JP2003505390A - 抗炎症薬用のピロリジンのオキソ及びヒドロキシ誘導体、並びにその使用方法 - Google Patents

抗炎症薬用のピロリジンのオキソ及びヒドロキシ誘導体、並びにその使用方法

Info

Publication number
JP2003505390A
JP2003505390A JP2001511451A JP2001511451A JP2003505390A JP 2003505390 A JP2003505390 A JP 2003505390A JP 2001511451 A JP2001511451 A JP 2001511451A JP 2001511451 A JP2001511451 A JP 2001511451A JP 2003505390 A JP2003505390 A JP 2003505390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
compound
formula
dihydro
chlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001511451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003505390A5 (ja
Inventor
ラウファー,ステファン
ネヘル,カローラ
ストリーゲル,ハンス−ギュンター
Original Assignee
メルクル・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルクル・ゲーエムベーハー filed Critical メルクル・ゲーエムベーハー
Publication of JP2003505390A publication Critical patent/JP2003505390A/ja
Publication of JP2003505390A5 publication Critical patent/JP2003505390A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式Iの化合物に関する、 【化14】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、抗炎症薬用のピロリジンのオキソ及びヒドロキシ誘導体、これらの
化合物を含む薬学調合品及び薬学におけるその使用方法に関する。
【0002】 5−リポキシゲナーゼ(5−LO)並びにシクロオキシゲナーゼ1及び2(C
ox−1及びCox−2)を抑制する、薬理学的に作用のあるピロリジン化合物
は既に周知である。例えば、抗炎症薬作用を有するピロリジン化合物は、Arc
h.Pharm.319,231−234(1986);318,661−66
3(1985);318,663−664(1985);319,500−50
5(1986);319,749−755(1986);327,509−51
4(1994);330,307−312(1987);並びにJ.Med.C
hem.1987,30,820−823及び1994,37,1894−18
97に記載されている。このタイプの最も有望な化合物は、6−(4−クロロフ
ェニル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロプロピル−[1,2−a]ピロール
化合物ML 3000であり、Drugs of the Future、1995
,20(10):1007−1009を参照されたい。これは、ロイコトリエン
、トロンボキサン及びプロスタグランジンの放出を抑制する。ロイコトリエン及
びプロスタグランジンの生成に対する抑制作用はこの構造の中でバランスされて
いて、ロイコトリエンの生成の増加に伴ってシクロオキシゲナーゼが1及び2(
Cox−1及びCox−2)に対する純粋な抑制作用の有害な影響はここでは観
察されない。これは全ての調合物ではピロリジン構造の1の位置は置換されてい
ない。
【0003】 別のピロリジン化合物が、米国特許第5,260,451号並びにWO95/
32970;WO95/32971;WO95/32972に記載されていて、
これらの化合物は次の構造式を有する。
【0004】
【化2】
【0005】 縮合ジアリールピロール構造要素及び第三酸性基R3は全ての化合物に共通であ
る。これらの化合物は、高度の親油性、優れた生体内利用効率及び中程度の半減
期を特徴とする。
【0006】 WO95/32970及びWO95/32971の概略的な開示によると、X
はカルボニル基であることが可能である。しかしながら、このタイプの化合物は
、前述のWO公開物及び米国特許第5,260,451号に記載されているプロ
セスによって調製することは出来ない。
【0007】 米国特許第3,705,905号は、次式の化合物を開示している。
【0008】
【化3】
【0009】 式中、Xはメチレン、α−又はβ−ヒドロキシエチレン又はカルボニルであり、
Rはヒドロキシメチル基又はホルミル基である。これらの化合物は抗ウイルス性
、抗腫瘍性又は免疫抑制性作用を有する。
【0010】 血栓性障害の治療に対して使用出来る別のピロリジン化合物は米国特許第4,
546,100号及び第4,684,658号によって開示されている。
【0011】 先行技術と比較して、更に、アラキドン酸カスケードの2種類の重要な酵素系
、即ち5−リポキシゲナーゼ及びシクロオキシゲナーゼ、に高度の均衡のとれた
作用を及ぼす有用な化合物を製造することが本発明の目的であった。
【0012】 驚くことには、この目的は、環骨格のいろいろな位置で、例えばカルボニル基
、ヒドロキシ基又はアルコキシ基のような極性向上基として酸素機能を有するピ
ロリジン化合物によって達成されることが今や発見された。
【0013】 従って、本発明は、式Iのピロリジン化合物、
【0014】
【化4】
【0015】 式中、R1及びR2は、同一でも異なってもよく、アリール、又は互いに独
立して、N、O及びSから選ばれる1、2若しくは3個のヘテロ原子を有する芳
香族単環又は二環の複素環式基であり、R1及びR2基は互いに独立して、アル
キル、ハロゲン、CF、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ及びCNか
ら選ばれる1、2若しくは3個の基によって必要に応じて置換されることが出来
、及び必要に応じてフェニル又はナフチルに縮合出来る; R3は、H、アルキル、COOH、COOアルキル、COOAlkフェニル
、COCOOH、COCOOアルキル、CHO又はA−Yであり、式中、 Aは、C〜C−アルキレン又はC〜C−アルケニレンであり、
必要に応じてヒドロキシル又はアルコキシにより置換されることが出来る、 YはCOOH、SO3H、OPO(OH)2、OP(OH)2、テトラ
ゾリル、COOアルキル、SO3アルキル、CHO又はOHである; AlkはC〜C−アルキレンである; R4、R5、R6及びR7は、同一でも異なってもよく、H、アルキル、ヒ
ドロキシルアルキル又はアルコキシアルキルである; R8及びR9基のうちの1つの基は、H、アルキル、ヒドロキシアルキル又
はアルコキシアルキルであり、もう1つの基は、ヒドロキシル、アルコキシ若し
くはアシルオキシであり、又はそれらが結合されている炭素原子と共にカルボニ
ル基である、 並びにその光学異性体、生理的に許容可能な塩及び生理的に容易に加水分解可能
なエステルに関する。
【0016】 生理的に許容可能な塩は、本発明の場合、酸付加塩又は塩基付加塩である。酸
付加塩には、塩化水素酸、硫酸若しくはリン酸のような無機酸、又は酒石酸、乳
酸、クエン酸、リンゴ酸、マンデル酸、アスコルビン酸、マレイン酸、フマル酸
、グルコン酸等のような有機酸が使用される。
【0017】 塩基付加酸には、式Iの化合物と、水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム
のような無機塩基との塩、又はモノ−、ジ−若しくはトリエタノールアミンのよ
うな有機塩基との塩が挙げられる。
【0018】 式Iの化合物の生理的に容易に加水分解可能なエステルは、例えば、アルキル
、ピバロイルオキシメチル、アセトキシメチル、フタリジル、インダニル及びメ
トキシメチルの各エステルである。
【0019】 本発明による化合物が不斉中心を有する場合、ラセミ化合物及び光学異性体(
鏡像異性体、ジアステレオマー)が含まれる。
【0020】 表現“アルキル、アルコキシ等”には、メチル、エチル、n−及びi−プロピ
ル、n−、i−又はt−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル等
のような直鎖又は分岐アルキル基が挙げられる。
【0021】 別に断りがなければ、“アルキル”はC〜C−アルキルであり、特にC 〜C−アルキルが好ましく、そしてC〜C−アルキルが特に好ましい。
【0022】 “アリール”は好ましくはナフチルであり、特にフェニルが好ましい。
【0023】 表現“ハロゲン”は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子、特にフッ素又は塩
素原子が挙げられる。
【0024】 “アルキレン”又は“アルケニレン”は、1ないし6又は2ないし6、特に1
ないし4又は2ないし4個の炭素原子を有するのが好ましい直鎖又は分岐アルキ
レン又はアルケニレン基を表す。アルキレン基及び特にメチレン基が好ましい。
【0025】 “アシル”は、RCOを表し、式中、Rは“アルキル”及び“アリール”の場
合には前記の意味を有するのが好ましい。アセチルが特に好ましい。
【0026】 “芳香族複素環式基”は、特に5−及び6−員式複素環式基であり、前述のよ
うに置換及び縮合されていることが可能である。例は、チオフェン、ピロール、
イミダゾール、チアゾール、チアジアゾール、フラン、オキサゾール、イソオキ
サゾール、ピリジン、ピリミジン、ベンゾフラン、又はキノリン基である。複素
環式基が置換されている場合、ハロゲン、CF、C〜C−アルキル及びC 〜C−アルコキシから選ばれる、1,2又は3個の置換基が含まれる。チオ
フェン基又はハロゲン基、特に塩素置換された、チオフェン基、フラン基、ピリ
ジン基、ベンゾフラン基又はキノリン基が好ましい。
【0027】 アリール基の置換基は、ハロゲン、特にフッ素又は塩素、及びCFから選ば
れるのが好ましい。アリール基がフェニル環の場合、置換基は、m−及び/又は
p−位置にあるのが好ましい。
【0028】 特に好ましくは、R1及びR2は、フェニル、ハロゲン置換フェニル(1若し
くは2個のハロゲン原子、特に塩素原子による置換)、ヒドロキシ−又はアルコ
キシ置換フェニル(1若しくは2個のヒドロキシ又はアルコキシ基による置換)
、チエニル又はベンゾフラニルである。特に好ましくはR1はフェニルであり、
R2は1若しくは2個のハロゲン原子、特に塩素原子、又は1若しくは2個のヒ
ドロキシ基により置換されているフェニルである。
【0029】 R3が、COOアルキル、COOAlkフェニル、COCOアルキル又はA−
Y(式中、A及びAlkは前述の意味を有し、YはCOOアルキル、SOアル
キル又はOHである)である式Iの化合物は、式Iの薬理学的作用化合物の調製に
使用出来る中間体である。従って、式Iの薬理学的作用化合物は、R3がH、ア
ルキル、COOH、CHO、又はA−Y(式中、Aは前述の意味を有し、YはC
OOH、SOH、OPO(OH)、PO(OH)、CHO又はテトラゾリ
ルである)である化合物である。
【0030】 好ましくは、R3は、H、アルキル、COOH、CHO又はA−Yであり、こ
の場合、Aは必要に応じてOHにより置換されているC〜C−アルキレンで
あり、YはCOOHである。
【0031】 R6及びR7の各基は、Hが好ましく、R4及びR5の各基は好ましくはアル
キル、特にメチルである。
【0032】 好ましい実施態様は式Iの化合物であり、式中、R1はフェニルであり、R2
は1又は2個のハロゲン、特に塩素原子、及び/又は1又は2個のヒドロキシ基
及び/又はアルコキシ基によって置換されているフェニルである;R3はH、C
OOH、CHO、CHCOOH又はCH(OH)COOHである;R4ないし
R9は前述の意味を有する。
【0033】 更なる実施態様は式Iの化合物であり、式中、R4、R5、R6及びR7の各
基の少なくとも1つの基はヒドロキシアルキル、特にヒドロキシメチルであり、
R4、R5、R6及びR7の各基の残りは互いに独立して、H又はアルキルであ
る。好ましくはR4はヒドロキシアルキル、特にヒドロキシメチルであり、R5
はH又はアルキルであり、及びR6及びR7の各基は互いに独立して、H又はア
ルキルである。R1、R2及びR3は先行のパラグラフで述べた意味を有するの
が好ましい。
【0034】 スキームAは、ピロリジン母体構造体の骨格及びその誘導体にそのような前記
の極性向上官能基を導入するためのいろいろな方策を示している(A−F)。
【0035】 スキームA
【化5】
【0036】 本発明による化合物は、1の位置での酸化によって調製することが出来る。本
発明で使用出来る出発化合物は、式IIの化合物であり、次の合成スキームIを参
照されたい。式IIの化合物は、前述の先行技術に記載されているプロセスにより
、及び米国特許第5,260,451号並びにWO95/32970、WO95
/32971及びWO95/32972に記載されているプロセスにより調製さ
れる。
【0037】 R3が、COOH、COOアルキル、COOAlkフェニル、COCOOアル
キル又はCHOである式Iの化合物での調製には、式IIの化合物を四塩化炭素の
ような塩素化溶媒の中で、アゾビスイソブチロニトリルのようなフリーラジカル
開始剤の存在でN−ブロモスクシンイミド(NBS)と、周知の方法で反応させ
る。反応温度は、例えば70ないし90℃で、フリーラジカル反応が進行するよ
うに選ばれる。1モル当量のN−ブロモスクシンイミドを使用すると、1の位置
で臭素化される式IIIの化合物が得られる。更に、これは、アクリレート、例え
ば酢酸ナトリウム、又はナトリウムメトキシド若しくはナトリウムエトキシドの
ようなアルコキシドと反応して、式Ic及びIdに対応する化合物を生成すること
が出来る。これらの反応は、周知の方法で行なわれる;アクリレートとの反応は
、不活性溶媒、例えばジメチホルムアミド(DMF)の中で、70ないし90℃
で行なわれる。式IIIの化合物とアルコキシドとの反応は、対応するアルコール
の中で適切に行なわれる。それとは別に、式IIIの化合物は、この反応混合物が
単離されることなく、直接アルコールと反応して式Ibの化合物を生成すること
が出来る。
【0038】 それとは別に、式IIの化合物は、水の存在で塩素化溶媒の中で1モル当量のN
BSと反応して式Iaの化合物を生成することが出来る。更なる1モル当量のN
BSを使用するとその時は式Ibの化合物が得られる。
【0039】 合成スキームの中で、アシルは前述の意味を有する。Rはアルキル基である。
【0040】 合成スキームI:
【化6】
【0041】 本発明によるR3が水素原子である式Iの化合物は、酸化剤によってピロール
核上で攻撃が行なわれるのが好ましい、Arch.Pharm.318,661
−663(1985);663−664(1985);319,231−234
(1986)及び312,896−907(1985)を参照されたい。R3が
脂肪族基(例えば、CHCOOH、CH)である式Iの化合物は、この脂肪
族置換基で攻撃が行されるのが好ましい。R3が水素原子である式Iの化合物の
調製には、従って、反応性のある5の位置は先ず保護される。合成スキーム2の
示すように、このことは、式Vの化合物からスタートして行なわれるのであり、
この化合物の調製も、同様にアシル官能基の導入によるのであり、前述の先行技
術、及び特に米国特許第5,269,451号並びにWO95/32970、W
O95/32971及びWO95/32972に記載されている。この目的に対
して、式Vの化合物は不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン、
の中でクロロギ酸トリクロロメチルと反応させ、中間的に含まれるエステルをメ
タノールと反応させると、式VIの化合物が得られる。次に、この化合物を、合成
スキーム1と同じように四塩化炭素の中で水の存在で2モル当量のN−ブロモス
クシンイミドと反応させると、式Ieの化合物が生成する。慣用の、例えばメタ
ノール又は水の中で水酸化カリウムを使用する、方法で塩基性のエステル開裂に
より式Isのカルボン酸が得られる。更に、この化合物は、250ないし350
℃でカルボキシル化すると式Igの化合物(R3=H)が生成する。次いで、式I
gの化合物は5の位置に対して慣用の方法、例えばジメチルホルムアミド(DM
F)の中でオキシ塩化リンによるVilsmeyerホルミル化によること、を
使用して官能化すると式Isの化合物を生成することが出来る。それとは別に、
化合物Igの1の位置のケト基は、例えば水素化アルミニウムリチウムのような
水素化物錯体を使用してアルコール官能基まで還元することが出来る。次に5の
位置のアルコール官能基は、慣用の方法でエーテル化又はエステル化することが
出来、式Ic及びId(R3=H)の化合物が得られる。
【0042】 それとは別に、式VIの化合物は、1モル当量のN−ブロモスクシンイミドと、
次いでアルコシキドと反応して式Iiの化合物を生成することが出来る。前記の
方法でのエステル開裂及び脱炭酸によって、式Ij及びIkの化合物が得られる。
【0043】 合成スキーム2:
【化7】
【0044】 アシル官能基を、式Vの化合物に導入するための代替方法は、合成スキーム3
に示しているルートに存在する。この中では、式Vの化合物は、THF又はジオ
キサンのような不活性溶媒の中でエチルオキサリルクロリドと反応して式XVの化
合物を生成する。更にこの化合物は、合成スキーム2と関連して既に説明したよ
うに、2モル当量のN−ブロモスクシンイミドを用いて酸化すると、式Ilの化
合物が生成し、この化合物は加水分解(前述の塩基性エステル開裂)後には式I
mの化合物が生成する。
【0045】 それとは別に、式XVの化合物は、1モル当量のN−ブロモスクシンイミドと、
そして次にアルコキシドと反応して式Inの化合物を生成することが出来、この
化合物は慣用の方法で加水分解して遊離酸Ioとなることが出来る。式Ioの化
合物は、ヒドラジンと塩基によるHuangMinlon還元によって5の位置
の置換基の−ケト基の還元により更に誘導体となることが出来る。式Ipの化合
物がここで得られる。水素化物錯体、例えば水又はアルコール性の水の中のホウ
水素化ナトリウム、を使って式Ioの化合物を還元すると化合物Iqが生成する。
【0046】 合成スキーム3:
【化8】
【0047】 本発明による化合物の5の位置の脂肪族置換基に対して既に前述したN−ブロ
モスクシンイミドが酸化的に攻撃することは、この位置の範囲に高度の空間充填
型保護基を導入することにより防ぐことが出来る。本発明では、この合成は、式
IVの化合物からスタートして行なうのであり、この化合物の調製も、同様に、合
成スキーム4に記載のプロセスによるのであり、前述の先行技術に、並びに米国
特許第5,260,451号、WO95/32970、WO95/32971及
びWO95/32972に記載されている。これらのプロセスでは、式IVの化合
物は、活性化剤、例えばカルボニルジイミダゾールの存在で、テトラヒドロフラ
ン又はジオキサンのような不活性溶媒の中でt−ブタノール又はネオペンチルア
ルコールのような高度に分岐したアルコールによりエステル化されと、式XXIの
化合物を生成する。合成スキーム2と関連して説明しているように、エステルXX
Iは、2モル当量のN−ブロモスクシンイミドによって式Irの化合物に転化され
、この化合物は、エステル開裂及び脱炭酸の後、式Is又はItの化合物を生成す
る。それとは別に、エステルXXIは1モル当量のN−ブロモスクシンイミドと、
次いでアルコキシドと反応して式Iuの化合物を生成することが出来る。次いで
、エステルの加水分解及び脱炭酸により式Iv及びIwの化合物を生成する。
【0048】 合成スキーム4:
【化9】
【0049】 X又はR8=ヒドロキシル、R8及びR9=カルボニル及びR8=カルボキシ
ルのような極性基を導入するには修飾型合成方法が必要である。前記のような官
能基を、引き続いて縮合環の炭化水素構造体に導入することは出来ない。調製は
、これらの官能基、即ち’保護基’(Pg)によって保護されている、を既に含
む好適な前駆体によって実施される。
【0050】 スキームB
【化10】
【0051】 合成スキーム5は、EP0397175(XXXVII−XXXVIII)に記載されてい
る方法論をいかに適用して、3個のヒドロキシメチレン基のうちの1個に対して
保護基を選択的に導入することによりトリスヒドロキシメチレン誘導体(XXXIII
、X=OH)からスタートして、対応する置換パターンを示す、構造式H及びJ
の化合物を保護することが出来るかの例を示している。構造式H及びJの各化合
物は、同様に、2個の光学対掌体の形で生成し、これらは必要に応じてクロマト
グラフィ技術の適用によって、又はジアステレオマー合成中間体(R=H、R’
=アルキル、アリール、等、又はR=R’=アルキル、アリール、等ではアセタ
ール又はケタール)によって不備を補い、開裂が終わると、前駆体の純粋な鏡像
異性体を生成する。
【0052】 合成スキーム5
【化11】
【0053】 ピロリジン親構造のピロール部分にヒドロキシ基(スキームA:構造G(X=
OH))を導入すると、互変異性体オキソ化合物と平衡状態にある化合物(合成
スキーム6でのXXIX)が生成する。ピロリジンの場合、これらの化合物は、安定
な誘導体の形でやっと単離することが出来る。これらの化合物は、大気の酸素に
よる酸化によって速やかに転化する。合成スキーム6は、構造体Vを有していて
、メタル化済みのピロリジンに関して、対応するヒドロキシ誘導体の安定なエス
テルが有機ペルオキシドの作用によりいかにして直接得ることが出来るかを説明
している。
【0054】 合成スキーム6
【化12】
【0055】 合成スキーム7は、5の位置の置換基(酢酸の側鎖R=CHCOOH、II
aのような)も、BFエーテラートの存在でカルボン酸で処理することにより
、基礎となっているピロリジンのアシルオキシ誘導体(構造式XXXII)が生成
することを説明している。
【0056】 合成スキーム7
【化13】
【0057】 本発明による化合物は、アラキドン酸カスケードのいろいろな伝達物質、特に
5−リポキシゲナーゼ、並びにシクロオキシゲナーゼ1及び2、の放出の生体外
及び生体内の抑制、従って著しい抗炎症作用を示す。従って、これらの化合物は
、エイコサノイド伝達物質の放出速度が速くなることはこれらの病気の発症又は
進行過程と関連がある病気の治療、及びアレルギー的に誘発される病気の予防に
使用することが出来る。従って、本発明による化合物は、有効な抗炎症薬、鎮痛
薬、解熱薬、抗アレルギー薬及び気管支拡張薬であり、従ってアナフィラキシー
ショック及び敗血症性ショックの予防用に、並びに乾癬、蕁麻疹、アレルギー性
及び非アレルギー性原因の急性及び慢性発疹のような皮膚科疾病の治療用に使用
することが出来る。
【0058】 本発明による化合物は、向上した化学安定性、非経口投与性、改良された腸内
生体利用率及び短縮された半減期を有する。
【0059】 本発明による化合物は、個別の治療作用化合物としても、或いは別の治療作用
化合物との混合物としても投与することが出来る。これらの化合物は、そのまま
投与することが出来るが、一般的に薬剤調合品の形で、即ち作用化合物と適切な
薬剤担体又は稀釈剤との混合物として投与される。これらの化合物又は調合品は
、経口又は非経口で投与されることが出来るが、経口投与の形で提供されるのが
好ましい。
【0060】 薬剤調合品及び薬剤担体又は稀釈剤の性質は、投与の所望の様式によって決ま
る。経口調合品は、例えば錠剤、又はカプセルとして提供されることが出来、結
合剤(例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカン
ト又はポリビニルピロリドン)、充填剤(例えば、乳糖、砂糖、コーンスターチ
、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン)、潤滑剤(例えば、ステアリ
ン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール又はシリカ)、崩壊剤(例
えば、デンプン)或いは湿潤剤(例えば、ラウリル酸ナトリウム)のような慣用
の賦形剤を含むことが出来る。経口液剤は、水性又は油性懸濁液、溶液、エマル
ション、シロップ、エリキシル又はスプレー等の形で提供されることが出来る、
或いは水又は別の好適な担体によって復元するための乾燥粉末として提供するこ
とが出来る。このタイプの液剤は、慣用の添加剤、例えば懸濁剤、香味剤、稀釈
剤又は乳化剤を含むことが出来る。非経口での投与の場合、慣用の薬剤担体を含
む溶液又は懸濁液を使用することが出来る。
【0061】 本発明による化合物及び調合品は、1日当たり、体重kg当たり約0.5mg
ないし約100mgの投与量で、哺乳類(ヒト及び動物)に投与することが出来
る。これらは、一回の投与又は数回の投与で投与することが出来る。
【0062】 前記化合物の作用スペクトルは、次の試験方法を使って検討した。
【0063】5−リポキシゲナーゼの抑制を測定するための試験方法 5−リポキシゲナーゼの発生源としてヒトの顆粒球を使用する。カルシウムイ
オノフォアA23187による刺激作用によってLTB(ロイコトリエンB )は内因性アラキドン酸から生成される。この顆粒球を単離して周知の方法によ
り酵素反応を行なう(Arch.Pharm.Med.Chem.330、30
7−312(1997)を参照されたい)。
【0064】 ヘパリンによって凝固を抑制された血液を不連続式Percoll(商標)勾
配溶離器で遠心分離して、顆粒球層をピペットで取り除く。赤血球の溶解が終わ
ると、顆粒球を数回洗浄したのち、特定の細胞カウンターに調整する。次に、カ
ルシウムイオノフォアA23187を使ってCa2+を加えたのち、試験物質を
有する場合、又は無い場合で開始する。ロイコトリエンの合成は1.5分後に停
止する。試料を遠心分離にかけたのち、上澄み液を稀釈する。LTBをELI
SAにより定量的に測定する。
【0065】シクロオキシゲナーゼ−1の抑制を測定するための試験方法 この試験方法では、カルシウムイオノフォアの添加の後にヒト血小板から生成
するプロスタグランジンEの量は、ELISAにより測定される。この方法で
は、この血小板は不連続式Percoll(商標)勾配溶離器で遠心分離の後に
得られる。酵素反応及び生成する代謝産物の測定は、原理的には5−リポキシゲ
ナーゼの測定と同じ様に行なわれる。培養期間については差がある。更に、トロ
ンボキサンシンターゼ抑制剤を加えることが必要である(Arch.Pharm
.Med.Chem.330、307−312(1997)を参照されたい)。
【0066】シクロオキシゲナーゼの抑制を測定するための試験方法 COX(ヒツジの胎盤から)は、40℃で10分間試験物質でプレインキュ
ベートされ、次いで、25℃で10分間アラキドン酸(5μM)で刺激される。
使用される対照標準品は、ジクロフェナック(diclofenac)である(
IC50(COX)=3.010−6M)。測定は3水準(10−7、10 、10−5M)の稀釈物で行なわれ、PGE濃度は、ELISAにより定量
化される(Mitchell、J.A.等、Proc.Nat.Acad.Sc
i90:11693−11697(1993))。
【0067】分配係数の測定 これらの化合物の分配係数は、化学薬品試験のOECDガイドラインの第11
7号に従ってn−オクタノール/水系で測定された。
【0068】 これらの結果は下記の表1にまとめられている。
【0069】
【表1】
【0070】 本発明を制約することなく、次の実施例により本発明を説明する。
【0071】 実施例の中では次の略号を使用する: THF テトラヒドロフラン MeOH メタノール NBS N−ブロモスクシンイミド DMSO ジメチルスルホキシド DMF ジメチルホルムアミド AIBN アゾビスイソブチロニトリル M.p. 融点
【0072】 実施例1: メチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メ トキシ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]カル
ボキシレート
【0073】 a)メチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ ル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]カルボキシレート 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−フ
ェニル−1H−ピロリジン(Laufer等のJ.Med.Chem.1994
、37、1894−1897に従って調製した)10.0g、31.1ミリモル
)、及び乾燥トリエチルアミン3.3gを無水THF30mlに溶解する。次に
、THF20mlにクロロギ酸トリクロロメチル(ジホスゲン)3.1g(15
.7ミリモル)を溶解した溶液を室温で滴下しつつゆっくりと加えたのち、この
混合物を7時間攪拌する。次に、MeOH30mlを加える。この混合物を再度
、室温で12時間攪拌する。生成物は淡緑色の固形分として沈殿する。この固形
分を吸引しながら溶媒から濾別して少量のMeOHで洗浄する。水200mlと
混合した母液は超音波処理(10分)すると、第2の結晶画分が生成する。こう
して得られる画分はMeOHを使った攪拌によって精製する。
【0074】 全収量:9.94g(%)、C2322ClNO、379.9g/モル、 M.p.:170℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2945、1708(COエステル)、
1466、1406、1216、1119、1098、831、777、702
、696. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.26、−7.11(m,7H
、ph+AA’)、6.99−6.94(BB’、2H)、4.14(s,2H
,CH)、3.65(s,3H,OCH)、2.84(s,2H,CH
、1.31(s,6H,C(CH)、13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=161.6(CO)、140.
3、134.6、134.0、132.4、132.1 132.2、128.5、128.1、127.6、125. 5、117.8、62.0(CH)、50.7(OCH)、42.4(C−
2)、40.3(CH)、28.0(C(CH) CHN:計算値 C72.72、H5.84、N3.69、 測定値 C72.57、H5.78、N3.64
【0075】 b) メチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メトキシ −2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]カルボキシ
レート メチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル
−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]カルボキシレート(実施例1a
、4.0g(10.5ミリモル)をCClの中でNBS2.3g(13.0ミ
リモル)と反応させると、メチル[1−ブロモ6−(4−クロロフェニル)−2
,3−ジヒドロ−1−メトキシ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロ
リジン−5−イル]カルボキシレートを得る。中間体を単離することなく、Me
OH30mlを加えて直接反応させる。数分の後、固形物が沈殿する。溶媒を吸
引により濾過して少量のMeOHで洗浄する。
【0076】 収量:3.5g(81%)、C2424ClNO、409.9g/モル、 M.p.:121℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2981、2956、2900、169
8(COエステル)、1455、1438、1312、1217、1135、1
083、1012、780、703 H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.26−7.04(m,9H,
2Ar.)、4.19−4.14(m、3H、1−H+3−H)、3.66(
s,3H,COOCH)、3.07(s,3H,1−OCH)、1.32(
s,3H,2−CH)、1.21(s,3H,2−CH13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=161.6(COOCH)、
139.3、134.5、133.6、132.4、131.8、 132.2、129.4、128.1、127.6、126.0、121.2、
116.2、83.2(C−1)、60.1(C−3)、57.5(OCH
、50.9(COOCH)、46.7(C−2)、27.2、20.5(C(
CH) CHN:計算値 C70.32、H5.90、N3.42、 測定値 C70.04、H5.70、N3.36
【0077】 実施例2: 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メトキシ −2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルカルボン酸 メチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メトキシ−2,
2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]カルボキシレート
(実施例1b、3.5g、8.6ミリモル)は、KOH3.0g(53.5ミリ
モル)をMeOH40mlに溶解した溶液に入れ、加熱して16時間還流する。
次に、この混合物を冷却させたのち、攪拌しながら水400mlに入れる。濃厚
HClでpH3まで酸性にしたのち、各回ともジエチルエーテル100mlで3
回抽出する。エーテル抽出物を水で洗浄したのち、NaSO上で乾燥する。
溶液を濾過したのち、結晶化が開始するまで濃縮する。無色の固形物を吸引によ
り濾過したのち、乾燥する。
【0078】 収量:2.9g(86%)、C2322ClNO、395.9g/モル、 M.p.:195℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2958、2895(OH酸)、165
0(CO酸)、1516、1492、1469、1316、1136、1107
、1091 H−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=7.29−7.11(m
,7H,Ph+AA’)、7.04−7.00(BB’、2H)、4.26(s
,1H,1−H)、4.12.と3.98(m,2H,AB系、3−H
=12.0Hz)、2.97(s,3H,OCH).、1.22(s,3H,
2−CH)、1.14(s,3H,2−CH13 C−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=161.6(CO)、
138.6、134.3、134.1、131.1、130.2、132.5、
129.0、128.1、127.3、125.9、120.0、116.5、
82.4(C−1)、59.7(C−3)、56.8(OCH)、46.2(
C−2)、56.8(OCH)、46.2(C−2)、26.5、20.3(
C(CH) CHN:計算値 C69.78、H5.60、N3.54、 測定値 C69.58、H5.65、N3.45
【0079】 実施例3: 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキ シ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルカルボン酸 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メトキシ−2,2−ジ
メチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]カルボン酸(実施例2、
0.50g、1.26ミリモル)を、水分約10%を含むDMSO10mlに溶
解し、濃厚HCl1.5mlを加えて室温で4日間攪拌する。次に、この混合物
を水30mlで処理する。結晶化物は吸引により濾過することにより溶媒は含ま
なくなり、次にジエチルエーテル20mlに加える。有機相を水20mlで1回
洗浄したのち、NaSO上で乾燥する。濾過後、溶媒は回転式蒸発器で取り
除く。この固形物残留物をジエチルエーテルから再結晶化して精製する。
【0080】 収量:0.10g(21%)、C2220ClNO、381.9g/モル
、 M.p.:204℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=3510(OH)、2954、1639
(CO酸)、1468、1313、1139、1102、1091、696、 H−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=7.33−7.05(m
,9H,2Ar)、5.55(d,1H、OH、J、=8.3Hz)、4.3
0(d,1H、1−H、J、=8.3Hz)、4.06(m、2H、3−H )、1.17(s,3H、2−CH)、1.02(s,3H、2−CH)。 13 C−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=161.7(CO)、
141.5、134.5、134.2、131.1、130.2、132.5、
128.6、128.0、127.4、125.5、118.4、116.0、
74.1(C−1)、59.5(C−3)、46.0(C−2)、26.4、2
0.6(C(CH) CHN:計算値 C69.20、H5.28、N3.67、 測定値 C68.70、H5.42、N3.51.
【0081】 実施例4: メチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−オ キソ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルカルボキ シレート (129) メチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]カルボキシレート(実施例1a、
8.0g、21.1ミリモル)及びNBS9.4g(53ミリモル)をCCl 40mlの中で還流下で3時間加熱する。次に、水2.5mlを加えて、この混
合物を更に16時間還流する。この反応混合物を残りの容量が5mlになるまで
濃縮したのち、MeOH40mlと反応させる。それを4℃で結晶化する。淡い
色の固形物を溶媒から吸引により濾過したのち、減圧で乾燥する。
【0082】 収量:4.36g(53%)、C2320ClNO、393.9g/モル
、 M.p.:233℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2976、2872、1707、169
9(COエステル+ケトン)、1464、1313、1238、1147、11
05、692 H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.30−7.10(m.9H,
2Ar.)、4.46(s,2H,3−H)、3.73、(s,3H,OCH )、1.39(s,6H,2−CH)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=196.1(CO)、160.
9(CO)、133.7,133.3,132.4、131.0、13.02、
129.9、128.0、127.9、127.3、125.0、122.0、
59.2(C−3)、51.6(OCH)、48.8(C−2)、24.6(
C(CH)。
【0083】 実施例5: 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメ チル−1−オキソ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルカルボン酸 メチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−オキソ−2,2
−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルカルボキシレート(実
施例4、4.4g、11.1ミリモル)は、KOH3.0g(53.5ミリモル
)をMeOH40mlに溶解した溶液に入れて加熱して2時間還流する。次にこ
の混合物を冷却させたのち、攪拌しながら水600mlに入れる。濃厚塩酸を使
って、濁った溶液をpH3にする。気泡を含む沈殿物は濾過により分離して真空
デシケーターの中で五酸化リン上で乾燥した。
【0084】 収量:3.8g(90%)、C2218ClNO、379.9g/モル、
M.p.:284℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2970、1707(COケトン)、1
656(CO酸)、1518、1476、1316、1302、1148、11
01、699. H−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=7.35−7.31(A
A’、2H)、7.20−7.10(m、7H、Ph+BB’)、4.45(s
,2H、CH)、1.26(s,6H、2−CH)。13 C−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=196.1(C−1)
、161.0(COOH)、132.9、132.3、131.8、131.3
、132.4、129.6、127.8、127.6、127.0,129.2
、123.4、122.9、58.5(C−3)、48.3(C−2)24.1
(C(CH)。 CHN:計算値 C69.56、H4.78、N3.69、 測定値 C69.06、H4.81、N3.53.
【0085】 実施例6:6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ ル−1−オキソ−7−フェニル−1H−ピロリジン 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1−オ
キソ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルカルボン酸(実施例5、2.
0g、5.3ミリモル)が溶融するまで10分間加熱する(約290℃)。ガス
の発生が終わると直ちにこの混合物を冷却させたのち、溶融ケークを、MeOH
入りの超音波浴の中で処理する(30分)。次に溶媒を吸引により濾過したのち
、淡褐色の固形物を乾燥する。
【0086】 収量:1.31g(74%)、C2118ClNO、335.8g/モル、
M.p.:261℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=3116(CH)、2970(CH)、
1684(COケトン)、1529、1350、1092、1016、821、
698、534. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.47−7.10(m,9H、
2Ar.)、7.09(s、1H,5−H)、4.14(s,2H,3−H
、1.37(s,6H,2−CH)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=194.6(CO)、133.
3、132.5、132.0、129.9、123.8、130.0,129.
8、128.6、128.1、127.8、121.9、56.8(C−3)、
49.7(C−2)、24.8(C(CH) CHN:計算値 C75.11、H5.40、N4.17、 測定値 C73.51、H5.27、N4.09.
【0087】 実施例7: 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキ シ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1−オ
キソ−7−フェニル−1H−ピロリジン(実施例6,0.30g、0.9ミリモ
ル)をTHFに懸濁させる。LiAlH0.04g(1.1ミリモル)を加え
、この混合物を加熱して0.5時間還流する。次に、それを冷却させたのち、過
剰の水素化物は飽和NaHCO溶液10mlを加えて分解する。次に10パー
セントNaOH10mlを加えて有機相を分離する。水性相をジエチルエーテル
10mlで更に3回抽出する。有機抽出物をNaSO上で乾燥し、濾過した
のち回転式蒸発器で濃縮する。生成物は減圧で発泡する。この生成物は40℃の
真空中では残留溶媒を含まない。
【0088】 収量:0.28g(96%)、C2120ClNO、337.9g/モル、 IR(KBr):1/λ(cm−1)=3336(b)、2958、2870、
1601、1525、1486、1409、1173、1092、1032、1
012、833、767、700. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.35−7.12(m,9H,
2Ar.)、6.71(s,1H,5−H)、4.55(d,1H,1−H、 J=5.3Hz)、3.96及び3.64(AB、2H、3−H2、J=10
.5Hz)、1.76(d,1H,1−OH、J=5.5Hz)、1.30(
s,3H,2−CH)、1.14(s、3H、2−CH13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=136.9、135.1、13
4.7、131.2、129.6、128.9、128.28、125.6、1
25.7,117.3、114.4(C−5)、75.4(C−1)57.5(
C−3)、47.8(C−2)26.6、20.8(C(CH)。 CHN:計算値 C74.67、H5.97、N4.15、 測定値 C74.06、H5.99、N3.97.
【0089】 実施例8: 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメ チル−1−オキソ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルカルボアルデヒ 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1−オ
キソ−7−フェニル−1H−ピロリジン(実施例6,0.30g、0.9ミリモ
ル)をDMF1mlに懸濁する。この懸濁液を5℃まで冷却させる;次にPOC
l0.28g(1.8ミリモル)を加える。室温で30分間攪拌したのち、80
℃で16時間加熱する。冷却したこの反応混合物は、10%水酸化カリウム溶液
10mlを使って加水分解し塩化メチレン20mlで2回抽出する。有機抽出物
を水40mlで3回洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして回転式蒸
発器中で濃縮する。粗生成物はエタノールから再結晶化する。
【0090】 収量:250mg(76%)、C2218ClNO、363.8g/モル
、 M.p.:185℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2962、2868、1716(COア
ルデヒド)、1662(COケトン)、1514、1458、1406、138
1、1118、1014、845、746、723. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.64(s、1H、CHO)、
7.38−7.19(m,9H,Ar.)、4.49(s、2H,3−H)、
1.39(s,6H,2−CH)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=196.9(CO)、181.
7(CHO)、136.8、134.3、130.5,130.3、129.3
,124.1、131.9、129.7、128.9、128.2、127.6
、58.6(C−3)、49.2(C−2)、24.6(C(CH) CHN:計算値 C72.63、H4.99、N3.85、 測定値 C72.34、H5.22、N3.80.
【0091】 実施例9:tert−ブチル1−アセトキシ−6−(4−クロロフェニル)− 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5− イルアセテート
【0092】 a)tert−ブチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2, 2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルアセテート Laufer等のJ.Med.Chem.1994、37、1894−189
7)に従って調製した6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ヒ
ドロキシ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]酢
酸(ML3000、10.0g、26.3ミリモル)を無水THF40mlに溶
解したのちカルボニルジイミダゾール5.1g(31.5ミリモル)で処理する
。イミダゾリドが室温で沈殿するまで混合物を30分間攪拌したのち、tert
−ブタノール80mlを加えて、この混合物を水分離器で100℃まで加熱する
。THFが完全に留出し終えると直ちにこの混合物を110℃で更に7日間加熱
する。次にそれを冷却させたのち、ジエチルエーテル又はMeOH80mlと共
に攪拌する。結晶化物は吸引での濾過により溶媒は含まなくなり、乾燥する。回
転式蒸発器中で濃縮し、MeOHを使って沈殿することにより母液から追加の結
晶化物を得ることが出来る。
【0093】 収量:8.0g(70%)、C2730ClNO、436.0g/モル、 M.p.:168℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2954、2870、1728(COエ
ステル)、1487、1379、1163、1151、1097、822、70
0。 H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.27−7.03(m、9H、
2Ar.)、3.75(s,2H,CH)、3.41(s,2H,CH)、
2.84(s,2H,CH)、1.47(s,9H,(C(CH)、1
.29(s,6H、2−CH)、13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=170.1(CO)、136.
1、134.8、133.9、131.5、131.6、128.2、128.
1、128.0、124.6、118.4、114.6、81.2(OC(CH )、58.3(CH)、43.3(C−2)、40.5(CH)、3
2.9(CH)、28.1(OC(CH)、28.0(C(CH )。 CHN:計算値 C74.38、H6.94、N3.21、 測定値 C73.99、H6.90、N3.21.
【0094】 b)tert−ブチル1−ブロモ−6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジ ヒドロ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルアセテ ート tert−ブチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルアセテート(実施例9a
、5.0g、11.5ミリモル)及びNBS(2.2g、12.4ミリモル)を
CCl50mlとスパチユラの先端部程度のAIBNを使って処理する。この
反応混合物を50℃で45分間加熱する。冷却後、スクシンイミドを濾別し、溶
媒は減圧で取り除く。
【0095】 収量:5.6g(95%)、C2729BrClNO;514.9g/モ
ル、 IR(KBr):1/λ(cm−1)=2968、2931(s、脂肪族、CH
)、1730(s、ブロード、CO、エステル)、1466,1367,114
7、1099、833、787、770(s、C−Br)。 H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.30−7.12(m、7H、
Ph+AA’)、7.11−7.06(BB’、2H)、5.15(s、1H、
1−H)、3.81(s、ブロード、2H、3−H)、3.41(s、2H、
CHCOOR)、1.48(s、9H、C(CH)、1.35(s、ブ
ロード、6H、2CH)、13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=169.5(CO)、134.
8、133.9、133.5、132.0、131.7、128.9、128.
3、128.1、125.6、124.3、121.7、118.0、81.6
(OC(CH)、60.8(C−1)、55.4(CH)、49.4(
C−3)、32.9(CH)、28.8(OC(CH)、25.9(C
(CH)。
【0096】 c)tert−ブチル1−アセトキシ−6−(4−クロロフェニル)−2,3 −ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルア セテート tert−ブチル1−ブロモ−6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルアセテート
(実施例9b、1.15g、2.23ミリモル)を酢酸カリウム0.5g、無水
ジエチルエーテル及び酢酸3滴を使って処理し、この混合物を還流下で3時間加
熱する。次にこの混合物を冷却させたのち、無機塩を濾別して、エーテル溶液を
回転式蒸発器中で濃縮する。残りの容量が約5mlになるとヘキサン10mlを
加える。砕いたのち、生成物を沈殿させて吸引により溶媒を濾過して分離する。
【0097】 収量:0.74g(65%)、C2932ClNO、494.0g/モル
、 M.p.:81℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2972、1728(COエステル)、
1368、1246、1149、1014、833、708 H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.24−6.99(m、9H、
2Ar.)、5.92(s、1H、1−H)、3.92と3.75(2H、AB
、3−HJ=10.4Hz)、3.43(s、2H、CHCOOR)、
2.09(s、3H、OCH)、1.48(s、9H、O(CH)、1
.25(s、3H、2−CH)、1.21(s、3H、2−CH)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=170.3(CO)、169.
7(CO)、134.7、134.1、131.8、130.8、131.7、
128.6、128.2、128.0、125.5,124.3、120.1、
118.6、81.5、(OC(CH)、76.3(C−1)、56.5
(C−3)、47.6(C−2)、32.8(CHCOOR)、28.1(O
C(CH)、26.6(OCH)、21.0、20.9(CH)。 CHN:計算値 C70.50、H6.53、N2.84、 測定値 C70.83、H6.71、N2.81.
【0098】 実施例10: エチル1−アセトキシ−6−(4−クロロフェニル)−2,3 −ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]
−2−オキソアセテート
【0099】 a)エチル1−ブロモ−6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2 ,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソアセ テート 文献に従って調製したエチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ
−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]−2−オキ
ソアセテート(9.82g、23.3ミリモル)をCCl50mlに溶解する
。次に、NBS4.70g(26.4ミリモル)及びスパチユラの先端部程度の
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を加えたのち、この混合物を加熱して
4時間還流する。この反応混合物が冷却したのち、スクシンイミドを濾別し、透
明な溶液を回転式蒸発器中で濃縮する。残留物はジイソプロピルエーテルから結
晶化する。
【0100】 収量:8.9g(76%)、C2523BrClNO、500.8g/モ
ル、 M.p.:167℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2966(CH)、1740(COエス
テル)、1630(COアケトン(aketon))、1446、1433、1
257、1068、1018、851、696. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.30−7.13(m、9H、
2Ar.)、5.00(s、1H、1−H)、4.34と4.14(2H、AB
、3−CHJ=12.5Hz)、3.64(m、2H、ABX、OCH J=10.8Hz、J=7.3Hz)、1.51(s、3H、2−CH )、1.28(s、3H、2−CH)、1.08(t、3H、OCH)C
J=7.2Hz)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=177.4、164.1(CO
)、143.3、135.4、134.0、132.4、131.7、132.
2、129.0、128.3、128.2、126.8、122.9、120.
9,120.5、61.9(CH)、59.0(CH)、54.9(C−1
)、48.3(C−2)、26.4、24.9(C(CH)、13.5(
OC(CH)。 CHN:計算値 C59.69、H4.63、N2.80、 測定値 C59.95、H4.64、N2.74.
【0101】 b)エチル1−アセトキシ−6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ −2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソ アセテート エチル1−ブロモ−6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソアセテー
ト(実施例10a、10.0g、20ミリモル)をDMF50mlに溶解する。
酢酸カリウム(5.0g、51ミリモル)を加えたのち、この混合物を80℃で
2時間加熱する。冷却したの反応混合物を氷の上に注ぎ、ジエチルエーテル20
0mlで抽出する。エーテル相を分離し、水150mlで2回洗浄し、Na
上で乾燥し、濾過し、回転式蒸発器中で濃縮する。エチル1−アセトキシ−
6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−フェ
ニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソアセテートとエチル2−[6−
(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2,2−ジメチ
ル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソアセテートとの混
合物が得られる。
【0102】 収量: いろいろな割合の2成分を含む混合物6.9g(75%)。カラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル60、エーテル/シクロヘキサン1:1)による
各成分の分離 収量:エチル2−[1−アセトキシ6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オ
キソアセテート C2726ClNO、480.0g/モル、 M.p.:142℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2970(CH)、1747(COエス
テル)、1624(COアケトン)、1448、1427、1227、1084
、1018、733、696. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.29−6.91(m、9H、
2Ar.)、5.95(s、1H、1−H)、4.32と4.24(2H、AB
、3−H)、J=12.4Hz)、3.70−3.55(m、2H、ABX .OCH)、2.03(s、3H、OCH)、1.30(s、3H、2−
CH)、1.07(t、3H、OCHCHJ=7.1Hz)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=177.4(COアケトン)、
169.8(CO)、164.1(CO)、140.8、135.5、133.
9、132.3、131.8、128.9、128.3、121.3、132.
1、128.8、128.2、128.1、126.7、75.0(C−1)、
61.8(CH)、60.4(CH)、46.7(C−2)、26.4(C
OCH)、20.8、20.6(CH)、13.5(OCHCH)。 CHN:計算値 C67.57、H5.46、N2.92、 測定値 C67.48、H5.48、N2.89.
【0103】 実施例11:エチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2 −ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソアセテー 実施例10bからのカラムクロマトグラフィーの後: C2524ClNO、438.0g/モル、 M.p.:193℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=3520(OH)2958(CH)、1
730(COエステル)、1622(COアケトン)、1450、1269、1
076、1016、737、700. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.29−7.12(m、9H、
2Ar.)、4.64(d,1H、1−H、J=5.8Hz)、4.29と4
.23(2H、AB、3−HJ=9.8Hz)、3.75−3.50(m
、2H、ABX、OCH)、1.96(d,1H、OH、J=5.8Hz
)、1.32(s、3H、2−CH)、1.20(s、3H、2−CH)、
10.7(t,3H、OCHCH)、J=7.2Hz)13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=177.5(COアケトン)、
164.3(COエステル)、144.6、135.5、133.9、132.
8、132.0、132.2、129.0、128.4、128.2、126.
6、122.0、120.8、75.1(C−1)、61.8(CH)、60
.0(CH)、46.9(C−2)、26.4(C(CH)、20.5
(C(CH)、13.5(OCHCH)。
【0104】 実施例12:6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキ シ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル酢酸 tert−ブチル1−アセトキシ−6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジ
ヒドロ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルアセテ
ート(実施例9c、1.00g、2.0ミリモル)をMeOH10mlに溶解す
る。KOH0.5gを加えて中間的に生成した沈殿物が溶解するまでこの混合物
を還流下で加熱する。次に、前記混合物を冷却させて水600mlに入れて攪拌
する。濁った溶液は、濃厚HClを使ってpH3にする。その溶液を各回ジエチ
ルエーテル100mlを使って3回抽出する。エーテル抽出物を水で2回洗浄し
たのち、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして回転式蒸発器で濃縮する。6
−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2,2−ジメ
チル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル酢酸と2−[6−(4−クロ
ロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メトキシ−2,2−ジメチル−7−フェ
ニル−1H−ピロリジン−5−イル]酢酸との混合物を得る(実施例16を参照
されたい)。
【0105】 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2,2−
ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル酢酸の代替合成方法 エチル2−[1−アセトキシ−6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキ
ソアセテートとエチル2−[6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−
1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イ
ル] −2−オキソアセテートとの混合物(実施例10bから、1.5g、3.3
1ミリモル)をジエチレングリコール15mlの中に懸濁し、ヒドラジン水和物
(80パーセント)1.3mlで処理し、80℃で1時間加熱する。次にそれを
冷却させ、KOH2.5gを加える。次に、それを130℃で1時間、そして1
60℃で2時間加熱する。冷却後、それを水30mlで稀釈し、濃厚HClを使
ってpH2にしてジエチルエーテル30mlで3回抽出する。有機抽出物は水5
0mlで2回洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して回転式蒸発器の中で残
留容量が50mlになるまで濃縮する。次に、ヘキサン約20mlを加えて、こ
の混合物が結晶化を始めるまで蒸発させる。結晶化物は吸引による濾過で分離し
て溶液は更に濃縮する。多数の結晶化物画分がこの方法で得られる。最終の結晶
化物が求めている化合物である。
【0106】 収量:0.07g(6%)、C2322ClNO、395.9g/モル、
IR(KBr):1/λ(cm−1)=3421(OH)、2958、2926
、2870(OH)、1730(CO酸)、1485、1090、1012、8
31、700. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.28−7.06(m、9H、
2Ar.)、4.61(s、1H、1−H)、3.91、3.68(2H、AB
、3−HJ=10.4Hz)、3.58(2H、AB、CHCOOH)
、1.31(s、3H、2−CH)、1.15(s、3H、2−CH)。。
【0107】 実施例13:tert−ブチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒド ロ−1−メトキシ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5− イルアセテート tert−ブチル1−ブロモ−6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]アセテー
ト(実施例9b、1.15g、2.23ミリモル)をMeOH10mlに溶解す
る。数分後に固形物が堆積する。溶媒を吸引により濾過して固形物を少量のMe
OHで洗浄する。
【0108】 収量:0.73g(70%)、C2832ClNO、466.0g/モル
、 M.p.:140℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2881、1728(COエステル)、
1153、1369、1342、1214、1089、827、746、698
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.25−70.8(m、9H、
2Ar.)、4.22(s、1H、1−H)、3.88、3.65(2H、AB
、3−HJ=10.3Hz)、3.43(s、2H、CHCOOR)、
30.9(s、3H、OCH)、1.45(s、9H、OC(CH、1
.32(s、3H、2−CH)、1.20(s、3H、2−CH)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=169.7(CO)、135.
9、134.5、133.3、131.5、131.7、129.1、128.
1、128.0、125.3、123.7、119.3、118.9、83.5
(C−1)、83.3(OC(CH)、56.8(OCH)、56.4
(C−3)、47.7(C−2)、32.9(CHCOOH)、28.0(O
C(CH)、27.3、20.8(C(CH) CHN:計算値 C72.17、H6.92、N3.01、 測定値 C71.38、H6.85、N2.99.
【0109】 実施例14:6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メトキシ −2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル酢酸 tert−ブチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メト
キシ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルアセテー
ト(実施例13、1.00g、2.14ミリモル)をMeOH10mlに懸濁す
る。KOH0.5gを加えて、この混合物を加熱して2時間還流する。次にそれ
を冷却させたのち、水600mlに入れて攪拌する。濁った溶液は濃厚HClを
使ってpH3にする。それを各回ともジエチルエーテル100mlを使って3回
抽出する。エーテル抽出物は水で2回洗浄したのち、NaSO上で乾燥する
。この溶液を濾過して結晶化が始まるまで回転式蒸発器で濃縮する。無色の固形
物は、吸引で濾過することにより残留溶媒は含まれず乾燥させる。
【0110】 収量:0.66g(75%)、C2424ClNO、409.9g/モル
、 M.p.:168℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=3034(CH)、2966、2884
(OH)、1716(CO酸)、1092、1456、1225、1206、1
016、697. H−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=7.34−7.28(m
、2H、AA’)、7.25−7.02(m、7H、Ph+BB’)、4.23
(s、1H、1−H)、3.71(s、2H、CHCOOH)、3.55と3
.41(2H、AB、3−HJ=16.8Hz)、2.92(s、3H、
OCH)、1.21(s、3H、2−CH)、1.12(s、3H、2−C
)。13 C−NMR(CDCl/[D]−DMSO):δ(ppm)=172.
4(CO)、135.9、134.4、133.4、131.2、131.6、
129.0、128.0、127.96、125.2、123.3、119.3
、118.6,83.4(C−1)、56.9(OCH)、56.4(C−3
)、47.5(C−2)、31.4(CHCOOH)、27.3、20.8(
C(CH)。 CHN:計算値 C70.33、H5.90、N3.42、 測定値 C69.67、H5.90、N3.36.
【0111】 実施例15:6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキ シ−2,2,5−トリメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メトキシ−2,2−ジ
メチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル酢酸(実施例14、0.5
0g、1.22ミリモル)を、DMSO5mlと水1mlとの混合物の中に懸濁
し、90−100℃で4時間加熱する。この反応混合物を冷却後、ジエチルエー
テル30mlを加えて、水性相を分離し、エーテル溶液相を水50mlで3回洗
浄する。NaSO上で乾燥して濾過したのち、この溶液を減圧で濃縮する。
残留物をシクロヘキサンから結晶化させる。
【0112】 収量:0.26g(60%)、C2222ClNO、351.9g/モル、
M.p.:133℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=3302(OH)、2956、1486
、1381、1054、999、831、732、699. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.26−7.11(m、7H、
Ph+AA’)、7.09−7.05(2H、BB’)、4.57(d、1H、
1−H、J=5.1Hz)、3.84と3.59(2H、AB、3−H J=10.4Hz)、2.19(s、3H、5−CH)、1.74(d、1H
、OH、J=5.1Hz)、1.31(s、3H、2−CH)、1.15(
s、3H、2−CH)。13 C−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=136.0、135.
7、135.3、130.0、131.6、128.3、128.2、124.
8、121.6、120.3、115.8、74.8(C−1)、55.3(C
−3)、47.0(C−2)、26.9(C(CH)、21.2(C(C
)、10.4(CH−5)、 MS(ES、35V)、m/z(%相対強度)、352(11、(M+H) )、334(100) CHN:計算値 C75.09、H6.30、N3.98、 測定値 C75.21、H6.37、N4.18.
【0113】 実施例16: 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−メトキ シ−2,2,5−トリメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2,2,
5−トリメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン(実施例15、0.38g、
1.08ミリモル)をMeOH10mlに溶解する。淡青色の沈殿物が堆積する
まで透明な溶液をHClガスで手短に処理する。次いで、それをMeOH10m
lで稀釈して、固形物は吸引により溶媒を濾過して分離する。それを更に何回も
MeOHで洗浄したのち、空気中で乾燥させる。
【0114】 収量:0.30g(76%)、C2324ClNO、365.9g/モル、 M.p.:179℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2980、2935、2878、148
4、1463、1380、1317、1181、1087、819、766、7
50、696. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.25−7.11(m、7H、
Ph+AA’)、7.07−7.02(2H、BB’)、4.20(s、1H、
1−H)、3.82と3.55(2H、AB、2−H)、3.03(s、3H
、OCH)、2.20(s、3H、5−CH)、1.31(s、3H、2−
CH)、1.21(s、3H、2−CH)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=136.3、135.1、13
2.1、130.9、131.5、129.1、128.0、125.2、12
2.2、121.5、118.8、83.5(C−1)、56.8(OCH
、55.9(C−3)、47.4(C−2)、27.5、20.9(C(CH)10.7(CH−5)。 CHN:計算値 C75.48、H6.61、N3.83、 測定値 C75.05、H6.55、N3.80.
【0115】 実施例17:)tert−ブチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒ ドロ−2,2−ジメチル−1−オキソ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5− イル]アセテート tert−ブチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イルアセテート(実施例9a
、15.0g、34.4ミリモル)及びNBS(13.5g、75.8ミリモル
)をCCl75mlに懸濁する。水5mlを加えてこの混合物を70℃で2.
5時間加熱する。冷却したこの反応混合物をNaSO上で乾燥し、濾過して
回転式蒸発器で溶剤を取り除く。残留物はMeOHから5℃で結晶化させる。溶
媒は吸引により濾過したのち、結晶化物を氷冷MeOHで洗浄する。
【0116】 収量:9.0g(58%)、C2728ClNO、450.0g/モル、 M.p.:180℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=1728(COエステル)、1686(
COケトン)、1541、1365、1294、1144、1095、1014
、833、694. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.40−7.36(AA’、2
H)、7.32−7.19(m、6H、Ph)、7.14−7.09(BB’、
2H)、4.10(s、2H、CH)、3.50(s、2H、CH)、1.
47(s、9H、OC(CH)、1.38(s、6H、2−CH13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=194.3(CO)、168.
3(CO)、133.0、132.8、132.1、131.7、129.7、
128.7、127.9、127.0、128.5,127.5,124.7、
82.2(OC(CH)、55.4(CH)、49.6(C−2)、3
2.5(C−3)、28.0(OC(CH)、24.9(C(CH )。 CHN:計算値 C72.07、H6.27、N3.11、 測定値 C71.29、H6.27、N2.97.
【0117】 実施例18:6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメ チル−1−オキソ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル酢酸 tert−ブチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−1−オキソ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]アセテー
ト(実施例17、14.0g、31.1ミリモル)は、KOH15.0gをMe
OH180mlに溶解した溶液に加え、この混合物を加熱して2時間還流したの
ち、冷却して水600mlの中に入れて攪拌する。この溶液は濃厚HClでpH
3にしたのち、各回100mlのジエチルエーテルで抽出する。エーテル抽出物
を水で洗浄したのち、硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶液を濾過したのち、真空
で容積が減ると結晶化が始まる。固形物を集めて乾燥する。
【0118】 収量:10.6g(86%)、C2320ClNO、393.9g/モル
、 M.p.:234.3℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2968、2926(CH)、1743
(CO酸)、1650(COケトン)、1534、1364、1330、117
2、1107、696. H−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=7.43−7.38(A
A’、2H)、7.30−7.13(m、5H、Ph)、7.13−7.08(
BB’,2H)、4.14(s、2H、CH)、3.64(s、2H、CH )、1.25(s、6H、2−CH)。13 C−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=194.1(CO)、
170.5(CO)、132.9、132.1、131.7、131.65、1
29.3、128.6、127.9、126.8、128.4、127.3、1
25.6、122.9、54.6(CH)、48.9(C−2)、30.6(
CH)、24.4(C(CH)。 CHN:計算値 C70.14、H5.12、N3.56、 測定値 C70.09、H5.09、N3.56.
【0119】 実施例19:6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2,5− トリメチル−1−オキソ−7−フェニル−1H−ピロリジン 6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1−オ
キソ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル酢酸(実施例18、0.60
g、1.52ミリモル)を245℃で15分間加熱する。冷却した溶融物を粉砕
したのち、ジエチルエーテル10mlで抽出する。溶媒を吸引により濾過したの
ち、結晶化物を乾燥する。
【0120】 収量:420mg(79%)、C2220ClNO、349.9g/モル、 M.p.:227℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=2966、2866、1682(CO)
、1537、1461、1399、1359、1322、1125、1089、
753、695. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.41−7.36(AA’、2
H)、7.31−7.18(m、5H、Ph)、7.11−7.06(BB’、
2H)、4.01(s、2H、CH)、2.25(s、3H、CH)、1.
38(s、6H、2−CH)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=193.8(CO)、133.
4、132.5、132.2、130.9、131.6、129.7、128.
6、127.9、126.9、127.2、125.6、124.9、55.0
(C−3)、49.5(C−2)、25.0(C(CH)、10.5(C
=C−CH)。 CHN:計算値 C75.53、H5.76、N4.00、 測定値 C75.58、H5.84、N4.13.
【0121】 実施例20:a)エチル2−[6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒド ロ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]−2−ヒ ドロキシアセテート Laufer等(J.Med.Chem.1994、37、1894−189
7)に従って調製したエチル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−
2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]−2−オキソ
アセテート(1.0g、2.4ミリモル)をTHF10mlに溶解した。次に、
NaBH0.03gを水3mlに溶解した溶液を加えて、2相系を室温で1時
間攪拌する。次に、それを濃NH溶液3mlで処理したのち、再度1時間攪拌
する。有機相を分離し、約80mlの水で稀釈したのちジエチルエーテル20m
lで2回抽出する。エーテル相は、水100mlで3回洗浄し、NaSO
で乾燥し、回転式蒸発器内で必ずしも完全と言う訳ではないが、濃縮する。ヘキ
サン10mlを加えたのち生成して生成物20aを結晶化した。
【0122】 収量:0.86g(86%)、C2526ClNO、423.9g/モル
、 M.p.:117℃ IR(KBr):1/λ(cm−1)=3456(OH)、2956、2870
、1736(COエステル)、1603、1448、1213、1065、10
14、698. H−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=7.38−7.34(A
A’、2H)、7.19−7.00(m、5H、Ph)、6.99−6.95(
BB’,2H)、5.93(d,1H、OH、J=4.2Hz)、4.96(
d,1H、CH、J=4.4Hz)、4.20−4.00(m、2H、OCH )、3.84と3.67(2H、AB、3−HJ=11.0Hz)、2
.82と2.68(2H、AB、1−HJ=15.4Hz)、1.24(
s、3H、2−CH)、1.17(s、3H、2−CH)、1.16(t,
3H、OCHCHJ=7.1Hz)。13 C−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=171.6(CO)、
135.5、134.9、134.3、130.7、131.7、128.1、
128.0、127.7、124.6、122.8、122.7、113.6、
64.8(CHOH)、60.7(CH)、58.8(CH)、42.8(
C−2)、39.4(CH)、27.4(CH)、27.1(CH)、1
4.0(OCHCH)。 CHN:計算値 C70.83、H6.18、N3.30、 測定値 C71.24、H6.38、N3.07.
【0123】 b)2−[6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ ル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]−2−ヒドロキシ酢酸 水酸化カリウム(0.50g)を95%エタノール10mlに溶解する。エチ
ル6−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−フ
ェニル−1H−ピロリジン−5−イル]−2−ヒドロキシアセテート(0.40
g、0.66ミリモル)を加えたのち、この混合物を室温で16時間攪拌する。
次に溶媒を回転式蒸発器で取り除いたのち、残留物を先ず、ジエチルエーテルで
浸出し、洗浄し、その後、水100mlで処理する。この溶液は、3Mの塩酸を
使ってpH4の酸性にする。堆積する白色の酸性物を速やかにジエチルエーテル
20mlに入れる。有機相は分離し、水20mlで洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過して溶媒を蒸発させる。
【0124】 収量:0.18g(68%)、C2322ClNO、397.9g/モル
、 IR(KBr):1/λ=3402(s、br,OH)、2956、2870(
s、脂肪族+COOH)、1718(s,CO)、1603、1099、105
9、1012、837、696. H−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=12.8(s、ブロード
、1H、COOH)、7.37−6.94(m、9H、置換+非置換芳香族)、
4.89(s、1H、CHOH)、3.83、3.66(2H、AB系、CHJ=11.0Hz)、2.80、2.68(2H、AB系、CHJ=
15.5Hz)、1.22(s、3H、2−CH)、1.17(s、3H、2
−CH)。13 C−NMR([D]−DMSO):d=173.3(COOH)、135
.6、134.7、134.5、130.6(Cquart)、131.7、1
28.1、128.0、127.7、124.6(CH、芳香族)、123.3
、122.7、113.5(Cquart)、64.5(CHOH)、58.8
(CH)、42.8(C−2)、39.4(CH)、27.3(CH)、
27.3(CH)、−MS(ES):m/z=396(27%;(M+1) )フラグメント:m/z=378(16)、350(100)。
【0125】 実施例21:エチル6−(2−ベンゾフラニル)−2,3−ジヒドロ−2,2 −ジメチル−1−メトキシ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2− オキソアセテート
【0126】 a)エチル6−(2−ベンゾフラニル)−1−ブロモ−2,3−ジヒドロ−2 ,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソアセ テート エチル6−(2−ベンゾフラニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソアセテート(4.3g
、10ミリモル、Laufer等のArch.Pharm.PharmMed.
Chem.1997、330、307−312)及びNBS(2.0g、11ミ
リモル)をCCl(100ml)中でAIBN(100mg)と共に2時間還
流する。冷却したこの混合物からスクシンイミドを濾過し、溶剤を減圧で取り除
き、残留物をジエチルエーテルから再結晶化する。
【0127】 収量:4.5g(89%)、C2724BrClNO、506.41g/
モル、 IR(KBr):1/λ(cm−1)=2985、2966、1743(COエ
ステル)、1603、1457、1444、1376、1267、1253、1
182、1169、1078、1066、1014、760、725,693. H−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=7.47−7.20(m
、9H、2Ar.)、6.52(s、1H、3−CHフラン);4.97(s、
1H、CH);4.38−4.13(AB,2H、CH)、3.75−3.6
8(m、2H、CH);1.51(s、3H、CH)、1.28(s、3H
、CH);1.05−0.98(t、3H、CH)。13 C−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=177.4、163.
7、154.7、148.8、143.2、132.5、129.1、128.
6、128.5、128.4;128.4;127.4;124.6;124.
1;123.8;123.1;121.1;121.1;111.0;107.
4;62.2;59.1;54.4;48.3;26.4;24.9;13.5
【0128】 b)エチル6−(2−ベンゾフラニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ ル−1−メトキシ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソア セテート エチル6−(2−ベンゾフラニル)−1−ブロモ−2,3−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソアセテー
ト(実施例21a、1.52g、3ミリモル)を無水MeOH(40ml)中に
懸濁し、微細な沈殿物が生成するまで室温で30−45分間攪拌する。沈殿物を
濾過したのち、MeOHで洗浄する。
【0129】 収量:1.17g(86.3%)、C2827NO、457.53g/モル
、 IR(KBr):1/λ(cm−1)=1754(CO)、1720、1641
、1458、1440、1431、1425、1251、1187、1179、
1094、1088、1063、756. H−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=7.57−7.23(m
、9H、2Ar.)、6.73(s、1H、CH)、4.38(s、1H、CH
);4.15−4.13(m、1H、CH);3.60−3.55(s,2H
、CH);3.02(s,3H、CH);1.24(s,3H、CH);
1.18(s,3H、CH);0.94−0.87(t,3H、CH)。 少量のメチル6−(2−ベンゾフラニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ル−1−メトキシ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソア
セテートに加えると、 C2725NO、443.50g/モル、 H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.55−7.10(m、9H、
2Ar.);6.49(s、1H、3−CHフラン);4.21(s,2H、C
);4.18(s、1H、CH);3.35(s,3H、CH);3.0
6(s,3H、CH);1.33(s,3H、CH);1.22(s,3H
、CH)。 H−NMR([D]−DMSO):3−CH基のAB系
【0130】 実施例22:6−(2−ベンゾフラニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメ チル−1−メトキシ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソ 酢酸 エチル6−(2−ベンゾフラニル)−1−ブロモ−2,3−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル−2−オキソアセテー
ト(実施例21a、1.1g、2ミリモル)は、Na(0.52g、20ミリモ
ル)をMeOH(40ml)に入れて調製したメタノール性NaOHの中に懸濁
して、2時間還流する。溶媒を減圧で取り除いたのち、残留物を水中に分配して
中性化合物を酢酸エチルで抽出したのち廃棄する。HCl(10%)でpH3に
酸性化して水相を再度、酢酸エチルで抽出する。酸性化合物の有機相を乾燥(N
SO)して濃縮した。
【0131】 収量:0.65g(77%)、C2623NO、429.48g/モル、
IR(KBr):1/λ(cm−1)=3430、2959、2939、172
1(CO酸)、1621(sh)、1608、1458、1446、1369、
1272、1254、1081、1072、1064、752. H−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=7.60−7.15(m
、9H、2Ar.);6.67(s;H;CH);4.34(s、1H、CH)
;4.14−4.11(AB,2H、CH2);3.00(s、3H、CH3)
;1.24(s、3H、CH3);1.17(s、3H、CH3)、CDCl の中で;3位置でのメチレン基の分裂はない。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=179.0;165.3;15
4.0;148.6;143.1;133.1;128.8;128.4;12
8.3;127.1;124.4;122.9;122.5;122.5;12
1.4;121.2;111.1;107.2;82.0;59.7;59.7
;57.3;46.7;26.1;20.1.
【0132】 実施例23:6−(2−ベンゾフラニル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメ チル−1−メトキシ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル酢酸 ジエチレングリコール(20ml)に入れたエチル6−(2−ベンゾフラニル
)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1−メトキシ−7−フェニル−1H
−ピロリジン−5−イル−2−オキソアセテート(実施例21b、0.92g、
2ミリモル)を、ヒドラジン80%水和物(1.56ml、40ミリモル)と共
に60℃で3時間加熱したのち、KOHの85%工業グレード(2.1g、32
ミリモル)で処理し、この混合物を130℃で4時間(ガスの発生が終わり退色
するまで)保持する。氷に注いだこの混合物を10%のHClを使ってpH3に
して、微細な沈殿物は吸引により濾過したのちP上で乾燥する。精製する
ために、未精製の酸(1.0g)を中性Alに吸収させ、不純物をジエチ
ルエーテルを使って溶出させることにより取り除いたのち、飽和NaHPO 溶液を使って脱離させエーテルに溶解させる。濾過したエーテル抽出物は乾燥す
るまで濃縮する。
【0133】 収量:0.45g、C2625NO、415.49g/モル、 H−NMR([D]−DMSO):δ(ppm)=12.6(b,1H、C
OOH)、7.60−7.15(m、9H、2Ar.);6.46(s;1H;
3−CHフラン)、4.23(s、1H、1−CH);3.90−3.65(2
AB、4H、2CH)、2.95(s、3H、OCH);1.24(s、3
H、CH);1.13(s、3H、CH)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=181.3;163.6;16
2.6、145.4;143.7;138.7、138.5.138.1,13
5.9,133.2;132.55、132.43、130.3、128.3、
128.3;123.3;120.5;112.3;92.6;66.2;65
.7;57.1;41.2;36.6;30.45.
【0134】 実施例24:2−[6−(2−ベンゾフラニル)−2,3−ジヒドロ−2,2 −ジメチル−1−メトキシ−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−イル]−2 −ヒドロキシ酢酸 実施例20で説明した方法によるエチル2−[6−(2−ベンゾフラニル)−
2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−フェニル−1H−ピロリジン−5−
イル]−2−オキソアセテート(S.Laufer等のArch.Pharm.
PharmMed.Chem.1997、330、307−312)から。
【0135】 収量:0.28g(65%)ジエチルエーテルから結晶化させた、C27 NO4、429.52、 IR(KBr):1/λ(cm−1)=3431、2958、1730(COエ
ステル)、1603、1454、1369、1254、1164、1065、1
024、751、700. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.55−7.10(m、9H、
2Ar.);6.50(d;1H;3−CHフラン、J=0.6Hz)、5.5
3(d,1H、CHOH、J=2.0Hz)、4.35−4.1(ABX、2
H、OCHCH);3.88/3.62(AB、2H、JAB=10.6H
z、CH)、3.39(d,OH、J=2.0Hz)、2.80/2.67(
AB、2H、CH2、JAB=15Hz);1.35−1.15(2s+t、9
H、C(CH、OCHCH)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=172.9;154.4;15
2.1、135.9、135.4、129.2、128.2、128.1、12
5.4、123.3、122.4、120.3、115.7、11.7、111
.0、104.1、65.7、62.5、58.9、53.5、39.8、27
.9、27.6、14.1.
【0136】 実施例25:2−[2−(4−クロロフェニル)−6−ヒドロキシメチル−6 −メチル−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]酢
【0137】 a)5−ヒドロキシメチル−2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン 2,2−ビスヒドロキシメチル−1−プロパノール(12.0g、0.1モル
)を無水トルエン(50ml)中に懸濁する。75℃の温度に調整したこの懸濁
液を、2,2−ジメトキシプロパン(10.9g、13ml、0.105モル)
とトルエンスルホン酸一水和物(0.9g、5ミリモル)で処理する。この混合
物を激しく攪拌しながら80−85℃で5時間保持する。発生するメタノールは
取り付けているブリッジ(bridge)を通して蒸留器から留出させたのち、
この混合物を冷却する。
【0138】 半飽和のNaCO溶液を使ってトルエン相は、振とうによって抽出し、沈
降したトルエンスルホン酸ナトリウムは再度、水(20ml)を使って溶液にす
る。これらの相を分離し、水相をトルエン(50ml)を使って2回逆抽出して
廃棄する。集めたトルエン溶液を飽和NaCl溶液(50ml)で洗浄し、Na SO乾燥剤上で乾燥する。乾燥剤を濾過したのち、溶媒を減圧下で取り除く
。純度95%(ガスクロマトでの測定による)の未精製生成物12.5gが油性
残留物として得られる。
【0139】 収量:75%=12.5g(95%)、C16、分子量=160.2
1 C59.98%、H10.07%、O29.96%、 IR(NaCl):1/λ(cm−1)=3456、2992、2953、28
71、1454、1372、1266、1207、1086、1050、103
9、830. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=3.65(s;6H、3CH
、2.64(s、1H,OH)、1.44(s;3H、CH)、1.40(s
、3H、CH)、0.83(s;3H、CH)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=125.3、97.0、65.
4、63.7、34.3、25.9、21.6、21.0、17.7.
【0140】 b)5−ベンジルオキシ−2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサンメチ 無水トルエン(120ml)に溶解した5−ヒドロキシメチル−2,2,5−
トリメチル−1,3−ジオキサン(12.0g、75ミリモル)は、NaH(6
0%、4.8g、120ミリモル)をトルエン(20ml)に入れた懸濁液で処
理するが、これは事前にヘキサンで2回(各10ml)洗浄済みである。水素の
発生が終わると直ちに、この混合物を100℃で2時間加熱したのち、塩化ベン
ジル(10.13g、80ミリモル)をトルエン(20ml)に入れた溶液を、
未だ熱い反応溶液に滴下しつつ加えて、反応が完結するまでこのこの混合物を長
時間還流する(5−10時間)。
【0141】 次に、それをNaCO溶液(120ml)で処理し、これらの相の混合物
を攪拌する。分液漏斗で分離した水相は、トルエン(160ml)で2回抽出し
、これらを合わせたトルエン相を飽和NaCl溶液で洗浄し、NaCO乾燥
剤上で乾燥する。乾燥剤から濾別した有機相を減圧で濃縮する。18.6gの黄
色を帯びた油が残る(塩化ベンジル3.7%を不純物として含む)。
【0142】 収量:99.6%=18.6g(96.3%)、C1522、分子量=
250.34 C71.97%、H8.86%、O19.17% IR(NaCl):1/λ(cm−1)=2990、2860、1453、13
70、1208、1089、1028、831、733、698. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=734−7.18(m、5H、芳
香族)、4.54(s、2H)、3.77−3.71/3.58−3.52(A
B、4H)、3.47(s、2H)、1.42(s、3H)、1.38(s、3
H)、0.9(s、6H)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=138.7、129.0、12
8.8、127.3、125.3、97.8、73.3、73.1、66.6、
34.4、26.3、21.4、21.1、18.3.
【0143】 c)2−ベンジルオキシメチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール MeOH(250ml)に溶解した5−ベンジルオキシメチル−2,2,5−
トリメチル−1,3−ジオキサンベンジルオキシメチル(12.5g、50ミリ
モル)の溶液を室温でトリフルオロ酢酸(90%、10ml)で処理する。1時
間後、ガスクロマト試料で開裂の完結を点検する;必要に応じて、トリフルオロ
酢酸(90%)を加え、1時間攪拌することにより反応を完結させる。この混合
物に飽和NaCO溶液(25ml)を加えて中和し、減圧で当初の容量の4
分の1になるまで濃縮する。沈降した塩が溶解するまで水を加えたのち(100
ml)、この混合物は酢酸エチル(400ml)を使って分液漏斗で4回抽出す
る。これらを合わせた酢酸エチル相をNaSO乾燥剤上で乾燥し、濾過後に
減圧で濃縮する。純度約90%(ガスクロマト)の淡い黄色の粘稠な油9.82
gを得る。
【0144】 収量:93.5%=9.82g(90%)、、分子量=210.28 C1218 C68.55%、H8.63%、O22.83%、 IR(NaCl):1/λ(cm−1)=3385、2875、1454、13
64、1098、1045、737、698; H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.35−7.28(5H、芳香
族)、4.51(s;CH)、3.73−3.54(AB、4H、2CH
。3.46(s;CH)、2.73(s;OH)、0.82(s;CH); 13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=137.9、128.5、12
7.8、127.5、75.6、73.6、67.8、40.8、17.1.
【0145】 d)5−ベンジルオキシメチル−5−メチル−1,3−ジオキサ−2−チアン 2−オキシド 2−ベンジルオキシメチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール(84.
07g、0.4モル)をCHCl(420ml)の中に溶解する。HClの
発生が制御下で保持出来るように、CHCl(100ml)に溶解した塩化
チオニル(61.88g、38ml、0.52モル)は、氷水浴中でこのバッチ
を冷却して滴下しつつ加える(20分)。次に、この混合物を室温で更に1時間
攪拌すると、HClの発生が止む。
【0146】 全処理物を氷水に注いで飽和NaCO溶液(200ml)を使って中和す
る。アルカリ性水相をCHCl(300ml)で更に3回素早く抽出して、
合わせたCHCl相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、NaSO乾燥
剤上で乾燥したのち、濾過して最終的には濃縮する。純度95.3%の流動し易
い黄色の油97.17gが残留物として残る。
【0147】 収量:94.8%=97.17g(95.3%)、C1216S、分子
量=256.32 C 56.23%、H 6.29%、O 24.97%、S 12.51%、 IR(NaCl):1/λ(cm−1)= H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.37−7.24(m、5H、
芳香族)、4.60−4.54/3.73−3.67(AB,2CH)、4.
58(s;CH)、3.36(s;CH)、0.87(s;CH); 異性体:7.37−7.24(m、5H、芳香族)、4.49−4.83/3.
52−3.47(AB,2CH)、4.46(s;CH)、3.16(s;
CH)、1.29(s;CH);13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=138.1、128.3、12
7.6、127.4、73.6、73.3、62.0、35.7、18.2. 異性体:137.6、128.4、127.8、127.6、72.0、71.
1、64.1、36.0、18.4.
【0148】 e)4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−3−メチルブチロニトリル 無水DMSO(480ml)に溶解した5−ベンジルオキシ−メチル−5−メ
チル−1,3−ジオキサ−2−チアン2−オキシド(102.53g、0.4モ
ル)の溶液にNaCN(25.48g、0.52モル)を加えたのち、それを1
05℃の内部温度まで加熱する。直ちに黒く変色した混合物を、この温度で一晩
(16−20時間)攪拌し、試料はガスクロマトにより反応の程度を点検する。
使用したDMSOの3分の2が減圧で反応混合物から留出し、冷却後、残ってい
る残留物を水(1.5l)に注ぐ。アルカリ性混合物は、稀薄HCl(3%)を
使って弱い酸性(pH4)にしたのち、ジエチルエーテル(1.2l)で4回抽
出する。採集したエーテル相を一緒にして飽和NaCl溶液(200ml)で洗
浄したのち、NaSO乾燥剤上で乾燥する。濾過したエーテル相を減圧で濃
縮すると、純度90%(ガスクロマト)の赤褐色の油91.6gが残る。
【0149】 収量:95.9%=91.16g(90%)、C1317NO、分子量=
219.29 C 71.21%、H 7.81%、N 6.39%、O 14.59%、 IR(NaCl):1/λ(cm−1)=3483、2961、2925、28
63、2245、1454、1100、740、699. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.38−7.26(m、5H、
芳香族)、4.53(s;CH−Ph)、3.66−3.61/3.45−3
.44(AB;CH−OH)、3.44(s;CH−O−)、2.67−2
.59/2.50−2.42(AB;CH−CN)、1.01(s;CH
13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=137.4、128.5、12
8.0、127.6、118.1、75.5、73.7、68.6、38.8、
23.0、19.1.
【0150】 f)4−ベンジルオキシ−3−クロロメチル−3−メチルブチロニトリル 4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−3−メチルブチロニトリル(7
.13g、32ミリモル)及びピリジン(2.45g、2.5ml、31ミリモ
ル)を、アルゴンのもとで無水ジクロロエタン(15ml)に溶解する。無水ジ
クロロエタン(6ml)の中に溶解した塩化チオニル(4.64g、2.8ml
、39ミリモル)の溶液を室温で始めて滴下しつつゆっくりと加える。この過程
でこの混合物を60℃に加熱して、この反応混合物を加熱によって一晩(16−
20時間)、この温度で保持する。次に、この混合物を水(200ml)に注ぐ
が、その水には、中和するために飽和NaCO溶液(35ml)が混合済み
である。この混合物はエーテル(300ml)を3回に分けて抽出を行ない、得
られるエーテル溶液は飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄し、NaSO 乾燥剤上で乾燥したのち、濃縮する。純度(ガスクロマト)72%の残留物(7
.51g、91%)として得られる黒色の未精製物質を分留する。200℃/2
10−3ミリバールで淡黄色の油6.57g(85.5%)(ガスクロマトによ
り75%超)が留出する。
【0151】 収量:85.5%=6.57g(75%)、C1316ClNO、分子量=
237.73 C 65.68%、H 6.78%、C l14.91%、N 5.89%、O
6.73% IR(NaCl):1/λ(cm−1)=2863、2245、1737、14
54、1207、1101、740、699; H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.35−7.24(m;5H、
芳香族)、4.53(s;CH−Ph)、3.65−3.50(AB;CH −Cl)、3.39(CH−O)、2.51(CH−CN)、1.17(C
);13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=137.6、128.4、12
7.8、127.5、73.5、73.1、49.8、39.4、24.0、2
0.0.
【0152】 g)5−ベンジル−3−(ベンジルオキシメチル)−3−メチル−3,4−ジ ヒドロ−2H−ピロール エーテルでの塩化ベンジルマグネシウム溶液(224ml、1M、0.224
モル)を30℃に加熱して、ジエチルエーテル(140ml)での4−ベンジル
オキシ−3−クロロメチル−3−メチルブチロニトリル(75%、40g、0.
126モル)を滴下しつつゆっくりと加える(30分)。添加が完了した後に、
生成する懸濁液は加温によって還流を続ける。2時間後、エーテル(310ml
)を留出させて(45分)、無水トルエン(210ml)で置き換える。黄色の
トルエン懸濁液を100℃に加熱したのち、この温度で2時間攪拌する。このバ
ッチを室温まで冷却して、希薄HCl(濃度10%、100ml)で処理したの
ち、水性相及びトルエン相の他に第3の油相が分離するまで攪拌する。油相及び
水相は分離したのち、トルエン相は希薄HCl(100ml)を使って分液漏斗
で2回抽出する。油相とHCl相を合わせてトルエン(50ml)で洗浄したの
ちNaOH(32%)でpH8−9に調整する。30分間攪拌したのち、分離し
た油系画分をジエチルエーテルに溶解させ、アルカリ性水相はエーテル(450
ml)を使って更に3回抽出する。収集したエーテル抽出物はNaSO乾燥
剤上で乾燥して濃縮する。赤褐色油性残留物39.64g(理論値の96%、ガ
スクロマトによると78%)が残る。
【0153】 収量:96%=39.64g(78%)、分子量=293.41 C2023NO C 81.87%、H 7.90%、N 4.77%、O 5.45% H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.37−717(m;芳香族)
、4.45(s;CH)、3.74−3.63/3.47−3.4(AB;C
)、3.63(s;CH)、3.19(s;CH)、2.53−2.4
5/2.17−2.09(AB;CH)、1.04(s;CH)。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=176.7、141.6、13
8.7、136.9、135.7、133.6、130.7、129.7、12
9.2、128.9、128.8、128.7、128.6、128.5、12
7.9、127.8、127.7、127.6、127.1、127.0、12
6.9、77.0、73.6、73.4、72.7、70.4、65.1、47
.5、46.6、43.0、42.2、41.1、24.0.
【0154】 h)2−(ベンジルオキシメチル)−6−(4−クロロフェニル)−2−メチ ル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン 5−ベンジル−3−(ベンジルオキシメチル)−3−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−ピロール(108g、0.368モル)、2−ブロモ−1−(4−ク
ロロフェニル)−1−エタノン(100g、0.42モル)、及びNaHCO 溶(34.6g、0.42モル)を、2lのフラスコの中で無水メタノール(
950ml)に溶解し、40℃の温度に調整して遮光して合計2日間攪拌する。
反応過程で溶液の底部に生成する粘稠な緑褐色の物質から上澄みメタノール相を
デカンテーションにより分離して、この物質をジエチルエーテル(1l)と水(
800ml)に入れると分離が起こる。水相はエーテル(600ml)で2回抽
出する。集めたエーテル溶液をNaSO乾燥剤上で乾燥して濃縮する。溶媒
残留物は高減圧で取り除く。124gの粘稠な膨潤性残留物が残り、これは目的
の化合物から成り、更に精製することなく次の反応で使用することが出来る。キ
ャラクタリゼーションのために、この物質はカラムクロマトグラフィー(Al/ヘキサン−ジエチルエーテル4:1)により精製する。
【0155】 収量:78.8%=124g、C2826ClNO、分子量=427.98
C 78.58%、H 6.12%、Cl 8.28%、N 3.27%、O
3.74% H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.35−7.12(m;芳香族
)、6.67(s;1H)、4.54(s;CH)、4.09−4.04/3
.7−3.66(AB;CH)、3.42(s;CH)、3.01−2.9
3/2.75−2.67(AB;CH)、1.33(s;CH);13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=138.2、136.0、13
5.1、135.0、131.0、129.8、129.4、129.3、12
9.1、128.7、128.7、128.5、128.3、128.2、12
8.1、127.6、127.5、127.4、127.3、125.6、12
5.0、114.2、113.2、76.3、73.2、55.6、47.6、
30.8、24.0.
【0156】 i)エチル6−(ベンジルオキシメチル)−2−(4−クロロフェニル−)− 6−メチル−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル− 2−オキソアセテート THFでのエチルオキサリルクロリド溶液(50ml)を室温で無水THF(
240ml)での2−(ベンジルオキシメチル)−6−(4−クロロフェニル)
−2−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン(19.0
2g、44.4ミリモル)溶液に滴下しつつ加え、この混合物を更に45分間攪
拌すると、TLC試料(SiO/ジイソプロピルエーテル−ヘキサン1:1)
は、最早、出発物質を示さない。
【0157】 ピンクないしライラック色の溶液を水(240ml)で処理したのち、Na CO溶液(濃度10%、80ml)で中和する。黄色の混合物から分離する油
相を分液漏斗で分離する。THF含有水相をジエチルエーテル(200ml)で
2回抽出し、エーテル相を油相と一緒にする。エーテル溶液を飽和NaCl溶液
(100ml)で洗浄し、NaSO乾燥剤上で乾燥して濃縮する。黄色油2
1.57g(理論値の91.9%)が残留物として残る。
【0158】 収量:91.9%=21.57g、C3230ClNO、分子量=528
.05 C 72.79%、H 5.73%、Cl 6.71%、N 2.65%、O
12.12% IR(NaCl):1/λ(cm−1)=1746;1637;1450;14
27;1250;1093;1063;1014;768;700. H−NMR(CDCl).δ(ppm)=7.34−6.93(m、14H
、芳香族)、4.55(s、2H、CH)、4.51−4.16(AB;CH )、3.62−3.55(q,2H、CH)、3.44(s、2H、CH )、3.18−2.67(AB;CH)、1.33(s、3H、CH)、1
.09−1.02(t,3H、CH);
【0159】 j)エチル6−(ベンジルオキシメチル)−2−(4−クロロフェニル−)− 6−メチル−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イルア セテート エチル6−(ベンジルオキシメチル)−2−(4−クロロフェニル−)−6−
メチル−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル−2−
オキソアセテート(19.54g、37ミリモル)、ナトリウムシアノボロハイ
ドライド(17.43、277ミリモル)及びヨウ化亜鉛(II)(16.81g
、52ミリモル)を無水CHCl(300ml)に相次いで導入し、この混
合物を室温で攪拌する。2時間後、TLCを点検(SiO/ジイソプロピルエ
ーテル−ヘキサン1:1)すると、最早、出発物質を何も示さない。
【0160】 その後、水(300ml)を加え、この混合物は希薄リン酸(8%)を使って
pH4に調整する。分離した水相は、CHCl(200ml)で更に2回抽
出し、一緒にしたCHCl抽出物を飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄
する。NaSO乾燥剤上で乾燥して濃縮すると赤褐色の樹脂19.10g(
理論値の100%)が残る。
【0161】 収量:100%=19.10g、C3232ClNO、分子量=514.
07 C 74.77%、H 6.27%、Cl 6.90%、N 2.72%、O
9.34% H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.34−7.02(m、14H
、3芳香族)、4.55(s、2H、CH)、4.25−4.10(q,2H
、CH)、4.07−3.68(AB、CH)、3.50(s、2H;CH )、3.50−3.40(AB、CH)、3.05−2.72(AB、CH );1.35(s、3H、CH)、1.30−1.12(t,3H、CH )。13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=170.7;138.3;13
5.9;134.6;133.4;131.6;128.4;128.2;12
8.2;128.0;127.6;127.5;124.6;123.8;11
7.6;114.6;73.3;61.1;54.3;47.5;36.1;2
4.1;14.2.
【0162】 k)エチル2−(4−クロロフェニル−)−6−ヒドロキシメチル−6−メチ ル−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イルアセテート 無水CHCl)(500ml)にエチル6−(ベンジルオキシメチル)−
2−(4−クロロフェニル−)−6−メチル−1−フェニル−6,7−ジヒドロ
−5H−ピロリジン−3−イルアセテート(49.23g、96ミリモル)を入
れた溶液を−35℃まで冷却し、滴下しつつ無水CHCl(250ml)に
入れた三臭化ホウ素(96g、383ミリモル)溶液で処理すると、この溶液は
深赤色になる。添加(1時間)完了後、この混合物をこの温度で半時間攪拌した
のち、NaCO溶液(10%、400ml)を使って慎重にpH4まで中和
する。CHCl相を分液漏斗で分離し、水で洗浄したのち、NaSO
燥剤上で乾燥する。溶媒を蒸発すると46.8g(115%)が残り、これをジ
エチルエーテルに溶解してAl充填型カラム(中性、活性II、500g)
を通して濾過する。酢酸エチルとエーテルとの混合物(1:1、400ml)で
このカラムを4回すすぐ。集めた濾液を濃縮すると、残留物として赤黄色の油3
7.17g(91.2%)が得られる。
【0163】 収量:91.2%=37.12g、C2526ClNO、分子量=423
.94 C 70.83%、H 6.18%、Cl 8.36%、N 3.30%、O
11.32% IR(KBr):1/λ(cm−1)=3464;2925;1732;160
2;1229;1487;1450;1176;1096;1029;1013
;831;765;700; H−NMR([d]−MeOH):δ(ppm)=7.26−6.99(m
、9H、芳香族)、4.20−4.05(q,2H、CH)、4.00−3.
65(AB、CH)、3.52と3.54(2s、4H、2CH)、3.0
2−2.63(AB、CH)、1.29(s、3H、CH)、1.29−1
.17(t、3H、CH);13 C−NMR([d]−MeOH):δ(ppm)=172.7;137.
5;136.6;134.6;132.8;132.6;129.3;129.
2;129.0;125.7;124.7;119.1;116.0;69.0
;62.2;54.8;36.3;32.1;23.5;14.5;
【0164】 l)2−(4−クロロフェニル−)−6−ヒドロキシメチル−6−メチル−1 −フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル酢酸 エタノール(100ml)に溶解したエチル2−(4−クロロフェニル−)−
6−ヒドロキシメチル−6−メチル−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−
ピロリジン−3−イルアセテート(74.0g、175ミリモル)を室温で希薄
NaOH(濃度10%、290ml)で処理する。この混合物を室温で45分間
攪拌したのち、希薄HPO(8%、150ml)で中和(pH9)する。分
離するNa塩を濾過によって集め、吸い込まれて乾燥した付着エステルはジイソ
プロピルエーテル(200ml)で洗い落とす。精製した塩は水(300ml)
に再懸濁して、希薄HPO(8%、300ml)を使ってpH2−3で酸と
して沈殿させる。洗浄液体が中性の反応を示すまで沈殿した酸を水で洗浄し、最
終的に減圧でP(14.6g、19.8%)上で乾燥。ナトリウム塩母液
及び濾液を集めて希薄HPO(8%、380ml)を使ってpH2−3にし
て沈降酸をエーテル(400ml)に溶解させる。飽和NaCl溶液(100m
l)で洗浄したのち、NaSO乾燥剤上で乾燥し、溶媒を減圧で蒸発させる
。残っている残留物(45.01g、53%)をジイソプロピルエーテル(25
0ml)から結晶化させる。純度71.9%を有する21.36gが晶出する。
得られる2種類の固形物はCHCl−THF−酢酸エチル混合物(1:1:
3、200ml)と共に熱の存在で超音波処理をし、吸引により濾過すると、(
23.2g、92%)がアセトン(0.7l)から再晶出する。最終的に純度9
6.8%を有する酸19g(25%)が得られる。
【0165】 収量:25%=19g、C2322ClNO、分子量=395.89 C 69.78%、H 5.60%、Cl 8.96%、N 3.54%、O
12.12% IR(KBr):1/λ(cm−1)=3269;2958;1683;160
3;1513;1485;1396;1305;1290;1103;1034
;1014;831;762;694; H−NMR([d]−DMSO):δ(ppm)=7.31−7.03(m
、9H、芳香族)、6.01(2OH、br.)、4.06−3.67(AB、
CH)、3.54(s、2H、CH)、3.50(s、2H、CH)、3
.07−2.68(AB、CH)、1.31(s、3H、CH);13 C−NMR([d]−DMSO):δ(ppm)=171.8;135.
9;135.0;133.2;131.3(CH);130.3;128.2(
CH);128.1(CH);127.6(CH);124.4(CH);12
2.0;118.6;113.3;67.1(CH);53.5(CH);
48.0(Cq);35.0(CH);31.0(CH);23.5(CH )。
【0166】 実施例26:2−(4−クロロフェニル)−6,6−ジメチル−1−フェニル −6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イルベンゾエート 無水ジエチルエーテル(100ml)に溶解した6−(4−クロロフェニル)
−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン(1
.6g、5ミリモル、Laufer等のJ.Med.Chem.1994、37
、1894−7によって調製されている)の溶液をアルゴンのもとで−70℃ま
で冷却して、溶液の最初の現われた赤い着色物が再度黄色に変るように、ペンタ
ンに溶解したtert−ブチルリチウム(3.13ml、1モル/15%濃度、
5ミリモル)の溶液を前記温度で滴下しつつ攪拌しながら加える。−70℃で更
に2時間攪拌したのち、このバッチの溶液を室温まで加温したのち更に1時間攪
拌を続けてアニオン生成を完了させたのち、再度−70℃まで冷却する。CaC
及び3Åのモレキュラーシーブを使って脱水されたジエチルエーテル(50
ml)に溶解した過酸化ベンゾイル(1.93g、濃度75−80%、HO吸
湿型、6ミリモル)の溶液を、前記で調製された3−リチウム化2−(4−クロ
ロフェニル)−6,6−ジメチル−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピ
ロリジンの溶液に滴下しつつ加える。この混合物を室温まで加温したのち、出発
化合物が完全に消失するまで攪拌する(16−20時間)。この溶液を水で処理
したのち、水相をジエチルエーテルで2回(100ml)抽出する。エーテル相
をNaSO乾燥剤上で乾燥したのち、乾燥剤を濾過して減圧下で溶媒を完全
に取り除く。残留物は熱の存在でn−ヘキサンから再結晶化する。融点193℃
の結晶1.16g(理論値の53%)が得られる。
【0167】 収量:53%=1.16g、C2824ClNO、分子量=441.96
計算値:C 76.10%、H 5.47%、Cl 8.02%、N 3.17
%、O 7.24% IR(NaCl):1/λ(cm−1)=2956;1745;1601;15
42;1450;1258;1176;1054;1014;831;768;
699. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=8.15−8.11(m、2H、
芳香族);7.70−7.40(m、3H、芳香族);7.25−7.10(m
、9H、芳香族);3.66(s、2H、CH);2.86(s、2H、CH );1.29(s、6H、(C(CH);13 C−NMR(CDCl3):δ(ppm)=165.0;135.8;13
4.1;132.7;131.2;130.5;130.4;129.6;12
9.1;128.7;128.4;128.2;128.1;125.0;11
3.4;110.8;77.2;58.1;43.5;40.3;27.8; MS(ES、35V)、m/z=442/444((M+H)、100%)
【0168】 実施例27:2−(4−クロロフェニル)−6,6−ジメチル−1−フェニル −6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル[2−(4−クロロフェニル )−6,6−ジメチル−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン− 3−イル]アセテート 無水ジエチルエーテル(400ml)に溶解した2−(4−クロロフェニル)
−6,6−ジメチル−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3
−イル]酢酸(38.0;0.1モル)の溶液を、室温でBFエーテラート(
2ml、2.26g、0.016モル)で処理して、30分間攪拌する。次に、
この間に、紫色に変色する溶液を減圧のもとで濃縮して(200ml)、n−ヘ
プタン(200ml)と混合する。減圧のもとで更にエーテル(150ml)を
留出させると結晶化する紫色の残留物がエーテル−ヘプタン母液から分離する。
母液は乾燥するまで濃縮して(5.5g)、熱の存在でエタノール(50ml)
に溶解する。冷凍した後(16時間)、吸引により青色溶液から不溶性残留物を
濾別する。結晶化物を氷冷エタノールで洗浄したのち、必要に応じて、再度、少
量のエタノール(10ml)から再結晶化する。目的の化合物0.45gが得ら
れる。この物質もカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘキサンエーテル9:
1)により精製することが出来る(Rf値0.2、エチルエステルRf値0.2
2)。
【0169】 収量:1.3%=0.45g、C4440Cl、分子量=699
.73 計算値:C 75.53%、H 5.76%、Cl 10.13%、N 4.0
0%、O 4.57% 測定値:C 75.14%、H 5.75%、N 4.07% IR(NaCl):1/λ(cm−1)=2960;2872;1768;16
01;1541;1536;1451;1112;1094;1012;833
;698. H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.25−7.01(m、18、
芳香族);3.71(s、2H、CH);3.52(s、2H、CH);3
.41(s、2H、CH);2.81(s、2H、CH);2.78(s、
2H、CH);1.27(s、6H、(C(CH);1.15(s、6
H、(C(CH13 C−NMR(CDCl):δ(ppm)=27.80;31.06;40
.17;40.37;43.06;43.51;57.81;58.21;11
0.66;113.33;115.06;115.91;124.14;124
.77;125.07;128.09;128.12;128.13;128.
24;128.35;128.44;129.04;129.36;130.4
1;131.19;131.56;131.84;132.47;134.58
;134.66;135.50;135.74;169.13 MS(70eV,PI−FDMS,+VE、+HMR、Bスキャン)、m/z=
698.2(M、100%)699.2(M、50%)、700.2(M 、75%)、701.2(M、35%)、702.3(M、18%)、. MS(ES、35V)、m/z(%相対強度)(M+H):699(32)
、700(18)、701(20)、702(10)、703(7);334(
65)、335(15)、336(100),337(25)、338(80)
、339(18)、340(19)。 MS(EI、70eV)、m/z(%相対強度)(M:698(1)、699
、(0.7)、700(1)、334(100)、335(42)、336(6
0)、337(58)、338(18)、339(15).
【0170】 実施例28:2−(4−クロロフェニル)−7a−ヒドロキシ−6,6−ジメ チル−1−フェニル−5,6,7,7a−テトラヒドロピロリジン−3−オン 実施例26に記載されている[2−(4−クロロフェニル)−6,6−ジメチ
ル−1−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]ベンゾエ
ート(0.4g、0.9ミリモル)をMeOH(20ml)の中に懸濁してNa
OH溶液(1ml、濃度10%)で処理したのち、出発物質が消失するまで(T
LC:SiO/ジイソプロピルエーテル、Rf値0.95)3時間還流したの
ち、アルコールは減圧で取り除く。水性残留物を水(20ml)及びジエチルエ
ーテル(30ml)で処理してHCl(濃度10%)で酸性(pH2−3)にす
る。エーテル相を分離し、水相をエーテル(100ml)で3回抽出し、集めた
エーテル相を一緒にしてNaSO乾燥剤上で乾燥し、溶媒は減圧下で濃縮す
る。カラムクロマトグラフィー(SiO/ジイソプロピルエーテル、Rf値0
.55)によって精製される固形物の物質混合物0.39gが残留物として残る
。画分8−10(各10ml)は表題の化合物120mg(40%)を含む。
【0171】 収量:40%=120mg、C2120ClNO、分子量=353.85
計算値:C 71.28%、H 5.70%、Cl 10.02%、N 5.7
0%、O 9.04% IR(NaCl):1/λ(cm−1)=3355;1680;1394;10
92;1068;696;530; H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)=7.45−7.23(m、9
H、芳香族);3.60/3.22(AB、CH、JAB=11.5Hz);
2.195/1.962(AB、CH、JAB=11.5Hz);1.367
(s、3H、CH);1.067(s、3H、CH) MS(ES、35V)、m/z(%相対強度)MH:354(100)、3
55(20)、356(35)、357(7);(MH−HO):336(
40)、、337(5)、338(10)、339(2).
【0172】 いずれの場合にも加水分解生成物として予期される2−(4−クロロフェニル
)−6,6−ジメチル−1−フェニル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−ピロ
リジン−3−オン(2−(4−クロロフェニル)−6,6−ジメチル−1−フェ
ニル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−オールのケト互変異性体)を
観察することは出来なかった。生成物のCHCl溶液を比較的長時間静置(1
6時間)すると、実施例29に記載の2−(4−クロロフェニル)−6,6−ジ
メチル−1−フェニル−5,6−ジヒドロ−ピロリジン−3−オンが、純粋な形
(HOを含まない)の物質として得られる。
【0173】 実施例29:2−(4−クロロフェニル)−6,6−ジメチル−1−フェニル −6,7−ジヒドロピロリジン−3−オン (L.Eberson及びL.Joensson、Actachem.Scan
d.Ser.B30、361(1976)によるアセトキシル化方法) 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジ
ヒドロ−1H−ピロリジン(1.6g、5ミリモル、前記を参照されたい)、ペ
ルオキソ二硫酸二カリウム(1.62g、6ミリモル)、酢酸パラジウム(II)
(0.05g、0.2ミリモル)及び2,2’ビピリジル(0.02g、0.1
ミリモル)を無水酢酸(20ml)に懸濁して、100℃で4時間攪拌する(注
記:事前に、室温で4時間行なっても反応は観察されなかった)。黒色の氷酢酸
溶液をNaCO溶液で中和して(pH7)、エーテル(150ml)で3回
抽出する。エーテル溶液をNaHCO溶液で洗浄し、NaSO乾燥剤上で
乾燥したのち、溶媒は減圧のもとで取り除く。この残留物は、溶離液としてn−
ヘキサン/ジイソプロピルエーテルを使うSiOの短いカラムによって精製さ
れる。
【0174】 収量:88%=1.48g、C2118ClNO、分子量=335.84 計算値:C 75.11%、H 5.40%、Cl 10.56%、N 4.1
7%、O 4.76% IR(NaCl):1/λ(cm−1)=2956;1689;1483;13
79;1093;833;739;696 H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.43−7.24(m、9H、
芳香族);5.61(s、1H、CH);3.68(s、2H、CH);1.
35(s、6H、(C(CH) MS(ES、35V)、m/z(%相対強度)MH:336(100)、3
37(15)、338(37)、339(7).
【0175】 同じ物質は、実施例28(前記を参照されたい)の物質からの溶液(例えば、
CHCl)の中で静置すると生成する。
【0176】 実施例30:2−(4−クロロフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル) −6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−ピロリジン−3−イル酢酸
【0177】 a)2−(4−メトキシベンジル)−4,4−ジメチル−1−ピロリン マグネシウムリボン(Grignard試薬用、48.6g、2モル)をアル
ゴンのもとでのジエチルエーテル(480ml)に懸濁する;塩化4−メトキシ
ベンジル(31.2g、0.2モル)をジエチルエーテル(200ml)に溶解
し、その5−10mlをマグネシウムに加える。ヨウ素(0.05g、0.2ミ
リモル)の結晶を加えたのち、この反応混合物は濁るほど攪拌せずに加熱する。
残りの塩化4−メトキシ−ベンジル溶液を攪拌しながら速やかに滴下しつつ加え
たのち、このバッチの混合物を更に1時間還流のもとで加熱する。冷却後、エー
テルを含む上澄み液を、アルゴン保護雰囲気のもとでマグネシウムを含む容器か
らデカンテーションにより第2反応容器に移されるが、この過程でグラスウール
で濾過される。
【0178】 こうして得られるGrignard溶液に、ジエチルエーテル(60ml)に
溶解した4−クロロ−3,3−ジメチルブチロニトリル(13.1g、0.1モ
ル)の溶液を室温で滴下しつつ加え、添加が完了すると溶媒(ジエチルエーテル
)は最高45−50℃の底部温度の蒸留装置から留出させる。残留物を無水トル
エン(450ml)と混合して残りのエーテルは最高90−95℃の底部温度で
留出させる。この温度での30分後にこの反応混合物を氷浴の中で冷却させたの
ち、HCl(濃度10%、200ml)を加えて分解させる。HCl酸性相は分
液漏斗で分離し、トルエン相はHCl(10%、150ml)で更に2回抽出す
る。一緒にしたHCl抽出物をジエチルエーテル(100ml)で洗浄し、濃厚
アンモニア溶液(25%)を使ってアルカリ性(pH9−10)にする。水相か
ら分離するピロリン系画分をジエチルエーテル(2×100ml)に溶解し、水
(2×50ml)で洗浄し、無水NaCOで乾燥する。
【0179】 溶媒を減圧で取り除いたのち、純度65%(ガスクロマトによる)を有する2
−(4−メトキシベンジル)−4,4−ジメチル−1−ピロリン21.7g(使
用したニトリルに対して65%)が赤褐色油として残る。
【0180】 収量:100%=21.7g、C1419NO、分子量=217.31 計算値:C 77.38%、H 8.81%、N 6.45%、O 7.36%
IR(NaCl):1/λ(cm−1)=2953、2835、1511、12
47、1176、1035、 H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.15−7.11(AA’、2
H、芳香族);6.86−6.82(BB’、2H、芳香族);3.78(s、
3H、OCH3);3.54(s、4H、2CH);2.20(s、4H、2
CH);1.01(s、6H、CH);
【0181】 b)6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−(4−メトキシフ ェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン MeOH(200ml)に溶解した2−(4−メトキシベンジル)−4,4−
ジメチル−1−ピロリン(21.7g、65%、0.065モル)の溶液の中に
2−ブロモ−(4−クロロフェニル)−1−エタノン(15.2g、0.065
モル)と共に攪拌少量ずつ導入される。次に、NaHCO(6.5g)を、こ
れらの成分の透明な溶液に加え、この混合物は一晩(16時間)攪拌される。こ
の過程で沈殿した結晶化物は濾過(8.6g)したのち、母液は減圧で出発物質
の4分の1まで濃縮して、再度結晶化のために冷凍する。再結晶化物(2g)を
最初の結晶化物と合わせる、こうして融点30℃で合計10.6g(47%)の
結晶性6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−(4−メトキシフ
ェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジンが得られる。
【0182】 収量:47%=10.6g、C2222ClNO、分子量=351.88 計算値:C 75.10%、H 6.30%、Cl 10.08%、N 3.9
8%、O 4.55% IR(NaCl):1/λ(cm−1)=cm−1:2956−2870、15
23、1504、1242、1177、826、 H−NMR(CDCl):δ(ppm)=ppm:7.17(s、4H、芳
香族);7.12−7.05(AA’、2H、芳香族);6.84−6.78(
BB’、2H、芳香族);6.67(s、1H、ピロール);3.79(s、3
H、OCH);3.73(s、2H、NCH);2.76(s、2H、CH );1.27(s、6HCH);
【0183】 c)エチル2−[2−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル )−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]オキ ソアセテート THF(20ml)に溶解したエチルオキサリルクロリドの溶液を、氷浴の中
で滴下しつつ攪拌しながら6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7
−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン(10.6
g、0.03モル)に加えると、溶解してTHF(100ml)の中で透明な溶
液となり、次にこの混合物を1時間攪拌する。沈殿した生成物(結晶化物a=9
.2g)は吸引で濾過出来る。THF溶液を乾固するまで蒸発して残留物はジイ
ソプロピルエーテルから再結晶化させる(結晶化物b=1.7g)。全部で結晶
化物としてエチル2−[2−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェ
ニル)−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]
オキソアセテート10.9g(80%)が得られる。
【0184】 収量:80%=10.9g、C2626ClNO、分子量=451.95 計算値:C 69.10%、H 5.80%、Cl 7.84%、N 3.10
%、O 14.16% IR(NaCl):1/λ(cm−1)=2954−2843、1739、16
10、1251、1250、1071、838、 H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.28−7.25(AA’、2
H、芳香族);7.17−7.14(AA’、2H、芳香族);6.89−6.
86(BB’、2H、芳香族);6.76−6.73(BB’、2H、芳香族)
;4.23(s、2H、CHN);3.75(s、3H、OCH);3.5
8(q、2H、OCH);2.81(s、2H、CH);1.32(s、6
H、(C(CH);1.06(t、3H、CHCH);
【0185】 d)エチル2−[2−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル )−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]アセ テート エチル2−[2−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−
6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]オキソア
セテート(4.61g、0.010ミリモル)を無水CHCl)(80ml
)に溶解し、次にヨウ化亜鉛(II)(4.46g、0.014モル)を入れて攪
拌する。このバッチの当初の赤い色が褐色に変る。NaCNBH(5.14g
、0.07モル)を加えたのち、室温で攪拌するとこの懸濁液の色は反応過程で
橙色から黄色へと明るくなる(5.5時間)。反応が完結すると(TLCSiO /イソエーテル(isoether)−n−ヘキサン7:3)、反応系が弱酸
性(pH5)になるまで水(100ml)と希薄HPO(8%)を加える。
CHCl相を分液漏斗で分離して水相を酢酸エチル(3回30ml)で抽出
する。2つの有機相を合わせて飽和NaCl溶液で洗浄し(2回50ml)、N
SO乾燥剤上で乾燥したのち減圧で乾固するまで蒸発させる。残留物はジ
イソプロピルエーテル(20ml)から結晶化させる;融点105℃のエチル2
−[2−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−6,6−ジ
メチル−5,6−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]アセテート3.0g
(67%)が得られる。
【0186】 収量:67%=3.0g、C2628ClNO、分子量=437.97 M.p.105℃ IR(NaCl):1/λ(cm−1)=2954−2833、1725、15
31、1505、1292、1178、1033、838; H−NMR(CDCl):δ(ppm)=7.26−7.22(AA’、2
H、芳香族);7.14−7.10(AA’、2H、芳香族);6.99−6.
95(BB’、2H、芳香族);6.76−6.72(BB’、2H、芳香族)
;4.18(q,2H、CH);3.76(s、3H、OCH);3.74
(s、2H、CH);3.5(s、2H、CH);2.8(s、2H、CH );1.31−1.24(s+t、9H、(C(CH+CHCH
【0187】 e)エチル2−[2−(4−クロロフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニ ル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]ア セテート エチル2−[2−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−
6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]アセテー
ト(0.9g、2ミリモル)をCHCl(20ml)に溶解して−30℃に
冷却する。この温度でCHCl(15ml)に溶解したBBr(0.84
ml、8.8ミリモル)の溶液はシリンジを使って少量ずつ隔壁を通して加える
(10−15分にわたって)。この場合、内部温度は−25℃を超えてはならな
い。この混合物を−30℃で3時間攪拌する(TLC試料:SiO、n−ヘキ
サン/エーテル7:3、生成物のRf値=0.2、出発物質のRf値=0.35
)、次に、反応は冷却した反応溶液を半飽和NaHCO溶液に注ぐことにより
停止させる。この混合物は酢酸エチル(60ml)で3回抽出したのち集めた有
機相は飽和NaCl溶液(50ml)で洗浄し、NaSO乾燥剤上で乾燥し
溶媒は減圧で取り除く。残っている発泡状残留物はMeOHから結晶化させる:
0.54g(理論値の63.7%)。
【0188】 収量:63.7%=0.54g、C2526ClNO、分子量=423.
94 IR(NaCl):1/λ(cm−1)=3408.3;3227.0;295
7.6;2932.2;2869.5;2901.2;1732.0;1713
.0;11531.1;1506.0;1262.4;1214.5;1172
.6;829.6; H−NMR(アセトン−d6):δ(ppm)=8.1(OH、フェノール)
;7.30−6.64(m、8H);4.15−4.11(q,2H、CH
;3.76(s,2H、CH);3.52(s,2H、CH);2.76(
s,2H、CH);1.27(s、6H、(C(CH);1.06(t
、3H、OCHCH).13 C−NMR(アセトン−d6):δ(ppm)=171.1;136.3;
133.6;132.4;131.5;129.9;128.7;128.2;
123.3;118.5;115.6;115.1;61.2;58.6;43
.7;40.7;31.7;27.7;14.4.
【0189】 f)2−[2−(4−クロロフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)− 6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]酢酸 エチル2−[2−(4−クロロフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)
−6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]アセテ
ート(0.42g、1ミリモル)を、アルゴンのもとでエタノール(15ml)
とNaOH(3ml、10%)の混合物に溶解したのち、15分間還流のもとで
加水分解を行なう。エタノール性溶液を水(50ml)で稀釈し、希薄HCl(
10%)で酸性にする。青色の溶液は酢酸エチル(3×20ml)で抽出し、集
めた有機相は飽和NaCl溶液(50ml)で洗浄し、NaSO乾燥剤上で
乾燥して溶媒を減圧で取り除く。残留物をMeOH(5ml)から結晶化すると
、結晶80mg(28.6%)が単離される(TLC;SiO−エーテル/ヘ
キサン2:1)。
【0190】 収量:28.6%=0.08g、C2628ClNO、分子量=437.
97 IR(NaCl):1/λ(cm−1)=3303.3、2956.8、292
8.7、1679.0、1687.0、1506.1、1265.1、1234
.2、827.3. H−NMR(アセトン−d6):δ(ppm)=8.1(OH、1H、フェノ
ール);7.28−6.65(m、8H、2AA’BB’系)、3.79(s、
2H、CH)、3.54(s、2H、CH)、2.77(s、2H、CH )、1.28(s、6H、(C(CH).13 C−NMR(アセトン−d6):δ(ppm)=172.2、136.6、
133.7、132.6,131.6、130.0、128.8、128.7、
128.4、123.4、119.0、115.7、115.3、58.7、4
3.8、40.8、31.4、27.9.
【0191】 実施例31:2−[2−(4−クロロフェニル)−1−(4−メトキシフェニ ル)−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロリジン−3−イル]酢 THF(0.5ml)に溶解した塩化オキサリル(380mg、3ミリモル)
の溶液を、滴下しつつ攪拌しながら6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメ
チル−7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン(
実施例30b;0.71g、2ミリモル)に加え、テトラヒドロフラン(THF
)に溶解すると、氷浴中で透明な溶液(5ml)となり、次にこの混合物を15
分間攪拌する。過剰の塩化オキサリルは水(2ml)で分解させる。ヒドラジン
水和物(1.3ml、80%)を滴下しつつ加えたのち、この混合物を30分間
攪拌し、次にジエチレングリコール(4ml)を加えて、含まれているTHFを
100℃の浴温で留出させる。この残留物を80℃に冷却してKOH(2.0g
、35ミリモル)を加え、160℃の温度に調整されている油浴の中でこの混合
物を加熱する。水分離器の中にTHFの残留物、水及び過剰のヒドラジンを通過
させると、このバッチは発泡し、脱色し、そしてガスは放出される。温度を1時
間保持したのちこの混合物を冷却して水(20ml)で稀釈する。濃厚HClで
酸性にすると、遊離酸は沈殿し、吸引で濾過したのち水で洗浄して60℃で乾燥
させる。
【0192】 収量:0.65g(80%)、C2424ClNO、分子量=409.9
2 IR(KBr):1/λ(cm−1)=2956−2841、1725、170
9、1505、1244、1177、1031、827、 H−NMR(アセトン−d6):δ(ppm)=7.26−7.23(d、2
H、芳香族);7.14−7.10(d、2H、芳香族);6.99−6.95
(d、2H、芳香族);6.76−6.72(d、2H、芳香族);3.74(
s、3H、OCH);3.70(s、2H、CH);3.57(s、2H、
CH);2.28(s、2H、CH);1.29(s;6H、CH
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ストリーゲル,ハンス−ギュンター ドイツ国 デー−89134 ブラウシュタイ ン, ウルメル−シュトラーセ 6−7 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 CC04 EE01 FF05 GG03 HH01 4C086 AA01 AA03 CB03 MA01 MA04 NA14 ZB08 ZB11 ZB13 ZB15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iのピロリジン化合物 【化1】 式中、R1及びR2は、同一でも異なってもよく、アリール、又は互いに独
    立して、N、O及びSから選ばれる1、2若しくは3個のヘテロ原子を有する芳
    香族単環又は二環の複素環式基であり、R1及びR2基は互いに独立して、アル
    キル、ハロゲン、CF、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ及びCNか
    ら選ばれる1、2若しくは3個の基によって必要に応じて置換されることが出来
    、及び必要に応じてフェニル又はナフチルに縮合出来る; R3は、H、アルキル、COOH、COOアルキル、COOAlkフェニル
    、COCOOH、COCOOアルキル、CHO又はA−Yであり、式中、 Aは、C〜C−アルキレン又はC〜C−アルケニレンであり、
    必要に応じてヒドロキシル又はアルコキシにより置換されることが出来る、 YはCOOH、SOH、OPO(OH)、OP(OH)、テトラ
    ゾリル、COOアルキル、SOアルキル、CHO又はOHである; AlkはC〜C−アルキレンである; R4、R5、R6及びR7は、同一でも異なってもよく、H、アルキル、ヒ
    ドロキシルアルキル又はアルコキシアルキルである; R8及びR9基のうちの1つの基は、H、アルキル、ヒドロキシアルキル又
    はアルコキシアルキルであり、もう1つの基は、ヒドロキシル、アルコキシ若し
    くはアシルオキシであり、又はそれらが結合されている炭素原子と共にカルボニ
    ル基である、 並びにその光学異性体、生理的に許容可能な塩及び生理的に容易に加水分解可能
    なエステル。
  2. 【請求項2】 R3が、H、アルキル、COOH、CHO又はA−Yである(
    式中、Aは必要に応じてOHにより置換されるC〜C−アルキレンであり、
    YはCOOH、SOH、OPO(OH)、CHO又はテトラゾリルである)
    ことを特徴とする請求項1の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 R3が、H、アルキル、COOH、CHO又はA−Yである(
    式中、Aは必要に応じてOHにより置換されるC〜C−アルキレンであり、
    YはCOOHである)ことを特徴とする請求項1又は2の式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 R1及びR2が、同一でも異なってもよく、アリール、又は互
    いに独立して、1若しくは2個のハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ及び/又は
    CF置換基を含むことが出来、及び複素環基はフェニル基に縮合出来る5−又
    は6員複素環式芳香族基であることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記
    載の式Iの化合物。
  5. 【請求項5】 R1及びR2が、同一でも異なってもよく、フェニル、1若し
    くは2個のハロゲン原子又はヒドロキシ基により置換されるフェニル、チエニル
    又はベンゾフラニルであることを特徴とする請求項4の式Iの化合物。
  6. 【請求項6】 R1がフェニルであり、R2がモノハロ−又はモノヒドロキシ
    −置換フェニル又はベンゾフラニルであることを特徴とする請求項4の式Iの化
    合物。
  7. 【請求項7】 R4がヒドロキシアルキルであり、R5がH又はアルキルであ
    り、及びR6及びR7が互いに独立して、H又はアルキルであることを特徴とす
    る前記請求項のいずれか一項の式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 R8及びR9が、それらが結合される炭素原子と共にカルボニ
    ル基であることを特徴とする請求項1の式Iの化合物。
  9. 【請求項9】 前記請求項1ないし8項のいずれか一項に記載の少なくとも1
    種類の化合物を、適切ならば薬学的に許容可能な賦形剤及び/又は添加剤と一緒
    に含む薬学的配合品。
  10. 【請求項10】 アレルギー的に誘発される病気の予防用の、又はリウマチタ
    イプの病気の治療用の薬学的配合品を製造するための、前記請求項1ないし8項
    のいずれか1項に記載の少なくとも1種類の化合物の使用方法。
JP2001511451A 1999-11-23 1999-11-23 抗炎症薬用のピロリジンのオキソ及びヒドロキシ誘導体、並びにその使用方法 Pending JP2003505390A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1999/009057 WO2001005792A1 (de) 1999-11-23 1999-11-23 Antiinflammatorische oxo- und hydroxyderivate von pyrrolizinen und deren anwendung in der pharmazie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505390A true JP2003505390A (ja) 2003-02-12
JP2003505390A5 JP2003505390A5 (ja) 2007-01-18

Family

ID=8167504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511451A Pending JP2003505390A (ja) 1999-11-23 1999-11-23 抗炎症薬用のピロリジンのオキソ及びヒドロキシ誘導体、並びにその使用方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6878738B1 (ja)
EP (2) EP1398315B1 (ja)
JP (1) JP2003505390A (ja)
KR (1) KR100632331B1 (ja)
AT (2) ATE369369T1 (ja)
AU (1) AU768525B2 (ja)
CA (1) CA2391871C (ja)
DE (1) DE59908677D1 (ja)
DK (1) DK1232158T3 (ja)
ES (1) ES2291577T3 (ja)
HK (1) HK1047095B (ja)
HU (1) HUP0204336A3 (ja)
MX (1) MXPA02005080A (ja)
PL (1) PL199752B1 (ja)
SK (2) SK286332B6 (ja)
WO (1) WO2001005792A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10001166A1 (de) 2000-01-13 2001-07-19 Merckle Gmbh Anellierte Pyrrolverbindungen, diese enthaltende pharmazeutische Mittel und deren Verwendung
DE10004157A1 (de) 2000-02-01 2001-08-02 Merckle Gmbh Chem Pharm Fabrik 4-Pyridyl-und 2,4-Pyrimidinyl-substituierte Pyrrolderivate und ihre Anwendung in der Pharmazie
BR0212244A (pt) 2001-08-30 2004-10-05 Merckle Gmbh Uso de um ou mais do que um composto e seus isÈmeros ópticos, derivados e sais fisiologicamente aceitáveis, composição farmacêutica, e, método de tratamento ou de prevenção da degeneração ou da destruição de cartilagem articular e/ou de osso subcondral em uma ou mais articulações de um mamìfero
CZ2007752A3 (cs) * 2007-10-30 2009-05-13 Zentiva, A. S. Nový zpusob výroby 2-(6-(4-chlorfenyl)-2,2-dimethyl-7-fenyl-2,3-dihydro-1H-pyrrolizin-5-yl)octové kyseliny (licofelonu)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301875A (ja) * 1988-02-25 1993-11-16 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 新規な5,6−ジフェニル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−aピロール−1−カルボン酸誘導体
WO1995032970A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Merckle Gmbh [a]-ANNELIERTE PYRROLDERIVATE UND DEREN ANWENDUNG IN DER PHARMAZIE
JPH08127583A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Kitasato Inst:The Fo−2047物質およびその製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU429651B2 (en) 1968-08-08 1972-11-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Antiviral 6, 7 dihydro 5h pyrrolizines and related compounds
FR2539417A1 (fr) 1983-01-13 1984-07-20 Rhone Poulenc Sante Nouveaux pyrrolo-1, 2 heterocycles, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR2557111B1 (fr) 1983-12-21 1986-04-11 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives ortho-condenses du pyrrole, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
US5260451A (en) * 1989-05-11 1993-11-09 Merckle Gmbh Substituted pyrrole compounds and use thereof in pharmaceutical compositions
DE4419247A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Merckle Gmbh Sulfonylierte Pyrrolizincarbonsäureamide und deren Anwendung in der Pharmazie
DE4419315A1 (de) 1994-06-01 1995-12-07 Merckle Gmbh Heteropyrrolizinverbindungen und deren Anwendung in der Pharmazie
DE19845446A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-06 Merckle Gmbh Antiinflammatorische Oxo- und Hydroxyderivate von Pyrrolizinen und deren Verwendung in der Pharmazie

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301875A (ja) * 1988-02-25 1993-11-16 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 新規な5,6−ジフェニル−1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ[1,2−aピロール−1−カルボン酸誘導体
WO1995032970A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Merckle Gmbh [a]-ANNELIERTE PYRROLDERIVATE UND DEREN ANWENDUNG IN DER PHARMAZIE
JPH08127583A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Kitasato Inst:The Fo−2047物質およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001005792A1 (de) 2001-01-25
EP1232158B1 (de) 2004-02-25
DE59908677D1 (de) 2004-04-01
KR100632331B1 (ko) 2006-10-11
EP1232158A1 (de) 2002-08-21
CA2391871A1 (en) 2001-01-25
EP1398315B1 (de) 2007-08-08
MXPA02005080A (es) 2002-12-09
HK1047095A1 (en) 2003-02-07
SK286332B6 (en) 2008-07-07
PL199752B1 (pl) 2008-10-31
EP1398315A1 (de) 2004-03-17
AU1776400A (en) 2001-02-05
CA2391871C (en) 2009-01-27
DK1232158T3 (da) 2004-06-14
SK6762002A3 (en) 2003-04-01
AU768525B2 (en) 2003-12-18
WO2001005792A9 (de) 2002-08-29
HK1047095B (zh) 2004-10-15
HUP0204336A2 (hu) 2003-04-28
SK286082B6 (sk) 2008-03-05
PL357468A1 (en) 2004-07-26
ATE260280T1 (de) 2004-03-15
ES2291577T3 (es) 2008-03-01
US6878738B1 (en) 2005-04-12
KR20020071868A (ko) 2002-09-13
HUP0204336A3 (en) 2006-01-30
ATE369369T1 (de) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2155187C2 (ru) Производные индола, их таутомеры, смеси их изомеров или отдельные изомеры и фармацевтически приемлемые соли, фармацевтическая композиция с антиопухолевой или ингибирующей протеин-тирозинкиназу активностью и способ торможения зависящего от протеин-тирозинкиназы заболевания или борьбы с аберрантным ростом клеток млекопитающего или человека.
CA3120880A1 (en) Thrb receptor agonist compound and preparation method and use thereof
FR2462437A1 (fr) Nouveaux derives de la camptothecine doues d'activite antitumorale et leur procede de preparation
KR20170040278A (ko) (4s)-4-(4-시아노-2-메톡시페닐)-5-에톡시-2,8-디메틸-1,4-디히드로-1,6-나프티리딘-3-카르복스아미드의 제조 방법 및 활성 제약 성분으로서 사용하기 위한 그의 정제
EP0091241A2 (en) Condensed pyrrolinone derivatives, and their production
KR20090106633A (ko) PDE5 억제제로서 유용한 6-벤질-2,3,4,7-테트라히드로-인돌로[2,3-c]퀴놀린 화합물
TWI405764B (zh) 新穎之經非環取代之呋喃并嘧啶衍生物及其用途
WO2021203014A1 (en) Pyrano[4,3-b]l ndole derivatives as alpha-1 -antitrypsin modulators for treating alpha-1 -antitrypsin deficiency (aatd)
WO2023109471A1 (zh) 螺环嘧啶酮衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
US6867211B2 (en) 4-Pyridyl-and 2,4-pyrimidinyl-substituted pyrrole derivatives and their use in pharmacy
JPH035455A (ja) 置換ピロリジン化合物および医薬組成物
JP2003505390A (ja) 抗炎症薬用のピロリジンのオキソ及びヒドロキシ誘導体、並びにその使用方法
JPH083163A (ja) 縮合ピリジン誘導体
CA2213706A1 (en) Novel quinuclidine derivative having tricyclic hetereo condensed ring
JPH02300164A (ja) インドール誘導体及びその製造方法
CN113557236A (zh) 一种双功能免疫调节剂及其在药学上可接受的盐、药物组合物
DE19845446A1 (de) Antiinflammatorische Oxo- und Hydroxyderivate von Pyrrolizinen und deren Verwendung in der Pharmazie
ES2217852T3 (es) Derivados antiinflamatorios de oxo e hidroxi pirrolizinas y su aplicacion farmaceutica.
EP0658550A2 (en) Amino acid salts of and methods for preparing antihypercholesterolemic tetrazole compounds
JP2000290280A (ja) フェニルアゾール化合物、製造法及び抗高脂血症薬
CZ20021783A3 (cs) Protizánětlivé oxo a hydroxyderiváty pyrrolizinů » a jejich použití ve farmacii
JP2000191663A (ja) 縮合ピリダジン誘導体の製造法
JPH06306079A (ja) 新規四環系化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012