JP3584364B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体 Download PDF

Info

Publication number
JP3584364B2
JP3584364B2 JP31160998A JP31160998A JP3584364B2 JP 3584364 B2 JP3584364 B2 JP 3584364B2 JP 31160998 A JP31160998 A JP 31160998A JP 31160998 A JP31160998 A JP 31160998A JP 3584364 B2 JP3584364 B2 JP 3584364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
hydroxyphenylsulfonyl
phenoxy
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31160998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000135863A (ja
Inventor
忠一 福地
薫 濱田
雄司 続
義英 木村
礼子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP31160998A priority Critical patent/JP3584364B2/ja
Publication of JP2000135863A publication Critical patent/JP2000135863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584364B2 publication Critical patent/JP3584364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発色感度が高く、耐熱性、耐可塑剤性および画像保存安定性に優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、感熱記録体は通常無色ないし淡色の塩基性無色染料とフェノール性化合物等の有機顕色剤とを、それぞれ微細な粒子に磨砕分散した後、両者を混合し、バインダー、充填剤、感度向上剤、滑剤及びその他の助剤を添加して得られた塗料を、紙、合成紙、フィルム、プラスチック等の支持体に塗工したものであり、サーマルヘッド、ホットスタンプ、熱ペン、レーザー光等の加熱による瞬時の化学反応により発色し、記録画像が得られる。感熱記録体は、ファクシミリ、コンピューターの端末プリンター、自動券売機、計測用レコーダー等に広範囲に使用されている。近年、記録装置の多様化や高性能化の進展に伴い、感熱記録体に対する要求品質もより高度なものとなっている。例えば、記録の高速化に伴い、微少な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像を得ることが要求され、一方では耐光性、耐熱性、耐水性、耐油性及び耐可塑剤性といった保存性の優れた感熱記録体が要求されている。
【0003】
さらに最近では、電子写真方式やインクジェット方式など普通紙へ記録する方式が普及するにつれ、感熱記録もこれらの普通紙記録と比較される機会が多くなっている。例えば、画像の安定性はトナー記録並の品質に、記録前後の非記録部分(白色部或いは地色部)の安定性(以下、地色安定性という)は、普通紙記録並の品質に近づくことが要求されている。また、高温で滅菌処理を行う食品用ラベル等に利用するにあたり、熱に対する地色安定性への要求が高まっている。
【0004】
熱に対する地色安定性に関しては、特開平4−353490号公報に、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、融点が120℃以上の4−ヒドロキシジフェニルスルホン化合物、及び2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert―ブチルフェニル)フォスフェイトのナトリウム塩と珪酸マグネシウムの混合物を含有せしめた感熱記録体が、高温環境下においても、地色部や記録画像部の安定性に優れて安定性に優れていることが開示されている。
【0005】
また、記録感度に関しては、染料と顕色剤にさらに増感剤を併用することが提案されている。例えば顕色剤がビスフェノ−ルAに代表されるフェノ−ル系化合物からなる場合、p−ベンジルビフェニル(特開昭60−82382号)、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(特開昭57−201691号)、ベンジルナフチルエ−テル(特開昭58−87094号)等が好適な増感剤として使用されている。しかし、何れも優れた耐熱性、記録感度及び画像保存性を併せ持つものはなく、これらの性能を満足させる感熱記録体が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、発色感度が高く、耐熱性、耐可塑剤性および画像保存安定性を兼ね備えた感熱記録体を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記性能を有する感熱記録体を開発するために鋭意検討を重ねた結果、ジフェニルスルホン架橋型化合物を顕色剤として用い、これにジフェニルスルホン骨格(−C−SO−C−)を有する芳香族化合物を併用することにより、画像保存性、耐熱性に優れた感熱記録体を得ることに成功し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、支持体上に、無色ないし淡色の塩基性無色染料と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱発色層を設けた感熱記録体において、該感熱発色層が有機顕色剤として下記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物を含有し、かつ下記一般式(2)で表される化合物を一般式(1)で表される化合物1部に対して0.01〜0.9部の割合で少なくとも1種類含有することにより達成された。
【0008】
【化5】
Figure 0003584364
【0009】
〔式中、X及びYは各々相異なってもよく直鎖または分枝を有してもよい炭素数1〜12の飽和、不飽和あるいはエーテル結合を有してもよい炭化水素基を表し、または、
【0010】
【化6】
Figure 0003584364
もしくは、
【化7】
Figure 0003584364
【0011】
(Rはメチレン基またはエチレン基を表し、Tは水素原子、C〜Cのアルキル基を表す)を表す。
〜Rはそれぞれ独立にハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、アルケニル基を示す。またm、n、p、q、r、tは0〜4までの整数を表し、2以上の時はR〜Rは、それぞれ異なっていてもよい。aは1〜10の整数を表す。〕
【0012】
【化8】
Figure 0003584364
【0013】
(式中、Rは無置換或いは置換された炭素数1〜4のアルキル基、アラルキル基、或いはフェニル基を表す。)
本発明では、一般式(1)によって表される少なくとも1種類のジフェニルスルホン架橋型化合物を有機顕色剤として用いる。一般式(1)のジフェニルスルホン架橋型化合物は、特開平10−29969号に記載されているものである。
一般式(1)において、X及びYで表される基を具体的に示すと以下のものが挙げられる。メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、メチルエチレン基、メチレンエチレン基、エチルエチレン基、1、2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、1、3−ジメチルトリメチレン基、1−エチル−4−メチル−テトラメチレン基、ビニレン基、プロペニレン基、2−ブテニレン基、エチニレン基、2−ブチニレン基、1−ビニルエチレン基、エチレンオキシエチレン基、テトラメチレンオキシテトラメチレン基、エチレンオキシエチレンオキシエチレン基、エチレンオキシメチレンオキシエチレン基、1、3−ジオキサン−5、5−ビスメチレン基、1、2−キシリル基、1、3−キシリル基、1、4−キシリル基、2−ヒドロキシトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−メチルトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−エチルトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−プロピルトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−イソプロピルトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−ブチルトリメチレン基等が挙げられる。
【0014】
〜Rのアルキル基又は、アルケニル基は、C〜Cのアルキル基又は、C〜Cのアルケニル基であり、具体的な例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソへキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1、3−ブタンジエニル基、2−メチル−2−プロペニル基等が挙げられる。
また、ハロゲン原子とは塩素、臭素、フッ素、ヨウ素を表す。
【0015】
本発明に用いる顕色剤は、一般式(1)
【0016】
【化9】
Figure 0003584364
〔式中、X、Y、R〜R、m、n、p、q、r、t、aは前記と同じ〕で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物の少なくとも一種と一般式(3)
【化10】
Figure 0003584364
〔式中R〜R、m、n、p、qは前記と同じであり、Zは直鎖または分枝を有してもよい炭素数1〜12の飽和、不飽和あるいはエーテル結合を有してもよい炭化水素基を表し、または、
【0017】
【化11】
Figure 0003584364
もしくは、
【化12】
Figure 0003584364
【0018】
(Rはメチレン基またはエチレン基を表し、Tは水素原子、C〜Cのアルキル基を表す)を表す。〕で表されるジフェニルスルホン誘導体の少なくとも一種とを併用すると非常に効果的である。これらの混合方法は、粉体として混合しても、塗布液の調整分散時に添加しても、分散液の状態で添加してもよい。また、これらを同時に含有する組成物とするとより効果的である。
一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物および一般式(3)で表されるジフェニルスルホン誘導体の含有比率は任意であるが、一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物は0.05〜99重量%であることが好ましい。さらに、1〜90重量%であること、詳細には5〜80重量%であることが特に好ましい。一般式(1)の化合物が二種以上含有される場合は、その合計がこの重量%になる。
特に好ましい組成物は一般式(4)で表される化合物のbの値のみが異なる二種以上を含有するものであり、この時、一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物はb=1〜10の場合であり、一般式(3)で表されるジフェニルスルホン誘導体はb=0の場合である。
【0019】
【化13】
Figure 0003584364
【0020】
(式中、X、R、mは前記と同じ)
一般式(1)で表される化合物としては、具体的に以下に例示することが出来る。
(1−1)4,4′−ビス〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−2−トランス−ブテニルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−2)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−4−ブチルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−3)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−3−プロピルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−4)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−5)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−4−ブチルオキシ〕−4′−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルフォニル)フェノキシ−3−プロピルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−6)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−4−ブチルオキシ〕−4′−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルフォニル)フェノキシ−2−エチルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−7)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−3−プロピルオキシ〕−4′−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルフォニル)フェノキシ−2−エチルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−8)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−5−ペンチルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−9)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−6−ヘキシルオキシ〕ジフェニルスルホン
【0021】
(1−10)4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−2−トランス−ブテニルオキシ〕−4′−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−4−ブチルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−11)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−トランス−ブテニルオキシ〕−4′−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−3−プロピルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−12)4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−2−トランス−ブテニルオキシ〕−4′−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−13)1,4−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−トランス−ブテニルオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキシ〕−シス−2−ブテン
(1−14)1,4−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−トランス−ブテニルオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキシ〕−トランス−2−ブテン
(1−15)4,4′−ビス〔4−〔4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ブチルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−16)4,4′−ビス〔4−〔2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ブチルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−17)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホン
(1−18)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,4−フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−19)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,3−フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−20)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,2−フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン
【0022】
(1−21)2,2′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキシ〕ジエチルエーテル
(1−22)α,α′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,4−フェニレンビスメチレンオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキシ〕−p−キシレン
(1−23)α,α′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,3−フェニレンビスメチレンオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキシ〕−m−キシレン
(1−24)α,α′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,2−フェニレンビスメチレンオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキシ〕−o−キシレン
(1−25)2,4′−ビス〔2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホン
(1−26)2,4′−ビス〔4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホン
(1−27)4,4′−ビス〔3,5−ジメチル−4−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホン
(1−28)4,4′−ビス〔3−アリル−4−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホン
(1−29)4,4′−ビス〔3,5−ジメチル−4−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,4−フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−30)4,4′−ビス〔3,5−ジメチル−4−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,3−フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−31)4,4′−ビス〔3,5−ジメチル−4−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,2−フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−32)4,4′−ビス〔3−アリル−4−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)1,4−フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−33)4,4′−ビス〔3−アリル−4−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)1,3−フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−34)4,4′−ビス〔3−アリル−4−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)1,2−フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−35)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ〕ジフェニルスルホン
(1−36)1,3−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロパン
【0023】
本発明で使用する一般式(4)で表される化合物は、特開平7−149713号、国際公開WO93/06074、WO95/33714号に記載の化合物であり、代表的には、
1,3−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロパン
1,1−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕メタン
1,2−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕エタン
1,3−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕プロパン
1,4−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ブタン
1,5−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ペンタン
【0024】
1,6−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ヘキサン
α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−p−キシレン
α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−m−キシレン
α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−o−キシレン
2,2′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ジエチルエーテル
4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ジブチルエーテル
1,2−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕エチレン
1,4−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−2−ブテン
が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物は、国際公開WO/16420記載の方法により4、4′−ジヒドロキシフェニルスルホン誘導体、或いは2、4′−ジヒドロキシフェニルスルホン誘導体等を塩基性物質存在下で反応させることで得られる。
【0025】
本発明に用いる顕色剤は、上記の手段により合成された単独、或いは2種以上のジフェニルスルホン架橋型化合物を含有するものであるが、中でも以下に示す合成例によって得られる化合物が好ましい。
(合成例1)
水 21.2g中に水酸化ナトリウム 16.0g(0.4モル)を加え、溶解後BPS 50.0g(0.2モル)を加えた。次に105℃にて、ビス(2−クロロエチル)エーテル 14.3g(0.10モル)を加え、110℃〜115℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液に水 375mlを加え、90℃にて1時間攪拌した。室温まで冷却後、20%硫酸にて中和し析出晶を濾別、白色結晶 39.3gを得た。ビス(2−クロロエチル)エーテルからの収率は88%であった。高速液体クロマトグラフィーにより次のような組成であった。但し、カラムはMightysil RP−18(関東化学製)、移動相はCHCN:HO:1%HPO =700:300:5、UV波長は260nmである。
【0026】
【化14】
Figure 0003584364
【0027】
a=0:保持時間 1.9分:面積% 32.9
a=1:保持時間 2.3分:面積% 21.7
a=2:保持時間 2.7分:面積% 12.8
a=3:保持時間 3.4分:面積% 8.8
a=4:保持時間 4.2分:面積% 5.8
a=5:保持時間 5.4分:面積% 3.5
a=6:保持時間 7.0分:面積% 2.2
a=7:保持時間 9.0分:面積% 1.7
a=8:保持時間11.8分:面積% 1.3
a=9:保持時間15.4分:面積% 1.3
【0028】
(合成例2〜4)
合成例1において反応するBPSとビス(2−クロロエチル)エーテルのモル比を1.5:1、2.5:1、3:1とすると以下のような組成物を得ることができた。
Figure 0003584364
【0029】
(合成例5)48%水酸化ナトリウム水溶液 10.0g及びN、N′−ジメチルアセトアミド 155gの混合溶液中に、BPS 30.0g(0.12モル)を加えた。80℃に昇温溶解後、キシレン 15g中に溶解したα、α′−ジクロロ−p−キシレン 10.5g(0.06モル)をゆっくり滴下した。滴下終了後、同温度で2時間熱熟成反応を行った。熟成後、900mlの水に流し込み析出した結晶物を濾別した。この粗結晶をメタノール洗浄し、濾過乾燥後、白色結晶 19.7gを得た。高速液体クロマトグラフィーで純度を測定したところ主組成は次の通りであった。
α、α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−p−キシレン 59.1%
4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1、
4−フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン 23.1%
α、α′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1、4−フェニレンビスメチレンオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキシ〕−p−キシレン 11.1%
本発明ではさらに、一般式(2)によって表される少なくとも1種類の化合物を含有する。一般式(2)において、R7は画像安定性及び耐熱性を阻害しないような置換基であればよく、このような置換基としては無置換或いは置換された炭素数1〜4のアルキル基、アラルキル基、フェニル基が挙げられる。一般式(2)で表される化合物を具体的に例示すると以下に示す(2−3)〜(2−11)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。中でも合成例1で得られた顕色剤と使用した時の効果が良好なことから(2−6)が好ましく用いられる。一般式(2)で表される化合物は顕色能力も有するが、本発明で規定する比率で一般式(1)で表される顕色剤と併用することによって、増感効果、耐熱性および画像保存性が向上する作用が得られる。この理由は明らかではないが、両者ともジフェニルスルホン骨格を有しているために、極めて高い相溶性を示すことに起因するものと考えられる。
【0030】
【化15】
Figure 0003584364
【0031】
【化16】
Figure 0003584364
【0032】
【化17】
Figure 0003584364
【0033】
本発明において、一般式(2)で表される化合物の含有量は、一般式(1)で表される顕色剤1部に対して0.01部未満の場合は十分な発色感度が得られず、顕色剤1部に対して0.9部より多く含有させた場合は充分な耐熱性が得られない。従って、一般式(2)で表される化合物は、一般式(1)で表される顕色剤1部に対して0.01〜0.9部の割合で使用することが望ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】
一般に感熱記録体は、無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤とをバインダーと共に各々分散し、必要に応じて増感剤や填料、紫外線吸収剤、耐水化剤及び消泡剤等の助剤を添加して塗料を調製し、これを支持体上に塗布、乾燥することによって製造される。
本発明の感熱記録体に使用する無色ないし淡色の塩基性染料としては、従来の感圧あるいは感熱記録紙分野で公知のものは全て使用可能であり、特に制限されるものではないが、トリフェニルメタン系化合物、フルオラン系化合物、フルオレン系、ジビニル系化合物等が好ましい。以下に代表的な無色ないし淡色の染料(染料前駆体)の具体例を示す。また、これらの染料前駆体は単独または2種以上混合して使用してもよい。
<トリフェニルメタン系ロイコ染料>
3、3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド〔別名クリスタルバイオレットラクトン〕
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
〔別名マラカイトグリーンラクトン〕
【0035】
<フルオラン系ロイコ染料>
3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o、p−ジメチルアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアミノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン
3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
【0036】
3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン
3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン
3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o、p−ジメチルアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン
3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン
3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニリノフルオラン
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン
3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン
3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−n−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−n−ジペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン
3−n−ジペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン
3−n−ジペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
【0037】
3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−キシルアミノ)−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン
3−(N−エチル−p−トルイディノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロロ−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
【0038】
2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン
2、4−ジメチル−6−〔(4−ジメチルアミノ)アニリノ〕−フルオラン
【0039】
<フルオレン系ロイコ染料>
3、6、6´−トリス(ジメチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9、3´−フタリド〕
3、6、6´−トリス(ジエチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9、3´−フタリド〕
<ジビニル系ロイコ染料>
3、3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4、5、6、7−テトラブロモフタリド
3、3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4、5、6、7−テトラクロロフタリド
3、3−ビス−〔1、1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4、5、6、7−テトラブロモフタリド
3、3−ビス−〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4、5、6、7−テトラクロロフタリド
<その他>
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
3、3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド
3、6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3´−ニトロ)アニリノラクタム
3、6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4´−ニトロ)アニリノラクタム
1、1−ビス−〔2´、2´、2’’、2’’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2、2−ジニトリルエタン
1、1−ビス−〔2´、2´、2’’、2’’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2−β−ナフトイルエタン
1、1−ビス−〔2´、2´、2’’、2’’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2、2−ジアセチルエタン
ビス−〔2、2、2´、2´−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−メチルマロン酸ジメチルエステル
【0040】
本発明においては、上記課題に対する所望の効果を阻害しない範囲で、従来公知の増感剤を使用することができる。かかる増感剤としては、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アマイド、エチレンビスアミド、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワックス、1、2−ジ−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル、β−ベンジルオキシナフタレン、4−ビフェニル−p−トリルエーテル、m−ターフェニル、1、2−ジフェノキシエタン、4、4′−エチレンジオキシ−ビス−安息香酸ジベンジルエステル、ジベンゾイルオキシメタン、1、2−ジ(3−メチルフェノキシ)エチレン、1、2−ジフェノキシエチレン、ビス〔2−(4−メトキシ−フェノキシ)エチル〕エーテル、p−ニトロ安息香酸メチル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジル)、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)、テレフタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−α−ナフチルカーボネート、1、4−ジエトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、o−キシレン−ビス−(フェニルエーテル)、4−(m−メチルフェノキシメチル)ビフェニルを例示することができるが、特にこれらに制限されるものではない。これらの増感剤は、単独または2種以上混合して使用してもよい。
【0041】
本発明で使用するバインダーとしては、重合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体並びにエチルセルロール、アセチルセルロースのようなセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチルラール、ポリスチロースおよびそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロ樹脂を例示することができる。これらの高分子物質は水、アルコール、ケトン、エステル、炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水又は他の媒体中に乳化又はペースト状に分散した状態で使用し、要求品質に応じて併用することも出来る。
【0042】
また、本発明においては、上記課題に対する所望の効果を阻害しない範囲で、記録画像の耐油性効果等を示す画像安定剤として、
4、4′−ブチリデン(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)
2、2′−ジ−t−ブチル−5、5′−ジメチル−4、4′−スルホニルジフェノール
1、1、3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン
1、1、3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン
等を添加することもできる。
【0043】
本発明で使用する填料としては、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無機または有機充填剤などが挙げられる。このほかに脂肪酸金属塩などの離型剤、ワックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料等を使用することができる。
本発明の感熱記録体に使用する顕色剤及び染料の量、その他の各種成分の種類及び量は要求される性能及び記録適性に従って決定され、特に限定されるものではないが、通常、一般式(1)で表される顕色剤1部に対して、塩基性無色染料0.1〜2部、一般式(2)で表される化合物0.01〜0.9部、填料0.5〜4部を使用し、バインダーは全固形分中5〜25%が適当である。
上記組成から成る塗液を紙、再生紙、合成紙、フィルム、プラスチック等任意の支持体に塗布することによって目的とする感熱記録シートが得られる。さらに、保存性を高める目的で高分子物質等のオーバーコート層を感熱発色層上に設けることもできる。前述の有機顕色剤、塩基性無色染料並びに必要に応じて添加する材料はボールミル、アトライター、サンドグライダーなどの粉砕機あるいは適当な乳化装置によって数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化し、バインダー及び目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液とする。さらに、発色感度を高める目的で填料を含有した高分子物質等のアンダーコート層を感熱層下に設けることもできる。
【0044】
【実施例】
以下に本発明の感熱記録体を実施例によって説明する。尚、説明中、部及び%は、特に断らない限り、それぞれ重量部及び重量%を表す。
参考例1〜4〕
参考例1〜4は、本発明の感熱記録体に、顕色剤として化合物(1−1)、(1−2)、(1−13)、又は(1−17)、塩基性無色染料として3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB−2)、さらに一般式(2)で表される化合物(以下「顕色助剤」と称す)として化合物2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(以下、これを(2−2)という)を併用した例である。下記配合の顕色剤の分散液(A液)と塩基性無色染料分散液(B液)及び増感剤分散液(C液)をそれぞれ別にサンドグラインダーで平均粒子径1ミクロンになるまで湿式磨砕を行った。
Figure 0003584364
上記各塗布液を50g/mの基紙の片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパーカレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処理し、塗布量6.0g/mの感熱記録体を得た。
【0047】
〔実施例
実施例は、顕色剤として合成例1で得られた化合物、塩基性無色染料として(ODB−2)、さらに参考例1〜4における顕色助剤として化合物(2−2)の代わりに化合物(2−5)及び(2−6)を使用した例である。
参考例1〜4と同様にして合成例1で得られた化合物の顕色剤分散液及びODB−2分散液を処理し、化合物(2−5)及び(2−6)は化合物(2−2)と同様にして分散液(F液)を得た。ついで下記の割合で分散液を混合、拡販し、塗布液を調整した。
D液(合成例1により得られた顕色剤分散液) 36.0部
B液(塩基性無色染料〔ODB−2〕分散液) 9.2部
F液(顕色助剤分散液) 32.0部
カオリンクレー(50%分散液) 12.0%
上記各塗布液を50g/m2の基紙の片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパーカレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処理し、塗布量6.0g/m2の感熱記録体を得た。
【0049】
〔実施例
実施例は、顕色剤として合成例1で得られた化合物、塩基性無色染料としてODB−2、顕色助剤として化合物(2−2)及び(2−6)を使用した例である。
参考例1〜4と同様にして、合成例1で得られた化合物の顕色剤分散液、ODB−2分散液、化合物(2−2)及び(2−6)の顕色助剤分散液を処理した。 次いで下記の割合で分散液を混合、攪拌し、塗布液を調製した。
D液(合成例1で得られた顕色剤分散液) 36.0部
B液(塩基性無色染料〔ODB−2〕分散液) 9.2部
C液(顕色助剤〔化合物(2−2)〕分散液) 16.0部
F液(顕色助剤〔化合物(2−6)〕分散液) 16.0部
カオリンクレー(50%分散液) 12.0部
上記各塗布液を50g/mの基紙の片面に塗布した後、乾燥を行い、このシートをスーパーカレンダーで平滑度が500〜600秒になるように処理し、塗布量6.0g/mの感熱記録体を得た。
【0050】
〔比較例1〕
実施例5と同様の操作を行った。但し、発色層の形成において分散液Cを混合しなかった。
〔比較例2〕
実施例5と同様の操作を行った。但し、分散液Cの調製に当たり、化合物(2−2)の代わりに4、4‘−イソプロピリデンジフェノール(別名:ビスフェノールA;BPA)を用いた。
〔比較例3〕
実施例5と同様の操作を行った。但し、分散液Cの調製に当たり、化合物(2−2)の代わりにp−ベンジルビフェニル(PBB)を用いた。
【0051】
<感熱記録体の評価>
作製した感熱記録体について、大倉電気社製のTH−PMD(感熱記録紙印字試験機、京セラ社製サーマルヘッドを装着)を用い、印加エネルギー0.38mj/dotで印字した。記録部の記録濃度は、マクベス濃度計(RD−914、アンバーフィルター使用)で測定した(表1及び表2参照)。
<耐熱性の評価>
ギアー式老化試験機((株)東洋精機製作所)を使用し、試験温度80℃の耐熱性試験を(1時間)を、実施例1〜及び比較例1〜3の感熱記録体に行った。耐熱性試験後、記録部及び未記録部の濃度をマクベス濃度計で測定した。
<耐可塑剤性の評価>
紙管に塩ビラップ(三井東圧製ハイラップKMA)を1重に巻き付け、この上に前記プリンター(0.38mj/dot)により記録した感熱記録体を貼り付け、更にこの上に塩ビラップを3重に巻き付けたものを40℃、24時間放置した後、記録部及び未記録部のマクベス濃度を測定した(表1及び表2参照)。
【0052】
【表1】
Figure 0003584364
【0053】
【表2】
Figure 0003584364
【0054】
前記の表1及び表2から明らかなように、一般式(1)で表される化合物を顕色剤とする場合、一般式(2)で表される化合物を併用すると高い記録感度、耐熱性及び画像保存性が示される。これに対し、一般式(2)で表される化合物を併用していない比較例1〜3は記録感度が低く、一般式(2)で表される化合物以外の化合物を併用した比較例2及び3は耐可塑剤性が悪く、ビスフェノールAを用いた比較例2は耐熱性も悪かった。
【0055】
【発明の効果】
本発明の感熱記録体は、顕色剤として前記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物を用いた場合に、前記一般式(2)で表される化合物を含有することによって、発色感度が高く記録画像が良好で、耐熱性および耐可塑剤性などの画像安定性に優れたものとなっている。

Claims (1)

  1. 「支持体上に、無色ないし淡色の塩基性無色染料と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱記録層を設けた感熱記録体において、該感熱記録層が有機顕色剤として下記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物を含有し、かつ下記一般式(2)で表される化合物を一般式(1)で表される化合物1部に対して0.01〜0.9部の割合で少なくとも1種類含有することを特徴とする感熱記録体。
    Figure 0003584364
    〔式中、X及びYは各々相異なってもよく直鎖または分枝を有してもよい炭素数1〜12の飽和、不飽和あるいはエーテル結合を有してもよい炭化水素基を表し、または、
    Figure 0003584364
    もしくは、
    Figure 0003584364
    (Rはメチレン基またはエチレン基を表し、Tは水素原子、C〜Cのアルキル基を表す)を表す。R〜Rはそれぞれ独立にハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、アルケニル基を示す。またm、n、p、q、r、tは0〜4までの整数を表し、2以上の時はR〜Rは、それぞれ異なっていてもよい。aは1〜10の整数を表す。〕
    Figure 0003584364
    (式中、Rは無置換或いは置換された炭素数1〜4のアルキル基、アラルキル基、或いはフェニル基を表す。)
JP31160998A 1998-11-02 1998-11-02 感熱記録体 Expired - Lifetime JP3584364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31160998A JP3584364B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31160998A JP3584364B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135863A JP2000135863A (ja) 2000-05-16
JP3584364B2 true JP3584364B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18019321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31160998A Expired - Lifetime JP3584364B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584364B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938035B2 (ja) * 2007-02-01 2012-05-23 日本曹達株式会社 ジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する記録材料用組成物
CN109328143B (zh) * 2016-06-28 2021-03-23 株式会社理光 热敏记录介质和制品
US20200406658A1 (en) 2018-03-05 2020-12-31 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000135863A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464301B2 (ja) 感熱記録体
JP3584365B2 (ja) 感熱記録体
KR100652321B1 (ko) 감열기록체
JP3584364B2 (ja) 感熱記録体
JP4029618B2 (ja) 感熱記録体
JP3584363B2 (ja) 感熱記録体
JP3635399B2 (ja) 感熱記録体
KR20010043233A (ko) 감열기록체
JP2967708B2 (ja) 感熱記録体
JP3562457B2 (ja) 多色感熱記録体
JP3700117B2 (ja) 感熱記録体
JP2000263947A (ja) 感熱記録体
JP3573070B2 (ja) 感熱記録体
JP2002178645A (ja) 感熱記録体
JP2003266946A (ja) 感熱記録体
JP2000318322A (ja) 感熱記録シート
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JP2010064407A (ja) 感熱記録体
JP4416302B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000326638A (ja) 感熱記録シート
JP2000135865A (ja) 感熱記録体
JP2000135866A (ja) 感熱記録体
JP2001232947A (ja) 感熱記録シート
JP2002211141A (ja) 感熱記録体
JP2001270254A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term