JP3569869B2 - 合成繊維糸条の熱処理装置 - Google Patents

合成繊維糸条の熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3569869B2
JP3569869B2 JP2001310631A JP2001310631A JP3569869B2 JP 3569869 B2 JP3569869 B2 JP 3569869B2 JP 2001310631 A JP2001310631 A JP 2001310631A JP 2001310631 A JP2001310631 A JP 2001310631A JP 3569869 B2 JP3569869 B2 JP 3569869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heating surface
synthetic fiber
heat treatment
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001310631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113545A (ja
Inventor
淳久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001310631A priority Critical patent/JP3569869B2/ja
Application filed by Toyo Electric Co Ltd filed Critical Toyo Electric Co Ltd
Priority to KR1020037009033A priority patent/KR100683317B1/ko
Priority to US10/490,075 priority patent/US6929134B2/en
Priority to PCT/JP2002/010027 priority patent/WO2003031701A1/ja
Priority to EP02775245A priority patent/EP1435406B1/en
Priority to DE60239749T priority patent/DE60239749D1/de
Priority to CNB02803435XA priority patent/CN1329572C/zh
Priority to TW091122636A priority patent/TW591142B/zh
Publication of JP2003113545A publication Critical patent/JP2003113545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569869B2 publication Critical patent/JP3569869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/222Stretching in a gaseous atmosphere or in a fluid bed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • D02J13/006Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass in a fluid bed

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、合成繊維の糸条を熱媒の飽和蒸気の特性を利用して糸条の全長に亘って均一温度で加熱する熱処理装置に関する。さらに述べれば、給糸装置から送られる走行中のポリエステル、ポリアミドなどの熱可塑性合成繊維糸条の延伸及び仮撚り装置を構成する一部分として、他の部分に積み重ねて設置する合成繊維糸条の熱処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱媒の飽和蒸気の特性を利用する合成繊維糸条の熱処理装置は、その性質上飽和蒸気の密閉容器の下方に熱媒を加熱するボイラを設けなければならないことと、走行中の糸条を所定温度まで加熱するために、その糸条に対向する加熱面の長さをそれに応じた長さにする必要があることから、上記飽和蒸気の密閉容器は必然的に縦長に形成されている。
【0003】
また、この熱処理装置は前述の通り、合成繊維糸条の延伸及び仮撚り装置を構成する一部分として他の部分の装置に積み重ねて設置する都合上、上記装置の全体の高さが増加し、それを設置できる高さの建物の取得が困難になる。
【0004】
この傾向は、上記合成繊維糸条の加熱能力を増加するために、その糸条の給糸速度を高速にする場合、特に著しい。
【0005】
このような、合成繊維糸条の熱処理装置を設置する建物の高さを低くするために上記飽和蒸気の室を構成する密閉容器全体を横長にして、その加熱面を下向きに設置することも考えられるが、そのようにすると合成繊維の凝縮液が飽和蒸気の密閉容器内における底面の加熱面側に集積するので、飽和蒸気で合成繊維を加熱することが妨げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、熱媒の飽和蒸気の特性を利用した合成繊維糸条の加熱器において、その飽和蒸気の密閉容器の高さを、該密閉容器の全長より低くすることを目的とするものである。
【0007】
他の目的は前記加熱器の密閉容器の加熱面に合成繊維の糸条を糸掛けする手作業を容易にすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の合成繊維糸条の加熱器は、熱媒液の飽和蒸気の横長密閉容器と熱媒ボイラ内の熱媒蒸気室を連通し、該横長密閉容器の加熱面を下方に向けた合成繊維糸条の熱処理装置に於いて、
その横長密閉容器と熱媒ボイラを熱媒凝縮液と熱媒蒸気の共通の連通管で連通し、該加熱面と連通管を前記熱媒ボイラ内に於ける熱媒液面の上方に配置するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明の実施に際して最も好ましい形態は、図1〜図4に示す如く、熱媒1の飽和蒸気2を収容する横長の密閉容器3とその熱媒1を加熱するボイラ4を熱媒凝縮液と熱媒蒸気の共通の連通管5で連通し、該横長の密閉容器3に合成繊維の糸条6の加熱面7を下向きに配置し、その熱媒1のボイラ4内の熱媒液面8を前記密閉容器3の加熱面7より低い位置に設置するものである。

【0010】
前記密閉容器3は金属材で形成されていて、密閉容器3の一端3aとボイラ4内の飽和蒸気2とを上記連通管5で連通し、図1に示す如く、密閉容器3を複数個平行に並べてある場合は夫々の他端3bをヘッダ9で互いに連通する。
【0011】
また、ボイラ4内の熱媒1は従来から広く用いられているダムサム(米国、ダウケミカル社製)及びその他の有機溶媒が用いられ、その熱媒1内のヒータ10で加熱されるようになっている。
【0012】
斯様にしてボイラ4内で熱媒1をヒータ10で加熱し、ボイラ4内における熱媒液面8の上方と連通管5及び密閉容器3内に、予め設定された飽和圧力に対応する飽和温度の飽和蒸気2を形成し、その飽和蒸気2の潜熱で密閉容器3に形成された下向きの加熱面7に配置した合成繊維の糸条6を所定温度に加熱して、その糸条6を熱処理する。
【0013】
この間における糸条6の加熱に際し、飽和蒸気3の潜熱の消費によって、その飽和蒸気は一定温度を保ちながら液化して凝縮熱媒となり、密閉容器3の加熱面7より低位のボイラ4内の向かって流下し、ここで再びヒータ10で加熱されて飽和蒸気4となり密閉容器3内に供給される。
【0014】
上記本発明の実施の形態を示す熱処理装置は図13に示す如く、給糸装置11から供給される合成繊維の糸条6を前段ヒータ12で加熱し、冷却プレート13で冷却し、延伸仮撚り部14で処理し、続いて後段ヒータ15で加熱して熱固定し、さらに捲き取り装置16に捲き取る一連の延伸仮撚り装置17において、前記前段ヒータ12として、前記給糸装置11側の案内ロール18と冷却プレート13寄りの案内ロール19との間の空間20上に横長の密閉容器3の加熱面7を下方に向けて設置するものである。
【0015】
この際、該糸条6が本発明の実施の形態の密閉容器3の下向きの加熱面7に沿って横長方向A6に走行する間、その全長に亘って飽和蒸気の潜熱で加熱処理され、その潜熱を失った飽和蒸気は一定温度を保ったままの状態で液化する。
【0016】
液化した熱媒液は加熱面7より低位置のボイラ4内の熱媒液面8に向かって連通管5を通ってボイラ4中の熱媒1に戻り、ここで再びヒータ10で加熱され、飽和蒸気になって密閉容器3内を満たし、密閉容器3の加熱面7の内側に飽和蒸気2を直接接触し、その加熱面7を内側から常時飽和蒸気2で加熱する。
【0017】
上述のようにこの加熱装置は、横長の密閉容器3で形成してあるから、これを図13に示す如く、糸条装置11と冷却プレート13との間の空間20上に水平に設けることができるので、前記図14,15に示すような従来の縦長の密閉容器23を図16に示す如く該冷却プレート13上に設置する場合の全体の高さH27と比較して、図13における延伸仮撚り装置17全体の高さH17を大幅に低くすることができる。
【0018】
また、該横長の密閉容器3の加熱面7をその下方に向けているので、本発明の熱処理装置を図13のように設置した場合は、その加熱面7が空間20側に開放されることとなり、糸条6を加熱面7に沿って糸掛けする際、及びその糸切れを接続する際、それらの作業者が空間20側に入り込んで容易に作業することができる。
【0019】
さらに、密閉容器3の加熱面7の位置より低位にボイラ4の熱媒液面8を配置したので、密閉容器3内の飽和蒸気2で糸条6を加熱した際に、生ずる飽和蒸気2の凝縮熱媒液はそれより低位置のボイラ4内にその自重で自然に流下する。
【0020】
この発明は上記実施の形態の通りであるが、それだけに限定されるものではなく、上記の実施の形態の構造や配置を部分的に変更したり、付加して実施することが可能である。
【0021】
例えば、図1〜図4に示す密閉容器3の加熱面7は平面状に形成されているが、その加熱面7を平面状に形成しないで、図5に示す如く、密閉容器3の加熱面7に下向きに開口した溝7aを突条3c及び突条3dで形成することも可能であり、その場合は、その溝7aより密閉容器3内におけるボイラ4と反対側寄りに前記溝7aに隣接する上向きの溝7b内に前記凝縮熱媒1が残留するが、その凝縮熱媒1は飽和蒸気2で加熱され、一定温度を保っている。
【0022】
また、上記下向きの溝7aに隣接する上向きの溝7b内には凝縮した熱媒液1aが残留するようになっているが、図6に示す如く、そこに溶融物3eを充填し、そこに凝縮熱媒溶液1が入り込まないようにしたり、或いは、図7の(A)に示す如く前記加熱面7に密閉容器3と同質の突条7cを一体的に設けるか、又は図7の(B)に示す如く前記加熱面7に突条7dを一体成形により形成して、その突条7c又は同7dと前記密閉容器3との間に下向きの溝7aを形成することも可能である。
【0023】
また、図8〜図10に示す如く、密閉容器3の加熱面7に前記溝7aを下向きに設けずに平面21とボイラ4a側寄りの突条22を下向きに形成することも可能である。
【0024】
さらに、図1における2本の横長密閉容器3を1本又は3本以上設けたり、図11に示す如く、横長密閉容器3f及びその加熱面7を下向きに凸の湾曲状に形成し、その加熱面7の中央の最低位にボイラ4bを、また両端にヘッダ9aを夫々配置したり、或いは、図12に示す如く、下向きに突の湾曲状横長密閉容器3gの一端の最低位にボイラ4cを配置し、他端にヘッダ9bを設けることも可能である。
【0025】
【発明の効果】
この発明の熱処理装置は、熱媒の飽和蒸気の密閉容器を横長に形成して、その加熱面を下方に向け、またその加熱面より低位に熱媒用ボイラ内の熱媒液面を設けたので、これを合成繊維の延伸仮撚り装置の上方に設ける際、その密閉容器を横長に設置しても、熱媒液が加熱面の内側に滞留しないで、ボイラ内に自然に流下するため、その加熱面をボイラ内の飽和蒸気で常時加熱することができる。
【0026】
したがって、従来熱媒飽和蒸気を用いる熱処理装置ではその密閉容器を横長にすることが不可能視されていたものを可能にすることができ、糸条の移送速度を高速化するためにその全長を大きくしても、それを配置する室の高さに制限されることがない。
【0027】
またこの発明は、横長の密閉容器の加熱面をその下方に向けているので、これを延伸仮撚り装置における他の装置上に設置した際、その加熱面の下方に空間を形成することができるため、前記加熱面に合成繊維の糸条を糸掛けしたり、糸切れ時の接続作業を作業者がその空間に入り込んで容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す熱処理装置の斜視図である。
【図2】図1の右側側面図である。
【図3】図1のIII−III線部の断面図である。
【図4】図3の一部分の拡大断面図である。
【図5】図4の他の実施の形態を示す断面図である。
【図6】図5の他の実施の形態を示す断面図である。
【図7】(A)、(B)は、それぞれ図6の他の実施の形態を示す断面図である。
【図8】図1の他の実施の形態を示す斜面図である。
【図9】図8のIX−IX線部の断面図である。
【図10】図9の一部分の拡大断面図である。
【図11】図2の他の実施の形態を示す右側側面図である。
【図12】図11の他の実施の形態を示す右側面図である。
【図13】この発明の熱処理装置を配置した装置全体の側面図である。
【図14】従来の熱処理装置の側面図である。
【図15】図14の正面図である。
【図16】従来の装置全体の側面図である。
【符号の説明】
1 熱媒
2 飽和蒸気
3 密閉容器
4 ボイラ
5 連通管
6 合成繊維の糸条
7 加熱面
8 熱媒液面
9 ヘッダ
10 ヒータ
11 給糸装置
12 前段ヒータ
13 冷却プレート
14 延伸仮撚り部
15 後段ヒータ
16 捲き取り装置
17 延伸仮撚り装置

Claims (7)

  1. 熱媒液の飽和蒸気の横長密閉容器と熱媒ボイラ内の熱媒蒸気室を連通し、該横長密閉容器の加熱面を下方に向けた合成繊維糸条の熱処理装置に於いて、
    その横長密閉容器と熱媒ボイラを熱媒凝縮液と熱媒蒸気の共通の連通管で連通し、該加熱面と連通管を前記熱媒ボイラ内に於ける熱媒液面の上方に配置することを特徴とする合成繊維糸条の熱処理装置。
  2. 加熱面が平面で形成されていることを特徴とする請求項1記載の合成繊維糸条の熱処理装置。
  3. 下向きに開口する長手方向の溝が密閉容器の加熱面と一体的に、且つそれと同一材質で形成されていることを特徴とする請求項1記載の合成繊維糸条の熱処理装置。
  4. 熱媒液の飽和蒸気の密閉容器を横長に形成して、それを少なくとも二個以上平面状にならべて各密閉容器を互いにヘッダで連通し、該各密閉容器の外側面の一部を構成する加熱面を下方に向けてなる合成繊維糸条の熱処理装置に於いて、
    その横長密閉容器と熱媒ボイラを熱媒凝縮液と熱媒蒸気の共通の連通管で連通し、また該連通管と加熱面を前記ボイラ内の熱媒液面より上方に配置することを特徴とする合成繊維糸条の熱処理装置。
  5. 密閉容器の加熱面に下向きに開口する溝を該加熱面と一体的に、且つその密閉容器と同質材で形成し、また該密閉容器の加熱面の熱媒ボイラと反対側寄りに、前記下向きに開口する溝に隣接して形成する上向きの溝内に密閉容器と同質材の溶融物を充填することを特徴とする請求項3又は4記載の合成繊維糸条の熱処理装置。
  6. 密閉容器の加熱面のボイラ寄り側に下向きの突条を、また、それと反対側寄りに下向きの平面を、該密閉容器の加熱面と一体的に且つ同質材で形成することを特徴とする請求項1記載の合成繊維糸条の熱処理装置。
  7. 下向きの平面に下向きの付加突条を溶着して、その付加突条と加熱面のボイラ寄り側に形成した下向きの突条との間に、下向きに開口する溝を構成することを特徴とする請求項6記載の合成繊維糸条の熱処理装置。
JP2001310631A 2001-10-05 2001-10-05 合成繊維糸条の熱処理装置 Expired - Lifetime JP3569869B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310631A JP3569869B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 合成繊維糸条の熱処理装置
US10/490,075 US6929134B2 (en) 2001-10-05 2002-09-27 Heat treatment device for synthetic fiber filament yarns
PCT/JP2002/010027 WO2003031701A1 (fr) 2001-10-05 2002-09-27 Dispositif de traitement thermique pour fil en fibre synthétique
EP02775245A EP1435406B1 (en) 2001-10-05 2002-09-27 Heat treating device for synthetic fiber yarn
KR1020037009033A KR100683317B1 (ko) 2001-10-05 2002-09-27 합성섬유사조의 열처리장치
DE60239749T DE60239749D1 (de) 2001-10-05 2002-09-27 Tempergerät für synthetikfasergarn
CNB02803435XA CN1329572C (zh) 2001-10-05 2002-09-27 合成纤维丝的热处理装置
TW091122636A TW591142B (en) 2001-10-05 2002-10-01 Heat treatment apparatus for synthetic fiber filament

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310631A JP3569869B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 合成繊維糸条の熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113545A JP2003113545A (ja) 2003-04-18
JP3569869B2 true JP3569869B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=19129570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310631A Expired - Lifetime JP3569869B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 合成繊維糸条の熱処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6929134B2 (ja)
EP (1) EP1435406B1 (ja)
JP (1) JP3569869B2 (ja)
KR (1) KR100683317B1 (ja)
CN (1) CN1329572C (ja)
DE (1) DE60239749D1 (ja)
TW (1) TW591142B (ja)
WO (1) WO2003031701A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10058543A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-24 Temco Textilmaschkomponent Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Behandlung von synthetischen Fäden in einer Wärmeaustauschkammer
EP2225552A4 (en) * 2007-12-22 2016-10-12 Services Petroliers Schlumberger SYSTEM AND METHOD FOR THERMAL BUBBLE POINT MEASUREMENT
DE102011108112A1 (de) 2011-07-20 2013-01-24 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Garnbehandlungskammer
US10676847B2 (en) 2014-11-07 2020-06-09 Illinois Tool Works Inc. Discharge nozzle plate for center-to-ends fiber oxidation oven
JP2022188746A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 Tmtマシナリー株式会社 加工糸の製造方法、及び糸加工機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818597B2 (ja) 1976-11-17 1983-04-13 三菱重工業株式会社 熱媒ヒ−タ
FR2416285A1 (fr) * 1978-01-31 1979-08-31 Asa Sa Dispositif pour le traitement thermique de fils
EP0879907B1 (de) * 1997-05-24 2003-04-09 B a r m a g AG Texturiermaschine
JPH1193027A (ja) 1997-09-19 1999-04-06 Toyo Denki Kk 仮撚り加工用加熱方法及び装置
JP2000345440A (ja) 1999-06-02 2000-12-12 Murata Mach Ltd 糸条熱処理装置
JP2000355840A (ja) 1999-06-10 2000-12-26 Toray Eng Co Ltd 仮撚加工機

Also Published As

Publication number Publication date
KR100683317B1 (ko) 2007-02-15
JP2003113545A (ja) 2003-04-18
DE60239749D1 (de) 2011-05-26
US20040238518A1 (en) 2004-12-02
TW591142B (en) 2004-06-11
CN1329572C (zh) 2007-08-01
CN1484717A (zh) 2004-03-24
EP1435406A1 (en) 2004-07-07
EP1435406B1 (en) 2011-04-13
KR20040049296A (ko) 2004-06-11
EP1435406A4 (en) 2005-06-15
WO2003031701A1 (fr) 2003-04-17
US6929134B2 (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569869B2 (ja) 合成繊維糸条の熱処理装置
JPS6312710A (ja) 熱可塑性合成繊維の製造方法
ES2202945T3 (es) Procedimiento y dispositivo para tratamiento de material textil en forma de tira continua.
US6132661A (en) Longitudinally stretched nonwoven fabric and method for producing the same
US5671519A (en) Yarn texturing machine with cooling arrangement for heated false-twisted yarn
CN212152504U (zh) 一种化纤丝快速冷却设备
EP0900866B1 (en) Heating arrangement
JP3709523B2 (ja) 合成繊維糸条の熱処理装置
CN109654854A (zh) 一种丝织品用的螺旋式热风烘干机
US3056275A (en) Fiber processing machine
JP4503895B2 (ja) 繊維機械
CN213804437U (zh) 一种无纺布烫平装置
CN209211006U (zh) 高速弹力丝机
JP6692298B2 (ja) 紡績機用の綾振りエレメント並びに該綾振りエレメントを装備した紡績機
EP0903431A2 (en) Textile machine arrangement
CN218842594U (zh) 一种循环使用蒸汽的蒸纱机
CN209636404U (zh) 一种加弹机的变形热箱
JP3680300B2 (ja) 合成繊維糸条の熱処理装置
JP3726427B2 (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPS6223817Y2 (ja)
JPS6269815A (ja) 糸条の熱処理装置
CN109281010A (zh) 高速弹力丝机
JP2530614B2 (ja) 溶融紡糸用スピンブロツク
JP2000345440A (ja) 糸条熱処理装置
KR790001373B1 (ko) 섬유소 섬유를 함유한 재료에 연속적으로 영구 프레스 가공을 행하는 증기상(蒸氣相)처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3569869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250