JP3576316B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3576316B2
JP3576316B2 JP17136096A JP17136096A JP3576316B2 JP 3576316 B2 JP3576316 B2 JP 3576316B2 JP 17136096 A JP17136096 A JP 17136096A JP 17136096 A JP17136096 A JP 17136096A JP 3576316 B2 JP3576316 B2 JP 3576316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
mwli
main word
semiconductor memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17136096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0945880A (ja
Inventor
韓義奎
柳光錫
林基元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0945880A publication Critical patent/JPH0945880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576316B2 publication Critical patent/JP3576316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体メモリ装置に係り、特に歩留りを改善するように配置されたワ−ドライン、接地線及び電源線を有する半導体メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体メモリ装置の高集積化に伴って、配線の間隔及び幅が非常に狭まり、これにより微細パタ−ンの形成技術に対する関心が高まっている。このような微細パタ−ンの形成技術は、セルアレイ部、周辺部、故障したセルを置換するための冗長なセルアレイ部より構成される半導体メモリ装置において、歩留りに直接的な影響を与えるため極めて重要である。例えば、互いに隣接した配線間において、パタ−ンの不良または導電性の汚染粒子によりブリッジが発生すると、この2つの配線に対して互いに異なる電圧が与えられる場合に半導体メモリ装置の誤動作を誘発する。
【0003】
このブリッジがセルアレイ部の配線(例えば、ワ−ドライン、電源線又は接地線)部分に形成される場合には、動作しないセルが生じる場合もある。この場合、一般に動作しないセルを冗長なセルと入れ替えることにより、セルの誤動作に関する問題点を解決することができる。
しかしながら、冗長なセルで置換えた半導体メモリ装置においても、動作待機状態の場合に、依然としてセルアレイ部に形成されたブリッジによる漏れ電流が存在する。したがって、半導体メモリ装置は、待機電流の増加により不良品になることがある。以下に具体例を示す。
【0004】
図1は、一般的な半導体メモリ装置のデコ−ダ及びワ−ドラインの一部を示したブロック図である。
【0005】
図1において、参照番号1は、例えば、半導体メモリ装置(例えば、SRAM)のロ−アドレスパッド(不図示)及びロ−アドレスバッファ(不図示)を通して外部から入力されるアドレス信号に基づいて、複数の出力線のうち特定の出力線のみを選択してアクティブにするロ−プリデコ−ダ(X pre−decoder)、3は、ロ−プリデコ−ダ1の複数の出力線の状態に応じて、対応する領域のセル群を選択する機能を有する複数の主ワ−ドライン(MWLi) 、5は、各々の主ワ−ドライン3と連結されて、これにより制御される複数のブロックワ−ドライン(BWLi) を示す。1つの主ワ−ドライン3は、一般に、複数(例えば、4つ)のブロックワ−ドライン5を制御する。
【0006】
図2は、図1における主ワ−ドライン(MWLi)3、ブロックワ−ドライン(BWLi)5、接地線Vss及び電源線Vccを従来技術に基づいて配置したセルアレイ領域の一部を示す平面配置図である。
【0007】
図2において、参照符号Vss及びVccは、夫々セルに電源を供給するために交互に配置された接地線及び電源線、MWLi は、電源線Vccとその最近の1つの接地線Vssとの間の中央部に配置されたi番目の主ワ−ドライン、MWLi+1 は、電源線Vccとその最近の他の接地線Vssとの間の中央部に配置されたi+1番目の主ワ−ドライン、BWL0乃至BWL3は、対応する主ワ−ドライン(MWLi またはMWLi+1 )により制御され、その両側に振り分けて配置された複数のブロックワ−ドラインを示す。
【0008】
例えば、半導体メモリ装置が動作状態、即ち、チップイネ−ブル状態(chip enable mode)であり、i番目の主ワ−ドラインMWLi が選択された場合を想定すると、主ワ−ドラインMWLi には論理“0”に相当する電圧(即ち、接地電圧Vssと同一電圧である0Vの電圧)が供給され、主ワ−ドラインMWLiの両側に配置された複数のブロックワ−ドライン(BWL0〜BWL3)には、論理“1”に相当する電圧(即ち、電源線Vccと同一電圧)が供給される。この場合、選択されない主ワ−ドラインMWLi+1には、論理“1”に相当する電圧が供給され、その両側に配置され、主ワ−ドラインMWLi+1 により制御される複数のブロックワ−ドライン(BWL0〜BWL3)には論理“0”に相当する電圧が供給される。
【0009】
一方、半導体メモリ装置が動作待機状態にある場合は、全ての主ワ−ドライン(MWLi 及びMWLi+1 )に論理“1”に相当する電圧が供給され、該主ワ−ドラインにより制御される全てのブロックワ−ドライン(BWL0〜BWL3)に論理“0”に相当する電圧が供給される。
【0010】
上記の従来技術においては、半導体メモリ装置が動作状態にある場合に、互いに異なる電圧が供給された二つの配線間の領域、例えば、接地線Vssとそれに隣接して配置されたブロックワ−ドライン(BWL3又はBWL0)との間の領域、電源線Vccとそれに隣接して配置されたブロックワ−ドライン(BWL3又はBWL0)との間の領域、主ラインワ−ド(MWLi またはMWLi+1 )とそれに隣接して配置されたブロックワ−ドライン(BWL1又はBWL2)との間の領域のうち、少なくとも1つの領域にブリッジが形成された場合に、そのブリッジにより漏れ電流が発生して一部のセルが誤動作する。この場合、一般に誤動作する一部のセルを冗長なセルで置換することにより、セルの誤動作に関する問題を解決することができる。
【0011】
しかしながら、セルアレイ領域上の特定領域、即ち主ワ−ドライン(MWLi 又はMWLi+1 )とそれに隣接して配置されたブロックワ−ドライン(BWL1又はBWL2)と間の領域、または電源線Vccとそれに隣接して配置されたブロックワ−ドライン(BWL3又はBWL0)との間の領域の少なくとも1つの領域にブリッジが形成された場合には、冗長なセルによる置換により、セルの誤動作に関する問題を解決できるとしても、冗長なセルで置換した半導体メモリ装置が動作待機状態にある場合には漏れ電流が発生する。これは、半導体メモリ装置が動作待機状態にある場合に、上記の特定領域において、隣接して配置された2つの配線に互いに異なる電圧が供給されるからである。このような漏れ電流により待機電流が所定のレベルを越えると、半導体メモリ装置は不良品となる。従って、上記の構成の半導体メモリ装置においては、歩留まりが大幅に低下するという問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、セルアレイ領域の上部の配線間に形成されるブリッジによる歩留りの低下を防止することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る半導体メモリ装置は、セルアレイ領域上に相互に平行になるように配列された複数の配線を有する半導体メモリ装置において、前記複数の配線は、前記セルアレイ領域上に交互に配置された電源線及び接地線と、その各電源線の両側に配置された主ワ−ドラインと、主ワ−ドラインと接地線との間に配置され、主ワ−ドラインにより制御される複数のブロックワ−ドラインとを備える。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
図3は、図1に示す主ワ−ドラインMWL及びブロックワ−ドラインBWLと、接地線Vss及び電源線Vccを本発明に基づいて配置したセルアレイ領域の一部を示す平面配置図である。なお、同図においては、ビットライン、コンタクト、拡散層等は、図面を簡単にするために省略してあるが、これらは通常の技術に基づいて設計すれば良い。
【0016】
図3において、参照符号Vcc及びVssは、それぞれセルに電源を供給するために交互に配置された電源線及び接地線、MWLi 及びMWLi+1 は、対応する領域のセルを選択するために電源線Vccと一定間隔を隔てて、その両側に配置されたi番目の主ワ−ドライン及びi+1番目の主ワ−ドライン、BWLi0〜BWLi3は、i番目の主ワ−ドラインMWLi とその最近の接地線Vssとの間において一定間隔で配置されて、主ワ−ドラインMWLi により制御される複数のブロックワ−ドライン、BWLj0〜BWLj3は、i+1番目の主ワ−ドラインMWLi+1 とその最近の接地線Vssとの間において一定間隔で配置されて、主ワ−ドラインMWLi+1 により制御される複数のブロックワ−ドラインを示す。なお、参照符号aは、主ワ−ドライン(MWLi 又はMWLi+1 )とその最近のブロックワ−ドライン(BWLi3又はBWLj0)との間隔を示す。
【0017】
参照符号BWLh2及びBWLh3は、i−1番目の主ワ−ドラインMWLi−1 (不図示)とその最近の接地線Vssとの間に配置されて、主ワ−ドラインMWLi−1 により制御される複数のブロックワ−ドラインの一部のブロックワ−ドラインを示し、BWLk0及びBWLk1は、i+2番目の主ワ−ドラインMWLi+2 (不図示)とその最近の接地線Vssとの間に配置されて、主ワ−ドラインMWLi+2 により制御される複数のブロックワ−ドラインの一部のワ−ドラインを示す。
【0018】
半導体メモリ装置が動作状態であり、主ワ−ドラインMWLi が選択された場合においては、主ワ−ドラインMWLi には論理“0”に相当する電圧が供給され、主ワ−ドラインMWLi により制御される複数のブロックワ−ドライン(BWLi0〜BWLi3)には論理“1”に相当する電圧が供給される。この場合、選択されていない主ワ−ドライン(MWLi−1 ,MWLi+1 ,MWLi+2 )には論理“1”に相当する電圧が供給され、これにより制御される複数のブロックワ−ドライン(BWLj0〜BWLj3,BWLk2,BWLk3,BWLh2及びBWLh3)には論理“0”に相当する電圧が供給される。
【0019】
互いに異なる電圧が供給された2つの配線間の領域、例えば、電源線Vccとそれに隣接して配置された主ワ−ドライン(例えば、MWLi,MWLi+1 )との間の領域、主ワ−ドライン(例えば、MWLi ,MWLi+1 )とそれに隣接して配置されたブロックワ−ドライン(例えば、BWLi3,BWLj0)との間の領域、接地線Vssとそれに隣接して配置されたブロックワ−ドライン(例えば、BWLh3,BWLi0,BWLj3,BWLk0)との間の領域のいずれかにブリッジが形成された場合には、そのブリッジにより誤動作し得るセルを冗長セルで置換することにより、セルの誤動作に関する問題点を解決することができる。
【0020】
一方、半導体メモリ装置が動作待機状態である場合は、全ての主ワ−ドライン(例えば、MWLi−1 ,MWLi ,MWLi+1,MWLi+2 )に論理“1”に相当する電圧が供給され、主ワードラインにより制御される全てのブロックワ−ドライン(例えば、BWLi0〜BWLi3,BWLj0〜BWLj3,BWLk2,BWLk3,BWLh2,BWLh3)に論理“0”に相当する電圧が供給される。
【0021】
従って、間隔a(図3参照)を隔てて隣接する2つの配線、すなわち、主ワ−ドラインとその最近のブロックワ−ドラインとの間に関してのみ、互いに異なる電圧が供給される。その結果、動作待機状態においては、間隔aを隔てて隣接する配線間にブリッジが形成された場合にのみ漏れ電流が発生する。なお、このような場合には、冗長セルによるセルの置換を行っても待機電流が大きいために半導体メモリ装置は、不良品となる。
【0022】
しかしながら、隣接する2つの配線間に汚染粒子又はパタ−ン不良によるブリッジが形成される場合、ブリッジによる漏れ電流による不良品が発生する確率は、従来技術に係る半導体メモリ装置に比べて著しく低減される。これは、動作待機状態において、互いに異なる電圧が供給されるような隣接する2つの配線数が少ないからである。
【0023】
そらに、間隔aを他の配線間の間隔より広く形成することにより、不良品の発生する確率をさらに低減することができ、その結果、半導体メモリ装置の歩留りをさらに改善することができる。これは、間隔aをさらに広く形成することにより、主ワ−ドラインとその最近に配置されたブロックワ−ドラインとの間にブリッジが形成される確率がさらに小さくなるからである。
【0024】
特定の配線間の間隔を広くすることによる歩留りの改善は、従来技術に適用した場合、間隔を広くすべき配線が多数存在するために、結果としてセルアレイの大規模な増大を招き現実的ではない。しかし、本実施の形態においては、間隔を広くすべき配線が少ないため、上記のような間隔aの拡大が有効である。
【0025】
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内において様々な変形が可能である。
【0026】
【発明の効果】
本発明に拠れば、セルアレイ領域の上部の配線間に形成されるブリッジによる歩留りの低下を防止することができる。
【0027】
具体的には、主ワ−ドラインにより制御される複数のブロックワ−ドラインを、主ワ−ドラインとその最近の接地線との間に配置することにより、配線間に形成されるブリッジによる待機電流の不良を著しく低減し、半導体メモリ装置の歩留りを大幅に改善することができる。
【0028】
また、主ワ−ドラインとその最近に配置されたブロックワ−ドラインとの間隔を他の配線間の間隔よりさらに広く形成することにより、半導体メモリ装置の歩留りをさらに改善することができる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体メモリ装置における一般的なデコ−ダ及びワ−ドラインの構成の一部を示すブロック図である。
【図2】図1に示す主ワ−ドライン及びブロックワ−ドラインと、接地線及び電源線を従来技術に基づいて配置したセルアレイ領域の一部を示した配置図である。
【図3】図1に示す主ワ−ドライン及びブロックワ−ドラインと、接地線及び電源線を本発明に基づいて配置したセルアレイ領域の一部を示す平面配置図である。

Claims (2)

  1. セルアレイ領域上に平行に配置された複数の配線を有する半導体メモリ装置において、前記複数の配線は、
    セルアレイ領域上に交互に配置された電源線及び接地線と、
    各電源線の両側に配置された主ワ−ドラインと、
    主ワ−ドラインとその最近の接地線との間に配置されて、当該主ワ−ドラインにより制御される複数のブロックワ−ドラインと、
    を含むことを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記複数の配線において、主ワ−ドラインとその最近のブロックワ−ドラインとの間隔は、他の配線間の間隔より広いことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
JP17136096A 1995-07-28 1996-07-01 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP3576316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95-22941 1995-07-28
KR1019950022941A KR0183725B1 (ko) 1995-07-28 1995-07-28 수율개선을 위하여 배치된 워드라인을 갖는 반도체 기억장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945880A JPH0945880A (ja) 1997-02-14
JP3576316B2 true JP3576316B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=19422086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17136096A Expired - Fee Related JP3576316B2 (ja) 1995-07-28 1996-07-01 半導体メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5763908A (ja)
JP (1) JP3576316B2 (ja)
KR (1) KR0183725B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100269297B1 (ko) * 1997-04-25 2000-12-01 윤종용 파워라인들과제어라인들을구비하는집적회로
JP3178427B2 (ja) * 1998-08-18 2001-06-18 日本電気株式会社 半導体記憶装置
KR100507379B1 (ko) * 2002-07-05 2005-08-09 주식회사 하이닉스반도체 워드라인 구동 회로
US6992603B2 (en) * 2004-03-31 2006-01-31 Intel Corporation Single-stage and multi-stage low power interconnect architectures
US7046578B2 (en) 2004-08-23 2006-05-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for memory device wordline

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432730A (en) * 1993-12-20 1995-07-11 Waferscale Integration, Inc. Electrically programmable read only memory array

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0945880A (ja) 1997-02-14
KR970008173A (ko) 1997-02-24
US5763908A (en) 1998-06-09
KR0183725B1 (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056107B2 (ja) 半導体集積回路
US20070002617A1 (en) Area efficient implementation of small blocks in an SRAM array
US5519650A (en) Semiconductor device having an improved immunity to a short-circuit at a power supply line
US7521349B2 (en) Fundamental cell, semiconductor integrated circuit device, wiring method and wiring apparatus
US7808804B2 (en) Power line layout
KR100688237B1 (ko) 반도체 장치
US20010013659A1 (en) Semiconductor memory device having a multi-layer interconnection structure suitable for merging with logic
JP2005259913A (ja) 半導体集積回路
JP3576316B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2006303108A (ja) 半導体集積回路
JP3154650B2 (ja) 半導体装置
US5523975A (en) Redundancy scheme for monolithic memories
JP5486172B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3691749B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100372250B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2774361B2 (ja) 半導体集積回路
KR100236537B1 (ko) 반도체메모리장치
JP3353397B2 (ja) 半導体集積回路
JP4600835B2 (ja) 半導体集積回路
KR100233287B1 (ko) 칩 사이즈를 줄이기 위한 리페어 컬럼 구조를 갖는 반도체메모리장치
JPS63292500A (ja) 半導体記憶装置
JPH02177456A (ja) ゲートアレイの基本セル
JP2692357B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5385575B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3592989B2 (ja) スタチック半導体メモリ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees