装置12から伝熱管16上に散布され、伝熱管16の表面で蒸発するときに蒸発潜熱により伝熱管16の内部を流れる冷水あるいはブラインを冷却する。
【0026】
第2吸収器22の下部に形成された溶液タンク28に溜まった溶液は、溶液ポンプ72により第2吸収器22の上部に配置した散布装置24に送られ、第1蒸発器11との境界をなす伝熱面81の第2吸収器側に散布される。散布された溶液は、伝熱面81の第1蒸発器11側を流れる冷媒の蒸発潜熱により冷却される。そして、第2蒸発器12で蒸発し、第2吸収器22に流入した冷媒蒸気を吸収する。この吸収作用により、第2蒸発器12内の圧力は低圧に保たれ、第2蒸発器12内の伝熱管16に散布される冷媒を継続的に蒸発可能にしている。
【0027】
第2吸収器22内で冷媒蒸気を吸収して濃度が薄くなった溶液は、溶液タンク28に溜められる。溶液ポンプ72は、この溜まった溶液を、第2吸収器の散布装置24および溶液熱交換器51に送る。溶液ポンプ72が溶液タンク28から第2吸収器の散布装置24へ溶液を送る配管の途中から、第2蒸発器12の冷媒タンク18へ溶液を導く配管91が分岐している。この分岐配管91を流れる溶液の流量は、配管91の途中に設けられた制御弁92によって制御される。
【0028】
第2蒸発器12の冷媒タンク18には、冷媒の液面高さを検出する液面高さ検出手段96が設置されている。冷媒ポンプ62が、冷媒タンク18から第2蒸発器12の散布装置14へ冷媒を送る配管の途中から、第2吸収器22の溶液タンク28へ溶液を導く配管93が分岐している。この分岐配管93を流れる冷媒の流量を、配管93の途中に設けた制御弁94が制御する。
【0029】
各種弁の開度やポンプの起動/停止を制御するために、制御装置97が設けられている。この制御装置97には、第2蒸発器12内に散布される冷媒の濃度を検出する濃度検出手段95及び冷媒タンク18内の冷媒の液面高さを検出する液面検出手段96からの信号が入力される。そして、検出された冷媒の濃度が所定の濃度になるように、第2蒸発器12に流入する冷媒量を制御する制御弁49、及び第2吸収器22から第2蒸発器12へ流入する溶液量を制御する制御弁92、第2蒸発器12から第2吸収器22へ送られる冷媒量を制御する制御弁94を制御する。
【0030】
制御装置97にはさらに、第2蒸発器12の冷媒濃度の目標値を記憶する記憶手段98が備えられている。この記憶手段98は、第2蒸発器12の冷媒タンク18に溜まる冷媒の液面高さの上限値及び下限値も記憶している。制御装置97は、冷媒の濃度が目標濃度よりも低い場合には制御弁49を閉じ、冷媒の濃度が目標濃度よりも高い場合には制御弁49を開く。これにより、冷媒タンク18の混合冷媒の濃度が、一定に保たれる。また、冷媒タンク18の液面高さが上限値よりも低い場合は、制御弁94を閉じ、液面高さが上限値よりも高い場合は、制御弁94を所定時間開く。一方、液面高さが下限値よりも低い場合は、制御弁92を所定時間開き、液面高さが下限値よりも高い場合は、制御弁92を閉じる。
【0031】
第2吸収器22から分岐配管92を経て第2蒸発器12に流入した、溶液を含む第2蒸発器12内の混合冷媒は、散布装置14から散布される際に冷媒である水分のみが蒸発し、溶質である塩類(臭化リチウム)は蒸発しないで残る。したがって、目標濃度が一旦達成された後は、濃度の変化に応じて第1蒸発器11の冷媒タンク17からの冷媒流入量を制御するだけで、濃度を目標値に制御することができる。この結果、溶質である塩類を補給したり抜き出したりする操作は不要となる。
【0032】
しかしながら、散布時またはその他のときに、混合冷媒の液滴が飛散して溶質が流出した等の場合には、溶液を補給する必要がある。溶質が流出すると、混合冷媒の濃度が薄くなるので、冷媒濃度を一定に保つために、冷媒タンク18の液面が低下する。このとき、冷媒タンク18の冷媒液面高さが下限値より低くなると、制御弁92が所定時間開き、溶液を補給する。溶液が補給されると液面高さが上昇するが、混合冷媒の濃度も上昇する。混合冷媒の濃度が目標値であれば、その濃度を保持するようにする。混合冷媒の濃度が目標値より高い場合には、第1蒸発器からの冷媒の流入量を増すなどして濃度が一定になるように制御装置97が各制御弁を制御する。
【0033】
これとは逆に、第2吸収器22の溶液が液滴飛散等で冷媒タンク18に流れ込むと、溶液を第2蒸発器12外へ放出する必要があるが、冷媒濃度を一定に保つ制御が働き、冷媒タンク18の液面が上昇する。冷媒タンク18の混合冷媒の液面高さが上昇し、上限値よりも高くなると、制御弁94が所定時間開き、混合冷媒を溶液側に流出させる。これにより溶質も放出され、液面高さが低くなる。この際、第1蒸発器11からの冷媒の流入量を増すなどして、混合冷媒の濃度は所定値に制御される。
【0034】
溶液ポンプ72が、第2吸収器22の溶液タンク28から溶液熱交換器51へ送る溶液は、溶液熱交換器51で第1吸収器21から送られた溶液と熱交換して温度上昇した後、溶液熱交換器52に送られる。溶液熱交換器52に導かれた溶液は、この溶液熱交換器52で高温再生器31及び低温再生器35から導かれた溶液と熱交換して温度上昇する。その後、一部は溶液流入管37を通って低温再生器35に送られ、残りは溶液熱交換器53、次いで溶液流入管33を通って高温再生器31に送られる。
【0035】
高温再生器31に送られた溶液は、高温再生器31が有する燃焼器32により加熱されて沸騰し、分離した冷媒蒸気は低温再生器35に送られる。冷媒蒸気を分離して濃縮された溶液は、高温再生器31の溶液流出部34から溶液熱交換器53に導かれ、第1吸収器21の溶液タンク27及び第2吸収器22の溶液タンク28から溶液熱交換器52に送られた溶液と熱交換する。
【0036】
低温再生器35内には伝熱管36が配置されており、伝熱管36内を高温再生器31から導かれた冷媒蒸気が流れている。一方、溶液熱交換器52を経て低温再生器35に送られた溶液は、伝熱管36の内部を流れる蒸気により加熱されて沸騰し、冷媒蒸気を分離する。分離された冷媒蒸気は、凝縮器41に導かれる。
【0037】
低温再生器35内で冷媒蒸気を分離して濃縮された溶液は、低温再生器35の底部と連通する溶液流出管38を通って、高温再生器31から溶液熱交換器53を通ってきた溶液と合流する。その後、溶液熱交換器52へ送られ、溶液熱交換器51から導かれた溶液と熱交換する。次いで、エジェクタポンプ73の吸引側に送られ、溶液ポンプ71により第1吸収器21の溶液タンク27から送られた溶液と合流し、第1吸収器21の散布装置23へ導かれる。高温再生器31から導かれた伝熱管36内の冷媒は、低温再生器35で溶液を加熱して凝縮し、絞り39を有する伝熱管を経て、凝縮器42の下部に設けた冷媒タンク43に導かれる。
【0038】
凝縮器41内には、第1の吸収器21を経た冷却水が流れる伝熱管42が配置されている。低温再生器35から導かれた冷媒蒸気は、この伝熱管42表面上で伝熱管42内を流れる冷却水と熱交換して凝縮する。そして、凝縮器41の下部に形成した冷媒タンク43に溜められる。この冷媒タンク43内の液冷媒は、低温再生器35から流入した液冷媒と混合する。その後、凝縮器41と第1蒸発器11とを連通する絞り45を有する冷媒配管44を通って第1蒸発器11に導かれ、第1蒸発器11下部の冷媒タンク17に溜められる。
【0039】
以上述べたように本実施例においては、第2蒸発器の冷媒タンクへ溶液を導く流路と、この冷媒タンクから溶液が流れている経路へ冷媒を導く流路とを設けている。そして、第2蒸発器に設けた冷媒濃度検出装置からの信号に基づいて、第2蒸発器に流入する溶液量と冷媒量とを制御し、冷媒濃度を一定に保持している。したがって、冷媒が凍結する濃度以上の高濃度に冷媒濃度を保てるとともに、安定して0℃以下で冷媒を蒸発させることができる。その結果、低温のブラインを供給できる。
【0040】
次に、本発明の他の実施例を、図2から図4を用いて説明する。図2は、2段吸収冷凍機に用いられる蒸発器と吸収器を一体にした缶体の平面図であり、この缶体の上面を取り除いて示している。図3は、図2のA−A断面を左から見た断面図、図4は図2のB−B断面を下側から見た断面図である。なお、缶体周りの配管等は図1の実施例と同様であり、図2から図4では省略している。
【0041】
蒸発器と吸収器を一体にした缶体は、第1蒸発器11、第1吸収器21、第2蒸発器12および第2吸収器22とを備えている。第1蒸発器11と第2吸収器22との間は、上下方向に蛇行し、鉛直方向に延びた伝熱面81で仕切られている。伝熱面81の上部には伝熱面に沿って、第1蒸発器側の散布装置13及び第2吸収器側の散布装置24が設置されている。伝熱面81の第1蒸発器11側には冷媒の液膜が、伝熱面81の第2吸収器22側には溶液の液膜がそれぞれ形成されている。
【0042】
第2蒸発器12側の溶液の液膜が冷媒蒸気を吸収する際に、吸収熱を発生する。この吸収熱は、伝熱面81を介して、第1蒸発器11側の冷媒液膜に伝えられる。そして液冷媒を蒸発させる。すなわち、吸収熱は第2蒸発器12から第1蒸発器11へ輸送される。散布装置13及び散布装置24は、伝熱面81と狭い隙間を保つように設けられている。そして、各散布装置13、24の伝熱面81に面する側には、それぞれ複数の液散布穴19、29が設けられている。
【0043】
伝熱面81の下部は第1蒸発器11側で閉じられており、伝熱面81の第1蒸発器側を流下した冷媒であって蒸発しなかったものは、冷媒タンク17に集められる。また、伝熱面81の第2吸収器側を流下した溶液は、伝熱面81の閉じられた下端の外側を滴下して、下部の溶液タンク28に集められる。
【0044】
第1吸収器21内には水平に伝熱管25が配置されており、この伝熱管25の内部を冷却水が流れている。第1蒸発器11で蒸発した冷媒蒸気は、エリミネータ15を通って第1吸収器21に流入し、散布装置13から伝熱管25上に散布された溶液に吸収される。この冷媒蒸気を吸収する際に発生する吸収熱は、伝熱管25内を流れる冷却水に奪い去られる。冷媒蒸気を吸収して濃度の薄くなった溶液は、溶液タンク27に集められる。
【0045】
第2蒸発器12内には、水平に伝熱管16が配置されており、この伝熱管16の内部を冷水またはブラインが流れている。散布装置14からこの伝熱管16上に冷媒液が散布され、散布された冷媒液は伝熱管16の内部を流れる冷水またはブラインから熱を奪って蒸発する。蒸発した冷媒蒸気は、エリミネータ26を通って第2吸収器22に送られる。伝熱管16上で蒸発しきれなかった冷媒は、冷媒タンク18に集められる。
【0046】
本実施例においては、伝熱面81を水平に蛇行して設置したので、コンパクトな容積内に、大きな伝熱面積を有する伝熱面を収容できるので、吸収冷凍機の全体の大きさをコンパクトにすることができる。また、本実施例では、第1蒸発器側の散布装置13を第2吸収器側の散布装置24よりも上部に設置し、散布装置13から流出した冷媒が、散布装置24から流出した直後の溶液ですぐに加熱されるのを防止しているので、散布装置13の近傍で冷媒蒸気が発生しない。これにより、発生冷媒蒸気による散布冷媒流量の不均一を防止できる。
【0047】
次に、図5及び図6を用いて、伝熱面及び散布装置の一実施例について説明する。伝熱面81の表面には、ほぼ水平方向に複数の微細な凹部82と凸部83が形成されている。また、伝熱面81の上方の両側には、伝熱面に沿って散布装置13、24が設置されている。さらに、液滴下装置84が散布装置13、24と伝熱面81との間に複数個設置されている。
【0048】
図6に示すように、液滴下装置84は、散布装置13、24の伝熱面81側の側壁に逆U字形にかけられており、液滴下装置84の外面は伝熱面81と接している(図5参照)。液滴下装置84の逆U字形の内側には溝84aが、液滴下装置84の外面には溝84cがそれぞれ形成されており、溝84aと溝84cとは、開口部84bにおいて連結している。その結果、一方の伝熱面の凹部82と他方の伝熱面の凸部83とが、また、一方の伝熱面の凸部83と他方の伝熱面の凹部とがそれぞれ向かい合う。そして、上方に配置した散布装置13、24から散布された冷媒あるいは溶液は、伝熱面81を流下する間に水平方向の凹部82に入り込み、表面張力により水平方向に広がって、伝熱面全体を濡らしながら、次々に下段の凹部82を満たして流下していく。
【0049】
また本実施例においては、散布装置13、24から散布された液は、液滴下装置84に形成された溝84a、開口部84bおよび溝84cを通りながら、毛管現象により伝熱面81の表面に安定して連続的に供給される。
【0050】
以上述べたように本実施例によれば、伝熱面81の表面にほぼ水平方向の微細な凹凸が形成されているので、伝熱面の濡れ性が向上するとともに表面積も増加する。したがって、単位面積当たりの伝熱性能が向上し、熱交換器をコンパクトにできる。また、液滴下装置84により、安定して液を伝熱面に供給できる。
【0051】
なお、上記いずれの実施例においても、第2吸収器から第1蒸発器への熱輸送手段として、ヒートパイプの代わりに伝熱面を使用しているので、安価かつ簡単に伝熱手段を実現できる。また、第1蒸発器の冷媒ポンプ及び第2吸収器の溶液ポンプの容量は、散布液の送液容量だけあればよく、ポンプ動力を低減できる。
【0052】
さらに、凝縮器からの液冷媒を第1蒸発器から第2蒸発器にシリーズに供給しているので、第2蒸発器から0℃以下の冷熱を取り出す場合、第2蒸発器の冷媒に溶液を混合しても第1蒸発器の冷媒に溶液が混合することはない。したがって、第1蒸発器の伝熱性能が低下することがない。また、第2蒸発器への冷媒供給手段は、第2蒸発器の冷媒タンクの液相部に開口しているので、第2蒸発器に供給された冷媒が凍結する不具合を防止できる。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、第2吸収器の吸収熱が、第1蒸発器と第2吸収器の間の伝熱面を通して、直接第1蒸発器の伝熱面上を流れる冷媒に伝達されるので、熱輸送における温度変化が小さくて済み、サイクル性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る吸収冷凍機の一実施例の系統図。
【図2】本発明に係る蒸発器と吸収器の缶体の一実施例の平面図。
【図3】図2のA−A断面図。
【図4】図2のB−B断面図。
【図5】本発明に係る伝熱面及び散布装置の一実施例の斜視図。
【図6】図5に示した伝熱面及び散布装置の詳細図。
【符号の説明】
11…第1蒸発器、12…第2蒸発器、
21…第1吸収器、22…第2蒸発器、
31、35…再生器、41…凝縮器、
51、52、53…溶液熱交換器、
61、62…溶液ポンプ、
71、72冷媒ポンプ、81…伝熱面、
94、103…制御弁、
95…冷媒濃度検出手段、
96…冷媒液面高さ検出手段、
97…制御装置。

Claims (9)

  1. 再生器と、この再生器で発生した蒸気冷媒を凝縮する凝縮器と、この凝縮器で凝縮した液冷媒を蒸発させる第1蒸発器、この第1蒸発器で蒸発した冷媒を溶液に吸収させる第1吸収器とを備える吸収冷凍機において、
    前記第1蒸発器内の液冷媒が導かれる第2蒸発器と、この第2蒸発器で蒸発した液冷媒を溶液に吸収する第2吸収器とを設け、これら第2蒸発器、第2吸収器、第1蒸発器、第1吸収器の順に隣り合わせて同一の缶体で構成し、前記第1蒸発器と前記第2吸収器とは伝熱面を介して隣り合っており、前記凝縮器で凝縮した液冷媒を第1蒸発器、次いで第2の蒸発器に導くと共に、前記第1蒸発器の前記伝熱面の近傍に液冷媒を散布する液冷媒散布手段を、前記第2吸収器の前記伝熱面の近傍に溶液を散布する溶液散布手段をそれぞれ配設し、前記液冷媒散布手段を全稀溶液散布手段よりも上方に位置させたことを特徴とする吸収冷凍機。
  2. 前記第1蒸発器と前記第2蒸発器のそれぞれの下部に溜まる液冷媒を連通する手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の吸収冷凍機。
  3. 前記伝熱面は水平方向に折れ曲がっていることを特徴とする請求項1に記載の吸収冷凍機。
  4. 前記伝熱面は表面に凹凸を有し、上下方向に伸びる板状部材であることを特徴とする請求項1に記載の吸収冷凍機。
  5. 前記第2蒸発器の液冷媒濃度を所定値に保つよう前記第1蒸発器から流入する液冷媒量を制御する液冷媒制御手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の吸収冷凍機。
  6. 前記第2蒸発器の溶液濃度を検出する手段と、前記連通手段を通る液冷媒量を調整する手段と、前記検出された溶液濃度に基づいて前記液冷媒量調節手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の吸収冷凍機。
  7. 前記第2蒸発器内の液冷媒の液面高さを検出する手段と、前記連通手段を通る液冷媒量を調整する手段と、前記検出された液面高さに基づいて前記液冷媒量調節手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の吸収冷凍機。
  8. 前記制御手段は、記憶手段を有し、この記憶手段は冷媒濃度の目標値、液面高さの上限値、液面高さの下限値の少なくともいずれかを記憶可能であることを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載の吸収冷凍機。
  9. 第1蒸発器と、第1吸収器と、第2蒸発器と、第2吸収器と、再生器と凝縮器とを備える吸収冷凍機の製造方法であって、前記第1吸収器と第1蒸発器と前記第2吸収器と第2蒸発器とを含む箱体の上面を接合する前に、この箱体の底面と両側面部において第1蒸発器と第2蒸発器の間の伝熱面を全周溶接し、この箱体内に液散布装置等を配置し、その後第1蒸発器側と第2吸収器側に分割した上面をそれぞれ全周溶接することを特徴とする吸収冷凍機の製造方法。
JP02580399A 1999-02-03 1999-02-03 吸収冷凍機及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3591356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02580399A JP3591356B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 吸収冷凍機及びその製造方法
KR1020000005129A KR100346049B1 (ko) 1999-02-03 2000-02-02 흡수식 냉동기 및 그 제조방법
US09/497,339 US6247331B1 (en) 1999-02-03 2000-02-03 Absorption refrigerator and the method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02580399A JP3591356B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 吸収冷凍機及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000227262A JP2000227262A (ja) 2000-08-15
JP3591356B2 true JP3591356B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=12176029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02580399A Expired - Fee Related JP3591356B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 吸収冷凍機及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6247331B1 (ja)
JP (1) JP3591356B2 (ja)
KR (1) KR100346049B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007034710B4 (de) 2006-10-06 2019-01-17 Johnson Controls Technology Company Zweistufiger Absorptionskühler
KR101972542B1 (ko) * 2017-12-08 2019-04-26 한국에너지기술연구원 흡수식 냉동 시스템

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932241B2 (ja) * 1999-11-22 2007-06-20 荏原冷熱システム株式会社 吸収式冷凍機
JP4062479B2 (ja) * 2001-02-14 2008-03-19 本田技研工業株式会社 吸収式冷暖房装置
JP2002295917A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 吸収式冷凍機の制御方法
JP2002357370A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機の制御方法
FR2871221B1 (fr) * 2004-06-02 2007-09-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'echange et de transfert thermique, notamment pour vehicule automobile
FR2900721B1 (fr) * 2006-05-02 2008-08-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de refroidissement par absorption et vehicule automobile associe.
CN101663545B (zh) * 2007-02-16 2012-03-21 八洋工程株式会社 吸收式冷冻装置
JP4903743B2 (ja) * 2008-04-03 2012-03-28 日立アプライアンス株式会社 吸収式冷凍機
US8978397B2 (en) * 2009-04-24 2015-03-17 Thermax Limited Absorption heat pump employing a high/low pressure evaporator/absorber unit a heat recovery unit
US8283509B2 (en) * 2009-12-03 2012-10-09 Uop Llc Thermal-separation process with absorption heat pump
JP5489143B2 (ja) * 2011-02-22 2014-05-14 株式会社日立製作所 二段吸収式冷凍機及びその製造方法
EP2762800A1 (de) * 2013-02-01 2014-08-06 Basf Se Absorptionsanlage zum Heizen oder Kühlen eines Trägermediums
DE102013005304A1 (de) 2013-03-22 2014-09-25 Technische Universität Ilmenau Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung einer Kälteleistung
CN104764244A (zh) * 2015-04-24 2015-07-08 珠海格力电器股份有限公司 吸收式热泵机组、换热机组及供热系统
KR102083391B1 (ko) * 2019-08-02 2020-03-02 (주)월드에너지 혼합 냉매의 레벨 및 농도 유지가 가능한 브라인 흡수 냉동기

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2193535A (en) * 1938-07-08 1940-03-12 Maiuri Refrigeration Patents L Absorption refrigerating machine
US2283213A (en) * 1939-06-17 1942-05-19 Katzow Abram Refrigerating system
JPS5918355A (ja) 1982-07-20 1984-01-30 三洋電機株式会社 吸収冷凍機
JPS60103275A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 三菱電機株式会社 吸収装置
FR2670570B1 (fr) * 1990-12-14 1994-03-18 Commissariat A Energie Atomique Fluide de travail pour pompes a chaleur a absorption fonctionnant a tres hautes temperatures.
JPH04268171A (ja) 1991-02-21 1992-09-24 Hitachi Zosen Corp 吸収式熱源装置
SE470549B (sv) * 1992-12-15 1994-08-01 Ekstroem K A & Son Nya Ab Sätt och anordning vid avbsorptionsmaskin med flertemperaturfack
GB9521083D0 (en) * 1995-10-14 1995-12-20 Interotex Eeig Heat pumps
JP2000500221A (ja) * 1995-11-10 2000-01-11 ザ ユニバーシティ オブ ノッティンガム 回転する伝熱装置
JP3414249B2 (ja) * 1998-03-19 2003-06-09 株式会社日立製作所 吸収冷凍機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007034710B4 (de) 2006-10-06 2019-01-17 Johnson Controls Technology Company Zweistufiger Absorptionskühler
KR101972542B1 (ko) * 2017-12-08 2019-04-26 한국에너지기술연구원 흡수식 냉동 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000057878A (ko) 2000-09-25
KR100346049B1 (ko) 2002-07-24
US6247331B1 (en) 2001-06-19
JP2000227262A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591356B2 (ja) 吸収冷凍機及びその製造方法
JP3414249B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3269634B2 (ja) 液体分配装置及び流下液膜式熱交換器並びに吸収式冷凍機
JP4701147B2 (ja) 2段吸収冷凍機
KR890004392B1 (ko) 공냉 흡수식 냉수기
JP3943672B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3880852B2 (ja) 冷媒管理装置および冷媒の貯蔵と放出の方法
JP3603006B2 (ja) 吸収冷凍機及び吸収冷凍機の制御方法
JP3806522B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP3715157B2 (ja) 2段2重効用吸収冷凍機
JP2001091084A (ja) 吸収冷凍機
JP2916865B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3879286B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3484142B2 (ja) 2段2重効用吸収冷凍機
JPS6040590B2 (ja) 多重効用吸収冷凍機
JP3408116B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP2019190710A (ja) 吸収式冷凍機
JP3277349B2 (ja) 吸収冷凍機用蒸発吸収器
JP2823295B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2000018760A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置の運転方法
JPH0355743B2 (ja)
JPS5825949B2 (ja) 多重効用吸収冷凍機
JPH11281187A (ja) 吸収式冷凍機
JPS6018906B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH09257332A (ja) 吸収冷凍機の晶析防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees