JP3569823B2 - 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用 - Google Patents

〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3569823B2
JP3569823B2 JP50033396A JP50033396A JP3569823B2 JP 3569823 B2 JP3569823 B2 JP 3569823B2 JP 50033396 A JP50033396 A JP 50033396A JP 50033396 A JP50033396 A JP 50033396A JP 3569823 B2 JP3569823 B2 JP 3569823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
residues
phenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50033396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10506369A (ja
Inventor
ラウファー,シュテファン
シュトリーゲル,ハンス,ギュンター
ダンハート,ガード
Original Assignee
メルクレ、ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルクレ、ゲーエムベーハー filed Critical メルクレ、ゲーエムベーハー
Publication of JPH10506369A publication Critical patent/JPH10506369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569823B2 publication Critical patent/JP3569823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、結合aにおいて環化されているピロール、及び薬学におけるその使用、並びにそれらの化合物を含有する薬剤に関する。
アラキドン酸の代謝は、2つの異なった経路で起こることが知られている。シクロオキシゲナーゼ経路においては、アラキドン酸は、酵素シクロオキシゲナーゼの作用の下にプロスタグランジン類へと代謝される。リポキシゲナーゼ経路においては、アラキドン酸は、リポキシゲナーゼの作用の下に所謂ロイコトリエン類へと代謝される。
プロスタグランジン類は、炎症の発生において、熱と痛みに関与し、一方ロイコトリエン類は、喘息、炎症及びアレルギーの発生において、重要な役割を演じている。これらの症状に打ち勝つために、アリール酢酸誘導体、2−アリールプロピオン酸誘導体及びアントラニル酸誘導体等のような非ステロイド性消炎剤がしばしば投与される。これらの誘導体は、シクロオキシゲナーゼを抑制し、そしてそれによりアラキドン酸からのプロスタグランジンの生成を阻害する。しかしながら、このような誘導体の使用は、それらの副作用によって、懸念のないものではない。リポキシゲナーゼを抑制する医薬は、しかしながら商業的に入手できない。
EP−A−397175は、次式のピロリジン化合物を記述している:
Figure 0003569823
〔ここに、残基R3、R4及びR5のうちの2つは、互いに独立して、H、C5〜C8シクロアルキル、C1〜C12アルキルを表すか又は、ハロゲン、NO2、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜C4アルキル又はフェノキシより選ばれた1個又は2個の残基により場合により置換されているアリールを表し、そして、R3、R4及びR5のうちの第3のものは、CHO、CO2HO、COSC1〜C4アルキル又はA−Xを表し、ここにAは、直鎖の又は分枝のあるC1〜C8アルキレン基又はC2〜C8アルケニレン基を意味し、そしてXは、CO2H、SO3H、CHO、OH又はSHを表す。〕これらの化合物は、シクロオキシゲナーゼ及び/又はリポキシゲナーゼ阻害剤であり、それ故に、リウマチ性疾患の患者の治療に及びアレルギー的に誘発される疾病の予防に有用である。
驚くべきことに、今や特定のヘテロ環状化合物が、それらの作用においてそして特にリポキシゲナーゼの阻害において、上に記述されたピロリジン化合物より優れているということが見出された。
本発明の目的物は、従って、次式I
Figure 0003569823
〔ここに、
残基R1、R2及びR3のうちの2つは、同一又は異なってよく、水素原子を表すか、ハロゲン、偽ハロゲン、CF3、NO2、OH、アルコキシ、OCF3、アルキル及びアリールオキシより選ばれた1つ又は2つの置換基を有するアリール残基を表すか、又は、少なくとも酸素、窒素及び/又は硫黄原子を有しそしてフェニル若しくはナフチル残基と場合により縮合しそしてハロゲン、CF3、アルキル若しくはアルコキシによって場合により置換されている、単環若しくは二環の芳香族ヘテロ環残基を表し、そして
残基R1、R2及びR3のうちの第3のものは、H、CHO、CO2H、COOアルキル、COSアルキル、COCO2H、COCO2アルキル又はA−Yを表し、
Aは、C1〜C8アルキレン又はC2〜C8アルケニレンを表し、
Yは、CO2H、SO3H、OPO(OH)、OP(OH)、酸等価体を有する基、COOアルキル、SO2Oアルキル、CHO、OH又はCONR8R9を表し、
R8及びR9は、同一又は異なってよく、H、アルキル、OH、アシル、SO2アルキル又はSO2フェニルを表し、ここに、該スルホニル基のアルキル残基は、1個又はより多くのハロゲン原子によってそして該アリール残基は1個又はより多くのハロゲン残基、C1〜C8アルキル残基若しくはC1〜C8アルコキシ残基によって、場合により置換されており、
R4、R5、R6及びR7は、同一又は異なってよく、H、アルキル、上述の定義に従ったY若しくはA−Yを表すか、又は、これらのビジナル残基のうちの2個はそれらが結合している2個の環原子の間の化学結合を表しそして他の2個は上記の意味を有するか、又は、これらのジェミナル残基のうちの2個はそれらが結合している炭素原子と一緒になってカルボニル基若しくはそのチオ類縁基を表し、
Xは、O、S、SO、SO2、CO又はNR10を表し、ここに、R10は、H、アルキル、上述の定義に従ったA−Yを表すか、又は、ハロゲン、C1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシによって場合により置換されたアリールを表し、
Bは、CR11R12を表し、ここに、R11及びR12は、同一又は異なってよく、H、アルキル、Y又はA−Yを表しそしてA及びYは上記の意味を有するか、又は、R11及びR12はそれらが結合している炭素と一緒になってカルボニル基若しくはそのチオ類縁基を表し、そして
aは、0、1又は2を表す。〕のヘテロ環状化合物、及びその光学異性体、塩及びエステルである。
薬剤学的に許容し得る塩は、この場合、酸付加塩又は塩基付加塩であってよい。酸付加塩としては、塩酸、硫酸若しくはリン酸等のような無機酸、又は、酒石酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、マンデル酸、アスコルビン酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸その他のような有機酸が使用される。
塩基付加塩には、式Iの化合物の水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等のような無機塩基との又はモノ、ジ若しくはトリエタノールアミン等のような有機塩基との塩が挙げられる。
式Iの化合物のエステルには、特に、生理学的に容易に加水分解され得るエステル、例えばアルキルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、アセトキシメチルエステル、フタリジルエステル、インダニルエステル及びメトキシメチルエステルが挙げられる。
「アルキル、アルコキシ等」という表現は、メチル、エチル、n−及びi−プロピル、n−、i−若しくはt−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシルのような、直鎖の又は分枝のあるアルキル基を包含する。
別途述べない限り、「アルキル」は、特にC1〜C8アルキルを、取り分けC1〜C6アルキルを、そしてなかんずくC1〜C4アルキルを表す。
「アリール」は、特にナフチルを、取り分けフェニルを表す。
「ハロゲン原子」という表現は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を、取り分けフッ素原子又は塩素原子を包含する。「偽ハロゲン」は、取り分けCN、OCN、SCN又はN3を表す。
「アルキレン」又は「アルケニレン」は、特に1乃至6個又は2乃至6個、取り分け1乃至4個又は2乃至4個の炭素原子を有する、直鎖の又は分枝のあるアルキレン基又はアルケニレン基を表す。アルキレン基及び取り分けメチレン基が特に好ましい。
「アシル」は、RCOを表し、ここにRは、特に、上に「アルキル」及び「アリール」について提示した意味を有する。アセチルが特に好ましい。
酸等価体を有する基は、取り分け、テトラゾリル基である。
「芳香族ヘテロ環残基」によって、取り分け、上に提示したように置換及び縮合されていてよい5員及び6員ヘテロ環残基をいう。例としては、チオフェン残基、ピロール残基、イミダゾール残基、チアゾール残基、チアジアゾール残基、フラン残基、オキサゾール残基、イソキサゾール残基、ピリジン残基、ピリミジン残基、ベンゾフラン残基又はキノリン残基がある。該ヘテロ環が置換されているとき、ハロゲン、C1〜C8アルキル及びC1〜C8アルコキシより選ばれる1、2又は3個の置換基が存在する。チオフェン及びハロゲン取り分け塩素によって置換されたチオフェンが特に好ましい。
アリール基の置換基は、特に、ハロゲン取り分けフッ素又は塩素、CF3、NO2及びフェノキシより選ばれる。該アリール基においてフェニル環に関するときは、該置換基は、特に、m−及び/又はp−位に在る。
YがCONR8R9を表すときには、R8は特に水素原子を、そしてR9は場合によりハロゲン置換されたSO2C1〜C8アルキル又は場合によりC1〜C8アルキル置換されたSO2フェニルを、取り分けSO2CH3、SO2CF3、SO2フェニル又はSO2トルイルを表す。
残基R1、R2及びR3のうちの第3のものは、特に、ピロリジン環の5位にある。
特に好ましい実施形態は、R1、R2及びR3のうちの2個が、互いに独立して、H、フェニル、ハロゲン置換若しくはCF3置換されたフェニル(1個、2個若しくは3個のハロゲン原子)又は、上に定義された種類の5員若しくは6員のヘテロ環を表し、残基R1、R2及びR3のうちの第3のものがA−Yを表し、ここにAがC1〜C8アルキレンを表しそしてYがCO2H、COOC1〜C8アルキル、SO3H、SO2OC1〜C8アルキル、CHO、COCO2H、COCO2C1〜C8アルキル又はCONR8R9を表し、ここにR8及びR9が上述の意味を有し取り分けH、アルキル、SO2アルキル又は、上記の置換基を場合により有するSO2フェニルを表すものである、上記式Iの化合物である。
更に好ましい実施形態の一つは、R1がH又はフェニルを表し、R2がフェニル、ハロゲン置換されたフェニル又は5員若しくは6員のヘテロ環を表し、そしてR3がA−Yを表し、ここにA及びYが上記の意味を有するものである、上記式Iの化合物である。
特に好ましくは、A−YはCH2COOH又はCH2CONHSO2Rを表し、ここにRはCH3、CF3、フェニル又はトルイルを表す。
特に好ましい実施形態の一つは、残基R4及びR6並びにR5及びR7のうちの2個が一緒になって一つの化学結合を表すか又は残基R4〜R7がH又はアルキルを表すものである、上記式Iの化合物である。これらの化合物は、式:
Figure 0003569823
を有する。
残基R1乃至R7及びXは、ここに上記の意味を有する。
Xは、特に、O,S,SO,SO2又はNR10を、そして取り分けS,SO及びSO2を表す。
Bは、特に、CH2又はCH2CH2を表し、
aは、特に、0又は1を、取り分け0を表す。
本発明の化合物が不斉中心を提示する限り、ラセマート並びに光学異性体(鏡像体、ジアステレオマー)が包含される。
本発明の化合物の合成は、スキーム1〜5に記述されている方法A乃至Oに準じて行われる。これら、部分的には、EP−A−397 175に記載されている。この刊行物及びそこに参照されている引用文献を、ここに引用する。
本発明の化合物の製造のための出発化合物は、式II:
Figure 0003569823
〔ここに、R1、R4乃至R7、〔B〕及びXは、上記の意味を有する。〕の化合物である。これらの化合物は、文献に知られているか又はそれらは、例えば、D−及びL−アミノ酸より誘導されたアミノアルコールの、アミノチオールの及びジアミンの、イミドエステルに対応して置換されたカルボン酸による変換によって、既知の方法に準じて製造される(図1b,A1/A2)。
式IIの化合物は、式III
Figure 0003569823
〔ここに、ZはCl又はBrを表し、そしてR2及びR3は所望の意味を有する。〕の化合物によって変換される。式IIIの化合物は、同様に、文献に知られているか又はそれらは既知の方法に準じて製造され、例えば、R2が芳香族ヘテロ環残基を表しているそれらの化合物は、J.J.RiehlによりC.R.Hebd.Seance.Acad.Sci.Ser.C(1957),245,p.1321−1322に記述されている方法に準じて、製造される。
方法Aに従った変換は、特にエーテル類又は芳香族炭化水素、例えばジエチルエーテル、ベンゼン又はトルエン等のような中において行われる。それにより、通常、中間に形成された第4級化された化合物が沈殿する。それは水の除去の下に単離され、次いで、例えばジクロロメタン等のような不活性の溶媒中において、例えばトリエチルアミン等のような塩基によって処理される。反応温度は、重要ではなく、全体として室温乃至その溶媒の沸点の範囲にある。
これらの変換から、式I aの化合物が製造される。
Figure 0003569823
ここにおいて、残基R1、R2及びR3のうちの少なくとも1つが水素原子を表す場合には、次式の化合物が製造される。
Figure 0003569823
この水素原子の位置に応じて、系列a,b又はcの化合物がここから誘導される。
この反応並びに次に述べる反応は、図1a−c,2,3a,3b,4,5a及び5bに、系列aの化合物を例としてスケッチされている。系列b及びcの化合物の合成及び誘導体形成には、同様のことが当てはまる。
EP−A−397 175に記述されている方法(方法A)に加えて、ヘテロ環IV a,IV b及びIV cの構築に対して、更なる方法(方法B)が適用できる(図2)。これらの方法の出発点は、文献(a:Rio,G.und Sekiz,B.Bull.Soc.Chim.Fr.1976,1491,1495,b:Padwa,A.,Brookhart,T.Dehm,D.und Wubbels,G.,J.Am.Chem.Soc.1978,100,8247,8259.)に記述されている方法に準じて、構造Vのカルボン酸塩及び構造IIIのハロゲンアルデヒド及びハロゲンケトンより製造される(図2)、対応して置換された2−(5H)フラノン(VI)である。文献に知られている方法に準じて、これらは、1,5−ジヒドロ−2−ピロロン(VII並びにVIII)へと変換される(c:松田他、薬学雑誌95,[1975]190,194(C.A.83[1975]42 780;d:Rio,G.und Sekis,B.,上掲参照)。
環化ヘテロ環への環化は、使用する縮合試薬及び先述の刊行物中に紹介されている二官能性アミン類NH2−CR4R5CR6R7−〔B〕−OH並びにNH2−CH2CH(OCH3の第2の官能基に依存して、部分水素添加された(式I",図2:B1/B2)並びに脱水素された式(式I',図2:B3,B4,B5)へと導く。
所望により、このヘテロ環の骨格に、更なる置換基が、専門家に知られた方法に従って導入される。これらの方法には、例えば以下のものが挙げられる。
a) カルボン酸ハロゲン化物Hal OC−A'−COOアルキル〔ここに、A'は、化学結合、C1〜C7アルキレン又はC2〜C7アルケニレンを表し、そしてHalは、Cl又はBrを表す〕による、式IVの化合物の変換(図3a,方法C/変法A)。得られた式I aの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つは、CO−A'−CO2アルキルを表す。〕は、次いで、カルボニル基をCH2基にするのに適した試薬例えばヒドラジン、NaCNBH3又は亜鉛アマルガムで処理される。カルボン酸ハロゲン化物による変換は、例えばジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン等のような不活性な溶媒中において、場合により触媒の存在下に実施される。ヒドラジンによる還元は、特に好ましくは、高沸点アルコール例えばジエチレングリコール中において行われる。これらの方法により、式XVIの化合物が製造される。
b) 式I aの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つはA−CONR8R9を表す。〕の製造は、式I aのカルボン酸〔ここに、残基R1、R2又はR3のうちの1つはACO2Hを表す。〕の対応する活性化誘導体から出発して、対応するスルホンアミド、ヒドロキシルアミン、アミン又はアミドを経て行われる(図3a,式XVIII,A=CH2を参照)。適した活性化カルボン酸誘導体は、専門家に知られており、特に好ましくは、イミダゾリド誘導体である。
この変換は、不活性な溶媒例えばジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン等のようなエーテル類中において、塩基例えば水酸化ナトリウムの存在下に実施される。反応温度は、室温乃至該溶媒の沸点に達する範囲にある。
c) 特に好ましい基CH2CO2Hの導入のためには、幾つかの方法が自由に用い得る(図3a,3b及び4を参照)。第1の可能性は、式IVの化合物を塩化オキザリルで変換し(図5b)、それにより式Iの化合物(ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つはCOCO2Hを表す。)を得ることである。この化合物は、次いで、ケトカルボニル基の還元に適した試薬例えばヒドラジン、NaCNBH3又は亜鉛アマルガム等で処理される。特に好ましくは、ヴォルフ−キシュナー還元の条件下におけるヒドラジンによる還元であり、取り分け、そのハン−ミンロン変法(上記aをも参照のこと。)である。
更なる可能性は、ジアゾ酢酸アルキルエステルによって式IVの化合物を式Iの化合物(ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つは、CH2COOアルキルを表す。)へと変換することである。この化合物は、次いで、所望により、対応する遊離のカルボン酸へと、エステル分解に付される(図3a,XVII)。
ジアゾ酢酸エステルによる変換は、不活性な溶媒例えばトルエン又はキシレン中において、銅粉又は第一銅錯塩又は第二銅錯塩の存在下に行われる。この反応は、高めた温度のもとで、合目的的には使用した溶媒の沸騰温度のもとで、実施される。
更なる可能性は、クロラールによる式IVの化合物の式XIVの化合物への変換及び、亜二チオン酸塩例えば亜二チオン酸ナトリウム又はスルフィン酸塩例えばヒドロキシメチルスルフィン酸ナトリウム塩による、この活性化された化合物の処理である。
d) ピロール環中へのホルミル基又はメチロール基の導入は、式IVの化合物の塩化ホスホリル/ジメチルホルムアミドによる変換によって行われる(図3bを参照)。この変換は、不活性な溶媒例えばベンゼン、トルエン又はキシレン中において、高めた温度にて(合目的的には使用した溶媒の沸点にて)実施される。式IXの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つはCHOを表す。〕が得られる。これらのホルミル基は、次いで、通常の方法例えば不活性な溶媒例えばテトラヒドロフラン中において水素化アルミニウムリチウムで、又は水性のアルカリ性溶液中において水素化ホウ素ナトリウムで、対応するヒドロキシメチル化合物XIXへと還元される(図3b)。これは、次いで、望みの基を導入のための更なる変換のために出発材料として役立てることができる(方法K,J;図3b)。
更に、このホルミル基は通常の条件下において実施されるヴィッティヒ反応において、化合物Xの生成下に、対応するアルキレン基へと変えることができる(図3bの化合物Xを参照)。これを再び、所望により通常の方法で、対応するアルキレン化合物(XXIII、図4)へと水素添加することができる。
e) 式IVの化合物の、式:
Figure 0003569823
の無水物による変換は、対応する式Iのケトカルボン酸〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つは、CO(CH2nCO2Hを表す。〕を生ずる。このケトカルボニル基は、既に述べた試薬によって、CH2−基へと還元することができる(図3,3a,XI〜XVIを参照)。
f) カルボキシル基は、不活性な溶媒中において、低温下、生成される有機リチウム化合物の溶液を通してCO2ガスを連続的に導入しつつ、n−ブチルリチウムによる化合物IVの変換によって導入することができ、式XXIIの化合物が得られる(図4、方法Lを参照)。
g) カルボン酸からエステル化によってエステルを、及びエステルからエステル分解によりカルボン酸を、通常の方法で製造することができる。
他の発明化合物の製造は、同様にして(図3a,3b,4)、場合により、専門家に知られている更なる変形のもとに行われる。
本発明の化合物は、強力なシクロオキシゲナーゼ阻害剤及び/又はリポキシゲナーゼ阻害剤であることが判明した。それらは、従って、アラキドン酸代謝の変化によって起こる疾病の治療に有用である。取り分け、リウマチ性疾患を挙げること、及びアレルギー的に誘発される疾患の予防のために、有用である。本発明の化合物は、有効な抗炎症薬、鎮痛薬、解熱薬、抗アレルギー薬及び気管支緩解薬を作り出し、抗気管支収縮作用があり、従って、血栓症予防にそしてアナフィラキシーショックの予防に、並びに、乾癬、蕁麻疹、アレルギー性及び非アレルギー性の急性及び慢性の発疹等のような皮膚疾病の治療に、有用である。
本発明の化合物は、単独の治療作用成分としても或いは他の治療作用成分との混合物としても提供することができる。すなわち、それらはそのまま提供することができるが、一般には、それらは薬剤の形で、すなわち作用成分と適当な薬剤担体又は希釈剤との混合物として提供されることができる。該化合物又は薬剤は、経口又は非経口で供給され、特にそれらは経口の投与形態で提供される。
薬剤の及び薬剤担体すなわち希釈剤の種類は、所望の提供様式に依存している。経口薬剤は、例えば錠剤又はカプセル剤として提供でき、そして、結合剤(例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガントゴム又はポリビニルピロリドン)、充填剤(例えば、乳糖、ショ糖、トウモロコシ澱粉、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール又は二酸化ケイ素)、崩壊剤(例えば澱粉)、又は網剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)等のような通常の賦形剤を含有することができる。経口液剤は、水性又は油性の懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップ、エリキシル剤又は噴霧剤等の形で提供することができ、又は、水又は他の適当な担体によって復元するための乾燥粉末として提供することができる。このような溶剤は、通常の添加剤例えば懸濁化剤、矯味剤、希釈剤又は乳化剤を含有することができる。非経口での提供のためには、通常の薬剤担体との溶液又は懸濁液を導入することができる。
本発明の化合物又は薬剤は、哺乳動物(ヒト及び動物)に約0.5mg乃至約100mg/kg体重/日の投与量で提供することができる。それらは、一回投与量として又は数回の投与量として提供することができる。
本発明の化合物の効果は、5−リポキシゲナーゼ又はシクロオキシゲナーゼの阻害により規定される。Dannhardt et al.J.Pharm.Pharmacol.1992,44:419−424に従って研究が行われた。実施例1の化合物(X=N−Ph)が5−リポキシゲナーゼを1μmol/Lで95%まで阻害することが見出されたのに対し、技術の状態に対応する化合物(X=CH2)は、僅かな阻害作用を示したに過ぎなかった。
以下の実施例は、本発明を説明する。全ての温度表示は未補正のものである。IRスペクトルは、結晶性化合物ではKBrプレス加工物として、油状物質ではフィルムとしてとられた。NMRスペクトルは、別途述べない限り、CDCl3中でテトラメチルシラン(TMS)を内部標準としてとられた200MHzスペクトルである。IRスペクトルは、cm-1で、NMRスペクトルはδ(ppm)で与えられている。
実施例1
4,6,7−トリフェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ−〔2,1−b〕−イミダゾール酢酸
Figure 0003569823
A) 2−ベンジル−N−フェニルイミダゾリン
0.88molモルのHClガスを−20℃にて65mLの無水エタノール中に溶解させた。次いで冷却下、0.8molのシアン化ベンジルを、内部温度が15℃を超えないように滴下した。15〜20℃にて2時間攪拌後、160mLのエタノール中の0.76molのアンモニアガスの溶液を滴下し、その際温度が20℃を超えないように注意した。続いて、0.8molのN−フェニルエチレンジアミンを滴下した。室温にて1時間の攪拌の後、泥状物が110℃の温度になるまでエタノールを溜去した。冷却後、250mLの水を加え、NaOHでアルカリ性にしそし塩化メチレンで何度も抽出した。乾燥させた有機相の蒸発の後に残った残渣を、分別蒸留した。望みの生成物は、135〜145℃/0.5mbarにおいて溜去された。収率35%。
IRスペクトル:3720,3055,2930,1621,1613,1490,1385 1312,1255,1178,1025,754,734,715cm-1
1H−NMRスペクトル(200MHz):7.3−6.9(m,10H,arom.),3.86−3.77(m,4H),(N−CH2−CH2−N),3.63(s,2H,−CH2−Ph)
B) 4,6,7−トリフェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ−〔2,1−b〕−イミダゾール
Figure 0003569823
60mLの乾燥ジエチルエーテル中の48mmolの臭化フェナシルの溶液中に、60mLのジエチルエーテルに溶解させた48mmolの2−ベンジル−1−フェニル−Δ2−イミダゾリンを、攪拌下に滴下した。最後の添加の後、更に1時間攪拌し、次いで終夜放置した。懸濁液を注意深く傾捨し、沈殿物を250mLの乾燥塩化メチレンに加え、そして160mLのジエチルエーテルを加えた。続いて48mLの乾燥トリエチルアミンを攪拌下に滴下した。添加終了後、更に6時間室温で攪拌した。揮発性の成分を、減圧下に蒸発させ、そして残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、移動相THF)。油状の生成物をジエチルエーテルによって結晶化させた。
収率:48%
融点:172℃
IRスペクトル:1596,1555,1493,1430,1393,1315,1100,1019,757,697
1H−NMRスペクトル(200MHz)7.48−6.67(m,15H,arom),6.59(s,1H,−CH=C),4.45(t,2H,J=10Hz),4.19(t,2H,J=10Hz)
c) 4,6,7−トリフェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ−〔2,1−b〕−イミダゾール−5−イル−酢酸エチルエステル
Figure 0003569823
ステップBの生成物の10mmolを、80mLの乾燥トルエン中に溶解させ、そして0.6gの銅粉及び40mmolのジアゾ酢酸エステルを加えた。混合物を還流下に1時間加熱した。銅粉の濾過と溶媒の除去の後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した(中性水酸化アルミニウム、移動相n−ヘキサン/イソプロピルエーテル)。生成物をイソプロパノールより結晶化させた。
収率:31%
融点:116℃
IRスペクトル:1723,1598,1559,1495,1435,1190,1026,748,694
1H−NMRスペクトル:7.31−6.54(m,15H,arom),4.43(t,2H,J=7.3Hz),4.19(t,2H,J=7.3),4.20(q,2H,J=7.2,エチル),3.55(s,2H,−CH2−C=O),1,30(t,3H,J=7.2,エチル)
D) 4,6,7−トリフェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ−〔2,1−b〕−イミダゾール−5−イル−酢酸
ステップCからの最初の化合物を、メタノール中に溶解させ、10%だけモル過剰の細かい粉末にした炭酸ナトリウムと共に1時間攪拌した。個体の濾去の後に得られた濾液を蒸発させ、そして残渣をイソプロピルエーテルで洗浄して、標記化合物を89%でナトリウム塩の形で得、それより、所望により酸性化することにより遊離酸を得ることができる。
融点:181℃
IRスペクトル:1704(C=O)
1H−NMRスペクトル:7.30−6.48(m,15H,Ar.),4.42(t,2H,J=7.3Hz),4.21(t,2H,J=7.3Hz),3.48(s,2H,CH2
実施例2
{〔3−メチル−6−(4−クロロフェニル)−7−フェニル〕ピロロ−〔2,1−b〕−チアゾール−5−イル}酢酸
Figure 0003569823
A) 2−ベンジル−4−メチルチアゾール
15gのチオフェニルアセタミド(0.1mol)を220mLのトルエン中に懸濁させ、そしてこのトルエン懸濁液を還流するまで加熱した。生成した溶液に、13.9gのクロルアセトン(0.15mol)を滴下し、続いてこの混合物を更に1時間、還流下に加熱した。氷浴中で冷却した後、沈殿を傾捨した。このチアゾールを重炭酸ナトリウム溶液により塩化水素から遊離させ、そしてイソプロピルエーテル中に採った。水性溶液を何度もイソプロピルエーテルで抽出した。イソプロピル相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして蒸発させ、油状の残渣を分別蒸留した。14g(74%の標記化合物)を得る。更なる変換のためには、イソプロピルエーテルの蒸発後に得られる残渣を、蒸留することなく使用することができる。
1H−NMRスペクトル:2.426(d,J=0.8Hz,3H),4.29(s,2H),6.725(q,J=0.8Hz,1H),7.0−7.5(5H,m)
B) 6−(4−クロロフェニル)−3−メチル−7−フェニル−ピロロ−〔2,1−b〕チアゾール
Figure 0003569823
(1) 9.4gの2−ベンジル−4−メチルチアゾール(0.05mol)及び11.6gのω−ブロモ−4−クロロアセトフェノン(0.05mol)を、水浴中で2時間80℃に加熱し、その際、混合物の最初の液化の後、再び個体が形成された。固くなった固まりを、粉砕しそしてクロロホルムと共に攪拌した。この結晶性の固体を吸引濾過し、クロロホルムで洗浄し、そして続いて乾燥させた。
収率:13.6g(66%)
(2) (1)に従って得られたチアゾリウム塩の13gを、3.8gのトリエチルアミンと共に、200mLのクロロホルム中で2時間還流下に加熱した。冷却後濾過し、濾液を2回200mLの水で抽出した。クロロホルム相を続いて乾燥させ、そして蒸発させた。8.2g(67%)の標記化合物を粘稠な固まりとして得た。
1H−NMRスペクトル:2.395(d,3H,J=0.8Hz),6.308(q,1H,J=0.8Hz),7.16(s,1H),7.1−7.4(m,9H,Ar2)
C) 2−〔6−(4−クロロフェニル)−3−メチル−7−フェニル−ピロロ−〔2,1−b〕−チアゾール−5−イル〕−2−オキソ酢酸エチルエステル
Figure 0003569823
(B)に従って得られた生成物の0.75g(2.3mmol)を、10mLの塩化メチレンに溶解させ、続いてこの溶液に室温下に、2mLの塩化メチレン中の0.31gのオキザロ酢酸エチルエステル酸塩化物を滴下した。続いて、この混合物を更に1時間攪拌し、5mLの水を加え、そして塩化メチレン相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして真空下に蒸発させた。融点>200℃(分解)を有する0.6gの標記化合物を得た。
IRスペクトル:1725,1711
1H−NMRスペクトル:1.1(t,3H,J=7Hz,CH3),2.71(d,3H,J=0.8Hz),3.72(q,2H,CH2,J=7Hz),6.3(q,1H,J=0.8Hz),7.07 7.04(m,9H,Ar.)
D) 2−〔6−〔4−クロロフェニル〕−3−メチル−7−フェニル−ピロロ−〔2,1−b〕−チアゾール−5−イル〕酢酸
Figure 0003569823
標記化合物は、対応する4−オキソ酪酸からの、ヒドラジンでの還元による4−(ジフェニル−2,3−ヒジドロ−1H−ピロリジニル)酪酸の製造のための、EP−A−397 175中の一般的作業記載に従って製造された。標記化合物が73%の収率で得られ、融点194〜196℃(分解)を有した。
IRスペクトル:3430,1710,1595,1518,1396,1222,1088,1011,841,711cm-1
1H−NMRスペクトル:7.3−7.03(m,9H,arom.),6.325−6.320(d,1H,J=0.8Hz),3.76(s,−CHH2−,2H),2.569−2.566(d,2H,J=0.8Hz)
実施例3
{〔6−(4−クロロフェニル)−3−メチル〕−ピロロ−〔2,1−b〕−チアゾール−5−イル}酢酸
Figure 0003569823
A) 3−メチル−6−(4−クロロフェニル)−ピロロ−〔2,1−b〕チアゾール
Figure 0003569823
製造は、実施例2のステップ(B)に準じて行った。標記化合物を53%の収率得、融点は116℃であった。
−NMRスペクトル:2.365(3,d,J=0.8Hz,CH3),6.262(q,1H,0.8Hz),6.480(d,1H,J=1.6Hz),7.289(d,1H,J=1.6Hz),7.3−7.6(AA'BB',4H)
B) 6−(4−クロロフェニル)−3−メチル−ピロロ−〔2,1−b〕−チアゾール−5−イル−酢酸エチルエステル−3−メチル
Figure 0003569823
ステップ(A)に従って得られた化合物の1.2g(0.005mol)を、20mLのトルエン中に加熱により溶解させ、そして0.5gの銅粉を加えた。2.3g(20mmol)のジアゾ酢酸エステルを少量ずつ加え、そして反応混合物を、更に8時間還流下に加熱した。銅粉を濾去し、濾液を蒸発乾固させ、そして残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した。標記化合物0.8gを油状物として得た。
IRスペクトル:1728(C=O)
1H−NMRスペクトル:1.12(t,3H,CH3,J=6.7Hz),2.62(d,3H,J=0.8Hz,CH3),3.58(q,2H,CH2,J=6.7),6.35(s,1H),6.58(q,1H,J=0.8Hz),7.18−7.41(AA'BB',Ar.)
C) 6−(4−クロロフェニル)−3−メチル−ピロロ−〔2,1−b〕チアゾール−5−イル−2−オキソ−酢酸エチルエステル
Figure 0003569823
合成は、実施例2のステップ(C)に準じて行われた。標記化合物67%を得、融点は>200℃(分解)であった。
IRスペクトル:1732,1617
1H−NMRスペクトル:1.087(t,3H,CH3),2.698(d,3H,J=0.8Hz),3.664(q,2H,CH2),6.37(1H,s,J=6.7Hz),6.523(q,1H,J=0.8Hz),7.20−7.40(AA'BB',4H)
D) {[6−(4−クロロフェニル)−3−メチル−ピロロ−〔2,1−b〕チアゾール−5−イル}−酢酸
実施例2のステップ(D)に準じて合成を行った。標記化合物81%を得、融点は>190℃(分解)であった。
IRスペクトル:1690cm-1(C=O)
1H−NMRスペクトル:2.52(d,3H,CH3),4.00(s,2H,CH2),6.15(q,1H,=CH),6.21(s,1H,=CH),7.25−7.5(m,4H,Ar)
実施例4
2−[6−クロロフェニル]−2,3−ジメチル−7−フェニル−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕酢酸
方法A3に従う
A) 2−ベンジル−4,5−ジメチルチアゾール実施例2、活字Aに準じる:
トルエン(40mL)中のフェニルチオアセタミド(3.75g,0.025mol)の熱溶液に、3−ブロモ−2−ブタノンを滴下し、そして更に2時間還流させた。冷却後トルエンから傾捨した残渣を、クロロホルム(50mL)に溶解させ、Na2CO3溶液(20mL、10%)で中和し、クロロホルム相を乾燥させ(Na2SO4)、真空下に濃縮し、そして残った黄褐色の残渣を蒸留した:黄色油状物,沸点98〜100℃(5・10-1)。
C12H13NS(MG=203.3)
IR(cm-1):2915,1599,1551,1488,1449,1424,1122,1026,755,702
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.40−7.10(m,5H,arom.),4.208(s,2H,CH2),2.294(s,3H,CH3),2.258(s,3H,CH3).
B) 臭化2−ベンジル−3−〔2−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−エチル〕−4,5−ジメチル−チアゾリウム
C20H19BrClNOS(MG=436.8)
CHCl3からの粘稠な固まり。物質を単離せず、粗生成物として更に変換。
C) 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−7−フェニル−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール
C20H16ClNS(MG=337.87)
IR(cm-1):1594,1514,1411,1088,831,756,696
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.35−7.10(m,5H,arom.),7.07(s,1H,pyrr),2.31(s,3H,CH3),2.29(s,3H,CH3
D) 2−〔6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−7−フェニル−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−2−オキソ−酢酸エチルエステル
C24H20ClNO3S(437.9)
融点:167℃
IR(cm-1):1724,1623,1396,1274,1244,1020,750,694
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.40−7.05(m,9H,2arom.),3.635(q,2H,J=7.1Hz,CH2),2.564(q,3H,J=0.6Hz,CH3),2.393(q,3H,J=0.6Hz,CH3),1.10(t,J=7.1Hz,CH3
E) 2−〔6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−7−フェニル−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕酢酸
C22H18ClNO2S(MG=395.9)
融点:166℃
IR(cm-1):3425,3070,2950,1710,1596,1517,1482,1394,1214,1008,1010,840
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.40−7.05(m,9H,2arom.),3.92(s,2H,CH2),2.448(s,3H,CH3),2.297(s,3H、CH3
実施例5
2−〔6−(5−クロロ−2−チエニル)−3−メチル−7−フェニル−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−酢酸
方法A3に従う:
A) 臭化2−ベンジル−3−〔2−(4−クロロチエニル)−2−オキソ−エチル〕−4−メチル−チアゾリウム
2−ベンジル−4−メチル−チアゾール及び2−ブロモ−1−(5−クロロ−2−チエニル)−エタノンより、実施例2、活字Aに準ずる:
C17H15BrClNOS2(MG=428.8)
1H−NMR(200MHz,DMSO−d6):7.91(d,1H,J=4.2Hz,thien.),7.56(s,1H,thiaz.),7.00(s,5H,arom.),6.88(d,1H,J=4.2Hz,thien.),6.101(s,2H,CH2CO),4.369(s,2H,−CH2Ph),2.155(s,3H,CH3
B) 6−(5−クロロ−2−チエニル)−3−メチル−7−フェニル−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール
C17H12ClNS2(MG=329.87)
IR(cm-1):1591,1522,1395,1160,791,762,719,694,624
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.43−7.16(m,6H,arom.+pyrr.),6.782(d,1H,J=3.8Hz,thien.),6.658(d,1H,J=3.8Hz,thien.),6.302(s,1H,thiaz.,J=1.25Hz),2.374(q,3H,J=1.25Hz,CH3
C) 2−〔6−(5−クロロ−2−チエニル)−3−メチル−7−フェニル−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−2−オキソ−酢酸クロライド(変法B):
THF(300mL)中の6−(5−クロロ−2−チエニル)−3−メチル−7−フェニル−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール(43.9g,0.15mol)の溶液に、氷冷下に塩化オキザリル(22.5g,0.2mol)を滴下し、混合物を室温にて更に15分間攪拌し、注意深く水(20mL)を加える。
生成した酸塩化物を単離することなく、粗生成物として、ジエチレングリコール中のヒドラジン水和物/KOHにより直接に変換する。
D) 2−〔6−(5−クロロ−2−チエニル)−3−メチル−7−フェニル−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−酢酸
活字C)の下に得られた水性THF相に、氷冷下に、ヒドラジン水和物(75mL)を加え、続いて真空下にTHFを溜去する。冷却された残渣にジエチレングリコール(120mL)を加え、KOH(120g)を加える。徐々に140℃まで加熱し、そして水分離器に僅かな水が移るだけになるまでその温度に維持し、そして泡状物が後に残る。この熱い反応混合物を氷(1L)上に注ぎ、そしてHClで酸性(pH=2)とする。分離したカルボン酸を、素早くジエチルエーテル(1L)に採る。エーテル相をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下に濃縮する。固まった沈殿から加温して得られたトルエン溶液を、カルボン酸を結晶化させるために冷却する。17g(29%)のクリーム色の結晶、融点182〜183℃。
C19H14ClNO2S2(MG=387.91)
IR(cm-1):3425,1694,1596
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.40−7.1(m,5H,arom.),6.871(d,1H,J=4.0Hz,thien.),6.731(d,1H,J=4.0Hz,thien.),6.306(s,1H,thiaz.,J=1.0Hz,)4.043(s,2H,CH2),2.554(q,3H,J=1.0Hz,CH3
実施例5a
方法Iによる:
2−〔6−(5−クロロ−2−チエニル)−3−メチル−7−フェニル−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−N−メチルスルホニル−アセタミド
2−〔6−(5−クロロ−2−チエニル)−3−メチル−7−フェニル−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−酢酸(1.16g、3mmol)をTHF(30mL)に溶解させる。1,1'−カルボニルジイミダゾール(CDCI、1.04g、6mmol)の添加の後、1時間攪拌し、続いて、メタンスルホン酸アミド(1.0g、10mmol)〔THF(30mL)中の該アミドの溶液にNaH(0.4g、ホワイト油中80%)を加えて加温(50℃)下に攪拌(1時間)することによって調製する。〕のナトリウム塩を滴下した。20時間後、水(200mL)を加えそしてHCl(3N)で酸性化(pH1)する。水相のエーテル抽出液(200mL)を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテルから結晶化させる。0.9g、65%、融点203〜204℃。
C20H17N2O3S3(MG=456.01)
IR(cm-1):3430,3175,3161,1678,1596,1466,1438,1341,1133
1H−NMR(200MHz,DCDl3):8.2−7.7(b,NH),7.40−7.1(m,5H,arom.),6.9(d,1H,J=4.0Hz,thien.),6.69(d,1H,J=4.0Hz,thien.),6.38(s,1H,thiaz.,J=1.0Hz,),4.07(s,2H,CH2),3.271(s,3H,SO3CH3),2.554(q,3H,J=1.0Hz,CH3
実施例6
2−〔6−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−酢酸
(合成:5−カルポキシメチレン−6−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−7−フェニルー2,3−ジヒドロ−ピロロ(2,1−b〕チアゾール)
方法A2)
A) 3−ヒドロキシ−2−メチル−2−フェニルアセタミド−プロパン
水性10%NaOH中、2−アミノ−2−メチル−プロパノール(0.12mol)及び塩化フェニルアセチル(0.1mol)より(ショッテン−バウマン)。
C12H17NO2(MG=207.3)
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.40〜7.20(m,5H,arom.),5.76(b,1H,NH),3.53(s,4H,2CH2),2.10(b,1H,−OH),1.205(s,6H,2CH3).
13C−NMR(50,MHz,CDCl3):24.5,44.2,56.2,70.46,127.4,129.0,134.8,172.2
B) 2−ベンジル−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−チアゾール
公知の方法(Thewalt,K.Renkhoff,G.,Fette,Seifen,Antrichm.1968,70(9),684−653)に準じて、3−ヒドロキシ−2−メチル−2−フェニルアセタミド−プロパンと五硫化リンより。
C12H15NS(MG=205.3)
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.40−7.10(m,5H,arom.),3.776(s,2H,CH2),3.053(s,2H,−CH2),1.372(s,6H,2CH3
13C−NMR(50,MHz,CDCl3):27.5,40.9,45.6,78.2,127.1,128.6,128.9,136.2,166.3
C) 臭化2−(2−ベンジル−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−チアゾール−3−イル)−1−(4−クロロフェニル)−エタノニウム
臭化2−ベンジル−3−〔2−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−エチル〕−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−チアゾリウム
単利せず:実施例1、活字B)に準じて、粗生成物の生成した粘稠な暗色の塊を、トリエチルアミンの添加によりそのまま結晶化させた:カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル,ヘキサン1:5),Al2O3:収率37%
D) 6−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール
C20H18ClNS(MG=339.89)
融点151〜153℃
IR(cm-1):1597,1515,1478,1364,1180,1084,1009,825,750,689
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.26−7.13(m,9H,arom.),6.753(d,J=0.9Hz,1H,pyrr.),3.489(d,J=1.9Hz,2H,CH2),1.590(s、6H,2CH3
13C−NMR(50MHz,CDCl3):134.59,131.40,129.39(2C),128.31(2C),128.28(2C),128.25(2C),127.69,126.73,125.34,114.27,112.33,62.54,48.04,26.27(2C)
E) 2−〔6−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−2−オキソ−酢酸エチルエステル
C24H22ClNO3S(MG=439.96)
1H−NMR(200MHz,CDCl3):2つの異性体、シス/トランス:7.32−7.11(m,7H),7.00−6.89(m,2H),3.689/3.676(2s,2H,CH2),3.556/3.455(q,2H,J=7.1Hz,CH2),1.865(s,6H,2CH3),1.090/1.046(t,3H,J=7.1Hz,CH3).
F) 2−〔6−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕酢酸
5−カルボキシメチレン−6−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール
C22H20ClNO2S(MG=397.92)
IR(cm-1):3423,2932,1714,1617.5,1346.3 1091 836
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.3−7.10(m,9H,2arom.),3.82(s,2H,CH2),3.465(d、J=1.7Hz、2H,CH2),1.590(s,6H,2CH3).
方法B2)
A) 4−(4−クロロフェニル)−1−(2−メチル−2−ヒドロキシプロピル)−3−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロロ−2−オン
実施例7の指示、活字Aに従う(下記参照):
C20H20ClNO2(MG=341.84)
IR(cm-1):3420,1660,1631,1485,1438,1387,1361,1219,1085,1057,1009,827
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.354(s,5H,arom.),7.30−7.18(AA'BB',4H,arom.),5.30(b,1H,OH),4.359(s,2H,CH2),3.845(b,2H,CH2OH),1.448(s,6H,2CH3).
B) 実施例7、活字Cに準じた閉環:生成物は実施例D)と同一。1.2g、収率19%。
実施例7
方法B2)
2−〔6−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−7−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロロ〔2,1−b〕−1,3−チアジン−5−イル〕−酢酸、8(図5を参照)。
A) 4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2(5H)−フラノン(
既知の方法(a:Rio,G.und Sekiz,B.Bull.Soc.Chim.Fr.1976,1491,1495.b:‘adwa,A.,Brookhart,T.,Dehm,D.und Wubbels,G.,J.Am.Chem.Soc.1978,100,8247,8259)によって製造。
2−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)−エタノン(,102.6g,0.44mol)及びフェニル酢酸カリウム(,104.5g,0.6mol)を、ジメチルホルムアミド(600mL)中において、攪拌下に4時間80℃に加温し、続いて冷却した。水(1L)の添加の後、クロロホルム(3×300mL)で抽出し、クロロホルム抽出物を水で洗浄し、続いて、乾燥させ(Na2SO4)、そして蒸発乾固させた。結晶化させるために、ジイソプロピルエーテル(500mL)を加え、冷却下に形成した融点111〜113℃の結晶を集めた(収量92g,に対し78%)。
C16H11ClO2(MG=270.27)
IR(cm-1):1740.0,1156.0,1028.0,694
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.39(s,5H,arom.),7.36−7.20(AA'BB',4H,arom.),5.154(s,2H,CH2
B) 4−(4−クロロフェニル)−1−(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−3−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロロ−2−オン(
変法A:
保護ガス雰囲気下(N2)において、4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2(5H)−フラノン(,26g,0.08mol)及び3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピルアミン(,ネオペンタノールアミン、80g,0.8mol)の混合物を、攪拌下に、上に蒸留器を取り付けて190〜210℃に加熱する。1時間後、減圧下に過剰のアミノアルコールを反応によって生じた水と共に溜去する。冷却後、残った残渣を塩化メチレン中にとり、希塩酸(200mL,1N)で抽出し、水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)そして減圧下に濃縮する。残った残渣を、結晶化のためにジイソプロピルエーテルと一緒にし、形成する融点167℃の結晶を集める(20.2g,71%)。
C21H22ClNO2(MG=355.87)
IR(cm-1):3375,1657,1487,1450,1401,1156,1089,1047,749
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.37−7.35(m,5H,arom.),7.30−7.15(AA'BB',4H,arom.),4.73(t,1H,−OH),4.410(s,2H,CH2N),3.39(s,2H,CH2N),3.262(d,2H,J=7.5,CH2OH),0.994(s,6H,2CH3
C) 7−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロロ〔2,1−b〕−1,3−チアジン(
4−(4−クロロフェニル)−1−(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−3−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(,10.7g,0.03mol)を、170〜180℃の浴温にて、N2−保護雰囲気下に五硫化リン(3.33g,2.5当量、0.015mol)によって溶かし、これを、ガス発生が停止するまで少量ずつ加える(1時間)。続いて、冷却した反応混合物を苛性ソーダ液(100mL,10%)でアルカリ性とし、クロロホルムで抽出し、有機相を水で洗浄し乾燥させる。クロロホルムの蒸発後、残った残渣をジイソプロピルエーテルから結晶化させる。融点147〜148℃(5.5g,52%)。
C21H20ClNS(MG=353.9)
IR(cm-1):1596,1510,1481,1381,1168,1089,1009,833,695
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.4−7.00(m,9H,arom.),6.758(s,1H,pyrr.),3.69(s,2H,CH2N),2.758(s,2H,CH2S),1.217(s,6H,2CH3
13C−NMR(50MHz,CDCl3):25.9,31.2,37.8,56.9,120.6 122.5,125.6,125.9,128.0 128.0,128.1,1218.2,128.25,129.2,129.7,130.2,131.2,13.5,134.0,134.7,135.2
D) 2−〔7−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロロ〔2,1−b〕−1,3−チアジン−6−イル〕−2−オキソ−酢酸エチルエステル(
オキザロ酢酸エチルエステル塩化物を用い、実施例2、活字C)にある変換に準じる。C25H24ClNO3S(MG=453.99) 2つの異性体の混合物:シス/トランス比4:6
異性体a:融点169℃:
IR(cm-1):1733,1611,1251,1193,699
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.30−6.95(m,9H,arom.),4.335(s,2H,CH2),3.552/3.470(q,2H,CH2,J=7.2Hz),2.821/2.812(s,2H,CH2),1.259(s,6H,2CH3),1.080/1.036(t,3H,CH3,J=7.2Hz)
E) 2−〔7−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロロ〔2,1−b〕−1,3−チアジン−6−イル〕−酢酸(
実施例2、活字D)に準ずる:
C23H22ClNO2S(MG=411.954)
融点:148℃
IR(cm-1):1702,1596,1220,1512,832,698
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.35−7.00(9H,m,2Ar.),5.7(b,COOH),3.639(s,2H,CH2),2.747(s,2H,CH2),1.217(s,6H,2CH2
実施例8
方法B2)
(R)−2−〔6−(4−クロロフェニル)−3−エチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−酢酸
(13,図5参照)
A) (R)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2−ヒドロキシブチル)−3−1,3−ジヒドロ−ピロール−2−オン(10
変法2:
酢酸アンモニウムによる3,4−ジフェニル−2(5H)−フラノンの3,4−ジフェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オンへの変換(Rio,G.,und Sekiz,B.(上記参照))に準ずる:
酢酸(24g,0.4mol)と等モル量のR−(−)−2−アミノ−1−ブタノール(35.6g,0.4mol)の注意深い混合により製造した酢酸(R)−1−ヒドロキシ−2−ブチル−アンモニウム()の融解物に、4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2(5H)−フラノン(,11g,0.04mol)を加え、そして混合物を蒸留器にて保護ガス雰囲気下に180〜200℃に加熱し、生成した遊離の酢酸を留去する。1時間の後、冷却し、固化した塊を塩化メチレン(150mL)中にとる。水(200mL)、希NaHCO3(100mL,10%)、HCl(50mL,1N)及び水(100mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧下に溶液を蒸発させ、残った残渣をジエチルエーテルから結晶化させるか又はカラムクロマトグラフィー(SiO2,ジエチルエーテル)により精製する(6g,44%)。
C20H20ClNO2(MG=341.84)
融点139〜140℃
IR(cm-1):3378,2964,1660,1497,1402,1364,1231,1091,824,777,751,742
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.40−7.15(m,9H,arom.),4.407/4.240(AB,JAB=19.4Hz),4.4−4.0/4.0−3.7(m,3H,CH−CH2),3.1(b,1H,OH),2.0−1.6(m,2H,CH2),0.991(t,3H,CH3
B) (R)−2−〔6−(4−クロロフェニル)−3−エチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール(11
(R)−4−(4−クロロフェニル)−1−(2−ヒドロキシブチル)−3−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロロ−2−オン(10,10.65g,0.03mol)を、170〜180℃の浴温までN2保護雰囲気下に五硫化リン(6.3g,少量ずつ)によってガス発生が停止するまで溶かす(1時間)。続いて、冷却した反応混合物を、苛性ソーダ(100mL,10%)でアルカリ性にし、クロロホルムで抽出し、有機相を水で洗浄し、そして乾燥させる。クロロホルムを蒸発させた後に残る残渣を、ゆっくりと結晶化させる:(3.9g,37%)。融点58〜60℃
C20H18ClNS(MG=339.89)
IR(cm-1):2926,1700,1594,1520,1386,1084,1170,850,700
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.50−6.90(m,9H,arom.),6.807(s,1H,pyrrol.),4270(m,1H,CH),3.9−3.7/3.5−3.3(ABX系中のAB部,CH−CH2−,2H),2.3−1.6(m,2h,CH2),1.091(t,3H,CH3
C) (R)−2−〔6−(4−クロロフェニル)−3−エチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−2−オキソ−酢酸エチルエステル、次イソプロピルエーテルからの黄色結晶、9g、37%、融点:
C24H22ClNO3S(MG=439.9)
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.35−7.10(m,7H,arom.),7.05−6.95(m,2H,arom.),5.34(m,1H,CH),4.10−3.95/3.65−3.45(m,2H,CHCH2−系のAB部),3.60(q,2H,J=7.2Hz,CH2),2.1−1.7(m,2H,CH2),1.074(t,3H,CH3),1.047(t,3H,CH3
D) (R)−2−〔6−(4−クロロフェニル)−3−エチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−酢酸
C22H20ClNO2S(MG=397.93)
IR(cm-1):3427,1707,1601,1522,1362,1487,1459,1091,835,700
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.5−6.9(m,9H,arom.),4.52(m,1H,CH),4.05−3.85/3.5−3.35(m,ABX系CHCH2−のAB部),3.65−3.55(m,CH 2 −CO),2.2−1.6(m,2H,CHCH 2CH3),1.052(t、3H,J=7.4Hz,CH3
E) (S)−2−〔6−(4−クロロフェニル)−3−エチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール−5−イル〕−酢酸
同様の方法で、(S)−(+)−ヒドロキシ−2−ブチルアミンから物質D)の鏡像体が得られた:
1H−NMRは、(R)−鏡像体のスペクトルと同一である。
IR(cm-1):3427,2965,2931,1601,1522,1091
融点:102〜104℃
実施例9
(R,S)−6−(4−クロロフェニル)−2−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール
A) 4−(4−クロロフェニル)−1−〔(S)−1−ヒドロキシ−2−プロピル〕−3−フェニル−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン
実施例8に準じて方法B2によりから得られた(図5を参照)。10.6g,65%。
C19H18ClNO2(MG=327.81)
融点:97.5〜98.5℃(ジイソプロピルエーテルより)。
IR(cm-1):3395,1672,1485,1451,1399,826,695
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.40−7.30(m,5H,arom.),7.30−7.18(AA'BB',4H,arom.),4.437(s,2H,CH2),4.16(m,1H,CH),3.70−3.50(m,2H,ABX系CHCH2のAB部),3.19(d,1H,OH,J=4.3Hz),1.273(d,3H,CH3,J=6.3Hz)
B) (R,S)−6−(4−クロロフェニル)−2−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール
酢酸エチル/ヘキサン(2:8)によるSiO2上のカラムクロマトグラフィー精製の後、粘稠な塊。結晶化せず。4.8g,50%ラセミ化合物。
C19H16ClNS(MG=325.86)
IR(cm-1):1697,1594,1516,1479,1440,1391,1369,1084,1008,829,694
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.4−7.0(m,9H,arom.),6.79(s,1H,pyrrl),4.5−4.2/4.1−3.7(m,2H,ABX系CHCH のAB部),3.82(m,1H,CH),1.61−1.54(m,3H,CH3,J=6.3Hz,J=0.6Hz)
実施例10
2−〔6−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−1,1−ジオキソ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール
実施例6に記載された方法B2に従って製造し塩化メチレン中に溶解させ(50mL)た6−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール(340mg,1mmol)を、塩化メチレン中のp−クロロ過安息香酸(850mg,55%,2.5mmol)の乾燥させた(Na2SO4)溶液中に滴下する。還流下に、薄層クロマトグラフィー対照(SiO2,CH2Cl2)により、未反応物(Rf=0.95)が検出できなくなるまで攪拌し、主に生成したスルホキシド(Rf=0.1)を更にスルホン(Rf=0.3)にまで変換させる(16時間)。精製は、ジエチルエーテルによって中性Al2O3上のカラムクロマトグラフィーにより行う:スルホン(Rf=0.75,230mg,スルホキシド(Rf=0.5,30g)。
C20H18ClNO2S(MG=371.89)
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.36−7.22(m,5H,arom.),7.28−7.20/7.18/7.10(AA'BB',4H,arom.),6.91(s,1H,pyrr.),3.755(s,2H,CH2SO2),1.804(s,6H,2CH3
実施例11
(R,S)−2−〔6−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−1−オキソ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾール
方法B2)に従って得られた2−〔6−(4−クロロフェニル)−3,3−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピロロ〔2,1−b〕チアゾールより
実施例10に準ずる:少量のm−クロロ過安息香酸が加えられ(1.2当量,400mg)そして低温で処理されると(−20℃,2時間)、スルホキシドが主として生成する。
実施例10に記載の手段である中性Al2O3上のジエチルエーテルを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーによって、精製が行われる。未反応物(20mg),スルホン(80mg),スルホキシド(170mg)。
C20H18ClNOS(MG=355.89)
1H−NMR(200MHz,CDCl3):7.45−7.30(m,5H,arom.),7.35−7.20/7.20−7.15(AA'BB 4H,arom.),6.95(s,1H,pyrr.),3.60−3.48(AB,2H,JAB=13.6Hz,CH2SO),1.937(s,3H,CH3),1.713(s,3H,CH3
同様にして、纏められている化合物を図1乃至5に対応する方法に従って製造した。実施例1乃至11の化合物も、同様に表に掲げた。
Figure 0003569823
Figure 0003569823

Claims (13)

  1. 式I:
    Figure 0003569823
    〔ここに、残基R1,R2及びR3のうち2つは、同一又は異なってよく、場合によりハロゲン、CF3,NO2,OH,C1−C8アルコキシ、OCF3,C1−C8アルキルおよびフェノキシより選ばれた1個又は2個の置換基を有するフェニルまたはナフチルか、又は、場合によりハロゲン、CF3,C1−C8アルコキシで置換されている、ピロール、イミダゾール、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン及びキノリンより選ばれた単環若しくは二環の芳香族ヘテロ環残基を表し、そして残基R1,R2及びR3のうちの第3のものはH,CHO,CO2H,COCO2H,COCO2C1−C8アルキル又はA−Yを表し、
    Aは、C1−C8アルキレン又はC2−C8アルケニレンを表し、
    Yは、CO2H,SO3H,OPO(OH)2,テトラゾリル,CHO又はOHを表し、
    R4,R5,R6及びR7は、同一又は異なってよく、H又はC1−C8アルキルを表すか、又はジェミナル残基の2つはそれらが結合している2個の環原子の間の化学結合を表しそして他の2つは上記の意味を有し、
    Xは、S,SO,SO2又はNR10を表し、ここにR10はアルキル又はフェニルを表し、
    Bは、CR11R12を表し、ここに、R11及びR12は、同一又は異なってよく、H,C1−C8アルキルを表し、
    aは、0,1又は2を表す。〕
    のヘテロ環化合物、及びその光学異性体、塩及びエステル(ただし、式IにおいてaがOであり、R1が水素であり、R2およびR3がフェニルであり、XがNR10であり、R10がエチルである化合物を除く。)。
  2. 請求項1の式Iの化合物であって、ここに、残基R1,R2及びR3のうち2つは、互いに独立して、フェニル基か、1個若しくは2個のハロゲンで置換されたフェニル基か、又は場合によってハロゲンで置換されてもよい請求項1に規定した芳香族ヘテロ環残基を表し、そして残基R1,R2及びR3の第3のものはA−Yを表し、
    Aは、C1−C8アルキレンを表し、そして
    Yは、CO2H,SO2H,CHO又はCOCO2Hを表す、化合物。
  3. 請求項1の式Iの化合物であって、ここに残基R1,R2及びR3のうち2つは、互いに独立して、フェニル基か、1個若しくは2個のハロゲンで置換されたフェニル基か、又は場合によってハロゲン置換されていてもよい請求項1に規定した芳香族ヘテロ環残基を表し、そして残基R1,R2及びR3の第3のものは水素原子を表し、R4,R5,R6およびR7は、請求項1に規定した意味を有し、
    Xは、S,SO,SO2又はNR10を表し、ここに、R10はC1−C8アルキル又はフェニルを表し、
    Bは、CH2を表し、そして
    aは、0,1又は2を表す、化合物。
  4. R1はフェニルを表し、R2はフェニル又はハロゲン置換フェニルを表す、請求項2の式Iの化合物。
  5. 残基R1,R2及びR3の1つ又は2つは、請求項1に規定した場合により置換された芳香族ヘテロ環残基を表す、請求項1の式Iの化合物。
  6. 式I":
    Figure 0003569823
    〔ここに、X,R1,R2,R3,R4,R5,R6およびR7は、請求項1ないし5のいずれかにおいて規定した意味を有する。〕を有する、請求項1ないし5のいずれかの化合物。
  7. 式I"において、XはS,SO又はSO2を表し、R1はフェニルを表し、R4は4−クロロフェニルを表し、R3は請求項1においてR1,R2,R3の第3のものについて規定した意味を有し、そしてR4,R5,R6およびR7はH又はメチルを表す、請求項6の化合物。
  8. 式Iにおいて残基R1,R2及びR3のうちの1つはA−Yであり、YはCO2H又はSO3Hであり、R1,R2及びR3の残り、及びA,R4,R5,R6,R7,X,B及びaは請求項1に規定した意味を有する少なくとも1つの化合物、その光学異性体、その薬剤学的に許容し得る塩、又はその生理学的に容易に加水分解し得るエステルと、任意に薬剤学的に許容し得る担体及び/又は添加剤とを含んでいる、アレルギー的に誘発された疾病の予防のための又はリウマチ性疾患の治療のための薬剤。
  9. 請求項1乃至7うちの何れかの化合物の製造のための方法であって、一般式II:
    Figure 0003569823
    の化合物を一般式III:
    Figure 0003569823
    〔これらの式中、残基R1、R2及びR3のうちの2個は、請求項1に示した意味を有し,そして第3のものは水素原子を表しそしてZはCl又はBrを表す。〕の化合物との反応によって式I a:
    Figure 0003569823
    〔ここに、R1乃至R7、B、a及びXは、上記の意味を有する。〕の化合物に変換し、そして
    得られた化合物に所望により、場合により更なる反応によって、残基R1、R2及びR3のうちの第3のものの意味に対応する1個の残基を導入することを特徴とする方法。
  10. 請求項9の方法であって、式Iの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの第3のものはCH2COOH、CH2COOC1−C8アルキル又はCOCO2Hを表す。〕の製造のために、請求項9の式I aで定義された化合物を、
    塩化オキザリルと反応させることによって式Iの化合物〔ここに残基R1、R2及びR3の1つはCOCO2Hを表す。〕へと変換し、そして所望によりこの化合物を、該ケトカルボン酸のケト基をCH2基へと還元するのに適した試薬で処理し、それにより式Iの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つはCH2CO2Hを表す。〕を得ることを特徴とする方法。
  11. 請求項9の方法であって、式Iの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの第3のものはCH2COOH、CH2COOC1−C8アルキル又はCOCO2Hを表す。〕の製造のために、請求項9の式I aで定義された化合物を、
    ジアゾ酢酸アルキルエステルを反応させることによって式Iの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つはCH2COOC1−C8アルキルを表す。〕へと変換し、そして所望により、得られた化合物をエステル分解に付して式Iの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つはCH2CO2Hを表す。〕を得ることを特徴とする方法。
  12. 請求項9の方法であって、式Iの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの第3のものはCH2COOH、CH2COOC1−C8アルキル又はCOCO2Hを表す。〕の製造のために、請求項9の式I aで定義された化合物を、
    クロラールと反応させることによって、式Iの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つは−CH(OH)CCl3を表す。〕へと変換し、そして得られた化合物を、活性化された誘導体に変え、これを亜二チオン酸によって式Iの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つはCH2COOHを表す。〕へと還元することを特徴とする方法。
  13. XがSを表すものである請求項1の化合物の製造のための方法であって、式VI:
    Figure 0003569823
    〔ここに、R1、R2及びR3は、請求項1において示した意味を有する。〕の化合物を式
    Figure 0003569823
    〔ここに、A-は陰イオンを表し、B、a及びR4乃至R7は、請求項1において示した意味を有する。〕の化合物と反応させることによって、式VII:
    Figure 0003569823
    の化合物へと変換し、式VIIの化合物を五硫化リンの存在下に式
    Figure 0003569823
    の化合物へと閉環することを特徴とする方法。
JP50033396A 1994-06-01 1995-05-31 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用 Expired - Fee Related JP3569823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4419315.7 1994-06-01
DE4419315A DE4419315A1 (de) 1994-06-01 1994-06-01 Heteropyrrolizinverbindungen und deren Anwendung in der Pharmazie
PCT/EP1995/002078 WO1995032971A1 (de) 1994-06-01 1995-05-31 [a]-ANNELIERTE PYRROLDERIVATE UND DEREN ANWENDUNG IN DER PHARMAZIE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506369A JPH10506369A (ja) 1998-06-23
JP3569823B2 true JP3569823B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=6519632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50033396A Expired - Fee Related JP3569823B2 (ja) 1994-06-01 1995-05-31 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5939415A (ja)
EP (1) EP0804437B1 (ja)
JP (1) JP3569823B2 (ja)
KR (1) KR100378882B1 (ja)
AT (1) ATE304543T1 (ja)
AU (1) AU2672995A (ja)
CA (1) CA2191745A1 (ja)
DE (2) DE4419315A1 (ja)
DK (1) DK0804437T3 (ja)
ES (1) ES2248798T3 (ja)
FI (1) FI113966B (ja)
NO (1) NO311222B1 (ja)
WO (1) WO1995032971A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU719308B2 (en) 1997-01-22 2000-05-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Photoactivatable nitrogen-containing bases based on alpha-amino ketones
PL199752B1 (pl) 1999-11-23 2008-10-31 Merckle Gmbh Związki pirolizynowe, środek farmaceutyczny i zastosowanie związków pirolizynowych
DE10001166A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Merckle Gmbh Anellierte Pyrrolverbindungen, diese enthaltende pharmazeutische Mittel und deren Verwendung
RS50374B (sr) * 2000-01-28 2009-11-10 Merckle Gmbh., Postupak za dobijanje 6-(4-hlorfenil)-2,2-dimetil-7-fenil -2,3-dihidro-1h-pirolizin-5-il-sirćetne kiseline
DE10004157A1 (de) * 2000-02-01 2001-08-02 Merckle Gmbh Chem Pharm Fabrik 4-Pyridyl-und 2,4-Pyrimidinyl-substituierte Pyrrolderivate und ihre Anwendung in der Pharmazie
DE10141285A1 (de) 2001-08-23 2003-03-27 Merckle Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6-(4-Chlorphenyl)-2,2-dimethyl-7-phnyl-2,3-dihydro-1H-pyrrolizin-5-yl-essigsäure
NZ531226A (en) 2001-08-30 2006-07-28 Merckle Gmbh Use of annellated pyrrole compounds in the treatment of articular cartilage or subchondral bone degeneration
US6953787B2 (en) * 2002-04-12 2005-10-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5HT2C receptor modulators
WO2005003096A1 (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives useful for the treatment of 5ht2c receptor associated diseases
ES2571220T3 (es) 2003-06-17 2016-05-24 Arena Pharm Inc Clorhidrato de 8-cloro-1-metil-2,3,4,5-tetrahidro-1H-3-benzazepina
US20070275949A1 (en) * 2003-10-22 2007-11-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine Derivatives and Methods of Prophylaxis or Treatment of 5Ht2C Receptor Associated Diseases
US20080009478A1 (en) * 2003-10-22 2008-01-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine Derivatives and Methods of Prophylaxis or Treatment of 5Ht2c Receptor Associated Diseases
US8168624B2 (en) 2004-12-21 2012-05-01 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of (R)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine hydrochloride
CN102627607A (zh) * 2004-12-23 2012-08-08 艾尼纳制药公司 5HT2c受体调节剂组合物和使用方法
DE102005012971A1 (de) 2005-03-21 2006-09-28 Merckle Gmbh Polymorphe Form von 6-(4-Chlorphenyl)-2,2-dimethyl-7-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrrolizin-5-yl-essigsäure
CA2646044A1 (en) 2006-04-03 2007-10-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepine and intermediates related thereto
SG177128A1 (en) * 2006-12-05 2012-01-30 Arena Pharm Inc Processes for preparing (r)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepine and intermediates thereof
US8822727B2 (en) * 2008-03-04 2014-09-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of intermediates related to the 5-HT2C agonist (R)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine
US8952197B2 (en) 2009-06-18 2015-02-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 5-HT2C receptor agonists
WO2011153206A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 5-ht2c receptor agonists
WO2012030957A2 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-hygroscopic salts of 5-ht2c agonists
MX2013002418A (es) 2010-09-01 2013-08-01 Arena Pharm Inc Administracion de lorcaserina a individuos con daño renal.
CN103189053A (zh) 2010-09-01 2013-07-03 艾尼纳制药公司 用于体重控制的5-ht2c激动剂的调节释放剂型
MX2013002422A (es) 2010-09-01 2013-05-17 Arena Pharm Inc Sales de lorcaserina con acidos opticamente activos.
MY181736A (en) 2012-10-09 2021-01-05 Arena Pharm Inc Method of weight management
KR20150143104A (ko) 2014-06-13 2015-12-23 이경희 원적외선을 이용한 건식 발 온열기

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU417424A1 (ja) * 1972-02-03 1974-02-28
GB1461592A (en) * 1973-04-25 1977-01-13 Agfa Gevaert Specially sensitized direct positive silver halide emulsions
US3920672A (en) * 1974-08-22 1975-11-18 Syntex Inc Thiacycl (2.2.2.)azine carboxylic acids
US4536512A (en) * 1982-10-08 1985-08-20 Merck & Co., Inc. 5-(2,3-Dihydro-1H-pyrrolizin-5-oyl)-2,3-dihydro-1H-pyrrolizine-1-alkanoic or carboxylic acids and use thereof as anti-inflammatory and analgesic agents
IL70665A (en) * 1983-01-13 1987-08-31 Rhone Poulenc Sante Condensed pyrrole carboxylic acid derivative intermediates for pharmaceuticals and their preparation
FR2557111B1 (fr) * 1983-12-21 1986-04-11 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives ortho-condenses du pyrrole, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
DE3915450A1 (de) * 1989-05-11 1990-11-15 Gerd Prof Dr Dannhardt Substituierte pyrrolverbindungen und deren anwendung in der pharmazie
US5260451A (en) * 1989-05-11 1993-11-09 Merckle Gmbh Substituted pyrrole compounds and use thereof in pharmaceutical compositions
EP0608133B1 (en) * 1993-01-21 1999-07-07 Konica Corporation A silver halide color photographic material
US5552422A (en) * 1995-01-11 1996-09-03 Merck Frosst Canada, Inc. Aryl substituted 5,5 fused aromatic nitrogen compounds as anti-inflammatory agents

Also Published As

Publication number Publication date
KR970703345A (ko) 1997-07-03
ES2248798T3 (es) 2006-03-16
EP0804437A1 (de) 1997-11-05
DE59511017D1 (de) 2005-10-20
KR100378882B1 (ko) 2003-08-02
NO965094L (no) 1996-12-11
CA2191745A1 (en) 1995-12-07
NO965094D0 (no) 1996-11-29
FI964772A0 (fi) 1996-11-29
EP0804437B1 (de) 2005-09-14
WO1995032971A1 (de) 1995-12-07
AU2672995A (en) 1995-12-21
US5939415A (en) 1999-08-17
ATE304543T1 (de) 2005-09-15
NO311222B1 (no) 2001-10-29
FI964772A (fi) 1997-01-27
DE4419315A1 (de) 1995-12-07
JPH10506369A (ja) 1998-06-23
FI113966B (fi) 2004-07-15
DK0804437T3 (da) 2005-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569823B2 (ja) 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用
JP3671303B2 (ja) 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用
JP3671302B2 (ja) 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用
JPH0216303B2 (ja)
FR2676446A1 (fr) Nouveaux derives du thiopyranopyrrole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2665159A1 (fr) Nouveaux derives de la pyridine et de la quinoleine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
HUT62888A (en) Process for producing new oxazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
HU196210B (en) Process for producing 1,3,4,9-tetrahydropyrano/3,4-b/ indole-1-acetic acid derivatives and pharmaceutics comprising such compounds
JP2003525227A (ja) 4−ピリジル−および2,4−ピリミジニル−置換ピロール誘導体および薬学におけるそれらの利用法
EP0463944B1 (fr) Acyl benzoxazolinones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO1996014302A1 (en) Pyrazole derivatives exhibiting anti-inflammatory and analgesic effects
KR20000075641A (ko) 세로토닌-2 수용체 길항작용 및 알파 1-저해 작용을 갖는 피롤로티아진 및 피롤로티아제핀 화합물
JPH04221386A (ja) 4H−ピロロ[1,2−a]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピンの新規誘導体、それらの製造方法及びこれらを含有する医薬品組成物
CA1085412A (fr) Acides thienothienylcarbonylphenylalcanoiques, leurs derives, leur preparation et les compositions qui les contiennent
FR2567125A1 (fr) Acides dihydro-5,6-4h-cyclopenta (b) thiophenecarboxylique-6, procedes de preparation et medicaments les contenant
EP0189080A2 (en) (1,2,4-Oxadiazol-3-YL)-arylmethanones, a process for their preparation and their use as medicaments
JP2003505390A (ja) 抗炎症薬用のピロリジンのオキソ及びヒドロキシ誘導体、並びにその使用方法
KR960008245B1 (ko) 로다닌 유도체 및 약제학적 조성물
HU200606B (en) Process for producing (+/-)-1,2-dihydro-3h-pyrrolo(1,2-a)pyrrole-1,7-dicarboxylic acid and esters thereof
JP2000191663A (ja) 縮合ピリダジン誘導体の製造法
HU201070B (en) Process for producing pirrolo-isoquinoline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPS6245869B2 (ja)
FR2466470A1 (fr) Nouveaux derives de la thiazolo(3,2-c) benzoxazine-1,3, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
JPS59164792A (ja) 置換4,10−ジヒドロ−10−オキソチエノベンゾキセピンおよびその中間体
BE819847A (fr) Nouveaux derives de la dibenzo(b,e)thiepinne, leur preparation et leur application comme medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees