JP3582262B2 - 樹脂ケーシングおよびその製造方法 - Google Patents
樹脂ケーシングおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3582262B2 JP3582262B2 JP30507896A JP30507896A JP3582262B2 JP 3582262 B2 JP3582262 B2 JP 3582262B2 JP 30507896 A JP30507896 A JP 30507896A JP 30507896 A JP30507896 A JP 30507896A JP 3582262 B2 JP3582262 B2 JP 3582262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- casing
- insulator
- corner portion
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/68—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
- B29C70/78—Moulding material on one side only of the preformed part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14778—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
- B29C45/14795—Porous or permeable material, e.g. foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/08—Insulating elements, e.g. for sound insulation
- B60R13/0876—Insulating elements, e.g. for sound insulation for mounting around heat sources, e.g. exhaust pipes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/08—Insulating elements, e.g. for sound insulation
- B60R13/0884—Insulating elements, e.g. for sound insulation for mounting around noise sources, e.g. air blowers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/2419—Fold at edge
- Y10T428/24198—Channel-shaped edge component [e.g., binding, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24612—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、屈曲した壁面(コーナ部)を有する樹脂製のケーシングの内壁に、吸音および断熱用として多孔質弾性部材(インシュレータ)が配設された樹脂ケーシングに関するもので、例えば車両用空調装置の空調ケーシングに適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
従来、インシュレータは、以下のように、ケーシングの内壁に配設されていた。
すなわち、板状のインシュレータを真空成形法にてケーシングの凹部形状に沿うように成形し(特開平3−256726号公報参照)、その後、ケーシングの側壁の縁に沿うように、インシュレータ外縁部の不必要な部位を作業者が手作業にて切断除去(トリミング)する。そして、作業者がケーシングの内壁に接着剤を塗布した後、トリミングしたインシュレータを手作業にてケーシング内壁に貼り付けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、インシュレータをケーシング内壁に貼り付ける際に、インシュレータ全面を内壁に押し付ける(密着させる)押付け作業が不十分であると、インシュレータの浮きや剥がれといった貼り付け不良が発生する。このため、上述のごとく、手作業にてインシュレータをケーシング内壁に貼り付けたのでは、不十分な押付け作業に起因する貼り付け不良が発生する恐れがあるので、ケーシングの歩留りが低下し、ケーシングの製造原価上昇を招いてしまう恐れがある。
【0004】
そこで、発明者等は、不十分な押付け作業を解消すべく、米国特許第4,994,226号明細書に開示された技術に基づいて、インシュレータをケーシングの樹脂成形とともに固着する手段を試みたところ、図9の(c)に示すように、コーナ部においてインシュレータ20がケーシング10の外壁側に固着されてしまうといった反転不良が発生することを発見した。なお、図9の(c)中、100、101は樹脂成形用金型である。
【0005】
本発明は、上記点に鑑み、上記反転不良を防止してインシュレータをケーシング内壁に固着することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、反転不良の原因について、発明者等が行った試作検討結果に基づくものであり、以下にその検討結果の内容を述べる。すなわち、上記米国特許の内容は、空調装置の吸入空気切換用ドア等のドア本体部が形成される型空間内に、ドア本体部形状に合わせて切断されたインシュレータを配設して樹脂を射出するといったものである。
【0007】
これに対して、発明者等の試作ケーシングは、凹部のないドア本体部形状に比べて複雑な形状であり、かつ、凹部の各面の展開形状に切断されたインシュレータをケーシングの型空間内に配設して樹脂を射出し、ケーシングの成形とともにインシュレータをケーシングの内壁面に固着したものである。
このため、展開形状に切断されたインシュレータが型空間内に配設されているので、図9の(a)に示すように、コーナ部12の頂点に相当する型空間は、必然的にインシュレータ20の端部の突合面20aとなってしまう。
【0008】
したがって、例えばコーナ部12において、型空間103を流動する樹脂aが樹脂bより先にコーナ部12の頂点に達する場合には、図9の(b)に示すように、コーナ部12の頂点で樹脂aが進行方向を変更するときに、樹脂aが樹脂b側のインシュレータ20の端部を押し上げてインシュレータ20の内側、すなわちケーシング10の内側(インシュレータ20と金型100との間)に進行してしまう。このために、図9の(c)に示すように、樹脂b側のインシュレータ20側で反転不良が発生してしまう。
【0009】
因みに、樹脂成形時における、ケーシング壁面を形成する型空間内を流動する樹脂の流動速度は、通常、射出口(ゲート)の位置やケーシングの形状等の影響により、各型空間毎に異なる場合が多い。
上記点鑑み、本発明では、以下の技術的手段を用いる。
請求項1〜4に記載の発明では、コーナ部(12)には、その他の部位に比べて肉厚が厚い厚肉部(13)が形成されていることを特徴とする。
【0010】
これにより、樹脂ケーシングを成形する(溶融状態の樹脂を射出する)際に、溶融状態の樹脂が、後述するように、厚肉部(13)が形成される厚肉空間104内のうち、多孔質弾性部材(20)と反対側の面に沿って流動するので、前述のごとく、突合面20aが存在するコーナ部(12)においては、多孔質弾性部材(20)の端部を押し上げて流動することを防止することができる。したがって、反転不良を防止して多孔質弾性部材(20)をケーシング(10)の壁面に固着することができる。
【0011】
ところで、先に述べた反転不良の発生原因の説明から推測されるように、樹脂aと樹脂bとをコーナ部12の頂点で同時に出会うように樹脂を射出することにより、反転不良を防止する手段が考えられるが、この手段では、図10に示すように、射出口102の数を増加させるとともに、各射出口102の射出圧力や射出速度をそれぞれ制御する必要があるので、かえって、樹脂ケーシングの製造原価上昇を招いてしまう。
【0012】
これに対して本発明によれば、厚肉部(13)を設けるといった簡便な手段で反転不良を防止することができるので、樹脂ケーシングの製造原価上昇を防止することができる。
請求項2に記載の発明では、厚肉部(13)の肉厚は、少なくともその他の部位の1.2倍以上であることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明では、コーナ部(12)の内側は、円弧を描いて屈曲しており、さらに、コーナ部(12)の外壁側頂点(13a)と厚肉部(13)の端部との間の長さ(L)をコーナ部(12)の外半径(R)と略等しくすることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、ケーシング(10)と多孔質弾性部材(20)とは、互いに化学的に結合可能な樹脂材料からなることを特徴とする。
【0014】
これにより、多孔質弾性部材(20)の孔の中に樹脂が入り込むことにより機械的な結合力に加えて化学的な結合力が加わるので、多孔質弾性部材(20)とケーシング(10)とを強固に固着することができる。
請求項5に記載の発明では、板状の多孔質弾性部材(20)を所定形状に切断する第1工程と、
ケーシング(10)の樹脂成形用金型(100、101)によって形成される型空間(103)内の所定の位置に多孔質弾性部材(20)を配置する第2工程と、
型空間(103)内に樹脂を射出し、コーナ部(12)に厚肉部(13)を成形し、かつ、射出された樹脂によってケーシング(10)を成形すると同時に、多孔質弾性部材(20)をケーシング(10)に固着する第3工程とを備えることを特徴する。
【0015】
これにより、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の樹脂ケーシングを製造することができる。
また、「従来の技術」の欄で述べたように、板状の多孔質弾性部材(20)を真空成形法等により凹部(11)に沿った形状に成形する工程、および多孔質弾性部材(20)外縁部の不必要な部位を切断除去する工程がないので、樹脂ケーシングの製造原価低減を図ることができる。
【0016】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施の形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る樹脂ケーシング1の斜視図であり、この樹脂ケーシング1は、例えば車両用空調装置の空気通路をなす空調ケーシングに適用されるものである。そして、樹脂ケーシング1は、窪んだ凹部11を有し、ポリプロピレン等の成形性に優れた樹脂からなるケーシング10と、このケーシング10の凹部11内壁に固着されたインシュレータ(多孔質弾性部材)20とから構成されている。
【0018】
そして、ケーシングの壁面のうち円弧を描いて屈曲した壁面(以下、コーナ部と呼ぶ。)のうち、インシュレータ20の端部が互いに突き合う突合面20a(図5の(a)参照)が形成されるコーナ部12には、インシュレータ20とケーシング10との固着面側の向き、すなわちコーナ部12の外方に向かって突出して、その他の部位より肉厚を厚くする厚肉部13が形成されている。
【0019】
因みに、インシュレータ20が固着されている部位には、図示されていないエバポレータ(蒸発器)やヒータコア等の熱交換器が配設され、インシュレータ20により樹脂ケーシング1内外の断熱が図られる。
次に、樹脂ケーシング1の製造方法について述べる。先ず、板状のインシュレータ20の材料(本実施形態では、ポリエチレン)からトムソン加工にて凹部11の展開した形状(図2の(a)参照)に切断し(第1工程)、この切断したインシュレータ20を、ケーシング10の樹脂成形用の上金型100と下金型101とによって形成され、ケーシング10の壁面を構成する型空間103(図5の(a)参照)の所定位置に配置されるように両金型100、101の型締めを行いながら、インシュレータ20を型空間103の形状に馴染ませる(第2工程)。ここで、インシュレータ20を型空間103の形状に馴染ませるとは、具体的には以下の行為をいう。
【0020】
すなわち、上金型100のうち下金型101側の端部100a(図3参照)が、下金型101のうち上金型100側の端部101a(図3参照)に到達するまで、両金型100、101の型締めを行う型締め装置の有する型締め能力の約80%速度で型締めを行う。そして、端部101aから下金型101の凸高さの約10%程度の位置に端部100aが達するまでの間は、型締め能力の約50%速度で型締めを行い(80%速度から50%速度に急激に落とす)、その後、再び約80%速度まで上昇させて型締め工程(第2工程)を完了させる。
【0021】
次に、上金型100に形成された射出口(ゲート)102より溶融状態の樹脂(本実施形態では、ポリプロピレン)を射出し、コーナ部12に厚肉部13を成形するとともに、射出された樹脂によってケーシング10を成形する。
これと同時に、インシュレータ20内に形成された無数の小さな孔の中に溶融状態の樹脂が入り込んでゆき、この入り込んだ樹脂がアンカーのようになってインシュレータ20がケーシング10に機械的に固着される(以下、このような固着をアンカー効果と呼ぶ。)(第3工程)。
【0022】
その後、成形を終えた樹脂ケーシング1を両金型100、101内から取り出し(第4工程)、各部の寸法、「引け」や「巣」の有無、およびインシュレータ20とケーシング10との固着不良等の有無の検査を行う(第5工程)。
なお、トムソン加工とは、切断用の刃物(トムソン刃)を台座に配置し、そのトムソン刃の上にインシュレータを置いてプレスにてインシュレータを所定形状に切断する加工方法である。
【0023】
因みに、図2〜図4は上記製造工程を示す模式図であり、図2の(a)は第1工程を示し、図2の(b)および図3の(a)、(b)は第2工程を示し、図4の(a)は第3工程を示し、図4の(b)は第4工程を示している。
次に、本実施形態の特徴を述べる。
図5の(a)は第2工程完了後のコーナ部12を示しており、図5の(b)〜(d)はコーナ部12(図1のA−A断面に相当する部位)における樹脂流れを示す模式図である。
【0024】
図5の(a)から明らかなように、樹脂が射出される前工程(第2工程)においては、型空間103のうちインシュレータ20が配設される空間は、インシュレータ20によってほぼ完全に占められている。一方、突合面20aが形成されるコーナ部12には、厚肉部13が形成される型空間(以下、厚肉空間と呼ぶ。)104が形成されている。そして、射出口102より溶融状態の樹脂が射出されると、溶融状態の樹脂は、図5の(b)に示すように、コーナ部12の両側からコーナ部12の頂点12aに向かって流動する。
【0025】
ここで、以下の説明を容易にするため、紙面左側から頂点12aに向かって流動する樹脂を樹脂aと呼び、紙面右側から頂点12aに向かって流動する樹脂を樹脂bと呼ぶ。
このとき、樹脂aの流動速度が樹脂bの流動速度より大きいために樹脂aが樹脂bより早く頂点12aに到達した場合、もしくは射出口102とコーナ部12との位置関係より樹脂aが樹脂bより早く頂点12aに到達した場合には、樹脂aは、図5の(c)に示すように、樹脂aの流動圧力により凹部11の外方側、すなわち厚肉空間104の外方側の壁面に沿って樹脂aが流動する。
【0026】
このため、樹脂aは、図5の(d)に示すように、厚肉空間104内に充填されながら樹脂b側に流動してゆき、最終的には、樹脂aと樹脂bとが交流し、コーナ部12全体が一体となる。
以上に述べたように、本実施形態によれば、樹脂aが厚肉空間104のうちインシュレータ20と反対側の壁面、すなわち厚肉空間104の外方側の壁面に沿って流動するので、インシュレータ20の突合面20aにてインシュレータ20の端部を押し上げてインシュレータ20と金型101との間(ケーシング10とインシュレータ20との固着面と反対側)に向かって流動することを防止することができる。したがって、反転不良を防止してインシュレータ20をケーシング10の内壁に固着することができる。
【0027】
ところで、上述のごとく、本実施形態は、少なくとも突合面20aが存在するコーナ部12に厚肉部13(厚肉空間104)を形成することにより、反転不良を防止しているので、厚肉部13(厚肉空間104)の肉厚は、反転不良を有効に防止する上で重要な意味を有している。
そこで、発明者等は、種々の試験検討を行ったところ、厚肉部13の肉厚は、次のごとく設定すればよいとの結論を得ている。
【0028】
すなわち、厚肉部13の肉厚および大きさを、いたずらに大きくしても、両金型100、101の形状を複雑にして金型費および樹脂材料費の上昇を招くのみであるので、発明者等の検討によれば、実用的には、厚肉部13の肉厚をその他の部位の1.2〜2倍程度、望ましくは、1.5〜2倍程度とすることがよいとの検討結果を得ている。
また、少なくとも厚肉部13が、コーナ部12の外壁側頂点13a(図1の(b)参照)を中心として、コーナ部12の外半径Rと略等しい範囲内に形成されるように、コーナ部12の外壁側頂点13aと厚肉部13の端部との間の長さLをコーナ部12の外半径Rと略等しくすることが望ましいとの検討結果を得ている。
【0029】
また、「従来の技術」の欄で述べたように、板状のインシュレータ20を真空成形法等により凹部11に沿った形状に成形する工程、およびインシュレータ外縁部の不必要な部位を切断除去する工程がないので、樹脂ケーシング1の製造原価低減を図ることができる。
(第2実施形態)
上述の実施形態では、インシュレータ20とケーシング10とはアンカー効果によって機械的に固着されていたが、本実施形態は、アンカー効果に加えてケーシング10とインシュレータ20との化学的な結合をも図ったものである。
【0030】
そこで、本実施形態では、インシュレータ20の材料をポリプロピレンとしてケーシング10と同じとした。これにより、第3工程において溶融状態の樹脂は射出されたとき、樹脂がインシュレータ20の孔の中に入り込むと同時に、樹脂とインシュレータ20とが化学的(分子構造的)に結合してゆく。
これにより、アンカー効果による機械的な結合力に加えて化学的な結合力が加わるので、インシュレータ20とケーシング10とを強固に固着することができる。
【0031】
また、インシュレータ20とケーシング10とは同じ樹脂材料であるため、樹脂ケーシング1をリサイクルする際に、インシュレータ20とケーシング10とを分別する必要ないので、樹脂ケーシング1のリサイクル性が向上する。
なお、インシュレータ20とケーシング10とは同じ材料であり、両者10、20の融点が等しいため、射出圧力(溶融状態の樹脂の流動速度)が過度に高いと、インシュレータ20の熱へたりを招いてしまう恐れが高いので、射出圧力は、インシュレータ20の熱へたりが発生しない程度に低くする必要がある。
【0032】
ところで、本発明は、「課題を解決するための手段」の欄で述べたように、コーナ部12における樹脂a、bの流動状態の不一致を原因として反転不良が発生することに着目してなされたものであるから、図6に示すように、ケーシング10の壁面のうち、射出口102に対応する部位102aからその他の部位に溶融状態の樹脂を導く樹脂案内部(フローリーダ)14を設け、樹脂a、bの流動状態を一致させるようにすれば、さらに反転不良を防止することができる。
【0033】
つまり、図6の矢印に示されるように、フローリーダ14に優先的に樹脂が流動した後に、フローリーダ14から枝が伸びるように、樹脂が末端に向けて流動するので、ケーシング10全体の樹脂流動を制御することができる。
ここで、樹脂案内部(フローリーダ)14とは、周知のごとく、肉厚を厚くすることにより、樹脂の流動性を向上させ、フローリーダ14を幹として積極的に樹脂をフローリーダ14を流動させるものである。
【0034】
また、「課題を解決するための手段」の欄で述べたように、樹脂aがコーナ部12を流動する際に、インシュレータ20の突合面20aを押し上げることにより反転不良が発生するので、図7に示すように、樹脂aのインシュレータ20bを樹脂bのインシュレータ20cの端部を覆うようにすれば、より確実に反転不良を防止することができる。
【0035】
また、上述の実施形態では、インシュレータ20をケーシング10の内壁面側に固着されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、インシュレータ20をケーシング10の外壁面側に固着される樹脂ケーシングにも適用することができる。
また、上述の実施形態では、コーナ部12は、内外形ともに円弧形状を描いていて形成されていたが、図8に示すように、外形側を矩形状としてもよい。但しこの場合の外半径R(図8の2点鎖線)は、内半径rに厚肉部13の肉厚tを加えた値とすればよい。
【0036】
また、本発明は、窪んだ凹部11を有する樹脂ケーシングのみならず、L字状またはコの字状等に屈曲したコーナ部のみからなる単純な形状の樹脂ケーシングに対しても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は樹脂ケーシングの斜視図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図2】(a)は第1工程を示す模式図であり、(b)は第2工程の一部を示す模式図である。
【図3】第2工程の一部を示す模式図である。
【図4】(a)は第3工程を示す模式図であり、(b)は第4工程を示す模式図である。
【図5】第3工程(樹脂の射出工程)における、樹脂の流動状態を示す模式図である。
【図6】(a)は、樹脂ケーシングにフローリーダを設けた場合の樹脂ケーシングの斜視図であり、(b)は(a)のB−B断面図である。
【図7】本発明の変形例を示す説明図である。
【図8】本発明の変形例を示す説明図である。
【図9】反転不良の発生原因を説明する説明図である。
【図10】射出口を増加した場合の型締め状態を示す模式図である。
【符号の説明】
10…ケーシング、11…凹部、12…コーナ部(屈曲した壁面)、
13…厚肉部。
Claims (5)
- 屈曲したコーナ部(12)が形成された壁面より構成された樹脂製のケーシング(10)と、
前記ケーシング(10)の壁面に配設され、前記ケーシング(10)の成形時に前記ケーシング(10)に固着された多孔質弾性部材(20)と、
前記コーナ部(12)に形成され、前記多孔質弾性部材(20)の端部が突き合わさる突合面(20a)とを有し、
前記コーナ部(12)には、その他の部位に比べて肉厚が厚い厚肉部(13)が形成されていることを特徴とする樹脂ケーシング。 - 前記厚肉部(13)の肉厚は、少なくともその他の部位の1.2倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂ケーシング。
- 前記コーナ部(12)の内側は、円弧を描いて屈曲しており、
さらに、前記コーナ部(12)の外壁側頂点(13a)と前記厚肉部(13)の端部との間の長さ(L)を前記コーナ部(12)の外半径(R)と略等しくすることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂ケーシング。 - 前記ケーシング(10)と前記多孔質弾性部材(20)とは、互いに化学的に結合可能な樹脂材料からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の樹脂ケーシング。
- 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の樹脂ケーシングの製造方法であって、
板状の多孔質弾性部材(20)を所定形状に切断する第1工程と、
前記ケーシング(10)の樹脂成形用金型(100、101)によって形成される型空間(103)内の所定の位置に前記多孔質弾性部材(20)を配置する第2工程と、
前記型空間(103)内に樹脂を射出し、前記コーナ部(12)に前記厚肉部(13)を成形し、かつ、射出された樹脂によって前記ケーシング(10)を成形すると同時に、前記多孔質弾性部材(20)を前記ケーシング(10)に固着する第3工程とを備えることを特徴する樹脂ケーシングの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30507896A JP3582262B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 樹脂ケーシングおよびその製造方法 |
US08/963,088 US6001457A (en) | 1996-11-15 | 1997-11-03 | Casing and method for manufacturing the like |
GB9723629A GB2319207B (en) | 1996-11-15 | 1997-11-10 | Casing and method for manufacturing the like |
DE19750348A DE19750348C2 (de) | 1996-11-15 | 1997-11-13 | Gehäuse und Verfahren zu seiner Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30507896A JP3582262B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 樹脂ケーシングおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10146860A JPH10146860A (ja) | 1998-06-02 |
JP3582262B2 true JP3582262B2 (ja) | 2004-10-27 |
Family
ID=17940856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30507896A Expired - Fee Related JP3582262B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 樹脂ケーシングおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6001457A (ja) |
JP (1) | JP3582262B2 (ja) |
DE (1) | DE19750348C2 (ja) |
GB (1) | GB2319207B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10105699C2 (de) * | 2001-02-08 | 2003-01-30 | Mars Inc | Verfahren und Label zum Herstellen eines diffusionsdichten Kunststoffbehälters |
US8858858B2 (en) * | 2002-03-15 | 2014-10-14 | Graphic Packaging International, Inc. | Method of forming container with a tool having an articulated section |
ES2388716T3 (es) | 2002-10-08 | 2012-10-17 | Graphic Packaging International, Inc. | Método y herramienta para la formación de un recipiente que tiene un reborde u otra conformación encapsulada, o formada de un material moldeado por inyección. |
JP4676210B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-04-27 | 三ツ星化成品株式会社 | 自動車用内装部品の製造方法 |
DE102008002408B4 (de) | 2008-06-12 | 2022-03-24 | Hanon Systems | Gehäuse für ein Heiz- und Klimagerät eines Kraftfahrzeuges |
FR3086210B1 (fr) * | 2018-09-20 | 2020-12-18 | Valeo Systemes Thermiques | Boitier d'une installation de chauffage et/ou ventilation et/ou climatisation pour vehicule automobile et procede de fabrication |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2741572A (en) * | 1952-10-15 | 1956-04-10 | Lennartz Walter | Reinforcing and supporting means of plastic material for articles consisting of the same material |
GB1468817A (en) * | 1973-06-12 | 1977-03-30 | Airfix Ind Ltd | Production of composite articles including and injection moulding |
GB1502266A (en) * | 1974-05-28 | 1978-03-01 | Airfix Ind Ltd | Composite containers |
US4342810A (en) * | 1981-03-23 | 1982-08-03 | Sheller-Globe Corporation | Plastic core composite having improved impact resistance |
DE3346260A1 (de) * | 1983-12-21 | 1985-07-11 | Dr. Alois Stankiewicz GmbH, 3101 Adelheidsdorf | Vorrichtung zur schallfeldstoerung |
ES8704381A1 (es) * | 1986-05-15 | 1987-04-01 | Castella Llorca Juan M | Procedimiento de fabricacion por inyeccion de envases con etiqueta incorporada y con falseados o salientes exteriores |
JPS63205212A (ja) * | 1986-11-22 | 1988-08-24 | Nippon Denso Co Ltd | 多孔質弾性部材を有する合成樹脂製物品の製造方法 |
DE3743509C2 (de) * | 1987-12-22 | 1994-03-10 | Helmut Pelzer | Fußraumauskleidungsteil zum Einbau in Kraftfahrzeuge |
JPH03256726A (ja) * | 1990-03-07 | 1991-11-15 | Calsonic Corp | ケース用インシュレータの製造方法 |
JPH0741648B2 (ja) * | 1990-12-28 | 1995-05-10 | 日プラ株式会社 | 糸底付きインモールドラベリング容器及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-11-15 JP JP30507896A patent/JP3582262B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-11-03 US US08/963,088 patent/US6001457A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-10 GB GB9723629A patent/GB2319207B/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-13 DE DE19750348A patent/DE19750348C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2319207B (en) | 2001-04-11 |
DE19750348C2 (de) | 2000-03-16 |
GB9723629D0 (en) | 1998-01-07 |
DE19750348A1 (de) | 1998-05-28 |
JPH10146860A (ja) | 1998-06-02 |
GB2319207A (en) | 1998-05-20 |
US6001457A (en) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4140522B2 (ja) | ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置 | |
JP3582262B2 (ja) | 樹脂ケーシングおよびその製造方法 | |
JP2000117334A (ja) | 押出し材の曲げ加工方法 | |
US6286898B1 (en) | Vehicle sunroof with weatherstrip mounting flange | |
EP1284852B1 (en) | Joined profile sections, apparatus and method for joining profile sections | |
JPS6041517A (ja) | エアクリ−ナエレメントの製造方法 | |
JPS6016898B2 (ja) | 中空型扉当りゴムの接合方法 | |
WO1994004386A1 (fr) | Tableau de bord pour automobile | |
JPS621062Y2 (ja) | ||
JP3373184B2 (ja) | ウェザーストリップの接続方法及びウェザーストリップ | |
JP3123327B2 (ja) | ウインドウ組立体、その製造方法および装置 | |
JP2977755B2 (ja) | 車両用サンバイザの製造方法 | |
JP2769724B2 (ja) | オープニングシールのコーナー成形方法 | |
JPH1178540A (ja) | ウェザストリップ | |
JP3717098B2 (ja) | 積層成形体の成形方法 | |
JP2001310685A (ja) | ウェザストリップ | |
JP2995643B2 (ja) | 自動車のインストルメントパネル及びその製造方法 | |
JP2006062436A (ja) | 車両用の窓縁モール組立体及びその製造方法 | |
JP3222679B2 (ja) | サッシュレスドア型車のウエザーストリップ | |
JP2005153579A (ja) | ドアウエザストリップ及びその製造方法 | |
JP3049414B2 (ja) | 三角形の中芯抜き孔を具えた中空状ウエザーストリップ | |
JPS6025716A (ja) | モ−ルデイングの製造方法 | |
JPH0796744A (ja) | ウエザーストリップの端末部接続方法 | |
KR20080046369A (ko) | 자동차용 몰딩 및 그 제조방법 | |
JPS61235134A (ja) | 水抜き用の貫通孔を有するウェザーストリップの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |