JP3589198B2 - 駆動系統の制御装置 - Google Patents
駆動系統の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3589198B2 JP3589198B2 JP2001160605A JP2001160605A JP3589198B2 JP 3589198 B2 JP3589198 B2 JP 3589198B2 JP 2001160605 A JP2001160605 A JP 2001160605A JP 2001160605 A JP2001160605 A JP 2001160605A JP 3589198 B2 JP3589198 B2 JP 3589198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- transmission
- power source
- torque capacity
- stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/30—Control strategies involving selection of transmission gear ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/909—Gearing
- Y10S903/91—Orbital, e.g. planetary gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/918—Continuously variable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/945—Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ベルト式無段変速機やトラクション式無段変速機などのトルク伝達要素が、燃料などのエネルギーが供給されて動作してトルクを出力する動力源の出力側に連結された駆動系統の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両や各種の動力伝達機構に採用されている無段変速機は、回転体同士の間でのトルクの伝達部位の半径を変更することにより、トルクを伝達する相手側の回転数を変更するように構成されている。具体的には、上記のベルト式無段変速機は、ベルトが巻掛けられる入力側プーリーと出力側プーリーとの溝幅を変更できるように構成し、一方のプーリーの溝幅を増大させることに伴って他方のプーリーの溝幅を減少させることにより、ベルトを巻掛けてある箇所のプーリー径すなわち有効径を連続的に変化させ、これにより入力側プーリーと出力側プーリーとの回転数の比、すなわち変速比を連続的に変化させるように構成されている。
【0003】
またトラクション式無段変速機は、トロイダル型無段変速機とも称され、対向面をトロイダル面とした一対のディスクの間に、伝動部材であるパワーローラを挟み込み、そのパワーローラをディスクの回転中心軸線に対して傾動させることにより、入力ディスクに対するパワーローラの油膜を介した接触位置および出力ディスクに対するパワーローラの油膜を介した接触位置の前記回転中心軸線からの半径を変更して変速比を連続的に変化させるように構成されている。
【0004】
したがってこの種の無段変速機では、トルクの伝達を生じる箇所を連続した滑らかな面として形成する必要がある。また、トルクの伝達は、摩擦力(油膜のせん断力を含む)によっておこなわれるので、ベルトと各プーリーとの接触圧やディスクとパワーローラとの油膜を介した接触圧を、伝達するべきトルクに応じて高くする必要がある。さらに、前記プーリーやディスクのトルク伝達面は、フレーク摩耗などに対する耐摩耗性を高くし、また円滑なトルク伝達をおこなうために、表面硬度が高く、かつ面精度が高いことが要求される。
【0005】
一方、ベルトを強く挟持してベルトの張力を増大させたり、あるいは各ディスクによってパワーローラを強く挟圧した場合、挟持力あるいは挟圧力を高くするために消費する動力およびトルク伝達に伴って不可避的に生じる損失動力が大きくなり、車両の燃費の悪化要因となる。そこで従来一般には、ベルトの挟持力あるいはパワーローラの挟圧力を、プーリーとベルトとの間の滑りあるいはディスクとパワーローラとの間の滑りが生じない範囲で、可及的に小さくなるように制御している。例えば車両の変速機として使用した場合には、スロットル開度などで代表される動力源の負荷に基づいて、ベルトの挟持力あるいはパワーローラの挟圧力を生じさせる油圧を制御している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
スロットル開度などの動力源の負荷と、その動力源の出力側に連結された無段変速機の入力トルクとの間には相関関係があるから、動力源の負荷に応じて上記の油圧を制御すれば、要求されたトルクを、無段変速機での滑りを生じさせることなく伝達することができる。これは、プーリーやディスクなどの回転部材と、ベルトやパワーローラなどの伝動部材とのいわゆる接触圧が、伝達するべきトルクに適合しているからである。したがって、伝達するべきトルクが急激に増大した場合には、回転部材と伝動部材との間で生じる摩擦力や油膜のせん断力が相対的に不足し、回転部材と伝動部材との間で滑りが生じる可能性がある。
【0007】
その一例が、走行中のエンスト(エンジンストール)である。すなわち、走行中には、その時点の車速を維持する程度のトルク、あるいは加減速するトルクが無段変速機に対して入力されているが、その状態でエンジン(動力源)が急激に停止すると、車両の有する走行慣性力によってエンジンを強制的に回転させるいわゆるエンジンブレーキ状態となる。その場合、エンジンの慣性モーメントが大きいうえに、空気を給排気することに伴うポンピングロスが生じるので、駆動輪やエンジンに到る駆動系統に介在されている無段変速機には、通常の走行中におけるよりもかなり大きいトルク(負トルク)が作用する。
【0008】
その時点の油圧すなわち伝動部材の挟持力(挟圧力)は、エンジンストールの生じる直前におけるエンジン負荷に基づいて設定された圧力であるから、伝達するべきトルクが相対的に過大になる。その結果、走行中にエンジンストールが生じると、無段変速機で設定されている伝達トルク容量が相対的に不足して、回転部材と伝動部材との間で滑りが生じ、それに伴ってプーリーやディスクなどの回転部材のトルク伝達面に摩耗が生じ、無段変速機にとって致命的損傷が発生する可能性がある。
【0009】
このような事態は、ハイブリッド車で顕著になる傾向がある。すなわちハイブリッド車は、エンジンと並列に発電機を搭載しており、エンジンの出力で走行中に、エンジンの動力で発電機を駆動して発電をおこなう場合があり、そのように走行状態でエンジンストールが生じると、エンジンおよび発電機の両方で制動力(負トルク)が生じるので、無段変速機に作用するトルクが更に大きくなる可能性が高い。
【0010】
車両におけるガス欠の対策として、従来、様々な対策が提案されており、例えば特開2000−60193号公報には、燃料が少なくなったことが検出された場合に、発電のために使用するトルクを低下させて燃料消費量を抑制する装置が記載されている。この公報に記載された装置は、残存している燃料で走行可能な距離を長くすることを目的としたものであり、したがってエンジンストールを未然に回避できる可能性が高くなるものの、エンジンストールが生じた場合の機械的な損傷を防ぐことはできない。
【0011】
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであり、無段変速機などのトルク伝達要素が連結されている動力源が急激に停止した場合でも、そのトルク伝達要素の機械的な損傷を防止もしくは抑制することのできる制御装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段およびその作用】
この発明は、上記の目的を達成するために、動力源の停止が予測され、もしくは判定された場合に、トルク伝達要素の伝達トルク容量を、動力源が停止した際のいわゆる負トルクに適合した伝達トルク容量となるように制御する手段を備えていることを特徴とするものである。より具体的には、請求項1の発明は、エネルギー源から供給されたエネルギーによって動力源が動作して該動力源から出力されたトルクを、伝達トルク容量が可変なトルク伝達要素を介して回転部材に伝達する駆動系統の制御装置において、前記エネルギーの欠乏による前記動力源の停止を予測する動力源停止予測手段と、この動力源停止予測手段により前記動力源の停止が予測された場合に、前記トルク伝達要素の伝達トルク容量を増大させる伝達トルク容量増大手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
【0013】
したがって請求項1の発明では、エネルギーの欠乏によって動力源が停止することが予測された場合、その動力源の出力側に連結されているトルク伝達要素における伝達トルク容量が増大させられる。そのため、動力源が停止してこれが負トルクの増大要因となってトルク伝達要素に掛かるトルクが増大したとしても、トルク伝達要素の伝達トルク容量が事前に増大させられているので、トルク伝達要素の滑りやそれに起因する摩耗などの損傷が未然に防止される。言い換えれば、動力源の停止が予測されていない状態では、トルク伝達要素の伝達トルク容量を相対的に低く設定できるので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0014】
また、請求項2の発明は、エネルギー源から供給されたエネルギーによって動力源が動作して該動力源から出力されたトルクを、伝達トルク容量が可変なトルク伝達要素を介して回転部材に伝達する駆動系統の制御装置において、前記エネルギーの欠乏による前記動力源の停止を判定する動力源停止判定手段と、この動力源停止判定手段により前記動力源の停止が判定された場合に、前記トルク伝達要素の伝達トルク容量を増大させる伝達トルク容量増大手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
【0015】
したがって請求項2の発明では、エネルギーの欠乏による動力源の停止が判定されると、その判定結果に基づいてトルク伝達要素の伝達トルク容量が増大させられる。そのため、動力源が停止してこれが負トルクの増大要因となってトルク伝達要素に掛かるトルクが増大したとしても、トルク伝達要素の伝達トルク容量が増大させられるので、トルク伝達要素の過剰な滑りやそれに起因する摩耗などの損傷が未然に防止される。言い換えれば、動力源の停止が判定されていない状態では、トルク伝達要素の伝達トルク容量を相対的に低く設定できるので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0016】
さらに、請求項3の発明は、エネルギー源から供給されたエネルギーによって動力源が動作して該動力源から出力されたトルクを、伝達トルク容量が可変なトルク伝達要素を介して回転部材に伝達する駆動系統の制御装置において、前記動力源に対する駆動要求量に基づいて前記トルク伝達要素の伝達トルク容量を求める第1の伝達トルク容量設定手段と、前記エネルギーの欠乏によって前記動力源が停止した場合の伝達トルク容量を求める第2の伝達トルク容量設定手段と、前記エネルギーの欠乏による前記動力源の停止を予測する動力源停止予測手段と、その動力源停止予測手段によって前記動力源の停止が予測された場合に前記第1の伝達トルク容量設定手段で求められた伝達トルク容量と前記第2の伝達トルク容量設定手段で求められた伝達トルク容量とのうちの大きいほうの伝達トルク容量を前記トルク伝達要素の伝達トルク容量として選択して設定する伝達トルク容量選択手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
【0017】
したがって請求項3の発明では、エネルギーの欠乏によって動力源が停止することが予測された場合、その時点の動力源に対する駆動要求量に基づく伝達トルク容量と動力源が停止した場合の伝達トルク容量として求められた伝達トルク容量とのうちの大きい伝達トルク容量が、トルク伝達要素の伝達トルク容量として設定される。そのため、エネルギーの欠乏によって動力源が停止し、これが負トルクの増大要因となってトルク伝達要素に掛かるトルクが増大したとしても、トルク伝達要素の伝達トルク容量がこれに掛かるトルクに対して必要十分な大きさとなるので、トルク伝達要素の過剰な滑りやそれに起因する摩耗などの損傷が未然に防止される。言い換えれば、動力源の停止が予測されていない状態や、トルク伝達要素の伝達トルク容量が既に充分に大きい場合には、トルク伝達要素の伝達トルク容量を更に高くすることがないので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0018】
そして、請求項4の発明は、エネルギー源から供給されたエネルギーによって動力源が動作して該動力源から出力されたトルクを、伝達トルク容量が可変なトルク伝達要素を介して回転部材に伝達する駆動系統の制御装置において、前記動力源に対する駆動要求量に基づいて前記トルク伝達要素の伝達トルク容量を求める第1の伝達トルク容量設定手段と、前記エネルギーの欠乏によって前記動力源が停止した場合の伝達トルク容量を求める第2の伝達トルク容量設定手段と、前記エネルギーの欠乏による前記動力源の停止を判定する動力源停止判定手段と、その動力源停止予測手段によって前記動力源の停止が判定された場合に前記第1の伝達トルク容量設定手段で求められた伝達トルク容量と前記第2のトルク容量設定手段で求められた伝達トルク容量とのうちの大きいほうの伝達トルク容量を前記トルク伝達要素の伝達トルク容量として選択して設定する伝達トルク容量選択手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
【0019】
したがって請求項4の発明では、エネルギーの欠乏による動力源の停止が判定された場合、その時点の動力源に対する駆動要求量に基づく伝達トルク容量と動力源が停止した場合の伝達トルク容量として求められた伝達トルク容量とのうちの大きい伝達トルク容量が、トルク伝達要素の伝達トルク容量として設定される。そのため、エネルギーの欠乏によって動力源が停止し、これが負トルクの増大要因となってトルク伝達要素に掛かるトルクが増大したとしても、トルク伝達要素の伝達トルク容量がこれに掛かるトルクに対して必要十分な大きさとなるので、トルク伝達要素の過剰な滑りやそれに起因する摩耗などの損傷が未然に防止される。言い換えれば、動力源の停止が判定されていない状態や、トルク伝達要素の伝達トルク容量が既に充分に大きい場合には、トルク伝達要素の伝達トルク容量を更に高くすることがないので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0020】
これに対して請求項5の発明は、上記の請求項1もしくは2の発明における前記トルク伝達要素が、入力側回転部材と出力側回転部材との間にトルク伝達部材をトルク伝達可能に挟み込み、かつトルク伝達部材の前記各回転部材に対するトルク伝達位置を変化させて変速比を連続的に変化させる無段変速機であり、前記伝達トルク容量増大手段が、前記入力側および出力側の各回転部材による前記トルク伝達部材の挟み込み圧力を高くする手段であることを特徴とする制御装置である。
【0021】
したがって請求項5の発明では、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測もしくは判定された場合、無段変速機における各回転部材によるトルク伝達部材の挟み込み圧力が高くされる。その結果、動力源の停止によって無段変速機に大きくトルクが掛かる状態になっても、その回転部材とトルク伝達部材との間の伝達トルク容量が必要十分に大きくなるので、これらの部材の間での滑りやそれに起因する無段変速機の損傷が未然に回避される。また、動力源の停止が予測あるいは判定されない通常の状態では、これらの部材の間の挟み込み圧力が相対的に低圧に維持されるので、トルクの伝達効率が向上し、また伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0022】
また、請求項6は、上記の請求項3もしくは4の発明における前記トルク伝達要素が、入力側回転部材と出力側回転部材との間にトルク伝達部材を挟み込んでこれらの部材を摩擦接触させ、かつトルク伝達部材の前記各回転部材に対するトルク伝達位置を変化させて変速比を連続的に変化させる無段変速機であり、前記第1および第2の伝達トルク容量設定手段が、前記入力側および出力側の各回転部材による前記トルク伝達部材の挟み込み圧力を求める手段であることを特徴とする制御装置である。
【0023】
したがって請求項6の発明では、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測もしくは判定された場合、無段変速機における各回転部材によるトルク伝達部材の挟み込み圧力が、その時点の動力源に対する駆動要求量に基づく挟み込み圧力と動力源が停止した場合の挟み込み圧力として求められた圧力とのうちの大きい挟み込み圧力が設定される。その結果、動力源の停止によって無段変速機に大きくトルクが掛かる状態になっても、その回転部材とトルク伝達部材との間の伝達トルク容量が必要十分に大きくなるので、これらの部材の間での滑りやそれに起因する無段変速機の損傷が未然に回避される。また、動力源の停止が予測あるいは判定されない通常の状態では、これらの部材の間の接触圧力が相対的に低圧に維持されるので、トルクの伝達効率が向上し、また伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0024】
そしてまた、請求項7の発明は、上記の請求項5もしくは6の発明において、前記動力源と無段変速機とを選択的に連結する伝動機構を更に備え、その伝動機構によって動力源と無段変速機とが連結されている場合に前記エネルギーの欠乏による前記動力源の停止が予測もしくは判定されるように構成されていることを特徴とする制御装置である。
【0025】
したがって請求項7の発明では、伝動機構によって動力源が無段変速機に連結されている場合に、エネルギーの欠乏による動力源の停止の予測もしくは判定がおこなわれる。すなわち停止した動力源が無段変速機に入力側における負トルクの要因となる場合に限って、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測もしくは判定される。その結果、動力源が停止して無段変速機の入力側の負トルクが大きくなる場合に、トルク伝達要素の伝達トルク容量が必要十分な大きさに設定されるので、その滑りやそれに起因する損傷が未然に防止される。
【0026】
さらに、請求項8の発明は、上記の請求項1もしくは2の発明において、前記トルク伝達要素の入力側に連結され、かつ前記動力源から選択的にトルクを受けて動作する機能装置を更に備え、前記伝達トルク容量増大手段は、その機能装置が動作している場合に、前記トルク伝達要素の伝達トルク容量を増大させるように構成されていることを特徴とする制御装置である。
【0027】
したがって請求項8の発明では、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測され、あるいは判定されることに加えて、機能装置が動作している場合に、トルク伝達要素の伝達トルク容量が増大させられる。その機能装置は、動力源のトルクによって動作させられる装置であるから、動力源が停止することにより、トルク伝達要素の入力側に掛かるトルクが、その機能装置によるトルク分、大きくなる。これに対してトルク伝達要素の伝達トルク容量が増大させられるので、動力源が停止して、動力源およびこれに連結されている機能装置が負トルクの増大要因となってトルク伝達要素に掛かるトルクが増大したとしても、トルク伝達要素の伝達トルク容量が事前に増大させられているので、トルク伝達要素の滑りやそれに起因する摩耗などの損傷が未然に防止される。言い換えれば、動力源の停止が予測されていない状態では、トルク伝達要素の伝達トルク容量を相対的に低く設定できるので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0028】
請求項9は、上記の請求項3もしくは4の発明において、前記トルク伝達要素の入力側に連結され、かつ前記動力源から選択的にトルクを受けて動作する機能装置を更に備え、前記伝達トルク容量選択手段は、その機能装置が動作している場合に、前記大きいほうの伝達トルク容量を選択して設定するように構成されていることを特徴とする制御装置である。
【0029】
したがって請求項9の発明では、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測され、あるいは判定されることに加えて、機能装置が動作している場合に、その時点の動力源に対する駆動要求量に基づく伝達トルク容量と動力源が停止した場合の伝達トルク容量として求められた伝達トルク容量とのうちの大きい伝達トルク容量が、トルク伝達要素の伝達トルク容量として設定される。その機能装置は、動力源のトルクによって動作させられる装置であるから、動力源が停止することにより、トルク伝達要素の入力側に掛かるトルクが、その機能装置によるトルク分、大きくなる。これに対してトルク伝達要素の伝達トルク容量がこれに掛かるトルクに対して必要十分な大きさとなるので、トルク伝達擦要素の過剰な滑りやそれに起因する摩耗などの損傷が未然に防止される。言い換えれば、動力源の停止が予測されていない状態や、トルク伝達要素の伝達トルク容量が既に充分に大きい場合には、トルク伝達要素の伝達トルク容量を更に高くすることがないので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0030】
またさらに、請求項10の発明は、前述した請求項1または2の発明において、前記動力源とは独立して動作することにより油圧を発生するオイルポンプを更に備え、前記トルク伝達要素は、供給される圧油に応じて伝達トルク容量を増大させるように構成され、かつ前記伝達トルク容量増大手段は、前記動力源の停止が予測もしくは判定された場合に前記オイルポンプの吐出量を増大させるように構成されていることを特徴とする制御装置である。
【0031】
したがって請求項10の発明では、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測もしくは判定された場合、前記オイルポンプの吐出量が増大させられる。これは、動力源の駆動とは別に実行されるので、動力源が停止した場合であっても、トルク伝達要素に対する油圧もしくは圧油量が充分に確保される。そのため、エネルギーの欠乏によって動力源が停止してトルク伝達要素の入力側に掛かるトルクが大きくなっても、トルク伝達要素の滑りやそれに起因する損傷を防止することができる。
【0032】
そして、請求項11の発明は、上述した請求項1もしくは2の発明において、前記動力源およびトルク伝達要素が車両に搭載され、前記伝達トルク容量増大手段は、その車両の車速に応じて前記伝達トルク容量を増大させるように構成されていることを特徴とする制御装置である。
【0033】
したがって請求項11の発明では、エネルギーの欠乏によって動力源が停止した場合のトルク伝達要素の伝達トルク容量が、車速に応じて増大させられる。その結果、動力源が停止してトルク伝達要素の入力側の負トルクが増大しても、トルク伝達要素の滑りが生じることがなく、またそのトルク伝達要素の伝達トルク容量が必要以上に増大させられることがない。
【0034】
さらにまた、請求項12の発明は、エネルギー源から供給されたエネルギーによって動作する動力源の出力側に変速比が連続的に変化する無段変速機が連結された駆動系統の制御装置において、前記エネルギーの欠乏による動力源の停止を、前記無段変速機の変速比の変化に基づいて判定する動力源停止判定手段を備えていることを特徴とする制御装置である。
【0035】
したがって請求項12の発明では、変速比の変化が予期しない変化であるなど、変速比の変化に基づいて、動力源が停止したことが判定される。その結果、前記エネルギーの欠乏に起因する停止を含む動力源の停止を精度良く判定することができる。
【0036】
請求項13の発明は、上記の請求項12の発明における前記動力源停止判定手段は、前記変速比を増大させるダウンシフトの指令中に前記変速比が低下した場合に前記エネルギーの欠乏による動力源の停止を判定するように構成されていることを特徴とする制御装置である。
【0037】
したがって請求項13の発明では、変速比を増大させる指令を実行しているにも拘わらず、変速比が低下した場合に、エネルギーの欠乏による動力源の停止が判定される。そのため、前記エネルギーの欠乏に起因する動力源の停止を精度良く判定することができる。
【0038】
請求項14の発明は、上記の請求項1ないし13の発明における前記動力源が、燃料を燃焼して動力を出力する内燃機関であることを特徴とする制御装置である。
【0039】
したがって請求項14の発明では、内燃機関が燃料の不足によって停止し、その内燃機関のいわゆるポンピングロスによってトルク伝達要素に負トルクが作用することになっても、そのトルク伝達要素に滑りやそれに起因する損傷が生じることを回避でき、またその内燃機関の停止を確実に判定することができる。
【0040】
請求項15の発明は、請求項8もしくは9の発明において、前記動力源が、燃料を燃焼して動力を出力する内燃機関であり、かつ前記機能装置が、その内燃機関からトルクを受けて発電をおこなう発電機であり、前記内燃機関と発電機とを直結した状態で前記内燃機関が燃料の欠乏で停止した場合に内燃機関および発電機が前記トルク伝達要素に対する負トルクの発生要因となるように構成されていることを特徴とする制御装置である。
【0041】
したがって請求項15の発明では、内燃機関が燃料の欠乏によって停止し、それに伴って内燃機関および発電機が、トルク伝達要素に対する負トルクの発生要因となるとしても、そのトルク伝達要素のトルク伝達容量が充分大きくされるので、そのトルク伝達要素に滑りやそれに起因する損傷が生じることを回避できる。
【0042】
【発明の実施の形態】
つぎにこの発明を図に示す具体例に基づいて説明する。先ず、この発明で対象とする駆動系統について説明する。図5は、この発明で対象とする駆動系統の一例を示しており、ここに示す例では、トルク伝達要素としてベルト式の無段変速機を使用し、かつエネルギーを供給されて動作する動力源としてエンジンを採用したハイブリッド車の駆動系統の例である。
【0043】
図5におけるエンジン1は、ガソリンや軽油あるいは天然ガスなどの燃料を燃焼して動力を出力する内燃機関であって、その出力軸2には、始動のためにエンジン1を回転させるモータとしての機能と発電機としての機能とを兼ね備えたスタータ3が連結されている。
【0044】
また、エンジン1の出力軸2がトルク合成分配機構に連結されている。このトルク合成分配機構は、1組のダブルピニオン型遊星歯車機構4を主体に構成されており、そのサンギヤ5にエンジン1の出力軸2が連結されている。そのサンギヤ5と同心円上に内歯歯車であるリングギヤ6が配置され、そのサンギヤ5とリングギヤ6との間に、サンギヤ5に噛合した第一のピニオンギヤと、その第一のピニオンギヤおよびリングギヤ6に噛合した第二のピニオンギヤとが自転かつ公転自在に配置され、これらのピニオンギヤがキャリヤ7によって保持されている。そして、そのキャリヤ7に、走行および発電のためのモータ・ジェネレータ8が連結されている。
【0045】
また、前記キャリヤ7が、無段変速機(CVT)9の入力軸10に、第1クラッチC1を介して連結されている。さらに、その入力軸10と前記リングギヤ6との間に第2クラッチC2が配置されている。そして、そのリングギヤ6を選択的に固定するブレーキB1が設けられている。したがってこのトルク合成分配機構は、これらのクラッチC1,C2およびブレーキB1を適宜に係合・解放させることにより、エンジン1の出力トルクをそのまま入力軸10に出力する運転モード、モータ・ジェネレータ8を逆回転させつつ反力トルクを発生させて、エンジン1の出力トルクを増幅して前記入力軸10に出力する運転モード、リングギヤ6を固定することによりエンジン1の出力トルクを反転して入力軸10に出力する後進走行モード、エンジン1と併せてモータ・ジェネレータ8からトルクを出力することにより駆動力を増大させるアシストモード、エンジン1とモータ・ジェネレータ8とを直結状態とすることにより走行中にエンジン1の動力で発電可能なモード(モードE)、走行慣性力によってモータ・ジェネレータ8を強制的に回転させて発電をおこなう回生モードなどの各種の運転モードが可能である。
【0046】
図5に示す無段変速機9は公知の構造のベルト式無段変速機であって、固定シーブ11aに対して可動シーブ11bを接近・離隔させることにより溝幅を変更可能な入力プーリー11が、上記の入力軸10に一体に回転するように取り付けられている。この入力プーリー11と平行に出力プーリー12が配置されている。この出力プーリー12は、入力プーリー11と同様に、固定シーブ12aに対して可動シーブ12bを接近・離隔させて溝幅を変更するように構成されている。そして、この発明における回転部材に相当するこれらのプーリー11,12に、この発明のトルク伝達部材に相当するベルト13が巻掛けられている。すなわち、各プーリー11,12のベルト巻掛け溝は、断面V字状をなしており、可動シーブ11b,12bが軸線方向に移動することにより、ベルト13を巻掛けている有効径が増減し、それに伴って変速比が連続的に変化するようになっている。
【0047】
上記の各可動シーブ11b,12bを駆動するための油圧アクチュエータ11c,12cが設けられている。図5に示す例では、入力プーリー11側の油圧アクチュエータ11cに給排する油圧を制御することにより変速を実行し、また出力プーリー12側の油圧アクチュエータ12cに給排する油圧によってベルト13を挟み付ける挟持力(挟圧力)を変化させ、所定の伝達トルク容量を設定するようになっている。
【0048】
無段変速機9における伝達トルク容量を設定するために前記出力プーリー12側の油圧アクチュエータ12cに給排される油圧は、基本的には、エンジン1の負荷すなわちアクセル開度もしくはスロットル開度に応じて制御される。その一例を説明すると、図6において、無段変速機9にはエンジン1とは独立して駆動される電動油圧ポンプ14が設けられており、電子制御装置(ECU)15からの指令信号によってその電動油圧ポンプ14の吐出量が制御されるようになっている。そして、その電子制御装置15には、制御データとしてアクセル開度TA や車速Vなどの走行状態を示す信号が入力されている。電子制御装置15は、入力されたデータに基づいて設定するべきライン油圧を演算し、ライン油圧がその圧力になるように前記電動油圧ポンプ14に指令信号を出力するようになっている。なお、ライン油圧は油圧装置の全体としての元圧である。
【0049】
また他の例を説明すると、図7において、エンジン1によって駆動される油圧ポンプ16が設けられており、その油圧ポンプ16が吐出した油圧をライン油圧に調圧するプライマリーレギュレータバルブ17が設けられている。このプライマリーレギュレータバルブ17は、リニアーソレノイドバルブ18が出力する油圧が制御油圧として入力され、その制御油圧に応じた調圧レベルに設定される調圧弁であって、このプライマリーレギュレータバルブ17で調圧されたライン油圧が無段変速機9の出力プーリー12側の油圧アクチュエータ12cに供給されている。そして、電子制御装置15からリニアーソレノイドバルブ18に指令信号が出力され、それに基づいてリニアーソレノイドバルブ18が制御油圧を出力し、その結果、ライン油圧がエンジン負荷に応じた油圧に設定されるようになっている。
【0050】
なお、上記の電子制御装置15には、燃料タンク19に設けた燃料ゲージ20の出力信号Sfgや燃料の残量が少なくなったことを告知するための燃料残量ウォーニングランプセンサ21の出力信号Sfwl などが入力されている。燃料の残量に基づく制御をおこなうためである。
【0051】
図5に示す駆動系統では、前記出力プーリー12が出力軸22に一体となって回転するように取り付けられており、この出力軸22が所定の歯車機構23および差動装置24を介して駆動輪(回転部材)25に連結されている。
【0052】
上記の無段変速機9における変速比は、入力プーリー11側の油圧アクチュエータ11cに供給する油圧を制御して、その入力プーリー11における溝幅(すなわちベルト13を巻掛ける有効半径)を変化させ、それに応じて出力プーリー12の有効半径を変更することにより、適宜に設定される。車両の走行中における変速に応じてエンジン1やモータ・ジェネレータ8などの動力源の回転数が変化するから、上記の無段変速機9を搭載した車両では、一般に、アクセル開度や車速に基づいて要求駆動力を算出し、その要求駆動力を得る目標出力を求め、その目標出力を最も燃費のよい状態で達成する動力源の目標回転数を求め、その目標回転数となるように変速比を制御している。また、目標出力から目標トルクを求め、その目標トルクを達成するように動力源の負荷を制御している。
【0053】
その場合、上記の出力プーリー12側の油圧アクチュエータ12cに供給するライン油圧は、ベルト13を挟み付ける挟持力が、ベルト13とプーリー11,12との間で滑りが生じず、しかもトルクの伝達に伴う動力損失が過大にならない圧力に設定される。すなわち、エンジン1から無段変速機9を経て、この発明の回転部材に相当する駆動輪25に伝達するべきトルクに適した伝達トルク容量となるように、ライン油圧が設定される。このような伝達トルク容量の制御および上記の変速比の制御は、前述した電子制御装置15によって実行される。
【0054】
これに対して走行中にエンジンストールが生じると、駆動輪25側から入力される走行慣性力に基づくトルクによってエンジン1やモータ・ジェネレータ8を強制的に回転させることになるので、無段変速機9に作用するトルクが、走行中のトルクに比較して急激かつ大幅に増大する。すなわち、走行中に無段変速機9に作用するトルクは、車速を維持する程度のトルクもしくは加減速するのに要する程度のトルクであるが、エンジンストールが生じると、走行慣性力によってエンジン1を強制的に回転させるトルクが無段変速機9に作用し、その場合、エンジン1の慣性モーメントが大きく、また空気を給排することに伴うポンピングロスが大きいために、無段変速機9に作用するトルクが大きくなる。また、前述したモードEでの発電中には、モータ・ジェネレータ8を駆動することに伴う負トルクが生じるので、無段変速機9に作用するトルクが更に大きくなる。
【0055】
走行中における無段変速機9での伝達トルク容量は、走行を維持するのに必要な範囲で低く設定することにより、燃費の悪化を防止している。これに対してエンジンストールによって作用するトルクが上記のように大きいトルクとなるので、エンジンストールが生じた時点の無段変速機9での伝達トルク容量では、エンジンストールによって生じる大きいトルクを受け持てないことがあり、そこで上記の電子制御装置15を主体としたこの発明に係る制御装置は、無段変速機9での伝達トルク容量を以下のように制御する。
【0056】
図1はその制御例を示すフローチャートであって、上述した電子制御装置15によって一定時間ごとに繰り返し実行される。先ず、燃料の欠乏によるエンジンストールの可能性の有無が判断される(ステップS1)。この判断は、例えば前述した燃料ゲージ20で検出された燃料の残量が予め定めた基準値以下になったことによって判断してもよく、あるいは前記燃料残量ウォーニングランプセンサ21が信号を出力したことによって判断してもよい。これら燃料ゲージ20や燃料残量ウォーニングランプセンサ21による燃料の残量の検出精度が低いことを是正するために、燃料ゲージ20の出力の一定時間の平均値を燃料の残量として採用したり、車両が停止しているときの燃料ゲージ20の出力を採用したり、さらには燃料残量ウォーニングランプセンサ21による信号の出力があった後の燃料噴射弁(図示せず)の動作累積時間や走行距離もしくは燃料噴射回数あるいは走行時間などを採用して判断することとしてもよい。
【0057】
このステップS1で肯定的に判断された場合には、前記遊星歯車機構4および無段変速機9を含む変速機が、パーキング(P)レンジあるいはニュートラル(N)レンジに設定されているか否かが判断される(ステップS2)。これらのシフトレンジは、図示しないシフト装置によって選択されて設定され、これらのレンジでは、例えば前記各クラッチC1,C2が解放させられてエンジン1と無段変速機9との連結が解かれる。すなわちこれらが互いに遮断される。
【0058】
このステップS2で否定的に判断された場合には、エンジン1から駆動輪25に到る駆動系統が、トルクを伝達できる状態にあることになり、言い換えれば、無段変速機9に入力側もしくは出力側からトルクが作用する状態にあることになる。したがってその場合は、車速Vが予め定めた基準車速V0 より高車速か否かが判断される(ステップS3)。その基準車速V0 の絶対値は、通常の後進走行時の車速もしくはそれに近似した車速である。
【0059】
このステップS3で肯定的に判断された場合には、走行中にエンジン1が急激に停止することに起因して、無段変速機9にその時点の伝達トルク容量を超えるトルクが作用する可能性があることになる。そのためステップS3で肯定的に判断された場合には、無段変速機9での伝達トルク容量の増大処理が実行される(ステップS4)。この制御は、例えば前述した図6に示す電動油圧ポンプ14の吐出油量を増大させる制御であり、あるいは図7に示すリニアーソレノイドバルブ18の出力する制御油圧を変更してプライマリーレギュレータバルブ17による調圧レベルを増大し、ライン油圧を高くする制御である。ライン油圧を高くすることにより、各プーリー11,12によるベルト13の挟持力が増大し、プーリー11,12とベルト13との接触圧が高くなって、伝達トルク容量が増大する。
【0060】
前述したように燃料の残量が少なくなると、燃料残量ウォーニングランプセンサ21がこれを検出して警告信号を出力するので、一般には、燃料が補給される。しかしながら、何らかの理由で燃料が補給されず、その結果、万が一、燃料の欠乏により走行中にエンジンストールが生じ、エンジン1が停止することによる制動トルクがその直前の駆動状態でのトルクより大きくなるとしても、上記のように無段変速機9での伝達トルク容量が増大させられていることにより、ベルト13の滑りが生じることが未然に回避され、もしくは抑制される。したがって各プーリー11,12のトルク伝達面に傷が付いたり、それに起因して各プーリー11,12の摩耗が進行したりすることを防止することができる。
【0061】
また、伝達トルク容量を増大させるために各プーリー11,12によるベルト13を挟み付ける圧力(挟持力)を増大させる制御は、燃料が少なくなってエンジンストールが生じる直前の時点になって初めて実行されるから、ベルト13の挟持力が大きいことによる動力損失が可及的に抑制され、無段変速機9の機械的な損傷を防止しつつトルク伝達効率もしくは燃費の悪化や耐久性の低下を可及的に防止することができる。
【0062】
なお、ステップS1で否定的に判断された場合、およびステップS2で肯定的に判断された場合、ならびにステップS3で否定的に判断された場合には、通常の制御が実行され(ステップS5)、ベルト13の挟持力がエンジン1などの動力源の負荷(駆動要求量)に基づいて制御される。すなわちステップS1で否定的に判断されれば、走行中に燃料の欠乏によりエンジン1が停止する可能性が低いからである。また、ステップS2で肯定的に判断されれば、車両が停止しており、あるいはエンジン1に駆動輪25側からトルクが入力されない状態であって、エンジン1が停止しても無段変速機9に大きいトルクが作用しないからである。さらにステップS3で否定的に判断された場合には、低車速で走行していて走行慣性力に基づいて無段変速機9に作用するトルクが小さいからである。
【0063】
つぎに他の制御例を図2に基づいて説明する。この図2に示す例は、ベルト13の挟持力を増大させるための油圧の昇圧量ΔPを、車速Vに応じて設定するように構成した例である。すなわちパーキングレンジあるいはニュートラルレンジ以外のレンジすなわち走行のためのレンジが設定されていることによりステップS2で否定的に判断された場合、前記昇圧量ΔPとして車速Vに応じた値が選択される(ステップS21)。この制御は、具体的には、車速Vをパラメータとした昇圧量ΔPについてのマップを予め用意しておき、ステップS2で肯定的に判断された時点の車速Vに応じた昇圧量ΔPをそのマップから読み出すことによりおこなえばよい。なお、図2に示す制御例での他のステップは図1に示す制御例と同様であり、図2に図1と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0064】
この図2に示す制御によれば、燃料の欠乏によりエンジン1が停止する可能性があり、かつ車両が走行する状態にある場合(言い換えれば、エンジン1と駆動輪25とが連結されている場合)、車速Vに応じてベルト13の挟持力すなわち無段変速機9の伝達トルク容量が増大させられる。したがって万が一、エンジンストールが生じたとしても、その時点の無段変速機9の伝達トルク容量が大きくなっているので、ベルト13の滑りが回避もしくは抑制される。特に、そのベルト13の挟持力は、一律に増大させられずに、車速Vに応じて増大させられるので、ベルト13の挟持力が過剰に大きくなったり、それに伴って無段変速機9での動力損失が増大するなどの事態を防止し、燃費の悪化や耐久性の低下を抑制することができる。
【0065】
つぎにこの発明の制御装置による更に他の制御例を説明する。図3は、この発明の制御装置で実行される制御例を説明するためのフローチャートであって、このフローチャートで示す制御は予め定めた所定の短時間毎に実行される。先ず、ステップS101で通常の油圧Pd0が算出される。すなわち、無段変速機9の入力側に生じる負トルクが特には大きくない場合や、エンジンストールが生じる可能性がない場合などの通常の走行の場合には、動力源の出力トルクを無段変速機9で伝達できればよいのであるから、無段変速機9でのベルト13の挟持力(挟圧力)は、動力源の出力トルクに応じた圧力であればよい。したがって先ず、スロットル開度やアクセル開度などのエンジン1に対する駆動要求量に基づいて定まる油圧Pd0が算出される。なお、その油圧Pd0は、例えば予め用意したマップを利用して算出することができる。
【0066】
ついで、モードEでの充電中か否かが判断される(ステップS102)。モードEは、前述したように、エンジン1の出力トルクでモータ・ジェネレータ8を駆動しつつ走行する動力の伝達形態である。また、充電はモータ・ジェネレータ8を発電機として機能させて実行されるので、エンジン1の要求トルクが正の値であり、かつモータ・ジェネレータ8のトルクが負トルクであり、更に車速が所定の値以上の状態である。
【0067】
この状態では、モータ・ジェネレータ8を発電機として機能させれば、モータ・ジェネレータ8を駆動するために必要とするトルクが、無段変速機9の入力側に負トルクとして作用する。したがってこの状態でエンジン1のストールが生じると、無段変速機9に掛かる負トルク、すなわち走行慣性力に基づいて無段変速機9を回転させるように作用するトルクに対抗するトルクが大きくなり、無段変速機9の駆動状態としては過酷な状態となり、無段変速機9で滑りが生じやすくなる。
【0068】
したがってステップS102で肯定的に判断された場合には、エンジンストールの予測がおこなわれる(ステップS103)。すなわち燃料の残量が、予め定めた値より少なくなったか否かが判断される。このステップS103の判断は、前述した図1あるいは図2に示すステップS2と同様の判断ステップである。
【0069】
エンジンストールの生じる可能性が高い場合、すなわちステップS103で肯定的に判断された場合には、エンジン1のフリクショントルクTfrが求められる(ステップS104)。エンジン1に燃料を供給しない状態でそのエンジン1を強制的に回転させるために要するトルクは、エンジン回転数に応じた値となり、したがってエンジン回転数に応じたフリクショントルクを予め実験などによって求め、マップ値として用意しておくことができる。ステップS104ではそのようなマップを利用して、その時点におけるエンジン回転数に応じたフリクショントルクTfrを求めることができる。
【0070】
また、同時に、モータトルクTmが読み込まれる(ステップS105)。前述したように、モードEでの発電中であるから、その発電を実行するためのトルク指令値が出力されており、ステップS105ではそのトルク指令値をモータトルクTmとして読み込む。
【0071】
燃料が欠乏してエンジン1が停止すると、その回転数でのフリクショントルクTfrとモータトルクTmとが、無段変速機9に対して負トルクとして作用するので、ステップS106では、燃料の欠乏(ガス欠)により無段変速機9の入力側に作用するトルクTinf を、上記のフリクショントルクTfrとモータトルクTmとの和として求める。
【0072】
無段変速機9での滑りは、ベルト13とプーリー11,12との間で生じ、特に上記の被駆動状態(出力側からトルクが入力される状態)では、入力プーリー11側で滑りが生じやすい。また、伝達可能なトルク(すなわち伝達トルク容量)は、ベルト13の巻掛け半径に応じて変化するので、ベルト13の滑りが生じるか否かは、変速比γによって異なる。そこで、ステップS107では、その時点で無段変速機9において設定されている変速比γが読み込まれる。
【0073】
そして、ステップS106で算出された負トルク(被駆動トルク)と変速比γとに基づいて、無段変速機9においてベルト13を挟持するために要する油圧Pdfが算出される(ステップS108)。これは、無段変速機9の入力側のトルクTinf および変速比γと必要油圧Pdfとの関係を予め測定してマップとして用意しておき、そのマップを利用して必要油圧Pdfを求めることにより実行される。
【0074】
一方、モードEでの充電中でないことによりステップS102で否定的に判断された場合、および燃料の欠乏によりエンジン1が停止する予測が成立していないことによりステップS103で否定的に判断された場合には、既に記憶されている上記の必要油圧Pdfがゼロリセットされる(ステップS109)。伝達トルク容量を決める油圧を設定するにあたり、燃料の欠乏によるエンジン1の停止やその場合にモータ・ジェネレータ8が負トルクの増大要因になることなどを考慮する必要がないからである。
【0075】
上記のステップS108で算出された必要油圧Pdfは設定すべき油圧であり、これに対してステップS101で算出された通常油圧Pd0はその時点で実際に設定されている油圧である。エンジンストールの発生することが予測されている場合には、これらの油圧のうちの高い方の油圧が選択されて設定される。すなわち、ステップS110では、上記の必要油圧Pdfと通常油圧Pd0とが比較される。図3に示す例では、通常油圧Pd0より必要油圧Pdfが高いか否かが判断される。
【0076】
そして、通常油圧Pd0が必要油圧Pdf以上であることによりステップS110で否定的に判断された場合には、その通常油圧Pd0が選択され(ステップS111)、また反対に必要油圧Pdfが通常油圧Pd0より高圧であることによりステップS110で肯定的に判断された場合には、その高圧の方の必要油圧Pdfが選択される(ステップS112)。このようにして選択された油圧を達成するようにその油圧に応じた指令値が出力される(ステップS113)。具体的にはオイルポンプの吐出量もしくは吐出圧が増大させられ、あるいはライン圧の調圧レベルが高くされ、もしくは前記出力プーリー12側の油圧アクチュエータ12cに供給する油圧が昇圧され、あるいは圧油が増量される。
【0077】
したがって上述の図3に示す制御をおこなうことにより、エンジンストールが生じることが予測された場合、無段変速機9におけるベルト13を挟み付ける挟持力(挟圧力)が増大するので、万が一、走行中にエンジンストールが生じて無段変速機9の入力側のトルク(負トルク)が増大しても、ベルト13と各プーリー11,12との間で滑りが生じることはない。特に図3に示す制御では、エンジンストール時のいわゆる負トルクを、エンジン回転数に基づくフリクショントルクTfrとモータ・ジェネレータ8を駆動するためのモータトルクTmとに基づいて求め、その負トルクに応じた挟持力(すなわち伝達トルク容量)を設定するので、ベルト13と各プーリー11,12との間の滑りを確実に防止することができる。また同時に、ベルト13の挟持力を過剰に増大することがないので、無段変速機9の耐久性の低下を抑制もしくは防止することができる。
【0078】
さらに、上述した図3に示す制御では、エンジンストールに備えて設定する油圧すなわちベルト13の挟持力を、エンジンストールが生じた場合に生じることが予想される負トルクに応じた挟持力と、その時点のエンジン1に対する駆動要求量に基づいて求まる挟持力とのうちの大きい方の挟持力(油圧)を設定するから、不必要に挟持力を増大させる制御が回避され、その結果、無駄な制御が回避されると同時に、挟持力が過剰になったり、それに伴って無段変速機9の耐久性が低下したりすることを未然に回避することができる。
【0079】
以上説明した具体例は、燃料の欠乏によるエンジンストールが予測された場合に、無段変速機9などのトルク伝達要素の伝達トルク容量を増大させる例であるが、この発明は、エンジンストールの発生もしくはそれに起因する滑りを判定したことに基づいて伝達トルク容量を増大させるように構成してもよい。その例を図4に示してある。
【0080】
図4に示す例は、無段変速機9の変速比γに基づいてエンジンストールの発生もしくはそれに起因するベルト13の滑りを判定し、その判定の結果に基づいてベルト13を挟み付ける挟持力(挟圧力)を増大させる制御例である。先ず、前記各クラッチC1,C2が係合させられてエンジン1とモータ・ジェネレータ8とが直結状態で走行するモードEが設定されているか否かが判断される(ステップS201)。モードEが設定されていないことによりステップS201で否定的に判断された場合には、このルーチンを終了し、また反対にモードEが設定されていることよりステップS201で肯定的に判断された場合には、充電中か否かが判断される(ステップS202)。充電中ではないことによりステップS202で否定的に判断された場合には、このルーチンを終了し、これとは反対に充電中であることによりステップS202で肯定的に判断された場合には、ダウンシフト指令の出力中か否かが判断される(ステップS203)。
【0081】
すなわち、モードEで充電をおこなっていることにより、無段変速機9の入力側のトルクが大きい場合には、エンジンストールの判定に進み、それ以外の場合には、リターンする。
【0082】
ステップS203におけるダウンシフト指令の出力中か否かの判断は、例えば入力プーリー11における油圧アクチュエータ11cに供給する圧油(オイル)を制御する図示しないデューティソレノイドバルブに対するデューティ比が所定値以上か否かを判断することによりおこなうことができる。このステップS203で否定的に判断された場合には、このルーチンを終了する。したがって、燃料の欠乏によるエンジンストールの判定を、ダウンシフト指令時におこなうことになる。また反対にステップS203で肯定的に判断された場合には、アクセル開度(駆動要求量)が所定値以下か否かが判断される(ステップS204)。すなわち、減速中のダウンシフトか否かの判断をおこなうことになる。
【0083】
ステップS204で否定的に判断された場合には、このルーチンを終了し、また反対に肯定的に判断された場合には、車速が所定車速以下か否かが判断される(ステップS205)。車速がある程度以上に高速であれば、変速比γが小さくなってベルト13の滑りが生じにくくなるから、いわゆるガス欠でのエンジンストールに起因するベルト13の滑りを回避することを目的としたこの制御では、ベルト13の滑りが生じやすい低車速状態でのエンジンストールの判定をおこなう。
【0084】
したがって車速が所定車速より高速のためにステップS205で否定的に判断された場合には、このルーチンを終了する。これとは反対にステップS205で肯定的に判断された場合には、アップシフトが検出されたか否かが判断される(ステップS206)。なお、このステップ205は、無段変速機9の目標入力回転数と実際の出力回転数とから求まる変速比γが所定値以上か否かを判断するステップに置き換えてもよい。
【0085】
前述した入力プーリー11と出力プーリー12との回転数は、適宜の回転数センサ(図示せず)によって電気的に検出することができ、その検出値に基づいて実際の変速比γを演算することができる。こうして求めることのできる変速比γが小さい値となるように変化していれば、アップシフトの判断が成立する。すなわちステップS206で肯定的に判断される。
【0086】
アクセル開度が所定値以下の減速状態で、ダウンシフト指令に拘わらずアップシフトが検出されるのは、ベルト13がいずれかのプーリー11,12に対して滑りを生じ、エンジン1の回転数および入力プーリー11の回転数が低下したからである。したがってステップS206で肯定的に判断された場合には、燃料の欠乏によるエンジンストール(すなわちガス欠)が判定される(ステップS207)。
【0087】
そして、ステップS207でエンジンストールの判定がおこなわれると、それに伴ってベルト13の挟持力(挟圧力)が増大させられる(ステップS208)。したがって一時的にベルト13の滑りが生じていわゆるガス欠が判定されても、直ちにベルト13の挟持力が増大させられるので、ベルト13のそれ以上の滑りが防止される。その結果、ベルト13の過剰な滑りやそれに起因する無段変速機9の損傷などが抑制もしくは防止される。
【0088】
なお、ステップS208での挟持力(挟圧力)の増大は、前述した各具体例におけるように、車速に応じて挟持力を大きくすることによって実行してもよく、あるいはエンジン1のフリクショントルクとモータ・ジェネレータ8のモータトルクとに基づいて求めた値に応じて挟持力を大きくすることによって実行してもよい。このようにして挟持力の増大制御を実行すれば、ベルト13の挟持力が過剰に増大することがないので、無段変速機9の耐久性の維持の点で有利になる。
【0089】
なおまた、ステップS206で否定的に判断された場合には、特に制御をおこなうことなくこのルーチンを終了する。ダウンシフトが所期通りに実行されていてベルト13のスリップが生じていないからである。
【0090】
したがって図4に示す制御を実行するように構成した場合には、ダウンシフトを指令してエンジン回転数を所定回転数もしくはそれ以上に維持しようしているにも拘わらず、エンジン回転数が低下してアップシフトが検出されることにより燃料の欠乏によるエンジンストールを判定するから、誤判定を生じることなく正確に上記のエンジンストールを判定することができる。そのため、ベルト13の挟持力の増大制御を正確に実行することが可能になり、ベルト13の過剰な滑りによる無段変速機9の損傷を防止でき、またベルト13の挟持力を不必要に増大させたり、それに伴って無段変速機9の耐久性が低下したりすることを抑制もしくは防止することができる。
【0091】
なお、この発明は、上記の具体例に限定されない。したがって、図1ないし図3に示す制御例におけるエンジンストールの予測に替えて、図4に示すエンジンストールが発生したことの判定をおこない、そのエンジンストールの発生の判定の成立の後に、図1ないし図3に示す伝達トルク容量の増大制御や、通常油圧と必要油圧とのうちの大きい方の油圧を選択する制御を実行するように構成してもよい。また、この発明におけるトルク伝達要素は、上記のベルト式の無段変速機以外に、トロイダル型(トラクション型)の無段変速機や単純な摩擦クラッチであってもよい。したがって伝達トルク容量の増大は、油圧を昇圧したり、あるいは圧油の供給量を増大させる以外に、カムなどの機械的な手段で接触圧力を増大させることにより伝達トルク容量を増大させることとしてもよい。
【0092】
さらに、この発明で対象とする駆動系統は、ハイブリッド車における駆動系統に限定されないのであって、内燃機関のみを動力源とする車両の駆動系統や車両以外の駆動系統であってもよい。またさらに、この発明における燃料の欠乏によって動力源の停止を予測する手段は、上記の具体例で示した構成に限られないのであり、例えばフューエルリッドもしくはタンクキャップが開けられた後の走行距離や燃料噴射量あるいは回数の積算値、走行中の燃料消費率とその継続時間の積の積算値などに基づいて予測する手段などであってもよい。
【0093】
ここで上述した具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、上述したステップS1もしくはステップS103の機能的手段が、この発明における動力源停止予測手段に相当し、また上述したステップS4もしくはステップS21あるいはステップS112の機能的手段が、この発明における伝達トルク容量増大手段に相当する。さらに、上述したステップS203〜S207の機能的手段が、この発明の動力源停止判定手段に相当し、上述したステップS101の機能的手段が、この発明の第1の伝達トルク容量設定手段、ステップS108の機能的手段がこの発明の第2の伝達トルク容量設定手段に、それぞれ相当する。そして、上述したステップS110〜S112の機能的手段が、この発明の伝達トルク容量選択手段に相当する。さらにまた、前述したモータ・ジェネレータ8が、この発明の機能装置に相当する。したがってこの発明の機能装置は、モータ・ジェネレータ以外に適宜の補機類であってもよい。そして、図5に示す遊星歯車機構4およびクラッチC1,C2ならびにブレーキB1によって構成される機構が、この発明における伝動機構に相当する。さらにまた図6に示す電動油圧ポンプ14が、この発明におけるオイルポンプに相当する。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、エネルギーの欠乏によって動力源が停止してこれが負トルクの増大要因となってトルク伝達要素に掛かるトルクが増大したとしても、トルク伝達要素の伝達トルク容量が事前に増大させられているので、トルク伝達要素の滑りやそれに起因する摩耗などの損傷を未然に防止することができる。そして、動力源の停止が予測されていない状態では、トルク伝達要素の伝達トルク容量を相対的に低く設定できるので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0095】
また、請求項2の発明によれば、エネルギーの欠乏により動力源が停止してこれが負トルクの増大要因となってトルク伝達要素に掛かるトルクが増大したとしても、トルク伝達要素の伝達トルク容量が増大させられるので、トルク伝達要素の過剰な滑りやそれに起因する摩耗などの損傷を未然に防止することができる。そして、動力源の停止が判定されていない状態では、トルク伝達要素の伝達トルク容量を相対的に低く設定できるので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0096】
さらに、請求項3の発明によれば、エネルギーの欠乏によって動力源が停止し、これが負トルクの増大要因となってトルク伝達要素に掛かるトルクが増大したとしても、トルク伝達要素の伝達トルク容量がこれに掛かるトルクに対して必要十分な大きさとなるので、トルク伝達要素の過剰な滑りやそれに起因する摩耗などの損傷を未然に防止することができる。そして、動力源の停止が予測されていない状態や、トルク伝達要素の伝達トルク容量が既に充分に大きい場合には、トルク伝達要素の伝達トルク容量を更に高くすることがないので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0097】
そして、請求項4の発明によれば、エネルギーの欠乏によって動力源が停止し、これが負トルクの増大要因となってトルク伝達要素に掛かるトルクが増大したとしても、トルク伝達要素の伝達トルク容量がこれに掛かるトルクに対して必要十分な大きさとなるので、トルク伝達要素の過剰な滑りやそれに起因する摩耗などの損傷を未然に防止することができる。そして、動力源の停止が判定されていない状態や、トルク伝達要素の伝達トルク容量が既に充分に大きい場合には、トルク伝達要素の伝達トルク容量を更に高くすることがないので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0098】
これに対して請求項5の発明によれば、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測もしくは判定された場合、無段変速機における各回転部材とトルク伝達部材との間の挟み付け圧力が高くされるので、動力源の停止によって無段変速機に大きくトルクが掛かる状態になっても、その回転部材とトルク伝達部材との間の伝達トルク容量を必要十分に大きくすることができ、そのため、これらの部材の間での滑りやそれに起因する無段変速機の損傷を未然に回避することができる。また、動力源の停止が予測あるいは判定されない通常の状態では、これらの部材の間の圧力が相対的に低圧に維持されるので、トルクの伝達効率が向上し、また伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0099】
また、請求項6によれば、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測もしくは判定された場合、無段変速機における各回転部材とトルク伝達部材との間の挟み付け圧力が、その時点の動力源に対する駆動要求量に基づく挟み付け圧力と動力源が停止した場合の挟み付け圧力として求められた圧力とのうちの大きい圧力が設定されるので、動力源の停止によって無段変速機に大きくトルクが掛かる状態になっても、その回転部材とトルク伝達部材との間の伝達トルク容量を必要十分に大きくすることができ、そのため、これらの部材の間での滑りやそれに起因する無段変速機の損傷を未然に回避することができる。また、動力源の停止が予測あるいは判定されない通常の状態では、これらの部材の間の圧力が相対的に低圧に維持されるので、トルクの伝達効率が向上し、また伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0100】
そしてまた、請求項7の発明によれば、伝動機構によって動力源が無段変速機に連結されていて、停止した動力源が無段変速機の入力側における負トルクの要因となる場合に限って、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測もしくは判定されるので、動力源が停止して無段変速機の入力側の負トルクが大きくなる場合に、トルク伝達要素の伝達トルク容量を必要十分な大きさに設定でき、その滑りやそれに起因する損傷を未然に防止することができる。
【0101】
さらに、請求項8の発明によれば、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測され、あるいは判定されることに加えて、機能装置が動作している場合に、トルク伝達要素の伝達トルク容量を増大させるので、動力源が停止して、動力源およびこれに連結されている機能装置が負トルクの増大要因となってトルク伝達要素に掛かるトルクが増大したとしても、トルク伝達要素の伝達トルク容量が事前に増大させられていることにより、トルク伝達要素の滑りやそれに起因する摩耗などの損傷を未然に防止することができる。そして、動力源の停止が予測されていない状態では、トルク伝達要素の伝達トルク容量を相対的に低く設定できるので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0102】
請求項9によれば、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測され、あるいは判定されることに加えて、機能装置が動作している場合に、その時点の動力源に対する駆動要求量に基づく伝達トルク容量と動力源が停止した場合の伝達トルク容量として求められた伝達トルク容量とのうちの大きい伝達トルク容量を設定するので、トルク伝達要素の過剰な滑りやそれに起因する摩耗などの損傷を未然に防止することができる。そして、動力源の停止が予測されていない状態や、トルク伝達要素の伝達トルク容量が既に充分に大きい場合には、トルク伝達要素の伝達トルク容量を更に高くすることがないので、トルクの伝達効率が向上し、あるいは伝達トルク容量を設定するために消費するエネルギーを削減できる。
【0103】
またさらに、請求項10の発明によれば、エネルギーの欠乏による動力源の停止が予測もしくは判定された場合、前記オイルポンプの吐出量が増大させられ、しかも、これは、動力源の駆動とは別に実行されるので、動力源が停止した場合であっても、トルク伝達要素に対する油圧もしくは圧油量を充分に確保できる。そのため、エネルギーの欠乏によって動力源が停止してトルク伝達要素の入力側に掛かるトルクが大きくなっても、トルク伝達要素の滑りやそれに起因する損傷を防止することができる。
【0104】
そして、請求項11の発明によれば、エネルギーの欠乏によって動力源が停止した場合のトルク伝達要素の伝達トルク容量が、車速に応じて増大させられるので、動力源が停止してトルク伝達要素の入力側の負トルクが増大しても、トルク伝達要素の滑りが生じることがなく、またそのトルク伝達要素の伝達トルク容量が必要以上に増大させられることを防止できる。
【0105】
さらにまた、請求項12の発明によれば、変速比の変化が予期しない変化であるなど、変速比の変化に基づいて、動力源が停止したことが判定されるから、前記エネルギーの欠乏に起因する停止を含む動力源の停止を精度良く判定することができる。
【0106】
請求項13の発明によれば、変速比を増大させる指令を実行しているにも拘わらず、変速比が低下した場合に、エネルギーの欠乏による動力源の停止が判定されるため、前記エネルギーの欠乏に起因する動力源の停止を精度良く判定することができる。
【0107】
請求項14の発明によれば、内燃機関が燃料の不足によって停止し、その内燃機関のいわゆるポンピングロスによってトルク伝達要素に負トルクが作用することになっても、そのトルク伝達要素に滑りやそれに起因する損傷が生じることを回避でき、またその内燃機関の停止を確実に判定することができる。
【0108】
請求項15の発明によれば、内燃機関が燃料の欠乏によって停止し、それに伴って内燃機関および発電機が、トルク伝達要素に対する負トルクの発生要因となると、トルク伝達要素に対する負トルクが大きくなるが、その負トルクに対してトルク伝達要素のトルク伝達容量が充分大きくされるので、そのトルク伝達要素に滑りやそれに起因する損傷が生じることを回避でき、内燃機関と併せて発電機をトルク伝達要素の入力側に連結している駆動系統の制御装置として特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る制御装置で実行される制御例を示すフローチャートである。
【図2】この発明に係る制御装置で実行される他の制御例を示すフローチャートである。
【図3】この発明に係る制御装置で実行される更に他の制御例を示すフローチャートである。
【図4】この発明に係る制御装置で実行されるまた更に他の他の制御例を示すフローチャートである。
【図5】この発明で対象とする無段変速機を含む動力伝達系統の一例を模式的に示す図である。
【図6】その電動油圧ポンプの制御系統を説明するためのブロック図である。
【図7】ベルトの挟持力を設定するライン油圧の制御系統を説明するための概略的なブロック図である。
【符号の説明】
1…エンジン、 4…遊星歯車機構、 8…モータ・ジェネレータ、 9…無段変速機、 11…入力プーリー、 12…出力プーリー、 13…ベルト、 14…電動油圧ポンプ、 15…電子制御装置、 16…油圧ポンプ、 17…プライマリーレギュレータバルブ、 18…リニアーソレノイドバルブ、 20…燃料ケージ、 21…燃料残量ウォーニングランプセンサ、 25…駆動輪、
C1,C2…クラッチ、 B1…ブレーキ。
Claims (15)
- エネルギー源から供給されたエネルギーによって動力源が動作して該動力源から出力されたトルクを、伝達トルク容量が可変なトルク伝達要素を介して回転部材に伝達する駆動系統の制御装置において、
前記エネルギーの欠乏による前記動力源の停止を予測する動力源停止予測手段と、
この動力源停止予測手段により前記動力源の停止が予測された場合に、前記トルク伝達要素の伝達トルク容量を増大させる伝達トルク容量増大手段と
を備えていることを特徴とする駆動系統の制御装置。 - エネルギー源から供給されたエネルギーによって動力源が動作して該動力源から出力されたトルクを、伝達トルク容量が可変なトルク伝達要素を介して回転部材に伝達する駆動系統の制御装置において、
前記エネルギーの欠乏による前記動力源の停止を判定する動力源停止判定手段と、
この動力源停止判定手段により前記動力源の停止が判定された場合に、前記トルク伝達要素の伝達トルク容量を増大させる伝達トルク容量増大手段と
を備えていることを特徴とする駆動系統の制御装置。 - エネルギー源から供給されたエネルギーによって動力源が動作して該動力源から出力されたトルクを、伝達トルク容量が可変なトルク伝達要素を介して回転部材に伝達する駆動系統の制御装置において、
前記動力源に対する駆動要求量に基づいて前記トルク伝達要素の伝達トルク容量を求める第1の伝達トルク容量設定手段と、
前記エネルギーの欠乏によって前記動力源が停止した場合の伝達トルク容量を求める第2の伝達トルク容量設定手段と、
前記エネルギーの欠乏による前記動力源の停止を予測する動力源停止予測手段と、
その動力源停止予測手段によって前記動力源の停止が予測された場合に前記第1の伝達トルク容量設定手段で求められた伝達トルク容量と前記第2の伝達トルク容量設定手段で求められた伝達トルク容量とのうちの大きいほうの伝達トルク容量を前記トルク伝達要素の伝達トルク容量として選択して設定する伝達トルク容量選択手段と
を備えていることを特徴とする駆動系統の制御装置。 - エネルギー源から供給されたエネルギーによって動力源が動作して該動力源から出力されたトルクを、伝達トルク容量が可変なトルク伝達要素を介して回転部材に伝達する駆動系統の制御装置において、
前記動力源に対する駆動要求量に基づいて前記トルク伝達要素の伝達トルク容量を求める第1の伝達トルク容量設定手段と、
前記エネルギーの欠乏によって前記動力源が停止した場合の伝達トルク容量を求める第2の伝達トルク容量設定手段と、
前記エネルギーの欠乏による前記動力源の停止を判定する動力源停止判定手段と、
その動力源停止予測手段によって前記動力源の停止が判定された場合に前記第1の伝達トルク容量設定手段で求められた伝達トルク容量と前記第2のトルク容量設定手段で求められた伝達トルク容量とのうちの大きいほうの伝達トルク容量を前記トルク伝達要素の伝達トルク容量として選択して設定する伝達トルク容量選択手段と
を備えていることを特徴とする駆動系統の制御装置。 - 前記トルク伝達要素が、入力側回転部材と出力側回転部材との間にトルク伝達部材をトルク伝達可能に挟み込み、かつトルク伝達部材の前記各回転部材に対するトルク伝達位置を変化させて変速比を連続的に変化させる無段変速機であり、
前記伝達トルク容量増大手段が、前記入力側および出力側の各回転部材による前記トルク伝達部材の挟み込み圧力を高くする手段である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動系統の制御装置。 - 前記トルク伝達要素が、入力側回転部材と出力側回転部材との間にトルク伝達部材をトルク伝達可能に挟み込み、かつトルク伝達部材の前記各回転部材に対するトルク伝達位置を変化させて変速比を連続的に変化させる無段変速機であり、
前記第1および第2の伝達トルク容量設定手段が、前記入力側および出力側の各回転部材による前記トルク伝達部材の挟み込み圧力を求める手段である
ことを特徴とする請求項3または4に記載の駆動系統の制御装置。 - 前記動力源と無段変速機とを選択的に連結する伝動機構を更に備え、
その伝動機構によって動力源と無段変速機とが連結されている場合に前記エネルギーの欠乏による前記動力源の停止が予測もしくは判定されるように構成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の駆動系統の制御装置。 - 前記トルク伝達要素の入力側に連結され、かつ前記動力源から選択的にトルクを受けて動作する機能装置を更に備え、
前記伝達トルク容量増大手段は、その機能装置が動作している場合に、前記トルク伝達要素の伝達トルク容量を増大させるように構成されている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動系統の制御装置。 - 前記トルク伝達要素の入力側に連結され、かつ前記動力源から選択的にトルクを受けて動作する機能装置を更に備え、
前記伝達トルク容量選択手段は、その機能装置が動作している場合に、前記大きいほうの伝達トルク容量を選択して設定するように構成されている
ことを特徴とする請求項3または4に記載の駆動系統の制御装置。 - 前記動力源とは独立して動作することにより油圧を発生するオイルポンプを更に備え、
前記トルク伝達要素は、供給される圧油に応じて伝達トルク容量を増大させるように構成され、かつ
前記伝達トルク容量増大手段は、前記動力源の停止が予測もしくは判定された場合に前記オイルポンプの吐出量を増大させるように構成されている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動系統の制御装置。 - 前記動力源およびトルク伝達要素が車両に搭載され、前記伝達トルク容量増大手段は、その車両の車速に応じて前記伝達トルク容量を増大させるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動系統の制御装置。
- エネルギー源から供給されたエネルギーによって動作する動力源の出力側に変速比が連続的に変化する無段変速機が連結された駆動系統の制御装置において、
前記エネルギーの欠乏による動力源の停止を、前記無段変速機の変速比の変化に基づいて判定する動力源停止判定手段を備えていることを特徴とする駆動系統の制御装置。 - 前記動力源停止判定手段は、前記変速比を増大させるダウンシフトの指令中に前記変速比が低下するアップシフトが検出された場合に前記エネルギーの欠乏による動力源の停止を判定するように構成されていることを特徴とする請求項12に記載の駆動系統の制御装置。
- 前記動力源が、燃料を燃焼して動力を出力する内燃機関であることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の駆動系統の制御装置。
- 前記動力源が、燃料を燃焼して動力を出力する内燃機関であり、かつ
前記機能装置が、その内燃機関からトルクを受けて発電をおこなう発電機であり、
前記内燃機関と発電機とを直結した状態で前記内燃機関が燃料の欠乏で停止した場合に内燃機関および発電機が前記トルク伝達要素に対する負トルクの発生要因となるように構成されている
ことを特徴とする請求項8もしくは9に記載の駆動系統の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001160605A JP3589198B2 (ja) | 2000-12-25 | 2001-05-29 | 駆動系統の制御装置 |
US10/020,997 US6565480B2 (en) | 2000-12-25 | 2001-12-19 | Control apparatus for drive system |
DE10163362.9A DE10163362B4 (de) | 2000-12-25 | 2001-12-21 | Steuerungsvorrichtung für ein Antriebssystem |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000393525 | 2000-12-25 | ||
JP2000-393525 | 2000-12-25 | ||
JP2001160605A JP3589198B2 (ja) | 2000-12-25 | 2001-05-29 | 駆動系統の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002257223A JP2002257223A (ja) | 2002-09-11 |
JP3589198B2 true JP3589198B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=26606572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001160605A Expired - Lifetime JP3589198B2 (ja) | 2000-12-25 | 2001-05-29 | 駆動系統の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6565480B2 (ja) |
JP (1) | JP3589198B2 (ja) |
DE (1) | DE10163362B4 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4002991B2 (ja) * | 2001-05-17 | 2007-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両用無段変速機の制御装置 |
JP3915699B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2007-05-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車輌の制御装置 |
JP2005180554A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Fujitsu Ten Ltd | 自動変速機の制御装置 |
US7832297B2 (en) | 2005-04-19 | 2010-11-16 | Hewatt Chris B | Method and apparatus for gyroscopic propulsion |
US7448458B2 (en) * | 2005-10-04 | 2008-11-11 | John Fred Meyer | Electric vehicle reaction drive |
US7912617B2 (en) * | 2005-12-14 | 2011-03-22 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Air purge method for a rotating clutch |
US7678003B2 (en) * | 2007-01-19 | 2010-03-16 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle transmission with a mechanical reverse function |
DE102007004464A1 (de) * | 2007-01-30 | 2008-07-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Hybridantriebsanordnung für ein Fahrzeug mit einem Antriebsstrang |
US8825284B2 (en) * | 2007-08-01 | 2014-09-02 | Cummins Inc. | Automatic fan curve selection |
US8116955B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-02-14 | GM Global Technology Operations LLC | Method of controlling brake power for a vehicle with an electrically variable transmission |
JP5310299B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2013-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | ベルト式無段変速機を備える車両 |
ITTO20100118A1 (it) * | 2010-02-17 | 2011-08-18 | Movimatica Srl | Veicolo da lavoro con trazione ibrida e trasmissione variabile con continuita' |
DE102010009832A1 (de) * | 2010-03-02 | 2011-09-08 | Ivd Prof. Hohenberg Gmbh | Kraftfahrzeug mit kombiniertem Antrieb |
DE102011084339B4 (de) * | 2011-10-12 | 2021-01-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Steuerungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben desselben |
JP5728422B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2015-06-03 | ジヤトコ株式会社 | ベルト式無段変速機の変速制御装置 |
US9834217B2 (en) * | 2015-10-28 | 2017-12-05 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for performing an engine stop and start for a rolling vehicle |
JP6601382B2 (ja) * | 2016-12-24 | 2019-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
CN115419692A (zh) | 2017-01-20 | 2022-12-02 | 北极星工业有限公司 | 车辆的车辆诊断方法 |
DE102018117323A1 (de) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Antriebseinheit mit stufenlosem Getriebe sowie Antriebsstrang |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2796568B2 (ja) * | 1988-04-14 | 1998-09-10 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JPH01312258A (ja) | 1988-06-07 | 1989-12-18 | Aisin Aw Co Ltd | 車輌用自動無段変速機における制御装置 |
JP2956970B2 (ja) * | 1988-12-13 | 1999-10-04 | ジャトコ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
NL9000860A (nl) * | 1990-04-12 | 1991-11-01 | Doornes Transmissie Bv | Elektronisch geregelde continu variabele transmissie. |
US5496227A (en) * | 1990-04-18 | 1996-03-05 | Hitachi, Ltd. | Torque control method and apparatus for internal combustion engine and motor vehicles employing the same |
EP0454176A1 (de) * | 1990-04-27 | 1991-10-30 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Antrieb für eine Textilmaschine, insbesondere für Ringspinnmaschine |
JP3925760B2 (ja) | 1998-08-11 | 2007-06-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関用発電装置および車両 |
DE19839315A1 (de) * | 1998-08-28 | 2000-03-09 | Isad Electronic Sys Gmbh & Co | Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems |
-
2001
- 2001-05-29 JP JP2001160605A patent/JP3589198B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-19 US US10/020,997 patent/US6565480B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-21 DE DE10163362.9A patent/DE10163362B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6565480B2 (en) | 2003-05-20 |
US20020082136A1 (en) | 2002-06-27 |
DE10163362B4 (de) | 2015-11-19 |
DE10163362A1 (de) | 2002-08-22 |
JP2002257223A (ja) | 2002-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3589198B2 (ja) | 駆動系統の制御装置 | |
JP4296957B2 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JP3817982B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
US8092331B2 (en) | Electric oil pump control apparatus for vehicle, electric oil pump control method for vehicle, and shift apparatus | |
US6733299B2 (en) | Vehicular power transmission | |
US20130066508A1 (en) | Hybrid vehicle accelerator pedal depressing force control device | |
JP4332519B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
WO2014136280A1 (ja) | 車両の油圧制御装置 | |
JP4730296B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置の制御装置 | |
JP5055999B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置の制御装置 | |
US6702715B2 (en) | Power transmission | |
JP4052270B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP2011001973A (ja) | 発進クラッチの制御装置 | |
JP4844493B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP4244602B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2001157308A (ja) | 複数の駆動力源を有する車両の制御装置 | |
JP4935570B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP4259116B2 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JP4134673B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH11310062A (ja) | 変速機を備えた車両の動力制御装置 | |
JP2009234293A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4389462B2 (ja) | 無段変速機の滑り検出装置 | |
JP2004100724A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4178905B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2005331037A (ja) | 車両の発進摩擦要素制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3589198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |